
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年8月22日 23:20 |
![]() |
1 | 93 | 2006年8月22日 22:09 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月21日 11:19 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月19日 11:20 |
![]() |
0 | 80 | 2006年8月18日 02:24 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月17日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100 DSLR-A100に関心を持ったのは旧αレンズが使えるということです。
コンデジは経験ありますがデジ一は初めてです。
銀鉛ボディはα3Xiとα8700i、レンズはαAFZOOM35-105とαAFZOOM70-210を持っています。
このα3XiとαAFZOOM35-105を買取見積に出したら、α3Xiは長く使っていなかったので故障、αAFZOOM35-105は査定不能で500円でよかったらだって(泣)
そこそこの値段がついたらレンズキッドを買うつもりだったのだけれどね・・・。
とりあえずα100 DSLR-A100ボディのみにし、後でαAFZOOM35-105より広角系を単独で買うのは高くなり迷っています。
0点

入門機ですから安いのでは? この機種はαスイートDの後継機らしいです。
意外と値下がり早いですね?
書き込みには安売り店で6万円台もありますね。私が何件か調べても平均7万円台でした。
噂では中級機が冬に出るとか出ないとか?
書込番号:5365245
0点

古いボディやレンズは、下取りは期待できないと思います。
持ってないつもりで、レンズキットの購入を目指すのが、いいのでは
ないでしょうか?
書込番号:5365295
0点

キタムラやビックカメラあたりでは、「下取り 故障品可で〜円引き」というのをよくやってますので、そういう時に下取りに出すとよさそうです。
書込番号:5365360
0点

35-105って、ジャンクでなくてもジャンク籠に入れられてますからね・・・
よくて2000円とかの売値です。買取なら500円くらいなのも納得かと。
BLACK PANTHERさんの仰るように、定額下取りの時に出すのが一番でしょうか。
書込番号:5365381
0点

=さん
スレ主さんの安いというのは買い取り価格のことで、販売価格のことではないのでは??
また、6万円台というのは、まだ聞いたことがないですね。
間違い情報はありましたが・・・・。
書込番号:5365467
0点

α3xiは[5365360] BLACK PANTHERさん の書き込みのようにできればいいと思います。
(キタムラなどが近所にあれば、ですが。)
とりあえずボディのみを購入され、いまお持ちのレンズで使われてはいかがでしょう?
(古いレンズはD対応ではありませんので、若干制約(ADI調光など)がありますが、最近のレンズに比べ、重い、大きい分?写りが若干いい物もあるような気がします。)
広角側のレンズは、キットレンズ(APS-C専用 DTレンズ)ではなく、8700iでも使えるフルサイズ対応の物の購入を検討された方がいいと思います。
(8700iをまだ使われるのでしたら、ですが。)
書込番号:5367086
0点

最終兵器 『オクでドナドナ』
なかにはもの好きがいて、なんでこんなもんをこんなに高値で落札するの?
みたいな、出品者が面食らうような珍事も起きます。
書込番号:5367102
0点

ちなみに、α-7Dでも中古買取上限は4万円台、αSweetDのWズームキットも4万円台です。
銀塩の3xiとかは故障していなくても、ほとんど値段はつかないと思います。
書込番号:5367105
0点

皆さんの意見参考になりました。
キタムラで下取り5000円セールをやっていましたので、その方が得でしょうね。暫く使っていて広角系が必要になった時、
>8700iでも使えるフルサイズ対応の
ものを探して見ます。
書込番号:5367436
0点

ご参考まで
タムロンではリンク先の物があります。
(たぶん、コニカミノルタの純正(OEM)として出ていた物の元です。
(OEMは正式には公表されませんので「たぶん」としておきます。))
SP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD Aspherical [IF]
modelA05
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
SONYからはこのへんは発売されないのでしょうかね?
APS-C専用のツァイスはでるようですが。
書込番号:5367711
0点

63000円ですね。年金生活者にはきついですわ。
実勢販売価格は如何ほどになりますでしょうか?
書込番号:5367948
0点

>実勢販売価格は如何ほどになりますでしょうか?
yodobashi.comでは52200円15%ポイントになっています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289238_36289370/14538406.html
量販店では、4万数千円ではないでしょうか。
ここの登録店では、4万円くらいのようです。
http://kakaku.com/item/10505511652/
ここの登録店で、コニミノ純正が1ヶ所出ています
\37,980
価格登録の抹消漏れの場合もあるみたいですので、必要でしたら確認してください。
http://kakaku.com/item/10502111345/
他にもあるかもしれませんので、必要でしたらネットで検索してください。
書込番号:5369054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)"
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、
そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。
外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
そしてこのPSPを作ったソニー・コンピュータエンタテインメント(SONY)の新型ゲーム機、"プレイステーション3(PS3)"
寸法、約 325×98×274mm(幅、高さ、奥行き)で重量約5kg。CPUはSCE/ソニー/IBM/東芝の4社で開発された「Cell」を採用。
GPU(グラフィックスプロセッサ)には米国NVIDIA社と開発した「RSX Reality Synthesizer」を採用。
サウンドは前述の「Cell」のSPUが処理を行い、「ドルビーデジタル」によるインタラクティブサラウンドが実現されると思われる。
コントローラはBluetoothによるワイヤレスでUSBケーブルによる有線接続と充電が可能。しかも、PS2と比べて、
アナログスティックの精度向上R2/L2ボタンのトリガー化、前後左右傾き・左右振り・3次元加速度を検出する(モーションセンサーを搭載。
しかも、PS1、PS2のほとんどのゲームソフトがプレイ可能らしい。
……
さて、このPS3に搭載されるメインエンジンの「Cell」だが、
なんと次世代α-200?に搭載される可能性があるかもしれない。
もしも「Cell」か、それ系統のエンジンがαのメインエンジンと
なれば、コニカミノルタ時代のエンジンを採用している
α-100より、数千倍の処理速度が可能となり、飛躍的なAF速度
高速化(もしくは、3D-AFなど三次元的処理を一眼で実現。)
や、Dレンジオプティマイザーなど画像処理の高速・高精度化
を期待できる。
ということで、次世代「α」には、PS3の技術転用を期待しよう。
0点

4型ぐらいの液晶モニタ搭載して、「ゲームも出来るデシ一」とか出したら意外と売れるかも。
例えば、かなり古いですけどサンヨーのDSC-SX550は撮った画像で遊べるルーレットが付いてましたし。
↓コレもなんだか知りませんがゲーム内蔵みたいだし。
http://www.exemode.com/product/dc610.html
書込番号:5338592
0点

まあPS2のエンジンでも、一眼にはオーバークオリティですし…。
(たしか某国のミサイルに積むとか何とかいう噂もあった
よなあ…。)
書込番号:5338603
0点

>さて、このPS3に搭載されるメインエンジンの「Cell」だが、
>なんと次世代α-200?に搭載される可能性があるかもしれない。
PS3にはCellが複数搭載(9個だったかな?)されますし、グラフィックエンジン(ポリゴン生成など)も別途用意されています。
Cell単体に期待しすぎるのは良くないんじゃ無いでしょうか??
それに、各社の映像エンジンはデジカメに特化した造りになってるので、下手なプロセッサには負けないんじゃ??
※てか、その噂、一体何処から出てきたのかと(^^;)
>α-100より、数千倍の処理速度が可能となり
前述の通り、複数搭載なのか単一搭載なのかによって違います。
それに「数千倍」ってあーた、その根拠は何なの??
性能を算出する基準は何? クロック数? 処理能力??
そもそも、今搭載されてるBIONZと、コニミノ時代のSUPHEEDU/CxProcessVとの性能差も判った上での発言なんですか??
>飛躍的なAF速度高速化
プロセッサの能力が上がっても、AFモジュールの抜本的変化が無い限り、無理では??
>(もしくは、3D-AFなど三次元的処理を一眼で実現。)
AF-Cが一応三次元の筈ですけど??
第一、AF速度はAFモジュールの他にレンズ駆動の速度も無視できません。
なんかもー、技術的な裏付けが・・・・・・妄想するのは勝手ですが、掲示板に書き込むならもうちょっと推敲してください。
(前のスレッドでも突っ込まれどころ満載でしたし・・・・)
唯一、
>Dレンジオプティマイザーなど画像処理の高速・高精度化を期待できる。
この意見は賛同出来ます。
特に、現状のDRO-アドバンスは処理速度が若干掛かっているので、これをスタンダードと同レベルまで落とし込めればより有益になる事と思います。
但し、高精度が実現できるかについては、結局は取得する情報量が増加する必要があるので、AEモジュールの更なる進化が無いと難しいんでは無いでしょうか??
書込番号:5338679
0点

>真偽体さん
ブラビア・スゴ録との連携は
α-100のカタログに堂々と書かれてますが…。
書込番号:5338727
0点

>ブラビア・スゴ録との連携はα-100のカタログに堂々と書かれてますが…。
スレ立てて書き込んだ内容の根拠がこれとは、はたまた???
妄想膨らませるのは個人の勝手ですけど。
こんな単なる妄想族、相手にしなさんなよ。
書込番号:5338784
0点

>前のスレッドでも突っ込まれどころ満載でしたし・・・・
そもそも突っ込みどころの提供がスレ立ての目的ですから。
書込番号:5338793
0点

ブラビアシリーズ15機種中 USB端子のついたもの2機種、メモリスティックスロットのあるもの0機種、CFスロットは当然0。
同じくスゴ録シリーズ15機種中 USB端子のついたもの4機種、メモリスティックスロットのあるもの1機種、CFスロットは当然0。
この状態でどうやって連携するのか聞いてみたいな。
それとカメラにNVIDIAのGPU積んでどうするの。写真の上にポリゴン描かせてお絵かきでもするのかな?
今年は長雨が続いたから妄想竹がよく伸びます・・・
書込番号:5338899
0点

このスレ主さんは精神内科での長期的な治療が必要と思われますので、
このような方は相手にするだけ無駄ですよ。それにしても・・・頓珍漢な方ですね(笑)
書込番号:5338972
0点

Cellは現状の凄すぎる発熱や消費電力がどうにかならないと、デジタルカメラに
搭載は無理ですね。
もっともCellと名前だけ付けて同系の組み込み用のPowerPCを載せる事は
出来ると思いますけど、汎用CPUでは処理速度が厳しいでしょうね。
で、ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんは、NさんからBさんになって
再び名前を変えられたのですか?(間違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:5339092
0点

>スレ立てて書き込んだ内容の根拠がこれとは、はたまた???
松下も同じ主旨(液晶TV・HDDとの連携)でアピール
してますから、家電系はみんなこれで売るつもりですねえ。
カタログに記載されているのが根拠でないなら、カタログ
の意味は無いでしょ。
なにしろ、αよりも(もちろんE○Sよりも)ブラビア、DIGA
のほうが圧倒的にネームバリューはあるわけで、その知名度を
利用しない手は無いわけで…。
まあ、可能であれば、デジカメも「ブラビア」「アクオス」
売っちゃえば良いと思いますよ。シャープなんか、仲良しの
ニコンさんのOEMをそれで出せば、たぶんD80よりぜんぜん売れるはず。
書込番号:5339124
0点

家電メーカーは、一眼レフに、むりやり新しい提案を捻出しようとしているような感じですね。
それが、ブラビアや、ビエラの提案だと思いますよ。
キヤノンやニコンとの差別化の切り口を一所懸命、無理やりに探した結果だともいえますね。
カタログの提案事項は、メーカーの思惑の集大成であり、それが正しいとするのは、メーカーに踊らされているだけでは???
ブラビアや、ビエラでの鑑賞は、一眼ではなくても良いし、むしろ一眼以外のコンデジユーザー受けする提案でしょう。
一眼にこだわる人で、ブラビアやビエラでの鑑賞を目的とする人は、かなり少数派だと思いますよ。
「まぁ、こんなこともできる」程度に受け止めておくのが無難でしょ。
Cellについても、
「まぁ、気が変われば、それもあるかも」程度でしょう。
ソニーですから、得意の赤外暗視撮影と、ゲームを組み合わせた一眼レフが出るかも・・・買いませんが・・・(笑)
つい反応してしまいましたm(__)m
書込番号:5339183
0点

>ブラビアや、ビエラでの鑑賞は、一眼ではなくても良いし、
>むしろ一眼以外のコンデジユーザー受けする提案でしょう。
もはや真の一眼デジユーザーこそが、高画質テレビで鑑賞出来る環境を持つことが大切です。
あと数年でデスクトップパソコンは地デジテレビに吸収されてしまいますし、
人々の暮らしはテレビを中心におこなわれる時代になって来ます。
そのような時代にテレビとの親和性があまりないカメラが生き残れるはずがありません。
今
>一眼にこだわる人で、ブラビアやビエラでの鑑賞を目的とする人は、
>かなり少数派だと思いますよ。
なんて言ってる人はあと数年で浦島太郎になってしまいます。
ユビキタス社会の到来に対しもっとも進んでいるデジ一眼がα100なのです。
書込番号:5339222
0点

ムリヤリかどうかは分からないけど、
もしも50インチの大画面で写真が見れるとしたら、
やっぱり便利だと思います。
コンパクトデジカメでは不可能でしょう;
画素数が8メガあっても、1/2.7インチでは限界がありますし、
レンズなど他の部分でコストを目一杯削ってますから。
レンズの質が良く、2/3インチ以上の大型CCDを採用する一体型は
ほとんど無く、ソニーR1、パナソニックLC1しかない状態です。
(皮肉にも、これまた家電業界なんだなあ…。)
ディマージュ7やE-20など、一体型で一眼以上の超高性能
を誇るデジカメは、キヤノンやニコンが潰して
しまいました。
それなら、今こうやって家電業界に自分たちが同じ目に
合おうとしてるのは、ひとえに「自業自得」でしょう。
書込番号:5339282
0点

提案というより、
テレビを売ってるメーカーとしては、
画像はPCではなく、TVで観賞をすることを、
ユーザーに根付かしたいんですよ。
そんな古臭い提案は、どうでもいいと思う自分は、
画像処理エンジン を どうにかして欲しいと思います。
ぶっちゃけ BIONZはDIGIC2を 目指してるようにしか思えない。
パッと見て、綺麗と思うけどすぐ飽きるエンジン >DIGIC2
>高画質テレビで鑑賞
画質にこだわりのない人向け。
書込番号:5339291
0点

ちょっぴりさん
>>高画質テレビで鑑賞
>画質にこだわりのない人向け。
もはやこれこそがすべてのメーカー、すべての顧客が(オタクを除く)望んでいるものです。
特に写真やカメラに詳しくない普通の人でも
簡単にきれいな写真が撮れること、と、撮った写真が家庭のテレビで
きれいに再生出来て、家族友人みんなで楽しめるようにならなければなりません。
一般の人たち(オタクを除く)の支持を得ることがいかに重要かは
メーカーは十分に知っていると思いますけど、
もはや、そのような製品を(カメラ+他のAV製品を)トータルで提供出来ないメーカーが
生き残ることは今後絶望的です。
まあレコード針のように細々と通販専門で生き残りが出来るかもしれませんが
書込番号:5339398
0点

>ブラビア・スゴ録との連携は
>α-100のカタログに堂々と書かれてますが…。
そんな話は前のスレッドでやれっての。
てか、そこで散々「α/LUMIXである必然性は無いよね」とか「パネルの解像度活かせてない」とか突っ込まれたでしょ??
それに対して明確な反論が無かった(出来なかった)以上、それはもう終わった話。
蒸し返したければ、前のスレッドを伸ばしてくれ。
で、俺が呈した疑問たる
・αにCELLが載る
・処理能力が数千倍になる(何の処理だ?)
・AFが爆速になる
という、妄想満載な発言の根拠は何ですか??(^^;)
やっぱりご自身の脳内ソースなんでしょうか??(-_-)
書込番号:5339428
0点

テレビでデジタルカメラの画像をみる機会自体少ない出はないでしょうか?
みんなで集まってスライドショーでもするなら便利な方法だけど、
写真本来の楽しみ方はやはりプリントして鑑賞することにあり、
デジタルカメラの場合画像をパソコンに取り込み、画像処理まで
素人にも簡単にできてしまうところが最大の魅力でしょう。
(撮影>画像確認or補正>プリントの流れが自分で簡単にできる)
また、取った写真の管理も簡単でフイルムのように物理的な
スペースや保存に気を付ける必要が少ないのも魅力です。
その上、デジタル一眼レフユーザーの場合RAWデーターを使う場合が
多いため、これの現像にはテレビでは不向きだと思います。
・・・・よく見たらこのスレッドは次期αにCellが乗るとの噂のスレッドだったんですね。
その噂のソースがカタログにブラビア・スゴ録との連携が書かれて
いたと言うこと・・・
この記述がどうしてCell搭載の妄想に発展するのか疑問です。
書込番号:5339432
0点

カメラ側のAV出力ではあきませんか?
まあ、そのうちプリンターみたいにTVにもメディアのスロットがつくでしょう。
書込番号:5339482
0点

余談ですが、
デジカメとプリンターのワイヤレス化をしたカメラがありましたが、
売れませんでした。
書込番号:5339508
1点

>さて、このPS3に搭載されるメインエンジンの「Cell」だが、
>なんと次世代α-200?に搭載される可能性があるかもしれない。
現状のCellは、コスト・発熱・LSIの大きさでデジカメへの搭載は
無理でしょう。もっと勉強しましょう。
書込番号:5339554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カカクコムさん参加各店でも毎日といっていいほど細かい単位ですが値下がりしてますね。年末には7万円台突入でしょうか。それと人気がちょっと下落気味?
発売前は期待されてた機種なのですが・・・
0点

価格コムの値段の推移と人気との相関性は、多少はあるにしても、
一致するとはいえないと思いますよ。
だいたいでのデジカメも発売日からしばらくの間は、値段が下落し続けますから。
ただ、α100が爆発的に売れているという感じはしませんし、
予想以上の売れ行きになっているようであれば、「品切れ」報告が
相次ぎそうですが、「品切れ」報告が価格コムの掲示板などを
見ている限りほとんどないようです。
メーカーが「当初想定していた範囲≧売れ行き」であることは
確かっぽいですね。
書込番号:5358342
0点

おはようございます^^
α100、売れ行きがちょっと悪いのは聞いています。
と言うか、販売部があるのでわかります。(^^:)
出足は好調だったんですけど触ってみて「止め」になった方が多いのでしょうか?
実は中古もポツポツ出始めています・・・(^^:)
代わりにα-7DIGTALの中古が品薄で、時々ですが電話で問い合わせが来ます。
フジヤカメラでもマップカメラでも入ったら即出て行く状態だそうです。
(α100新品、77000円程度、α-7D中古A、75000円程度)
やはり質感、使いやすさ、画質のカメラの基本が見直されているのかなぁ・・・と感じています。
書込番号:5358360
0点

=さん、こんにちは。
噂されているKiss DNの新型が発表されると
対抗上、更に値段が下がるかもしれませんよ。
購入を急がれていないのなら、Kiss DNの新型の発表を待たれ
α100と性能、値段をじっくり比較された方がいいかもしれませんね。
書込番号:5358373
0点

発売時期の近いK100Dの値動きと比べると似たような動きですけどね。
私はむしろK100Dがこの低価格で出してきて、しかも1万円キャッシュバックセールまで仕掛けてきているのに、α100がいまだにこの価格水準をキープできてるのはすごいと思いますが。
いくつかのサイトの売上ランキングから判断する限りでは、α100の売上は好調なように思えます。
書込番号:5358392
0点

>年末には7万円台突入でしょうか。それと人気がちょっと下落気味?
最寄のキタムラではα100が8万円、K100Dが6万円に肉薄する水準ですけど...。
D80が以外に強気な値付けのようですが、KissDNが登場する来月(?)には
α100、D80ともに買いやすい水準になるのかもしれませんね...。
書込番号:5358549
0点

こんにちは。
やはり、デジ一眼は画素数とか手ぶれ補正だけでは売れないということなんでしょうね。
消費者水準を見誤ったのかも?
そうだとすると、まだまだ価格の下落がありそう。
>D80が以外に強気な値付けのようですが、
単に、ニコンの価格戦略なだけでは?
D200 と D50 の中間価格? (^^;)
書込番号:5358666
0点

私も,発売日前日に,期待に胸を膨らませて,実機を触りに行って,その日は購入をやめた口なんですけど,どうしても,アンチダストが必要で,8月8日になって,購入に踏み切りました。
アンチダスト以外は不満だらけだったんですけど,使えば使うほど愛着が湧いて,日が経つにつれて,気に入ってきています。
K100Dに比べると,爆発的に売れている…という感じはしませんけど,なかなかよい機種だと思います。
Nikon D80,KissDN後継機が出てくると,影響が出てくると思います。特に,KissDN後継機に,噂通り,ゴミ取り機能が搭載されると,影響は大きいでしょうね。私も注目しています。
http://tacdiary.exblog.jp/
(購入後,α100を使い込んでみて,総括してみました。もしよろしかったらご笑覧ください。)
書込番号:5358731
0点

予想以上の売れ行き、と言うわけには行きませんか。
それでも十分人気機種で一眼では一番売れてそうですけどね。
やはりPentaxが手ぶれ補正つきでずっと安いですからCompeteしちゃうんでしょうね。
アンチダストであと2万円払うのは一般ユーザーにはちょっと訴求力が足りないのか、それともレンズ付きだと10万円近くなっちゃうと言うのは入門機としては少し高めでネックかな。
書込番号:5358866
0点

かなり高い水準で、売れている売れていないを判断しているような気がします(^_^;)
客観的に「売れている」「売れていない」の判断基準は、何台でしょう?
たとえば、α100の初期月産生産は20000台。
K100Dの初期月産生産は15000台
PanaのL1の初期月産生産は3000台。
価格下落率は似たようなものだとおもいます。
数量に差はあるもののコンセプトの違いがありますし、在庫状況を考えると、各メーカーとも「そこそこ計画どおり売れている」との認識でしょう(笑)
今の段階では、売れていないから価格下落すると言う図式は、あまりあてはまらないと思います。
(もちろん過激に売れないときは、メーカーが助成金を出しますが、まだその段階ではないような気がします)
発売直後は、単にメーカーの価格指導力?が機能しているだけであり、工夫すれば発売直後でも、今の水準の価格で購入することができます。
そのための存在が価格comでは?(^^)v
α100も、7万円を切って購入できる人が増えてくる情報があれば、何らかの拡販策が出されたとの判断ができるかもしれません。
年末には、そのような価格になることも期待できますね。
書込番号:5358883
0点

みなさんこんにちは。貴重なご意見とレスありがとうございます。
発売当初、「次期入荷は2ヶ月待ち」などと言われながら実際殆どの店で「在庫あり」状態でした。カカクコムさんでの人気度は↓4位で断然上位ではあるのですが・・・
今後、キャノンも新製品発表するだろうし、SONYもすでに次期上位機種?などが噂されてますよね。
買いたいのですが、やはりちょっと待った方がいいかもしれませんね。
そんなこと言って永久に待ってたりして・・・orz
書込番号:5358886
0点

TAC_digitalさん
ブログ拝見しましたが、正直なところ大いに違和感を感じました。アンチダストとノイズ性能がそんなに重要なことでしょうか?もちろん良いにこしたことはありませんが、もっと他に評価するべきところがあるのでは?
私はデジ一眼6台持ってますが(20D、α7D三台、αSD二台)、ゴミなんか気になったことは一度もないです。掃除もしたことはありません。空を写すとたまに黒いシミみたいなのが写るときがありますが、その写真を見てくれる他人でそんなものを気にする人は誰もいません。
ノイズも20D以外はISO400でも結構目立ちますが、そんなものが気にならないぐらいインパクトのある写真を撮るように心がけています(つもりです)
失礼ながら、開放F6.3なんていうレンズはコンデジとなんら変わるところはないと思います。
単眼ならではの抜けのよさや立体感、空気感を実際に経験してしまうと、高倍率ズームなど使う気にはなれません。
さらにAPS-Cサイズのデジタルの平面感にも我慢できなくなって、最近は銀塩でスキャンするほうが楽しいです。35mmフルサイズだからなのか、アナログだからなのかは不明ですが、シャープできれいなだけでぺったんこのデジタルはやっぱり不満ですね。
ご存知のように銀塩だと粒子のザラツキが大きいですから、ISO400でノイズがどうのこうの言ってるかたには問題外でしょう。
今はαレンズをフルサイズデジタルで使いたくて、EOS 5Dをパスしてひたすらαフルサイズを待っています。
書込番号:5358898
0点

私のαへの不満点は
1変わったアングルで撮影する時に便利な液晶表示での撮影不可。
2ボディーが意外と高級感が足りないデザイン・質感
3シャッター音が少し安っぽい
の三点ですね。
それ以外は価格からみた性能として大満足なのですが。
これが良かったとすればもっと爆発的に売れてるように思います。
書込番号:5358937
0点

>最近は銀塩でスキャンするほうが楽しいです。35mmフルサイズだからなのか、アナログだからなのかは不明ですが
私はかつてαレンズ+フィルムスキャナ、今はEOS-5Dです。
立体感と云われるもの、抽象的な言葉ですが解るような気もします。
一つはフルサイズの被写界深度の浅さ、もう一つはフィルムの粒状ノイズがもたらす「写真的」表現でしょうか。
私はミノルタ→キヤノン移行組ですが、EFレンズも使ってみると良いものが沢山あります。
書込番号:5359507
0点

階段状に、選択肢が増えればその前後のタイミングで (?) 下がると思い
ます.
価格の動向に就いては、かつて、α-7D で体験済みのような気もしますが.
(横レス失礼いたします)
> 私はミノルタ→キヤノン移行組ですが、
> EFレンズも使ってみると良いものが沢山あります。
私はニコン → ニコン・ミノルタ・ペンタックス・キヤノン移行組みです.
L-Lens 以外で 良いと思われる EF-Lens のご指導お願い致しますm(_ _)m
書込番号:5359658
0点

>L-Lens 以外で 良いと思われる EF-Lens のご指導お願い致しますm(_ _)m
だったら一押しは EF85mm F1.8 USM です。
性能はLレンズもまっつぁおで、価格もそこそこお買い得(4万円ちょい)です。
書込番号:5359686
0点

F2→10Dさん ありがとう御座います!!
EF 24mm F1.4L USM や
EF 35mm F1.4L USM や
EF 50mm F1.4 USM は
少なくともニコン単焦点と比べたら、 「無敵!」 だと信じています.
EF85mm F1.8 USM も凄いのですね!
個人的には、今使っている Canon EOS Kiss DN (8.2Mpx機) 用に
EF 24-105mm F4L IS USM や
EF-s17-85mm F4-5.6 IS USM や
EF-s17-55mm F2.8 IS USM を
検討中なのですが、
α100 (10.2Mpx機) + DT 18-70mmF3.5-5.6 も捨て難いと
迷っています.
書込番号:5359753
0点

先日友人のK100Dを使わせてもらいました。
ペンタックスは*istシリーズに着実に改良を重ねているなあ、と感じました。
ほんの少し大きくなったものの、とてもコンパクトなボディや
改良されて持ちやすくなったグリップ。
ミラー式ながら高い倍率の見やすいファインダーなどはどれも完成度の高さを感じさせられました。
加えて価格の安さ。
ソニーのαはどこのメーカーの機種をライバルと想定して開発されたのでしょうか?
どうもそのあたりが、唯我独尊で失敗するソニーのパターンにはまってしまったような気がします。
このままだとキヤノンやニコンを脅かすどころではないです。
でも、今日、キタムラの店員さんも、
「最近一番問い合わせが多いのはαかなあ」と言っていましたし、
もう少し安くなればきっともっと売れると思うのです。
書込番号:5360332
0点

α100の盲点はレンズのラインナップではないですかね。
入門機用には発表されているレンズは高すぎるし、
まだオリジナルレンズの種類自体が少ないですから。
書込番号:5360709
0点

α→EOSさん
K100Dより2万円高い価格設定に関わらずK100D以上の台数が出ているとすれば(私はそう見てますが)、現時点ではα100はビジネス的には十分成功していると思いますよ。コンパクトデジカメからステップアップしようとする購買層のニーズをうまく押さえたカメラだと思います。
問題はこの先出てくるであろうKissD後継との争いがどうなるかですね。たぶんその頃にはSonyも卸値の引き下げ等の対抗をしてくるでしょうけど。
今月のどこかのカメラ雑誌で、「今回のα100はコニカミノルタ色が強く、Sony色が出ていない。そこまでの時間がなかったんだろう」という主旨の意見が出ていましたが、私もまったく同感です。
次の中級機〜上位機でどこまで性能をリファインして、新機軸を盛り込んでこれるかですね。そこで舵取りを誤らなければ、デジタル一眼のシェア争いは今後面白くなってくると思います。
書込番号:5360971
0点

おはようございます^^
α100のライバルですがD80もそうですね。
触ってきましたが「これは!」と思わせるカメラでした。
F100を使っている感覚です。
競争激化はいいですが機能やスペックだけに走らないで
本当に使いやすい、使っていて楽しいカメラを作ってほしいです^^
書込番号:5361409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
無償バージョンアップのお知らせがあったのでsony-styleで購入したところsony−Styleからの購入者は対象外と冷たくあしらわれました。ここを見ると、SILKY社のオンラインショップからの購入者限定とは書いてないし、購入者全員と書いているので疑いもなく購入しましたが悲しいです(泣)。。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/upgrade3/index.html
0点

おはようございます^^
それはちょっと疑問ですね・・・。
僕も問い合わせてみましょう!
書込番号:5355469
0点

SILKY PIXは本当にいいソフトだと思うので
こんな事で信頼を失うのは勿体ないと思って質問しておきました。
また回答が来ましたら御知らせ致します。
書込番号:5355472
0点

教えていただいたページを見ると、2006年8月8日からSILKYPIX
Developer Studio 3.0発売までの間に(追加ライセンスではない)新
たなライセンスを買った方が対象となっていますね...
とりあえず、無償ではないバージョンアップ版があるのか、それは
いくらくらいなのかが気になります。
書込番号:5356188
0点

既にSILKYPIX Developer Studio 2.0のライセンスを持っている人は
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Beta公開以降に\8,000でバージョ
ンアップを受け付ける、となっているようですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/reserve3/index.html
書込番号:5356228
0点

バージョンアップが8000円・・・3000円くらいにまけれ(゜Д゜)
書込番号:5356654
0点

SILKYPIXのHPを見ますと
2006.08.18
JPEGやTIFFのイメージ画像をRAWデータとして処理することが可能な 「SILKYPIX RAW Bridge(シルキーピックス ロウ ブリッジ)」を開発
が新バージョンに搭載される予定です。
テスト版「HIMAWARI」は8月31日までの無料使用となっていますので、8,000円出して購入します。
それだけの値打ちはありますね。
書込番号:5358796
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからは、パソコンを使わないデジ一眼の楽しみ方が
絶対に〜ッ!!必要になる。
・ブラビアやビエラなど、大画面液晶テレビで鑑賞する。
・画像をスゴ録・DIGAに残し、
必要なデータをブルーレイディスク・HD-DVDに記録する。
・PSPやウォークマンを、電子アルバムにする。
・PS3で誰でも簡単に、ゲーム感覚でフォトレタッチ。
・さらにレタッチした写真を、ゲーム素材に利用する。
自分だけのオリジナルゲームを、αとPS3で創造する。
…その他もろもろ、カメラ単体だけで勝負するのではなく、
総合エンターテイメントとのリンクこそが、松下・ソニー・
サムスンの、究極の目的である。
そうなったとき、専業メーカーは苦しい立場に追いやられる。
ちょうど外国人力士に押され気味の大関陣のように。
カメラ単体では、まるで勝負にならない。
CNは一刻も早く総合エンターテイメント化が必要である。
0点

はあ、 となると・・・
撮像素子自体が16:9となっている
パナのLX2あたりは買いでしょうか?
書込番号:5322042
0点

> そうなったとき、専業メーカーは苦しい立場に追いやられる。
素材としてJPEGという共通フォーマットがあるのに、なぜ、特定
のメーカーに縛られなきゃならんのよ。 メーカー側は、囲い込
みをしたがるんだろうけど、そういう閉鎖的な環境は、いまどき
指示されないと思う。
> ・画像をスゴ録・DIGAに残し、
> 必要なデータをブルーレイディスク・HD-DVDに記録する。
DVDカムと据置機の両方を作っている数少ないメーカーなのに、
それすら生かせなかったというのに?
期待するのはいいと思うけど、愛すればこそ、厳しい目も必要だ
と思う。
書込番号:5322083
0点

そんなのを目指すのならば高画素要らないのでは?
それに現状のα100の画像データを言われている機器だけで表示したりするのに
一枚当たりどの程度の時間がかかってしまうのか、判ってますか?(^_^;)
まあ、そういった事も出来る様になるのならば面白いとは、思いますが
仮に実現出来ても暫くは、ほんの一部の人だけの楽しみになるのでは?
1000万画素を越える画像データの場合、実際には画像処理を行なうPCの
能力もかなり必要ですし...。
あとPS3は現状で発表になっているスペックだと、確実に搭載メモリが
足りないですね。もっとも、将来的にメモリ容量が増える可能性がある
みたいな事をソニーさんでは言っているみたいですが、そうなると初期
モデルでは、仮に実現出来てもメモリ少な過ぎでスワップ大量発生して
実際には実用ならないでしょう。
ということで、例えばPS3の標準搭載メモリが最低1GB以上でHDD容量も
もっと多く、そしてBDも書き込み可能なドライブが搭載で現在発表に
なっている価格より数段安く発売されないと一部の人だけしか手を出さない
と思います。
書込番号:5322134
0点

家電メーカーとカメラメーカーが売り方や取り組みが違うのは
当然の成り行きだと思う。
買い手側にしても、一眼でムービー撮りたい発言が出る時代だしね。
書込番号:5322152
0点

という事はPS3が限り無くパソコン化すると言うコトかな?
まあ、いろいろやって面白いモノが出てくることを期待します。
書込番号:5322230
0点

どこかの雑誌に書いてあったことそのままですね。
いろいろの考え方合ってもいいと思いますが、総合エンターテイメントはこれからかな。
慌てないことです。
書込番号:5322247
0点

ちょっと考えてみると、別に一眼レフに限ったハナシではないですね。
コンパクトデジタルでも充分にできるコト。
家電メーカが高額カメラ(?)に参入するためのオマジナイかな?
書込番号:5322269
0点

専業メーカの行く末ねェ〜?
事務機屋は他にもやることがあるけど、
問題は赤い舌ベロだねえェ・・・・・
購入動機が「画質はだめでも機械として出来がいい」のユーザーが
いつまで支えてくれるかだな。
画質さえ良ければボディはダンボールでもいい、というユーザーを
早く開拓しないと、マズいことになるかもね、
書込番号:5322274
0点

>「画質はだめでも機械として出来がいい」
>画質さえ良ければボディはダンボールでもいい
やっぱ目指すは、「画質はだめでボディはダンボール」
じゃ、ない方でしょう。
書込番号:5322287
0点

>そんなのを目指すのならば高画素要らないのでは?
家庭向けエンターテイメント機器と、
加工するためのパーソナルコンピュータでは
おのずと目的が違います。
10メガの画像を高速で表示するための、
ダウンコンバートも必要かもしれません。
しかし、元データとしての10メガはあえて減らす必要は無いでしょう。
書込番号:5322344
0点

>コンパクトでもできる。
もちろんです。ただし、メーカーの売り方として
それは積極的にはやらないでしょう。
なぜなら、画素数よりむしろメカの物理的大きさに、
画質が依存するということを、ソニー自身良く分かっているからです。
50インチの大きさに耐える画質は、R1・アルファ・F828
でなくては不可能でしょう。
また、お客さんの財布の中身にも関係があります。
50インチのブラビアを買うお客さんに、5万円のサイバー
ショットを「わざわざ」勧めますか?
できればアルファを、そうでなくてもR1を勧めたいところです。
Gレンズやツァイスレンズまで買って頂ければ、ソニーにとって
ウハウハな展開は間違い無いでしょう。
書込番号:5322360
0点

>お客さんの財布の中身にも関係があります。
だから、
>>高額カメラ(?)に参入するためのオマジナイかな?
な、ワケですね。(^^)
「ツァイス」とか「ライカ」とか。。。
書込番号:5322400
0点

ハイビジョンって言っても所詮200万画素。
携帯で十分ですから。その方がお客にもウケルのでは?
変なシステムを作っても、どうせまた3年もしたら忘れられますよ。
書込番号:5322404
0点

携帯の200万画素と、
R1・アルファの10メガをダウンコンバートした
200万画素が、同じなわけないでしょ??
書込番号:5322713
0点

ブラビア・スゴ録にハマっている層の殆どは、一眼レフカメラには興味ないと思うけど。
せいぜいコンパクトカメラですね。
書込番号:5322823
0点

PC無しの前提ですから、
やはり、16:9の画面が撮影時に選択できる機種が便利でしょう。
タテで撮ったものを回転させないまま寝転んで大型画面で観てみたい。
書込番号:5322826
0点

なんかバチみたいな主張だ・・・・・・・と一人思うw
今は無き京セラのコンデジとかで、ハイビジョン画質で映像出力出来る機種とかあったねぇ。
チップセットの対応次第だから、別にテレビメーカーじゃなきゃ出来ないって事はない。
それに、テレビは持ってるけどカメラ持ってないメーカーだって、カメラ持っててテレビ持ってない陣営と歩み寄るような対抗策を打てば良い話。
一例を挙げれば、EPSONはリビングステーションにメモリーカードとプリンタを内蔵しており、自由に閲覧・セレクト・印刷が出来るよ。
他にも、ポータブルストレージも持ってるし。
SONY/松下は自社で両方とも持っており、それはそれでメリットだと思う。
けど、他社が絶対太刀打ち出来ない程のメリットかと言うと・・・・・・んなこた〜〜無い(^^;)
書込番号:5322901
0点

テレビ:独特のマトリクスを持っており色再現もかなり独特。
家電にはカラーマネージメントという考えはなく、プリントが色が違うとか、色々問題は出てきそう。
書込番号:5322980
0点

売り方として、たとえば〜電気さんとかの社員が説明しやすい。
「ソニーのテレビをお持ちなら、ソニーの一眼ですよ。」って。
これだけでいいんだから、時間の惜しい店員さんにとっては
家電メーカーのデジ一眼は、大歓迎といったところでしょう。
ただ、パソコンや一眼のヘビーユーザーなら、そこまで考えなく
てもいいと思う。いろんな機種があるから、家電にこだわらなくてもいい。
パソコンやフォトショップのことがよく分からない人には、
パソコンレスでいろいろできるソニー・松下の総合力には、
安心感を感じるはず。
書込番号:5323139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ホームページに昨日の日付で
”α100”「EISA ヨーロピアン コンスーマー カメラ オブ ザ イヤー
2006-2007」受賞のお知らせ
というのが出ていました。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060816.html
0点


ソニーにとって明るい(嬉しい)ニュースですね。
書込番号:5353596
0点

要は「エントリークラスでは」との条件付き受賞ですね(^^)
それでも、ユーザーとしては嬉しいですね。
ところで、写画楽さん紹介のURLのトップに出てくるEUROPEAN HIGH-END PHOTO SYSTEM部門で受賞の「Hasselblad H2D-39」ってどんな品物なのでしょう?
関係ないけど気になります(笑)
書込番号:5353644
0点

α 出だし好調ですね!
>「Hasselblad H2D-39」って以下のようですよ!
http://www.hasselbladusa.com/products/h2d39.asp?itemId=3841&secId=1329&ilanguageid=4
書込番号:5353778
0点

>「Hasselblad H2D-39」
宝くじの番号確認しなくちゃ。
書込番号:5354010
0点

>「Hasselblad H2D-39」
形は民生用ビデオカメラみたいだけど。
3900万画素は凄いですね。
書込番号:5354035
0点

>3900万画素は凄いですね。
パソコンがパンクしそう(?)
書込番号:5354058
0点

3900万画素って凄まじいですね(゜Д゜;;)
Hasselbladって、レンズも桁外れの価格設定だし、このボディも100万越えは必至でしょうね。
書込番号:5354071
0点

>「Hasselblad H2D-39」
ボディはフジのOEMだからフジのレンズが使えると思ふ。
GX645AF Professional
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx645af/index.html
http://fujifilm.jp/personal/lens/gx645af/index.html
でも、フジノンとは思えないよーな価格設定だ。(^^;;
書込番号:5354108
0点

画素が多いと、高感度ノイズが気になる貧乏性なんですが、どうなんでしょうね?
このカメラを買う人は、私とは違う世界に住んでいて、そんなことは別問題なんでしょうか?(^_^;)
書込番号:5354402
0点

センサーサイズが「36.7 x 49.0 mm」だそうなので、EOS 1Ds MkIIの2倍以上の面積ですね。
なので、画素数の割りには矮小なものでは無さそうですね。
書込番号:5354445
0点

なるほど〜・・そうですね。
ISOも400までしか設定がないようですから、無理はしていないようですね。
それにしても、サンプルが見てみたいですね。
書込番号:5354527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





