α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:136件

PMAでの発表以来わくわくしているαファンの一人です。
折角なので、ソニーにプロフェッショナル機への要望・希望を書くスレを立ててみたいと思います。
ここでは・・・

・ソニーの方が見ているかどうかはわかりませんが、とにもかくにも言いたい事を言って見る。(もしかしてみておられて、しかも参考にしてくれればとてもラッキー)
・個々人の思いをソニーに対して表明する場で、あら捜しや無節操な他者批判は禁物。
・とりあえず、ここでは(勝手に私個人がより強い関心を持っている)プロフェッショナル機を対象として、ハイアマチュア機については別のスレを立てていただいて・・・

そんな感じで気持ちよく意見表明できればと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、私のαプロフェッショナル機への希望は、
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー(明るくて見やすいの)
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作(ダイヤルを多用したもの)
 (EOS-1D MarkVの対極にある操作系)
・20〜30万円くらいの、普通のマニアが手が出せる価格
・連写性能とかAFの測距点はそんなに不要。
・モックアップについている横スライド式のスタートスイッチはちょっと安っぽい感じが・・・(私の勝手な感性ですが)
とこんなところです。
α-9の思想といい所を受け継いだカメラであることを願っています。

書込番号:6161651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/26 02:15(1年以上前)

1D3と同じで(連写7コマ/秒で構いません)、
手ブレ補正が付いたら十分以上でしょう。
フルサイズでしたら減点だと思います。

書込番号:6161721

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/26 03:22(1年以上前)

>αと心中さん
この企画乗った!こういうの大好きです。

・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作

ここまで一緒です。

・ボディ内“世界最強”モーター搭載 (レンズ内超音波モーターに匹敵するくらい)
・センターデュアルクロスAF (とにかく精度のよい速いもの)
・防塵防滴 (レンズも防塵防滴処理サービスをすること前程)
・内蔵フラッシュ
・ライブビュー
・高精細液晶 (サイバーショットG1くらいのやつ)
 (もしくは有機ELで色艶はっきり、強光下でも見えるやつ)
・RAW秒5コマ (カード限界までノンストップでいける大容量バッファと処理速度)


たくさんあってごめんなさい

発表にあったとおり
「これまでのαシリーズの中で最高のもの」
つまりα9とα7とα7Dとα100の性能の良い部分を足した(割らないw)名実ともに最高最強のカメラを期待しています。

ソニーブランドが大好きな“世界一”を目指してください。そうすればおのずといいものができるはず。
(“独自規格”だけはやめてください(-ω-)/)


希望は以上です。

書込番号:6161800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/26 07:40(1年以上前)

昨日は、用事で大阪に行って、疲れている中、バリオゾナー予約報告書いたのに、スレごとなくなっていて、がっかりですが、気をとりなおして。

> EOS-1D MarkVの対極にある操作系

ユーザーインターフェースやデザインは別ですが、EOS-1D MkIIIを参考にして欲しい点が多いです。
堅牢ボデーライブビュー、あと明るいレンズに対応したAFセンサーを含めてAFポイントの増加。
後から出すんだから、やはり、いいところはまねて、不評なところは改善して、αユーザーでよかったと思えるようなものを出して欲しいと思います。
ついでに、ハイアマチュア機にも、使えるものはどんどん使って欲しいです。コストの面で諦めざるをえないものもあるかもしれませんが、必要な機能や性能はぜひとも前倒しして載せて欲しいと思います。

書込番号:6162008

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/03/26 08:57(1年以上前)

背面からもリモート撮影出来るようには出来ないものでしょうかね。

書込番号:6162131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/26 09:53(1年以上前)

おはようございます^^

こちらのHPでもアンケートをしているので
良ければご協力ください。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html

僕は
100%視野率ファインダー
アイピースシャッター
α-7DIGITALの操作系の継承
レリーズタイムラグの短縮
AF速度の高速化
7コマ/秒の連射性能

何よりも「撮影が楽しいカメラ」をお願いします。
m(_:_)m

ついでに他社の目があって難しいでしょうが
ユーザーを安心させる発表を早期に!!

書込番号:6162240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/26 10:21(1年以上前)

> α-7DIGITALの操作系の継承

α7Dって、操作系としては、従来の銀塩の思想を程よく受け継いでいて、非常にわかりやすい操作系になっていて、好感が持てます。
昨今のカメラは、デジタルであることを強調しようとしすぎているのか、どうも銀塩のような直感的な動作に直結したユーザーインターフェースから離れて、日常的に頻繁に使うような機能ですら、メニューの奥のほうに押し込んで、代わりに「ほら、こんなにいろいろ選べます」ってめったに使わない選択肢を並べて自慢しているように見えるケースがままあります。
選択肢が増えて嬉しいのはわかりますが、まず、普通に選ぶものを表に出してほしいとか、多少ボタンが増えても構わないから、一発で変えたい機能は独立したボタンを割り当ててとか、軍艦部をすっきりさせたいのはわかるけど、一番使える場所を使わないでどうするって気がする機種が結構ありますね。まあ、それはそれで、ひとつの考え方かもしれませんが。

書込番号:6162304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/26 10:42(1年以上前)

アイスタートならグリップセンサーも。
いっそのこと、アイポイントセンサーでAFフレームを選択できるように、とか。
(以前の銀塩EOSみたいに?。改善がかなり必要でしょうが。)

画期的な撮像素子のゴミ取り機構。(ワイパー式とか。)

書込番号:6162344

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/26 12:04(1年以上前)

プロ機にライブビュー機能をつけるならば
コンピュータに繋ないで大画面でチェックしながら撮影する機能。

小生はお手軽スナップ派ですから関係ないですけど。
ついでにプロ機も関係ない派。

書込番号:6162487

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/26 12:47(1年以上前)

ファインダー交換 ← プロ機に望むもの


ついでに、過去のファインダースクリーンも再生産して、交換サービスの復活希望(^^)/

書込番号:6162609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/26 17:10(1年以上前)

>スレごとなくなっていて、がっかりですが

私も見てないんですが、最後はどうなってたのか。
スレ主の発言が最初から削除要因になっていたのか?

書込番号:6163230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/26 17:14(1年以上前)

>スレ主の発言

GTさんと別のスレのことですが。

書込番号:6163239

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/26 18:42(1年以上前)

金属ボディ、チタンが良いですね。

書込番号:6163483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/26 19:07(1年以上前)

大判風に木造が良いと思います。

書込番号:6163569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/26 19:33(1年以上前)

> 金属ボディ、チタンが良いですね。

ソニーは、録音機でチタンボデー出してますね。あり得るかもしれませんね。

書込番号:6163658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/26 20:21(1年以上前)

みなさんの意見を聞いているだけでワクワクします。
私もボディーの質感は大事だと思います。
質感が悪いと、よいレンズをつけたいという欲求がなくなってしまいます。
そこで、
 ・金属ボディー
 ・ライブビュー
 ・高感度への対応
が新たに付け加わるとうれしいなあと思います。
ソニーの技術ならば、既に可能なことと思います。
α100でも、手軽によい写真が撮れるので、満足しているんですが・・・。

書込番号:6163815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/26 21:38(1年以上前)

皆さんのご意見を見させていただきますと、共通するところ異なるところ様々ですね。
これを纏めて製品にするソニーの方は大変ですねぇ〜
(ソニーの方、ぜひ価格.comを見ていてください)

まだまだじゃんじゃん要望を書いて、ソニーに繋げていきましょう!

PS.田舎のブライダルカメラマンさん、私も早速アンケートに参加させていただきました。

書込番号:6164163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/26 22:56(1年以上前)

良いたい放題は誰でもできますが、
オーダーメードみたいに「この機能ならこの値段」の一覧を出して
選んだもらったらまた要望が変ると思います。

書込番号:6164586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/26 23:45(1年以上前)

>金属ボディ、チタンが良いですね。

ソニーしか出来ないこと、ソニーらしいことで良いと思います。

書込番号:6164903

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/03/27 00:24(1年以上前)

AFの精度とスピードのアップ。

書込番号:6165127

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/27 01:06(1年以上前)

シャッターボタンの一だけ再考お願いします。
他社のように人差し指を自然に置いた場所にシャッターボタンがあるようにして欲しいです。

書込番号:6165313

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信59

お気に入りに追加

標準

Sony α10のセンサーは1.25倍?

2007/03/18 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

うわさですが、α10は中国で製造・α1は国産とも。

http://dslcamera.ptzn.com/

書込番号:6128122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/18 09:01(1年以上前)

以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。
夏にα100の後継機が発売され、α10は秋か冬頃の発売でしょうか。
秋〜冬にかけては、EOS5D、EOS30D、D200、E-1後継機も発売されそうですね。
年末商戦が激しそうです。

書込番号:6128165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/18 09:13(1年以上前)

今年の年末に出る?α7Dの後継機は、APS-Cで、来年の秋に出るフラッグシップでAPS-Hではないかと思います。今年の年末商戦は、上位機よりエントリークラスから、そのやや上のクラスが熱くなりそうですね。その上のクラスは、まだ機が熟していないように思います。

書込番号:6128196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/18 09:52(1年以上前)

おはようございます^^

色々と他の情報を頭で整理してみましたら
信頼できない情報ではないと思いました。^^

個人的にはA10 X1.25 1.2MPIXでホッとしています。
あとCANON並みの上手な圧縮でJPEG 4M程度に抑えて欲しいです。

A1が国産と言うのは堺の工場を使うのであれば
全て手作業の組み立てになっちゃうので
かなり高価になりそうですね^^;

ただその分、いいカメラが期待できそうですね^^米

書込番号:6128284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 10:03(1年以上前)

>CANON並みの上手な圧縮でJPEG

というのはどういう意味ですか?
圧縮する前にどれだけ平滑化するか?
それで結果的な圧縮率が違ってくるだけだと思いますよ。
私は「Extra Fine」の復活を祈っているくらいなのです。

書込番号:6128311

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/03/18 11:02(1年以上前)

初心者的質問なんですけど、1.25倍になるってことは超広角など使えないレンズがでてくるってことですか?
αスウィートデジタルからステップアップを考えてるだけにこれからは先のことを考えながらレンズの購入考えなくてはいけなさそうですね。
将来的にはソニーも全てのレンズに超音波モーター付けるのでしょうか?
いろんなサイズ出されると焦点距離の表記と計算ややこしくなりそうですね。

書込番号:6128500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 11:10(1年以上前)

1.25倍になるってことは超広角など使えないレンズ

「使えない」という定義によるでしょうね。
物理的に装着できない、装着できるんだけどけられる、焦点距離が変わってしまうなどなど。。。

1.5倍になってしまうAPS-Cで使えないレンズはありましたか?
ひょっとしてAPS-C専用レンズを指しておられるのですか?

書込番号:6128530

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 12:43(1年以上前)

>以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。

真実味のありそうなうわさに思えますね!
エントリー機種をAPS-Cで残し、中位、上位クラスはAPS-Hということなんでしょうか。うわさが本当だとするとフルサイズの製造コストはSonyといえどもそう簡単に打開できない問題なのかもしれないですね。本来であれば焦点距離表記とあわせたいところではあるのでしょうが・・・。

エントリー機種はD40やK100Dの価格帯まで下げてリリースして欲しいですね。α100はラインナップのエントリーモデルとしては欲張りすぎに思えます。参入モデルとして張り切って作った感は十分に感じますが、D40クラスが欲しいところと思います。

参入時、今までのカメラにない付加価値機能をとコメントしていたところにも注目したいですね。
今年後半から来年にかけていろいろ話題を提供してくれそうですね。

書込番号:6128854

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 12:44(1年以上前)

>以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。

真実味のありそうなうわさに思えますね!
エントリー機種をAPS-Cで残し、中位、上位クラスはAPS-Hということなんでしょうか。うわさが本当だとするとフルサイズの製造コストはSonyといえどもそう簡単に打開できない問題なのかもしれないですね。本来であれば焦点距離表記とあわせたいところではあるのでしょうが・・・。時期を見てCanonと同列に合わせてくるのでしょうか・・・

エントリー機種はD40やK100Dの価格帯まで下げてリリースして欲しいですね。α100はラインナップのエントリーモデルとしては欲張りすぎに思えます。参入モデルとして張り切って作った感は十分に感じますが、D40クラスが欲しいところと思います。

参入時、今までのカメラにない付加価値機能をとコメントしていたところにも注目したいですね。
今年後半から来年にかけていろいろ話題を提供してくれそうですね。

書込番号:6128856

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/18 14:03(1年以上前)

ぶっちゃけ自分の持ってるレンズは全部フィルム兼用なので1.25倍でもいいです。でも欲を言えばフルサイズデジ一をつかってみたい。
バリオゾナー16−80mmはエントリー機向けレンズってことになるんですか!?すごいすね。もし1.25倍で使えたら20−100mm、悪くないサイズなのに!
1.5倍デジ専レンズいっぱい出してるNikon/Pentaxはどう動くのか楽しみですね〜

書込番号:6129140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/18 14:08(1年以上前)

中級機(α10?)で1.25倍センサーを採用した場合、APS-C専用レンズが使えなくなるのであれば、この噂はガセだと思いますね。なんせGやツァイスを除く普及タイプのズームレンズ5本のうち3本はAPS-C専用、また、今度出るツァイスの16-80がエントリ機しか使えなくなるような選択はするはずがないと思います。
制限ありで使用できるのであれば、可能性はなくはないでしょうね。センサーの真ん中だけを使って、ファインダー像も小さくなりますが、逆転の発想でAPS-Cレンズ使用時は視野率114%(ほんとかどうかは知りません)のファインダーというのもおもしろいかも。

エントリー機については、何度か話が出ていますが、フォトキナの時にソニーのインタビューで、α100とは別のエントリ機を開発しているという話が出ていましたし、今α100の後継を出したらラインナップが1機種から増えません。α100より上のを作るともうエントリ機の価格帯には収まらなくなりますし、今売れているD40対策を考えると、早いタイミングでエントリ機が出るという見方には同意しますが、出てくるのはやはりα100より下位の機種だと思いますよ。もっとも販売の主力は実質そちらに移すことになるでしょうけど。

書込番号:6129154

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/18 14:18(1年以上前)

1.25倍でも、フルサイズでもいいから、APS−Cモードという発想はないですかね〜?

そうすればツァイスの16-80が使えるし、こだわった時はフルサイズレンズで・・・・なんて・・・。



書込番号:6129184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/03/18 15:30(1年以上前)

バリオゾナー16-80が、フルサイズはNGでも、実はAPS-Hに対応している

という可能性はないのかな?

書込番号:6129364

ナイスクチコミ!2


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/18 16:54(1年以上前)

皆さん本当に『サイズ』に興味津々なんですね。
私はフルサイズだろうと1.25倍だろうとAPS-Hだろうと
APS-Cだろうと、多分自分の写真のレベル(画質以外)は
ほとんど変わらないと思うので全然気にしてません。

「あなたの感性と撮影技術はフルサイズ対応ですか?」

なんて聞かれたら間違いなく「いいえ」と答えます。

書込番号:6129649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2007/03/18 17:14(1年以上前)

>皆さん本当に『サイズ』に興味津々なんですね。

そうですね。
でも、個人的にはファインダーのサイズはAPS−Cサイズよりもフルサイズの方がMFで使う時に使い易いので期待してしまいます。

書込番号:6129708

ナイスクチコミ!4


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 17:15(1年以上前)

逆に感覚的にフルサイズに染まっている方も多いのでしょうね(^^;
私なんかはその意味では全く問題ないのですが・・・。

でもやはり比べてしまうと憧れます!画質はもちろん、ファインダー、AF性能なども含めてですが、機種に頼りたくなる魅力があります。逆にAPS-Cでも十分と言い切れるのは、言ってみればそれだけ腕に自信があるということかもしれません。

私は主に経済的事情から当面APS-Cに留まります(^^;;;でも金銭的に縛られないのであれば、フルサイズの選択肢があることはとても大きい魅力じゃないかなぁっと思いますねぇ。

書込番号:6129712

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/03/18 19:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>ひょっとしてAPS-C専用レンズを指しておられるのですか?
そのつもりでした。
その広角レンズを購入したころはデジタル専用レンズということしか知らなかったのですがあとになってデジタルでも色々サイズがあることを知りました。
調べてみると「ケラレが生じる」とありました。

僕はAPS-Cしか使ったことがないのでセンサーサイズの違いはよくわからないんですけど、カメラのステップアップにあわせてレンズを買いなおすはちょっと経済的に痛いですね。

書込番号:6130208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 19:50(1年以上前)

広角レンズには惹かれているのですが、もし万が一の可能性に賭けてAPS-C専用レンズはまだ買っていません。
持っている中での最広角は17-35程度です。換算すると26位ですから
ギリギリかと思います。
これが活躍したのは宴会の席と噴水を撮るときぐらいです。ぉぃぉぃ。

私はAPS-Cは残ると思います。
撮像素子サイズの違いで2倍楽しめるはずが1倍しか楽しめない。
そう割り切るしかないかな?と思います。
そのレンズでも過去のレンズでも未来のレンズでも手ブレ補正の恩恵は
あるわけですから。。。

ご立腹されているお気持ちはわかります、でも買えないでずっと待っているのも苦しいものですよー。
こちらはパソコンの買い替えラッシュなので暫く新ボディーも新レンズも暫くお預けです。;_;

「あなたのお肌はフルサイズ対応ですか?」なんてモデルさんに訊くと
「バギッ」って音してレンズとボディが離れ離れになりそうですね。
二度とくっつかないみたいな。おー怖い。。。


書込番号:6130379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/18 20:21(1年以上前)

APS-C が残ると思うのなら、広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
わたしは、残ろうと消滅しようと今、この一瞬を切り撮ることをお薦めしますと言いたいところですが、
やはり、超音波モーターを内蔵しないレンズ、すなわち、ソニー純正(実はタムロンOEM)デジタル専用レンズは、写りは悪いと思いますね。
タム<シグマ<キヤノンです。 やはり、今のソニーで魅力的なのは、85と135の単焦点だけですね。これは、すばらしい。銀塩で使うと惚れ惚れしますよ。 ただし、35Gは、ちょっと使い辛いですが。
ダブルズームで永遠に満足の入門者ならいざ知らず、ソニーのズームレンズの性能は、キヤノンの足元にも及ばない印象です。超音波モーター内蔵レンズでミノルタがとった遅れを未だに挽回できていませんね。シェアが、一桁前半と聞きます。参入維持するのが、いよいよ大変な年にならないかな。ソニーぶら下げている人あまり見ないし・・・・・

頑張れソニー逆境に負けるな(^_^)v

書込番号:6130529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 20:34(1年以上前)

>APS-C が残ると思うのなら、広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
APS-C が残ると思うのなら、APS-C専用の広角ズームを購入されないのはどうしてですか?

という意味ですか?
世間に残るかどうかと、自分が使うかどうかはまったく別ですよ。
そして、フィルムカメラも世間に少しだけ残るでしょうし、私の手元にはまだまだ残ります。

書込番号:6130608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/18 20:37(1年以上前)

>あとCANON並みの上手な圧縮でJPEG 4M程度に抑えて欲しいです。

あなたはソニーの画像エンジンであるBionzを嫌っていますから、
わからなくも無いのですが、あなたが「得意」としているメール攻撃が宜しいかも。。。

田舎のブライダルカメラマンさんは、先日辺りからこちらへの投稿を再開しましたが、
身体の調子は良い方向に改善しているのでしょうか?

書込番号:6130627

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

αユーザーによるPMAのレポート

2007/03/20 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

http://www.dyxum.com/gear/sony/announcements_2007/PMA_2007_Report.asp

αユーザーによるPMAのレポートです。
長いのでちょっと翻訳できませんが
ソニーの人も掲示板見ているとか(北米のスタッフの話?)
(私自身はソニーとのやり取りでここは見ていないと思っていましたが)
GレンズやCZは一日に一本しか作れないとか
興味深い話が書かれています。
あとは35mmf2の価値をソニーの人が認識していないとか、
KMが作っていたボディーは結局使わなかったとか、、、

あとはシグマがHSMレンズをα用に用意しないのはやっぱり
単純にαのシェアの問題だとか。

書込番号:6137640

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/21 18:37(1年以上前)

FR_fanaticさん

>あとはシグマがHSMレンズをα用に用意しないのはやっぱり
>単純にαのシェアの問題だとか。

トキナーも同様ですね。まあ非常に単純な話です。ですから
シェアが上がりさえすれば作るでしょう。

書込番号:6142429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/21 18:55(1年以上前)

こんばんは^^

>35mmf2の価値をソニーの人が認識していない

全くもって同感です。
35mmフォーマットの標準レンズが50mmで
いまだに50mmを基準にしている人が多い。
というカメラの歴史が判っていないのかな?

CANONも新型の50mm出しましたしPENTXもNIKONもあります。
ただの金儲け主義に終わらないでメーカーもユーザーも
喜べるように祈っています。

書込番号:6142500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 20:37(1年以上前)

> ただの金儲け主義に終わらないでメーカーもユーザーも
> 喜べるように祈っています。

金儲け主義というと聞こえは悪いですが、結局のところ、資本主義の原則として、売れないものは作れないです。特にソニーは今売れないものを切らざるおえない状況にあります。
作らないのは、単にメーカーが悪いのではなく、それが売れないという市場が背景にあることを忘れてはなりません。それが売れるものであれば、頼まなくてもメーカーは作ってくれます。

書込番号:6142954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/03/21 22:19(1年以上前)

>CANONも新型の50mm出しました

これはEF 50mm F1.2L USMの事を指しているのですか?
このレンズ板を見に行ってみればわかると思いますが、
どうも評価がイマイチで何とも言えないレンズみたいです。
キヤノンを使っている身からすれば、非常に悲しい事ですが。。。

35mm F2は、コニミノαレンズカタログの最終版には既に有りませんでしたし、
ソニーブランドでαレンズを出してくるとしても、
このレンズはラインナップには入れてこないだろう、と思っていました。
普通に考えればラインナップに入っていて当然のレンズです。
ソニーがどう考えているのか?はわかりませんが、
F1.4の方を出してきた点から、単に高級志向からなのでは。。。
しかし、反響は少なくはないでしょうから、
近い将来、新設計で出してくる可能性も有るかもしれませんね。

書込番号:6143534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/22 00:52(1年以上前)

50mmに始まり50mmに終わるというのはもはや過去の話ですからね。昔はズームレンズが高価でしたし、大抵一番安い50mmを付けて買ったものですが、今はズームレンズ付きで買うのが普通です。

結局今のご時世、APS-C換算でほぼ50mm相当の35mm単焦点を出したところで大して売れないでしょうし、逆にそれを欲しがる人であれば、F1.4のGレンズでも買うだろうという判断は別に間違っていないとは思います。

将来的に出てくる可能性もないではないでしょうが、優先順位としては低くならざるをえないのでしょう。個人的にはむしろセットレンズとツァイス16-80の中間くらいの値段の標準ズームを先に出してもらいたいですね。

書込番号:6144432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 08:04(1年以上前)

> 50mmに始まり50mmに終わるというのはもはや過去の話ですからね。昔はズームレンズが高価でしたし、大抵一番安い50mmを付けて買ったものですが、今はズームレンズ付きで買うのが普通です。

そもそも、135フォーマットの一眼レフだと、ミラーボックスの制限から、明るい短焦点(広角)が作り難くコストがかかるという背景があり、各社、安くてスペック的に見栄えがする50mmをセットレンズとしてつけていたという背景があるように思います。
今は開放f値とかより、ズーム比とか使い勝手のようなもののほうが、ユーザーの関心をひくのではないでしょうか?(とくに、エントリー機のセットレンズとかで考えると)

> 結局今のご時世、APS-C換算でほぼ50mm相当の35mm単焦点を出したところで大して売れないでしょうし、逆にそれを欲しがる人であれば、F1.4のGレンズでも買うだろうという判断は別に間違っていないとは思います。

単焦点に拘るなら、やはり50ミリ相当や35ミリ相当は外せないです。ただ、その焦点域で満足できる玉がなかなかないのも、つらいところではありますね。個人的には、その画角はレンジファインダーで撮るか、画質に拘らない旅行写真とかだと、利便性優先でズームレンズを使っています。ただ、要求としては、広角の単焦点でリーズナブルな玉は欲しいです。

> 将来的に出てくる可能性もないではないでしょうが、優先順位としては低くならざるをえないのでしょう。個人的にはむしろセットレンズとツァイス16-80の中間くらいの値段の標準ズームを先に出してもらいたいですね。

個人的には、同じような画角でいろいろ出ても、重なっていくだけなので(既に17ミリスタートを何本も買ってしまって、次は今度発売のバリオゾナー買おうとしている。すでにかなり重なっているのに)50-150くらいの2.8の開放f固定とかが欲しいですね。
ないところに出ると純増になるので、そこがなくて悲しいユーザーにとっては、とても嬉しいです。

書込番号:6145020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

ソニー新αの雑誌ネタ

2007/03/21 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:7722件

今日用事で出かけて、通りがかった本屋にカメラ雑誌の新月号が出ていたので、表紙だけ確認してきましたが(手に取ってじっくり読みたかったけど、時間がなくて、表紙と目次のあたりをぱらぱらと読んでいたら、つれにせかされて本屋を後にせざるをえませんでした。残念)新α関連の記事は1誌しか見当たりませんでした。事前にカメラ雑誌とかにリークとかしないんでしょうか?
そうそう、広告は、ツアイスレンズみたいですね。3本揃っての広告ですね。バリオゾナーは予定通り発売開始のようで嬉しいです。発売されて、量産品で特に大きな問題とかがないようであれば(試作版はαクリニックのハンズオンで確認済)、早速注文しようと思っています。当初は生産本数も少ないと思うので、実際に手に出来るのはちょっと先になりそうですが。

書込番号:6142078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 17:04(1年以上前)

もっとましなスレタイお願いします。
あと、ここはα100の掲示板の板ですから、新機種の話もいいですが、早くソニーαユーザーになってください。

書込番号:6142140

ナイスクチコミ!8


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/21 17:15(1年以上前)

>早速注文しようと思っています。

そうですか、購入されるんですか。
おめでとうございます。
使用感のご報告待ってます。
僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

書込番号:6142168

ナイスクチコミ!0


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 17:26(1年以上前)

新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。^^どこの雑誌も内容は大体同じなので購入したのは以下のようになりました。()は購入のキッカケです。


カメラマン四月号(コダックVS富士フィルム全面対決)

デジタルカメラマガジン四月号(ソニーPlanarT*85mmVSコニカミノルタAF85mmG(D)新旧の対決・デジカメ風雲帖α100は小型なプロ用カメラ)

アサヒカメラ(木村伊兵衛賞大特集・受賞者インタビュー)

なお、三冊ともPMA特集の第一面に新αレポートが載せられていました。

書込番号:6142193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:40(1年以上前)

>>早速注文しようと思っています。
>
>そうですか、購入されるんですか。

はい、その予定です。以前から出たら買おうと思っていましたが、αクリニックのハンズオンで実際に使って見て、これは買わなければと思いました。ただ、TC1のレンズに惚れて、常用のライカM3でも使おうと同設計のはずのGロッコールを買ったら周辺が流れて満足できず(TC1はそんな事はなかったです。今でもTC1は持ってますが、フィルム自体ほとんど使わないため、実質過去形)売却した苦い思い出があるので(この他、発売直後に購入予定だった17-35のGも歪曲のなさはさておき描写が気に入らず購入直前でキャンセル)、量産版の評判を確認したうえで注文し、実物で確認したうえで購入しようと思っています。ということで、

>おめでとうございます。

は、実際に入手するまでお預け状態です。ただ、ハンズオンの感触からすると、たぶん行けそうな感じです。

>使用感のご報告待ってます。

とりあえず、一部では不評なプロフィールの写真あたりで紹介しようかと思っています。

> 僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

私は、広角〜標準のズームは、24-85/3.5-4.5からスタートして、紆余曲折を経てシグマの17-70/2.8-4.5DC Macroに落ち着いていますが。
24-85/3.5-4.5の写りは悪くないと思って、いまだに持ってますが、APS-Cの画角を考えると、かなり使い勝手が悪いとおもっており、これ以上の写りが期待でき、質感も向上するということで、バリオーゾナーに関心を持ち、ハンズオンで実際に触ってAFの軽快さなどで、ぞっこんになってしまいました。価格もかなりリーズナブルですし、個人的に、広角〜標準はこれしかないと思うようになってしまいました。シグマとはかなり重なりますが、ちょっと広がるということで、それも気分的にはクリアできていると思っています。

書込番号:6142238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 17:43(1年以上前)

>僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

お!、珍しい名前が出てきましたね。

私もこれで我慢?(寄れないとか、いろいろ不評も有るみたいですが、というより今となっては広角28mmがつらい)します。

書込番号:6142251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:45(1年以上前)

> 新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。

これは失礼しました。見落としてしまったようです。
ちなみに、私が載っているのを確認したのは、カメラマンだったと思います。それ以外は、表紙と目次で新αに関する記述は見つかりませんでした。急いでいたので、見落としてしまったのかもしれません。申し訳ありません。

書込番号:6142256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 19:54(1年以上前)

価格コム情報で、立ち読み情報。。。。
雑誌ぐらい買いましょうよ〜〜信憑性の高い情報お待ちします。

書込番号:6142741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/21 20:22(1年以上前)

やっつけのスレですね。

目に付いたレンズの焦点域や開放F値くらい書かないと誰も興味を示さないのでは?

書込番号:6142894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/21 21:13(1年以上前)

原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。

目新しい情報としては、ハイエンド機のデザインについてソニーの中の人が「トラディッショナルなものにするか、今風のもの(別の表現でした)にするか、社内でもまだ検討中」と言っていたという話と、ハイアマチュア向けモデルが「α100よりひと回り大きめ」だったという事くらい。

ハイアマチュア向けモデル、大きめになりがちなのはわかりますが、個人的には極力コンパクトにまとめてほしい...。

書込番号:6143128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 21:28(1年以上前)

そして新型αもノイズだらけでミノルタ譲りのダメAFだと・・・・・ いよいよシェアが下がってア〜恐ろしい。

書込番号:6143209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 21:29(1年以上前)

> 原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。

結局のところ、公式なメディアではソニーのプレスリリースhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/
以上の目新しい内容はあまりないように思います。しかし、そういう情報が商品情報や顧客向けではなく株主向け(IR)のページにあるというあたりに、昨今の流れを感じますね。

書込番号:6143215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信48

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の未来

2007/03/12 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

表題について要望、理想、予想を語りましょう。
※他人への批判はやめて下さいね。

私は、カメラ自体がユーザーの手振れの傾向を学習し、
補正動作をそれに最適化する事で精度をあげて欲しいです。

また、撮影時の設定と撮影した画像がブレているかどうかを
判別・記憶・蓄積し、ユーザーに教えてくれる表示機能が
あれば便利かと思います。例えば200mmを1/100で撮ろうと
した時、過去の似たような撮影状況のデータに照らし合わせて、
その条件でのブレる確率(%)をファインダー内に表示するのです。
今のα100の『ブレやすさ表示』は一般論とその時のユーザーの
手振れ状況を表示しているだけなので、個々の蓄積データに基づいた
表示になった方がより実用的でしょう。

書込番号:6105252

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/12 08:41(1年以上前)

補足です。

常に画像を判別していたら撮影動作が遅くなるでしょうし、
学習して欲しくない状況(強風時や電車に乗ってる時など
環境的な振動が大きい時)もあるでしょうから、『学習モード』
にした時だけ学習するようにした方が良いでしょうね。

書込番号:6105267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 08:50(1年以上前)

手振れって、人それぞれかもしれませんが、毎回同じようにぶれているわけでもないので、変に学習効果をもたせると、かえって変な事がおきるかも。
車のオートマとか、学習制御が出始めたころ、何年か乗って修理に出して戻ってきたら、オートマの調子がよくなって(思ったところで切り替わるように変わってくれて)ショップに「オートマなんか弄った?」って聞いたら「何もしてないよ。壊れてもなかったし。ただ、バッテリーはずしてしばらく置いたから、学習メモリーが消えたかも」って言われて、それ以降、時々ATのECUをリセットして、その方が調子が良かった(リセットで調子よくなる)記憶があります。
カメラに戻って、不安定な体制で無理にシャッター切ったときとか、変な動きの影響が補正に残ってしまうと、普通に撮れる時に悪い影響があるかも。

書込番号:6105284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/12 09:08(1年以上前)

可能かどうかはおいといて、手ブレ補正に関連することで夢を言わさせていたきます。(あくまでも夢です)
現在の光学ファインダーと併用でアイレベルでの電子ビューファインダーも併用(切換)できれば、ボディ内手ブレ補正カメラでもブレの補正効果を確認しながらも撮影できるのかなと、
(背面液晶でのライブビューもマクロ撮影ではメリットありますが、カメラの構え方に問題が出てくるので、できればアイレベルでライブビューが理想かな。)
別にそんなの無くたって撮影には影響ないよと言う人も多いとは思いますが、あったら便利かなと...
また、将来的にはボディ内手ブレ補正に消極的なキヤノン、ニコンも重い腰をあげてレンズ内とボディ内併用のカメラが主流になるのではないかと思います。(希望的観測、理想です)

書込番号:6105313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 09:46(1年以上前)

おはようございます^^

僕は古い人間なので学習機能はあっても使わないと思います。
いつも「この程度でブレる」がわかっていなければ怖いです。

それより「今のはブレていませんよ〜!」って撮影後に
ファインダー表示で知らせてくれるとありがたいです^^

書込番号:6105366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/03/12 09:48(1年以上前)

マクロレンズ、最短距離での開放撮影で気になる前後ブレ補正かな?

レンズ内ではできそうな感じは無いけど、ボディ内ならできそうな気がするのですが?

関係無いけど・・・ついでに個々のレンズのピン位置補正も・・・何かのテスト被写体を数回撮影するだけで補正してくれるとような機構でもできないかしら。

素子を動かしまくって、ピン位置、傾き精度に問題無ければ、手ぶれ以外にも色々とできそうですが?

書込番号:6105375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/12 10:10(1年以上前)

>「この程度でブレる」がわかっていなければ怖いです。

私も同じく。
慣れていないこともありますが、「手振れ補正」余計心配です。(ポリポリ)

書込番号:6105420

ナイスクチコミ!1


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/03/12 10:37(1年以上前)

あくまで自分勝手のお願いということで…。
どのメーカーさんもボディ内とレンズ内両方採用してほしい。
広角〜中望遠はボディ内で、望遠〜超望遠はレンズ内で使いたい。

書込番号:6105480

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/12 11:11(1年以上前)

もちろんこれまでと同じく上下左右に自由に動く手ぶれ補正!!
 +
素子を蛇腹で前後に動かす手ぶれ補正!(ついでに振り落とし式ダストリダクションもボディ側AFピント微調整もティルト撮影も可能に!)
 +
素子を回転させる手ぶれ補正!(ついでに90度まで回転できて従来の構えで縦位置撮影も可能に!!)
 ‖
名付けて“完全3D手ぶれ補正” ≒ 夢

ソニーさんの技術力で具現化お願いします。m(__)m

書込番号:6105552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/12 12:30(1年以上前)

ISOがオートの時は起こらないですが、低感度時固定の時ミラーショックによるブレを解消して欲しいです。
ミラーショックアブソーバーとかの上位機種にしか装備され無い方法ではなく、手ぶれ補正で全て解消されたらと思います。
または0.5秒後レリーズとかのモードがあると嬉しいです。

書込番号:6105748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/12 12:38(1年以上前)

ボディの立場で考えれば直ぐにわかることです。
撮影者が同一人物か?カメラはどうやったらわかるのでしょうか?
網膜を利用した生体認証システムを導入しますか?
グリップに指紋センサーを装着しますか?
過学習、誤学習をどうやったら防げるか?
それが最初で最後の最大の難関のような気がします。
もしそれが実現できたならば、、、もうそれはカメラではないです。

書込番号:6105780

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/12 13:22(1年以上前)

こんにちは。

カメカメポッポさん、NARUSICAAさんが言われる
「前後ブレ補正」
私もぜひ欲しいです!

SONYの方が見ておられて
真剣に検討してくださったら嬉しいですね。
(技術力に優れたソニーらしい新機能だと思います)

書込番号:6105929

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/12 13:52(1年以上前)

学習はともかく手振れ補正のアルゴリズムは各社統計的な要素も加味して組まれていると思います。ある意味機構以上に重要なのかもしれませんね。
学習するとして、ユーザー認証に関してはカスタムモードなんかで手動でユーザーを選択すれば良い気がします。EOS7等にある視線AFはユーザー毎の設定をいくつか登録できますが、そんなイメージで良いのではないでしょうか。
z軸の補正に関しては、超高速AF機構を実装し、コンティニュアンスAFする方が実用的かも(^_^;)モータじゃあ難しいでしょうから、直進駆動するアクチュエータを内蔵したりして(^。^;)

書込番号:6105989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/12 14:02(1年以上前)

なかなか興味深いアイデアが出てきて楽しく拝見しています。

ただ、一眼レフの楽しみはどこにあるのでしょうか?。コンパクトカメラの様な方向性を希求して、誰にでもそれなりの写真が撮れるカメラになって欲しいとするのが本当にいいのでしょうか。

DSLRのレンズが選べて、見やすいファインダーで一瞬のシャッターチャンスを捉える楽しみは、AFといまの手ぶれ補正ぐらいがいい存在だと思っています。もちろん、それなりのAF性能の向上は望んでいますし、いいカメラを持ったという満足感は充分満たしてくれるものであって欲しいですが・・・。

書込番号:6106017

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/12 14:03(1年以上前)

ただやはり、ブレには高速シャッターが基本と思います。手振れ補正機構は非常に有り難いですが、画質劣化、ノイズを最小限に抑える高感度性能に力を入れるのが先決とは思いますねぇ。

書込番号:6106020

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/12 14:05(1年以上前)

スミマセン、連続書き込みのつもりで書きましたm(_ _)m

書込番号:6106027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/12 14:56(1年以上前)

手ぶれ補正の精度はもっと上がると思います。
電気信号のLSIの処理速度は高性能で大きさもこれ以上、小さくすることに限界があると思うけれども、光を使うことでより早く情報処理すれば、さらにコンパクトにもっと早く、正確に補正できると思いますね。
最近、量子コンピュータができたと言う報告もありましたし、そうすればデジタルはもっと別の領域まで行くかもしれせん。
僕はあと5年すれば、今の2次元記録じゃなく、3次元のホログラフィーの記録までは開発されると期待してます。

書込番号:6106122

ナイスクチコミ!1


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/12 16:19(1年以上前)

CCDの使用範囲を限定する事で精度を上げられないですかね。
1000万画素記録時は最大3.5段だけど、600万画素記録時は
最大5段までアップするとか。

書込番号:6106317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/12 17:37(1年以上前)

手振れ補正の未来〜私の希望です。

1.撮影時に手振れ発生があれば画面表示とアラームで教えてくれる。(失敗お知らせ機能)

2.現状はオンオフのみだが、例えば画質ちょい落ちと引き換えで強力補正といった「補正モード」新設。

手振れ補正とは別件ですが、ファインダー内でヒストグラムが見える(スーパーインポーズにて)と便利で助かります。

書込番号:6106508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/12 18:08(1年以上前)

前後の手ぶれ補正はAFの範疇だと思うのですが...
AF−Cが既に実現していると思います.
但し,加速度センサーからの情報は利用していませんが...
多分...

書込番号:6106600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 18:28(1年以上前)

素子が改善されて、高感度特性が良くなれば、手振れ補正なんて必要なくなるという意見もあるようですが、両方良くなれば相乗的に効くわけですから、まさに鬼に金棒になるのではないでしょうか?
ざっくり、感度で4倍手振れ(今の)2倍とかって、そう非現実的な値ではないような気がします。あくまで気ですが。

書込番号:6106655

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=22445468

間に合わなければ08年の早い時期とのこと。

書込番号:6115245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1287件

2007/03/15 00:10(1年以上前)

こんばんは^^

情報ありがとうございますm(_:_)m

僕の英語が正しければ少しかいかぶりすぎだと思います。
その次期なら勿論ボーナスは入っているでしょうがイベントは終わっています。
少なくとも日本ではいわゆるカメラ商戦の次期に合わせると思います。

旅行・運動会・紅葉などイベントと
経済の流れを考えれば
夏のボーナスでしょうか?

ソニーマーケティングの社長が変わったので
どうなるかわかりませんが。。。

書込番号:6115773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 00:57(1年以上前)

一番にんまりしているのはニコンなのかもしれないですね。
開発費はSONYが負担して部品として仕入れればいいんだから。
もっとも、開発費を他社に負担して貰って、自社製品への組み込みを半年待つのと、どっちが得なのか微妙ですけどねー。
1年半が製品投入サイクルだとすると、半年は損したわけなんだから。。。

書込番号:6115950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/15 01:33(1年以上前)

ニコンも共同開発と予想しています。

書込番号:6116073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/15 02:03(1年以上前)

どうも最近の噂話はどこまで信じていいのかよくわからないですよね。
先月だったかαの新機種だというスクープ写真がありましたけど、PMAで出てきたものと見比べて確認してみたら、まったくのフェイクでしたし。

書込番号:6116151

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2007/03/15 08:31(1年以上前)

ちょっと訂正です。

もとの投稿を見直したら
クリスマス商戦にむけて秋に発売、とありました。

ソニーの2007年春物製品のショーに出席したユーザーの書き込みで、
会場で得られた情報によるとあたらしいフルフレームのαDSLR
が設計済み、テスト済みで
2007年のどこかで発売される、おそらく秋になりそう、
だとすると2007年のクリスマス商戦がターゲット。
もし2007年中の発売が無ければ08年の早い時期に発売。

という内容でした。
テスト済み、というのがどの程度のレベルをさすのか
製品化以前のテストか、それとも本当に製品としてのテストも
終わっているという意味なのかは分かりません。

わたしもクリスマスの時期ではいくらなんでも遅すぎるように
思ったので秋頃の投入ならもっともらしく聞こえます。

ほかにも35mm版のフラグシップが先に出てくる、というような
情報があったような気がしますが
これが中級機が来年春以降にまわされるという意味だったら
私にとってはうれしくない話です。
A100の後継は出てくるようなので、それプラス
フラグシップが年内発売であれば、それにくわえて
中級機まで年内に出てくるとは、これまでのソニーαの
スケジュールからすると考えられません。
あまりほったらかしにされるようなら
真剣にキヤノンの買い足しを検討しようと思っています。

書込番号:6116572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 10:08(1年以上前)

αの新製品が出るのは楽しみですが、今のところ公式発表の範囲はここまでですね。
>このうち1機種は2007年中に発売させていただきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html

書込番号:6116773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/15 21:20(1年以上前)

私は、CNET Japanの記事を信じています。
「同社は、ハイアマチュア向け製品の発売が2007年中であることと、いずれの製品もこれまでにリリースされた21種類のαシリーズ用レンズに対応していること以外、新製品の詳細を明らかにしなかった。」

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20344893,00.htm

ハイアマチュア向けモデルのほうが先に市場に投入されるものと思います。
プロ向けモデルは来年ではないでしょうか。

書込番号:6118505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/15 21:31(1年以上前)

こんばんは^^

僕の勝手な推測です。

まずこの夏にα100の後継機を出す。
同時にAPS-Cサイズのハイアマチュア機の発表。
16-80、他レンズの売り上げが上がる。
冬にハイアマチュア機発表。
来年、フルサイズの登場。



海外からの情報ですが工場のある中国と
新型αのテストを行っていると聞いているオーストラリアからの
情報から目が離せなくなりそうです。^^

書込番号:6118559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング