α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:4件

小さい商品にピント合わせ、背景をぼかして、撮影するレンズ

について、掲示板で質問させていただいたものです。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。


小さいもの(ティーカップ)の商品写真を撮影する場合

 (被写体は10cmぐらいの大きさでピントを合わせて)
 (背景は20cm後方をぼかす)

この場合、「50mm F2.5」のレンズがいいと伺ったのですが

ソニーのレンズで、↓こちらのどちらを買えばいいか
わからず、迷っております。

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24675

マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24691


ティーカップを背景20cmぐらいの中で撮影して、
背景をぼかす場合、どちらがいいか

ご存知の方いれば、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5489279

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/09/29 15:30(1年以上前)

どっちでもいいと思いますよ.

が,レンズ買ったから撮れるってもんでもないですよ.

書込番号:5489314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 15:32(1年以上前)

ボディもレンズもこれから購入されるんですよね?
でしたら前者(DT 18-70mm F3.5-5.6)付のセットモデルを購入したらいかがでしょうか。

最初はズームのほうがあれこれ試せてよいような気がします。

書込番号:5489317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 15:58(1年以上前)

こんなような写真でしょうか?
http://www.verygoodtea.com/shop/meissen1.html
(グーグルのイメージ検索で ティーカップ で見つけました)

この画像、EXIF入ってます。解説は詳しい方お願いします(^^;

マークのアップをとりたい場合はマクロレンズの出番でしょうか。

書込番号:5489365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 16:19(1年以上前)

10cmの被写体を必要な大きさに撮るのにどこまで寄る必要があるのかが問題ですが、DT 18-70mmは最短撮影距離が38cmですから、40cmの距離をおいて撮ると考えて・・・。

焦点距離と絞りの組み合わせによる被写界深度は、おおよそ以下のようなものと思います。
18mm F5.6で約12cm  F8.0で約17cm
25mm F5.6で約6cm   F8.0で約9cm
50mm F5.6で約1.5cm F8.0で約2cm
70mm F5.6で約8mm   F8.0で約1cm

50mmレンズでは、F11くらいまで絞りこまないと、必要な被写界深度の確保と撮影距離の選択が難しそうですので、DT 18-70mmにされる方がいいと思います。

書込番号:5489400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 16:52(1年以上前)

どこまで求めるかによりますが、商用なら単焦点のがいいと思います。
ASUKAパパさんご紹介の画像は・・・ですね。
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。

単焦点と廉価ズームの場合、絞り込んでも描写の差は一目瞭然で、
この差はある程度リサイズしても十分に判ります。
背景のボケやなんかも単焦点ならではの美しさがありますし、僕は50/2.8マクロをお勧めします。

可能ならば、外付けストロボも購入すると良いと思います。
きちんとした照明設備がなくても光を一定に保てるので、WB設定と影の扱いが楽になります。
天井バウンスを使うと真上からの光のみになりますので、
影が真下に統一でき、仕上がりも美しくなります。
また、光量が稼げるので、画像全体の透明感みたいなのも出す事ができます。

背景のボケは、焦点距離・F値・被写体との距離で調整しますが、
これは色々と試してコツを探って見て下さい。
花とオジさんの仰る事も一理ありますが、50mm(75mm)で40cmの距離ってかなり近いですので、
実際にはもっと離れて撮る事になる筈です。
更に、画面一杯に撮らないで被写体を少し中央に寄せ、
被写体との距離を取れば、同じF値でも被写界深度をもっと深く稼げます。
単焦点の場合、後でトリミングしても十分な解像を維持できるますし、
この辺は、1000万画素機の恩恵を生かせる部分でもあります。
被写界深度云々だけでズームを選ぶ必要は全くありません。

ついでですが、僕は物を撮る時は100マクロを使います。
なぜかって言うと、反射する素材の場合、自分やカメラが微妙に映り込んだりするので、
なるべく被写体との距離を稼ぐためというのがあります。
もし撮影場所の広さが許せば、タムロンの90マクロ辺りを買った方が後々扱い易いかもしれません。

僕は物を撮るのが結構好きなので、ちょっと熱く語ってしまいました。
でも、萌え萌えフィギュアとかを撮ってるんじゃないので、
ここは誤解なきようにお願いしますよ(゜д゜)

書込番号:5489452

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/09/29 17:03(1年以上前)

>(背景は20cm後方をぼかす)

どれくらいぼかしたいのか判りませんが、うーんとぼかしたいなら背景は
もっと引かないと・・・。
本体はもちろん、背景との照明差にも気を使ってね。

書込番号:5489469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 17:09(1年以上前)

よく読むと、10cmくらいのカップなんですね。
そしたら40cmくらいで丁度良いですね。失礼しましたorz>花とオジさん
今まであんまり意識してなかったから試してみたんですが、
20cm後方をぼかすって結構微妙ですね。
って言うのは、そんなに境界がはっきりするもんではないので・・・
ただ、40cmくらいの距離から10cmくらいの物を50mmマクロのF8で撮ると、
こういうのが撮りたいのかなっていう感じにはなりましたけどね。
近くに量販店があれば、実機で試させてもらってはどうかと思います。
それが一番イメージに近いか判断し易いと思います。

書込番号:5489478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 17:13(1年以上前)

>number(N)ineさん
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。

わかってらっしゃると思いますが、構図のイメージとしてあげたまでで。

>みっくん2333さん
先ほど上げた検索(グーグルイメージ)で、いろんなのでますよ。ご自身のイメージにあう画像探してここに紹介してみてはいかがでしょうか。
そうすれば具体的なアドバイズいただけるかな、と。

書込番号:5489484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 17:37(1年以上前)

大した手間もかからないので、被写体まで40cmの距離で50マクロのF8で撮影してみました。
被写体は直径10cmのフードで、後ろの物まで20cmの距離です。
イメージはこんな感じでしょうか。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541

ASUKAパパさん、失礼しました。

書込番号:5489539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 17:41(1年以上前)

number(N)ineさん

>失礼しました・・・
イエイエ、とんでもございません。
元々コンデジ界の住人なんですが、
最近夢枕に
K100Dボディ
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
シグマAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
などがグルグルするので、チョット口を出して見ました。
なにしろ、ここは色々と勉強になりますので、あまり自信がなくても書き込んでしまいます。

書込番号:5489550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 17:47(1年以上前)

number(N)ineさん

いえいえ、気になさらずに。
早速の実画像、すばやいですね!私も帰宅したらやってみようかと思ってまして、縦方向に定規でも置いてボケ具合チェックでもしようかと思ってました(笑)

が、なにせ今日は直接対決の放送あるし(^^;

書込番号:5489563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/29 21:02(1年以上前)

α100のプレビューボタン(絞込みボタン)を押したときに
ボケ、被写界深度の見え方についてはいかがでしょうか?
見当がつくくらいですか?
デジカメなんだから撮った後で考えるというのもありすが。。。


書込番号:5490124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 22:05(1年以上前)

こんにちは、質問させていただいた者です

皆様、まことにありがとうございます。
アドバイス大変参考になります。

number(N)ineさんがとっていただいた写真
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541

すごく私がイメージしたいた写真に近いです。
近くにピントが合っていて、奥のものがちょっとぼけている感じ。


セコムの食というECサイトにあるような
https://www.secomfoods.com/item/detail.asp?syohn_id=0001FD040351&PREGID=0490&analyze=2

このように、商品となる前面の食べ物にピントがあっていて
奥の備品のグラスなどをぼかすのが理想です


このように考えているのですが、どちらのレンズを
使ったらいいか、アドバイスいただけないでしょうか?


ご指摘のとおり、いま、私がやっているサイトの写真
http://www.verygoodtea.com/assam6.html
は、このような感じでコンパクト・デジカメで
とったので、写真が平面的になっています。

これを奥の背景まで映して、奥の背景がぼやけさせて
すこしでも写真がよくなれればと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5490393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/29 22:31(1年以上前)

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro

この2本の単純な比較〜用途から考えると50mm F2.8 Macroがお勧めです。あとは実戦あるのみ、と考えますが。

以前に絞りの設定を質問されたかと思いますが、試し撮りを何回かで把握できると思います。

書込番号:5490505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 22:48(1年以上前)

もっと後ろに何かを入れるなら、もう少し離れる事になるので、F6.3くらいでいいかも。
僕が撮ったような画像で良いなら、50マクロで十分と言うことです。
単焦点、それも凄く評価の高い物ですので、使い方さえマスターすれば最高の結果が得られます。
カップの表面の細かいロゴ、模様など、寄れれば表現方法も増えます。

α100と50マクロを買いましょう。明日。50マクロ、50マクロ、50マクロ。
いや、90マクロでもいいですけどね。商用なら単焦点でビシッと撮りましょう。
って、僕が決める事でもないんですが・・・
でも、普段も何かに使うなら、18-70も買って良いと思いますよ。
+1万円くらいでキット買えますからね。そしたら描写の違いも解ると思いますし、
僕が単焦点をゴリ押しで勧めてる理由も解ってもらえると思います。
最初は使い方を覚えるだけでも大変でしょうから、頑張って下さい。

書込番号:5490584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 23:36(1年以上前)

みっくん2333さん

ところで画像の使い道はなんでしょうか?パンフレットの作成、L版や2L版で印刷、Web用素材。いろいろ考えられますが。
Lや2L程度ならJPEGでも大丈夫そうな気がしますが、どうなのでしょう?
RAWだとソフト次第でいかようにもできるみたいですが、慣れるまではやっかいそうです(私がそうです)

なにやらnumber(N)ineさんがこういった撮影(静物撮影とでもいうのかな)がお得意なようで、ご意見伺いたいです。
(RAW? JPEG?スレとかぶる?)

また、RAWソフトも、よく名前が出てくるSILKYPIXやPhotoshopなどいくつかありますよね。
やっぱ付属のImage Data Converter SRよりぜんぜんよいのでしょうか。(値段相応かどうか)
結局は慣れの問題なのでしょうけど。

書込番号:5490854

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/30 04:50(1年以上前)

>みっくん2333さん

セコムの食にある焼き豚の画像を見ましたが、
その程度の背景のボケでしたら等倍マクロレンズ
じゃなくても大丈夫ですよ。

勿論50マクロ(等倍)でもいいですし、でも純正は安くても45.000円前後します。
コニミノのAF50/3.5 ハーフマクロなら、新品で19800円。
SIGMAなら50マクロ(等倍)で新品が24000円位で大変安いですが、
ボケの大きさはαのマクロの方が大きい気がします。

コンパクトデジカメと違いデジタル一眼レフは被写界深度
(ピントが合っている部分)が浅いので、あほみたく大きく絞らない
限り結構背景はボケます。

>ASUKAパパさん

number(N)ineさんじゃないんですが、横レス。
フリーで試用もできるモノもありますので、まずは
一度試されたらいかがでしょう。違いが分かると思います。

私はRAWの時はカメラの付属CDに付いていたソフトウェアじゃなく
シルキー(フリー版ですが)を使います。
以前はカメラ付属CDに付いていたソフトウェア(2種)を使っていましたが
「そのまま現像」をしても、シルキーの方が断然よかったです。

個人的な好みもありますが、シルキーが結構人気があるのが
分かる気がします。

書込番号:5491453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/30 13:50(1年以上前)

ASUKAパパさん、得意というか好きなだけですよ(^^;)
ところで僕は、物撮りはJPEGでやってます。
三脚を使って構図やWBもしっかり決めながらじっくり何枚も撮れるので、
RAWはいらないかなと思ってます。後で調整しますが、ほんのちょっとで済みますから。
ただ、普段は全部RAWで撮ってます。

RAWで撮ると画質の劣化無しにとことん弄れるので、便利は便利ですよ。
ただ、ソフトに慣れるまではJPEGよりも酷い画像量産でした・・・
コツさえ掴めば作業も早くなるし、自分の好みに仕上げる事ができるのが楽しくなります。
僕も、ここで色々な方にアドバイスをもらって、やっと自分なりに満足できるようになりました。
アドバイスをくれた皆さんにはとても感謝しています。

ソフトはSILKYPIXを使ってますが、付属のソフトは使った事ないので比較コメントできません。
高山巌さんもおっしゃってるように、フリーで使える物が多いので、
試してみてはどうでしょうか。個人的には、SILKYPIXはとっても使い易いと思ってます。

書込番号:5492362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者からのレンズの質問

2006/09/29 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
デジイチは全く初めてで、購入を検討しています。
予算的に ペンタックスのK100D+レンズか、コレ一台と迷っています。

レンズについてなんですが、

@ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?

A18-50のように数字に幅があると、ズームが出来るんですよね?

B例えば18-50と18-200だったら、18-200のほうがズームができるんですよね?

Cついているズームレンズはどのくらい遠くまで撮れるのでしょうか?

今もっているデジカメは最大12倍ズ−ムで、そのくらいはほしいんです。

とんちんかんなしつもんでしたらすいません。
よろしくお願いします。

書込番号:5488844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 11:46(1年以上前)

今お持ちの12倍は35〜420(36〜432)と言う12倍だと思います。
同等のズーム効果を維持するには、20〜300くらいが必要です。
18〜70と70〜300くらいの2本体制で、広角側、望遠側ともに今より少し拡大する事ができますね。

書込番号:5488887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 12:16(1年以上前)

わかりづらい質問に答えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。

Wレンズのほうも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5488934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 12:19(1年以上前)

ご質問に直接お答えしていませんでしたね。

1.ズームレンズ=望遠と言うわけではありません。
広角から望遠まで変化させる事ができるレンズの事です。

2.18-50のような数字の幅は、変化させる事ができる範囲です。

3.18-50は約2.8倍ズームで、コンパクトなデジカで言えば、今はやりの28mm広角から、ポートレートなどに向く軽望遠(普通の2倍ズームくらいの感覚)ですね。
18-200は約11倍ズームで、上と同じく28mm広角から一般的なコンデジの8〜9倍ズームくらいの望遠です。

4.K100Dレンズキットのレンズは、18〜55ですから上の18-50よりやや望遠側が伸びて約3倍ズームですね。
一般的に普及している3倍ズームのコンデジより望遠は効きません。
無理に置き換えて考えると2.5倍くらいの望遠と言う感覚でしょうね。

書込番号:5488941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 12:22(1年以上前)

Wズームの場合でも最大望遠は200ですから、上のご質問の3番の例のようになり、今お持ちの12倍ズームと同等の望遠にはなりません。

書込番号:5488952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 12:26(1年以上前)

花とオジさん、ありがとうございます。
色々ホームページも探して読んだのですが、ここまで初心者の質問はなくて、質問させていただきました。
細かく答えていただき、よくわかりました。
Wももう少し考えて見ます。
少し大きいので迷っていたんですが、もう一度店頭で手にとって考えます。
本当にご親切にありがとうございました。

書込番号:5488966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 12:28(1年以上前)

> @ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?

ズーム=望遠ではないです。

レンズには35mmとか50mmとか数字が付いていて、
これが少ないほど広角側(広く写る)で、
多いほど望遠側(狭く写る)となります。

一般的には、
35mm以下が広角、
50mm前後が標準、
100mm程度が中望遠、
200mm以上を望遠、と言ったりしますが、
多くのデジタル一眼レフではこれを1.5倍に換算します。

例えば50mmは、デジタルだと75mmの中望遠レンズとなります。

あと、レンズにはFナンバーというのがあります。

一般に、この値が小さいほど、性能が良く明るいレンズ
であるといえます。
その代わり、大きさと重さと価格が犠牲になります。

書込番号:5488973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 19:40(1年以上前)

かすみかすみさん、ありがとうございます。
レンズにも色々あるんですね。
購入のときに参考にさせていただきます。
Fナンバーというのも初耳なのでチェックしてみたいと思います。
一眼レフって色々あるんですね・・・!

書込番号:5489852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 07:02(1年以上前)

○ましろ○さんこんにちは
具体的にレンズあげてみますね

●運動会・・・ FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
300mmというのが遠くの物が大きく撮れる
http://kakaku.com/item/10504510351/

●風景・・・ FA Jズーム18-35mmF4-5.6AL
18mmが広い範囲が撮れる。 例えば高層ビルが1枚の写真に納まる
http://kakaku.com/item/10504510338/

●室内(暗い所) ・・・FA50mmF1.4
F1.4と数字が小さいと、暗い所でもブレにくい ただしピントあわせは難しくなる。
http://kakaku.com/item/10504510370/

こんな感じでしょうか。ベンックス純正レンズでピックアップしましたが、他のメーカーでも数字が合えばいいでしょぅ。

書込番号:5491550

ナイスクチコミ!1


pukindogさん
クチコミ投稿数:57件

2006/10/02 12:57(1年以上前)

こんにちは。
ズーム=望遠では有りません。ズーム=焦点距離が変化出来るです。従って、広角側のズームも存在するわけです。一眼レフは例えば、パナやキャノのような12倍ズームレンズは殆ど存在しません。
それに匹敵するようにするとしたら、やはりズーム二本体制が一番良い選択肢でしょう。 レンズ交換無しで、高倍率ズームをご希望ならば、やはりパナやキャノの高倍率ズーム付きが良いでしょう。 一眼レフの醍醐味は、やはりレンズ交換が出来る事ですから。

書込番号:5499169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2006/10/07 04:12(1年以上前)

○ましろ○さん、こんにちは。
α100のダブルズームキットは、望遠側が75-300の4倍ズームで、35mm換算では、112.5−450mm 相当です。
12倍ズームのデジカメよりも少しだけ望遠側が長いのではないでしょうか?

この75-300のズームレンズは、価格対性能比が良く、300mm望遠の中でも始めての1本としてお勧めできます。少し大きめ、重めのレンズですが、性能=重さ、みたいな話もあって、一眼レフの望遠となるとこれぐらいの重量になるものかと、、、
(軽く小さなレンズだとデジカメと余り変わり映えがしないかもしれませんし、、)

書込番号:5513927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

Impress Watchのフォトキナでのインタビューでソニーの方が、レンズに余計な補正光学機構を入れない方が画質面でも有利ではないかと考えるのでレンズ側での防振はやらない、と答えてます。

ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。

サンプル見てもわからないのですが、厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。

書込番号:5488808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/29 11:22(1年以上前)

こんにちは。

>厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。

理論的にはそうなると思います。
なぜなら、光学式は光軸をずらしますから。
シフト式もイメージサークルの周辺部を使うようになるので画質低下は避けられません。
超厳密にみても差はほとんど分からない範囲だと思いますよ。
方式の違いによる画質の差はまったく気にする必要はありません。
同じカメラで同じショットを数枚撮った時の差の方がずっと大きいです。

書込番号:5488838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/29 11:33(1年以上前)

レンズシフト方式なら、銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。

書込番号:5488863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/29 12:07(1年以上前)

>銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。

利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!
クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄

書込番号:5488915

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/29 12:14(1年以上前)

カタログデータには出にくいことですが、ガラスの枚数は少ない方がクリヤーな画像を得やすくなるようです。ガラス越しに外を見るより窓を開けたほうがスッキリしますよね。
経験上得た知識で難しいことは判りませんが、現在も販売されている大判カメラのクセナー150ミリ f5.6や、ライカの50ミリ f2.8などは、素晴らしくクリヤーな画像をフイルムに焼き付けます。これらレンズはたしかレンズの枚数が3枚か4枚、だからカタログデータはともかく、スッキリ写るんだと勝手に考えています。
防震メカをボディに入れることが出来る今日、像を結ぶことに関係ない“ガラス”など、レンズの中には入れたくないものです。

書込番号:5488926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/09/29 12:24(1年以上前)

有難うございます。
ふむふむ、私のような初心者相手にする場合にはツァイスとソニーの考えすぎか?

私の場合逆に銀塩Sweetのレンズがあるのでボディ内手ぶれ補正があったほうが便利では有ります。
銀色のレンズなのでシルバーモデルにあわせてしばらく使ってみようかと思ってるのですが、キットの安もんですから別にそれにこだわってαにしようと思ってるわけではないのですが。

フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが出ないのでそろそろα100に行こうか、それとも他社からもいっぱい一眼出てきたのでどれが良いか検討中で本スレッドの質問させていただいたわけですが、素人が気にするような問題じゃなさそうですね。

書込番号:5488959

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/29 14:05(1年以上前)

とんでもありません。安いレンズから高価なレンズまで等しく手ぶれ補正メカニズムの恩恵を与えてくれるのがボディ内手ぶれ補正です。高価なレンズを中心に手ぶれ補正メカニズムを組み込むよりも初心者想いというか、どのレンズを装着して気が向くままにシャッターを切っても手ぶれしないということは、だれにとっても嬉しいことです。もっとも安価な製品から入門しない初心者もおられることでしょうが…

書込番号:5489161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/09/29 14:05(1年以上前)

>フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが
キヤノン「EOS Kiss Digital X」やソニー「α100」が初心者モデルですから、次に出るのは、中級機でしょう。

書込番号:5489164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 17:42(1年以上前)

一言言わせていただくと…
別にキヤノン、ニコンが技術的にボディ内手ぶれ補正ができないわけではないでしょう。
レンズ側かボディ側どちらかをオフにすれば使えるはずです。
あとは政治的なことだけですね。
個人的にはキヤノンの入門クラスにもそのうちボディ内手ぶれ補正機能が付くと思っています。

書込番号:5489553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/29 18:56(1年以上前)

ライカの話が出てきたので、ちょこっと。
90ミリのレンズに3枚構成のエルマーがあります。
構成枚数が少ないため、画質が良いと定評がありますが、手持ちのレンズの中では同じ90ミリのテレじゃないエルマリートのほうが、フレアも少なく画質が良いように感じます。同じf4で撮影した感じでは。
エルマリート>トリプレットエルマー>ズミクロン>テレエルマリート>エルマーな感じです。
もっとも、それぞれ1本か2本しか持ってませんので、個体差の問題なのかもしれません。

書込番号:5489730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/29 19:06(1年以上前)

キャノンやニコンは、レンズ側で補正することで、ファインダー像も安定するという事を技術的優位性としていますから、ボデー側ASを出すとなると説明がつかなくなるように思います。
さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。
ということで、キャノンやニコンは意地でもレンズ側を押し通しそうに思います。まあ、技術的には可能でも、政治的な理由でそうはならないことは、いくらでもありますから。

書込番号:5489760

ナイスクチコミ!0


montyan57さん
クチコミ投稿数:75件

2006/09/29 20:22(1年以上前)

コテハンバスターズさん 質問に答えていませんね。

>利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!

はい、私はSLRでも使っています。(他にも使っている人は沢山?いると思います)

>クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄

280馬力、数年前乗っていました今は250馬力ですが。
無駄ではありません、危険回避能力は瞬発力=パワーなのです。
その人の価値観で要否は変わりますが。

Canon→Minoltaさん 質問に答えます。 

総論はそのとおりだと思います。
しかしながら、不利である画質を落とすことなく、光学式手ブレ補正を実用化するのはその会社の技術力だと思います。

従いまして、光学式手ブレ補正搭載の○○社の○○レンズと、非搭載の●●社の●●レンズではどちらが画質が良いのかと言う、相対比較になるのでしょうネ。

>ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。

そーなんですか、でもコンデジは画質に不利な光学式ですよね。

書込番号:5489978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/29 22:20(1年以上前)

3年前まで280PS改320PSでニスモメーター読みで260キロ出る車に乗っていましたが、危険回避という意味では名神で頭がおかしなルシーダに絡まれたときにブッチしたくらいでしたね。今は270PSのセダン(それでも230は出る)でおとなしく走ってますが、日本の道路事情を考えれば280PSなんてものは公道では無用の長物以外の何物でもないと思います。フルサイズとかも同様の印象がありますね。5Dとかの画質を生かしている作例なんてめったにお目にかかりませんね。コンテストとかでも、上位はα7DとかD200とか20Dとかだったりする。

書込番号:5490450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 22:26(1年以上前)

>さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。

そういうことは世の中にいくらでもあります。
実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
製品が続く中で、時にはビックバンが必要なこともあります。
その時々に、ユーザーは冷静(?)に良い方を選択してきたわけです。
ISレンズが高価とはいっても、実際にISにも利点があり、ボディー内の方が良いと結論が出たわけではありません。
もっとも、純正レンズそのものが全体に高いですけど、特にソニーの場合。
キヤノン・ニコンのボディ内手ぶれ補正も面白いので是非出していただきたいと思っています。
(個人的には手ぶれ補正にはあまり興味ないですが)

書込番号:5490477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 22:59(1年以上前)

>それでも230は出る

公道で出してはいけません。

書込番号:5490636

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/30 01:57(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

>ニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから

ペンタックスを忘れないで・・・
(眼中にない?)

書込番号:5491296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/09/30 08:02(1年以上前)

>実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
顰蹙というほどでは、なくて、やむをえない感じでしたね。
前のマウントが手間がかかった割りに、弱かったり、小さかったりでしたので、かなり改良が明らかでしたから。


書込番号:5491612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/30 08:57(1年以上前)

私自身は公道ではそこまで出さないけど、ジャーマンカーとかの外車雑誌とかでは、国産車のリミッターは低すぎるからダメみたいな論調の評論家もいますね。実際、その速度域を多用しているとは到底思えないんですが。
フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテストやグループ展等でも多く目にします。

書込番号:5491721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/30 09:09(1年以上前)

でも、フルサイズでないとダメだとかおっしゃる方を時々見かけますね。
本当に必要なんでしょうかね?フルサイズも280PSも。
ほとんどのユーザーにとっては不要だと思っています。

書込番号:5491749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/30 10:01(1年以上前)

フルサイズの話は専用?スレッド

[5166708] フルサイズ私見 にてどうぞ。

さて、本題に戻りますと例えばキヤノンのレンズについては基本設計が一緒でISの有り/無しというバリエーションが存在します。この両者を画質面で比較すると、IS無しが優れているそうです。
余計な光学系の有無は結果に出るそうで。
ただし実際の使用条件を聞くと三脚併用ISオフで、手持ちでの厳密な比較ではなかったりします。

ソニーの拠り所はこの辺でしょうか?ちょっと苦しいかな?

書込番号:5491854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 10:01(1年以上前)

物の良し悪しは、その人の価値感で決まるのでしょうね。
その人が要らないと思えばどんな高価な物でもただのゴミだし、旗から見ればそんなのいるの?と思っても、その人がほしいと思えば宝物だし。

書込番号:5491858

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マクロモードについて教えてください。

2006/09/29 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:27件

α100+18〜200ミリ(シグマ)を購入したものです。取り合えずこのレンズで花や風景写真などを撮り、早く慣れたいと思っています。
そこでいろいろ触ったり、試し撮りをしているのですが、花のクローズアップを撮る場合、
@シーンセレクタのマクロモードで撮る
A絞り優先で開放絞りで撮る。の二通りがあると思います。
@Aともテレ側で、かつ開放絞りで撮れば背景のボケが期待できると思い、両者を撮り比べているのですが、結果として見た感じ、同じような写り方のように思います。
絞り優先機能付きのコンデジですと、@のモードにした方がより至近距離でアップで撮影できると思うのですが、このカメラの場合はそのようにならないと思うのですが、そのような理解でいいのでしょうか?
結局、@のモードで撮ればその時のレンズの焦点距離に対応してカメラが自動的に開放絞りの設定になるということだけなのでしょうか?
文章表現がまずくて、わかりにくいかと思いますが、お分かりの方、教えてください。

書込番号:5488160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 02:08(1年以上前)

一眼レフの場合、〜モードの変更で最短撮影距離が変わったりする事はありません。
この辺の性能は全てレンズに依存して決まります。
背景のボケは、なるべく望遠側で絞りの値を低くし、被写体に接近するほど強くなります。
マクロモードにすると常に開放になるのかはわかりませんが、
ISO値を上げてピンボケしにくくとかはするかもしれないですね。
マクロ撮影をする場合、Aモードで絞りとF値に気を付けながら撮影するのが
もっとも自分の思った通りの結果を得られる方法ではないかと思います。

書込番号:5488225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 03:03(1年以上前)

マクロモードでは、レンズの焦点距離や撮影距離に応じて
カメラが最適と判断したF値に、自動的に絞り込むようです。

ですから、number(N)ineさんのおっしゃられるように
Aモードで撮影するのが一番いいかと思います。

書込番号:5488277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 03:34(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、フォローどうもです。
写真見ました。構図とか巧いですね。背景の点光源の入れ方とかしびれます。
色も自然で透明感があって良いですね。これって、撮って出しって事ないですよね?
青が凄く綺麗です。

書込番号:5488304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 04:50(1年以上前)

number(N)ineさん

アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。

写真は全てRAWで撮影しています。
今年の9月以降のものはSILKYPIX 3.0βで、
それ以前のものはPhotoshop Elements3.0での現像ですが、
5点ほどSILKYPIXでやり直しています。

SILKYPIXを使ってみて、ずっとシャープに、
しかもノイズは遥かに少なく仕上がることに驚いています。

なお、最後はPhotoshop Elements3.0で仕上げています。
(ピントの合った部分にのみアンシャープマスク等々)

書込番号:5488353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/29 08:14(1年以上前)

デジ一を買ったのですからシーンモードは卒業して、絞り優先モードを
中心に、シャッター優先モードやマニュアルモードに挑戦してみては
いかがでしょうか?

書込番号:5488538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/09/29 08:48(1年以上前)

シーンセレクタのマクロモードは自分の意思は入らない平均的なところを狙うわけです。絞り優先で撮影が基本ではないでしょう?自信のないとき、あまり考えたくないときはマクロモードではないでしょうか?私はシャッタースピードを見ながら手ぶれが心配な場合はISO感度を上げ(野草の場合多い)、出来るだけ絞り解放近くで撮影します。

書込番号:5488585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 12:21(1年以上前)

×
マクロ撮影をする場合、Aモードで絞りとF値に気を付けながら撮影するのが


マクロ撮影をする場合、Aモードで絞りと露出に気を付けながら撮影するのが

orzORZ

サモトラ家の三毛さん、EXIF見てもわからなかったんですが、やっぱりRAWでしたか。
撮って出しでこの色出たらRAWで撮るのバカバカしくなりますよね・・・

書込番号:5488949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/29 21:15(1年以上前)

早速、沢山の方から助言をいただきありがとうございました。
大変よくわかりました。確かにデジ一ではシーンモードを卒業して絞り優先モードなど、一歩踏み込んだ?モードで撮影を楽しみたいと思います。
まだまだわからないことがありますので、又いろいろと教えてくださいませ。

書込番号:5490165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:4件

もし、ご存知の方いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?


紅茶の専門店をしており、ティーカップや紅茶の商品撮影のため、
一眼レフの購入を考えてます。

というのが・・・

一眼レフは初めてなのですが、先日、知り合いの方に
商品(10cmぐらいの大きさ)だけにピントを合わせて
15cm後方の背景をぼかした写真を見せてもらって
すごくいいなーと思いました。


そのような小さいものを撮影する場合

 (被写体は10cmぐらいの大きさでピントを合わせて)
 (背景は20cm後方をぼかす)

レンズは、絞り(Fというのでしょうか?)などの値で
選べばいいのでしょうか?

小さい商品撮影に適したレンズがあれば
教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5487576

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/09/28 23:24(1年以上前)

とりあえずレンズの名前に「Macro」って付いてるやつ。
出来れば「1:1」とかスペックに書いてあるほうがいいかと。

書込番号:5487627

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/09/28 23:30(1年以上前)

知り合いに聞くのが一番はやそう・・・

ちょうどカメラいじりながらコーヒー飲んでたので
試してみました(APS-Cのキャノン機です)
50mmF2.5マクロでマグカップ高さ10cmぐらいを
フィルム面から50cm離れて撮ったら絞り開放で
コップの前面にピンがきて後ろ部分はすでにぼけは
じめていたので,絞ればちょうどコップ分はピンが
くるかなと思いました.背景は20cm後ろに置い
たので当然ぼけています.
(ボケの量・質は議論できる段階じゃないので省きます)

500円だまを画面いっぱいに撮りたいとかレベル
でなければ1:1までは必要ないと思いますよ.
もちろんあっても困らないスペックです.

「テーブルフォト」でgoogle検索するといろいろ
テクニックとか紹介しているサイトが見つかると思います.

書込番号:5487665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/09/28 23:33(1年以上前)

後ろをぼかせるという事は商品自体のピントが合う範囲が
狭いという事になります。
>>ティーカップや紅茶の商品撮影
という事ですと何を撮りたいのかが解らなくなるかも
しれませんのでボケを作れば商品が引き立つかも?
という考えでの購入はしない方がいいと思います。

でも表現方法が増えるのも確かですのでしっかり
勉強して取り組まれるのでしたら最適だと思います^^

レンズですが明るい物を選ぶのが基本です。
価格とのバランスを考えるとF2.8というのを基本に
して探す事になると思います。
商品撮影でしたら50〜100mmくらいで探すと
使い勝手も良く価格も手頃なのが多いと思います。

書込番号:5487676

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/28 23:34(1年以上前)

みっくん2333さんが目差されていることは専門家の世界です。ですが、研究されれはご自分でも十分気に入るショットをモノのすることは可能です。
ところでカタログは、雰囲気も大切ですが、それ以前に商品の様子をしっかり描写しなければいけません。私もそのような用途でデジカメを使用していますが、純正マクロの50ミリ f2.8マクロはA100では75ミリとなり、明るい開放f値とともに最適なレンズだと思います。ただし最新の製品は絞り込んだときに中央部が明るくなってしまうフラットスポットが発生しがちなので、ミノルタブランドの初期モデル (コーティングの関係か発生が少ないです…) を探すと良いでしょう。
本題の絞りですが、ピントの会う範囲はピントを合わせた位置より奥の方が焦点を結ぶ範囲が広く、そのことを頭に置いてどの位置にピントを合わせるか決め、場数を踏んで勉強してください。
それと、商品撮影で大切なことはカメラやレンズよりも照明です。こちらに気を配らないと、出汁を入れ忘れたみそ汁のような絵になってしまいます。どのようにテカるか、色の深みは、、、 1枚辺りののコストが低いデジカメですから、納得いくまで取り組んでください。

書込番号:5487684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/28 23:40(1年以上前)

http://www.multi-bits.com/misumi/mbp04/p13/sup2.html?OVRAW=%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&OVKEY=%E7%B0%A1%E6%98%93%20%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&OVMTC=standard
カメラ、レンズも大事だけど、照明はもっと大事だよ。
湯気など嘘を付くことも必要かと。

書込番号:5487724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/28 23:50(1年以上前)

10cmぐらいというと、被写体としては結構大きいですから
50mm/F2.8マクロが使い易いと思います。

撮影方法については、コマーシャルフォトなどを見て
参考にされるとよろしいかと。

書込番号:5487777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/28 23:59(1年以上前)

あと三脚もね

書込番号:5487825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2006/09/29 00:16(1年以上前)

レンズ選びも重要だけれど、どうやったら背景をボカせられかということを知った方がが良いと思います。それには「被写界深度」、「絞り」、「ぼけ」
、「絞り」、「写真」とかのキーワードで検索してみれば良いでしょう。下記のサイトはその一例です。どこまでボカすかにも拠りますし、どこまで専門的にやるかにも拠りますので、まずはご自分で理解した上で、レンズ選びをされた方が良いでしょう。

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html

書込番号:5487904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/29 00:26(1年以上前)

>みっくん2333さん
私はAF28-75mmF2.8(D)がよいと思います。

マグカップ程度の大きさの撮影に、
マクロレンズほどの拡大倍率は必要ないと思います。
純正はなかなか見当たらないかもしれませんが、
タムロン製があるので安心です。

ボケもミノルタチックな感じだと思いますし、
商品撮影にはズームの方が汎用性が高いと思います。

書込番号:5487951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/29 07:01(1年以上前)

背景をぼかしたいと言っても、どの程度のボケが欲しいのか、何が写っているのか分からない程ぼかしたいのか(バカボケ)、それともある程度分かる様にぼかしたいのか(薄らボケ)、個人の好みや目的によって必要とされるボケ具合が違うので自分でいろいろ試してみるよりしょうがないでしょう。

もともと接写の場合は被写界深度が浅くなるので、絞りを開けなくてもバックは良くボケます。

被写界深度は、前側1に対して後側2と言われていますが、これは遠距離撮影の場合であって、『接写の場合』は『前側も後側も同じ深度』になります。

また、『撮影倍率』と『絞り』が同じ場合は、『レンズの焦点距離に関係なく被写界深度は同じ』になります。

望遠だからと言って深度が浅いわけではなく、広角だからと言って深度が深いわけではないことを良く理解してください。

書込番号:5488435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/09/29 09:10(1年以上前)

商品(10cmぐらいの大きさ)だとデジカメ一眼ではマクロではなく一般的な被写体だと思います。
商品以外の撮影が有るのかも考えて選択した方がいいと思います。バックのボケを考えると、50〜100mmの焦点距離が含んでいればいいと思います。私は18〜200mmのシグマーのレンズを使用しています。主に野草の花と独楽を撮影してホームページに載せています。大サイズのプリントでも満足しています。一般の撮影を含めてこれ1本で充分です。他のレンズは使用していません。

書込番号:5488618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

100マクロ レンズフード無償交換

2006/09/28 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:925件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

表題のようにフードの加工精度に問題があったようです。
ユーザー登録を済ませていらっしゃる方にはメールが届いている
はずですが、念のためお知らせします。

  ==============================

【対象品】

 “α”シリーズ用マクロレンズ
 『SAL100M28』(100mm F2.8 Macro)のレンズフード


【対象の製造番号(シリアル)】

 0180001 − 0181770


【オフィシャルページ内告知】

 対象機番の確認方法など、下記URLをご確認ください。
    http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/information/info/top_macrolens.html

書込番号:5487500

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/28 23:25(1年以上前)

一応、リンク
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5319348

書込番号:5487638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/29 00:11(1年以上前)

idealさん 、こんばんは。

レンズ板の方は確認したつもりでしたが気がつきませんでした。
失礼しました。m(_ _)m

ついでに・・・。
私が購入したレンズも該当していますが、当初より着脱が重くなった
感じがあります。
idealさんも購入されたのではないかと思いますが、症状は出ていますか?

書込番号:5487882

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/29 07:37(1年以上前)

スミマセン。わたしはMINOLTAさんの(D)タイプを持っているので
SONYさんのは(今のところ)買ってません。

でも、このMINOLTAさんのも重いような気もします(^^; 音はしない
ものの着脱の回転時に何か軋むような「手ごたえ」があります。

# そういえばAPO TELE 100-300/4.5-5.6(D)も2台のうち1台だけ同じ
# ようにキツイ手ごたえが...

交換してもらえるだけSONYさんの方が良かったかも(^^;

書込番号:5488475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/29 18:17(1年以上前)

先程、専用サポートに電話してみました。
数回の着脱で重くなっている症状が不具合に該当するそうで
交換することになりました。
指定場所までフードを業者が持ってきて同時交換です。
期日も午前午後の指定も出来ますから、なかなか親切な対応だと思います。(^_^)

>MINOLTAさんの(D)タイプを持っているので
  私のは15年余り前に発売された(N)タイプです。
  レンズ構成は変わっていないようですが、コーティングは違うようです。
  デジタル対応だと思いますが、(D)タイプもでしょうか?
  (N)タイプも高コントラストで色の乗りも良く自然な発色です。
  ソニーさんのレンズも同様ですが、一層切れ味が良くなっているように
  感じます。
  なにより、色の出が変わっていないことに、一安心いたしました。

書込番号:5489635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング