
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 50 | 2006年7月18日 21:56 |
![]() |
0 | 69 | 2006年7月16日 04:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月15日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月14日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月13日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月12日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

昔:明智光秀「敵は本能寺にあり」
今:カメラ貧乏「敵は本能にあり」
書込番号:5228201
0点

早く決めないとテポドンでご破算ですよw
それはそうと、来春のフルサイズ機のニュースソースが知りたいんですけれど。
書込番号:5228211
0点

>物欲がそそられないんです。
唯物欲史観の立場に立つと、
普通は買わないのが吉かと。
書込番号:5228326
0点

銀座ソニープラザで試写しましたが、中々良いと感じました。
操作してる内に欲しくなってくる良さです。
ボディ質感やシャッター音など価格相応の部分もありますが
少なくともα-sweetよりは格段に良い。
これならば間違いなく、ミノルタ時代よりもシェアを伸ばすはず
と、実感しました。
一度しつこく操作すると感じも変わるかも…
書込番号:5228400
0点

買いたくないものは、買わないほうがいいと思います。
買いたい機種が出るまで、何年も待ちましょう!
書込番号:5228436
0点

フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
でも、アルファ100発表前の私の書込み(7Dの板)を見てもらえれば信憑性はわかると思います。
書込番号:5228454
0点

>やはり来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
それ、こっちでやったほうがウケるよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=5166708
書込番号:5228489
0点

>フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
フルサイズ機のニュースソース、
事実は、トップシークレットですよ。
ソニーに限らず、今までこのような内部情報は多々ありましたが、細木さんレベルの話でしかなかったです。
>こっちでやったほうがウケるよ。
に同意します。
書込番号:5228576
0点

↑の内容を要約すると、
わざわざスレをたてて、もったいぶる ことはないんじゃないかと
言うこと。
個人的に検索するまでも、信憑性に欠ける って事。
書込番号:5228591
0点

銀塩機 α-7 α-9 α-sweet II で御馴染みの eye start が復活しただけでも
(レスポンスは向上しそうだし) お買い得だと思うのですが。。
レンズもボディも 魅力的でしょ (たぶん) ?
.
.
書込番号:5228605
0点

フルサイズ私見とやら、一応見たが要はソニーからフルサイズ機が発売されては困る輩が暴れとるだけではないか。国家火急の時だと言うに、ここは平和じゃのう。
書込番号:5228725
0点

自分が気に入って欲しくなった物を買うのが一番長く使えると思います。気に入らないところが多ければやめたほうが賢明だとおもいます。買いたくなった時が『買い時』ともいいますが!
書込番号:5229369
0点

物欲にそそられなければ待つべきです。急いで買えば後々後悔するのではないかと思います。かくゆう私もSONYのフルサイズのデジ一眼には大いに期待しています。
書込番号:5229701
0点

フルサイズが出るなら、APS-C用のレンズを買うのを控えておいた方が良いですよね。
私は、α用レンズを持っていませんが、ニコンのレンズとペンタックスのレンズは、ほとんどAPS-Cサイズ用です。
APS-C用の方が軽く出来るのが良いのですが、広角に弱いのが難点ですね。
軽さとフルサイズどちらを取るかと言われると、私は軽さを優先させちゃいます(苦笑)。ひ弱なもんで、重いボディとレンズを2本持つだけで、肩はこるは、腕は痛くなるはで、撮影所じゃなくなる、いや旅行どころじゃなくなるって感じです。
フルサイズでも軽くて、綺麗に写るレンズが出るなら大賛成です。
書込番号:5229758
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
これが本当ならばビッグ過ぎる程のサプライズです。
キヤノンとソニー(旧コニカミノルタ)ではシェアーが余りにも違い過ぎます!
α100の売り上げで地盤固めが出来れば、(何れ将来はフルサイズを)
出してくるかもしれませんが、出来なければAPS-Cサイズのままかもしれません。
[5166708] フルサイズ私見の返信数が545・・・・フルサイズ待望論
中毒症状は最早重症ですね!
書込番号:5229864
0点

こんばんは。
僕も物欲にそそられないなら買わない方がいいと思います。
カメラのような趣味性の高いモノは
気に入らなくても買って後悔するより納得して後悔した方がいいです!
人間って言うのは世間の風に流されやすいので・・・。
α−9とα-7Dは握ってファインダーを覗いて
シャッターを切った瞬間に「これだ!」と感じて2台ずつ購入でした^^;
でも今でも納得して楽しく使っています♪
反対に仕事の関係で購入したE0S-1V、EOS3、E0S-10Dや
周りに言われてMZ-3、MZ-S、CONTAX S2は購入したものの、イマイチ楽しくないので手放しました。
自分の直感が正しかったのですね・・・。
αDIGITALですが僕は噂のフルサイズ機に期待です。
それが何年先になるかはわかりませんが、
個人的にはα-7Dでまだまだ三年は間に合うと感じているので^^
もしかしたら手ブレ補正の関係で1DのようなAPS-Hサイズかもしれませんね〜!
それよりマミヤの645AFD2、RZ67を好んで仕事で使っているのでIRカット、ローパスフィルターを調整出来るZRが気になるこの頃です^^
書込番号:5229910
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
本当の話??
望遠が主体な時はAPS-Cの方がずっといいので、
仮にフルサイズが出ても、自分はAPS-C機は手放せないですが、
ボケ味を優先したい時はさすがにフルサイズが欲しくなりますね。
多くの方がそうだと思いますが、目的に応じた使い分けですね。
>物欲がそそられないんです
そそられるものを感じられないのなら、やめた方がいいと思います。
恋愛と同じ様に、喜びの感じられない相手となんとなく付き合っても、
所詮会うのが面倒になりやはり後悔するだけ。
書込番号:5230299
0点

>物欲がそそられないんです
それなら「やめる」のが妥当かもしれません。
買うのが目的なのかそれで「何かをする」のが目的なのか。
あ〜。。。むつかしいですぅ。悩みますぅ。
購入欲がなくても必要あれば買わなくてはならないし。。。
私なんかお金もなく、物欲もないのに「必要」というだけで泣く泣く買う羽目にorz
あ〜ジレンマ 凹Oですね。
大阪の「ふぐ」は「ウマズラハギ」なのか?
店の看板に「ふぐ料理」と書いてあるけど実際はウマズラハギなら言偏(ごんべん)なのでは?? きゃ〜・タスケテ〜〜
書込番号:5230324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
IT-PLUSによる北海道での画質レビューです。
初夏の北海道。。羨ましい。関東暑いです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000007072006
0点

今までのαデジと比べると、、
なにか、立体感に欠けるような。。
カメラの性能はこのクラスではブッチギリだと思いますが。
書込番号:5245137
0点

1ページ目一番右下の赤い花の上の方と、2ページ目一番右下の山の稜線のところの、
輪郭部に出ている縁取ったような赤っぽい色が気になります。
あとは今までのαの絵に比べると、若干違和感を感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:5245189
0点

情報ありがとうございます。m(_:_)m
立体感のなさとハイライトの諧調の狭さ・・・
なんとなくBionzがわかってきた気がします。^^
でも解像度はいいですね!
このクラス(エントリークラス)では間違いなくトップでしょう^^
書込番号:5245303
0点

キットレンズでもピントの芯を食ったものはここまで写る!と言うサンプルがいくつかありました。今迄で一番写真らしいサンプルですよね。
> ちょっぴりさん
> なにか、立体感に欠けるような。。
> 田舎のブライダルカメラマンさん
> 立体感のなさ
スタンダードと風景モードの比較サンプルを見ると、どうやらスタンダードではコントラストが低めのようです。風景モードとの比較では、なのか、α-7D/αSDとの比較でも、なのかは実機で撮り比べるまでは分からないですが。
> αyamanekoさん
偽色っぽい部分、気になりだすと止まらないですよね。α-7Dでも出るときは出るので、これまで見たサンプルの範囲ならいいけれど、と私は思っています。手持ちのレンズとの組み合わせでどうなるか、使い込んでいかなければわからないんですけど。(良い結果だといいなぁ...)
> 田舎のブライダルカメラマンさん
> ハイライトの諧調の狭さ・・・
α100、ファイルサイズ小さいです。JPEG圧縮で失われている情報が影響している可能性はありそうです。RAW派の私は心配していませんが、JPEG派の方はFINEとSTANDARDしか圧縮率設定がないのが気になるかもしれませんね。ただ、個人的にはこのJPEGでも許容範囲(いい感じのサンプルもあるので)かな、と現時点では思っています。
書込番号:5245527
0点

待ちに待った夕景のサンプルがありました。
一見美しいですがわざとらしい感じもありますね。
北海道の夕日は時に美しいですからこれだけで判断するのは
危険でしょうか。
書込番号:5245672
0点

Dレンジオプティマイザー・アドバンスモードは、一般的なパパ・ママユーザーにとってかなり大きな武器になりそうですね。
>2ページ目一番右下の山の稜線のところの、
>輪郭部に出ている縁取ったような赤っぽい色が気になります。
これは大気による屈折が原因だと思います。
最初から存在している色ですから、どんな機材を使っても現れるはずです。
書込番号:5245675
0点

ISO800以上のサンプルが無いですね。
手ぶれ補正のお陰で感度を上げる必要がなかった
のかもしれませんが、画質レビューと冠するなら
すべてのISO感度をまんべんなく試して欲しかったと
思うのは自分だけでしょうか。
それと自分も立体感はなんとなく(?)無いように感じます。
書込番号:5245753
0点

パープルフリンジ、大気の屈折をカメラのせいにし、コントラスト・彩度が低めだと立体感がないと言い、今度は高くすると色飽和・白飛びが出ると言う。
まあ、言うは勝手ですから好きなだけ言っておいたら??(爆)
書込番号:5245899
0点

正直、僕も、7Dや甘Dに比べると立体感が落ちているように思いました。
以前、http://dc.watch.impress.co.jp/ でα100と甘Dで同じ被写体を撮った画像(鳩の石像)があり、
それを見比べてみて、田舎のブライダルカメラマンさんの言っていた事がよくわかりました。
もちろん、完全に同じ条件で撮ったものではないので、確信ではないです。
これがコントラスト・彩度が低めだからかなのかは判りませんが、
そこは発売されてから色んな作例が出てから判断したいと思ってます。
ソニータムロンコニカミノルタさんって、新生αの味方なんですね。
キヤノンに移行したとか聞いたような気がしたけど、戻ってくるんですか?
何にせよ、頼もしいですね。
書込番号:5246009
0点

雑誌の記事やWeb上書き込み、評判などを見聞きすると
少しは先入観を持つかもしれませんね。
何事もニュートラルな気持ちで見られるよう気を配って
いるつもりですが多少は流される時もあります。(大抵
後で気づくのですが)
α100の画質ですが、確かに高感度でのノイズは多いよう
ですね。でも、癖のない良さそうなサンプルも見受けられ
ますので、実機での評判待ちといったところです。
只、α7Dほどの瑞々しさが感じられないのが気になります。
書込番号:5246021
0点

色合いについては、レンズのせいか本体の処理のせいかは判らないですが、NO.1ではないでしょうか。
18-70の解像度については、50o以降解像度が「ん〜」と言う感じがするレンズと感じています。
せっかくだから単焦点レンズでサンプルをあげてください。
DT16-80mmのサンプルを早く見たいものですね。(^_^)v
書込番号:5246059
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
文章、読み違えていない?
>これは大気による屈折が原因だと思います。
は、文章としては、カメラが原因ではないと、その人は、指摘したかったのだと思いますね。だ〜れも、大気の屈折を"カメラのせい"にしてないと思う。
なんか、褒めない人を悪者にしたいようだけど、人それぞれの感じ方があるのだから、是々非々でいいのでは?メーカー関係者ならともかく。。。
ところで、「立体感」とは、何でしょう?これほど、いい加減で、曖昧な言葉はないのでは?ロジックとして明確に指摘して欲しいですね。奥行きが無いというのは、階調が乏しいと言うことを指しているの?一人歩きした言葉は、あまり使わない方がいいと思う。
書込番号:5246074
0点

僕の印象では空気が写っていない感じです。
7Dでもたまにですが、空気の湿度や匂いのようなその場の雰囲気まで写せることがあります。(たまになのは腕が悪いからかもしれませんけど)
α100は色合いと解像感があるんですけど、『空気』が少なくなったような気がします。抽象的ですいません。
このレビューの写真のほとんど結構絞ってますね。僕ならもっと開放で撮りますけど〜。私は風景でも解放から2、3段くらいまでしか使わないです。みなさんF10以上に絞ること多いですか?
書込番号:5246140
0点

「立体感」私もこの言葉はよく使います。
感覚的なものかも知れないですが、単焦点レンズには立体感を感じます。
ズームレンズは、製品誤差もありますので、サンプルが全てでは無いと思います。
単焦点では、写りの誤差は少ないですが、ズームレンズは、それが大きいです。
24-50oF4を4本購入したことありますし、DT18-70oは兄の持ってる分と自分の分と、お店でそれぞれ撮り比べたことがあるので、差があることを実感しています。
書込番号:5246176
0点

Gケニーさん、>人それぞれの感じ方があるのだから とご自身で言っているように、
その感じた感覚を立体感と表現しちゃダメでしょうか?
抽象的と言われればその通りかもしれませんが、上記のサイトの甘Dとα100の画像を比較すると、
立体感がないように感じるんです。それが階調の乏しさに起因するものか、
専門的に完全に説明し切る事は僕には不可能ですし、他に適当な言葉も思い付きません。
ただ、写真自体、個々人によって印象や感じ方は千差万別なものです。
つまり、完全に画一的なものでは全くありません。
立体感、日常的に一般的に使われる言葉ですし、おおよその意味合いは誰にでもわかる言葉です。
写真を見て感じた感想を、こういった言葉で表現してはいけませんか?
何でもかんでも全て理論的に説明できなければならないと言う事になれば、
写真について他人と感覚的な部分で話し合う事なんてできなくなってしまうと思います。
書込番号:5246216
0点

7,8枚目に私が立体感(私は空気感とも言う)感じる写真をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
この写真は、空気感と表現するほうがあっていると思います。
こんなのではダメでしょうか。
書込番号:5246244
0点

色合いに関してなんですが、
ITmediaのレビューに画像仕上げの比較がありました。
画像仕上げ:VIVID
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/10/l_mn_a100_25.jpg
画像仕上げ:STD
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/10/l_mn_a100_26.jpg
これをみるとVIVIDはかなり鮮やかですね!
作例が風景の撮影とかでないのが残念です。
STDは癖のない仕上げ、VIVIDは元祖ミノルタカラーだったりして!?
何にせよ早く自分で色々いじってみたいですね。
書込番号:5246282
0点

自分のブログのなんですけど
ぼくの『空気感』のあるのはこんな感じです。
http://ameblo.jp/yoshiyan-photo/entry-10014117957.html
どうでしょう?
書込番号:5246303
0点

すべて すばらしい写真で見とれてしまいました。
空気が無いというのは、北海道の空気が澄んでいるから
ではないでしょうか?
書込番号:5246341
0点

空気感については、よく分かりませんが、立体感はなくなったように感じます。以下は以前α-7 DIGITALに古〜い、SIGUMAの70-210mm F4-5.6をつけて撮影した物です。
http://12.pro.tok2.com/~foxpass/7DD.jpg
書込番号:5246396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「カスタマー登録されたお客様にもれなく」ということで7/7付けで
ホームページに掲載されていました...気付かなかった...
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/digitalcamera/alpha100/index.html
デジタルカメラマガジン別冊本、と書かれています。
0点


K100Dって新発売で1万円キャッシュバックなんですか。
Sonyのインパクト大きいですね。
松下も秋に出すと言っていた一眼を急に今月出すことにしたみたいですし。
消費者にとってはメーカーさんが競争してどんどん新しい商品を作ってくれるのでこんなに楽しいことは無いですが、急いで中途半端な商品出してきたり、あまりにもコスト削減に走って障害が出ても困るしそこらは難しいところですね。
書込番号:5247762
0点

α100のカタログには記載されてましたよ。
あと9日ですね。
書込番号:5248718
0点

おはようございます。
そのカタログですが年内に増刷が無いみたいで業界では欠品騒動です^^;
ウチの店でも「店舗用」と書いて持ち出せないようにしています。
実は僕は個人で入手して5冊持っているのですが^^;
書込番号:5252810
0点

おはようございます。
田舎のブライダルカメラマンさん、
素朴な疑問なのですが、5冊もどうなさるのですか? (^^;
それにしても、年内増刷無しってSONYさんらしからぬ商魂(?)の低さ
が気になります...
書込番号:5252837
0点

どういうことなんでしょう?
量販店の店頭には、どっさり置いてありました。
「ご自由にお持ちください。」と記載されていましたから
足りないということではないのでは?
年内に上級機発売の噂もありますから
カタログも刷新されるということではないでしょうか?
虫が良すぎる考えかな?(^_^;
書込番号:5253154
0点

カタログを5冊手に入れたとか・・・
幼稚なのか、セコいのか、、、(爆
そんなことどーでもいいから、ちゃんとカメラを買ってやれよ。
書込番号:5253281
0点

こんばんは。
>idealさん
>田舎のブライダルカメラマンさん、
>素朴な疑問なのですが、5冊もどうなさるのですか? (^^
勿論、MINOLTAびいきの仲間にわけるつもりですよ^^
αに帰ってきてもらわねば!(笑
それと僕は一応カタログをコレクションするのが趣味でして
本棚には各メーカーのカメラのカタログがぎっしりあります。
X-1やEXAKTAなんかの珍しいのもありますよ〜!
だから一冊は僕の持ち物です^^;
書込番号:5255135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のRAW表示に対応した、という記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4211.html
# このソフトをはじめて知りました(^^;
SILKYPIXが当日(7/21)13時からダウンロード優待販売することにな
っていますが、こちらはそれまでにα100のRAWに対応するのかな?
0点

閲覧やサムネール印刷に特化したソフトですが、とても快速らしいです。
(今のところWin用のみなのでMacなわたしには分かりませんが。)
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:5254100
0点

take525+さん、
情報ありがとうございます。閲覧ソフトとしては結構面白そうな機
能を持っていますね。
複数メーカーのRAWを一気に表示とか、たくさんカメラを持ってる方
だと重宝するのでしょうか。
「お試し」してみるのもいいかな(^^)
書込番号:5254527
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズの使用が変更になったみたいです。
1と2はともかく、3って大丈夫でしょうか?
レンズ数え間違えたんならいいですが、まさか設計しなおしたわけじゃないですよね。
【対象レンズ/変更内容】
[1] DT 11-18mm F4.5-5.6 質量変更:(変更前)355g→(変更後)360g
[2] DT 18-70mm F3.5-5.6 質量変更:(変更前)240g→(変更後)235g
[3] Sonnar T* 135mm F1.8 ZA レンズ構成変更:(変更前)9群11枚→(変更後)8群11枚
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060712.html
0点

発表された6月6日には、もうレンズは出来上がっていると思うので、仕様変更と言うより記述ミス変更ではないのかな?
書込番号:5248320
0点

やっぱりそうですかね。
135mmと85mmのサンプル早く見てみたいです。
どんなレンズなのか楽しみです。(買えませんけど・・・)
あとα100のサンプル(元画像)HPに記載されませんね。
このまま発売なのでしょうか?
普通原寸のサンプルありますよね?
コニミノの時はあったような気が・・・。ざくろの断面を覚えています。(懐かしいです)
書込番号:5248332
0点

幾らコンピューターで設計するにしてもね、
m-yanoさんのおっしゃる通りでしょう。
書込番号:5248429
0点


こちらこそすみません。
リンクさせていただきました_o_
書込番号:5249100
0点

3に関しては、設計変更の可能性もありますね。
レンズ構成図が発表されていないことも気になります。
書込番号:5249242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
図書館から2年前の古いデジタルカメラ雑誌をもらってきて、眺めていたら面白い記事が載っていました。このカメラに搭載されるブレ防止のCCDを動かしてゴミをとる方法についてです。下記のホームページに載せましたので興味のある方はご覧ください。
ホームページ(下記のURL)のトップページ右下、カメラのアイコンをクリックすればみれます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





