
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月6日 08:55 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月4日 17:46 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月4日 17:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 21:55 |
![]() |
0 | 25 | 2006年8月31日 03:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月29日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
>技術的障壁があるのでしょうか。
現にSSMのレンズがあるわけですからそれはないでしょう。
シグマは特許絡みかもしれませんね。
個人的には、OSとHSMのコラボを期待していますが・・・
でも、αレンズでも、16-35G LIM SSMや24-70G LIM SSMとか
堺工場製で出して欲しいですね。
書込番号:5407398
0点

>SSM搭載レンズを増やして欲しい!
現在のソニー製αレンズの価格を考えると、(超音波モーターを搭載すると)
更に高嶺の花となり、(ただでさえ手を出し難いのに)更に高嶺の花になりますね。
旧コニミノPIのプレスリリースを読んだ限りでは、SSMレンズは現行
の2本で終わりのようですね
ソニー製αレンズはコニミノαレンズの焼き直し+カールツァイスで構成されています。
焼き直しですから偶々(超音波モーターが)付いてきたに過ぎません。
ですから深い意味は無いと受け止めて構わないと思います。
>シグマもHSMを出さないし、技術的障壁があるのでしょうか。
旧ミノルタ・コニカミノルタユーザーは、純正への拘りが(他社メーカーのユーザーよりも)
非常に強いです。
例えば70-200mm F2.8のレンズならば、殆どのαユーザーはαレンズを選択すると思います。
あとは、過去のミノルタマウントの売り上げとか、シェアも関係しているのかもしれません。
技術的障害?・・・確かSSMレンズはDMFのスイッチがレンズ側に付いていた記憶があります。
まあ、これは関係・・・ないかな?
元々旧コニミノ、そしてペンタックスは殆どのレンズがボディー内モーター仕様です。
ですから、超音波モーターについては頭の中から消して構わないと思います。
書込番号:5408357
0点

>シグマもHSMを出さないし
出して欲しいですね。技術力が無い訳じゃないと思うので、
出ないのが残念です。
書込番号:5408532
0点

まあ、少し前に長ったらしく書きましたが、
シグマはHSM仕様(キヤノン・ニコン、そしてシグマSAマウント)と
ボディー内モーター仕様(ペンタックス・コニカミノルタAマウント)
を完全に分けた形の構成で現在に至りますから、これが崩れる事は無いと思いますよ。
もしシグマがコニミノAマウント用をHSM仕様で出す気があったならば、
SSMレンズが発売された頃に出している筈です。
書込番号:5408534
0点

MINOLTA製の銀塩αでは、SSMレンズが使えない機種の方が多いから、というのもあるのでは?(これが主因かもしれませんが。)
SSMレンズはα-7以降の機種でしか使えませんから。
α7700、8700、707si、807si等(xiシリーズも)、まだ現役も多いのでは?
最近、秋葉原のヨドバシ内で、α7000をぶら下げた方(女性でしたが)を見かけました。一瞬、目を疑いましたが。
(そういう私も、いまだにα9000も所有してますが。)
書込番号:5408814
0点

なるほど〜。
そういう事情があったのですね。
以前、α−7Dとキヤノン機を使っていて、α−7DのAFの遅さにいら立って手放しました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:5409824
0点

このスレに関してはαyamanekoさんのレスが一番説得力が有ります。
確かにSSMレンズはα-7以降の機種しか使えません。
α-807si以前の機種を使っているミノルタユーザーも少なくないですしね。
・・・私の書いた長ったらしいレスは一体何だったのか?(笑)
書込番号:5411055
0点

DC(APS-C専用)に関しては、SSM対応のボディしか無いんだからHSM化してくれても良いと思うんだけどね・・・・・・ライセンスとか色々有るのかな??
書込番号:5411081
0点

「機能は全てボディーに搭載する。」が旧ミノルタの基本的な考えでしたから、
現行の2本のSSMレンズは、旧ミノルタの考えから脱線した唯一のレンズ
と言えるのかもしれませんね。
書込番号:5411260
0点

おはようございます^^
残念ながら・・・・ですが
SSMになってもAF速度はそれ程変わりません。
僕はAF80-200mmF2.8GとAF70-200mmF2.8G(D)SSM、
Hight speed AF300mmF2.8G APO TELEとAF300mmF2.8G(D)SSM
の四本を同時に所有していましたが
AF速度はSSMが「気持ちだけ速いかな?」と言う程度でした。
それより重要なのはAFセンサーとAF制御アルゴリズムです。
この辺りの制御プログラムの変更で変わると思います。
・粗いが速いCanon
・遅いが正確なα
・ウェルバランスなNikon
だと感じています。
書込番号:5411660
0点

しかし、SSMは駆動音が静かな点は否めません。
(撮影場所によっては、必要性を感じるところでもあります。)
>それより重要なのはAFセンサーとAF制御アルゴリズムです。
7D、SweetDのファームアップを内心期待しています。
(署名の効果が出てくれることを。私は躊躇して参加しませんでしたが)。
書込番号:5411726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5399806
ぺタックスのK10Dが凄そうですけど・・・
次期αの噂て在りますか?α100はシャツタースイッチが違和感在り
まくりでスルーしたのですが、次期型では改善されるのでしょうか?
0点

わざわざミノルタαを買って、1機種で終了、ってことはないでしょう。
ただ、次を狙うにあたって、下か上か、どっちが利益を生むかは考えるでしょうね。
書込番号:5401688
0点

確度の高そうな噂は聞いたことはないですねえ。あるいは出回っている噂の中に本当の話が混じっているのかもしれませんが。
ただ、冬から春の間には間違いなく出そうな気はしますけど。フルサイズ待望論も一部にありますが、順当に一つ上の中級機だと思います。
ちなみにシャッターボタンの違和感というのは、以前おっしゃっている方がいらっしゃいましたが、シャッターボタンの位置の事でしょうか?もしそうであれば、銀塩αのかなり初期の頃からあの辺りなので、変わる事はないと思いますよ。
私はむしろあの辺りにないと落ち着きません。グリップの先の方にあるのは、握りが不安定な感じがして、どうも好きになれません。
結局は好みと慣れの問題ですので、気に入らないのであれば、妥協するか、あきらめていただくしかないと思いますが。
ただ、次機種でデザイン全体ががらっと変わるとすれば、シャッターボタンの位置も変更になる可能性はあるでしょうね。
書込番号:5401738
0点

噂は過信出来ませんね。10万以下価格は信じないほうが。キャノキッスも色々とありましたね・・・連射5コマやら手ブレ内蔵などなど。 α100ほしいニコン派?です。
書込番号:5401767
0点

真偽の程はわかりませんが、2chで見つけました。
SONY α10
・1020万画素APSCセンサー
・1/4000-30秒, バルブ
・連写性能 約3.2コマ/秒 (RAW、JPEGともに無制限)
・22ビットイメージプロセッサー(16bit出力)
・画像処理エンジン Bionz(ビオンズ)
・ISO100-3200(新開発CCDで高感度ノイズは大幅に減少)
・CF、同梱のアダプタでメモリーステイックデュオも可
・AF11点
・アイスタート
・ペンタプリズムファインダー
・ファインダー視野率96%倍率0.94倍
・2.5型、23万画素クリアフォト液晶プラス
・アンチダスト機能(アンチダストコーティング、センサー振動式)
・手ぶれ補正、スーパーステディショット(2.5-4段分)
・Dレンジオプティマイザー (アドバンス、スタンダード、OFF)
・αレンズマウント
・スタミナリチウムイオンバッテリー、フル充電で700コマ撮影可能
・サイズ W138mm、H104mm、D72mm
・重さ690グラム
・ブラック、シルバー(ツートーン)
・店頭販売価格、ボディ11,9800円、レンズキット(DT18-70)13,9800円、Wレンズキット(DT18-70、DT75-300)159,800円
・ツアィス初のデジタルズームレンズVario-Sonner T*DT 16-80mmも同時発売
・11月上旬発売予定
書込番号:5401816
0点

こんばんは^^
>α100はシャツタースイッチが違和感在りまくりでスルーしたのですが、
>次期型では改善されるのでしょうか?
あらら、僕はこのシャッターの位置が気に入っていまして
ミノルタに決めた理由の一つなんですけど・・・(^^:)
小指に力を入れて人差し指を溝に落ち着けると
あとは握り込むだけで自然とレリーズ出来るので
ブレの少なくなる人間工学的に優秀な設計だと思っています。
新機種ですがSONYの事ですから秋の行楽シーズンや
運動会前かボーナス商戦に絡んでくるのでは?
と推測しています。
よくも悪くも次期モデルでα卒業かどうか決まっちゃいますね。
書込番号:5401888
0点

2ch情報あてになりませんね。ボディ価格今のα100とそんなに変らないしα100が売れなくなりますからすぐに後機種はだしませんね。
書込番号:5401933
0点

ペンタックスの1000万画素機はPIEにもモックアップが有りましたからね。
この情報は満更嘘でもないと思いますよ。
書込番号:5401974
0点

5Dの後継機が今秋出るとか言って蓋を開けてみたら、発売されるのは最普及機、噂は当てになりません。
α100を買ったばかりの人も、似たような価格帯のカメラがまたすぐに出たら不愉快ではないでしょうか?
書込番号:5402199
0点

皆さんスレありがとう御座います。
確定の噂は在りませんか、けど近頃のデジ一の情報関連は
パナのL1での暴走やwD80に対してのキッスXの発表とか見てると
フォトキナとかで近い内に何かしら動きが在るかもしれませんね。
シャツタースイッチは持ち方や手の大きさ等の差が、在りますから
一概に言えないしメーカーも、人間工学等で研究してると思うので
アレダメコレ良いとは言えませんけど、もしかしたら自分は
人差し指と中指が離れると違和感覚えるw人間なだけかも
しれませんねR1の方がシックリ来るので、α100も少しグリップ側で
もう少し角度が、とかグリップの厚さの問題かもしれません。
書込番号:5402260
0点

ユーザーの事を考えたら同価格に近く性能が格段アップの機種は出しませんよ。メーカーも不利になりますし出たとしてもミドルユーザー〜のラインナップで少し高めでしょう。
書込番号:5402701
0点

センサについては、そう簡単に「次」とはいかないでしょうから(元も取らなきゃならないし)そうなると、同じ画素数でその他の機能(AFとか映像処理とか)や質感(金属ボデーとかシャッターとか)の向上を図って「もっとお金を取れる」製品に仕上げてくるんじゃないでしょうか?まあ、とはいえ画素数で差別化するのが無難な感じもするし、難しいところでしょうね。個人的にはD2Xsのα版なんかだと最高ですね。
書込番号:5402798
0点

私は、本体の性能ではなく使いたいレンズで決めています。
手ぶれの補正精度が上がっても、写りの良さが向上するわけではありません。
T*DT16-80o早く発売してほしいですね。
書込番号:5403013
0点

PS3も危ういらしいです。
私はもうゲームする歳でもなくなっちゃいましたが・・・。
ソニーは本業のエレクトロニック以外が好調のようですね。
書込番号:5404765
0点

噂聞きません。
上の方がQuoteされた噂はα100と差がなさ過ぎる点でちょっと信頼出来なさそうな気がします。大きな変更点ペンタプリズムだけであまりα100と変らない値段で出すことはありえないでしょう。
その後ソニーのCMOS開発の進行状況聞こえてきませんが、やはりニコンD2XやソニーR-1と同じCMOSを載せて15-20万円クラスというのが一番自然に想像できます。
早く出て来て欲しいですが、一方中途半端では出して欲しくないですね。
シャッターボタンは確かにソニーのR-1を含む他社モデルに比べ上というか手前にありますが、ミノルタとしては相当人体工学を研究した上でこの配置にしているでしょうから、変更されるとするとソニー色が大きく強まった、ということになるでしょう。
個人的には買う買わないの判断に影響するほどのものではなく慣れだと思います。
書込番号:5405735
0点

直接関係ないですが、それよりソニーはサイバーショットシリーズの方がさびしいと思いませんか。
他社が多彩な焦点距離、倍率、機能で新モデル発表しているのに、ソニーはほとんどが38mmからの3倍ズームのみ。
7月にデジタル一眼シェアで3位に入ったのは良いですが、コンパクトデジカメのシェアではキャノン・富士・カシオに次いで4位というのは以前はずっとシェアトップだったソニーにしては情けないです。
書込番号:5405741
0点

[5404564] 必殺デジ力メさん 2006年9月3日 21:07
> 例の電池事件で、新製品開発する体力は大丈夫?
体力的には大丈夫でしょうが、開発サイクルやロードマップの見直しはあるかもしれませんね。個人的には、気長に待つ気なので、あまり困りません(というか、むしろ、拙速に新製品を出すより、じっくり構えて良いモノを出して欲しいので、来年か再来年くらいまで熟成期間をとって欲しい気もします)。
書込番号:5406934
0点

MINOLTA, KONICA-MINOLTAの縦位置グリップのシャッターボタン位置は、◎です。
横位置とほとんど変わらない右手の高さでカメラ操作できます。
SONYから縦位置グリップが発売される時は、あれだけは変更して欲しくないですね〜
書込番号:5406962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ブランド・価格では対抗になりえないでしょう(^^ゞ
書込番号:5401080
0点

>シグマからつひに新機種(SD14)発表でしょうか?
もう、ティーザ広告でてますから、確定ですね。
>それともFOVEONは別路線?
別路線だと思いますよ。
書込番号:5401081
0点

§さん こんばんは。
SD14ですね。詳細はわかりませんが中国のサイトからのリーク情報が出ています。
FOVEONは、いわゆるベイヤー配列型のイメージセンサーではありませんから、α100の対抗機種ではなく、画質を重視した愛好者が手に入れる機種です。ベイヤー配列型の一般のイメージセンサーでは、偽色が避けられずローパスフィルターを入れることで改善を図っています。ローパスフィルターですから広域の情報は欠落して解像度に限界を生じています。
SD14のイメージセンサーの画素数は判りませんが、前の機種のSD10は、300万画素でしたがベイヤー配列型の1000万画素を超える解像度があり偽色もないとされています。
書込番号:5401100
0点

>α100の対抗機種なるのでせうか? それともFOVEONは別路線?
SD9やSD10はRAW専用機で、カメラ部の性能は語るに及ばず。
Foveonの絵が気に入った方はご自由に...的なデジカメでしたが、
新型のSD14はもう少しユーザーフレンドリーになっているのでは?
とは言えお値段的には多分30DやD200がライバルでしょうが...。
”別路線”と言うほどではないのでは?
ロータリーエンジンみたいなものでは?
書込番号:5401110
0点


信憑性のほどは判りませんがCANONのFOVEONカメラのうわさもあるようです。
http://www.northlight-images.co.uk/Canon
_1DS_MkIII.html
私自身FOVEON型のイメージセンサーは望む所ですし、ソニーにも強く希望を寄せています。
書込番号:5401150
0点

>ロータリーエンジンみたいなものでは?
う〜ん、燃料喰うし、メンテナンス気を使うし、あまりふつーじゃ無いよーな気がしますが。。。
モータのようなフィーリングは他に代えがたい、という意見には賛同します。
って、ここはカメラ板でしたね。(^^ゞ
書込番号:5401188
0点


>私自身FOVEON型のイメージセンサーは望む所ですし、ソニーにも強く希望を寄せています。
ソニーはセンサーを自製していますから、これはまず有り得ないね。
それでもFoveonを使いたいのであれば、素直に(今度出る)SD14を買うべし!
書込番号:5401645
0点

>前の機種のSD10は、300万画素でしたが
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/spec_sd10.htm
1029万画素となっております。
書込番号:5401701
0点

1画素で3色取り込めるから1029万と表記してるけど、センサーの画素数は約340万画素です。
書込番号:5401803
0点

こんばんは^^
SD14ですか〜!
いい情報をありがとうございます!m(_:_)m
α100Dを実際に購入して使ってみてがっかりだったので
α-7Dがダメになったら買い換えかな…と考えていたんです。
次はNikonかな?と思っていただけに選択肢が増えるのは嬉しいです^^
趣味のカメラくらいは楽しいカメラが欲しいし、
最近のSIGMAレンズは良くなってきているので
SONYが現状の路線で行くなら乗り換えます。
本当はお気に入りのαレンズが使えなくなるのさみしいですけど・・・。
書込番号:5401852
0点

シグマは1029万画素の方をアピールしたいようです。
ただ、SD14もFoveon X3搭載と有りますが、センサーに何らかの変更
がされているのでしょうか?それとも現状維持?
書込番号:5401926
0点

FOVEONが×3の画素数はちょっと誇大広告気味。
実際に伸ばしてみて、ベイヤー配列1000万画素と比較してみれば判ります。
書込番号:5402138
0点

> 誇大広告気味
単色画素数の2倍相当ぐらいで見積もっておけば、
期待を裏切る事はないように思います。
書込番号:5402187
0点

みなさんこんにちは。レスいただきありがとうございます。
簡略しすぎて送信してしまいました。(訂正 発表→発売)
ティーザ広告ですが信憑性はどうなんでしょうね?
ニコンのD80の場合はシャッターボタンが銀色(シルバー)だったので中級機以下という想像はできましたが・・
FOVEONでRAW 専用? やはり別路線なんですね。
手ぶれ補正搭載だったりしてね?
書込番号:5402476
0点

[5401100] いつも眠いさん 2006年9月2日 20:07
> ベイヤー配列型の一般のイメージセンサーでは、偽色が避けられずローパスフィルターを入れることで改善を図っています。
後述のように、レンズの空間周波数特性の問題もありますし、そこまで強めなくても、実際の撮影で偽色が問題となるケースは稀なのに、非現実的なクレームを危惧して無意味に強いローパスで眠い画像になってしまっているケースがままあるのは残念な事ですね。
> ローパスフィルターですから広域の情報は欠落して解像度に限界を生じています。
所詮レンズの特性に限界がありますから、画素数が上がってくるとベイヤー配列である事の制限は、相対的に問題にならなくなってくると思います。もちろん、画素数に相応しくないフィルタ特性とか撮像素子の特性を充分検討されていない処理エンジンなどそれ以外の要素がなければですが。ベイヤーだから駄目というのは、過去の話となりつつあると思います。まあ、現時点ではまだ過渡期なのか、シグマのレンズの件でもあったようなパターンで、画素数と分解能が逆転してしまうようなケースもあるかもしれませんが。
書込番号:5402574
0点

GTからDS4さん お久しぶりです。
そうですね。
ベイヤー配列で画素数が上がれば偽色の原因である配列間と走査間で出るモアレ(電子工学で言う所のビート)の周波数もあがるわけですが、レンズをローパスフィルターとしてみてもずっと低い帯域のローパスフィルターを除くことは出来ないと思います。
一つの方向がFOVEON型ですが、ここは一つ発想の転換を望みたいと思います。NTSCテレビ方式の画質改善に大きく役立ったものとして3次元くし型フィルターがありました。これはカラー副搬送波と輝度信号・走査線数の間で生じるクロスカラー(光学系で言う所のモアレで偽色がこれにあたる)の発生を抑制するものでした。このくし型フィルターに相当する電気的なフィルターで対策をしてくれるといいのではと思います。ソニーさん得意の電気回路でベイヤー配列の欠点を克服する策をお願いしたいです。
書込番号:5402954
0点

たぶん、予想される価格からして、α100の対抗機種ではないと思います。
ところで、SD14がFOVEONを搭載するのは間違いないでしょうし、
JPEG記録が出来るようになるのも、ほぼ間違いないでしょう。
気になるのは「その他のサプライズ」。
もし、何らかの「マウントに関する」サプライズなら大変な事になりそうです。
各メーカーマウント対応のボディを発売!なんて事が起こったら!?
逆に、「フォーサーズで新登場」なんて事なら、ちょっとガッカリ。
4:3の画面比率には馴染めないですよね。。。
とにかく、ちょっと気になる機種です。
書込番号:5405655
0点

SD14がFOVEONを搭載が手ぶれ補正搭載なら選択肢が増えるなぁ。
じ〜さま、ば〜さまが使うので手ぶれ補正が必要になります。
じ〜さまは昔、カメラマンやっていたのでけっこううるさい。
書込番号:5405877
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「α100 DSLR-A100 ボディ」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

SONYのサンプル全部いいレンズですね。
キットレンズや75-300mmなどのサンプルもあった方がよいと思うのですが・・・。
書込番号:5389096
0点

先月7月25日に購入し、ストロボが光らない初期不良から8月10日に新機交換しました。まだまだテスト期間中ですので、そのサンプルを私のホームページに掲載しました。
My SERVER なので容量に制限がありません。フルサイズ画像をそのままでフォトショップCS2の機能でWEBギャラリーを作っています。 α100を購入予定の人は一度覗いて見てください。
トップメニューページの中段に左にα7Dとα100のテストギャラリーがあります。
また、旅行記で2005年のものは、使用している画像全てα7Dのものです。
今後さらにα100のテストを繰り返し安心して使えるようになったら、新しい旅行記のメイン機種にしようと思っています。
書込番号:5389555
0点

ひと月使って撮った物を載せてあります。
写真は上手ではないですが、カメラの特徴は分かると思います。
アルバムの容量の問題で、リサイズしてますがリタッチなどは一切してません。
レンズはシグマ17-70がほとんどです、何枚かミノルタ100-300APO。
すべてオートホワイトバランス。
ダイナミックレンジオプティマイザーを使ってる物が多いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=883181&un=135935
書込番号:5404771
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デザインがいろいろなところで酷評されているようだが、まあそれほど酷いわけではないでしょう。α9に少し似ているところを見ると、これはソニーデザインではなく、ミノルタデザインか?もうすぐ出るといわれている上位機種も、この流れでいくのだろうか?
ペンタミラーでは、購入する気にはなれないが、他社もこのクラスではみな同じだから、とくに問題視することもないか。作りもそれなりにしっかりしている。
やはり、いちばんの問題はノイズ。これはかなり大きな問題で、買ったひとは、何とか眼を瞑ろうとしているみたいだが、これから買う人はよく考えてほしい。
それと、これから先、初期トラブルとは別に、ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい。まあ、ソニーの製品を買う人は、その辺は覚悟しているとは思うが・・・・・
0点

SONYのアルファも好きじゃないけどコニミノアルファもねぇ・・・
銀塩時代にもガンダムのようなメカメカしいデザインが好きな人には好評のようでしたが私は好きになれませんでした、
そのメカメカしさは本当に必要なデザインなのか?って
かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・
どこのメーカーも廉価モデルのほうがコスト的な要素もあるのか割り切ってそれでいてデザインにがんばっているようで好感が持てるものが多いですね。
書込番号:5388364
0点

>ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい
それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?
書込番号:5388418
0点

>デザインがいろいろなところで酷評されているようだが
私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
女性は絶対にα100を選びますね。
私は現在K100Dを使っているが、女性には受けないでしょうね!
書込番号:5388494
0点

>デザインはそんなにひどいか?
好きなデザインではありませんが、ひどいとは思いません。
好みの問題なので、機能さえ自分にあっていれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5388505
0点

日経ビジネスの記事に、当初流線型のSONY色の強いデザイン案だったが、まずは一眼レフの伝統を継承した形で、ということで製品版のデザインになった、と書かれていました。今後はどうなるのか興味深いところですが、使い勝手を考えるとそれほど突飛なデザインにはならないような気がしますし、そうあってほしいですね。
α100は個人的には悪くないデザインだと思いますけど、こればっかりは本当に人それぞれ、良い悪いを議論する話じゃないと思います。
書込番号:5388528
0点

>それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?
まあ、そういうこと。その件に関しては、今さら議論する必要もないでしょう。買った人は、覚悟をしているはずです。そういえば、昔は修理代もソニーは高かったけど、今は違うのかな?
>私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
たしかに、KDXは冗談でもいいデザインとはいえないですね。多分5年後に見たら、笑ってしまうでしょう。そういう意味では、α100のほうがマシですね。
書込番号:5388539
0点

ずいぶん前のスレで、
「ソニーらしくないデザインで良くない」とか
「ソニーらしいデザインを望む」
とかありましたが
私はα100が、ソニーっぽいデザイン(R1のような)だったら買いませんでしたね。
一眼らしい王道のデザインを追及してほしいと思います。
E330やL1、はたまたR1のようなデザインは勘弁してほしいです。
書込番号:5388644
0点

マウント周囲の赤い線を廃止して欲しい。
幼稚なデザインだし、目が回って気分が悪くなってくる。
A10?の購入を考えているが、これにも赤リングがあったら(あると思うが)、真っ先に黒く塗りつぶすだろう。
>適当takebeatさん
>かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・
まったく同感。
10年以上前、ラジカセを始めあらゆる物にナメクジデザインが採用され、その後すっかり廃れたが、キヤノンだけはいまだにナメクジにこだわっている。
コンパクトカメラに関しては、すばらしいデザイン感覚を持っているのに、こと一眼レフに関しては野暮ったいデザインばかりなのは不思議だ。
このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距をいつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。
書込番号:5388650
0点

CanonのLレンズにある赤鉢巻、Nikonのグリップにある逆三角、どれもデザイン的なアクセントカラーという意味合いとは別に、製品に対する思想をシンボル化したものですよね。
デザイン的に気に入る、気に入らないはあるにせよ、商品を作る側、選ぶ側の思いを表したものと思いますし、良きにしろ悪きにしろシリーズを象徴するものと思います。
個人的にはそういうの、好きですけどねぇ。
ここでは不評のようですが、個人的にはCanon1系のデザインが過去全ての一眼レフの中で一番好きです(^^;
でかくて重いので実使用にはちょっとどうかと思いますけど、タダでもらえたら飾っときます(^^;
書込番号:5388749
0点

α100のデザインは気に入っております。
ある意味、SONYらしさがないところがいいのかもしれません。
しかしながら、最近購入したDSC-T10のデザインもいいと
思っております。これはSONYデザインの良さが際立っている
ものと思います。
書込番号:5389209
0点

>このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距を
>いつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。
ホントにそんな事で利益率が上がるのなら、もうとっくにやってるでしょう。
まあ、各社のデザインは好みはあるでしょうが、独自色をだしてもらえれば良いかと思いますが。。。
関係ないかもしれませんが、先日ホームセンタに行って電動工具のコーナで驚いてしまいました。
いつのまにか機能とかけ離れたデザインが主流になってる!!
リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/01g.html
日立
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr2/wh12dmr2.html
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh14dmrl/wh14dmrl.html
書込番号:5389264
0点

機能美というのとはちょっと違うみたいですね(^^;
デコレーションというか・・・。
書込番号:5390050
0点

take525+さん
いやー日立には驚きました。
私は以前現場管理者をやってその後は独立して設計監理を生業
としているので、昔みたいに直接職方さんの道具を触ったりする
ことがないのですが・・・それにしても何か隔世の感が。
スレはデザインのことですが、やはり好みの問題ですから人
それぞれかと思います。
私もナメクジデザインのEOSは嫌いですが、今使用してる
5Dはペンタ廻りは私的にはセーフです。
SONYαは次機からデザインが変化してくるのか注目ですね。
書込番号:5390107
0点

僕はなめくじの流線型に憧れがあります。お値段がお値段だけに・・・
逆に考えて、あそこが角ばってたらミスマッチな気もするし。
内蔵フラッシュない場合、丸くするのが一番良いんじゃないでしょうか。
α100のデザインも好きです。入門機としては、質感も十分及第点だし。
書込番号:5390159
0点

ああ〜日立工機の緑色のコードレスドライバ、
マキタ、リョービとともに昔現場でよく使っていたので、
久しぶりに見て私もちょっとビックリです。
形そのものは大きな変化は無いですが、デザインが随分と・・・
自分はどちらかというとキスデジ等の流線型のデザインが好きじゃないので、
α100のデザインは個人的には酷いとは思いません。
が、こればっかりは各人の好みなんでしょうね。
今回はソニー1号機だったのでコニミノ色が強かった感じがしますが、
次機からはどうなるのでしょう。
>やはり、いちばんの問題はノイズ
同感です。よく分からない初めての人が多いエントリー機だけになおさら。
次上級機には間に合うのだろうか、それとも質感の為に再び残すのか
・・・。
書込番号:5390572
0点

みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
書込番号:5391052
0点

>左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
な〜んにも感じませんが・・・・・・・・?
なにかお感じなのでしょうか?
書込番号:5391498
0点

右側、シャッターの側にあるメインスイッチに慣れていたもので。(^^;)違和感を感じていました。
昔からのミノルタユーザーの皆さんには自然に思われるのですね。
書込番号:5391898
0点

>みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
一眼レフの場合、付ける場所がいくらでもあるのに、あの位置につけるのはどうかと。他社のように握った状態で、右手で操作できるようにすべきでしょう。あの場所に付けるメリットが分からない。自分の場合は、たぶん使用したらストレスになるでしょうね。大きさも心もとないですよ。
書込番号:5392139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を買って2週間ほどですが、とくに不満はないっす。
みなさんが気になるノイズですが、確かに多い方だと思いますが
普通にプリントするぐらいならぜんぜん気にならないですね。
気になるようなら、ある程度レタッチソフトで修正できるし、
どうしても、っていうんであれば「くそっ高い、CANONの高級機」
買えば?って思います。
参考にならないかと思いますが一応、サンプル貼っときます。
あくまでノイズの参考にしてくださいね。
写真へたっぴだから^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sorakara2000/lst?.dir=/c6c6&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
0点

こんばんは。
神戸メリケンパークオリエンタルホテルですね。
キスデジXの所にありましたが
ノイズ比較ページがありましたよ。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_preview&page=&sn1=&divpage=&sn=&ss=&sc=&select_arrange=&desc=&no=100&ReviewUrl=Canon_EOS-400D_02.htm
書込番号:5381135
0点

ノイズですがNeatImageである程度カバーできると思います。
私のblogにてISO1600で撮った写真で、使用前後の比較を紹介してますのでご興味ある方はどうぞ。
書込番号:5381347
0点

Neat Imageを使っている方、使いかってはどうですか?Noise Ninjaを使ってますが効き目はすごいのですがインターフェースがなんか分かりにくい様な。両方試した方がもしいれば効果の違いなんか教えてもらえると嬉しいですね。
書込番号:5381509
0点

おはようございます^^
僕もα100のノイズは許容範囲内と思っています^^
ただDレンジの使い方で暗部ノイズがキツくなっちゃうのは
便利さと引き換えで仕方が無いと思います。
少なくともCanonよりは味のあるいい画だと思います。^^
プリンターはCanon大好きですけど^^;
書込番号:5381582
0点

私は、以前、パナのFZ7を使っており全体的に大変満足していたのですが、パナ機はノイズ多めでそこだけがタマに傷でした。
で、その時代に、NeatImageの有料のやつを購入し(Exif情報を保持しながらノイズ除去できるやつ6000円ぐらい)、現在もPCにインストールされています。
NeatImageを使えば、α100程度のノイズ感であれば問題なく、いい絵にできますよ。ただ、やっているうちに毎回それをやるのが面倒になる場合もありますが・・・w。
あと、サイズ変更や修正など、いろいろいじってからNeatImageをかけると全体にぼやっとした感じにしかならないことがあるので、いろいろなことを手を加える前に、最初にNeatImageかけてからやったほうがいいということぐらいで、このソフトはすごくお勧めできますよ。
使い方も正直、英語で最初は「どうかな」と思いましたが、簡単なのですぐになれました。
書込番号:5381637
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ質問
>α100Dのノイズは「ただのノイズ」で「うざい」感じがあります。
>僕もα100のノイズは許容範囲内と思っています^^
論調に一貫性が無いが、本当はどうお考えなのかお聞かせ願いたいですな。
書込番号:5381668
0点

Dレンジオプティマイザーが魅力でサブ機に購入を考えましたがISO800でのノイズの多さに、気持ちが
萎えてしまいました。
その間にキヤノンのkissDXが発表され、予約しました。実写によるキヤノンのISO比較です。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5381772
0点

>ちィーすさん
比較ページありがとうございます。ノイズも気になる大事な点ですが、カラーバランスの崩れがちょっと厳しい感じがしました。1600は本当に非常用、という感じでしょうか。800はなんとか・・・。
でも新キッスの方もノイズはともかくカラーバランスの崩れ方はα100と似ていますね。色の抜け方は少しα100よりはいい気がしますが、差が少なく、高感度の画像処理はノイズに限らず全般にキヤノンは強い印象があったのでそこからすると少し意外です。30Dがかなりいいだけに800万画素から1000万画素にあがっただけでこんなに違うのかと思いました。
>nniさん
分かりやすいサンプル、ありがとうございます。
書込番号:5381960
0点

ちィーすさんご紹介の比較ページを見た感じでは、KDXはディテールを潰してノイズを減らすというやり方のようですね。
ISO400までに比べ、ISO800以上では文字の描写がかなり甘くなっていると感じました。
伝蔵@シリコンバレーさん
Neat ImageのDemo版は無料ですからご自分で試されるのが一番かと思います。
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:5382148
0点

>KDXはディテールを潰してノイズを減らすというやり方のようですね。
CMOSは画素ピッチを小さくするほどCCDよりも開口率が減りますからね。
小画素同士の比較ではCOMSは苦しくなってきます。
書込番号:5382639
0点

やはり初心者でもノイズが気になりますね。
P.Sで目立たないようにごまかせますが・・
ファームウエアのアップデートとかで多少は目立たなくなるかも知れないですね。CCD自体がノイズ多いのかな?
書込番号:5382650
0点

サモトラ家の三毛さん、
行ってみましたがダウンロードはしませんでした。写真キチ(相当古い表現かな)の友人に聞いたら両方持っていて効き目は同等で,今はNoise Ninjaしか使ってないと聞いたもんで。アドバイス有り難うございました。
書込番号:5388699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





