
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月3日 11:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月2日 21:33 |
![]() |
0 | 45 | 2006年10月11日 01:16 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月30日 17:19 |
![]() |
0 | 96 | 2006年10月8日 18:02 |
![]() |
0 | 30 | 2006年10月1日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
内臓(内蔵)フラッシュの質問では、お世話になりました。
お蔭様で、スッキリしました。
さてメモリースティックについての質問なのですが、
書き込むカテが違うと言われるかもしれませんが、
メモリースティックのカテだとプレイステーションで使用の
人も居るので、純粋にカメラだけに使用している人の
ご意見を伺いたくて、こちらに書き込ませて頂きました。
今までは、コンパクトフラッシュ一辺倒だったのですが、
α100を購入して、コンパクトフラッシュ型のアダプターまで
付いているので、さすがにメモリースティックを使って
あげないといけないかなと思い、ヤフオクで1Gの
メモリースティック(MSX-M1GNU)を、4,600円で購入しました。
今までメモリースティックを使用した事が無かったので
予備知識が無く、落札後色々調べていると偽物が多発している
との事・・・。ヤフオクのメモリースティックのカテゴリーでは、
親切にSONYの警告バナーまで出ているとの事。
・・・(私は、オークションのトップから検索したので、
プレイステーションのカテゴリーに出品していたのを買って
しまいました。・・・どうせならプレイステーションの
カテゴリーにも警告バナー出してよ!)
私も、ヤフオクでは偽物とかコピーモノとか分かっていて
購入する事はあり、それはそれで安く購入出来て助かって
いるのですが、今回は本物と信じて落札したので、ちょっと
ショックでした。
一応、出品者に確認したところ
”ソニーの海外正規版です。”との回答はあったのですが???
さて、偽物の場合マジックゲートの機能が使えない等の情報は
あったのですが、カメラに使用するのですから別にそんな機能は
使えなくても良いのですが、私の場合仕事で使用するので、
一度限りの撮影したデータが万が一消えてしまったりする事が
発生するのが一番不安です。
こんな事を聞くのも変ですが、偽物のこの辺の信頼性は
どうなのでしょうか?
0点

その信頼性を確かめられないのが「偽物」ではないでしょうか?
で、本物か偽者課かの判断などについては、メモリースティック絡みで良いページをまとめて価格.comにも書き込みなされている 彩[SAE]様のサイトが参考になると思います。
リンクして良いかわからなかったので、書き込みのあった価格.comスレッドへのリンクをはっておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5351609
書込番号:5499387
0点

>私も、ヤフオクでは偽物とかコピーモノとか分かっていて
購入する事はあり、それはそれで安く購入出来て助かって
いるのですが、
pomodoro7さん、偽物を承知で落札するのも違法な行為です。自慢してはいけません。ヤフオク「安全な取引を」の所を読んでください。余計な事言うな、とご立腹されたらそれは仕方なしですが。
書込番号:5501938
0点

まさに反面教師とはこのことです。
ただ安いからといって(現行のMSX-M1GSTとたった千数百円の違い)
偽物を買うと結局は損をしてしまう、非常に良い例です。
アダプターに入れればHighSpeedだろうが、通常のProDUOだろうが
まったく速度に差がないこと等を考えたのでしょうか、
たしかHighSpeedの規格自体、もう立ち消えになったのではないでしょうか?
この辺は質問者がメーカーに問い合わせるべきでしょう。
しかし偽物だとメーカーも相手にしてくれないでしょうけど(笑
書込番号:5501982
0点

>しかし偽物だとメーカーも相手にしてくれないでしょうけど(笑
ソニーが有償(1000円)で真贋の鑑定をしてくれるとの情報がありました。問い合わせてみてはいかがでしょうか?
PS.偽物と判明しても、オークションに出品してはいけませんよ。
書込番号:5501998
0点

>アダプターに入れればHighSpeedだろうが、通常のProDUOだろうが
>まったく速度に差がないこと等を考えたのでしょうか、
・・・えっ、そうなんですか。
次は、正規品を購入しようと思っていたのですが
あえて、HighSpeedでなくても良い訳ですね。
勉強になりました。
書込番号:5502070
0点

HighSpeedって・・・・・もう過去のものじゃないのかなぁ?
DUOじゃないけど、大きなサイズのHighSpeedがどこかの量販店の
ワゴンセールで処分品となっていた記憶がある。
書込番号:5502152
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日ダブルズームレンズキットのα100を購入しました。
使いやすく良いカメラなんですがバッグで悩んでます。
デジタル一眼カメラはこれが初めてで解らないことだらけなんですが今一番困ってるのはこのカメラを持ち運びするバッグです。
純正のLCS-AMSC30はレンズ2本とフラッシュが入るそうですが、私としてはキットレンズ2本と小さ目のレンズがあと2本、最低でも1本は入れられるバッグを希望してます。外部フラッシュは使う予定は今のところありません。
LCS-AMSC30の外観写真はネット等で見ることができるんですが使いかってはどうでしょうか?
またはお勧めのソフトケースなんかの情報でもけっこうです。
あと、バッグを使用する時もレンズケース(純正アクセサリー)は必要なのでしょうか?
超初心者的な質問で恥ずかしいのですがα100を使用されている先輩のご意見をお聞かせ願います。
0点

こんばんは。
ロープロのオリオントレッカー2
http://www.rakuten.co.jp/webtrade/793173/828833/814299/840766/#735744
はリックタイプは撮影の際手があくのでとても楽ですよ。
カバンタイプならコンパクトAW
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/9840018/
送料込みです。
詳しくは
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/
僕はリックタイプで大きいのを使ってます。
書込番号:5493458
0点

カメラバッグを選ぶ基準はひとそれぞれですが
私の愛用しているモンベルなんかは少数派かも
こんなのもあるんだって事で1票選択肢として
URLを入れときます
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_itiran.asp?cat=4602
書込番号:5493886
0点

こんばんは。
私はLoweproのこれを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/8960809/
ミノルタ100−300アポテレズームを付けるとぴったり
収まってくれるので、望遠撮影の多い私は結構気に入ってい
ます。
(レンズが2本入らないので少しご要望と違いますが・・・。)
ご参考までに。
書込番号:5494274
0点

EJBさん初めまして。
自分も先日α100とシグマ17-70、タムロン70-300を購入した
ばかりなので、EJBさんと同様カメラバッグは悩みました。
ネットやカタログではイマイチわからないので、
実際にショップを10件くらいまわって探しました。
結果Loweproのノバ4 AWというショルダータイプを
5,000円位で購入しました。
以前、F-1観戦時に急な雨にカメラバッグが中まで
ビショビショになった経験があるので雨対策品が
最低条件でした。
それを含めて選んだ時のポイントは次の6つです。
@オールウェザーカバー
(普段はポケットに内臓され必要な時に装着できる。)
A自分の機材が余裕で入る。
・α100×1レンズ付き
・望遠ズーム×1本
・フォトストレージ
・大き目のブロアー
・ハンディカム(DCR-PC300大きいバッテリー付き)
・単眼望遠鏡
と小物色々…。
B本体に望遠ズームを装着したまま収納できる。
C底や側面のクッションがしっかりしている。
D調節可能な仕切板が十分付属している。
Eショルダーストラップの圧縮フォーム材がGOOD!
メーカーの収納例は
● 一眼レフカメラ:1〜2機+交換レンズ:3〜5本
+ストロボ+アクセサリー
となっていますからEJBさんの条件もクリアーしてます!
まあ実際見てみるのが一番だと思いますよ!
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037412
探し回って購入したので自分ではとても満足してます。
これを担いで来週に迫ったF-1に行くのが楽しみです。
書込番号:5494693
0点

いずれも所有していないのですが、
ロープロのレゾAWシリーズはいかがでしょう?
オールウェザーカバーは万一のとき助かります。
レゾ170か180AW は一応要求を満たすキャパシティが
ありそうです。
楽天では170で6000円台、180で8000円台からあるようです。
値段が張ってもよいならステルスリポーターシリーズ。
あとスリングショット(個人的にほしいのですが)。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html
個人的には三脚がつけられるサイズの物(コンプトレッカー
やドライゾーン等)を使用する場合が多いです。
書込番号:5494724
0点

皆さん、おはようございます!
たくさんのレスありがとうございます。
ご紹介いただいたバッグどれもいいものばかりですね(^^)
リックタイプは両手があいて撮影が楽そうですが私の場合、家族との旅行で撮影する時もあるからリックタイプでは一人浮いてしまいそうなので今回はバッグタイプを購入しようと思います。
広島 虎之介さんのご紹介の説明にあった急な天候の変化による防水効果のことは全く考えていませんでしたので大変参考になりました。
今、皆さんからご紹介いただいたバッグの中からレゾ180AWかノバ3AWどちらかを購入しようと思ってます。
皆さん、ありがとうございました(^^)
P.S. F−1をはじめモータースポーツ観戦、ヒストリックミーティング、白バイ全国大会等、鈴鹿サーキットにはよく出かけました。あの時に今のα100があれば・・と思います。
F−1お天気よければいいですね!
書込番号:5494991
0点

EJBさんおはようございます。
≫P.S. F−1をはじめモータースポーツ観戦、ヒストリックミーティング、白バイ全国大会等、鈴鹿サーキットにはよく出かけました。あの時に今のα100があれば・・と思います。
ありゃりゃEJBさんもですか〜。
自分もモータースポーツ大好きで毎年家族で鈴鹿に通ってます。
今年で最後の鈴鹿という事で思い切ってα100を購入しました。
≫F−1お天気よければいいですね!
ありがとうございます。
そうなんですよね、レース開催中の3日間はどこかで降る事が
多くて半分あきらめてます。(2004年は台風も来ちゃったし…)
≫レゾ180AWかノバ3AW
自分も最初はレゾ180AWにするつもりでした。
(デザインはレゾが好きだったので…。)
どちらにしてもLoweproは安いのに結構親切設計だと思うので
良いと思いますよ!
書込番号:5495161
0点

ロープロのオム二スポーツはどうですか。
大きさはA4サイズでマジックテープで仕切り位置を変更可能です。
実際の画像を2ページ目の最後の2枚にアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
α7Dには調度良い大きさです。
腰に巻きつけるベルトも分からないように内臓されています。
書込番号:5497634
0点

実は、私もEJBさん同様、つい最近Wズームレンズキットを購入したところで、あれこれとバッグを物色しているところです。
両手が空く、リュックタイプで考えているところですけど、フォックスファイアの小型タイプもいいかなと思っています。現物も見てきましたが、クッション素材の肉厚も十分あり、レインカバーやペットボトルホルダーも着いていて、便利そうでした。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/sack/index.html
グレアムペンギンさんお勧めのモンベルも、アウトドア用品で好きなブランドなので、ちょっと心が動きそうです。
皆さんご推薦のサイトを順番に見て、楽しませていただきます。
書込番号:5500333
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、α100を購入して、現在ちょこちょこと試し撮りをしています。
あまり気にする事でも無いのかもしれませんが、α100の内臓フラッシュは、手動で上げ下げするんですよね?
今まで使って来たカメラの場合、自動でポップアップしたり、別にポップアップのボタンが付いていたりしたので、どうも直接フラッシュ部分を手で上げ下げするのに抵抗があります。(弾みで力を入れすぎてヒンジ部が壊れないかとか)
皆さんは、そんな事全然き気しないで上げ下げしてるのでしょうか?
0点

私はキスデジNを使っていますが、キスデジNはフルオートで必要な時は自動ポップアップします。
普段はオートで撮っているのですが、意図しない時にパカッとポップアップしてしまい、あわててモードを変えなければならなくなり面倒に感じます。
以前使っていたペンタックスZ-1Pの内蔵フラッシュは手動式で、ポップアップさせなければ発光禁止というようになれば判りやすいと、私は思っています。
書込番号:5492522
0点

内臓フラッシュなら確かに体に負担が掛かりそうで、すごく気になりますね。
内蔵フラッシュなら自動ポップアップより、発光したくなければ上げなければいいので、自分の意思が反映させやすく露出もそのままで撮れるので、手動の方が好きですね。
書込番号:5492734
0点

実機を触ってみたらどうっすか?
壊れるまで力を入れちゃいそうなつくりではないですよ。
書込番号:5492951
0点

すみません。既に購入したんですね・・・
それなら触って分かる通り、少し持ち上げると後は勝手に上がってくるのがわかると思います。
上がりきるまで力を入れ続ける必要はないので、壊れる心配はないですよ。
書込番号:5493138
0点

内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
書込番号:5493363
0点

>内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
そんなつっこみはなしで・・・・。
でも,どこどこ??
書込番号:5493560
0点

>>内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
>そんなつっこみはなしで・・・・。
>でも,どこどこ??
価格デジカメ板に来ている人は皆さんが気付いている筈です。
これの場合、漢字変換は「内臓」ではなく「内蔵」にする事です。
簡単な事なのですが、デジカメ板ではよく臓器の方の「内臓」が頻発しています。
書込番号:5493825
0点

pomodoro7さん、こんばんは。
これは慣れて下さい、としかいいようがありません。
僕は自動ポップアップはいりません。
釦なども必要ありません。
単純に必要な時に手であげる+必要なくなったらポチッと押す方が良いです。
こういった意見が表だって、自動ポップアップでもなってしまったら困るな〜と思いレスさせて頂きました。
私情的ですが悪意はありませんよ〜。
慣れた頃、この単純作業の良さを理解してもらえばいいかな〜と思っています。
書込番号:5493925
0点

銀塩のころから軽くて小さな各社一眼レフには、内蔵フラッシュの自動ポップアップ機能がついてましたね。
α100を自動ポップアップにしなかったのは、完全な入門機としては設計されていないということでしょうか?
銀塩と違って、デジタルではフラッシュを使用せずISOを変えるなどの選択肢もありますから、光量が足りないときカメラがフラッシュを自動的に使用してしまうのも考え物かもしれません。
あるいは単純にコストダウンのためなのか、、、?
書込番号:5494165
0点

自動ポップアップは、
猫を撮影するときにいかに邪魔になるか、思い知りますよ?
いきなりバコ!と持ちあがる。
猫逃げる。
撮影失敗。
こんなのいらんわ!と思いましたから。
書込番号:5494171
0点

パナのマニュアルライク機に搭載されてるストロボが、やりやすいのかも。
一般的なカメラの「ストロボポップアップスイッチ」(雷マークの奴)は電磁式になっていて、カメラ側からの電子的信号でポップアップさせる事が出来ます。
(これの所為で、ユーザが意図しない所でのポップアップが起きる)
で、パナのやり方は、ポップアップ用のスイッチが電子的にカメラと連動しておらず、物理的なプッシュスイッチになっています。
この方式だと、両手でカメラを構えたまま、ワンタッチでストロボが利用できます。
一方コニミノ方式の場合、ストロボをポップアップさせるスイッチが存在しないため、構えを一旦解いて持ち上げる必要が有ります。
設計思想の差やデザインへの影響は有るとは思いますが、この部分だけを切り出して見る分には、パナ方式の方が上だと思います。
そう言えば、二昔(三昔?)ぐらい前のフィルムコンパクトカメラって、こんな構造のが多かった気がしますね。(ピッカリコニカなど)
書込番号:5494184
0点

強いていうなら、
・猫が逃げない静かな立上げ。
・使わないときは自動で下がる。
・コストがかからない。
これが実現するのなら、自動ポップアップを「許可」します。
でなければ、絶対に要りません。けっこうです。手動が一番。
書込番号:5494194
0点

パナソニックのボタン式も、結局バネを外すんであって
かなり大きな音が出るじゃないですか。
ギミックとしてはいいけど、フラッシュにギミックなんか
いらないから。
自分でそっと上げ下げできる手動式が、実際使う分には
都合がいいんですよ。
いっぺん猫撮ってみ。いう事が分かるから。
書込番号:5494213
0点

「自動で上がる事の功罪」に対する議論の中、一人だけ「上がる時の音」を気にしてる人が居ますが・・・・そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)
それと、
>自分でそっと上げ下げできる手動式が、実際使う分には
>都合がいいんですよ。
とあるけど、number(N)ineさんが書いてる通り
>少し持ち上げると後は勝手に上がってくるのがわかると思います
っていう動作なら、やっぱり音は出るんじゃ無いっけ??
(手元に無いんで真偽が不明ですが)
てかさ、、、、猫撮影の時にフラッシュ炊くの??(ぉ
書込番号:5494418
0点

>てかさ、、、、猫撮影の時にフラッシュ炊くの??(ぉ
座布団10枚!爆笑しました!
しかも音で逃げるような距離で炊くみたいですね!
それにしても爆笑!ブラ氏の実態がまた判りましたね。墓穴掘るのもココまで間抜けだと面白い!
書込番号:5494484
0点

>やっぱり音は出るんじゃ無いっけ
そのまま手を離せば出ますが、最後まで自分で持って上げれば出ないですよ。
不意に自動で上がると瞬発力が神レベルの人でもまず止められないですが、
あくまで手動なんで、この辺はどうにでもなります。
というか、そんなに熱心に語り合うようなネタでもないと思うんですが・・・
書込番号:5494536
0点

・・・変換ミスでお恥ずかしい限りです。
さて、昼に書き込んでそのまま出掛けて、今パソコンを見たら沢山のご意見ありがとうございます!
なるほど、予期せぬ時に作動されるよりは余程良いですよね。
猫も驚かないし・・・
書込番号:5494559
0点

以前持っていたキスデジタルの自動ポップアップはガチャンと音がして反動が派手にきました。これでは、安物だと言われても仕方なしです。
正直、手動の方がましです。ストロボ使う使わないは自分で判断できるようになります。そう難しいとは思いません。猫については良く知りません。
書込番号:5495056
0点

猫撮影にフラッシュ使いますよ?
もちろん、必要以上には使いませんけど。
それ以上に、自動ポップアップによる誤動作のほうが
問題で。いきなりバコン!と立ちあがってそのショック
で逃げられたことがありましたし。
猫に限らず、赤ちゃんとかも驚くんじゃないですかね。
>誤動作
書込番号:5495249
0点

>そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)
そんな面倒な手間がいるなら、素直に手動式にすればいいと
思うんですけど…。
更に言うなら、デザインは多少変るけどミノルタα-5700i
のように完全一体型にするとか。α-5700iみたいにデザイン
まで凝れば、けっこういいと思いますね。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1989.html
http://www.dpreview.com/news/0501/KonicaMinolta/z20.jpg
書込番号:5495262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を買おうと思っているのですが、CFカードはどこに
しようか迷っています。と、言うのも近くのコイデカメラで
量販店より安くトランセンドの4GBがあるので、これにしよ
うかと思うのです。どなたかCFカードの相性で困った方は
いらっしゃるでしょうか。
過去の質問にあったらごめんなさい。
0点

ソニーにどのカードにしましょうか? と尋ねると、きっと彼らにとっても都合の良い銘柄を教えてくれるでしょう。だれもがトラブルから遠ざかりたいわけですから。
書込番号:5492295
0点

バートーベンさん こんにちは。
αSDのときには、レキサー・メディアやサンディスクが推奨されていました。α100でもデジタルマガジンの「α100完全ガイド」を見ると同様にこれらの製品がスピードテストで良い結果を出しています。
1Gバイト:1位 レキサー・メディア CFG3-133-380
2位 サンディスク SDCFX3-1024-903 ExtremeV
3位 サンディスク SDCFH-1024-903 UltraU
4Gバイト:1位 サンディスク SDFH−4096-903 UltraU
2位 サンディスク SDCFX3-4096-903 ExtremeV
3位 レキサー・メディア CF4G-133-380
書込番号:5492355
0点

使ってないので少し潜って来たのですが、トランセンドのCFカードで連写性能の確認をされてる方がいたので大丈夫かな?と思います。
それと、相性問題を見た記憶が無いのでいけるのでは?
書込番号:5492392
0点

トランセンドのCFも先にあげたスピードテストのなかで中位から上位にランクされていますので、問題なく使えると思います。
書込番号:5492458
0点

皆さんRes有り難うございます。PCの自作等に比べると相性
問題はあまりない様ですね。
書込番号:5492854
0点

SonyStyleで販売している「SanDisk ExtremeV」か
「ハギワラシスコム Z-Proシリーズ Vシリーズ」をSonyStyleで買いましょう。
ついでにαもSonyStyleで買えば絶対に大丈夫です。
私は全部SonyStyleで買いました。
(いざという時はゴネるつもりですが、今んとこ快調です。)
割引やソニーポイントを使えば結構安いです。
書込番号:5492864
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.246g.com/log246/archives/2006/08/post_1413.html
ボディ内手ぶれ補正や、新しいブランドイメージで
ソニーとペンタックスが大躍進し、従来の2強体勢は
完全に崩れたそうです。
たしかにキヤノン・ニコンというと悪く言えば
「おっさん臭い」「オタク臭い。」
使うユーザーも実際そんなのばかり。
脱・オッサンこそ、α・K躍進の秘密でしょう。
0点

バチ君、アルファ購入おめでとう。
はやく作例見せてよね。HPの名前は「沈没艦ミノルタ」だっけ。
書込番号:5489956
0点

http://images.bcnranking.jp/article/9669-08.gif
これを見たのですが、とにかくびっくり。
ソニーがいきなりずばっとシェア3位に上っています。
ソニーのブランドイメージと、α100の高性能が、
「普通に」評価されたのでしょう。
従来のコニカミノルタでは、たとえα100並のスペックでも
同じようには評価されなかったかもしれない。
そういう意味では、今回の譲渡は大成功だったと見ます。
書込番号:5490002
0点

譲渡した先はバッテリーが火を噴いて営業利益が吹っ飛びそうです。
書込番号:5490029
0点

バチ君にしてはニュースが遅いね。
新発売→予約→7月に販売集中。(バチ君データを読む力が無いね。)
このデータにバチ君の1台が含まれるのですか。・・・まさか
STFレンズも予約したのかな。・・・まさか
問題ないと言ってた自社ブランドのパソコンもバッテリーの不具合、DSLR用は大丈夫なのかな、バチ君教えて。
書込番号:5490112
0点

最初のリンク、だれか個人のブログじゃないの?
そんなトコ、直リンク貼っちゃダメでしょう。
>これを見たのですが、とにかくびっくり。
自分に都合の良いGifだけリンクを貼らないで記事全体にリンクを貼りましょうね。
書込番号:5490117
0点

8月と9月のデータを見たいものです。
フォトキナにC社がハイエンド機の新型を出さなかったのは何でだろ?
書込番号:5490146
0点

今頃7月のデータを出してきても遅い。
今日川崎のビックカメラでもらってきた BCNランキングから
・デジタルカメラ(レンズ交換型)の機種別販売台数シェア
1. canon KDX bkack Wzoom 12.5%
2. canon KDX bkack body 12.5%
3. canon KDX bkack kit 9.2% ← KN/KDNからの買い替え?
4. nikon D80 body 7.2%
5. canon KDN bkack body 4.7% ← KDNです
6. niokn D80 kit 4.2%
7. nikon D70s kit 3.9%
8. sony α100 kit 3.7%
9. pentax K100D kit 3.4%
10.sony α100 Wzoom 3.1%
(2006/09/04〜10)
sonyは目標シェア 20&に遥かに届かず。
KDXは 34.2%、KDNを合せると 38.9%。目標シェア 45%にも届こうかと言う
勢い。pentaxはもっと売れていると思ったのだけど。
>ソニーとペンタックスが大躍進し、
どこが躍進?
コメント出来るかい :-)
書込番号:5490147
0点

lay_2061さん
しかしD80(9/1発売)とKDX(9/8発売)の販売比率を
9/4〜9/10の期間で論じた挙げ句
>>ソニーとペンタックスが大躍進し、
>どこが躍進?コメント出来るかい :-)
と書き込まれてもねえ・・・。
書込番号:5490243
0点

日経や毎日、朝日などでもニュースになっています。
>ソニー大躍進
一週間の、それも川崎市のとある一件のお店のデータとは
全然違いますよ?
書込番号:5490258
0点

http://images.bcnranking.jp/article/9669-08.gif
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000115-mai-bus_all
一眼レフ市場でソニー健闘 シェア争い激化
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200608230007.html
デジタル一眼戦国時代へ、「α」が崩したキヤノン・ニコンの2強体制
●意外にも女性からの支持が高い「α100」、その要因は「値ごろ感」
●直撃されたのは「EOS KissデジタルN」、しかし回復の兆しも
●ターゲットはやはり「初心者層」、店頭でのキーワードは「手ブレ補正」
●崩れたキヤノン、ニコンの2強体制、デジタル一眼も本格的競争の時代へ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?n=AS1D01060%2001092006
7月のデジカメ一眼レフ出荷、69.9%増・ソニーがけん引
書込番号:5490263
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/sony.htm
バッテリー問題が拡大しまくっているので今後のαの開発に影響がでたり
しないように祈ってます。
誰かさんが買いもせずにネタとして人に勧めるだけの某メーカーは
カメラから撤退してしまったので、同じ道を歩まないといいですねσ(^◇^;)
でもαのバッテリーは爆発炎上、大丈夫なのかな?(^_^;)
書込番号:5490283
0点

>●直撃されたのは「EOS KissデジタルN」、しかし回復の兆しも
確かにlay_2061さんの情報に依ると回復しちゃってαを余裕で抜きさって
しまったみたいですねσ(^◇^;)
書込番号:5490291
0点

キヤノンのカードですが、Xでいいんですか?
フルサイズ路線はどうなっちゃうんですか?
>lay_2061さん
α・Kほどのスペックは無く、ゴジラのCMでお茶を濁す始末です。
ゴジラのどこに、新生のイメージがあるでしょうか。
35mmサイズ・昭和のイメージで売るなら、キヤノンに未来は
ありません。(きっぱり。)
書込番号:5490292
0点

キヤノンは山田優 他2名の3姉妹設定で、パワ〜ショットのCMしてますよ。
書込番号:5490327
0点

以前のブラちゃんの板で聞いてみたのですが、消えているので…。
最近、PS3の欧州発売延期で、最近のソニーは、技術力が衰えたのではの問いに、社長さん自らが、それについては、否定できないと発言し、また、内部体勢にも不協和音があることを示唆する発言があり、デジ一は、持っていないのですが、他の製品(コンポ等)のソニー製品を沢山もっている一ファンとしては、心配しております。
少なくても、カメラ部門は大丈夫なのでしょうか? αの売れ行きが好調なので、安心はしています。
ブラちゃんが応援する企業は、おかしくなっちゃうので心配です(--☆\(^^;
書込番号:5490362
0点

ブラちゃん(バチ君)のリンク先のネタ元はみんな同じトコ「BCNランキングの古いヤツ」だよね。
いくらたくさん並べても説得力は 増さないよね。
>ブラちゃんが応援する企業は、おかしくなっちゃう
そうだよね。
・PS3の件、
・不良品CCDの件、
・不良品バッテリの件、
等、すごい威力だね。(*_*)
お願いだから、キヤノンとオリンパスの応援はしないでね。
書込番号:5490433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こちらの板に書き込むのは初めてです。
宜しくお願い致します。
本日、Wズームレンズキットをヨドバシアキバで購入しました。
本来ですとWズームの板に書き込むところでしょうが、
何せこちらのほうが賑やかなのでこちらに書きこまさせて
いただきます。(((^^;;
α100ですが、本日買ってみたら同時に購入したCF
(Lexar Pro 133倍)が
初期不良で再度交換しに行ったりと時間がかかってしまい、
今家に帰って色々といじっている最中です。
ところで私は主に子供の写真を撮ることが多いのですが、
(自然に動いているところを撮る事が多いです)
プリントアウトはせいぜいB5くらい、A4まで伸ばすことは
めったにありません(年に1枚くらいです)
このような使い方でRAWで撮影はちょっと勿体無い
ような気がするのですが、やはりRAWの方が良いでしょうか?
JPEGで数打ちゃ当たるみたいなのもありでしょうか?
皆さんは普段画質モードはどうしていますか?
また普段JPEGでもこういう時はRAWで勝負するよと言う方、
それはどんな時でしょうか?
教えていただければと思います。
(ちなみにCFカードは2Gのものを1枚買いました。)
それとこれは関係ない話ですがWズームの望遠レンズの方
(75-300o)はズームリングが標準ズーム(18-70o)に
比べて随分重いですね。ちょっとびっくりでした。
0点

よろしくメカ犬さん こんばんは
私は昨年の秋頃まではほとんどJPGで撮っていましたが、今は100%RAW(JPGの併用無し)で撮っています。
JPGで撮っていた頃も、建築写真だけは全てRAWで撮っていました。
RAWの良いところは、露出の調整、色の調整が撮ったあとで画質の劣化を気にせずに好きなだけ出来ることだと思います。だから、絶対に正確な色を表現したい写真や、露出の失敗が許されない写真にはRAWを使っていたわけです。
RAWの欠点はJPGと比べてファイルサイズが大きいことと、処理に時間がかかることですが、処理時間さえ我慢すれば、撮影後に又画像を現像するという楽しみも与えてくれます。言うなれば、アーモンドグリコのように「一粒で二度おいしい」わけです。
最近はすっかりRAWにはまってしまって、JPGでは物足りなくなってしまい、散歩しながらのスナップでも全てRAWで撮ってしまいます。ノーファインダーで多少アングルが傾いても、露出不足であっても(いつもオーバーにならぬようにアンダー目に撮っています)、あとで調整がきくのも便利です。
書込番号:5489768
0点

こんばんは。
私は基本的にはJPEGです。
人に撮影を頼まれた場合はRAWで撮影してます。
撮影後ホワイトバランスが自由に変更出来るので色味の調整が非常に良いですね。
最近RAWでの撮影の方が増えているように感じます。(-_-;)
書込番号:5489792
0点

>最近RAWでの撮影の方が増えているように感じます。(-_-;)
何故に浮かぬ顔?
書込番号:5489839
0点

あっ、書き忘れました。
わたしは、キヤノンとオリンパスのユーザですが、RAW+Jpegです。
ネット公開の写真等はJpegで、大きくプリントする写真はRAWですね。
書込番号:5489845
0点

よろしくメカ犬さん、こんばんは。
私は、撮影が楽なRAW100%です。
でもシルキーピックス3だと、JPEGでもRAWの様に扱えるので便利ですよね。
書込番号:5489884
0点

>何故に浮かぬ顔?
だって、私は出来るだけ撮影時の設定だけで、一発決めが理想なんだもん。(^-^)v
ただでさえデジタルは気楽に撮影できるのに、その上露出まで気楽にやると、
だんだん集中力とか緊張感が無くなって行くような。(-_-;)
そりゃ、単純に歳のせいだ♪ なんて言わないで。(^^;)ゞ
書込番号:5490024
0点

人それぞれですが、個人的には普通撮影はJPEG、気合を入れる撮影や失敗したくない撮影はRAWでいいと思います。
ただし、RAW撮影しておくと、あとで色々遊べるとは思っています。その時間がじゃまくさくないかそうで無いかで判断されると言うのもいいかもしれません。
私はJPEG90%、RAW10%です。
書込番号:5490074
0点

F2→10Dさん
>だって、私は出来るだけ撮影時の設定だけで、一発決めが理想なんだもん。(^-^)v
ただでさえデジタルは気楽に撮影できるのに、その上露出まで気楽にやると、
だんだん集中力とか緊張感が無くなって行くような。(-_-;)
まったく同感です。
・・・・・って、私も年のせいかな?
RAWをやりだしてから、気がつかないふりをしているんですが、さらに撮影の仕方がいい加減になってきたような・・・・
書込番号:5490141
0点

JPEGだけで素晴らしい写真を撮る方も居ます。
ポジと同じ緊張感ならJPEGですね。
しかしJPEGはその場限りで情報量がリミットされます。
RAWだと、現像ソフトの進化で、未来には画質が上がることもあります。
SILKYPIX1.0から使い続けていますが、特にこのソフトはそのことを実感させられます。
書込番号:5490368
0点

私は動きのあるものを撮るので今は基本的にJPEGです。
古く銀塩からやっているユーザーじゃないので
コンデジ上がりのせいか沢山撮りまくります。場合によっては
連写多用は当たり前。30連写なんかする時もありますので。
だからRAWじゃ全然ダメですから。
1年前はRAWで撮っていたりしてましたが。今でも時折りRAWでも撮りますが、
大景色とか、もしかしてA3まで伸ばすかも?と思うような時、
或いはこれは大事な画像、と思う時だけRAW撮りです。
が、現実的にプリントは殆ど大きく伸ばしません。A3なんて殆どしない(笑)
殆どがL判や2L程度。ならJPEG、しかも最低画質でも変わらないです。
露出があまりに見苦しく暗かったり明るすぎたら、JPEGでも
レタッチで補正してます。
そうじゃなく1枚1枚入魂しているなら、RAW撮りでいいかも。
一枚一枚入魂して撮った画像より、連写して撮った画像に
「これは・・・おお!!」というのが多いです。
書込番号:5490619
0点

・光源の状態が変わりやすい時
・背景と被写体の輝度差が大きい時
ならRAWの方が後で補正しやすい分有利かな?と思ってます。
風景だとコントラストやトーンカーブの補正をよく使うので。
それでも白飛びした部分はアウトなので、撮影時に露出は
きっちり合わせるように注意してます。
(白飛びがあったら駄目という訳ではありません。
撮影の意図によっては白飛び黒潰れがあって良いと思います。)
通常はJPEG最高画質とRAWの同時記録ですけど、メディア
買い増ししてPCも組み直してからは、RAWのみで
撮る機会が増えてます。
もっとも、JPEGで撮ってもうまい人はいいを写真撮るってますから、
自分が使いやすいと思う方で良いと思います。
書込番号:5490927
0点

私は現在RAWで撮っています。
α100ですが。
付属のソフトでも十分に体感できると思います。
・RAWは生データなので加工補正が楽しく行えると思います。
シルキーの前に付属ソフトで試してみては??
撮影状況と違った絵が出来上がるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:5491230
0点

こんにちは。
私は旧αですけどご参考まで。
ポートレート系のときはRAW+JPEGにしてます。JPEGメインですが後で露出やホワイトバランスを修正するときにRAW現像してます。かなり救える写真が増えます(というか、α-7Digitalとかはオートホワイトバランスずっこけることもあるんで…)。
でも撮影会とかではメモリ喰いまくります…(涙)。4GB×2枚のCFで足りなくなることも…(カメラ2台体制の時)。
当然パソコンのハードディスクも圧迫します。
風景系はJPEGオンリーで撮ってることが多いです。
α-100では売り物のDレンジオプティマイザーがJPEGでしか使えないこと、連写するときはJPEGなら連続枚数を気にせず撮れるというあたりで悩みの種が増えたことになるでしょうか?(笑)
書込番号:5491265
0点

人により千差万別の判断があり得ると思いますが、私の場合は、
RAW + 最高画質JPEG、両方保存が基本です。
気に入ったプリントが得られるまでRAWの現像パラメータをいろいろ変えて楽しんでいるので、RAWは大事な宝物!です。
ゆっくりアフタービューやヒストグラムを確認できるときは、JPEGで完璧と思えるまで取り直すこともあります。(このときのRAWは、ほとんど後で使うことはありません。)
一方、やり直しの効かない大事な瞬間を狙うときは、RAWのみです。
(JPEGを残さなければ、少しでも連写が有利になりますので)
ダンスの練習や子どものかけっこなどを撮るときは、JPEGのみにして連写100枚とか、、、、後でスライドショーにするとコマ送りビデオを見るようでおもしろく、且つ、うまく撮ると手足の伸びきった瞬間を切り取ることができて、ダンスの場合はビデオよりも演技の復習に適した記録となります v(^o^)
書込番号:5491348
0点

私はコニミノαですが、JPEGがほとんどです。撮影後に調整するのが下手なのと、512MB一枚しかないことが理由です。めったにありませんが、明暗の差がはげしかったり、後で絶対に補正が必要だなと思うときはRAWで撮ります。
容量の大きなCFがあっても多分JPEGがメインでしょう。私の性格では、後でなんとかなると思ってしまって、緊張感がなくなりそうなので。
書込番号:5491986
0点

まだ脳内所有者なので恐縮ですが、便乗して質問です。
ゆったりDさんもおっしゃるように、α100にはDレンジオプティマイザーがついていますがJPEGでしか使えません。
RAWで撮ってトーンカーブなどを使って補正するのと、
JPEG+Dレンジオプティマイザーではどちらがいいんでしょうか。
もちろんケースにもよると思うのですが。
ニコンのRAW現像ソフトではアピカル社の同等機能が付いてるみたいですね。
SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張とα100のDレンジオプティマイザーでは
結果はだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5492336
0点

α100は、JPEGモードで手軽にきれいな写真が撮れるように作られているようです。
エントリー機種としてみれば、そうしたねらいは当然ですし、モードセレクト機能などの使
いこなしで簡単にきれいな画質の写真が出来ます。
Dレンジオプティマイザーのような特徴のある機能がJPEGだけで有効に働く辺りは、
RAWモードオンリーの私にとっては残念な所です。
先日、α100を手に入れたばかりですが、なかなか良く出来たカメラで高感度ノイズで
あんなに騒ぐあたりは理解に苦しみます。JPEGモードで簡単にいい写真が撮れる機種
として3社の製品では一番ではないでしょうか。
書込番号:5493377
0点

皆さん、色々と貴重なご意見、ありがとうございました。
私も買ってまだ一日ですが、(笑) RAWで今のところ撮影しています。勿論ややアンダー目で。(((^^;;
ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?
私にはその辺の違いがまだ良く分っていません。
それと画像ソフトを持っていて、以前よりJPEGの補正なども
していて(経験としては7年位やっています (汗))
その辺は慣れているのでJPEGでも良いのかな?
とも思ってしまいます。
まずは今度はJPEGオンリーで撮影してみて自分のスタイルに
合ったものを選択してみようと思います。
Dレンジオプティマイザーについては私も同感です。
JPEGにしか反映されないんですよね。。。
アドバンスモードで是非使ってみたい機能ですので、
その辺もあわせて暫くは迷ってみようと思います。
今日、昔のミノルタレンズを装着してみました。
持っているレンズが全て使えたのは本当に嬉しい限りでした。(笑)
逆にα707に18−70mmをセットしてみたら18mmでは
フィッシュアイっぽくなってこれまた楽しい限りでした。
銀塩もまた撮ってみようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:5493503
0点

”撮像素子で捕らえた生データがRAW、その生データを基にメーカやユーザ独自の処理や表現を加えて、印刷やPCでの閲覧に便利なものにする一形態がJPEG”というふうに考えてます。
現時点でJPEGの存在意義は、流通上の利便性ナンバーワンのファイル形式で、圧縮によってファイルサイズを(好きなサイズに)小さくできること、かな?
でも、JPEG以外にも最近はTIFFなども流通させやすい形式になってきましたし、PCでSILKYPIXやPhotoShopなどを利用すれば、多くのデジカメのRAW画像が閲覧できますね。
また、写真画像でJPEGの圧縮に起因する画像の劣化は、あまり意識されないかもしれませんが、
例えば、PCの画面をPrintScreenボタンでコピーして、WindowsペイントでJPEG保存をすると画面の細線がにじんで周辺の色が変わってしまうことなどは、すぐに確かめられます。
、、、そういうのを見てしまうと、JPEGに頼るのはちょっと避けたくなるんですが、、、、
書込番号:5493841
0点

よろしくメカ犬さん
今晩は。
>ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?
RAW+JPEGで撮るのは、基本的に保険ではないですか?
私の場合も、RAW+JPEGかJPEGで撮っています。
一回の山歩きで300枚前後の写真を撮りますが、
ここの景色は絶対ミスできないとか、大きく伸ばしたい
時には必ずRAW+JPEGで撮ります。
Raw現像で納得のいくまで調整します。
しかし、枚数が多いのでこの作業をすべての写真に
対して行うのはしんどいです。
基本的にカメラ側で作成されたJPEGで納得できる写真は
そのままで、納得できない写真だけRaw現像しています。
また、JPEGをいじる時、色合い、彩度、シャープ、ノイズ、WB、
トーンカーブなどを別々に行うようになっています。 Raw現像
の場合は、個々の設定を画面上で確認しながら調整し、
納得のいく画像になった時点で一気に現像します。
Raw現像の方が自分の感じた印象に近づけ易いと感じて
います。
もちろんRaw現像の利点はそれだけではありませんが。
SILKYPIX Ver3.0ではJPGもRaw現像と同じ方法で編集できる
ようになりました。 これには、私も大注目です。
全く関係ありませんが、PC上のエクスプローラなどでRawファイル
(.ARW)にカーソルを置くとレンズ名称、画像仕上げ、手振れ
補正などの情報も表示されて、後で大変助かります。
(EXIF情報では表示されませんから)
書込番号:5494170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





