
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月29日 21:51 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月29日 20:10 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月29日 00:48 |
![]() |
0 | 37 | 2006年6月28日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月27日 23:46 |
![]() |
0 | 46 | 2006年6月27日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
甘D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/19/2116.html
被写体が同じ写真もあるので甘Dのと比べてみると、下ののっぺり疑惑の真相がわかるかも。
皆さん、どうですか?
0点

ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を再構成されるよう編集部にメールしてあります。
書込番号:5208211
0点

個人差もあると思いますけど。ISO400は,実用外領域かな・・・。被写体を選ぶカメラという印象です。でもISO100は,さすがに綺麗だわ。
書込番号:5208278
0点

>ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を〜・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
↑の仕様を見ると確かに・・・
ノイズリダクション
シャッター速度1秒以上時に対応。
時間制限無し。
・・・と記載されていますが ノイズリダクションは
ユーザーがシャッター速度に関係なく、高ISO感度時にこの機能(ノイズリダクション)のON、OFFの選択が出来ないのでしょうか?
デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なく(時間制限無しに該当)ON、OFFしていますよね。
因みにニコンD200の場合は・・・
★長秒時(8秒より低速)ノイズ除去 ON、OFF選択
★高感度(ISO400以上)ノイズ除去 ON、OFF選択
但しISO800以上になると、OFF選択時においても弱めのノイズ除去より更に弱めの除去機能が自動的に働く事になっています。
書込番号:5208330
0点

デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なくON、OFFしていますよね。
↓ 文面追加分
ただデジカメwatchの作例では、ON時においてもノイズリダクションが実際に働いているのか不明(効果が出ていない)の分もありますね
(勿論、ISO高感度時の一部)
書込番号:5208348
0点

風景は、撮影条件が悪いですねぇ。梅雨時だから仕方ないか。
晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね。
書込番号:5208360
0点

>晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね
私も同感です。
シルバーボディー、なかなかいいですねぇ〜
書込番号:5208471
0点

天候が悪いわりには、結構良く写ってますね。
晴れたら本領発揮か!
書込番号:5208909
0点

あっ やはり訂正が入っていますね。
【訂正】記事初出時、ISO感度別作例においてノイズリダクションのONとOFFの画像を掲載しておりましたが、α100では1秒以上のシャッタースピードでノイズリダクションが有効になるため、今回の作例ではノイズリダクションが有効になっておりませんでした。従いまして、ノイズリダクションONの作例は削除いたしました。お詫びして訂正いたします。
どうりで最初の作例はノイズリダクションONとOFF両方ともノイズ発生状況は同じだったのだ・・・
アホラシイ
つまり、この機種は例えISO1600で撮ってもシャッター速度が1秒よりも低速でない限りノイズリダクションは作動しないのか・・・???
書込番号:5209152
0点

αデジタルのノイズリダクションは高感度ノイズではなくて、長時間露光ノイズのリダクションです。
これまでのところは。
高感度ノイズの処理は映像エンジンがやってるんでしょう。
書込番号:5209260
0点

LUMIX DMC-L1 の実写が出ていたんですが
枕木にモアレ?が出ているような...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56890-4068-25-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56947-4072-14-2.html
同じ場所を撮影したα100の方が数段も上の描写でしたね
もっといい単焦点のレンズをつけたら...と思うと
α100ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:5212662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アノlivedoorにα100のレビューが掲載されました。
α Sweet Digitalとの比較レビューです。。。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=43088&page=1
0点

一番最後に書かれている、「スペックには現れていない、いくつか
の違い」は結構魅力的なことが書かれていますね。
# でも、2ページ目の主な仕様の比較表ではα Sweet DIGITALにもア
# イスタートAFがあることになっていたりして(^^;
書込番号:5209057
0点

へっー! ライブドアは未だ活動しているんだ?
村上に操られたホリエモンは今何処に・・・
書込番号:5209686
0点

>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう
私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。
書込番号:5210603
0点

α100とαSWEETデジタルの比較・・・
撮影時のISO感度や絞り値は同じ条件で比較しないと、ISO感度の高いαSWEETデジタルの方が分が悪い条件ですね。
なんだかなぁ(^^ゞ
書込番号:5210618
0点

kohaku_3さん、まったくですよね。
変なレビューですね〜。
そのうちに訂正があるかな。
書込番号:5210782
0点

(≡^∇^≡)ニャハハ
書いてから私の皮肉が伝わるかどうか心配していたのですが、
美恵ちゃんが行くさんはわかっていただけたようですね。
ヽ(`○´)/
ものすごいヨイショレビューでしたね。
バチさんもびっくり!
(⌒▽⌒;) オッドロキー
一気にα100を買う意欲が減退しました。
必殺デジ力メさん 同感です。
SDを大切にしよっと。
書込番号:5210992
0点

他の記事や他社機の記事もそうですが、本当に
結構滅茶苦茶な記事が多く見られますね。
編集部:庄司 恒雄
とありますが、知り合いの中学生にでも書かせたアルバイトなんでしょうか。
書込番号:5211034
0点


>>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう
>私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。
ボクが銀座でチェックしてきた時の印象ですが、高感度時のノイズは一見しただけで
分かるほど、かなり少なく感じると思います。ISO800まででも。
でも不思議な事に、シャドーのところの階調が無いんですよね。特に暗く黒い被写体は
ノイズも何もなく、黒一色という感じで、もう完璧な程、ノイズレスです。
しかも、JPEGだけでなく、RAWでも全く同じ傾向です。
Winユーザーに優待販売のSilkypixとかでも、どこまでシャドーの階調を浮き立たせる事ができるのか?
ボクは、そこに注目しています。
書込番号:5211509
0点

↑すみません。補足です、単なる黒つぶれだった、という事ならよいのですが。。。
書込番号:5211522
0点

>単なる黒つぶれだった
それも致命傷ですね。
書込番号:5212363
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フルサイズ異聞---APS-Hは?
小生の考えていたフルサイズはAPS-Hサイズ(28.7×19.1mm)なのかも知れない。
このサイズはEOS-1D MarkUの素子サイズである。
APS-Cが決った当時、各社が話合ったわけではない。
ステッパーの性能から図らずも決った(Canon技術者談)。
(10年前のステッパーの露光範囲:22mm 〜 17.9(H)×25.2(V)mm)
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm
APS-Cに各社が拘泥するのはレンズに対する戦略からである。
新規参入のソニーがAPS-Cに拘泥する必然性は無い。
現在のステッパーの性能(露光範囲:33x26mm)を考えると
ソニーが次期カメラ用に開発していた素子サイズはAPS-Hかもしれない。
APS-Cより大きいというだけで、大きさは不明。
それでもファインダーは大きくなり明るくなる。
ダイナミックレンジを大きくするにも有利である。
ただし、APS-Cのレンズは使えない。
だが、フルサイズのレンズを使う分には差し支えない。
そこでレンズはフルサイズで揃える事にした。
何となくソニー関係者の言動とも一致する。
旧ソニー開発の今回見送られた一眼レフ・カメラのお目見えが愉しみである。
先日、ソニー展示会で馬場カメラマン(講師)が
「EOS5Dのファインダーは0.71倍である。せめて0.75倍でなければ・・・」
と言っておられた。
CanonとしてはEOS-1D MarkUとの兼ね合いで抑えたのかもしれない。
これは単なる邪推である。
ソニーには、しがらみのない、思い切った製品創りに期待いたします。
0点

これからは特にAPS−CやAPS−Hの規格サイズにこだわらなくて良いかも?
ファインダー倍率も上げすぎたら逆に4隅が見にくい等弊害も出てくるのでわ?
1DMark2もファインダー倍率0.72くらいだったはず。
書込番号:5208429
0点

天放さん
あちらはまだまだ続いているようですが、2本立てでしょうか。
あちらをまず、閉めていただいた方がよいのでは・・・。
ソニーがいわゆるフルサイズに取り組むのは、未だ相当先のことだと推測します。ここに来てレンズメーカーの性能の良いデジタル専用レンズ開発が目立っています。当面はAPS−Cあたりでの普及に力を入れていくのが業界全体の判断だと見ています。
書込番号:5208446
0点

おはようございます。
大方のミノルタ好きのプロカメラマンはフルサイズを望んでいると思います。
α-9を愛用していた方々です。
それでも仕方がなしに1Dsを使っているカメラマンが五万と居ます。
トリミングや広告・ポスターを考えるとメリットは大きいですから。
だから僕はSONYさんも出してくると思いますよ。
だって「世界一のメーカー」になるんでしょ?^^
書込番号:5208510
0点

プロとアマチュアの温度差があるということですね。
実際にプロの目でフルサイズとAPSを比較すれば、無視できない差があるということでしょう。
書込番号:5208531
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは。
ソニーはビデオ機器では、業務用・一般用とも既に世界を制覇していますし、スチールカメラでも最終目標はそこにおいているでしょう。キヤノンを最大のライバルとして力を入れていくと思っています。
αシステムがプロも含めて、それも世界中で活用される状況は想像するだけでもわくわくします。そうなることを願ってやみません。
こんかいのレンズ製品を説明する中で「フルサイズ用」の表記があった程度のことはかまわないとして、「デジカメマガジン7月号」の開発者インタビューでは、その辺の思惑を端無くも吐露したのですが、これは言わずもがななことであったと思っています。
現役時代にソニーの社員とは、業務上のやりとりを経験していましたが、一般の会社の人とはだいぶ違う印象を持ちました。それはこの会社ではいわゆる「個性」を大事にしているのだろう、ぐらいに解釈していたのですが、こんかいの発言者もそんな見方をしないと理解できない存在ではあります。
↓にあるスレのインタビューの回答者は、妥当な応え方をしていました。
書込番号:5208578
0点

メインはEOS-5Dに変わりないけど、サブで高級コンデジ買うくらいだったらDSLR-A100の方が良いと思う今日この頃。
書込番号:5208623
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あの素晴らしい表現力を持った「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
書込番号:5208636
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
売ってしまいましたが、DSLR-A100では標準ズームあたりで良いでしょう。
ミノルタのレンズで好きだったのは
AF35mmF2 (解像度天下一品)
AF50mmF1.4 (文句ありません)
AF50mmMacro (同上)
AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
書込番号:5208659
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは。
>プロとアマチュアの温度差があるということですね。
温度差を「熱意の差」ととれば、一概には言えないのではないでしょうか。プロもピンキリですが、行動するきっかけはやはり収入でしょう。売れ筋のプロカメラマンの仕事に立ち会ったことがありますが、まあ、ひどいもので自分がやることはファインダーを覗くこととシャッターを押すことぐらいでした。あとはただ弟子と思しき若者に口汚く怒鳴るだけ・・・。
そうしたいわゆるプロが、自分達の生き延びる近道として、カメラ雑誌等でフルサイズのよさを書いて「どっこいしょ」しているあたりは、もう少しアマチュアとして冷静な見方・判断があってしかるべきだと思っています。
書込番号:5208682
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうでしたか。まあ、当然そうしますよね。
いいレンズが上がりました。この中の35mmF2.0は、ぜひ手に入れたいと思っています。いまもYahoo!オークションに一つ出ています。F1.4の方がいいかなとも思いますし迷いますね。ほかの2本は私も愛用しているレンズです。
最近レンズメーカーから性能の良いデジタル専用レンズが出始めました。大変喜ばしいことです。この中のタムロンの17−50mmF2.8などが良いのでは・・・。もっともαに戻ったらのことです。
書込番号:5208710
0点

コンデジでも綺麗に撮れますよ。(600万有効画素数のF30、1200万記録画素の数のE550)
書込番号:5209111
0点

失礼。URL貼り忘れました。アルバム最後にE550での写真も加え、更新してます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775
書込番号:5209113
0点

>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
だから下取りが¥5000だったんだ。
書込番号:5209172
0点

>だから下取りが¥5000だったんだ。
それ、我輩が売ったヤツ(笑)
100-300の普及ズームレンズと画質差が判別出来ないほどでした。
ハズレだったと思うけど。
書込番号:5209180
0点

[5209165] Ananoさん
そんないまさら言われても… 照れる by サンジ
えーと、ノートなんですが、あの2台はカミさんのなんです。ボクのは別でーす。
あと、まだまだ、ありまーす。
って、これって、一種のあおーりなんすけど、そう感じちゃう人見てると、
そっちの方が恥ずかしくて、痛々しいと思うのはボクだけー?
書込番号:5209415
0点

こんばんわ
田舎のブライダルカメラマンさん
>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
100mmマクロとは別のレンズですか。
書込番号:5209831
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
こんばんは。
>100mmマクロとは別のレンズですか。
100mmF2はマクロとは別のレンズです。
雑誌の評判が良く、一時は大変に話題になりましたけど、結構早くディスコンになったようです。
書込番号:5209931
0点

AF100mmF2は中古であまり見掛けないレンズですね。
以前三條サクラヤさんに出ていましたが、
ちょっと迷っているうちに人様に買われてしまいました。
書込番号:5210002
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
そうなんですか。(~0~)
私は今ほとんど単焦点T型コレクター化しているのですが、
100mmF2は手に入れていません。高いし、ほとんど見かけないし。
素直に100/2.0はやめよ〜っと。
35/2.0はいいですよね〜。
私は意外に135/2.8が気に入っています。
もちろん50/2.8マクロもすごくいいですね。
(私のもっているものは2代目のNEWですけど)
24と28の2.8はちょっとつらいです。
28/2.0はどうなんでしょうか?
お持ちの方、参考までに評価聞かせていただけますか。
書込番号:5210062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/26/4082.html
(後編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html
0点

>コニカミノルタ時代は“今回も6Mピクセルセンサー使うしかないか”と、他社がより進んだセンサーを採用する中、後発で汎用品センサーを採用せざるを得ず、開発者としては歯がゆい想いをしていました。
やっぱりね。
書込番号:5205991
0点

>しかし目指した機種のコンセプトが、より大きなセンサーサイズを求めるのであれば、そのときには大きなサイズのセンサーを採用するでしょう
ですね。
書込番号:5206004
0点

>フィルムカメラを知らない世代の人には、あまり関係ないかもしれません。商品として考え始めると別の判断が必要でしょうが、個人的な興味としてはあります。
フルサイズ願望の書き込みが多いですが、このあたりの表現が妥当だと思います。「デジカメマガジン7月号」では、考えるのはよいとしても、開発インタビューで言うことではないと思うような発言がありました。
書込番号:5206100
0点

>フルサイズ願望の書き込みが多いですが、
白熱ランキング1位になるほど多いですね。
http://kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6
ソニーだって客商売ですから、要望が多ければ商品にせざるを得ません。
開発者が興味あるなら、なおさらフルサイズは可能性大でしょう。
書込番号:5206158
0点

このところ、レンズメーカーによるデジタル専用レンズで性能のよいものの開発が目立ちます。大変喜ばしいことです。ここで、固定焦点レンズも専用品の開発をぜひ望みます。
書込番号:5206173
0点

質問する側が願望むき出しですね。一番最後の答えも、「商品としては別だが、個人的には興味がある」と構成してるけど、実は「個人的には興味があるが、商品としては別」だったのかも知れない。
5Dってどれくらい売れたんだろう。4月上旬購入の機体のシリアルが07105031**だけど、50万台とは考えられないから3100台くらいじゃないのかな? だとすれば、5Dが取りこぼしたマーケットって多くて1000台かもよ。
書込番号:5206212
0点

>出すのか出さぬのかはっきりせんかい!とだけ言っておこう。
「出す」と言ったら今回の製品(α100)の買い控えが起きてしまいますが・・・
「出さぬ」と言ったら将来性を見越して観音様の門徒になってしまいますがな・・・
出すのか出さぬのかはっきり言わずに気を持たせるのが商人のコツと思いますがな・・・
あくまでも企業の損得勘定が第一義ですがなー
書込番号:5206217
0点


>少なくともαSDよりは売れている。
>http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html
最近見かけないけど某バチスカーフ君の5D不買運動は効き目なかったようですね(笑)
書込番号:5206259
0点

わしとしたことが熱くなってしまったのう。血圧のせいじゃな。
しかし、メーカーの心情まで察するとはお優しい事じゃ。ひょっとして関係者様かいのう。さておき、男なら直球にて勝負じゃ!牽制球なぞいらんわい、と言っておこう。
書込番号:5206292
0点

はっきりと言ってほしいところだけど、文面からは
「今のところ具体的な計画はありません」と読み取れますな。
書込番号:5206331
0点

フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込み
はよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を
取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)
書込番号:5206437
0点

>>フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込みはよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)
メーカーが一番欲しいのはどれだけの人が実際にどの程度までお金を出してくれるかでしょう。欲しいけれども高いのは嫌だでは需要がないのと同じです。
>>少なくともαSDよりは売れている
4月の国内出荷台数は60,454台です。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d_200604.pdf
その4.3%とすると2,599台。コニカミノルタは撤退発表があり、余り比較の対象にはならないでしょう。
声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。
書込番号:5206506
0点

>声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。
なんか以前のオリンパスC2100UZやE100RSを思い出す。(ーー;)
書込番号:5206520
0点

>バチスカ君はどうしたの?
寂しい?
書込番号:5206898
0点

フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。それぐらいはやらんと「真打ち」にはなれませんな。期待してまっさかい。
書込番号:5206970
0点

>α100の件で、ひさしぶりに旧ミノルタ (前コニカミノルタ) の人たちに会ってあれこれ話をしたけど気分がよかった。
旧知のその人たちがもうすっかり“ソニーのひと”になっていたのだ。
あの、少し泥っくさくそしてやぼったい旧ミノルタ時代の雰囲気を少しは残している人もいたけれど ―― またそれがいいところなんだよ ―― とにかくガラリと印象が違ってスマートになって、そして明るく、溌剌としていたのに驚かされた。
少なくともコニカミノルタ時代に会ったときの、あのナンとも言えない暗い、追い詰められたような雰囲気が ―― コニカミノルタの時代はよほどツラかったんだろうなあ ―― キレイさっぱりと消えていたのを見て、それがぼくはなにより嬉しかった。http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
よかったね
書込番号:5207034
0点

↑ それは無理というものです。
だってレンズが・・・。 それにレスポンスが・・・。CAPAの評価記事で大切なのは,ノイズの多さとAF速度の遅さです。(実際に触ってみてもそうおもいましたけど・・・)濁ったカメさんには,KISSデジ向けの用途を任せた方がいい鴨です。(゜o゜)
ノイズレスなカメにならないとまだまだ勝負は厳しそうですよ。
でも私は,ミノファンなので,夫は5D,私は100を予約しました。さよなら30Dと7D。
書込番号:5207061
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラメーカはどんなに著名なメーカーでも色のエキスパートとは云えません。
フィルムメーカーはその卓越した絵づくりを具現化できる画像処理技術を持っていません。
電機メーカーはどんなに優秀な画像処理技術を持っていても絵づくり、レンズの味作りは素人でしょう。
銀塩時代は分業でも良かったがデジカメではこの三者が協力し合わなければ理想のカメラを作り上げるのにどれだけ時間がかかるのでしょうか?
コダックとオリンパス、コニカとミノルタ、富士とニコン、と今までは2業種の組み合わせはあります。
この理想とも思える組み合わせがコニカミノルタの撤退により実現しましたフイルム、カメラ、レンズ、半導体、画像処理それぞれのエキスパートが同じ屋根の下で開発しているなんてわくわくしますね。結果が出るのは2号機あたりかな、期待してます、ソニーコニカミノルタさん。
0点

α難民さんがそのHN通りならば、今回の復活劇はさぞ嬉しい事じゃろう。わしもかつてはミノルタユーザーじゃったでな。
ミノルタと言えば、かつてライツと組んでおったではないか。今度はソニー・カールツァイスか。正に群雄割拠の戦国状態じゃのう。以前にも書いたが、三井三菱住友安田銀行が出来ても不思議ないご時世ならではじゃな。そうそう、ニコンもキヤノンもかつてはコダックと仲良しだったのう。そしてコダックが出していたEFマウントのフルサイズ機はシグマのボディなんて事もあったわい。
書込番号:5207552
0点

コダックといえばFマウントのフルサイズを
出していましたね
あのころが懐かしい。
書込番号:5207654
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからの一眼デジカメに望む機能・・(低レベルですみません(汗、)
@ライブビュー(可動式モニター付き)
Aワイヤレスリモコン(一人旅で自分を撮影できるので。)
BNikonみたいなワイヤレスのスピードライト(Sonyにもやって欲し かった。)
Cコンデジのようなパノラマ撮影、2個1撮影機能(2枚の写真を 半分ずつ切って1枚にするやつ)。
D動画撮影(ビデオテープでなくコンパクトフラッシュのギガの容 量が有効活用できるし、望遠やマクロ、広角の動画撮影がカメラ で出来ると素晴らしいので)
E防塵防滴(ビデオカメラで湿度が高いと露付き警告で撮影中止になるので。)
Fメーカーアクセサリーでで水中ハウジングがある。
こんなのがそのうち発売されたら高くても買います。
今はDSC-R-1使っていまーす。
一眼買うならSonyと思っていますがもう少し待ちます。
0点

ビデオカメラを買われたほうが早いような気が・・・
確かに不足している機能もありますが、今までの一眼レフ(銀塩、デジ共)の使い方ではありえないものもありますね。
まぁ、新規参入電気メーカがこれから一眼デジユーザを獲得したいのならこんな幅広いユーザーの声を反映させていかなくてはならないということで、ソニーさん是非よろしくおねがいします。
書込番号:5197575
0点

>今までの一眼レフ(銀塩、デジ共)の使い方ではありえないものもありますね。
既成概念なぞにとらわれる必要はない。
もちろん『一眼レフ』すらも、さらには『カメラ』さえも既成概念の一部である。
>まぁ、新規参入電気メーカがこれから一眼デジユーザを獲得したいのなら
>こんな幅広いユーザーの声を反映させていかなくてはならないということで、
旧来のカメラメーカーこそが視点を変えて新しい展開を模索せねばならない
過去にしがみついているだけのメーカーを待つのは『淘汰』だ。
書込番号:5197713
0点

あのーー
BNikonみたいなワイヤレスのスピードライト(Sonyにもやって欲し かった。)
ありますよ。ミノルタ時代から。(ニコンより先だったと思います。)
書込番号:5197788
0点

残念ながら一眼レフは純粋に静止画像の美を追い求めて作られた機械であり、簡単に万人受けへと視点を変えられるような市場ではありません。
また、過去に縛られてるようなら世界から優良企業として認められたりはしませんよ。どちらかというと利益と需要にしばられているのかな。
書込番号:5197954
0点

2年以上前でしょうか。
デジイチでは構造的にライブビューができるわけがないと言う声が多かったのです。
技術の進歩はありがたいものです。
もちろん。要不要は人それぞれ。
書込番号:5198051
0点

ソニーデジタル一眼レフ開発者インタビューを読んだ限りでは、
ソニーは「カメラ本来の撮影スタイル」に拘りを持っている様に感じました。
スレ主さんはレンズ一体型デジカメが合っていると思いますよ。
書込番号:5198089
0点

出来ても電池食いになるから、要らない人の方が多いと思います。
書込番号:5198092
0点

Nikonのワイヤレスのスピードライトってコントローラを別に購入しなければならないですが、
ミノルタのワイヤレスはボディで制御するため、外付けのフラッシュがあれば
簡単に多光ができます。
内臓フラッシュの発光を信号として外付けフラッシュが発光します。
α−9に内臓フラッシュがあるのはこれが1つの要因です。
しかもこの機能はsweetから9までほとんどのボディに内蔵されています。
SONYのα−100にも同機能は搭載されています。
ワイヤレスフラッシュに関してはSONY(ミノルタ)が一番進んでいると自分は思っています。
書込番号:5198112
0点

ワイヤレスフラッシュの技術はミノルタ時代の技術がそのまま生かされているみたいですね。
書込番号:5198526
0点

動画機能はデジ一を購入しようと思う人が欲しいと
思う機能としては優先順位は低いと思う…
もし実現したら画素混合でかなりの高感度カメラに
出来そうですね^^;;
そこらへんのハイビジョンカメラ顔負けになりそう^^;;
そんな事が出来るチップが作れるかが最大の問題かと…^^;;
>>ライブビュー(可動式モニター付き)
は、R1を流用したらすぐに出来そうですけど
秋頃に出ませんかね?^^;;;
書込番号:5198683
0点

皆様保守的な意見が多くて個人的にはちょっとびっくりです。もしそのとおりならオリンパスや松下の一眼は売れないですね。
でも皆様のような伝統的な一眼にこだわられる方々は需要のベースとしては極めて重要ですからまずはオーソドックスな一眼としての機能を集中的に強化したα100を発売したこと自体は正しい判断だと思います。
でも一眼を買う裾野を広げるためにはライブビューや動画機能はどんどんトライすべきでしょうし、Sonyですから既に昨年から開発しているはずです。
一眼のコンパクトタイプに勝る機能が真剣に写真を取る方々のためだけではもったいないですから。
少なくとも私は多機能化大歓迎で、Sonyの次のモデルを楽しみにしてます。でも早く使いたいのでα100も買っちゃいそうですが。
書込番号:5198774
0点

いろいろな要望がありますね
ただ一眼のライブブューは、"一眼"ではなくなってしまいますね
そもそも直接ファインダーで見る事ができるのが何よりかと思います。
いろいろな機能がついていくのはいいですが一眼本来の良さが失われないといいのですが
書込番号:5198786
0点

>もしそのとおりならオリンパスや松下の一眼は売れないですね。
オリンパスのメーカーシェアですが、BCNランキングによれば、E-330発売直後に10%に達したものの以降は下降気味です。コニカミノルタ、ペンタックス、オリンパスの3社は、過去でも新機種発売後に同じような傾向になりますので、E-330でもあまり変わらなかったような気がします。
パナですが、別スレが書きましたけど、ハイエンド機なのに入門機のようなコンセプトなので(その上、カメラメーカーとしてのブランド力(実績)もないし)、あまり売れなさそうに思います。
書込番号:5198847
0点

動画が撮れるとしても、今どきハイビジョン対応じゃないと面白みがないですね。
というか、一眼レフカメラ+ライブビュー+動画撮りが実現する頃には、世の中ハイビジョンしか無くなっています。
技術的見通しは現時点では無いでしょう。
書込番号:5198936
0点

>ハイビジョン
メディアの容量が半端ないレベルになると思うけど・・・
書込番号:5198953
0点

>メディアの容量が半端ないレベルになると思うけど・・・
だから、それは今の水準で言えば、ね。
まさか動画が個体メモリに入るなんて想像もつかない時代もあったわけですから。
書込番号:5199031
0点

今の新しいコーデックだとDVDの容量で20分だとか…
違ってるかもしれません、記憶で書き込んでますので…^^;;
あと画質は知りません^^;;
詳しくはビデオカメラのカテゴリをどうぞ^^
で、(ハイビジョン)ビデオカメラだけで一眼の価格に
なるのに、そんなん付けて買う人がいるんかな?
サンヨーのMPEGムービーのHD1を買うた方が安く
コンパクトに収まると思うんやけど…
どうでっしゃろ?
書込番号:5199051
0点

>で、(ハイビジョン)ビデオカメラだけで一眼の価格になるのに、
今の水準では。
書込番号:5199057
0点

ギガ Giga
テラ Tera
ペタ Peta
エクサ Exa
ゼタ Zetta
ヨタ Yotta
。。。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:5199078
0点

>そもそも直接ファインダーで見る事ができるのが何よりかと思います。
全くその通りだと思います。
そこが一眼で楽しむ理由のひとつでもあるのです。
書込番号:5199179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





