α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

Zeissレンズはどこ製?

2006/06/17 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

α100の体験会へ行ってました。説明員の方に「同時発表のツァイスレンズはどこで製造するのか」と尋ねましたが、予想通り困った顔をされておりました。

仕方ないので「ソニーの枠内で製造か、又は外注か」に質問を変えると、「枠内です」とのお答え。「旧コニカミノルタのライン?」と問うと、笑って「それ以上はカンベンしてください」・・・。

行った甲斐がありました♪。

書込番号:5178657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2006/06/17 23:59(1年以上前)

STAPA_SATOさん 、こんばんわ。
もしかして、これかしら↓
http://www.cosina.co.jp/z.html

書込番号:5178692

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/18 00:07(1年以上前)

シュトゥットガルト? オーベルコッヘン?
それとも信州中野?と聞けば良かったかも(^^ゞ

書込番号:5178723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 00:18(1年以上前)

コシナがソニー傘下とは知りませんでした。不勉強でした。

書込番号:5178759

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 00:27(1年以上前)

カメラ・レンズメーカの中で唯一光学ガラスから作ってますからね〜。

書込番号:5178784

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/18 00:39(1年以上前)

こんばんは。
コシナ製なんですか?
というよりコシナとSonyって結び付きあるんですかね?
知ってる限りでは無関係のような。

確か確証はないのですがタムロンが製造なのでは。
http://www.tamron.co.jp/investors/ir/index.html
タムロンとSonyとの関係は以前から知っていたので。

書込番号:5178831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 07:48(1年以上前)

おはようございます。レス付きませんね(笑)。

コシナ製と思われてしまったみたいですが、違います。

「タムロン・シグマ・コシナとかでは」「いえいえ、外部では製造しません、うちとこの枠内で製造します。それ以上はゴカンベンを」

枠内って何よ?と思いましたが、そこで止めておきました。

書込番号:5179369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/18 08:49(1年以上前)

シンガポール(だったかな?)のコニミノのレンズ工場じゃないですか?

書込番号:5179459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/18 08:52(1年以上前)

コニカミノルタの旧ライン(境)?での製造?

書込番号:5179471

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 09:09(1年以上前)

OEMも枠内って事にしてるのかな?

歯切れの悪い回答ですよね。
旧ミノルタで作ってるのなら、何もボカした答えじゃなくても良いのにね。

書込番号:5179501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 10:04(1年以上前)

>歯切れの悪い回答ですよね。

いやごもっとも。私の話術の限界ゆえですね(汗)。ここまでが精一杯でした。

私的には、☆極楽とんぼさん・MACdual2000さんの解釈と一致します。

>旧ミノルタで作ってるのなら、何もボカした答えじゃなくても良いのにね。

take525+さん、ミノルタレンズの売りのひとつが「ボケ味」ですので、自然にこういった回答になったのではと思います。ソニーがコニミノを大切にしている事を改めて実感いたしました(爆)。

書込番号:5179630

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/18 10:29(1年以上前)

実はコニカミノルタがはっきり答えを出さない事が最近増えてます。
なので、国内でシェアーがダントツの製版のフイルムや、デジタルコンセンサスのペーパーの供給も、大手製版がコニカからフジに切り替えられる方が多いようです。

製造ラインとかその辺がギリギリまで決まらないのは良くある話らしいので、当面は決まっているが迂闊には言えない部分もありますからね〜。

あと説明に立っている人は本当に製造ラインを知らない人が立つ事が多いです。公式発表と使い方をレクチャーされた専門の人の可能性があるらしいと聞いたことがあります。それでなくともここまで大きい会社で工場の可動ラインまで把握している人は立たないのではないでしょうかね?とコニミノの旧社員さんは申しておられました。

書込番号:5179682

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 10:39(1年以上前)

知らないのなら、「申し訳有りませんが、わたしは存じません。」が答えでしょうね。

書込番号:5179705

ナイスクチコミ!0


N店員さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/18 11:14(1年以上前)

SONYのツァイスレンズは全てコシナ製ですよ。

書込番号:5179794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/18 11:42(1年以上前)

コシナと聞いてホッとしているんだが

書込番号:5179855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 11:46(1年以上前)

reicaさん、私はソニーの人に聞いたのです。コニカミノルタの人にではありません、念のため。

どうも、コシナ製の方が受けが良いようなので、この辺にしておきます。

書込番号:5179869

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/18 14:57(1年以上前)

STAPA_SATOさん
念のためソニーにはレンズの製造ラインは無いはずです。
なので生産ラインがコニミノのラインを通るかどうかが当のコニミノがハッキリしてないのではどうかな?と申しただけです。枠内と答えると言う事は、コニミノのラインが可能性高いはずだと思います。コシナとかタムロンとか外注だと思いますので。
 ちなみに説明している人はSONYの生粋の人かミノルタから来たの人か聞いたら面白いですよ。
 ちなみにソニーさんはαの引継ぎをコニカミノルタと言い、元コニカミノルタの人は「ミノルタ」とプライドを持って答えられます。(笑)

take525+さん
そうですね人間の心理として便宜上知っている事をとぼける時は、「申し訳有りませんが、わたしは存じません。」と自信を持って答えますね。

書込番号:5180315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/18 16:03(1年以上前)

ちなみに、ソニーの民生用ビデオカメラやコンパクトデジカメに使用していたカールツアイスレンズは、あの京セラコンタックス用のツアイスレンズを作っていた京セラオプティック製ですね。

書込番号:5180462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2006/06/18 17:22(1年以上前)

>ちなみに、ソニーの民生用ビデオカメラやコンパクトデジカメに使用していたカールツアイスレンズは、
>あの京セラコンタックス用のツアイスレンズを作っていた京セラオプティック製ですね。


5Dへ流れたY/Cツアイス難民が聞いたらさぞや・・・・・。

これでフルサイズのαが出たひにゃ〜、あは・あは・あは

書込番号:5180609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/18 19:00(1年以上前)

↑ キヤノンは戦力強化したみたいですね

ヤシノンとは死んでも言わないわけですね。ああそうですか。

書込番号:5180855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/18 19:29(1年以上前)

ソニーはレンズメーカーじゃなかったんですね。

書込番号:5180910

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新生αなかなかのできですよね

2006/06/07 03:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

ついにSONYブランドでαが復活してくれました、本当に嬉しいかぎりです。SONYになって一番期待していたのは、私の場合はSONYの高度なバッテリー技術がαに採用される事です。ビデオカメラも絵的にはキャノンの方が好きなのですが、初期のビデオカメラでバッテリー切れのトラウマ体験を抱えている私には、スタミナバッテリーというアドバンテージは最優先すべき条件で、モーターショーで車を朝から晩まで好きなだけ撮りまくってもバッテリー切れの心配をしなくてもすむいう私の理想に一歩近づいてくれた気がしています。
 もう一つ嬉しかったニュースは、16mmから始まるズームレンズが用意された事です。銀鉛では24mmからのズームレンズを常用している私には、16mmから始まるデジタル用レンズが発売されないのが不満の種だったのですが、やっと解消されることになりました、がちょっと、ちょっと、ちょっとこの値段はなんですか?タムロンさん、同じスペックで半額くらいの製品を早急にお願いしますw。
 それと、ダストリダクションはいいんですが、どうせオリンパスさんを参考にするのなら、ライブビュー機能の方を採用して欲しかったです、それが実現すると以前α7Dで私が書いた理想のカメラそのものになってくれるのですが・・・。発表した早々に注文ばかりで申し訳ありません、愛着のあるαブランドを復活させていただいただけでも感謝の気持ちでいっぱいです、SONYの一眼レフデジカメが大成功しますよう、微力ながら応援させていただきたいと思っております。

書込番号:5146959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/06/07 08:31(1年以上前)

振り子打法さん、お早うございます。

 ヤット(待ち遠しかった!)私の希望に、99%合致するD-一眼レフカメラが発表されて、昨夜はぐっすりと眠る事が出来ました。

 SONYさん、(潔く事業から撤退しSONYさんへ引き渡した KonicaMinoltaサンにも感謝する!?)有り難うございます。

 α7D>αSweetDと発売になっても、次の点に不満があって、買う事が出来ませんでした。
(1)重い。(2)「ダストリダクション」が無い。(3)カメラ事業から撤退する「予感」が付きまとい、踏ん切りが付かなかった。{社長の発言、製品開発の動きや、この掲示板などから・・}(4)調整不良などが多いように思えた。

 film一眼レフカメラは、Olympusu=OM>Minolta SRからαシリーズと愛用し、デジカメも、O社のC-3040Z・・>DiMAGEの7、F100、Xg、A2と楽しませて貰いましたが、「二病息災」の身で余り重いカメラ等を持てなくなってしまいました。しかし、写真は楽しみたいのです。
 (最後は、愚痴っぽくなってしましました。お許し下さい。)

書込番号:5147167

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/18 20:09(1年以上前)

ringou隣郷さん、お久し振りです。

α100を入手されたら是非minolta_camerafanクラブへ参加して↓、
http://www.geocities.jp/minolta_camerafan/html/sougoumokuzi1.html
腕前をご披露下さい。

minolta_camerafanクラブの管理人様、出しゃばって申し訳ありません。ringou隣郷さんも永年ミノルタαカメラ&レンズを愛用してこられました。ご了解下さい。

書込番号:5181008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Vario-Sonnar T* 24-70 mm f/2.8 ZA

2006/06/15 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

ジャーナリスト250名を招いてモロッコで行われた
α−100の発表会に参加した「Toralf Sandåker」氏の
First impressionです。

  http://www.digit.no/wip4/detail.epl?id=93588

この中で、「Vario-Sonnar T* 24-70 mm f/2.8 ZA」に言及しています。
カタログには掲載されていませんが、開発は既定の事実のような書き方。
ツァイス側でも、4本目の開発を匂わせるようなコメントがありましたが
発売されるとしたら来年でしょうか?

書込番号:5171174

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/15 10:12(1年以上前)

既出でしたね。
失礼しました。 m(_ _)m

書込番号:5171211

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/18 18:43(1年以上前)

日本のボディにドイツのレンズのハイブリットは良いですよね〜
安心とブランドって感じで。
どうせならコンタックスがαのボディでコンタックス復活も良いかもです。

書込番号:5180810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ソニーの本気度

2006/06/17 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

A100は間違いなく旧コニカミノルタ社員乾坤一擲の商品である。
だがソニーの本気度は疑わしい。
ソニーの得意分野は液晶・撮像素子・電池と語っていた。
ソニーはR1を出した段階で次期撮像素子の開発にかかっていたはずである。
次期素子は当然CMOSでダイナミックレンジがより大きくなくてはならない。
だが今回の素子はセールストークすらない平板なものとなった。
勿論、この素子はD200のもの類似とすれば優秀な素子である。
だが、何となくソニーが技術の出し惜しみをしたカメラを購入する気になれない。

10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせて
ソニー乾坤一擲の商品が出れば飛びつくかもしれませんね。

それが出なければファインダーの改良されたR1後継機を待ちます。

書込番号:5176942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 13:00(1年以上前)

ZeissやGという高価なレンズを出すと言う段階で、SONYは本気だと思いますよ。
ただ、主戦場はAPS-Cではなくフルサイズになってからでしょうね...。
そうしないとせっかく開発した高性能レンズが生かせませんから。

販売網を含めて1〜2年で体制を整え、それから本番でしょう。
デジタル対応新設計レンズと銀塩流用レンズの差は意外と大きいと思います。

ただ、長いものには巻かれやすいという民族性から日本ではどの程度伸びるか??


書込番号:5176958

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/17 13:16(1年以上前)

ソニーが本気でシェア10%オーバを目指すのなら、スピードが大切です。
一眼レフは マウントで顧客を囲い込むというビジネスモデル(?)ですから、α100という魅力的な入門機に続けて中級機上級機を出さないと顧客を多くとれません。
(ペンタックスやオリンパスには現状それらが欠けています。)

書込番号:5176984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/17 13:29(1年以上前)

経営がどうしようもなくなったコニカミノルタαを引き取って販売継続してくれるだけでもαユーザーにとって有り難いことだと思います。

書込番号:5177011

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/17 14:09(1年以上前)

α100というモデルがまだソニーが本気で作ったものでなくコニカミノルタから引き継いだモデルをそのまま出しただけ、とお感じになっていると言うことですね?。

Nikon D200とほぼ同じレベルの最新のCCDを搭載している時点で入門機としては十分に本気度を感じられます。
R-1のCMOSはNikon D2XのCMOSの小型版ですからα100には高くて載せられなかったのでは?

きっとD2XのCMOSを載せた中・上級機が直ぐに出てきますよ。
いつになるかわかりませんがそれまでお待ちになれるなら。

書込番号:5177101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/17 14:14(1年以上前)

ソニーはαシステムで世界に打って出るとしているのですから、充分にやる気を示してくれていると見ていますし、素直に喜んでいます。

こんかいの1号機の価格を見ると、その性能や機能からするとイメージセンサーをCMOSにするのには無理があります。私もCMOSであることを期待していましたが、そういうことで理解できました。価格を抑えて、まず、普及することを第一としたのだと思います。

2号機はα−7Dの後継機になるとみれば、おそらくCMOSになるでしょう。3号機あたりからはソニーらしさを色濃く出してくるのではと見ています。

書込番号:5177108

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/17 14:16(1年以上前)

フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。
メーカーの開発費回収に貢献してください。

書込番号:5177112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 15:16(1年以上前)

>10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせてソニー乾坤一擲の商品が出れば・・・

コニミノからのDSLR引継前から、研究していたとしても、7月に
1号機を発売し、10月にさらに上級機を出せるほど、DSLRの開発が、
簡単だとは思われません。

書込番号:5177237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 15:25(1年以上前)

>フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。

意味が解らないのですが...(汗)。
APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?
逆にフルサイズ機の価格が下がるでしょう。来春の5DNは20万円台前半スタート、
来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。

書込番号:5177259

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/17 16:38(1年以上前)

市場が小さいということです。

>>来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。

カメラに15万円以上出す市場というのは小さいものです。

>>APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?

今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下の機種が増えてくるでしょう。この市場の方がはるかに大きいです。フルサイズでは小型化軽量化に限界がありますからね。

デジタルコンパクトカメラのユーザーというのはフルサイズにこだわりませんよ。こだわるのは旧来からの銀塩ユーザーが中心です。それもすべてではありません。

書込番号:5177415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 16:50(1年以上前)

yumebitoさん、どうもです。

>今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下

ここの部分は自分も同意します。
ただ、エントリー層は高価なレンズは購入しないでしょう。
今以上に、エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。
APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。
カメラ部が多少良くなるくらいで、あとは安くなるだけだと思います。

書込番号:5177443

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/17 17:24(1年以上前)

>>エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。

D200や30Dもフルサイズではありませんよね。ただこの層も市場としてはさほど大きくないのではないですか。

>>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう

そんなことはないでしょう。まだまだ改善の余地はありますよ。更なる小型軽量化です。

どこかの記事で読んだのですが、普及機の需要が全体の80%を占めるということを聞いたことがあります。

銀塩の場合ベースは同じ35mmフィルムでしたが、デジタルの場合フルサイズとAPS-C サイズでは設計が根本的に違うのではないですか。30Dが低価格となったのもベースとしての20Dがあったからです。

フルサイズのデジタルカメラというのは白紙から開発するのと同じではないでしょうか。ただCCDのサイズが違うという問題ではないですよ。

書込番号:5177514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/17 17:34(1年以上前)

>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。

これに気付かない人が多いのです。
もともとフルサイズに合わせたフランジバック長では、レンズの解像度向上などは限界が見えています。
APSのフォトセル面積がフルサイズに比べて小さいために不利とされる感度・S/Nについても、撮像素子の進化に期待する意見があるようです。
しかし、CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。

書込番号:5177541

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2006/06/17 19:28(1年以上前)

色々な意見や予測がでていますね。

SONYは一時に数十億円分を抱え込んだわけですが、うまく
いかない場合は突然放り出すだろうという考えの方もいま
したし、だからこそ本気でやるんだと声高に仰る方もいま
すが、私は企業がやる以上「本気じゃない」なんてことが
あるわけないと思いますよ。今時。

私の従兄弟に某社の所謂中の人(非技術者)がいます。
口が堅く私には詳しいことは何も話しません。まあ世間話
風に語ることもありますが、「ここだけの話しだけど・・」
と皆さんにお教えできることなどありません。

が、その彼が言った単純なことを二つ書きますと

●Canonが圧倒的なシェアを誇るエントリー機(APS-C)に
 よる利益は想像以上に大きい。
●SONYのデジ一眼参入を脅威と感じない企業などない。

そんな分かり切ったこと書くな・・・って言われそうですね。

書込番号:5177786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/17 20:15(1年以上前)

A100のAD変換はコニミノ譲りの12ビットですね.Sonyのデジカメは殆ど14ビットによる独自の雑音低減処理を謳っています.A100が本気でないという意味ではありませんが,Sonyの本格的デジ一は間違いなく14ビットになるでしょう.

書込番号:5177900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/17 20:41(1年以上前)

>CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。

富士フィルムはCCDのS/N性能をどんどん向上させつつあり,ISO10000(有機CMOS)の研究も公表しています.他社も必死で頑張っていると思いますが.

書込番号:5177955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/17 21:02(1年以上前)

私は株式投資歴は長いのですが、株価からみて、ソニーは本気ですしかなり行けると思っています。
ここ数年、ソニーは株価は低迷しました。原因はさて置いて、会社内部でも危機感は強かったと思っています。
その危機感をバネにソニーはかなり回復してきました。「会社四季報」でも大幅増益の予想です。

ソニーは売れるのに何が必要か、松下並みに真剣に考えていると思います。それが、アンチシェイク、アンチダストだと思います。
また、ハイビジョン対応ビデオカメラ、液晶テレビブランド確かブラビアでしたか、良く売れているようです。一眼デジでも行けると思います。ソニーの売り上げは7割以上が海外です。海外でのブランドイメージは国内より、遥かに強いでしょう。海外はこれから、一眼デジは伸びるでしょう。たしかに、一眼では、新参者です。

でも、考えて見てください。今から10年前に韓国サムスンがトヨタ並みの利益1兆円になることを予想できたでしょうか。

過去の経験則が全く当てはまらないことが起きています。
私は、伸びると予想しています。今なら、株を購入しても間に合うような気がします(笑)。

書込番号:5178022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/17 22:13(1年以上前)

小型版カメラでぼろ儲け、フルサイズは匂わすだけで囲い込みの方が株主は喜ぶでしょう。
こういうスペックの○×出してくれたら俺は絶対に買うのになーって商品は、ことごとく水子として葬られましたよ。ストリンガーに。

書込番号:5178260

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 23:21(1年以上前)

フルサイズには興味深々。

発売されないと予測する人やフルサイズ不要と考える人は
フルサイズが発売されても買わなければいいだけでは。
と、思いますが。

フルサイズは来年夏頃出そうな気がする。
あるいは、誰もあっと驚く今年の秋!
             ↑これが本当のサプライズ

価格は、画質は、画素数は、センサーのサイズは、手ブレ補正は?
興味満々です。

100mmマクロ、135STF、50mmF1.4、やはりレンズ本来の焦点距離で
使うと、描写も生きてくるようです。

書込番号:5178533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/18 00:10(1年以上前)

>「本来の焦点距離で・・・」×
「本来の画角」○ですね。
そう思われるなら今そこにある5D買ったほうが良いと思いますね。なぜかというと、来年か再来年ソニーのフルサイズが出たとしても、今年の写真が大きくできるわけじゃないから。
で、結局何も出てこない可能性もある。「あのときもうすぐフルサイズ出すみたいなこと言ってたじゃない」といっても、「知りません」で終わるでしょう。

書込番号:5178732

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/18 00:34(1年以上前)

・「フルサイズで使いたい欲求 < α用レンズを使いたい欲求」

な人にとっては、5D/1Dsは選択肢たり得ないでしょうね。

#その点、Nikonレンズを使いたい人なら、マウントアダプターが
 存在するEOSは魅力的かも知れません

書込番号:5178810

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:205件

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/696209.html

α100共に明日のソニーを背負って立つPS3に発売前から
目に見える初期不良が?開発の悪戯なのかしら・・・
α100買った人は本体のスイッチ類の表記合ってるか確りチェック

書込番号:5175612

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/06/16 23:49(1年以上前)

あんまり質のいい書き込みとは思えないな…

メーカーの是非についての議論ならこの板に書くのもなおさらかと思うけど?
因みにワタシはSONYブランドが外せない機器と選びたくない機器があって
当然、選択していますね

消費者には選択する権利がありますから

書込番号:5175657

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 23:51(1年以上前)

初期不良ではなくスペルミスね。
取説や個装カートンの海外向けではたまにあります。
(当然ソニー以外でも)
担当者が人任せにしているとよくこんな事があります。
わたしもカメラは自分では造れないので人任せでお願いするほかないのですが
量産では無い様にお願いしたいですね。

書込番号:5175665

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/17 00:49(1年以上前)

実はSECRETと引っ掛けたシャレだったりして…(笑)

本機種については、αをALFAと綴らないことを祈ります(^^;

#おなぢくAlpha Romeoてのもやめてね。結構間違える人いますが。


書込番号:5175827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/17 00:53(1年以上前)

笑いました。まあ、試作段階でよかったじゃないですか(^^;;

ところで量産品で似たようなのに出くわしたことがありましたよ。製品自体ではなくパッケージの英訳が笑えたんです(日英両方併記のってありますよね)。san_sinさんがおっしゃる例に似てますが。

ずいぶん前のですがカーオーディオ用のアンテナアダプターみたいなものでした。
ダイバシティという用語がありますが、これが Daiba City って書いてあって大笑い(正しくは diversity)。まるで“台場市”みたいな感じで。ちゃんとチェックしなかったのかなぁ。安い製品はまあそんなものなのかも。
その頃はデジカメなんてなかったので記録してないのが残念。

まあ僕も宇宙汰さん同様、
>あんまり質のいい書き込みとは思えないな…
と思ったんで、無意味な書き込みさせていただきました(^^)

書込番号:5175841

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/17 01:04(1年以上前)

東京ローカルな話ですが、こんなのもありましたね。

地下鉄南北線が出来た際、目玉の一つとしてホームから線路に
人や物が落ちないよう壁を作って、乗車口にドアを作ったのですが…。

それに付けられた誇らしげなネーミングが「ホームドア」。

ポスターにでかでかと印刷された"HOME DOOR"の文字…
の上に、訂正シールで"FORM DOOR"と書かれました。


…ホーム(家)じゃなくて、プラットフォームだもんなぁ(^^;;;

書込番号:5175871

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/17 01:05(1年以上前)

将来、マクロ・プラナーT*を出す計画があったら、
綴りは[Makro]でお願いね、 ソニーさん。

書込番号:5175873

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 01:19(1年以上前)

>綴りは[Makro]でお願いね、 ソニーさん。

なるほど、本家どおりドイツ語ですね。
こんな感じで。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8

ところでみなさんは「L」と「R」の発音は使い分けられます?
わたしはかなり苦労して何とか克服しましたが。(^^ゞ

書込番号:5175918

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/17 01:30(1年以上前)

α100とは全然関係無いです多分・・・全く関係しない話ですが、
タイでは傘を「アメラー」と言うらしいのですね。
憶えやすいタイ語だと思ったら語源はなんと
[umbrella]
LとかRというレベルの話でなくて失礼。

書込番号:5175947

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2006/06/17 01:31(1年以上前)

その位いいじゃん、CANONどう読んだってキヤノンとは読めない。

書込番号:5175949

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2006/06/17 01:38(1年以上前)

↑すみません、スレ主さんのLRの話の事です。

書込番号:5175965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/17 07:12(1年以上前)

オーディオ機器で、以前はDENONデンオンだったのに、今じゃデノンと読ませているしなー

書込番号:5176252

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/17 07:14(1年以上前)

 誤植に関しては、デザインや校正の人間が何度もチェックするのですが、一番イージーな所で間違ったまま刷り物が行く事があります〜 刷り直しになったり〜大変なんですよ〜
機械的な問題とは違う部分なのでそんなに目くじら立てなくても良いかと〜
 あまりこの様なことを書くと、ソニーを脅威に感じてる現時点でアドバンテージ持っているメーカーのフーリガンに間違われますぞ〜
 表示のスペル間違いはデザイン部の周りのミスで、このデザイン部も外装デザインの方ですね。
C語のスペルミスだと大変な事になるけれど、外装プリントの出し直しとパケと説明書の刷り直しで済みそうですね。
と言ってもミスをしたところと言うより一番下請けの会社が泣いたりするんですよね(汗)
 あまり騒いで欲しくないな〜当事者の時死にたくなるんですよね〜 会社的にも責任取らなきゃだし(降格とか減給とか)騒ぎに合わせて決まっちゃうし。

 一番下請けの会社の社員デザイナーより(ソニーさんの下請けではありませんよ〜)

書込番号:5176255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/17 08:11(1年以上前)

おはようございます。
ミスは誰にでもあるので^^

僕の先輩が以前香港に旅行に行ってROLEXの時計高額で買ってきました。
んでみんなで見てみて大笑い!
「RELAX」と書いてるではあ〜りませんか!
リラックスっていわれてもなぁ・・・

みなさんのお話に笑わせられました^^

書込番号:5176339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/06/17 12:32(1年以上前)

一応雑談スレということで・・・

1. 子供の頃自宅にあった食器の中で、ナイフに「stenresu steel」と
刻印してありました。当然錆が浮いていました。

2. 数年前の話ですが、米国がアフガニスタンのタリバンを空爆する直前、
朝日新聞Webの見出しに「アフガニスタンは限界体制」とありました。
この新聞社の記者・編集者の日本語能力の「限界」を示すものでした(笑)。
勿論「厳戒態勢」のあやまりですね。

書込番号:5176902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/17 12:35(1年以上前)

ジャパニーズ イングリッシュと考えれば問題なし。アメリカ人で英語しゃべれない奴は数千万人いるそうだからガタガタ言うような問題じゃないと思うが?

書込番号:5176913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/17 13:07(1年以上前)

>機械的な問題とは違う部分なのでそんなに目くじら立てなくても良いかと〜

キツいお言葉を賜りましてどうも。機械技術者として胸にグサッときました。量産品を設計している訳ではないのですが、それでも不具合が有ると1万ドル位は軽く飛ぶ様な事はたまに有ります。はい,気をつけます。許して下さい。

書込番号:5176966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/06/17 14:11(1年以上前)

あんまり質のいい書き込みとは思えないな…

確かにそうです御免なさい。
量産品や輸入品なら笑えますがソニーの超主力製品で
次の流れや消費者の意識変える場に出す
先行展示品で目に見えるミスてw

自分もソニーには頑張って欲しいと思ってるけど
任天堂やMSに知られて(^Д^)とるようなミスは
しないでてのが実情です。
ホントに開発や社内プレや展示やらの流れの中で
何人関わったか知らないが誰もホントに気が
付かなかったのー何故なのーて感じです。

書込番号:5177105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

おおボケかますゾナー

2006/06/12 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

機能なんてどうでしょうか。F値の足りない(つまり暗い)レンズでもF1.4並みかそれ以上の奇麗なぼけが出る貧者に優しい機能です。フォトショップのブラー機能と違って各部の元のボケ具合を判断し、それを即座にお好みに依り倍増、三倍増、四倍増して表示及び記録します。

何でこれが出ないのかずーっと不思議だったのですが。コンデジに入れても受けるんじゃないかと思うんですけどいかに。私がプログラマーだったらこのアルゴリズム開発で大もうけしたい所なんですけどね〜。ソニーのソフトの実力はいったいどうなんでしょうね。

ボケがまーす
ボケール
ボカース
ボケるんです
ボケルーデ
なんて名称が浮かんできますがどれがいいかな?(気ぃ早過ぎ!)

書込番号:5162576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:07(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん こんにちは。

なかなかおもしろいですね。

放送機器では、特殊効果のひとつとして以前からフレームメモリーを使った「ボケ効果」がありました。「フォーカスシフト」、「ソフトフォーカス」などの名称がついていますが、やはり、レンズで得られるボケ味とは違います。どんなにプログラム上での工夫をしても所詮は作り物のボケであって、料理にたとえるならば人工味の域を出ることはないようです。

書込番号:5162604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 13:11(1年以上前)

使ってると認知症(痴呆)になりそうですね。(^^)

書込番号:5162615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 13:23(1年以上前)

あ、ネーミングがおもしろいので。

「呆けがまーす」、「呆けるんです」ってアルツハイマーっぽくなるようなネーミングなので、
ご高齢の方には少し使いにくいかと。

書込番号:5162639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:35(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさん

その言葉はだめですよ!。

>いっそ30万円台だと買わずにすむのにな〜^^;。
困った困った…。

なんてのはなかなかユーモアもあって思わず微笑んでいましたが・・・。

書込番号:5162659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 13:41(1年以上前)

いつも眠いさん、

なんだもう有ったんですか〜。大もうけし損なったなぁ。

美恵ちゃんが行くさん、

なるほど。でもボケって英語でもフォトグラファーの間ではBokehって言うんですよ。

じゃあ「フォーカス・ブラケット」(一転して真面目なネーミングで)何かどうでしょう。風景写真で超ワイドを使い極端な近景のお花から無限遠のお山さんまでピンをシャープに撮ろうとすると当然絞りがF11とかF16にしなくてはならず、すると風でそよそよする花が止まらず結構難しいんです。そこで考えた機能がこれ。F値を上げたまま(明るい方です)自動的に焦点距離を変えて数枚撮り、ピントが合っている所を合成して表示及び記録します。風景写真家は泣いて喜ぶ筈。

これも誰かすでに作ってるなんて又言われるのかな。

書込番号:5162669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:56(1年以上前)

> これも誰かすでに作ってるなんて又言われるのかな。

カメラは知りませんが、顕微鏡ではそういうのありますねぇ。
最近のはさらに、立体合成してクルクル回したり。

書込番号:5162700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:04(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん

「フォーカスプラケット」ですか。なかなかこれもおもしろい発想です。フォーカス領域とデフォーカス領域を区別するアルゴリズムは呆けの来ている頭には定かではないのですが、もし、発明できれば特許ものですね。
しかし、フォーカス領域のいくつかを合成するとして、ごく自然な合成をするには、境界域のわずかなボケの利用が重要な鍵になるはずです。この辺どうします・・・?。

書込番号:5162710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:07(1年以上前)

ぼかし(レンズ)というフィルターがすでにPhotoshopにあったような?
撮影距離にしたがったマスクを自分で作らなくては機能しませんが。

フォーカスブラケットはフォーカシングに従って画角も変化するのですが、それをどう解決するかですねぇ。
単純に極小サイズのイメージャーを使った「超深度」の被写界深度を持つカメラって存在していたような…。

書込番号:5162711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ありました、ありました。

「ペリスコピックレンズ」、「シュノーケルレンズ」と言ったものとの組み合わせで、ミニチュアセットと自然物体をごく自然に合成するのに使われます。

書込番号:5162729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:23(1年以上前)

ですよね?
超深度のカメラはすでに実在すると。

書込番号:5162739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:26(1年以上前)

たしか、昆虫の世界を撮るのにご自分でレンズ部分を製作したビデオカメラを使っている方がテレビやカメラ雑誌で紹介されていたように記憶していますが・・・。

書込番号:5162741

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/12 15:16(1年以上前)

http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/
この方でしょうか?

書込番号:5162831

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/12 15:49(1年以上前)

こんにちは
コンパクト型のボケが足りない面を補う形で、カメラ内ソフトでボケを豊かにする方向性はありうるでしょうね。
色収差の軽減をカメラ内処理で行うものもありますし、光学的な問題点をソフトが補完するということは合理的だと思います。
深度の面は別としても、光学面の弱点や限界をとことん追求して、わずかな改善に大きなコストをかけるより、画質劣化がたいして問題とならない範囲ではやった方が面白いと考えています。

反面、安いコストのレンズで安易にソフト処理に頼り、さらに両者の切り分けが不明瞭になるというような危惧もないわけではありません。

意匠や商標の問題がなければ、ソフト処理上のゾナータイプのボケとか、プラナー85mmF1.2風のボケなどが出てきても不思議ではありません。
もちろん、無から有を生じる事はできないので深度を深める方向は無理ですね。
その意味では、スレ主さんが以前触れておられた、撮像面を動かすティルトなどは面白い発想ですね。
深度の浅いフルサイズでやると、結構低コストで大きな効果が得られるのではないかと思います。

書込番号:5162905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 15:55(1年以上前)

いや、ティルトはいらないからシフトが欲しい(α-7 Digitalの時からこればっかり)。
せっかくイメージサークルもシャッターの大きさもあって、可動範囲も大きいのに…。
ファインダーに反映できないのは撮ってみて調整すればいいし、AFだって効くのに。
あと、焦点距離情報のマニュアル入力も(PENTAXが実現していますが)

あ、話題がずれてしまった。

書込番号:5162920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/12 16:01(1年以上前)

>じゃあ「フォーカス・ブラケット」(一転して真面目なネーミングで)何かどうでしょう。

C社が、既に同様なものを使っています。(ブラケッティング撮影)

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s80/feature03.html

書込番号:5162927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 16:06(1年以上前)

fioさん こんにちは。

そうです、この方です。
やりますよね〜。

これだけのバイタリティーには、頭がただただ下がります。

書込番号:5162942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 16:10(1年以上前)

これって、ほんとにいつものじじかめさん?。

アイコンも違うし、なんか内容があったりして変だと思うよ!。

書込番号:5162954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 16:27(1年以上前)

>これって、ほんとにいつものじじかめさん?。
>なんか内容があったりして変だと思うよ!。
勿論本物のじじかめさんですよ〜^^ でも・・いろんな意味?でウケました^^;

書込番号:5162984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 16:40(1年以上前)

いつも眠いさん、
>ごく自然な合成をするには、境界域のわずかなボケの利用が重要な鍵になるはずです。この辺どうします・・・?。

さあ...そこが判っていればすでに余裕で引退しているかと。

kuma_san_A1さん、
>ぼかし(レンズ)というフィルターがすでにPhotoshopにあったような?撮影距離にしたがったマスクを自分で作らなくては機能しませんが。

今見てみました。なんか難しそうで使いたくない様なフィルターですね〜。

kuma_san_A1さん、fioさん、
>単純に極小サイズのイメージャーを使った「超深度」の被写界深度を持つカメラって存在していたような…。

これ、面白いですね。でも私の求める物は引き延ばしに耐えるパンフォーカスの風景写真なんです。

おおbokeh写真とbokeh無し写真を一緒のスレで提案なんかして判りにくくてすみません。

写画楽さん、kuma_san_A1さん、
その提案時は反響が無かったんでガックリしてたんですがフォロー有り難うございます。CCDを傾ければパンフォーカスの問題は解決ですよね。技術的に難しければCCDを前後に移動してフォーカスが合っている所を合成する。或は全てのフォーカスを記録して後でフォーカス・ポイントを選ぶ、なんても有りかな。

おお、そう成ると大記憶容量が必要だからHDDがつく。すると我が社も潤う。これっていいアイデアですね!(<ーかなり自己中な論理の進め方。)

書込番号:5163016

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/06/12 16:50(1年以上前)

シャッターを押した時と同時に
超音波などを発射して被写体からの
反射を受け、カメラ内で3Dマップを作る。

撮影時に同時に2枚の画像を作り、
1枚を3Dマップで近くの被写体を切り抜き
2枚目の全体をぼかした画像と合成し
1枚に保存する。

上記の処理時間を0.5秒位で処理する。



なんて事できませんよね。

書込番号:5163036

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング