
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年6月27日 17:23 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月26日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月26日 12:28 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月25日 21:40 |
![]() |
0 | 24 | 2006年6月25日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月25日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
プレステみたいに次の入荷が未定なんてことはないですよね。売れる数が違うからそんなことはないだろうけど・・・・DT18−200買ったついでに、勢いで予約しちゃいました。初期ロッドはいりませんが、次の入荷が半年先・・・なんてことはやめてください。
お願いです。m(_ _)m
0点

>次の入荷が半年先
ソニーのデジカメに限って、そんなことはない
と思います。
ただ予約すると初期ロットに当たっちゃいます。
コンデジと違い、デジタル一眼レフの初期不良は
非常に多いので、買うなら3ヶ月後位がよろしい
かと思います。
書込番号:5201737
0点

質問になるんですがスイマセン。
九州に住んでいまして、まだα100の現物を手に出来ません。
下の体験イベント(福岡は7/16にあるんですが)の文面を読んでると、良いイメージは受けませんでした。
>露出バラバラ、AWBは外しまくり。
>Aモード(絞り優先)が大切なのにそこの露出も・・・
>仕方ないのでイラストのマークで表示されるポートレートモード。>ママさんが使うのはココでしょう。しかし結果は同様。
このような初期不良?っていうのは、ファームウェアなどでメーカーが対応してくれるものなんですか?
また、ファームウェアで対応できる物なんでしょうか?
どうしても撮りたい写真が8月頭にありまして、買うとしたら
初期ロットになりそうなんです・・。
書込番号:5201799
0点

>コンデジと違い、デジタル一眼レフの初期不良は非常に多いので、買うなら3ヶ月後位がよろしいかと思います。
同感です。
でも、困難が多いとかえってカメラに愛着が湧くと言う
ごくまれなケースもあります(笑)
あえて初期ロット狙いというのも面白いかもです。
書込番号:5201819
0点

>このような初期不良?
社内基準は一応クリアー、これは仕様?
基本的にはαSweetDと同じなのかなぁ〜?
書込番号:5201825
0点

>このような初期不良
ネットの情報が全部真実だと思うなんて甘いです。自分の目で確かめるべきです。
書込番号:5201878
0点

初心者なんですが、さん
私も、九州なんですが出張ついでに見てきました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013865676.html
ファインダー内の様子とシャッター音の動画
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013901250.html
本当は、サンプル画像を貰えたら良かったんですが、撮らせて貰えませんでした。ですので、液晶に出た画像でしか判断出来ませんので、どれくらいAWBとか露出が外れているのか分かりませんでした。
どうしても、撮りたい物が8月に有るのでしたら新製品(初期ロットで安定していない?かもしれない)と言うリスクを犯すのは、どうなのか、初心者なんですが、さんのリスク管理と思います。
どうしても、シャッターチャンスが一度しかないと言う様な物は、それまでに使い込んで癖を知って置かないと危険だと思います。
結婚式とか、運動会とか、チャンスは一度と言うシーンは使い慣れたカメラで行きましょう。
まぁ、もし、α100でも、RAWで撮っていれば、露出やAWBはあまり関係無くなりますが。
書込番号:5201894
0点

>東風平 強しさん
乗っかってしまってスイマセン。
> number(N)ineさん
たしかに、ネット上の情報だけに左右されてるようじゃダメですね。。
体験イベントに行こうと思っています。
>Junki6さん
写真と動画見させてもらいました。細かいところまで見れ、非常に参考になりました!
ありがとうございます。
正直、ニコンなどに比べるとカタログの作りなどが簡単すぎて、
「大丈夫か?」って感じでしたけど、画像を見て少し安心しました。
ファームウェアはどうなんでしょう?
修正版は配布されるものなんですか?
デジタルカメラが初めてなものでわかりません。
書込番号:5202046
0点

まだ発売されていないので、本当の画質は分からないですよ。
多くの人が問題ありとするものであれば、早期にファームウェアのバージョンアップも配布されるでしょうが、どうなんでしょうね。
キャノンにしろニコンにしても、人気機種の多くが初期に不具合を抱えていました。
もし、そうであれば配布までに数ヶ月かかりますよ。
書込番号:5202578
0点

一概には言えないですが初期ロットはどうも・・・ねぇ。
次期入荷が半年先はないかと思いますよ。
書込番号:5202640
0点

おはようございます。
企業の方がA100を持って説明にきてくれました。
画像も持ち出せなかったので何とも言えませんが
特筆ものだったのは「ライバル機種はKiss DN」との発言でした。
ちょっと驚きましたがD30、D200、1Dに対抗する機種の開発が進んでいるのかもしれません。
ですからハイエンドを望んでいる方はもうちょっと待った方がいいと思います。
またA100で充分な方もみなさんがおっしゃっているように価格の下落や
初期不良の面から見て少し待った方がいいと思います。
それからDレンジオプティマイザーの書き込みがありましたが。
そんなに酷くはないです。
窓際に人を立たせて逆光で撮ってみましたがちょっと驚きました。
ただ今までの感覚から言うとシャドーを無理矢理持ち上げたような違和感がある写真になってしまいますね…。
書込番号:5202642
0点

初心者なんですが、様
>露出バラバラ、AWBは外しまくり。
>Aモード(絞り優先)が大切なのにそこの露出も・・・
>仕方ないのでイラストのマークで表示されるポートレートモード。
>ママさんが使うのはココでしょう。しかし結果は同様。
私の使用しているコニカミノルタ(α-7D,D-A2)はまさにそうです。
(ポートレートモードは使ったことありませんが。)
ソニーが絡んでどれだけ改善されたかはしりませんが、
コノミノ色の強さを考えればあまり期待できないかもしれません。
WB,露出共にドンピシャの時はすごくいい画を
出してくれるんですけどね・・・。
大事な場面では常にキヤノンになってます。
書込番号:5202668
0点

下の板で
>スタジオ風にライト等の設定がしっかり整っているので、オート、ポートレートと、どの設定で撮っても仕上がりはすばらしいものでした。
>先週銀座のショールームで触ってきて大体の感じは掴んでいましたが、実際自分で撮影した写真をもらってこのカメラの良さをあらためて実感しました。
24日と25日で、これほど評価が変わる理由は、何でしょう。
まだ量産ロットでは、無いのでしょうが、それ以外の理由も有るのでしょう。
初めての製品、初めての技術、初めての工事など初めてがつくと、想定外の不具合を生じるのが避けられません。
これを全くなくそうとすると、品質管理のコストと日程が無限に必要なので、会社により決めた基準内で出荷し、発生した不良は、無償で手直しするのが一般です。
ソニーさんは、常に新技術、時代の先端をいく会社なので、この「初めて」のキーワードの製品が多いことでの高い技術が一流なので期待されます。
信頼性や寿命や故障率の低さではないと思います。
だから、ソニーさんとしては、初期故障を前提としてサービスが迅速にできるような体制が、整っていると思います。
今回の初めては、一眼レフが初めてですが、これはベテランの協力があります。
手ぶれ補正の機構を応用した、ごみ取りとコーティングが始めての部分でしょうか。
問題は、初期不良ではなく、仕様の場合です。
これは、不良ではないので改良する必要性や、修正可能性などで判断して、ファームアップが、有ったり無かったりですね。
書込番号:5202784
0点

ーーー 目には青葉 山ほととぎす 初期ロット ーーー
チッチッチ、チミらは初期ロットが『いかにお買い得か』を知らん!!!
メーカーが勝負に出て、市場に出す最初の製品は「出来るだけ何もないこと」が
第一なんだよ。
そのためには多少原価が高くてもそれなりの性能を確約されている
高価な安定したパーツを使うんよ。
ラインには熟練工が並び、歩留まりが悪かろうがなんだろうが
かなり厳すぃー、チェックが行われるのさ、、、
やがてだんだんに「ゆるく」なっていくのさ。
どうよ、初期ロットいいだろ。
書込番号:5202785
0点

今時露出がバラバラなカメラなんて安物のコンデジですらあるわけがない。あったとすれば故障していたということだろう。数百人がいじり回したカメラがおかしくなっていても不思議ではないが、たまたまそれに当たったからといって鬼の首とったかのように言いふらす行為は感心できませんな。私のα7だってまだ一度も故障せずちゃんと機能してるよ。軽挙妄動のごとき言動は慎んでもらいたいものです。
書込番号:5202816
0点

>初期ロット
製造ラインの慣らし効果が無いので、製造開始数ヶ月後に比べ不良率が高いことには違いありません。
さらに、ファームアップでも解消しないようなDSPのバグがある場合もあります。
書込番号:5203069
0点

>今時露出がバラバラなカメラなんて安物のコンデジですらあるわけがない。
偶然にも我が輩の7Dもそうでした。
5Dに代えたら全く安定そのもの。
書込番号:5203440
0点

ハーケンクロイツさんの意見、一理あるな。
出始めの頃CDプレイヤー(当然ソニーじゃ)を買ったのじゃが、音が良くないので購入した店で展示機と比較したら大違いじゃったわい。無理を言って交換してもらい大満足したわけじゃが、その時販売店で同じ事を言われたのう。
しかし、その良心的な店も既に無い。エセ改革主義の成果じゃろうてな。
書込番号:5203520
0点

>どうよ、初期ロットいいだろ。
orz欲しくなるからやめて・・・
7Dはコニミノの初DSLR。不安定で不良は多かったけど、甘Dでは見事に持ち直してた。
これは工場ラインの成長でもあるのでしょう。
そして、α100はコニミノの工場で作るんですよね、確か・・・
製品レベルとしては、最初からある程度高い物が造りやすい環境だとは思います。
ヨドやビックといった、初期不良は直ぐに交換対応してくれる店で買うならば、
初期ロットも全く問題ないとは思いますよ、これ。
書込番号:5203602
0点

ハーケンクロイツさん、
>チッチッチ、チミらは初期ロットが『いかにお買い得か』を知らん!!!
知りません。
>メーカーが勝負に出て、市場に出す最初の製品は「出来るだけ何もないこと」が第一なんだよ。
異論無し。
>そのためには多少原価が高くてもそれなりの性能を確約されている高価な安定したパーツを使うんよ。
今まで6社の製造技術部門で働きましたがこのようなやり方は知りません。やるとすればマイナーチェンジの時ではないでしょうか。寧ろ初期は品質を安定させる為の対策品に入れ替える事は良く有ります。
>ラインには熟練工が並び、歩留まりが悪かろうがなんだろうがかなり厳すぃー、チェックが行われるのさ、、、
ラインのスピードは計画の半分くらい速度で最初スタートするのは普通です。ソニータムロンコニカミノルタさんが言う様にならしが必要だからです。それと厳しいチェックが有るのはそれでも初期不良が避けられないからです。
>やがてだんだんに「ゆるく」なっていくのさ。
因果関係が逆です。それは品質が安定するからです。
>どうよ、初期ロットいいだろ。
いいえ、世界一品質の安定している日本車でさえ新モデルの最初の一年は不良が多いのは実証済みです。
書込番号:5203690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
6/24に新宿のメーカー発表イベントに参加してきました。
実物を触れて簡単に説明を受け、明るいスタジオになった場所での撮影もさせて貰えるもの。
露出バラバラ、AWBは外しまくり。被写界深度を自由に出来るのが一眼のメリットですし、Aモード(絞り優先)が大切なのにそこの露出も・・・仕方ないのでイラストのマークで表示されるポートレートモード。ママさんが使うのはココでしょう。しかし結果は同様。
メーカーの開発陣であろう説明員の方も、他の参加者からのブーイングにハンズオンコーナーで平謝りしていました。立派なのは壁の見本写真だけ。いえ、モデルさんがハイレベルでした。
「目指したのは、誰でもいい写真が撮れる事」とカタログにあるも、実際には少なくともRAWで撮影する必要がありそう。CSや高速PCも必須です。
きちんとリメイクして発売するなりアップローダーファイルをHPに置いて対応してくれるなら全然アリです。10万円以下で手ぶれ補正とアンチダストその他魅力満載なのですから。
しっかりしてー(´Д`)
0点

皆さんにテストしてもらう前に、事前チェックするのが普通だと
思うのですが・・・
発売迄1カ月もないのに、こんなことで大丈夫でしょうか?
書込番号:5201066
0点

コニカミノルタ時代は露出の不安定さに辟易していました。
ソニーから発売ですが、やっぱりダメですかね〜(-_-)
書込番号:5201753
0点

αSweetDを使っているけど、AEもAWBもとても
良いですよ。
いくつかあがっているサンプルや今月の雑誌を見てみても
α100のAEとAWBはとても良い感じです。
銀座でいくつかショールーム内を撮影した感じも
問題なかったので、この書き込みには正直疑問を感じます。
全然自分の実感とはかけはなれていますね。
書込番号:5202154
0点

jk_houseさん 今晩は
申し訳けないが、下記に関して補充説明して頂けませんか・・・
>メーカーの開発陣であろう説明員の方も、他の参加者からのブーイングにハンズオンコーナーで平謝りしていました。
メーカーの開発陣であろう説明員の方が、どのように平謝りしていたのか詳細が知りたいです。
説明員の方の発言(口上)の内容です。
★発表イベントの準備不足に基づく不手際の言い訳けなのか
★製品に関わる瑕疵の言い訳けなのか
例えば、来月の発売までに参加者から指摘された事を是正しておきます・・・と言うように逃げ口上の内容なのか
つまり、メーカー側の発言内容(口上)が知りたいです。
よろしく
書込番号:5202222
0点

スレ主さんに追加質問します
>6/24に新宿のメーカー発表イベントに参加してきました。
6月24日の何時頃に行かれましたか
時間が知りたいです。
貴方以外にも同時刻に参加された方がお見えになると思いますので、「他の参加者からのブーイングが起こった」のかの事実確認を知る為にも参加された時間帯が重要になって来ます・・・
よろしく
書込番号:5202259
0点

スレ主と同じ日に行った複数の人間の意見を聞きたい。本スレはみえみえの幼稚なネガティブ、キャンペーンにすぎないと考えている。
書込番号:5202308
0点

24日のうちに書き込んでくれれば、他の用事をほったらかして25日に行って彼らが謝った内容の質問をしてきたのにー
(25日に行われたか知りませんが、、、)
書込番号:5202340
0点

僕の7Dですら、>露出バラバラ、AWBは外しまくり なんてないもん。
というか、A200ですらそこまで酷い事はなかったw
それが発表会に用意された個体で、ここぞとばかりに露骨に発生するとは到底思えないです。
僕が運営側なら、市場に流す物よりも更にきちんと調整したのを並べるもん。
ずるいけど、それが商売の基本だし。ましてやSONY・・・
そもそも一番の疑問は、数枚プリントしただけで、きちんとキャリブレーションされた
モニターでしっかり見た訳でないのに、何故外してるのがはっきりと判ったかです。
背面液晶でヒストグラムは見られるだろうけど、WBまで確実に判断するなんて絶対無理です。
プリンターとの色ズレもあるし、どっちが悪いか一瞬で判断なんてできるわけないもん。
いや、こっそり自前のCFで画像を持ち帰ったなら話しは別ですけどねwww
書込番号:5202441
0点

>初期不良にご注意をさん
★製品に関わる瑕疵の言い訳けなのか
開発チームの方の目の前で連れを撮影して、これこれこうで・・・と説明したら納得されてました。製品作りに反映させて頂きますとおっしゃっていましたので、今後に期待しています。
時間ですが午後2時過ぎから参加しましたよ。
連れが暇だった様で隣のハンズオンコーナーで他の参加者さんと説明員さんのバトルを聞いていたら、「それ以上はお客様相談室でお願いします」と説明員が逆切れしていたとか。
しかし他の参加者さんには好印象の方もいらっしゃるので、固体差があるのか私の使い方の問題か不思議に思いますね。副業でお金を頂いて撮影する事もありまして、一眼の基礎と機種別の最低限の使い方は把握した上で体験させて頂きました。
もっと時間を掛けて検証出来れば、少なくとも100ショットくらい試せれば個体の癖も把握した使い方が試せたのですが・・・。
>number(N)ineさん
普通そう思って当たり前ですよね。5枚程度しか撮れないメモリでしたが同じ絞りで撮って液晶上で明らかに露出がバラバラでした。消去してまた撮って10枚くらいは見ましたがとてもプリントするレベルではなかったかも。
プリンター4台あってその前に見本らしきプリントが数枚置いてありましたが、どれもアンダーで見たままには遠い写真があったのも気になりました。解像そのものは良好だっただけに、現場撮影でこれといういいサンプルを見たかったのですが残念です。
WBに関しては緑かぶりなど露骨に分かる範囲でして。説明員さんは「レンズが種類多いですしAWBでは追従出来ない事も」とおっしゃってました。純正レンズなんだからそれもどうかと思いましたが、RAW中心で使うなら関係ない話ではあります。
発売したら量販店店内で撮って持参メディアで持ち帰り、研究してみたいと思います。
書込番号:5202561
0点

>M_PSさん
コニミノのボディは興味ありませんでしたが、ソニー参戦との事で期待しています。
露出さえきちんと出れば、9万円で買える良い買い物です。見本の引き伸ばされた写真を見る限り、ハイアマチュアであってもキヤノンの5D以上を使う必要がないのではと思わせる程の仕上がりでしたので。
A2ポスター程度なら楽勝。広角ズームであの仕上がり、本体の値段を感じさせない内容でした。デジタルの進化は素晴らしいものがありますね。5年後のカメラ水準が楽しみです。
書込番号:5202564
0点

>初期不良にご注意をさん
>メーカー側の発言内容(口上)が知りたいです。
私が言われたのは「この本体はおかしいかも知れません」でした。目の前で設定も全て確認して頂いた上で液晶でドアンダーを見せて納得いただけているのは記述の通りです。
プログラムの問題でしょうし、リセットなり再起動掛けたら直っていたかも知れませんね。25日の催しでは絶賛されている投稿がありますし、製品がそれなら是非手元に置いておきたいです。
量販店で買うなら、購入する製品を数枚撮ってから異常がないのを確認して買えますしね。
書込番号:5202577
0点

おはようございます。
上にも書きましたが24日にメーカーの方が来てくれてA100を実写しました。
本当にそんなに酷くはないですよ。
Dレンジオプティマイザーも逆光のキツい過酷な条件で試しましたが
ちょっとオドロキでした。
大方はCanon、Nikonユーザーも驚いていました。
レンプラント風の描写にしたいとか意図的にローキーにしたい場合はOFFでよろしいかと思います。
ただ僕は握った瞬間に「買わない!」と決めました。
グリップが小さ過ぎてレリーズ感が良くなかったので・・・。
あと描写はCanonチックで好みの問題ですが
フィルムが好きな僕はあまり好みではなくてガッカリでした。
一般のユーザーに、コンデジからのスッテップアップには最適なカメラだと思います。
書込番号:5202670
0点

jk_houseさん お早うございます。
状況説明ありがとうございました。
当日(24日)東京で開催されたイベントは、午後(1時)から開催されているのですね。
そして貴方は比較的冒頭に近い時間帯(午後2時過ぎ頃)に参加された訳ですね。
>プログラムの問題でしょうし、リセットなり再起動掛けたら直っていたかも知れませんね。
大体の状況は分かりました。
ご苦労様でした。
今後も各地で「“α100”体験イベント」が開催されるようですから、参加された方(出来るだけ多数の方)に体験報告を当掲示板に書き込みされる事を期待したいですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/event/index.html
書込番号:5202691
0点

「そんな訳ないでしょう」という一般論が見受けられますが、ごもっともですね。
>田舎のブライダルカメラマンさん
やはり個体差があったのかも知れませんね。自分が触ったカメラが単純にハズレだったら良いのですけど。Dレンジを加減する機能は明るい屋外で白い服を着た人物でテストしてみたいですね。
α100だけでなく、こういった事は一眼デジをご存知の方なら驚かれる話しではないと思います。レンズも前ピン後ピン3cm以上なんてのも普通に売られていたり、展示されていたりしますので・・・。ちょっとした誤差が大きな結果を生むのがデジカメだと思ってます。
書込番号:5202976
0点

銀塩α-7などのフィルムの使用経験からは、MINOLTAの露出精度は信頼度の高いものと思っておりました。αSweetDigitalの使用経験からも、銀塩と同様の露出精度+露出飽和ピクセル回避のロジックと思って、おおよそ思った通りの露出となっていたと思います。
もし、「ドアンダー」が頻出するとしても、ヒストグラムで見れば最大値に相当するピクセルが存在していて、飽和ピクセルを増やさないためのロジックが働いていることが確認できるケースが大半ではないでしょうか?
そうではなくて、明らかにヒストグラムが偏った露出になるのでしたら、個体差だとしても、かなり気になる振る舞いではあります。
ヒストグラムが気になる、、、、
書込番号:5203275
0点

旧ミノルタ時代からはSRT101、X-Dの一眼レフカメラを持ち、αシリーズはα7の2台を含め何台も持っています。最近ではαSweetDも持っています。
それこそ、SRT101の頃からミノルタの露出が正確であることは、ユーザーとして知っています。最近のαシリーズは露出補正なしでリバーサルを撮れる事の多いカメラです。
デジタルカメラが出始めた頃すでに、オートフォーカス以外(露出はなおさら)一眼レフはかなり完成されたメカであり、今更露出がばらばらなどと書いてある事自体信頼に値しません。
私は明るい空(光芒)を入れて撮る事があるので、ニコンのD70で白飛びが頻発し(確かに一時ニコンに浮気しました)αSweetDに戻りました。
メカ部分はD70>αSweetD(特にシャッター)かもしれませんが、CCD以降(写り)はD70(バージョンアップ後)<αSweetDだと思います。
Dレンジオプティマイザーが誤動作しても全体の露出に影響がでる(明らかなオーバー、アンダー)とは思えません。
また、コニカミノルタ時代と書いてある人の表現からすると、
コニカとミノルタの合併後でα7発売より後のごく最近ということなんですかね。
けちの付け方も薄っぺらなので、すぐばれてしまいます。
他のカメラメーカーさんとユーザーさんの中傷である可能性が高いと思います。
読む価値もないし論じてもしょうがないのでは!
もうここに書き込むのはよして(無視して)24日、25日東京新宿へ行った
別の人に新しく書き直しして欲しいのですが。
書込番号:5204128
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060618A/index.htm
Allaboutにて、α100の実写速報が載っています。
発売までに、色々なサイトで載るでしょうけど。早く自分の手元に自分で撮った画像が欲しいです。
0点

済みません、既出でした。
10枚目のヴィーナスフォート噴水広場の画像 修正されてますね。
書込番号:5203122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新規ユーザーを獲得するためには現在のレンズ群では安価か高価で開きがありすぎますしシステム的にも中望遠〜望遠に集中しすぎているように思えます。
個人的にはツァイスレンズは無くていいので、デジタル専用の17-55mm f2.8Gと50-150mm f2.8Gを発売することを前提として
14mm(ないし15か16)f2.8
24mm f2クラス
28mm f2
35mm f2
85mm f1.4G
100mm f2
200mm f2.8 SSM
300mm f4 SSM
を揃えたほうがいいと思うのです。特に28mmと200mmは寄れるレンズだったら
デジタル専用の55-200mmが無いのもどうかと思いますね。タムロンかシグマのを使えってことなのでしょうが。
0点

ソニーさーん答えてあげてくださいm(_ _)m
メーカーさんも書き込んで返事して頂ければ良いのになー
書込番号:5199503
0点

このカメラの場合、35mmレンズはフイルムカメラの50mmに相当する画角です。だから大きく高価なf1.4だけではなく、コンパクトで廉価な製品の選択肢をメーカーは用意すべきです。とは言っても、24x36を満たさないイメージサークルでは寂しいですが。
ソニーさん、聴いてる?
書込番号:5199534
0点

メーカーに こんな意見もあるんだよ、と出しておいてあげたら。
書込番号:5199537
0点

400mm/F2.8、600mm/F4も用意しないと・・。
書込番号:5199567
0点

あるかどうかはわかりませんが…将来のフルサイズ化も想定して広角と標準域の明るいズームが欲しいですね。
16-35oF2.8
24-70oF2.8
なんかあるとイイと思います。
特に標準域のズームは…28-70oF2.8Gが全然寄れないレンズなのでせめて40p程度には寄れるようにして欲しいです。
書込番号:5199592
0点

CANON等他のメーカーも135フォーマットの銀塩レンズを流用しつつ、
APS-C専用レンズを追加するという品揃えですよね。
でもそれはAPS-C時代が当分続くという前提の下、それに適した製品を揃えただけで、
5Dがかなり売れている(フルサイズを欲するユーザーが増えてきた)現状で、
フルサイズが出せる環境にあるならば、あえてAPS-C専用レンズを揃える
必要はないと考えますが...。
要するに、SONYさんはAPS-Cはそこそこに、フルサイズを出しますよという
メッセージだと受け止めておけばよいのでは???
>16-35oF2.8
>24-70oF2.8
>なんかあるとイイと思います。
28-75ZA(?)の噂がでてますよね...。
そういうことということで...。
書込番号:5199636
0点

>要するに、SONYさんはAPS-Cはそこそこに、
>フルサイズを出しますよという
>メッセージだと受け止めておけばよいのでは???
いつまで続けるのダロ?(^_^;)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5166708
書込番号:5199669
0点

>いつまで続けるのダロ?(^_^;)
あっちは読んでて疲れるもので...簡単そうな方にレスしました(笑)。
書込番号:5199707
0点

>ふるさいず持ってる方は余裕ですね。
ハイ。(^^)
でも、α+ツァイスも気になります。
買い増しかな?
でも、マウントの種類ばかり増えても使いづらいので買い替え??
アダプタ経由で使えるレンズの多いEFマウントも捨て難いしなぁ。。。
う〜〜〜〜ん、悩ましい。(^_^;)
書込番号:5199826
0点

ミノルタ2.8G系は基本的に高いから本気で使おうという人じゃなければお試しでは買えない。
年内にさらに10本程度の追加発表がありそうな記事がどっかでみたぞー
仮に安いタムロンDT系でラインナップそろえても食指動くかどうかは別問題だしな
書込番号:5199835
0点

>>あっちは読んでて疲れるもので
疲れますね。フルサイズ不要と言う声はメーカーのフルサイズ投入にマイナス要素にはなっても、少なくともプラス要素には絶対になりませんね。
今後も普及機はAPSサイズフルサイズを使いたければ高い高級機種を使いなさいということになるでしょう。どうしてもフルサイズを使いたければたくさんお金を出せば良いだけのことでしょう。
書込番号:5199954
0点

>いつまで続けるのダロ?(^_^;)
絵画までネタになるとは、さすがですね。何かこう懐かしい感じ♪です(笑)。
書込番号:5200029
0点

余計なところに出張する点と言い、論理の整合性の無さと言い、
やっぱり某氏を思い出させる・・・・・・・・・・
書込番号:5200059
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
ただ、フルサイズ云々は別にして、将来α100ユーザーになる人達の中庸的な満足感を満たすことがこのシステムでどれほどできるのだろうかという疑問を皆様に投げかけたかったのです。
Gレンズとツァイスレンズそろえていくことを考えれば、キャノンだったらLレンズとの差額代+αでそれこそ5Dが買えてしまうわけですから。
書込番号:5200164
0点

>いつまで続けるのダロ?(^_^;)
全く同感です!
旧コニミノユーザーは、ソニーがαマウントでデジタル一眼レフを
投入してくれた事に感謝しなければならないと思います。
α100はまだ発売していないし、発売後の市場の動向も見極めなければなりません。
売れるかもしれないし、売れないかもしれないしw。。。
ソニーがフルサイズを考えるのはまだまだ先だと思いますよ。
現在、現行でフルサイズを出しているのはキヤノンのみなのですからね。
書込番号:5201474
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
後、1ヶ月未満で発売されるこれらの機種、ランクが違うかも知れませんが、比較検討に値すると思われます。
そこで、よくよく調べてみたら、実は、L1ってレンズ側に手ぶれ補正機能が入っているんですね。カタログを良く見て分かりました。
α100 手ぶれ補正本体、ゴミ処理有り、ライブヴュー無し
K100D 手ぶれ補正本体、ゴミ処理無し、ライブヴュー無し
L1 手ぶれ補正無し、込み処理有り、ライブヴュー有り
E-330 手ぶれ補正無し、ゴミ処理有り、ライブヴュー有り
3つとも機能が備わっている機種は有りません。とこんな感じです、参考にE-330も書きましたが、α100にライブヴューが付いたら敵無し何ですけどねぇ。
次期モデルで、ライブヴュー付きが出てくれると嬉しいんですが。
R1見たいなバリアングルで。
0点

ライブビュー?そんなもんいらん
そんなもんに金かけるんだったら、そのぶんを安くしてフルサイズ
書込番号:5196844
0点

ライブビュー?
げげっコンデジ機能搭載。やりますね。松下さん。これは便利です。
いっそのこと(光学)ファインダー取っちゃったらどっ、どぉ〜。
書込番号:5196898
0点

そうねえ、ライブビューはバリアアングルでないと意味がないですね。。。
だけどあっしは、フジのスーパーCCDハニカムV HRのような高感度・高画質なCCDが搭載されていたら即買いです。。。はい。
これで手ブレ、被写体ブレ両方ともカバーできます。
書込番号:5196903
0点

ライブビューだと、視野率100%で撮影できますよ。
そういう部分に魅力を感じる人は少ないのかな〜?
書込番号:5196948
0点

ライブビューより視野率100%のファインダーがいい。
書込番号:5197088
0点

L1を買おうと思うと、α100レンズキットが2台買えます。K100Dレンズキットが3台買えます・・・。
比較検討に値するのかどうか・・・・・(^_^;)
α100やK100Dと、L1は、好みどころか、選ぶ人種も違うような・・・・気がしますよ。
書込番号:5197091
0点

>いっそのこと(光学)ファインダー取っちゃったらどっ、どぉ〜。
取たくても、L社が許さないかも?
書込番号:5197105
0点

L1セットのライカレンズはいずれ中古屋で単体で出回るでしょうが、値付けが楽しみ。
書込番号:5197195
0点

これからのデジ一眼には
『ライブビュー』・・・あって当然、EOS−1D系にも付くだろう。
『動画機能』・・・・・これも当然必要、もちろんEOS−1D系にも絶対に付く。
進歩に付いていけない人は自分にちょうどいいデジカメを一生分買っておくしかない。
書込番号:5197244
0点

ライブビュー、露出とかWB設定をリアルタイムで確認できるから良いと思う。
特に、白飛び・黒潰れをそのまま表示してくれたら素晴らしい・・・
書込番号:5197353
0点

>[5196948]
>ライブビューだと、視野率100%で撮影できますよ。
それは良いのだけど、(飛行している)航空機撮影には無力なので
触手は動かないです。
書込番号:5197623
0点

ライブビュー、欲しいです。
三脚を使ってじっくり花を撮るときなんかは便利そう。
きょう紫陽花を撮りに行ってつくづく思いました。
でも飛行機を撮るときはいらんっす。
書込番号:5197729
0点

α100にライブビュー付いていればあと2〜3万円高くても買います。
おまけに任意の範囲が拡大表示できるともっとうれしい。
ファインダーを覗かないですむならその方が私は嬉しいです。
子供を撮るときに「子供の目の高さで」ってのちょっと辛いんですよね、腰・膝が。
書込番号:5198022
0点

Hippo-cratesさん へ
>ライブビューより視野率100%のファインダーがいい。
光学ファインダーで実現できたら、大発明ですね。
*一台一台、丹念に調整すれば、出来るかも知れないけど。
書込番号:5198040
0点

>視野率100%
視野率100%のフィルムカメラで、プリントに出したら写したはずの物が写っていないと文句を言った人が居ました。
一般人にとって意味があるかというと疑問です。
強いて言えばPC画面では視野率100%になるけど、トリミングなんか誰でも簡単にできるし。
アマチュアのプロ機へのあこがれでしかないのでは(実質上)
書込番号:5198082
0点

>次期モデルで、ライブヴュー付きが出てくれると嬉しいんですが。
アンチダストに加えて今度はライブビュー搭載希望ですかぁ〜?
ソニーは「カメラ本来の撮影スタイル」に拘りを持っている様なので、どうでしょうかね?
Junki6さんはオリンパスを使われた方が幸せだと思いますよ。
書込番号:5198137
0点

ファインダーを覗くようなライブビューはいらん。
バリアングルのライブビューは超便利。全画面表示での構図確認と任意部分の拡大表示でのピント確認を同時に表示。光学ファインダーと背面液晶のライブビューをSWで切り替え。こうすれば電池ももたせられる。
ソニーさん、作ってぇ。
書込番号:5198298
0点

デジ一眼でライブビューなんていらない、光学ファインダーで十分ライブビューにこだわるなら松下のにすればいいのでは。
書込番号:5198485
0点

ライブビューでの手持ち撮影は手ぶれ補正機能があると言っても手ぶれしやすくなりますよ。もっとも、ライブビュー(バリアングル)はファインダーでは確認しづらいアングルのような緊急用には有用ですが。
書込番号:5198704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

情報ありがとうございます。サンプルは多いほどいいですね。
exif情報は見てませんが、これもたぶんキットレンズかな? 確かに重いです。。。
書込番号:5198685
0点

あちこちのサンプルからおおまかな描写性能は分かりましたね。
製品版もこんな感じなのでしょう。ISO100〜200の画像は従来の中級機を凌ぎますね。というのが個人的な感想ですが、STFやGレンズのサンプルを見たいです。
あとは実際に撮ってみて、自分のモニターでいじくって、印刷して、あーだこーだ もめるのも楽しみです。
7Dユーザー+貧乏学生としては、7D後継機にしようかな??とも思います。7Dユーザーの方はどうするんでしょう???
書込番号:5198772
0点

>7D後継機にしようかな??
7Dユーザーです。ついでに最近、金欠です。(笑)
何を買うかは、考え中です。(汗)
やっぱり、実際に触ってみて、判断するしか。
むしかえすようですが、7D後継機がAPS−Cなのかどうかによっても、変わってますし。
7D+フルサイズ対応レンズ(現行)
↓
A100+APS−C対応レンズ(追加)
↓
7D後継機発売!(もしかしてフルサイズ)
↓
どれか売って7D後継機とフルサイズ対応レンズ購入!
ってな感じになるよな予感もします。(汗)
フィルムでデジほど撮ったと仮定すれば、そのくらいの差額は
ある……と自分に言い聞かせつつ、懐に激痛が走ります。
デジ一眼の開発競争が一段落するまでは、こういうサイクルで
いくしかないのかも。
書込番号:5199301
0点

>7Dユーザーの方はどうするんでしょう???
7Dユーザーです。ついでに今年、車検です。おまけにカーナビの調子がおかしいです(^^;
私は7D後継機にするつもりですが店頭でα100の実機を触った途端、気絶して気がついたら外で紙袋持って立ってるかもしれません(^^;
気になるのは、後継機がいつ頃になるのか....来年なんですか?? 秋ぐらいに出て欲しいなぁ....
書込番号:5201271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





