
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2007年3月13日 08:58 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月12日 13:17 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月10日 22:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月10日 17:27 |
![]() |
6 | 32 | 2007年3月10日 17:26 |
![]() |
142 | 60 | 2007年3月10日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、午後 市川の三番瀬に風景写真を撮りに行ったんですが
家に帰ってからパソコンのモニターで写真をチェックしていたら、2つの発光体が! 現場で撮っている時はまったく覚えが無くビックリで はたして本当にUFO? それとも逆光のための乱反射か? 興味のある方は見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/bm840/images#fid=1173706187115
分かりやすいように同サイズにトリミングしています。
少し分かりずらいかもしれません。
0点

残念ながら、私のパソコンでは下記メッセージが出て見れません。
うぅ残念!
「ムービー内のスプリクトが原因でAdobe Flash Player 9の実行速度が遅くなっています。...」
書込番号:6107878
0点

UFOは大変興味あるのですが、残念ながら環境依存があるのか見れません。
是非見せてください。
書込番号:6107896
0点


α100とはなんの関係もない投稿です。出す方も開く方も、良識を持った方がいいでしょう。
この種の投稿でウィルスやスパムをDLするケースもあります。。
書込番号:6107935
1点

>それとも逆光のための乱反射か?
とされているのですから、カメラに無関係ではありません。
それにしても相変わらず見れません。
書込番号:6107949
0点

> この種の投稿でウィルスやスパムをDLするケースもあります。。
何のためらいもなく開く人は、まずいないでしょう。
わかっているようなメーカーのウエブ、雑誌やニュース系のウエブ以外は開きません。せんだっても、興味深いフィルタの話がありましたが、さすがに開く気にはなりませんでした。
書込番号:6107977
0点

地球上のWebとは思えないほど重い。
チミ、さては宇宙人?
書込番号:6108028
0点


ある意味UFOだと思う.というか同定できないよ!
書込番号:6108173
0点

うむ。UFOでしょうね。しかしそれを照明することもできませんが。
書込番号:6108905
0点

素人考えですが、乱反射であればゴーストのように沢山出そうな
ものですが(てゆうか、それが”ゴースト”ですね)。
UFO=Unidentified Flying Object
正体不明で飛んでいればUFOといえる訳ですが。
UFO=空飛ぶ円盤という事なら、それを信じているかどうか
ということでしょう。
書込番号:6108933
0点

UFO=Unidentified Flying Object
未確認飛行物体。
JALやANAの飛行機であっても
a.s.k.sさんご自身が確認出来なければ確かにUFOですね。
それなら私だってしょっちゅう見ます、私にとっての未確認飛行物体は。
書込番号:6109112
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
モックアップのボディとレンズを見ているとそれ程連写性能に
こだわっていない感じがします。
AS時のセンサー移動が秒5コマ以上でも追随できるのでしょ
うか?他の板でもこの疑問を出しましたが、当然不明です。
ここはソニーの人も見ているでしょうから、差し障りのない
情報があれば有難いです。
0点

そう簡単に「私はソニーの者ですが」なんて出てくるはずないので…
普通のエンジニアが普通に考えれば、の話ですけど。
ASはシャッターを切っている間だけ動作すればその役割は果たしますから、通常はASを必要とする1/10秒あたりから、1/数10秒あたりの間だけ動作すれば良いはずです。
秒間5コマなら、1コマあたりのシャッター速度は最長1/5秒なわけで、ASにとっては何の苦労もないことは想像されます。
書込番号:6097644
0点

どこのメーカーの、どの方式のレンズ内補正でもボディ内補正でも、手ブレセンサーと、その信号に追従するサーボの系の応答速度が速ければ、それだけ補正レンズやCCDのシフトが遅れないで、補正効果が高いのですが、これは連写の速さとは無関係と思います。
書込番号:6097764
0点

ありがとうございます。センサー移動制御関係で高速連写が
実現できないことはないのですね。
コンデジも含めて、高速連写に対応したセンサー移動方式の
手ブレ補正が無いので不思議に思っていました。
書込番号:6097824
0点

厳密に言うと、1ショット毎にセンサーの位置を中央に戻したりする処理が入るかと思いますが、そこはミラーのリターン/シャッターの再チャージ等のタイムラグと混ぜ込んでしまえば良い話ですね。
一方、コンデジの様な「レンズシャッター式/ライブビュー前提カメラ」に於いては、シャッター/ミラーの復帰動作が無いので、撮像素子のオフセット時間が影響・・・・・・いや、やっぱり微々たる時間だな。
現実的には、映像エンジンの処理速度を圧迫する可能性ぐらいしか無いと思います。
書込番号:6098004
0点

GTちゃんも、たまには的を得たこと書くね。
>
キャノン独走、ニコン迷走、ソニー助走ってあたりじゃないですか?まあ、キャノン爆走、ニコン瞑想、ソニー珍走の可能性もあるかも。
>
激しく同意します。(^_^)v
書込番号:6099091
2点

連写している最中はミラーはアップしたままなのですか?
それともパッコンパッコンしている最中なのでしょうか?
多分後者でしょうから、連写速度にはこれが一番影響与えているような。。。
書込番号:6105915
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

まず、噂の内容がひどいですね。
α-7D後継機はコニミノが設計開発を進めていたプランについては
ご破算にしてSONY独自でやり直し。
ハイエンドモデルは今年のPMAで発表するが、リリースは2008年まで
ずれこみ、今年はα100の後継機のみというように書かれているように
見えました。
そして、その噂の書き込みに対するレスの中にもありますが、その
噂話をしていたというのは、医者のオフィスにあるコピー機の
メンテナンスに来ていたコニミノの社員だというところが最も怪しい
部分です。
現段階でコニミノの、それも光学部門とは何の関係もない事務機器
部門の一営業員やサービスエンジニアが、ソニーのカメラの販売戦略や
方針を知っているなんて、ちょっとあり得ない話だと思いました。
書込番号:6004958
0点

>メンテナンスに来ていたコニミノの社員
元カメラ担当者。
旧友つながりの現ソニー社員から漏れた情報かも?
書込番号:6005086
0点

>今年はα100の後継機のみというように書かれているように
その情報どっかで聞いたことありますね。
書込番号:6005686
0点

>今年はα100の後継機のみというように書かれているように
それが事実なら、α-7Dで粘ってる人は結構他社に移るかも。
僕もそうすると思います・・・いくらなんでもそこまでヤル気なしって事はないでしょう。
ツァイスがしっかり使えるボディないじゃ〜ん!
書込番号:6005966
0点

こんばんは
ミドルクラスなのかエントリークラスなのかはわかりませんが、
夏に発売予定(遅れる可能性も)っていうお話を
今日、カメラ屋の店員さんがしていました。
確度はわかりませんが、PMAまでまてば色々わかるんじゃないかと思います。
書込番号:6006396
0点

>それが事実なら、α-7Dで粘ってる人は結構他社に移るかも。
コニミノ撤退の時にαをやめなかったので、
とりあえずαが続くならがんばります。
不満はないわけではないですが
α7Dでそれなりに満足してるので。
質感、操作性と画作りが気に入ってます。
他社に移るのは、
コツコツとためたレンズを揃え直すのは
財政的に辛いことと、αレンズが気に入っている
ので今のところ考えられないです。
ペンタ(*istD)も併用していましたが、
K10Dに浮気しそうだったので、
レンズが少ない今のうちに全て処分しました。
でも本当に後継機が待ち遠しいと言うのが本音です。
PMAのプロ機を楽しみにしてます。
書込番号:6011005
0点

順番通りならば次は中級機種の可能性が高いですね。
ソニー完全オリジナルモデルか?α-7Dをモディファイしたものなのか?ですね。
書込番号:6011079
0点

自分も多分PMAでは中級機(α10等)が発表されると
思いますが、値段がとっても気になっています。
やはり30DやK10Dと対抗するには実売で15万以内位に
しておかないとあまり売れないのではないでしょうかね。
19.8万位だとα7Dと同じですし。
書込番号:6012926
0点

> 19.8万位だとα7Dと同じですし。
値段を抑えて機能も抑えるか、値段は上げて機能も上げるかですが、値段を抑えても機能が上がらなければ、市場にあるα7Dの中古とかに流れるだけなので、ここは値段を上げて上の市場を狙うほうが得策ですね。たとえば、25万でD2Xsを食うような製品が出てくれば、シェアはさておきソニーに対するイメージはかなり変わってくると思います。
書込番号:6013617
0点

>上の市場を狙うほうが得策
さらにα100(入門機)にもプラスのイメージ効果があるでしょうね。
書込番号:6015950
0点

STFがしっかり使えるM型マットに交換できる中級機を先に出した方がいいですね。後続機ばかりだと、発売直後は初期不良改善待ち、1年ぐらいして、次期モデルの噂の確認待ちになってしまいます。過ぎ行く風景、人物を写せなくなってしまいます。後続機は2年半に一度くらいで良いです。α7Dの無い現在、中級機は今すぐにでも必要ですね。
書込番号:6043026
0点

> 過ぎ行く風景、人物を写せなくなってしまいます。
当面はα7Dで撮るので困らないですが、もう2年とかだといやだな。
> 後続機は2年半に一度くらいで良いです。
5年に一度でもいいです。出てくれるなら。
今の状況だと、永遠にでないんじゃないかという不安すら与えかねません。
書込番号:6043265
0点

国内でも新しいCyberShotが発表されましたね。
αは今週末くらいに発表あるかな?と期待しています。
書込番号:6057883
0点

> αは今週末くらいに発表あるかな?と期待しています。
それは、楽しみですね。
どんな機種が発表されるか、皆さんいろいろ想像されていることかと思いますが、あけてびっくりという事になればいいですね(いい意味で)。
書込番号:6057941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他のレンズメーカーに比べてαと関わりの深い(と思われてる)タムロンが、来るPMA-2007向けに新レンズを発表しましたっ!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/03/07/5758.html
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a001.html
70-200/2.8も気になりますが、注目は28-300の方。
シグマのOS(OpticalStabilizer)に引き続き、レンズメーカーとして二社目のレンズ内手振れ補正、VC(Vibration Compensation)を実現っ!!
『本体とボディのダブル補正ががががっ!!!』と思ったのも束の間、キャノ/ニコ用のみでαとペンタは無しでした・・・・ orz
#両レンズとも35mmフルサイズ対応なので、「フィルムのボディでも手振れ補正がっ!」と思ったんですがねぇ (T_T)
という訳で、α用に閉じた話ではなく「レンズメーカーとしてのタムロンが、フルサイズ対応レンズを2本開発」という事実に着目すると・・・・NIKONからもサプライズが有るのかなぁ と考えちゃいますね。
(んで、NIKONで出るんなら当然ソニーも・・・・・・)
0点

SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
このレンズは事実上「開発し直し」レンズなのですが、随分時間が掛かりましたね。
それだけにプロカメラマンによる「評価」が気になるところですね。
書込番号:6087948
0点

こんにちは。
タムロンもAPS-Cサイズ用のコンパクトな50-150mmF2.8クラスが欲しかったんですが…。やっぱりシグマにαマウントも出してもらうことを期待するしかないのか…。
書込番号:6091928
0点

巨大スレ・スルーレスです。
当然、タムロンにはソニーの開発状況は伝わっている「はず」
なので、70-200mm F/2.8というスペックは、しばらく純正では
無いのかもしれませんね。
書込番号:6093729
0点

ゆったりDさん
>やっぱりシグマにαマウントも出してもらうことを期待するしか
>ないのか…。
そのようですね。もう少し稼働台数が増えないとスムーズには
行かないでしょう。
書込番号:6094654
0点

仮にαがフルサイズセンサーを搭載したボディを出して、
仮にそれに手振れ補正が積めなかったとして、
仮にそれが爆発的に売れたりしたら、
タムロンもVC搭載レンズをαマウントで出してくれるのだろうか??
う〜む、よく判らない(^_^)
書込番号:6096081
0点

真偽体さん
一応フラグシップ機は手振れ補正を積んでいるようなので、
今度のタムロンはキヤノンは勿論のこと「ニコン」のフルサイズ機
を見込んでの発表だと思います。
広角から超望遠までの手ブレ補正ズームはニコンにはありません
し、キヤノンにはありますがLレンズなので非常に高いです。
たぶん爆発的に売れると思いますよ。
書込番号:6096783
0点

巨大スレ・スルーレスです。
シグマはAPS-C用の高倍率ズームを先に出しました。フルサイズ用
は既に実績があるので、タムロンに追随すると思います。
書込番号:6097107
0点

シグマについては、ニコン、キヤノンの次になるでしょうが
そこまでにシェアが取れていると良いですね。
書込番号:6097511
0点

>一応フラグシップ機は手振れ補正を積んでいるようなので、
デジカメWATCHの「αを予想してみる」を見ると、確かに"手振れ補正搭載"は明言されてる様ですね。 見落としてました(^^;)
そうなると、フルサイズ素子でも補正を利かせるだけの技術が完成したって事ですね。
(「当初は2段まで」とかかも知れませんが)
書込番号:6097763
0点

そろそろ上げるの疲れて来た〜〜(爆)
タムの70-200は、同社の180/3.5マクロと同じ筐体なんですかね??
だとすると、結構お値打ち価格で出るのかも・・・・・
書込番号:6097986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
正式リリース出ました。
とはいえ、情報が小出しですねぇ...
続報が待たれますね。楽しみです。
1点

正式リリースっていうのはSONYから出るものではないでしょうか(^^;
こことか
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/index01.html
こことか
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/index.html
多分出るとして早くて13:00だと思います。
書込番号:6092875
1点

> かかし。さん
> 正式リリースっていうのはSONYから出るものではないでしょうか(^^;
その通りですm(__)m
リーク情報ではないものが出た、ということでした(^_^;)
「正式リリース」でもう少し詳しい情報が出るといいですね。
書込番号:6092930
0点

こんにちは。
新機種の発表があると楽しみで良いです。
しかも2機種同時ですから、楽しみも2倍? ^^;
でも、ここで言うフルスペックってどういう意味で使っているんだろう。
ソニーがもってるデジ一眼のすべてのスペックを搭載したカメラと言うことなのかな?
フル(古)サイズなら分かるんですが。σ(^^;)
書込番号:6093161
0点

レンズのコンセプトモックアップが8本有り、大口径標準ズームとして、24−70F2.8を1年以内に発売ということは、少なくともどちらかはフルサイズなんでしょうね。
書込番号:6093209
1点

>フル(古)サイズなら分かるんですが。σ(^^;)
現段階では、そう受け取られても仕方ないでしょうね!(-_-;)
ま、他社に、「な〜んだそれかよ!^m^ ぷっ ワラタ 」ってなものは出して来ないと信じたいです。
どうせ出すなら、「( ̄□ ̄;)!!まじすか?ソニーが遣っちゃったよ!」と、言われるもの是非お願いしたい。
書込番号:6093316
0点

>ここで言うフルスペックってどういう意味で使っているんだろう。
「1080iのフルHDを核にしたソニー製品の連携を語った」
テレビに繋いだ時の事を言ってるんでしょうか?
書込番号:6093356
0点

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20344893,00.htm
製品スペック/種類については殆どがimpressの記事とダブっていて新情報はないのですが、Sony ElectronicsのDigital Imaging and Audio事業部担当シニアバイスプレジデントSteve Haber氏のコメントは心強いですね。
「今のところ業界は拡大を続け、企業の参入も続いている。だが、いずれ将来は業界再編が起きるだろう。1つだけ確かなのは、ソニーが最後まで生き残ることだ」
それを確かにする製品になって欲しいですね。
書込番号:6093364
1点

下のスレで、
>モックアップってのは恐らく当たってると思います。
という発言がありますので、
まだ「正式リリース」という段階じゃないんじゃないですか。
いずれにしても、たとえモックアップでもこうして見せてくれると、広告効果ありますよね。
金貯めよっと!
書込番号:6093393
0点

「今のところ業界は拡大を続けているが、なかには撤退したところもある。協業関係を築いて競争力を確保しようとするところも出てきている。最後まで生き延びるところはどこか。それは、神のみぞ知る」
話は戻りますが、ソニーがやればニコンもやるだろうと、楽しみが増えますね。^^
書込番号:6093401
0点

これからソニーが出してこようとするデジ一は、現行機で言うと具体的にどの位置の機種を指すのでしょうか?
勿論、他社の製品で教えて下さい。
また、若し、フルサイズ機を出てくるとしたら、5D以上のものになるんでしょうか?
今一、把握出来ません。(>_<)
都会の売れない素人カメラマンさん
>金貯めよっと!
幾らぐらい貯めれば良いですか?``r(^^;)ポリポリ
写画楽さん
>ソニーがやればニコンもやるだろうと、楽しみが増えますね。^^
反面、懐具合が益々寂しくなりつつあります。(>_<)
書込番号:6093460
0点

>反面、懐具合が益々寂しくなりつつあります。(>_<)
何をおっしゃいますやら。(^^;
ファインダーさんが走らずして、誰が追随できましょうや。
書込番号:6093490
0点

こんにちわ〜。
>ここで言うフルスペックってどういう意味で使っているんだろう。
シャッターはやっぱり1/12000かな...
それよりISO50が使えた方がウレシイな〜。
モックアップでもコンセプトモデルでも、ソニーのやる気が見えれば、ユーザーも安心ですね〜。
書込番号:6093505
0点

タツマキパパさん
>シャッターはやっぱり1/12000かな...
このスペックだけでも世界一ですね!(☆_*;)☆ \(^^;)
フルサイズセンサーは兎も角として、世界一が3つ以上収まっていれば、、、まあ〜 良しとします。
書込番号:6093530
0点

>>シャッターはやっぱり1/12000かな・・・
その速度で使えるレンズの事を考えると・・・
書込番号:6093848
0点

補足です。^^;
>フル(古)サイズなら分かるんですが。σ(^^;)
これは決してソニーのことを揶揄して書いた訳ではありません。
あしからず。m(_ _)m
デジ一眼で言うフルサイズはフィルムと同じサイズをフルサイズと称していますよね。
で、私には古いサイズととれる面があるのです。
それに対して新しいサイズがフォーサーズだと認識しています。σ(^^)
APS-C サイズは苦肉のサイズ (^^;)
ここまで書いて気がついたのですが、もともと35mmフィルムも苦肉のサイズだったんですよね。
とすると、もしかしたら APS-C が本命になるのかも?
書込番号:6093883
0点

zq9_xxx7wさん
>これからソニーが出してこようとするデジ一は、現行機で言うと
>具体的にどの位置の機種を指すのでしょうか?
>勿論、他社の製品で教えて下さい。
>また、若し、フルサイズ機を出てくるとしたら、5D以上のものに
>なるんでしょうか?
>今一、把握出来ません。(>_<)
ハイアマチュア機はニコンD200クラスで15万円〜20万円くらい
だと思います。α7Dの後継機でしょう。
フルスペックモデルは、APS-C機ならニコンD2Xs、フルサイズ機
ならキヤノンEOS 5Dの上位としての位置づけでしょう。
EOS 5Dはハイアマチュア機としての位置づけですから、プロ仕様
では無いです。
同時に発表されたレンズが、SSM仕様では無さそう&DTレンズで
明るい高級レンズが無いことから、フルスペックモデルが高速連写
機では無いと考えられますので、APS-Cより大きなセンサーを搭載
していると考えるのが普通でしょうね。
書込番号:6093899
0点

私がSTFを持ち出して撮影可能な間に、強制トリミング無しで使ってみたいものです。(早くしてくれないと間に合わないよーsony坊やクン)
書込番号:6094028
0点

> ここまで書いて気がついたのですが、もともと35mmフィルムも苦肉のサイズだったんですよね。
苦肉のサイズというのは、どういう意味でしょうか?
映画用のフィルムを横に使うというのが出発点だったと聞いていますが?というか、映画の露出を決めるための機械がライカの出発点だという説もありますね。
写真用のフイルムとして大量生産されるまでは「映画用にそこそこ大量に使われるフィルムだから、安定に安価に入手できた」で、ある程度普及してしまうと、映画がどうとかは関係なく「大量に生産されるから、安価に入手できる」になって、それがデファクトスタンダードになったというのが135サイズが一般に「フルサイズ」として君臨している「事情」だと理解していたのですが?
書込番号:6094082
0点

> 「大量に生産されるから、安価に入手できる」になって、それがデファクトスタンダードになったというのが135サイズが一般に「フルサイズ」として君臨している「事情」だと理解していたのですが?
この辺は、現時点でAPS-Cがデファクトスタンダードになっている理由ですよね。なんといっても、デジ1用としては、圧倒的生産量を誇っている。だから、安くできる。安いから製品に使うのにも有利。だから、APS-Cサイズのデジ1が売れる。それが生産量をさらに伸ばして、価格を押し下げ、商品性を高め、販売量を増やし、生産量を押し上げ、価格を押し下げ〜〜〜〜と繰り返すわけです。
なんらかの事情で、他のサイズにブレークスルーが起きて、劇的なコストダウンが可能になるか、APS-Cに何かまずい事がおきない限り、やはりAPS-Cが本流であることに変わりはないように思います。
ただ、ハイスペックのデジ1もAPS-Cで行けるかどうかは、意見が分かれるところかもしれません。D2Xクラスのデジ1が25万くらいで出たらAPS-Cサイズでも十分商品性があると個人的には思っているのですが、そうではないという意見も世の中にはあるようです。
書込番号:6094109
0点

>苦肉のサイズというのは、どういう意味でしょうか?
すんまそん。^^;
深い意味はまったくありません。
何となく出てきたサイズとでも書けばいいのかな?
APS-Cもですね。
つっこまれるといけないのでちょっと補足しますが、^^;
APS-Cは一回の露光でできる最大サイズがこの大きさと聞き及んではいます。
だからと言って、これがベストという根拠にはならないように私は思います。
だから、APS-Cと言っても各社まちまち。^^; (←現在はソニーとキヤノンだけ?)
いずれにしても、絶対的な理由が無く出てきたサイズは。
私にとっては苦肉のサイズなんです。σ(^◇^;)ゞ
そのてん、フォーサーズはきちっとしたポリシーが有るように思います。
書込番号:6094179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主のようなもってなくて、某社の社員がいくらいっても説得力無し。
書込番号:6072445
4点

MACdual2000さん へ
>C:33.1
>N:49.9
これ、本当ですか? 1月下旬のシェアに限った事ですかね。
通年で個人的には、以下の様な感じかな〜と思ってましたが、ニコンが一位ですか。
キャノン:40%
ニコン&富士:30%
ペンタックス、α、オリンパス、パナソニック、...、海外製品:30%
書込番号:6072576
3点

MACdual2000さんの書かれているのは月間シェア、恐らく昨年12月ではないでしょうか?
ややこしいのでこの辺りはソースも含めても少し見られる方に正確に伝わるようにしてもらえるとありがたいのですが。。。
D40が非常に好評のようですね。お値段の安さはもとより、十分な性能であることと、サブとしての需要も大きかったのでしょうね。
シェアは調査会社によって差が大きい場合もありますが、2006年の通年ではこんな感じです。過去にさかのぼった累計販売台数ではあまり意味がないと思いますし、月ごとでは新機種発表でころころ変わるので、一年サイクルで見るのがよいのかなぁっと思います。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20070210ddm008020103000c.html
2強と呼ばれるCanon、Nikonの合計が8割とまだまだ幅を利かせているのは確かなようですね。
書込番号:6072701
7点

キャノンで売れてるのは、Kissデジくらいですからね〜。
一眼レフの場合、本体の売れ行きがレンズとかの売り上げにも大きく影響しそうだから、やっぱり台数シェアは大事っぽいですよね....
書込番号:6072709
3点

各社、自社のマウントのシェアを上げておかないと今後の商売に継ながらないので入門機にチカラを入れてますね。
でも、その機種自体ではあまり利益は見込めないでしょうし、価格競争も行き過ぎるとコンパクトデジタルの二の舞いになりかねません。(もうなりかかってるカモ)
まっ、メーカとしては頭イタイでしょうねぇ。
ユーザとしては 競争の結果を美味しく頂ければ良いのですが。。。
書込番号:6072805
3点

シェアを現行のボディー種類数で割ると面白いかもしれないですね。
デジ一眼を1機種で頑張っているとすれば、、、善戦しているんじゃないですか?
統計というのは見方次第で、有利にも不利にも解釈できるものです。
ご本人の気持ちや潜在意識が解釈に現われるものです。
書込番号:6073012
4点

まあ、お金に余裕があれば私みたいにシェアが低いブランドを使うのも楽しいですが、それは王者を使用する余裕からですね。やはり、キヤノンやニコンはいいですよ。シェアなりですね!
勝ち馬に乗ることは人生では大切です。
(^_^)v
書込番号:6073536
4点

哀れな民よ! ああ情けない、男のじぇらしいー、きもいね。
「マックと住む世界が違う光圀かな」
っと (^_^)v ふあふあふあ
書込番号:6073908
2点

とこおろで、キャノンとニコンのボディは何をお使いか。
書込番号:6073950
1点

ナンバー殿、プロフィールの意味はおわかりですか、もっといいマクロレンズを購入した方がいいぞ!
書込番号:6074194
2点

この週末は、菜の花を撮りに行っていたのですが、帰って来て見てみたら、相変わらず荒れてますね。
> 勝ち馬に乗ることは人生では大切です。
勝ち馬に乗ろうとして落馬したんでしょ。あんた。
好きな馬に乗って、ポコポコ行くのも悪くはないよ。
それが不安で乗り換えて、妹に預けたなら良かったのに安い時期に売り払って、ボデーだけ買ってロクなレンズも買えずに可哀想だね。
書込番号:6074343
3点

現行のシェアは明らかなのですが、ちょっと先は面白そうですよね。
小さな撮像素子用に設計されたレンズのみのメーカーでは難しいですが、ニコン、ペンタックス、ソニーはAPS-Hやフルサイズに対応した本体を出す可能性があるので、将来的には、この3社は今よりシェア拡大が期待出来ますね。
特にソニーは、一機種しかデジタル一眼レフカメラを出していないので、APS-Cサイズのカメラの発売でもシェア拡大が期待出来る。
つまり、何機種も出しているメーカーと違って、一番、楽に、水準以上のものなら、何を出してもシェア拡大出来そうなので、他社にとっては、一番の脅威なのでは?
書込番号:6074443
1点

>[6073012]
>デジ一眼を1機種で頑張っているとすれば、、、善戦しているんじゃないですか?
Pentaxが 2機種で 12%強のシェアではなかったでしょうか(2月の
月間シェア)1モデル 6%なので苦戦ですね。
書込番号:6074475
0点

>もっといいマクロレンズ
STFなんだけど、これ・・・ぼそっ
でも、もっとイイのがあったら教えて下さい。
書込番号:6074671
1点

絞りの形が多角形になっていなければ、気に入らないんじゃないでしょうか?
書込番号:6074688
0点

ボケの質について、無頓着な人も少なくないようですね。
STFなんかはその典型ですが、多くのGレンズもボケ具合に配慮されて作られています。
αクリニックの時に馬場さんが言っておられたのですが、他社のレンズ設計者にボケ味の話をしたら、ボケなんていうのは設計するものではなく、合焦点できっちり解像度を出す設計をして、その結果として合焦していない位置のボケが決まるだけで、そんなものを気にしていたら設計できないというような事を言われたそうです。つまり、ボケ味なんてものは、考慮すらされていないという事でしょう。ユーザの多くも、合焦しているところの、解像度とかだけを気にしている人は少なくないです。
一方、ミノルタ時代の85/1.4GLimitedとかSTFとか、ソニーになってのプラナーとかは明らかにボケに配慮した設計になっていますし、200/2.8とか設計は古いけどボケに関しては最近のレンズなんて比ではないですし、80-200/2.8はちょっと絞ればズームとは思えないほど癖のないボケ方をしてくれます(作例ではわざと開放を多用してますが、それでも並みのレンズとは違って変な芯が残らずボケがそれほど煩くない)。プロフィールの写真程度の大きさでも、それは分かります(以前、200/2.8の例を出した時、あの大きさでは何も分からないと言い放った人(しかも、自称持ってる?)がいたのには、唖然としましたが)。
ミノルタから続くこれらのレンズの良さが分からないから、あっさり売り払ってしまったんでしょうね>水戸こと30Dの隠居。
書込番号:6074863
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





