α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

すでに

2006/06/17 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

予約開始してますね。
当初思ってたよりも安いですよね。

http://www.e-trend.co.jp/camera/1/115/list_1.html

http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4905524339642

http://www.urban.ne.jp/home/kkokita1/webshop/onraindejicamera.htm

http://www.radical.jp/

どこも同じくらいの価格ですが、相場はこんなものでしょうか?

書込番号:5176679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 11:37(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54924177_54924240/54827526.html

ヨドバシの99800(ポイント10%)から判断すると、9万円弱が相場かも?

書込番号:5176768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/06/17 13:41(1年以上前)

99800円ポイント20%ですか。それってボディのみの価格ですか?レンズ付でその価格ならものすごく安いですね♪

書込番号:5177041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 15:24(1年以上前)

何か勘違いしてませんか?

書込番号:5177252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/28 14:30(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html

注意 ポイント 10%

ボディのみの場合
現金の支払いは10万円弱払う必要あり
ポイント相当の1万円弱はヨドバシに人質としてとられる。
アホクサ

書込番号:5209092

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/05 11:37(1年以上前)

 そう、人質じゃな。その総額を知りたいものじゃて。

書込番号:5228126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/05 12:09(1年以上前)

公表されてるヨドバシのポイント分は、
キタムラとかなら交渉すれば
現金で値引きしてくれますよ。

書込番号:5228189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ソニーサイトにイベントレポート

2006/06/30 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:339件

ソニーのサイトにイベントレポート?が載っています。

http://www.sony.jp/topics/alpha/event/report0630/index.html

ソニーとしてはブラビア鑑賞を推しているようですね〜。
あとプリンターも作っているんですね。知りませんでした。

書込番号:5215654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/01 04:50(1年以上前)

>ブラビア鑑賞を推しているようですね〜。

パソコンやプリンタとは完全に絵造りが違いますね。
パソコンで見るのとは全く別物になります。
(良くも悪くも)

書込番号:5216128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/01 08:17(1年以上前)

おはようございます。

多くの方が喜んでいるようで良かったです^^
SONYのブランド力とKonicaMINOLTAのユーザーに優しい
カメラつくりの努力の結晶なんですから^^。

馬場先生が戻ってくるならもっとαレンズファンだった竹内先生も…(笑
それから小沢先生に・・・αレンズファンの大先生は多いですからね^^

書込番号:5216270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/01 12:05(1年以上前)

ハイビジョンTVでの鑑賞は、前から我が家ではやっています。ブラビアではありませんがお勧めできることではあります。

αレンズのよさは、やはりそれを使っている者に判ることだと思います。α100は普及機という位置づけで、C/Pは抜群ですし、売れ行きしだいでαレンズが普及し、我々ファンにとってよい方向に向くのかもかも知れません。

書込番号:5216724

ナイスクチコミ!0


jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/04 00:39(1年以上前)

展示会では液晶テレビでのα100のデータ表示がありましたが、プリントと並べるとTV本体の印象が悪くなる程の劇的な差がありました。まるで地デジハイビジョン放送と、20年前のS-VHS。

α100のプロが撮影したデータの大判プリントは本当に素晴らしかっただけにそう感じたのか、もしやDVDレコーダーで圧縮された画像だったのか・・・気になります。

書込番号:5224773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/04 03:02(1年以上前)

> パソコンやプリンタとは完全に絵造りが違いますね。

これ、すごく興味があります。
今は旧式のブラウン管テレビしか持ってませんが、いずれは何か買いたいと思っています。
その時に絵作りが違うと嫌だなあ。

そもそも jpeg データをどうやってテレビへ渡すのかによっても違いますよね。イベントはカメラの AV出力を利用しているんですかね。

書込番号:5225015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/04 10:03(1年以上前)

>[5224773]

jk_houseさんの書き込みから推察するとブラビアへはAV出力をつないでいたようです。せっかくのハイビジョン表示なのに、ソニーらしくないですね。

私の場合は、ハイビジョンTVにPC入力端子(アナログ)があって、ボタン一つで切り替えられるようになっています。これにMac miniをつないでいます。家族みんなで鑑賞するには大画面の魅力が実感できます。

書込番号:5225309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/04 12:15(1年以上前)

>そもそも jpeg データをどうやってテレビへ渡すのかによっても違いますよね。

テレビはかなり派手にカラーマトリクスが入っています。
好きずきですが、少なくともどのテレビの色再現は忠実指向ではないということくらいは頭に入れておくべきでしょう。
(ピクチャースタイルとか、JPEGにはごちゃごちゃ入っていますね。同じような考えです)

いつも眠いさんなら、忠実な設計をされた放送用モニタと一般的なテレビの色再現の違いには大きな差があることをご経験されていると思います。

書込番号:5225519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/04 13:03(1年以上前)

STKさん そうですね。

私のハイビジョンTVは、少し古い型のプラズマ式ですが、画質は家族で見るのであまり細かくはこだわっていません。仰るように一般家庭向けのTVのカラーマトリックスには各社なりに癖を持っているようです。WBはD65で見ていますが、それなりに楽しんでいます。

書込番号:5225620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信95

お気に入りに追加

標準

新時代の予感!!

2006/06/28 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:37件

今回のソニーのA−100の発表から現在までの流れを評価してみたいと思います。・・・一言でいってソニーのデジ一眼の姿と、そのスペックには以外な程、衝撃を受けました。

 あらゆるスペックや外観は、予想の範囲といえなくもない。むしろ、もっと斬新な外観やスペックを予想した方も少なくないかもしれません。

 しかし、少なくとも私にはソニーのA−100が現実の物になったという事実は衝撃を与えました。それはソニーのロゴマーク付きのボディー。オリンパス系以外では初のゴミ除け機構付き。パナソニックのライカブランド戦略に対抗するようなツァイスブランドの展開。すでに承知済みとはいえ、アルファマウントとアルファのマークというレンズ資産の重み。
 アルファマウントがレンズ資産として脚光を浴びるのも、何はとのあれボディー内手振補正のメカがあるから。
 手振補正レンズを新たに開発し、バリエーションを増やすという戦略をソニーが選んでいたら、ソニーのデジタル一眼レフ市場への参入もズイブン危なっかしいものになっていたでしょう。

 思えばコニカミノルタのアンチシェイク技術が、ソニーの今回のデジ一眼の中核を成している。それなのにイメージがこうも違うのは・・・やはりブランド名の差か!?
ミノルタという名前は好きだ。コニカという名も悪くない。しかしコニカミノルタという名前だとガマンできない程、ダサい!!
 ソニーは、その点上手かった。アルファというブランド名を残したのもだけど、残す技術と捨てる技術、外観を変えすぎないけど、外観の質感を向上させようという姿勢。

 ペンタックスのボディー内手振補正の採用という援護射撃を得てソニーのデジタル一眼が次代の覇者になる勢いを感じます。
 キャノンやニコンのようにレンズ内手振補正派は、何か色あせて見えてきました。画像素子へのゴミ対策とともに遅れをとっているように感じます。数ヶ月前までは考えられないですけれど、キャノンやニコンの二強時代は終わるかもしれません。

この秋に予想されるキャノンあるいはニコンの反撃が楽しみです。

書込番号:5208978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 14:32(1年以上前)

今更銀塩という声も一部あるかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正機構だと、
銀塩ボディはその恩恵に授かれないんですよね。
また、比較的に陳腐化の速いデジボディ(特に競争の激しい量販クラス)だと、
ボディの買い換えor買い増しで、手ぶれ補正機構代をその都度、その都度、支払うようなもの。
全てのレンズが手ぶれ補正機構の恩恵に授かれるメリットが大きいのも十分理解できますが。。。

書込番号:5209096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 15:11(1年以上前)

ペンタのK100Dを見ればわかるように手ぶれ補正による
価格の上乗せは1万円もありません。それに対して
レンズ側の補正による上乗せはEF70-200を例にすると
一本につき7万円も上乗せされてしまいます。

またせっかく手ぶれ補正レンズを揃えても、将来性能が
あがることは決してありませんが、ボディ補正であれば
将来手ぶれ補正能力が4〜5段にアップグレードされたとき、
ボディを買い替えるだけで、全ての手持ちのレンズの
手ぶれ補正能力がアップグレードします。

全てのレンズに手ぶれ補正を組み込むと重量や大きさの
問題があり、この大きさの問題から標準・広角レンズなどコンパクトな
レンズでは手ぶれ補正が搭載される見込みがありません。

さらにはレンズ側補正では自メーカーのものしか補正できませんので、
シグマ17-70やタムロン28-75f2.8,90mmMacroなどサードパーティの
優れたレンズを手ぶれ補正できません。もちろんZEISSレンズもです。

書込番号:5209157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/06/28 15:12(1年以上前)

手ぶれ補正が有るに越したことはないですが、被写体ぶれまで防げません。
高感度化の方が正攻法と思います。
夜間のスポーツ撮りなどでは高感度が必須ですね。

書込番号:5209162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 15:24(1年以上前)

>手ぶれ補正が有るに越したことはないですが、
>被写体ぶれまで防げません。
>高感度化の方が正攻法と思います。

高感度はどうしたって高感度で、低感度で撮った画像には決してかないません。画像にこだわって価格の高いフルサイズのカメラを買っても、高感度で撮ると値段が1/5のカメラの通常感度のものにも劣り台無しです。

写真の歴史の中で、名作品たちは高感度で撮られたものでしょうか?
また高感度でなければ撮れなかったものでしょうか?
ISO400までで素晴らしい作品が撮れましたし、低感度へのこだわりも
たくさんありました。容易に写真の命とも言える画質を損なう高感度化への風潮には理解しがたいものがあります。

必ずしも常に被写体ブレが起こるわけではありませんし、仮に起こっても味のある写真となりますが、手ブレ写真では味にはなりませんし、
どのようにも救いようがありません。
暗くなった温室でお花を撮影するとき(三脚禁止の場所です)
ISO100で手ぶれ補正付のマクロで撮影するのと、
ISO1600で手ぶれ補正なしの高感度画像で撮影するのと
どちらが好ましいでしょうか?

書込番号:5209178

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/28 15:27(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
> 銀塩ボディはその恩恵に授かれないんですよね。

その恩恵に与れないボディを持っている一人ですが、銀塩にこだわ
らなければ「ボディさえ買い換えれば」という考え方もあるかもと
割り切ろうかと思っているところです。

わたしはそうでもありませんが、レンズ資産の多い方はおいそれと
すべてを買い変えるわけにもいかない事を考えるをもしかしたら幸
せかも、とも思ったり。

# まあ、どちらも一長一短なのでしょうけれど...

個人的に一番気になるボディ内蔵のアンチシェイクのデメリットは
ファインダーで確認できないこと、かもしれません(思い違いだった
らごめんなさい)。

書込番号:5209183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 15:30(1年以上前)

>ISO100で手ぶれ補正付のマクロで撮影するのと、ISO1600で手ぶれ補正なしの高感度画像で撮影するのと

同じ撮像素子で比較する話ではないでしょう。
A社のISO100とB社のISO400が同じということが、現在でもあります。
高感度でも使用に耐える素子開発が必要になるということだね。
被写体ぶれを故意に作るなら、NDフィルターを使えば良いことだし。

書込番号:5209190

ナイスクチコミ!0


katsu_Sさん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/28 15:30(1年以上前)

αのゴミ取りのデモをSONY styleで見ましたが、電源をオフにするたびにCCDを含むブロックが結構激しく振動します。そのブロックと基盤はコネクタを介しフレキシブルパターンで繋がっています。勿論SONYも耐久性試験をしているのでしょうが、はたして何回の電源のOFFまでを想定しているのか、疑問を抱かずにはいられませんでした。コネクタの接合部には電源OFFのたびにストレスがかかり、トラブルの要因にならないか不安です。SONYの今までのコメントの中に、そう言った事に触れられてるのでしょうか。私はその点がはっきりしない限り、あのシステムを信用出来ません。入門者用で耐久性はそこそこというならば、私はあのシステムには肯定的になれません。

書込番号:5209192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 15:33(1年以上前)

>ISO100で手ぶれ補正付のマクロで撮影するのと、

ASはマクロに無効なのはご存じないですか?

書込番号:5209196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 15:47(1年以上前)

>ASはマクロに無効なのはご存じないですか?

等倍に近づけば補正効果が下がりますが、無効というのはありません。
マクロ手持ち撮影をかなりしていますが確実に効果を実感しています。

またこれは一例であって、別に被写体ブレの起らない被写体で
あるならば、普通の撮影では確実に低感度+手ぶれ補正の画質の方が、
高感度+手ぶれ補正なしの画像よりもはるかに綺麗です。
高感度側の性能を伸ばすくらいなら、手ぶれ補正側の効果をあげること
の方が正攻法だと思いまし、一部のレンズしか手ぶれ補正できないものよりも他メーカー含めて全てのレンズを手ぶれ補正できる、ボディ内蔵の方が優れていると考えます。

>同じ撮像素子で比較する話ではないでしょう。
>A社のISO100とB社のISO400が同じということが、現在でもあります。

その仮定で話をしたとしても、自分ならばB社のISO100+手ぶれ補正
での撮影を選びます。すなわち同じ撮像素子で高感度の方が低感度より
も綺麗に写るというようなブレイクスルーがない限り、わざわざ
汚い画質の方を選択する理由は全くありません。


書込番号:5209216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/28 15:49(1年以上前)

100マクロと200マクロ使ってますけど、多分効いてますよ。
普段ASをOFFにしないので、絶対とはいいませんけど。
使ってる感じからすれば、普通に効いていると思います。

書込番号:5209221

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/28 16:00(1年以上前)

 ASはマクロにも有効じゃ。花の撮影では重宝じゃよ。風にそよぐ被写体ぶれまでは救済してくれんがのう。

書込番号:5209238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/28 16:04(1年以上前)

キャパの代表作も現像段階では結構増感してたような。。。
手ブレもばりばりだったけど、報道写真の場合写真の価値は
下がらないですね。
でも普通のポートレートなら、カメラも被写体も止まって欲しい。

私はASよりも、高感度に強い方が良いです。
フルサイズとASがトレードオフなら、フルサイズを取ります。

例えば赤ちゃんの写真。ストロボが使えないので(使っちゃ駄目よ)、
暗い部屋でもスローシャッターを余儀なくされます。
α7Dは確かに手ブレに強いけど、動きまくる赤子は撮り難い。
でも高感度だとノイズが。。。
フルサイズがうらやましいですね。

書込番号:5209242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/28 16:04(1年以上前)

>わざわざ汚い画質の方を選択する理由は全くありません。

低感度でもノイズの多いメーカーのカメラを選択する理由は全くありません。

ということも言えるね(笑)

書込番号:5209244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 16:14(1年以上前)

>ASはマクロにも有効じゃ。花の撮影では重宝じゃよ。風にそよぐ被写体ぶれまでは救済してくれんがのう。

例えば、この状況でわざわざ高感度にして画質を犠牲にしてシャッター速度を稼いで風にそよぐ被写体ぶれをなくす必要はないと思っています。そのまま低感度で被写体ブレを作品の中に味として取り入れるか、風が止むのを待つかのいずれかを選択します。

いずれにしても手ぶれ補正があれば非常に助かりますが、高感度で手ぶれ補正回避というスタンスではお手上げですし、花を高感度で撮ろうなどとは一度も思ったことがありませんので、高感度万能主義は理解できません。またボディ内蔵だからこそ昔から持っていた手持ちのマクロレンズが手ぶれ補正できるようになったわけです。

ISO1600が綺麗でなくても、ISO100-400の写りが綺麗な方が好ましいですし、ISO1600に強くてもISO100-400での基本的な写りで解像度が低かったりダイナミックレンジが狭いカメラには魅力を感じません。

ISO1600が汚い=すなわちそのカメラの評価はダメ!という
頓珍漢な風潮がカメラの評価の中でまかり通っているような気がします。

書込番号:5209255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 16:26(1年以上前)

>低感度でもノイズの多いメーカーのカメラを選択する理由は全く
>ありません。ということも言えるね(笑)

まずは綺麗な画像を撮るというのが大切だと思います。

そのためには何でもかんでも高感度ではなくて、解像度が高いで
あるとか、明暗差のある被写体でいかにデジカメの狭いDレンジを
有効に活用できるか、撮像素子に対してのゴミ対策がしっかりされて
いるか?などなどたくさんの考慮点があるんではないでしょうか?
その点α100は非常に良く出来たカメラだと思います。
ISO1600でしか評価できないというのはあまりにも単細胞すぎます。

某社の高級機のAPS-Cカメラで空を撮ったサンプルがあがってました
のでリンクを貼っておきます。
http://www2.ezbbs.net/28/gomizerobbs/img/1151287670_1.JPG

書込番号:5209279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 16:33(1年以上前)

>キャパの代表作も現像段階では結構増感してたような。。。
>手ブレもばりばりだったけど、報道写真の場合写真の価値は
>下がらないですね。

かすみかすみさん、本当に良いことを言いますね。
キャパの作品自分も大好きです。
増感した写真、手ぶれ写真、現像失敗写真、いろいろありますが、
写真としての価値はとても素晴らしいものばかりです。

この増感した写真を見て、高感度でノイズがあってダメなカメラ
だね〜とか、低感度でもノイズが出ているよ!とか
言っている人がいたら可笑しいですよね。
でも現実にはそんな人がたくさんいます。

書込番号:5209294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:158件

2006/06/28 16:37(1年以上前)

私は素直に、使えるISO1600と手ぶれ補正を組み合わせたいですね。
(もちろんISO3200ならなお良い)
撮影できる幅が広がることはイイことです。
ソニーの人だって、きっとそうしたいに違いない。(と思います)
DIGIC IIをキャノンから買うとか、そういうコトはできないモノか....(^_^;

書込番号:5209298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 16:46(1年以上前)

すっかりー 陽気もよくな〜りましてー♪
あ〜あ あるふぁの方にも寄ってこいやー♪
今度はゴミトリも付けたでー♪
なーんてクチコミもよって〜くるぅー♪
いいもんだぁ〜なぁー♪
いにし〜えはー♪
それにつけても、決めてはカ〜ル(Carl)!

書込番号:5209318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 16:51(1年以上前)

手ぶれ補正そのものを否定するつもりではないけど、高感度化の需要の大きさは写真の分野にとどまりません。
天体なんかもそうですが、放送局でも夜の撮影にはスーパーハーピコンという撮像管(真空管!)を不便を乗り越えて使ったりしていますし、その個体化ももうすぐです。
これなどは視覚を遙かに超えた美しささえ表現できます。

勿論、ブレを少なくするためにジャイロを使った防振台なども活用されています。

書込番号:5209323

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/28 16:52(1年以上前)

>手ぶれ補正が有るに越したことはないですが、
>被写体ぶれまで防げません。

そんなことは百も承知で手振れの話をしていると必ずでてきますね。

「三脚を使えば良いじゃないか」と同じ論法です。
もちろん被写体ブレを押さえたいシーンもありますが被写体をブラしてなおかつ手振れは避けたいシーンだっていっぱいあります。
たとえばヘリコプターやプロペラ機を撮影しようと高感度でSSを稼ぐとプラモデルを撮影してる見たいーーー某プロカメラマンのブログより

SSが早いとなんか雰囲気が出ないですよね。

書込番号:5209325

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

All Aboutレビュー

2006/06/29 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623A/index.htm

記事の内容、作例とも人によって受け取り方が分かれそうなものが多いなぁ、というのが私の印象です。
その中でもKiss DNとの実写比較は多少は参考になるのではないでしょうか。(これまた受け取り方は人それぞれになりそうですけど。)

書込番号:5212979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/30 11:17(1年以上前)

相変らず、1ページ毎の内容が少なく、見づらく感じます。
キスDNのISO400でも、わりとノイズがあるのですね?
(もっと少ないと思っていましたが)

書込番号:5213986

ナイスクチコミ!0


スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/06/30 13:03(1年以上前)

α100の作例をいろいろ見て
・色被りが少ない(α-7D/αSD以外と比較しても)
・しかし発色は自然(私の好みとしては、という注釈は付きます)
と思いました。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃる「立体感」はα-7D/αSDとよくよく比較すると確かに差を感じますが、他機との比較ではほとんど感じないかな、と思っています。
コニカミノルタが存続してα-7D/αSDの絵作りを継承した後継機とSONYの色作りのカメラを選択できれば一番良かったのですが、かなわぬ夢になりました。ただ、α-7Dユーザーとしては味の異なる2台を使う方が楽しいのでは、と肯定的に考えたいです。あと、今後の機種にα-7D/αSDに近い絵作りのモードが搭載されることも期待したいです。

書込番号:5214194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/30 13:36(1年以上前)

こんにちは。


>A2->α-7さん

そうですね、A2->α-7さんのように僕も広い見方をしなくては!
A100の画像の良い所はおっしゃるようにAWBが優秀な所で感心しました。
やや青っぽくなる傾向がありますがα-7D、SDと比べると色かぶりが確かに少ないですね。
それから描写が繊細です。
これは30Dといい勝負だと思います。

ASやDレンジオプティマイザーなどファミリーユーザにはうってつけのカメラだと思います。
僕の経験から言うと全紙に伸ばしても充分観賞出来ると思います。
非常にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。

書込番号:5214246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/30 13:59(1年以上前)

このような比較をするときは、撮影倍率とかパースペクティブとか明るさを同じにしなければ比較は出来ません。

明るさも、絞りとシャッタースピードを同じにしただけでは駄目。

機種によって露出レベルが違うのだから、最終的な絵そのものの明るさを同じにする必要があります。


ホワイトバランスの比較写真では、女性の大きさが違うし、明るさもバラバラ。パースも違う。

まるで素人の撮りかたです。

作例写真も、何のテストをしようとしているのか意味不明。

Dレンジオプティマイザーの効果では、単に露出をプラス補正しただけに見えるので、露出補正しただけのものも撮って、どのように違うのか見せて欲しかった。


せっかく紹介していただいたのですが、私にはあまり参考になりませんでした。

すみません。

書込番号:5214280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/06/30 19:03(1年以上前)

☆極楽とんぼさん、

Dレンジオプティマイザーの3つの画像は
off、Standard、Advancedの順で

レンズの焦点距離 : 30.00(mm) 28.00(mm) 28.00(mm)
自動露出測光モード : 分割測光 分割測光 分割測光
対象物の明るさ : EV10.1 EV9.3 EV9.4
露出時間 : 1/1250秒 1/800秒 1/800秒

から分かるように同じ画像と設定を入力していませんから、
モードの違いを評価することはできませんね。
だいたい部分測光でも一応onになりますが、
測光方式で結果も変わるかもしれません。

三脚は家に忘れたのかな?

書込番号:5214870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/30 20:36(1年以上前)

まだ、これだけのサンプルでは何とも判断しづらいですが、
発色傾向は、個人的には好みですね〜♪

書込番号:5215047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/30 23:42(1年以上前)

解像感がいいですね〜。
普段ISO400までしか使わない僕にはけっこう魅力です。

でもファインダー交換と縱グリつけたいです。(見栄っ張り)
7D後継機はこの2つできるといいのですが・・・。
ソニーっぽくなる=ライブビューというぼくの勝手な予想が外れるといいなぁと思います。ライブビューも便利そうですけど。

みなさんはライブビュー搭載についてどう思われますか??

書込番号:5215604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/01 08:20(1年以上前)

おはようございます。

ライブビューおおいに結構です!
初心者の方でも安心出来ますから。
でも節電のためにOFFに出来るようにして欲しいです。

書込番号:5216274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/01 11:41(1年以上前)

ライブビューはいいですね。

電源SWは、メインの一つでいいのではないでしょうか。A1でライブビューのよさを実感しましたが、メイン電源SWを頻繁にON/OFFしていました。ふたつもSWがあれば苦情が増えるだけではないでしょうか。

書込番号:5216665

ナイスクチコミ!0


スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/07/01 13:05(1年以上前)

> ☆極楽とんぼさん
> sasuraibitoさん

「自分ならこうするのになぁ」というレビューは多いですね。ユーザーとしては「そこまでやるか!」というレビューを期待したいのですが、メーカーの顔色も見ながらだと色々事情もあるんでしょう。
All About、本当に「アバウト」なレビューなので、ご覧になって時間の無駄だった、と感じた皆さんには申し訳ありません。
ただ、「こんな風に撮れる(こともある)」という意味で「(多少は)参考になる」(括弧内の言葉が呼応しています)と思いました。
あと、これまた実写画像がないので参考にならないかもしれませんがASCII24に「話題の一眼レフデジカメ、操作性と同梱ソフトを徹底解剖」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/06/30/663157-000.html
という記事が出ていました。今頃β機..という感じはしますが挙げておきます。

All Aboutのレビューの話に戻りますが、Dレンジオプティマイザの作例は(速報でも挙げられていたものですが)好意的に解釈すると「通常絞り優先で撮っていてDレンジオプティマイザの切り替えで3パターン押さえておく」という使い方を想定すれば参考にできるかと思います。あと、測光モードが分割測光以外だとDレンジオプティマイザは動作しない仕様のようですね。

肌色と緑の発色については既出ですがデジタルカメラマガジンの
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm
の人物編も参考になりました。肌色は少し赤みが差していて、緑も蛍光っぽくなくて(うまく写らなかったものは出していないのかも、という可能性を考えても)いい感じに思えます。

ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能ではないかと考えています。(液晶見ながらの撮影はぶれやすいですよね。)従来路線の中/上位機種も待ち遠しいですが、ライブビューも含めて現在の一眼レフの常識の枠からはみ出したSONYらしい機種のシリーズ展開も期待したいですね。

書込番号:5216879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/02 06:13(1年以上前)

>だいたい部分測光でも一応onになりますが

すいません、ちゃんと分割測光ですね設定は。
名称はキヤノンの評価測光に慣れてて部分と読み違えてました。
いずれにしても固定しないとまずいですね。
「対象物の明るさ」が記録されるとこんな時に役立ちますね。
後は部分測光がなくてスポット測光なようですね。
範囲は部分測光風になるでしょうが。

ソニーもそろそろ説明書とは言わないからカタログはダウンロードさせて欲しいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLR/products/pdf.cfm?PD=24707&KM=DSLR-A100
にはないようですが、どっかにあるんですかね?
SweetDigitalのカタログはコニミノのページには版権がないので...
と書いてるが、ソニーに移動もしてないようです。

書込番号:5219009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/07/02 06:17(1年以上前)

みなさんライブビューに肯定的なんですね。
わたしはファインダーがおろそかにされることにビビっています。

ソニーさんもファインダーの重要さをわかっているようなのでおろそかにはならないとは思いますが・・・。AFが改善されないかぎり、フォーカス系ではここを売りにするでしょうし。

書込番号:5219010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/07/02 11:18(1年以上前)

すみません。
ここはちょっと反論させてください。_o_

>ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能
>ではないかと考えています。

カメラの構え方,持ち方が悪くて、、、従来より3段分不利になって
ASで3段分カバーできたとしても、、、差し引きゼロ,元に戻る。

これを良しとするか、悪いとするかは微妙(=重大?)な問題です。
こんなことで目くじら立てるようだと、私が年長組の仲間入りした証拠
かも。そろそろアイコンを変えるべきかも。

自動車の安全性が高まると、、、
より安全に心がける人もいれば、安心して無謀運転する人もいますから。。。

書込番号:5219499

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/07/02 11:46(1年以上前)

ライブビューしか出来ないってことじゃないんでしょ。
ライブビュー大いに賛成!
いやなら通常のファインダーで撮影すればいいしね。可能性が広がることに反対する理由はないと思うけどね。
意固地にライブビューの欠点をあげつらって否定する行為は超大スレのフルサイズ否定者と同じにみられるよ。

書込番号:5219570

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/07/02 11:57(1年以上前)

けーぞーさん

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能
>ではないかと考えています。

カメラの構え方,持ち方が悪くて、、、従来より3段分不利になって
ASで3段分カバーできたとしても、、、差し引きゼロ,元に戻る。

これを良しとするか、悪いとするかは微妙(=重大?)な問題です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それは、善し悪しの話とは違うレベルなんじゃ無いでしょうか??

例えばウエストレベル〜ローアングルで狙いたい時、ストラップを首に掛けてテンションをめいっぱい掛けた上で、液晶をチルトさせ、腰に密着させて撮影すると、結構スローシャッターにも強かったです。
これは多分、一眼レフ+アングルファインダーより優れてると言って過言では無いと思います。
(液晶がチルトするなら、という前提付きですが・・・・)


一方で、カメラを目の高さに構えての背面液晶撮りは、確かにファインダー/EVFを覗くよりも手ぶれしやすくなります。



思うに、ライブビューの実現は、手ぶれし易いとかそういう観点ではなく、撮影領域の拡大を第一に考えるべきだと思います。
E-330のカタログでも述べられてますが、「今まで撮りにくかった写真が撮りやすくなること」こそが、ライブビューの最大の特徴です。

で、それを実現するために失う物もあるので、そこは他の技術で補完しましょう、という事では無いでしょうか?(補完しうる所は)



ですから、

・手ぶれ補正がある機種にこそライブビュー

と言うよりは

・ライブビューがある機種にこそ手ぶれ補正

が先に立ち、"ソニーは手振れ補正を持ってるんだから、とっととライブビューを実現してね"ってのが A2->α-7さん の主張では無いでしょうか??



#そう考えるとパナのDMC-L1は、一般的なコンデジと同じ(ローアングルなどには強くない)ライブビューですね
#それでも、明るい状態での被写界深度確認や露出具合のリアルタイム確認というメリットは、人によっては大きいでしょうね

書込番号:5219594

ナイスクチコミ!0


スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/07/02 13:46(1年以上前)

ライブビュー、あったら楽しいけどそのために他の部分(特に通常のファインダー性能)が犠牲になるのなら無理して載せなくても、と思っています。全ての撮影を液晶を見て行う、ということは考えていませんよ。見えのいいファインダーで撮ることは私個人の一眼レフを使う楽しみの中でも大きなウエイトを占めています。

ライブビューがなくてもアングルファインダーでうんとしゃがみこめば結構ローアングルでも撮れますけど、仮にバリアングル液晶&ライブビューがあれば構図もピント位置ももっと自由に、体への負荷もぐっと減りますよね。「そんあこたぁコンデジでやればいいんだ」と言われるとみもふたもないんですけど、1台でできた方が便利ですよね。(「便利さの追求で失われるものがあるのでは?」という危惧には同意しますので「無理して載せないでね」と思っているのは前述の通りです。)

で、真偽体さんが代弁されています(ありがとうございます)が「ライブビューがある機種にこそ手ぶれ補正」、やるならうまく実装してね、というのが私の思いです。

ただ、どっちかと言われればAF精度大幅強化版の中/上位機開発を優先して欲しいんですけどね。(中級機はAPS-Cで画素数はα100程度で十分なので絵作りのブラッシュアップとAF以外にもペンタプリズムファインダー等その他もろもろの部分のレベルアップ版、フラグシップはフルサイズならクロップモードが600万画素になる1350万画素クラス、もちろん他の部分も他を寄せ付けないもの、だったら嬉しいです。)

書込番号:5219840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

次期(上位)モデルが楽しみ

2006/06/28 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:454件

αSweetDを持っている小生としては後継モデルとしか思えず、買い替えるまでは心が動きません。
もう4〜5万高くてもファインダー(ペンタプリズム採用)とシャッタータイムラグが改善されれば心が動くんですけど・・・
欲を言えば連写性能も上げて欲しいですが、小生の場合は、あまり連写しないのでおまけとして考えてます。
上記のどれを取ってもαSweetDと変わらないスペックですよね。
あと同一のAPS-Cサイズでの高画素化によるノイズも気になります。
証拠にISO3200は廃止されており1600までだし、まあ通常はそこまで使わないのであまり問題は無いのですけれど、キャパシティという考えからするとやっぱり不満を感じます。
アンチダスト機能が有っても砂塵の舞う状況でレンズ交換すればダメージは避けられません(ちと極端なシチュエーションですが)。要するに、機能が有るからといって安易に扱うよりは、やはりそれなりの神経を使ってあげた方が良いに越した事はありません。
小生の場合、ローパスフィルターは自分でクリーニングしているので、あまり気にしていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

う〜ん・・・でもDレンジオプティマイザーには興味あるな〜
如何せんヘボカメラマンですから、手ぶれ補正機構などハードウェアが技量を補ってくれるのは有難いです(^^ゞ

近い将来上記課題が改善された上位モデルが発売になる事を期待しています。

書込番号:5210584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件

2006/06/29 00:12(1年以上前)

当面はこの機種でいくでしょう、ある程度売れたら(来年あたり)、中位機種(α-7のような操作性を持ったもの)上位機種(αー9の様な金属ボディのもの)が出てくるでしょう、その時はフルサイズだといいあ・・・

書込番号:5210717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/29 00:15(1年以上前)

↑フルサイズだといいあ(誤り)いいなあ(正) 

書込番号:5210730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/29 02:10(1年以上前)

そしてフルサイズ待望論は永遠に続くのである。

書込番号:5210958

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/06/29 04:17(1年以上前)

なんのことないαSDの後継モデルでいいんじゃないでしょうか。

今年コニミノの事業廃止による投売りでαSDやα7Dを購入した人達が
多くいるし、
それからまだ半年も経っていないのですから、普通に考えて
この時期に乗換えを狙うような商売はしないでしょう。

ソニーもある意味で次が正念場かもしれません。
頑張って欲しいですね。




書込番号:5211045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/29 06:54(1年以上前)

今αSweetD持ってる人でも、追加でボディ購入すればいいんですよ。当初は、価格ががっちり管理されるからリセールバリュー高いと見ます。提灯記事なんか当てにしないで実機で比較して、良い方を残せばOK!では?僕はそうする。

上位機種がどうこうは、とりあえず別問題さと言ってみたりして。

書込番号:5211123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/29 08:14(1年以上前)

おはようございます。

次期モデルはα-9のようなカメラにして欲しいですね。
EOS-1vは簡単に手放せましたけどα-9は一生手放す気になりません。
F-4SやF-5を未だ現役で大事に使っている人たちと同じです。
スペックも勿論大事ですけど
「撮影していて楽しい」これが一番重要だと思います。
その意味で僕のDSLRのナンバー1は1DsでもなくSDでもなく
α-7DIGITALなんですよね〜!
とにかく握って楽しい使いやすくて楽しい撮影が楽しいです♪

SD VS A100ですがその意味でA100はかなりスポイルされてるなぁ…
と感じます。^^:

書込番号:5211204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/29 09:20(1年以上前)

α9相当が出せる頃にはソニー色が強くなっていて、残念ですが、α9のようなカメラではなくなっていると思います。

ブライダルカメラマンさんがコニミノがお好きなのはわかりますが、もう昔には戻りませんし、これからはソニーのαです。

書込番号:5211282

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/29 11:53(1年以上前)

 上位機種になって質感とか上がって機能も上がるのは良いのですが、重くなって欲しくないなぁ。軽いレンズも揃えて欲しいです。

書込番号:5211553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/29 15:50(1年以上前)

去年の11月ごろでしたでしょうか、α−9DProなるものの開発のうわさの書き込みがあって、ずいぶんと盛り上がったのを覚えています。あの時のうわさがα−7Dの後継機種との二つでした。今回のA−100がαSDの後継機種ですから、同じようにコニミノ開発の機種を引き継ぐとすれば、α−7D後継機ではないかと想像します。

α−9D相当機種であることにも期待する気持もがありますが、いきなりフルサイズということは、まずないと考えています。

書込番号:5211901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/29 16:55(1年以上前)

>4〜5万高くても

はたして、その程度の価格差で出てくるものでしょうか?

KissDNと30Dでも10万ほど差がありますし。
そんな中途半端なグレードを追加するでしょうか?

書込番号:5211989

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/29 17:49(1年以上前)

>>そしてフルサイズ待望論は永遠に続くのである。

永遠に続くのですね。永遠に。

書込番号:5212088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/29 18:30(1年以上前)

>う〜ん・・・でもDレンジオプティマイザーには興味あるな〜

う〜ん一番興味あります!

あと次期モデルでは、AF精度をキャノン並みにして欲しいですね〜

書込番号:5212156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/29 20:08(1年以上前)

>永遠に続くのですね。永遠に。

「待望論」という言葉の性格上、出た時点で「現実」と言われる。

書込番号:5212353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/29 20:19(1年以上前)

α100をペンタプリズムにしてAFの精度と速度を高めたα100改を1万円高ぐらいで出して欲しい。ペンタを見てもそれぐらいは十分可能と思う。デジカメはまだまだ発展途上であって1〜2年で旧式化してしまう中、高価なα9など要望するのは賢明とはいえない。APSサイズの小型軽量の利点を生かした名機の誕生を期待したい。

書込番号:5212388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/29 20:52(1年以上前)

α007さん こんばんは。

そうですね、α100の性能・機能などは結構いい線を行っています。α−9D(もどき)を待つこともないと思いますし、APSサイズで結構な性能をもつ機種を必ず開発してくれると思っています。

書込番号:5212470

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/29 20:55(1年以上前)

α007さん
建設的な意見に同意します。
私にはa-9的なものが理想でありますが、ドナタさんみたいな理論(激しく偏見がはいった)見解はいただける
ものではありません。
上・中・下とカテゴリーによる住み分けを今後
ソニーには期待します。
ミノルタ7品番の先進性
9品番の熟成及びフラッグシップ
そして5.3番のエントリーゾーン
って展開で今後の商品マップを展開して頂きたい。
(型番はどうでもいいが)
操作の簡単明瞭・ファインダーのよさ
感覚的な露出補正の操作
など直感的に自然に操作できること。
それでいて金属独特の握り感(温度感)と大口径レンズを
つけた時の安定感あるボディディメンション及び
重量感とにかくシャッターをきる時の緊張感のある
カメラが上位機種には欲しい。
そう思う方挙手を!! (スルーは甘んじて受け止めます。)

書込番号:5212477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/29 21:07(1年以上前)

それが理想ですね。
問題はソニーの「本気度」という所に皆さんの関心が集中しているのだと思いますが。

書込番号:5212507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/29 21:23(1年以上前)

いつも眠いおじい様のご意見に賛成です。
旬のカメラを楽しまないと! ソニー(ミノルタ)のレンズにはスピードの点で大きな欠陥があるので,ハイアマでリッチな方は購入しないと思いますわ。それに対して,入門機にアンチシェイクのアドバンテージがあれば,かなり多くのニューカスタマーを増やせるでしょう。入門機は,ヒットし上位機はしばらく赤字でしょうね。ソニーはレンズシステムを大幅に見直さないと苦しいと思いますよ。それにノイズが多いのもハイアマ以上の人にとっては敬遠材料にならないはずはないと思います。

書込番号:5212565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/29 21:40(1年以上前)

こんばんは。

デジタル一眼マニアックに上位機種の「噂」が出てますね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/788/alpha-lineup

ではでは・・・

書込番号:5212625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/29 22:18(1年以上前)

α7D⇒30D
5D>α100

書込番号:5212754

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

レンズ新製品?

2006/06/25 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:151件

α100のブロクとやらを見ていると、

「以下のものが各1つずつ入っていました。
・“α100”(本体)
・標準ズームレンズ(DT18-70mm F3.5-5.6)
・望遠ズームレンズ(DT75-300mm F4.5-5.6) レンズフード付き
・バッテリーチャージャー  」 以下略

DT75-300っていつの間に発表されたのでしょう?

書込番号:5199922

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/06/25 12:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:151件

2006/06/25 12:40(1年以上前)

75-300mm F4.5-5.6 『SAL75300』ってDTレンズじゃないんですけど。

書込番号:5199991

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/25 12:41(1年以上前)

メーカーサイトのブログですか?

正しいとすれば、75-300mm F4.5-5.6よりも、イメージサークルが小さくコンパクトなのかな??(笑)

書込番号:5199997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/25 12:45(1年以上前)

http://blog.so-net.ne.jp/amaster/ ここです。

書込番号:5200009

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/06/25 12:51(1年以上前)

あっ、失礼しました。

書込番号:5200020

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/25 12:51(1年以上前)


単純な間違いのような気がします。

書込番号:5200021

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/25 12:52(1年以上前)

「記事は個人の体験に基づき基本的に自由に書いていきます。」とありますから、単なるライターの間違いみたいですね(笑)

メーカーチェック済ブログであれば、ごねて記念品のひとつでももらおうと思ったのですが・・・(爆)

書込番号:5200022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/25 13:08(1年以上前)

メーカー協賛の提灯ブロクで間違いは恥ずかしいなぁ。
業界者さん、記念品の権利あげますからごねまくってください。

書込番号:5200063

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/25 13:12(1年以上前)

ネット社会になって媒体の数が大幅に増えたせいなのか、質の低い記事を書くライターが増えてますね。

書込番号:5200070

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/25 13:17(1年以上前)

take525+さんとやらの仰る通りじゃて。戦後教育の貧しさゆえの結果じゃな。わしらが負けなんだら、こうはなるまいて。いくら詫びても足らんがのう。

書込番号:5200085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/25 13:30(1年以上前)

負け組、勝ち組、日本は負け組?
戦争勝ってれば良かったのね?

書込番号:5200110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/06/25 15:29(1年以上前)

星二徹さん こんちわ。
戦後とはこの前の大東亞戰爭のことでしょうか??
それとも日清戦争か日露戦争かな。まさか戊辰戦争はないでしょう。
京都人にこの前の戦争と言うと「応仁の乱どすか」と言われました。

しかし星二徹さん耳を澄ませば軍靴の足音が聞こえてきませんか。
大東亞戦後六拾有余年有事無き我が帝國にも軍靴の足音忍びつつありますね。


書込番号:5200391

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/25 16:48(1年以上前)

いっそのこと、「白村江の戦い」
迄さかのぼれば、日本のありがたさがわかるでしょう。
竹島問題も解決(笑)

関係ないレスで、すみませんm(__)m

書込番号:5200568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/25 18:03(1年以上前)

CFーメモステアダプターにまで、シナバーカラーなんだ。凝ってるなぁ。

書込番号:5200765

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/25 18:43(1年以上前)

ライターさん、3人のカメラ歴だそうです。

・カメラ歴/5年(ただしコンパクトデジタルカメラのみ)
・カメラ歴/10年(コンパクトデジタルカメラのみ)
・カメラ歴/4年(デジタル一眼レフカメラは半年)

まっ、今回の間違いは単純なチェックミスなんでしょうけど。


しかし、ブログのレイアウトが変に見えるのは、わたしがMac OS 9 でIE使ってる所為?

書込番号:5200865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/06/25 18:53(1年以上前)

>DT75-300っていつの間に発表されたのでしょう?

なんて、したでに出てるので単なる疑問と思ったら
後のフォロー仕方を見ると単なる煽りですね。
α7Dの掲示板のようにならなければ良いですが...

書込番号:5200898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/25 18:55(1年以上前)

>しかし、ブログのレイアウトが変に見えるのは、わたしがMac OS 9 でIE使ってる所為?
tale525+さん、OS10.3.9のIE5.2.3でもレイアウト変(最初の方がブランク(ですね。
Safariなら問題ないですけど。MS自体、MacのIEサポートは打ち切っていますし、
Macでは、IEはスタンダードでないのかも? OS9用ですと、Operaとかどうでしょう?

http://jp.opera.com/download/

書込番号:5200906

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/25 20:21(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、どーもです。(^^)

OS X のドライブを復活させれば良いだけのハナシなのですが。
とりあえず、日常の不便がないもので、ずるずると。。。(^^ゞ

書込番号:5201168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/06/25 21:44(1年以上前)

折しも朝鮮戦争記念日、人気のなくなったどこかの大統領盧武鉉(りょ ぶ げん)は人気を取り戻そうと、国内向けに朝鮮戦争記念日に日本の侵略を思い出すんだってさ。しかし・・・国内の反応はなし・・・
さらには豊臣秀吉まで出す始末。
笛吹けど・・・人気は下降の一途、ミジメ〜〜これを「滑稽」と言う。
なり振り構わぬ必死の形相だね。かわいそ〜〜。
すっかり卑屈になった成れの果て・・・誰か助けてあげて!

書込番号:5201497

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/25 22:16(1年以上前)

だから、豊臣秀吉までさかのぼるのなら、白村江の戦いまでさかのぼればいいのです。
日本は、純朝鮮百済を救うために、大敗を喫しながらも百済人を受け入れ助けた。
そのときの戦いの相手は、中国(唐)に心を売った朝鮮新羅。

純粋な朝鮮を守り助けようとしたのは日本なんですよ。

もう少し後の鎌倉時代には、元に併呑された中国人や朝鮮人が日本を侵略しようとしたのは、ご承知の通り。
そのとき吹いたのが「神風」なのですな(^^)v

またまた、関係ないレスで、申し訳ありません。正しい歴史と、愛国心の話題になると、つい反応してしまう世代です(笑)

書込番号:5201662

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング