
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 41 | 2007年3月15日 01:01 |
![]() |
0 | 31 | 2007年3月14日 15:16 |
![]() |
13 | 37 | 2007年3月14日 13:54 |
![]() |
11 | 33 | 2007年3月14日 13:46 |
![]() |
103 | 1412 | 2007年3月14日 13:12 |
![]() |
10 | 50 | 2007年3月14日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α1 待った甲斐があったな。
koreで、キヤノンとソニーの両刀遣いが完成する。
単焦点5人衆を使うときは、ソニー。これでびしばし、女の子を撮ろう!
35mm F1.4 G
85mm F1.4 ZA
85mm F1.4 Gリミティド
135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
しかし、風景はともかく動体撮影では、超音波モーター内蔵レンズ軍団のキヤノンを使うことになる。
これでキヤノンとソニーで被写体を選ばない将軍家もびっくりの撮影ができるぞい。
5点

出た!「リミティド 」!!
70-200/2.8 SSM
300/2.8 SSM
お忘れでしょうか?
書込番号:6097701
2点

スルっとKANSAI、するっとICOCA♪
目的不明なスレにはレスを付けないようお願いしますm(_ _)m
#まぁ、某巨大レスsageの場合はやむを得ないけど・・・
書込番号:6097747
3点

真偽体さん
「リミティド 」に、つい反応してしまいました…m(_ _)m
と、やむを得ない理由で…
書込番号:6097852
2点

samoちゃん、普段使えるSSMがないという意味です。
ミノルタSSMとキヤノンUSMは90年代に決着がついています!
書込番号:6097889
1点

ソニー、やりましたね! 待っていた甲斐がありました。フルサイズを期待してますよ!
ところで月〜金でTBS、既に鬼籍に入られた西村晃さん主演のテレビドラマ「水戸黄門」を放映中。
水戸黄門を演じられた月形龍之介さん、東野英治郎さん、西村晃さん、皆さん亡くなられましたね。石坂浩二さんもガンになられて水戸黄門を降りられましたね。
書込番号:6097908
4点

>α1
機種名は、発表された「モックアップ」には「α」としか書いていないんですけど・・・。
書込番号:6097941
2点

まさかソニーがここまでやってくれるとは夢にも思わず、さっさとαレンズ売り払った水戸くん、しつこいね。
反応するまでに1日あったけど、丸1日泣いていたのか?
おまえ、みじめだな。
書込番号:6097948
1点

>>α1
>
> 機種名は、発表された「モックアップ」には「α」としか書いていないんですけど・・・。
キャノンの社内ではそう呼んでいるのでしょう。
書込番号:6097963
1点

>風景はともかく動体撮影では、超音波モーター内蔵レンズ軍団のキヤノンを使うことになる。
そりゃあ、キヤノンとSONYの両方持ってるなら、
動体はキヤノン使った方がいいに決まってます。
ご老公のことだから、ボディは1DMK3なんでしょ?
秒間10コマ(ネ申)に鬼の高感度耐性を備えた世界最高レベルの機種。
思うにαは、スポーツ現場レベルのプロが使う機種までは狙ってないでしょう。
また、無理して観音様と競り合って大敗を喫しても困ります。
ニコンでも勝てないのだから、動体はキヤノン万歳でよろしいのでは。
αのユーザーも、そっち方向を望んでる人はほとんどいないと思います。
でも、欲を出さなければαでもスポーツ撮れますよ。一応。
書込番号:6098053
3点

キヤノンだぞ! GTちゃん、しっかりしようね、年中書き込みご苦労様だけど。
わたしは、仕事で忙しい。
GTちゃん、君のは80−200
わしのは、70−200SSMじゃったな。
(^_^)v それにしても、ソニー(ミノルタ)は単焦点とズームレンズの性能に差がありますね。動体撮影に弱く、ノイズに弱い、ソニーだが、ISO100で、わしの5人衆で、女の子を撮るといい絵ができるだろうな、楽しみだw。
書込番号:6098103
2点

ご老公、以前28-70/2.8Gをずいぶん褒め称えて、常用レンズって言っていましたよね?
書込番号:6098219
3点

> わしのは、70−200SSMじゃったな。
自分の持ち物を「じゃったな」とは?
持ってない事、ばればれなんだけど?
本当に持っていたら、私のプロフィールの写真とボケ味を比較してみな。このサイズでも、描写の方向性の違いがわかるから。
ちゅうか、キミには理解できないかもしれないな。αレンズ売り払ったらしいから。おっと、それも嘘だったか?
書込番号:6098264
2点

それにしても、キャノネット必死だな。
いかに新α(キャノン内の呼称α1)がキャノンにとって脅威であるかが、手に取るようにわかって、参考になりました。
けど、ぽちっとはしないよ。押さない事にしてるもので。
書込番号:6098283
2点

君とは住む世界が段違い平行棒!
ソニーの穴はキヤノンで埋めるデジタル一眼の世界!
GTは視野角の狭さ世界一!
ソニーの単焦点は、すばらしいですが、広角・望遠ズームでは、3周回遅れです。来年は、ソニーはレンズ技術を磨くことですね。
書込番号:6098360
4点

>それにしても、キャノネット必死だな。
発想が幼稚ですね。
子供のごっこ遊びみたい(笑)
むしろライバルが現れてくれないと、キヤノンのフルサイズ機が余裕こいていますから、キヤノンユーザー側から見ても、フルサイズ市場が活性化するよう、ソニーのフルサイズが待ち遠しいと思っています。
>いかに新α(キャノン内の呼称α1)がキャノンにとって脅威であるかが
脅威というよりも、αなりの魅力を持って出してくるでしょうから、それが楽しみです。
呼称は「α9Digital」でしょうか?
ライバルが居ないと面白くないですよ。
ソニーがフルサイズを出せば、自動的にニコンも出し…
誰かさんの予想とは違う方向に進んでいるような。
書込番号:6098406
4点

number(N)ineさん
>GTさん、そんなに過剰に反応せんで下さい。荒れますんで。
無駄だと思います。
自分も過去難度か忠言しましたが、まったく聞く耳持たないというか、
完全に黙殺で、今日まで相変わらず荒らしに餌を与え続けているのですから。
水戸の某とセットでスルーするしかないです。
書込番号:6098616
5点

私もムダだと。現にあれをあげちゃってるし。
価格comのクチコミのAPI公開してくれないかな。
専用ブラウザつくっちゃうのに。
書込番号:6098642
5点

折角α-9の代替と成り得るフラッグシップが出ても、超音波モーター内蔵レンズが
揃えられないのがαの辛いところ。
ソニーの人はツアイスが嫌がるって言ってたからこれからも望み薄。。
EOS-1D Mark3買って、メインはキャノンに移行するけど、24-70/F2.8が
超音波モーターなら、例のフラッグシップも買ところだが。
書込番号:6098976
1点

ツァイスのAFが効くフルサイズって出るといいな。^^
(問題は予算不足)
書込番号:6099136
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
うわさじゃなくってプレスリリースみたいなんですが
SONYがCFに参入するようです
http://dpnow.com/3382.html
DSLR用にといってますし
次期機種からいきなりMS専用になったりする
心配はなさそうですね。
安心してCFが買い足せます。
0点

コンパクト機にはMS…デジタル一眼レフをはじめとした大型高級機にはCF…みたいな感じで区分けしていくのでしょうね。
デジタル一眼レフで使えるメディアがMSのみになったらさすがに引いちゃいますね(;^_^A
書込番号:5891476
0点

次期DSLRは意表をついてSDオンリーだったりして・・・・。
書込番号:5891482
0点

おはようございます。
ソニーって懲りないメーカーなのね。^^;
そういえば、理由はともあれ昨日発表された FOMA SO 903iTV もメモリースティック採用止めたし、
FOMA SO 903i はメモリースティックと miniSD のダブルスロットだし。
ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
書込番号:5891486
0点

この際、CFもメモステもステて、SDに取り組むほうがカシコイと
思うのですが・・・
書込番号:5891554
0点

>昨日発表された FOMA SO 903iTV もメモリースティック採用止めたし、
>FOMA SO 903i はメモリースティックと miniSD のダブルスロットだし。
DoCoMoの「着うたフル」関連の”あれやこれや”が原因だそうです。
でもFOMAって操作しても反応が鈍すぎです。
書込番号:5891558
0点

いやいや、SDよりCFが好きですねえ。
しっかりしてるし厚みもある。
ほんとなら、全社規格統一が好ましいですね。
RAWもそうだけど。
あたらしいの出るたび、PCソフトにまだ非対応とか、
ああいう不便さを解消して欲しい。
書込番号:5891580
0点

私もDSLRはCFがいいなぁ。あまり小さいとどこかにまぎれてしまいそう、また少し乱暴に扱っても壊れにくそう。
(あくまで個人的な好みでス)
で、コンデジはSDだなぁ。
書込番号:5891612
0点

これはMSを買ってはいけない、ともとることができるのかな?
最近のDSLRはK10DやD80もでしたっけ?SD専用が
多くなってきましたが
わたしはRAW+JPEGでバシバシとるので
10G以上CFを持っていて、いまさらSDに変わったりしても
困りますね。
もっともCFはピン数が多くて抜き差しに気を使うという意見も
あるので長い目で見たらSDのほうがいいのかもしれません。
いまやSDのほうがCFより安かったりしますしね。
書込番号:5891676
0点

どこでもいいので、高速タイプSD用のCFアダプターを発売してもらいたいものです。
そうすれば、今後の買い増し分はSDだけになるのに・・・・。
書込番号:5891703
0点

そもそもフラッシュメモリーにも寿命はありますが、、、
例えばSDカード、ミニSDカードの例では
http://www.mew.co.jp/ac/download/control/connector/socket-me/catalog/con_jpn_msds.pdf
によれば、抜挿寿命は10000回です。
3回/日と仮定すると、約9年です。まあこんなもんかな?
デジカメ製品の全体を眺めて、寿命のバランスが取れていることが重用でしょうね。
書込番号:5891720
0点

FUJIもSDに流れてきそうだし。。。もうSDで良いかも
>>高速タイプSD用のCFアダプターを発売してもらいたいものです。
ぜひSDHC対応で(^-^)/
書込番号:5891727
0点

その他のコネクターに興味のある人は
http://www3.alps.co.jp/
の「コネクター」をどうぞー。
CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
書込番号:5891736
0点

これって、ソニーがCFの自社生産を始めるとかいう話ではなく、単にOEM供給を受けて、ソニーブランドで販売するというだけではないかという気がするんですけど。
このリリースの発行元も、ソニーヨーロッパのRecording Media & Energy division(記録メディア&バッテリー事業部?)という所で、自社生産に乗り出すみたいな大きな話であれば、日本でのアナウンスもありそうなものですが、今の所発表もありません。
そもそもCF自体枯れた製品ですし、今から本格参入してもあまりうま味があるとも思えませんし。
国内で発表があれば別ですが、ヨーロッパ限定でα100用にソニーブランドのCFを販売するだけで、日本では一切動きはなしという事もありえる気がします。
書込番号:5892858
0点

>CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3837495&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:5893413
0点

>ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
ソニーは全く理解に苦しむ会社ですね。
ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
後出しのソニーは1層のみ。 2層を知らない珍しい人だけ相手にしても、
ブルーレイレコで勝てるとマジで思っているのでしょうかね。
書込番号:5893740
0点

>PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
それだけ使えれば十分やん。^^;
一回で100枚撮影したとしたら、500,000回でっせ。
シャッターが持たないよ。
シャッターユニット3回交換する必要がある。
書込番号:5893817
0点

今さらCFって…orz
なんとなく相棒のサンディスクのOEMなんじゃねーの?
って勘ぐってしまいます。
ソニーなら、らしくHG-Duoで(ry
書込番号:5902226
0点

CFカードサイズの無線通信機器って過去にあったし、将来出てくるかも
しれないですけど。。。
SDカードサイズもありかな?
あんまり小さくなると誤って子供が飲み込むからCFサイズがギリギリ?
ニッケル水素電池は食べても安全なのかな?
リチウムイオンはやばそうですね。
書込番号:5902345
0点

>[5893740]
>ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
>後出しのソニーは1層のみ。
とは言え、2層メディアは、1層メディアに対して価格的優位性が
ないですよね(ほぼ2倍〜2倍以上の価格)
PS3用 Blu-rayドライブを優先しているようで、レコーダー/
パソコン用が後回しになっているのは感じています。
書込番号:5903922
0点

ソニーのブルレイレコーダーに関して更に言えば、
なんでiLink端子(MPEG-TS)を載せないのか全く理解不能です。
買う価値(意味)も無い、と考えているブルレイを待っていた
ユーザーも絶対に多いと思う。
板違いになるのでここまで。
書込番号:5913143
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメWatchは今日休刊日ですが、特別に記事がでています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
記者との会話で
──両機種ともに新開発のセンサーを搭載しているそうですが、ハイアマチュア向けには従来と同じサイズの新開発センサー、“大きい方”には35m判サイズのセンサーが採用されると見受けられます。35mm判対応のレンズを積極的に発売していることも、そうした観測を助長していると思います。実際のところはどうなんでしょう?
「いや、それも一応、内緒ということになっていますから。私は何も申し上げられません」。
──ではAPS-Cサイズであるとは話していますか?
「いえ、従来と同じサイズとも申し上げていません」。
とあるのでフラグシップは35mmフルサイズセンサーと考えて良い
と思います。
ハイアマチュア機種は
──両機種はどのあたりの価格帯に投入することになりますか?
「現在、α100がレンズキットで11万円程度。ボディ単体で9万円程度だと思います。ハイアマチュア向けの機種は、そのα100ユーザーがステップアップする機種として相応しいものになるでしょう。α-7 DIGITALの後継機というわけではありませんが、位置づけは近くなると思います」。
ということなので、やはり15万円前後の価格帯でしょう。
またエントリー機に対しての言及もあって、なかなか楽しめますよ。
2点

うわさの 1.1倍センサーかも知れませんね。
それならそれでも 良いと思いますね。
書込番号:6096700
0点

年内って事ですが、桜の季節には間に合わないとして、紅葉には間に合わせてほしいですね。
センサーサイズも興味津々ですが、発売時期のほうが気になります。
書込番号:6096772
0点

皆様こんばんは まだαー7Dを使ってるモノです。
かなり妄想が膨らむインタビューでしたね。中級機にもフルサイズ手ぶれ補正を積んできたら、もう5D後継機が出てもどんと来いですね!?個人的には風景を撮りたいので“大きな”素子を期待します。(コンデジはシグマDP-1の発売を待つ!!)ライブビューもあったら最高♪
トップエンド機は「αシリーズ(ミノルタから含めて)の最高峰となるものを目指している」そうなので、α7の最速AFもα9の100%ビューファインダーも、α100の手ぶれ、アンチダスト、Dレンジオプティマイザーも ぜ〜んぶ搭載されると考えてよろしいのでしょうか?!?!?最大の妄想ですが、言葉通りに考えたらそうかな、と。
どちらが年内に出るか答えられないのは、なぜなんでしょう?
おそらく後発のも1年後くらいに(来年のPMAで発表&発売)くらいになるんでしょうね。「何年も待たせません」と言ってますし。とすると〜モックアップを見る限りやはり中級機が先でしょうか。あの▲頭は私は好きですけど、α9のように内蔵フラッシュをつけて欲しいですね。ワイヤレスフラッシュはどうするんだろう?AF補助光でいけるんですかね?
以上妄想でした。
書込番号:6096785
0点

>フラグシップは35mmフルサイズセンサーと考えて良いと思います。
\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!
書込番号:6096797
0点

おはようございます。
センサーに関しては、そういえば2回噂がありましたよね。
APS-H と、1.1倍と。
ハイアマチュア用がAPS-CじゃなくまさかAPS-Hで?
フラッグシップはフルサイズで? なんでしょうかね。
個人的には、ハイアマがAPS-C(CMOSで)、
フラグが例の1.1倍のじゃないかと
勝手に予想。手ぶれ補正がつくようなので。
α100からのステップアップの為のハイアマ用が、もし
APS-Cじゃなければ、DT16-80/3.5-4.5は本当に売れなくなりそう。
フラグの価格は来年で30万ぐらいを予想。
キヤノンの5Dの後継機種は慌てる必要は無く
それを睨んで来年ソニーより後出しかな? ニコン、ペンタは?
もうココまで来たら早く内容が知りたいな、それとも1年も妄想で?(笑)
でもソニーはいつもの様にダンマリでしょうねぇ。
ともかく早速来年を狙ってお小遣いの預貯金組みが増えそう^^
書込番号:6096804
0点

> α100からのステップアップの為のハイアマ用が、もし
> APS-Cじゃなければ、DT16-80/3.5-4.5は本当に売れなくなりそう。
既にキャンセルしたって言っている人もいるみたいだし。
まあ、そうなったらα7D専用レンズとして使おうかな。
αクリニックでグッドマッチなことは確認しているので、サブとして使い倒せる。相場も下がるかもね。
書込番号:6096849
0点

>APS-Cじゃなければ、DT16-80/3.5-4.5は本当に売れなくなりそう。
フルサイズ優先を取りましたので、このレンズ、とっくの昔にキャンセルしました!(*^。^*)ゞ
書込番号:6096856
0点

>ニコン、ペンタは?
少なくともペンタからフルサイズはしばらく無いと思っています。
ペンタからはAPS-C専用のDAレンズばかりリリースしてますし…フルサイズやAPS-Hが発売になっても使えるレンズがほとんど無いので…
書込番号:6096876
1点

マスコミの取材と評論家のアドバルーンが35mmフルサイズを
ほのめかしているのは、既に情報が入っているものと断定して
良いと思います。それに対して、この後にソニーから抗議が
来なければ確定としていいんじゃないですか(笑)
×1.1のセンサーは無いと思います。ソニーのαレンズの仕様には
対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズとしっかりと書いてある
(これはソニーのみです)ので、新たにセンサーサイズ名を出して
くる可能性は低いと考えています。同じ理由でAPS-Hも無いかな?
でも、こちらの方が可能性はゼロでは無いかもしれません。
また、ニコンとの絡みで×1.1は、受け入れられないでしょう。
もし、そのセンサーが乗ったニコン機が出たとしても、最初から
キヤノンにアドバンテージを与えることになるので絶対に避けた
いです。もし×1.1があるとすれば、フルサイズセンサーに対して
圧倒的に安く出来る技術がある場合にのみと考えます。
書込番号:6096879
3点

>35mmフルサイズをほのめかしているのは、既に情報が入っているものと断定して良いと思います。
\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!
書込番号:6096894
0点


フルサイズなら、それを睨んだレンズ購入を今から始めないと・・・
かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、
普通に24ミリで使えるのは嬉しいですね。
書込番号:6096967
0点

APS-Hで手振れ補正あり、手ぶれ補正を切ればDTレンズも使用可能ってのもいいかも。
書込番号:6096983
0点

> かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、
作りはちゃっちいけど、写りは「それなり」なんてもんじゃないっすよ。このレンズ。
書込番号:6097002
0点

> それに対して、この後にソニーから抗議が来なければ確定としていいんじゃないですか(笑)
ソニーとしては、話題になってユーザーが期待を抱いた方がいいので、仮に間違った情報だとしても、抗議はしないでしょう。
自分から風説を流布しちゃまずいが、ソニーとしては「ないしょ」と言っているわけだから、合っててもお墨付きも与えないかわりに、違ってても抗議もしないでしょう。
書込番号:6097105
0点

ハイエンド機がフルサイズである可能性は少なからずあるとは思いますが、やはりまだ断定するのは早計でしょうね。
たぶんマスコミもペンタプリズムのでかさや、レンズのラインナップから推測してるだけでしょう。
それどころか、ソニー内部でもまだ確定していない可能性もあると思いますね。たぶんハイエンドのほうが来年発売でしょうからまだ1年かそれ以上あります。
「フルサイズもにらんだ開発」はしているでしょうけど、コストや他社の動向によって最終判断をしようとしている可能性が一番強いのではないかと思いますが。
書込番号:6097300
0点

一番難しいのは、素子の歩留まりがラインに流してからでないと分からないことです。
それでコストも発売時期も大幅に左右されてしまいますから。
書込番号:6097312
0点

昔は半導体は農業に喩えられるほど「作ってみなけりゃわからない」って時代もありましたが、いまどき、よほど新しい何かでもしない限り、既にプロセス的に確立していて、ウエハ内で均一な特性が実現できているなら、大雑把な歩留まりは見積もれます。
面積が倍になるとして、今の歩留まりをαとすれば、その隣の同一面積がOKである確率もα。つまりαの自乗となります。APS-Cの歩留まりが50%であるなら、その倍の面積だとおよそ25%となります。これが、10%だったら1%になってしまうため、もともとの歩留まりが悪いと、サイズを大きくすると致命的な事になってしまいます(材料倍で歩留まり1/10だと20倍も高くなる)。
問題になるのは、プロセス的に不安定で、ウエハの特定部位でしか性能が出ないとか、フォトリソで一発露光できないとかで境界部分の品質が安定しないとかいった場合だけでしょう。というか、それができていなければ、そのサイズにははじめから手を出さないと思いますね。
フルサイズが出来ると思っているのなら、歩留まりの見積もりもすでに出来ているでしょう。まあ、先のことですから不確定部分もあるでしょうが、やってみるまでわからんなんていい加減な状況で開発進めているとはとても思えませんね。
まあ、ソニーが何を計画しているかは、あけてみなけりゃわからないけどね。
書込番号:6097901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
■αレンズにFoveon X3センサー
これから望むことは、Foveon X3センサー搭載機ではないでしょうか。
他社のレンズを通過してセンサーが感じ取れるのは、暖色系の画像です。
色調が自然なαレンズこそ、Foveon X3センサーが生きてくると思います。
αレンズにFoveon X3センサーに手ぶれ補正、更にフルサイズ。
AF以外では、写真の写りに関しては無敵なデジカメになると思います。
コンデジでは、DIGITAL現場監督 DG-5W と シグマDP-1を合体したようなカメラが出ると嬉しいです。
DG-5Wは、愛用のCOOLPIX5400と同じ解像力を持った起動の早いすばらしい現場カメラです。
是非この後続機をサイバーなデザインにしないで継承して欲しいものです。
0点

ソニーが他社のセンサーを使うとは思えませんが・・・。
書込番号:6094347
0点

>SIGMAがSONYのボディを使えば
でもマウントはシグマのままだと・・・
書込番号:6094442
0点

こんばんは。
私はとりあえずあのフラッグシップ機のデザインをなんとかしてほしいです。
今回の発表を非常に楽しみにしていましたがあのデザインをみてがく然としました。
個人的にはダサすぎるの一言です。ペンタ部が無理やりマニュアルカメラのをとりつけた感じで不釣り合いすぎる。
Sonyが手掛けたデザインとはどう頑張っても思えないです;
一眼レフをこれまで手掛けたことがなかったからでしょうか。洗練されてなさすぎるような気が・・・。
ニコンからD40が出たときもだっさいな〜と思いましたが今回はほんと萎えました。
αスイートD大事にしなきゃ。
書込番号:6094692
2点

digic IIIさん
あのトンガリは、腕のいい職人さんがこの1年かけて、じっくりと削り込んでいきますので、ご安心ください。
書込番号:6094747
3点

Foveon X3は一般的に色分離性(素子の色域)は広くないと言われていますよ。
持っていないので確認のしようがないですが。
書込番号:6094925
1点

ASUKAパパさん メモル
>ソニーが他社のセンサーを使うとは思えませんが・・・。
最近、いろんな会社がCCDシフト方式の手振れ補正を採用していますから、名前だけを換えた同様のセンサーを採用しないかなぁと希望的観測をして見ました。
>楽しみにしていましたがあのデザインをみてがく然としました。
そうですね。でもサイバーなデザインで無いだけマシかなぁと妥協です。
本家ジウジアーロなデザインならGoodですね。
性能は良いがデザインが悪いと躊躇することありますね。
あと思うのですが、レンズのゴムリング部にホコリが溜まって汚く見えます。
ミノルタは最終的に細かな刻みを入れないデザインに換えたのにソニーは戻してしまったのですね。
レンズは黒一色だと地味な感じがするのでもう少しアクセントが欲しいです。
フルペンタの場合は、1.5倍のマグニファイヤーを内臓してほしいです。
あの超ピントの合わせづらいSTFも単位面積当りのピント精度はAPS-C仕様のファインダーの方が有利です。
ハイアマチュア向けモデルのモデルの方は内臓フラッシュが欲しいですね。
無いと以外と欲しくなります。
夕方に写したいとき、外付けがかさばり思い。やっぱりカメラを置いて行こうとなりがちですから。
ハイアマチュア向けには付け無いと思われるリモコンレリーズも欲しいところです。
>色分離性(素子の色域)は広くないと言われていますよ。
そうなんですか知らなかった。解像度の高いレンズを持つとぎ色の発生率が多いので、それを抑えれたらと思ったのですが・・(@_@;)
書込番号:6095041
0点

「外観デザインなんて飾りです。ユーザーにはそれが分からんのです!!」
「よし、私の機体は赤く塗ってくれ。性能が三倍に向上するのでな」
とある宇宙要塞での会話でした(笑)。
書込番号:6095107
0点

ハイアマ機にはフラッシュは内蔵されていますね。
ペンタ部の横に、持ち上げるための指がかりが見えます。
こちらのデザインはほぼ完成していると思います。
書込番号:6095146
0点

> ハイアマ機にはフラッシュは内蔵されていますね。
> ペンタ部の横に、持ち上げるための指がかりが見えます。
個人的には、内蔵フラッシュ欲しいですね。
> こちらのデザインはほぼ完成していると思います。
年内発売は、こちらでしょうか?満足できるものだったら、いいのですが?
ファインダー、質感、AF性能が銀塩時代に戻って、D2XクラスのCMOSが載ってくれれば、いいのですが。わくわく。
書込番号:6095257
1点

プロ機の方は、市場の反応を見るためのデザインだと思います。
書込番号:6095265
1点


ボトムがきいろさん
私の意図はコニーちゃんさんのほうなんです(--;
私もサモトラ家の三毛さんと同じ意見です。
「こんなデザインも考えてるんだけど、どう? え?ひいた?」って。
私はちょっとひいた。。
となると年内に出るのはハイアマモデルってことに。
書込番号:6095394
0点

>ハイアマチュア向けモデルのモデルの方は内臓フラッシュが欲しいですね。
「内臓」フラッシュ・・・怖〜っ!
ツッコミすみません。思わず想像しちゃいました。
書込番号:6095471
0点

つまらんツッコミだけでは申し訳ないので、私もαユーザーではないですが、
フルサイズ騒動渦中のニコンユーザーとして今回のソニーの発表を見ての感想を。
αユーザーさんの中ではフルサイズ待望論はあまり大きく内容に見受けられますが、
どうなんでしょう?私は個人的には使用用途にフルサイズは特に必要がないので
高感度ノイズだけ解決できればAPS−Cでいいんですが。
ソニーはまだシェア拡大のために裾野の広さもピラミッドの高さも
出さなければいけないですから、フルサイズのフラッグシップを
出す象徴的な意味は大きいんでしょうね。
だからってペンタ部がピラミッドの必要はないような気はしますが。
悪い意味でSONYらしくないデザインだなと思いました。
ちょっと気負いすら感じられます。
それはともかく、年内のレンズリリースに24-70 2.8がはいっていますから、
もしかしたらフラッグシップの方が年内リリースかなと一瞬思いました。
2機とも作り込み具合は同じくらいに見えるので、どっちが
先に出てもおかしくないのかもしれません。
ともあれ、ニコンゆーざーとしてはいい感じにハッパかけてもらえて
ありがたいことです。
ニコンのフルサイズ待望論者たちは、
「これでニコンもフルサイズ?」って色めきたってますよ。
両者で出して価格下げられればキヤノンの独断場を崩すことも
出来るかもしれませんね。
ところで、ソニーはスポーツなんかもプロユーザー獲得を考えているんですかね?
白玉けっこう出してきてそんな感じを受けましたが。
書込番号:6095603
0点

私はフルサイズ欲しいですね。
STFが換算200mmだと、ちょっと長いんですよね。用途上。
三角頭は、ファインダー性能を期待しちゃいますね。
明るくて、ピントをつかみやすいミノルタのファインダーは
本当に快適で気持ちいいですから。
αに望むことは、2度と撤退の不安を抱かせないで欲しい、
それだけです。
書込番号:6095699
0点

そうそう、書き忘れましたが、
縦グリップが、ちょっと一体感がないような・・・。
特に後ろからというか、横から見た感じ。
そこは、改善を期待します。
でも今からだと夏発売に間に合うかな?
書込番号:6095715
0点

おはようございます。
軍艦部にα7やα9の様に2個のダイアルが欲しいです。
ダイアルやレバーでの設置に慣れているとボタンを押してメニューを開きの作業は面倒です。
α7やα7デジタルの操作性を残して欲しいと思いました。
後は燃費を良くして欲しいです。
ついでに無理でしょうけど、VC−7Dが使えるとさらに嬉しいです。
書込番号:6095823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
じじかめさんの
>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
>50%オーバーも可能かも?(少しオーバー?)
は心強い。
デジタル技術者にとって
フルサイズはハイテクではなくてローテクでしょう。
フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
小さいほうが電気は食わないし
より精度を上げてノイズを少なくすれば
素子は小さくてもダイナミックレンジは充分確保できる。
これが、本音ではないですかね。
営業サイドからすれば
これまでは、画素数と小ささが勝負であった。
今は「フルサイズ=高級」と言う概念が定着しつつある。
このスレの住人だけかもしれないが(笑)
開発コストを抜けば製造コストは安そうだ!!
価格は、製造原価ではなく営業戦略で決める。
高値に留めたいが
どこかが、フライングを犯して安値攻勢に出る可能性は充分ある。
ソニー参戦で俄然面白くなりました。
パナはフォーサーズ宣言をしてしまったから、当分フルサイズには出られない。
ニコンはフルサイズを出せば、レンズ戦略の見直しを迫られる。
ソニーはフルサイズ対応レンズを準備している。
逆に、APS対応はカールツアイスを入れて4本のみ。
当分は、これ以上作る気なし。
後のカラスが先になる!!
こんなことを書いていると
秋にソニーからフルサイズ・デジカメが出るのは
既定路線のような気がしてきますね!
じじかめさんの念力が通じれば15万円になる!
でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
3点

> フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
関係おおありです。歩留り率はかなり変わってきます。APS-Cサイズのときは1個はだめで1個はOKだったのが、フルサイズだとだめになるのです。2個取ったら2倍わくわくの原理です。
>15万円になる!
近い将来間違いなくなるでしょう。
>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
>50%オーバーも可能かも?
その頃には競合メーカーもフルサイズを安く出しているでしょう。
>でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
???根拠不明です。残念ながら多くの人はフルサイズ時のぼけ具合やファインダーの見え具合を経験則で知っています。
書込番号:5166901
1点

フルサイズのレンズ資産を持ったユーザはどんどん高齢化しているのではないでしょうか.なのに老人は重いカメラを好みません.よってフルサイズのユーザが今後余り増えるとは思えません.メーカのマーケッティングはこの辺を充分認識しているのではないでしょうか.
書込番号:5166915
4点

こんばんは
以前にも書きましたが、
ソニーはフルサイズ進出の計画を持っているのではないかと想像しています。
問題となる素子やLPFなどのコスト対策として、組みやすい相手はニコンです。
ペンタックスはサムスンと協業、
オリンパス・松下は、今のところフォーサーズ以外は考えていないでしょう。
ニコンは、以下のデジカメwatch記事にあるように
フルサイズ導入の可能性をにおわしています。
現状のボケ量の限界についても率直に触れています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
素子が大きい方がよいか小さい方がよいかは一概に言えません。
利害得失が多面的です。
総合的な画質面に限れば、画素ピッチ一つをとっても大きい方が有利です。
大小の差が相対的に縮まる可能性はあっても、同じような技術を前提にすれば、
小が大を超えることはありません。
ボディーの大きさについて
フィルムカメラの場合、
高画質指向では、中判、大判と大型のボディーを選択することになりましたが、
フルサイズ・デジタルでの性能の向上は、まだまだ期待できるところがあります。
書込番号:5166958
2点

ぢゃぁ、1/2.5型撮像素子の一眼レフをどこかが出すのかしら?(^^;;
書込番号:5167058
0点

フムフム… 確かに。過去2/3型のは有りましたからね。1/1.7ならアリエール? ^^;
書込番号:5167127
1点

>ぢゃぁ、1/2.5型撮像素子の一眼レフをどこかが出すのかしら?(^^;;
2/3(トゥーサーズ)で300万画素前後、PENTAXのAUTO110みたいな小型のレンズ交換式デジカメが出れば考えてしまうかもしれません。
書込番号:5167129
1点

こんばんわ〜。
フィルムから移った頃は、APS-C機での画角の違いに愕然としましたが、1年経つ頃にはすっかり慣れてしまいました。(^_^
弱点と言われた広角レンズも出揃ったし、普通に使うなら画質も十分で、不満と言えばファインダーくらいでしょうか。
だから、フルサイズ機を出すよりも、ファインダー像のでかいAPS-Cを出してくれた方が、私的にはウレシイかも。
でも、キャノンのフルサイズ機は結構売れ行きイイようですし、需要はあるのでしょうね。
#メーカーとしては利益の出るものを作りたいワケで、
#仮に安価にセンサーを作れても、フルサイズ機は一ク
#ラス上で高価なモデルという企画になりそうな気がし
#ます。(今ならそれでも売れそうだから)
#シェアより利益!
書込番号:5167801
1点

個人的にフルサイズって必要? な人です。
一眼レフはAPS-Cサイズが初めてでフィルムカメラ未経験なもので。
デジ一眼ユーザーのほとんどはCCD等の大きさを意識していないと思います。
実際銀塩を長年使ってた人が最近デジ一眼を買ったんですが全然気にしていないです。
将来フルサイズ機が10万円以下になってAPS-Cサイズ機が無くなるのなら・・・
って以前にも同じ様な事書いたような気がする…
書込番号:5167852
3点

コンパクト機で1000万画素オーバーなんて言うのも出ているくらいですから、このまま高画素化が進んでいくようなら、フルサイズも必要でしょうね。
一方、ボディの大きさがこのくらいであれば、CCDを1/1.8や2/3にする意味は無いでしょうね。
sweetDと比較して、ダストリダクション、高画素化、電池の変更に加えて何よりも、画像処理エンジンが変わっているので、フルモデルチェンジくらいの変更があったのですが、ボディが同じところでインパクトが無いのかも。
sweetDを持っていますが、いまいち物欲を感じないのは贅沢な悩みですかね。
書込番号:5167927
0点

私も一眼レフはAPS-C(初代KissD)から始めて
フィルムは未経験だったのですが、実際5Dを
手にしてみたら、凄〜く楽しいですよ。
特に50mm単焦点を使った時の印象の違いが
大きかったです。
ボケの大きさについては
5D+50mmF1.4 1/80 F1.8 ISO400
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0063_ajisai.jpg
ほぼ最短撮影距離でこんな感じです。
高感度については
5D+50mmF1.4 1/20 F1.6 ISO3200 -1.0EV
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0038_ajisai.jpg
私がEF24mm F1.4Lを持ってない、というのも
ありますが、APS-Cでこのシチュエーションは
今まで全く無理でした。この状態でもAFが効く
(目にピントを合わせた時)ので、AF性能にも
何らかの効果がありそうな気がします。
あと個人的には…LensBabiesをそのままの画角
で使えるのが嬉しいです。人によっては周辺の
減光や流れが気になるとのご意見がありますが、
LensBabiesにとってはより効果的になるのです。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_00143.jpg
何だかんだと書きましたが、フルサイズの選択
肢は増えた方がいいと思いますね。実際に撮っ
てから分かった事もあるし。より多くの人が手
に取れるようになって欲しいものです。
書込番号:5167951
3点

>周辺減光と周辺流れ
フルサイズの方が引き延ばし倍率が低いため、トータルでの差はそれほど変わりません。
また、もともとフィルム時代からプリントの鑑賞サイズで設計されているため、等倍で評価すること自体間違っています。
書込番号:5168053
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
記事の紹介ありがとうございます。
ニコンはもうDX一本なのかなぁと思っていたので、
フルサイズの検討があったというのは意外でした。
レスポンスや画像処理を考えれば、確かにAPS-Cの方が良いのでしょうね。
D200はそれを重視したということでしょうか。
でも、レンズ資産を100%活かせる「レンズ上位互換」を信条、伝統と
してきたニコンが、DXを使えないボディを出すとは思えませんよね。
予想ですが、ニコンは例えフルサイズ全盛時代になっても、
DXは捨てられない運命なんじゃないかと思います。
それがニコンの良さでもあり、弱点でもあるのでしょう。
> 実際銀塩を長年使ってた人が最近デジ一眼を買ったんですが全然気にしていないです。
銀塩といっても、コンパクトカメラですよね。
デジ一から一眼レフを使った人も多いかと思いますが、
暗いズームレンズでは、確かにあまり変化はないかもしれないですね。
結局、エントリーユーザーにはフルサイズは不要だろうし、
エントリー機はAPSサイズで安く作る方がメーカーにも良いのだと思います。
オーディオもゲームも作って、ついでにカメラも作るメーカーなら
それでも良いでしょう。
でも、一流のカメラメーカーを目指すなら、プロやアマチュアが拘る
要素に応えていく必要があるはずです。
「真打」なんて言葉で宣伝してるくらいですから、ニコンやキャノン
から乗り換えたくなるような、そんなカメラを作ってほしいですよね。
別の板でも書きましたが、私はフルサイズなら、MF専用機でも構いません。
京セラコンタックスから乗り換えのツァイスユーザーも、同じ意見でしょう。
意見が分かれるところですが、ASも省略してしまえば、
さらに相当安く作れると思います。
(誤解があるようですが、そもそもフルサイズは高感度ノイズが非常に低いので、
シャッター速度が低くて困るような場面はAPSよりも少ないと思います)
レスポンスも悪く、秒間2コマでも全然構いません。
ストロボのハイスピード対応なら、シンクロ速度も1/60秒で十分。
それだけフルサイズが欲しい理由は、やはりボケ量(味?)です。
特に今回、魅力的なF1.4レンズが出てきましたので、是非とも
フルサイズでそのボケを堪能させて欲しいと思います。
レンズを設計した技術者も、きっと同じ思いでしょう。
書込番号:5168116
0点

>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、50%オーバーも可能かも?
多少誤解されているようですので、補足させて頂きますと、「フルサイズ
のデジカメを15万円で発売してほしい」という投稿内容から、遠い将来の
ことではなく、今年の秋ぐらいの発売と判断し、その時点で15万円なら、
シェア50%オーバーも可能と考えました。
というより、今年中に15万円は、無理な価格であると考えました。
書込番号:5168284
2点

ソニーはフルサイズ機投入など馬鹿げた選択はしないでしょう。一体どれだけの市場規模があると言うのだろう。ニコンも実際に参入するかどうか。
フルサイズ対応のレンズが多いのは旧ミノルタのレンズの焼き直しだと言うだけのこと。ソニーの経営者はフルサイズなどいう小さな市場を争う為に多大な開発費をかけるような愚かなことはしない。
書込番号:5169674
1点

こんばんは。
>DXは捨てられない運命なんじゃないかと思います。
それがニコンの良さでもあり、弱点でもあるのでしょう。
ニコンユーザーですが、この意見に同感してしまいますね。
でもフルサイズ全盛時代なれば、フルサイズに主体に移行すると思います。
キヤノンのフルサイズは従来のフィルムレンズに多く依存しています、これらのレンズも入射光率からデジタル用に新たに設計し直す必要があると思います。
こうなると伝統のFマウントは完全に切り捨てなければならなくなると思えます。
ただ、急速な出デジタル一眼の普及とデジタル専用レンズの販売数が過半数を超えたり、キヤノンもEF-S17-55mmF2.8の発売などでキヤノンもフルサイズに足踏みって感じですね。
その点新マウントのフォーサーズはレンズ設計に自由度が高く、撮像素子の大きさの割りにレンズをコンパクト化しない妥協のない画質で今後は期待できそうな気もします。
今後のフルサイズの発展はキヤノン次第でしょう、EF-SのLレンズの登場がしたらフルサイズの進展は終わり、この部分は中判デジタルが担うことになりそうな予感がします。
書込番号:5169743
2点

APS-Cサイズとフルサイズが共存するに一票!
書込番号:5169760
4点

過去にソニーがデジイチに進出するかどうかでも色々意見があり、
するわけがないと言う意見もあったような。
まあ、進出した以上は世界シェア10%を目指してどのように戦うのか。
手堅くAPS−Cに特化して行くのか。
フルサイズの台数が出なくても、それを頂点において戦おうとしているのか。
それとは別に、人員削減、収益力強化の方向性にある現況は気がかりです。
サプライズのないソニーって・・・?
書込番号:5169809
0点

>APS-Cサイズとフルサイズが共存するに一票!
私も同感です。この状況はしばらく続くと見ます。
しかしてyumebitoさんさんとは意見が異なります。ソニーはフルサイズを見据えています。αのHP、レンズの項目を見ると仕様に「フルサイズ」と明記しています。しっかりと含みを持たせているじゃないですか。
低価格フルサイズ機(適切な表現でないかもしれませんが)ではすでにキヤノン5Dが実績を上げています。市場はあるのです。キヤノンにできてソニーにできないと言い切れるでしょうか?
先日ある販売店の方と話した中で、ニコンのフルサイズ機についてこう聞きました。
「ニコンは体質的に古いので、コダックに先を越された(ボディ提供で協力はしたが)事を根に持っている。加えて直接のライバルであるキヤノンの後追いと受け取られるのを嫌ってフルサイズ機の研究はしているが、出さないのだ」
憶測混じりの話では、と思いましたが出まかせとも言い切れないので微妙に感じました。私は、フルサイズ機の今後の鍵を握るのはソニーとキヤノン、と見ています。
書込番号:5169878
1点

収益性が重視されるのは現在の企業環境からして当然です。ソニーがデジタル一眼レフに参入できたのもコニカミノルタのカメラ事業部を手に入れることが出来たからです。
フルサイズなど手を出さない方がシェア10%確保の近道でしょう。たとえフルサイズ市場で過半数のユーザーを確保できたとしてもデジタル一眼全体でのシェア確保にはあまり貢献しないでしょうね。
旧ミノルタのレンズ以外今後はフルサイズ対応の新レンズは開発されないでしょう。無駄な投資になりますから。
APSサイズに特化することがソニーが生き残れる道でしょうね。
書込番号:5169890
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回、α100の上位機2機種の開発が発表されましたが、以前
話題になっていたエントリー機はどうなったのでしょう?
ニコンがD40Xを出してきたということは、1000万画素CCDが、かなり
安くなってきているというか、次期センサーが出る前に消化して
しまうという方針なのかなと思います。
現在α100が高倍率ズームとのセットや、お花見セットなど、
拡販に力を入れていますが、その後にD40Xにぶつける(より安い)
エントリー機を出すんでしょうか。
ボディ実売5万円台で出れば(600万画素機でも)欲しいです。
0点

エントリーモデルは、出しにくいのかもです。
これを安く売出して、後継までつなぐとも思われますね。
書込番号:6093995
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6089612/
期間限定、場所限定とはいえ、α100もポイントぶんを差し引けば5万円台に
なっているような・・・
書込番号:6094004
0点

NIKON、CANON以外エントリーモデルは
コンデジと同じく利益を取るのは難しいのでは?
書込番号:6094013
0点

現行機種の販売に影響を与えるので、エントリー機種はある日突然発表される。
ということなのかな?
販売筋には事前に情報伝達されるでしょうけど。。。
でもα100の何を改良しますか?
画素数はもう十分でしょう。
連写速度ももう十分でしょう。
さらなるコストダウン?
AFくらいですか?
書込番号:6094038
1点

今回の発表、みなさん結構楽観的に捉えられてるのですね。
個人的にはある程度ラインナップが揃ってる状況なら今回の
発表内容でも良いと思いますが、エントリー1機種しかない
今の状況で年内に上位モデルを1機種のみ発売というのは
「随分のんびりしてるな」という危機感をおぼえました。
開発的にはギリギリなのかもしれませんが。
私は今回の発表とは別に、α100を少しスペックアップしたような
(例:ニコンのD40→D40x)モデルが1、2ヶ月以内に発売になって
今年後半に発売されるであろう上位モデルまでを繋ぐと予想しています。
最近のα100の値下げは他社への対抗ももちろんあるでしょうが、
そのモデルを席(実売11万位?)を用意するためだと思ってます。
考えられる変更は連写速度のアップとノイズの低減くらいでしょうかね。
ものすごい希望的予想でした。
書込番号:6094078
0点

世界で最初にデジカメ(マビカでしたかね?)を造った世界のソニーですから、オー!!というデジカメを造って欲しいですね。
イヤホンで音楽も楽しめるウォークマンカメラとか、HDD内蔵(40G)のメディアのいらないデジカメとか、ビデオの形をした3CCDのデジ一とか面白いと思いますがね〜
失礼しました。
書込番号:6094117
0点

> エントリー1機種しかない今の状況で
私もこの機種がソニーαのエントリー機なのだと言う認識です。価格は少し高めの設定だったと思いますので、現状の価格はそれなりでは無いでしょうか。(^^;)
書込番号:6094122
0点

私も隠し玉が残っていると思いますね。
フォトキナの時に話が出ていた「もうひとつのエントリモデル」が。
α100自体エントリモデルとしては高いほうでしたし、他社ではK100Dにせよ、D40にせよ、安いエントリモデルが出てきていますので、もうひとつ出すとしたら、α100より下を狙ってくるでしょう。
この夏でα100発売から1年ですから、その辺りで突然発表になる可能性が十分あると思います。
書込番号:6094134
1点

ミラーとペンタ部のない「レンズ交換式コンデジ」は如何でしょう?
書込番号:6094405
0点

いくらソニーだからといって、
変な付加機能はいらないと感じます。
カメラとしての機能をしっかり持ち
カメラとしての良いボディ内容をつくれば
ペンタK10Dみたいにきちんと評価を受け売れると思いますね。
ここは、ソニーらしさというか、
道具としてしっかりした基本をもち
なお、ユーザーをとらえる何かがほしいですね。
書込番号:6094500
1点

α100より機能ダウンの廉価エントリー機はいつでも出せるじゃないでしょうか。
とりあえず「やる気がある」ということを見せないと
既存αユーザー(特にα7Dユーザー)がますます離れてしまうので、
上位機2種を発表したんだと思います。
桃井さんの話によると、右側のおそらくフルスペックモデル
と思われるものにも手ぶれ補正が付いているんじゃなかろうかと
いうことなので、それが事実ならちょっと凄いですね。
ただし、価格も5Dみたく比較的買いやすい価格には
なら無いと思うので(5Dと違い本体手ぶれ補正付なら)
今年の夏はまず乾ききったα7Dユーザーの喉を潤す為にも
左側の非フルスペックの上級機を販売じゃないかな。
いきなり右は無いでしょうね。もし右が30〜50万なら、
現α7Dユーザーでも買えない人も相当多いと思いますから。
でも注目は主体は左側よりフルの右側の方でしょうね。
場合によっては他社利用者からのお客さんも呼び込めるし。
早くても来年か〜?
書込番号:6094519
0点

> α100より機能ダウンの廉価エントリー機はいつでも出せるじゃないでしょうか。
出しても利益がでないんじゃないでしょうか?
エントリークラス作る代わりに、ニコンに素子を売って商売する。
今回発表したクラスで、利益を出していくという将来設計をしているように思います。まあ、そのとおり行くかどうかはわかりませんが。ニコンと棲み分けしながら、キャノンと競り合っていくというのは、ある意味、うまい協業の仕方かもしれません。カルテルでもないし。
書込番号:6094772
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。α100がエントリー
機というには、少し可哀想な気がしますね。場所を選ばず、ポイ
ント考慮なしで5万円台まで行くと、そうなのでしょうか・・。
廉価にするには、測距点の9ポイントを3ポイントに減ずるか
センサーを600万画素にするかくらいですね。
私も、えるしさん、さだじろうさんと同意見で、悠長に構えて
いる余裕は無いと思っています。エントリー機は年内に突然
来そうですね。
ひねもすゆたりさん
>イヤホンで音楽も楽しめるウォークマンカメラとか、HDD
>内蔵(40G)のメディアのいらないデジカメとか
新“サイバーショット”『DSC-G1』が内蔵メディアが2Gですが
音楽も楽しめるデジカメです。音だけなら昔フジにもありました。
書込番号:6094799
0点

ぷーさんです。さん
ソニーにしてもシェアを稼ぎたいでしょうからね。今回の2機種のうち、どちらかが秋〜冬頃に出るとして、まだ半年以上ある訳ですから、それまでα100の1機種だけというのもつらいでしょうし。
この春は無理としても、夏頃には何か動きがあるような気がします。
書込番号:6094871
0点

正直 あまりやる気が感じられません。
とりあえず発売されれば「ハイアマチュア向けモデル」というのは買うと思いますけど。
レンズにしても18-250ってタムロンのですよね、たぶん。
今年売り出したα100高倍率ズームセットっていってもタムロン18-200をセットにしただけだし。
だいたいα100にしてもαSDをちょっと改良しただけですよね。
イメージ的にはD40とD40xみたいなもので。
それでもやっぱり世界のソニーですから大いに期待はしていますけど、もうちょっとやる気を感じさせる発表をしていただきたいです。
出品された2機種の大体のスペックを明かすとか・・・。
書込番号:6094887
0点

今また気がつきましたけど、「70-300mm F4.5-5.6」ってのは間違いでタムのA17で「F4-5.6」ですよね、きっと。
書込番号:6094922
0点

> だいたいα100にしてもαSDをちょっと改良しただけですよね。
> イメージ的にはD40とD40xみたいなもので。
うまい。でも、逆では?
> 出品された2機種の大体のスペックを明かすとか・・・。
スペックを公表してもしなくても、買う人は買うし、買わない人は買わないでしょう。だすことだけ示してもらえれば、あとは安心して待つことができます。わくわく。
書込番号:6094940
0点

>出しても利益がでないんじゃないでしょうか?
そう思います。
利益無視してエントリー機を出しても、結局今の状況では
新規ユーザーがなかなか利益の乗った新品の純正レンズ買いしてくれそうにも
ないですし。 それはメーカーにも色々な観点からも要因がある
と思いますが。
なんせこの板でさえ、初の人には、レンズはDT18-70を推すよりも
タムロンやシグマ、中古ミノルタレンズが中心ですから。
ソニーも「これ!」という一本があれば良かったんでしょうけどね。
そうなると利益の出るレンズのラインナップ、重要ですね。
DT16-80/3.5-4.5も出ますが・・・・
>18-250,70-300
おそらく2本ともタムロンでしょうね。ココを見ている人達には
あまり関係なさそうなレンズですね。
どうせタムロンでソニーレンズ出すなら、17-50/2.8 とかも
「ソニー」と銘打って出せばいいのにと思ってしまいます。
ついでに 200-500とかも。
書込番号:6094968
0点

ソニーのコンデジ用レンズは全部タムロン製でしょうか?
タムロンも良いですが、AIWAも良いですね。
書込番号:6094979
0点

失礼しました〜 その通り、逆です。
>あとは安心して待つことができます
そうなんです。ただじっと待つだけですね。
でも、ほとんどα一筋だった私がちょっと場つなぎのつもりで買ったペンタに今のめり込んでいるので、気分的にはだいぶ楽ですけど。
ヽ(`◇´)/
書込番号:6095000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





