
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年9月27日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月27日 20:29 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月1日 23:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月28日 23:50 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月26日 19:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月26日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラ初心者です。
コンデジは昔から使用していますが、ISOや絞りなど
ほとんど気にせず使っていました。
今年になって色々と興味を持ち始め、発売日に購入
してポートレートを中心に撮影してきました。
A100を購入前に「canon powershot S3 IS」を
使っていて、その中でちょっと気になったのですが、
どうも画質(であってるんしょうか?)が、S3の方が
シャープに見えます。
これは、何かカメラの設定があるんでしょうか?
下のURLに、ほぼ同条件で撮影した両方の画像を入れて
いますので、出来たら皆さんのご意見、ご指摘を
頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
http://photos.yahoo.co.jp/gaito_h
0点

meito_hさん、こんばんは。
「canon powershot S3 IS」の設定はどうなっていますか?
「α100」にはどういうレンズを着けて、設定はどうされましたか?
書込番号:5478294
0点

被写界深度のせいでそう思うんじゃないの
試しにα100を同じ位の深度になるまで絞ってみたら
それと一寸ピン甘くない?
書込番号:5478306
0点

デジタル一眼の特徴としては大きなCCDによるボケの美しさです。
でも、これは一歩間違うとピンボケ画像を量産してしまいます。
少しでも、ピントがずれるとシャープに写らなくなるのはデジタル一眼の使いこなしの難しさです。
一方、コンデジは被写界深度が深くピンボケになりにくいです。また、シャープネスも多めにかかっているので一見シャープに見えますが、ぎすぎすしていて美しくないことに、だんだん気がついてくると思います。
比較の画像でも、シャープなのはS3の方ですが、画像のなめらかさや階調再現性(画像の明るさが破綻無くスムーズに移行する)はα100の方が上です。
デジタル一眼でいい写真を撮るには、ある程度、経験と練習が必要です。
初心者の方は一度、写真教室に通ったりベテランの人に教えてもらったりするといいと思いますよ。
経験をつむにつれ、だんだんといい写真が撮れるようにるし、楽しくなります。
書込番号:5478364
0点

シャープさを求めるのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
一眼レフでも焦点距離の短いレンズ(またはズームの広角側)で絞りを絞って撮ればシャープにはなりますが。
光を取り込む量(レンズの径)が大幅に異なりますから、当然といえば当然なのですが。
(光が収束しにくくなる。像を結びにくくなる。)
近眼の人が、目を細める(光の入る量を減らす)とある程度見えるのと同じです。
究極はピンホールカメラです。(光の量が少ないので、レンズなどがなくても合焦する。)
書込番号:5478429
0点

>シャープさを求めるのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
>究極はピンホールカメラです。
それを言うと、また勘違いする人が出てきそうです。
コンデジの方が画質が良いということではありません。
ピンホールカメラはカメラの原点、ピントの概念が無くパンフォーカスとも言えます。
ですが、結ぶ象そのものが大変甘く、そこから高性能なレンズが発展してきたわけです。
コンデジと一眼ではピントのあった部分の質が全然違います。
書込番号:5478504
0点

私も被写界深度の違いかなぁ、と。
CANONのほうは、1/200 F3.5 26mm
α100のほうは、1/160 F6.3 110mm
ですよね? αのレンズは何でしょうか?
あとファームが V1.00 のままのようですね(関係ないかな?)
書込番号:5478608
0点

皆さん、遅い時間でしたがありがとうございます。
確かに初心者なんで、ピントが合ってないのかなと思って
いたのですが、結構アップで撮っているので、これでピントが
合わないのかな?(すいません、AFなど何でもカメラ頼みで)
と思い始め、質問させて頂きました。
ピントは一応、半押ししてピント部分が赤く光ってから全押し
しているつもりですが、多少、全押しするのが早いんでしょうか。
東雲尾瀬さんへ
設定は両方ともポートレートモードで、他は特に変えて
なかったです。(すいません、細かい設定はよくわからないです)
A100のレンズは、Wズームレンズキットの75-300mmです。
ASUKAパパさんへ
撮影した時は、確かまだファームの出る前だったと思います。
一応、お知らせメールが来たときにファームアップしました。
書込番号:5479163
0点

レンズ口径が小さいカメラは、最初から絞り込んであるようなものですから、それだけ被写界深度が深くなります。
例えばコンデジのF2.8〜F4が、デジ一眼のF16〜F20に相当する、といった感じです。
α100のAモードで、開放F値からF16あたりまで変えながら数枚撮影して、どのF値が好ましいと感じるか、試してみて下さい。
一眼レフの場合は、個別のレンズの写りの違いもあり、ものによってはコンデジのレンズの方が写りが良いと感じられることもあり得ます。(「写りが良い」とは、何を意味するか?についても、シャープさだけでなく、発色、ボケ味、立体感、など撮影者や鑑賞者により観点が異なりますし、、、)
特にズームレンズでは、広角端と望遠端で写りが違うことも多くありますし、広角端と望遠端では満足いく写りでも中間焦点域はダメといったケースもあります。
ですので、ズームの場合、使いこなしで不満が無くなる可能性もありますし、レンズ買い替えを考えなくてはならないこともあると思います。
書込番号:5479246
0点

被写界深度ですが、
http://www.dofmaster.com/doftable.html
にて、
Focal Length: 26mm
Digital Camera: Canon PowerShot S2 IS (S3の代わり)
Units: meters
とすると、f/2.8、距離3mのところで、
ピント域:2.82 - 3.20m
となります。つまり、鼻先にフォーカスしたとしても
だいたい頭部全体(フォーカス点から20cm後方まで)がピントが合っている状態になります。
また、
Focal Length: 110mm
Digital Camera: Nikon D200 (SONY α100の代わり)
Units: meters
とすると、f/8、距離3mのところで、
ピント域:2.89 - 3.12m
となります。つまり、鼻先にフォーカスした場合、
フォーカス点から12cm後方までがシャープに写り、
頭部の後ろ半分はピントがはずれたようになっていくわけです。
ということで、α100ではF16まで絞れば、S3ISのF2.8と似たような合焦域が得られるという予想が立てられます。
(便利なサイトに感謝!)
書込番号:5479720
0点

ぷーるふりーく.さん、色々と調べてくださって
ありがとうございます。
単純にピントが合ってれば良いのではなく、設定に
よってピントの範囲など色々と調節する事ができる
ということですね。
これからは、F値など色々試しながら勉強しながら
自分が気に入るような画像を撮っていきます。
ありがとうございました。
質問ついでで申し訳ないですが、今回の質問の
関連でもう一つ気になる事が出てきました。
それは、jpgファイルのプロパティで概要タブを見ると
撮影時の設定やカメラ機種などの情報が出てますが、
そこの解像度の値についてです。
水平方向と垂直方向と2つありますが、これが以下の
ようになっています。
A100: 72dpi
S3IS:180dpi
これは、単純に考えるとS3ISの方が解像度が高い(精細)
ということなのでしょうか?
試しに某画像掲示板に上がっていた画像の情報を見たところ
EOS20D:350dpi でした。
何度も申し訳ないですが、この値についてどなかか教えて
頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5480942
0点

「EXIF フォーマット 解説」で検索してみました.
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html#DataForm
によれば,表示や印刷時の分解であるが「意味はない」とありました.
書込番号:5481005
0点

もう見てないかも知れませんが、一応書き込みます。
今日、Adobe Photoshop Elements 4.0 でシャープをいじってみました。
シャープの目盛が4分の1ぐらいの所で、解像度というかスッキリ感がpowershot S3 IS と同じぐらいになりました。
なのでピンズレではなく、デフォルトでのシャープの利きがpowershot より弱いのだと思います。
今の現状が気に入らないのであるなら、カメラのシャープを強めれば多少は改善されると思います。
書込番号:5483147
0点

被写界深度の違いと同時に単純にシャープネスを強くかけるか否かの違いが大きく影響します、
コンパクトカメラの場合往々にして強いシャープネスをかけ一眼レフは少なめです、
コンパクトカメラの場合ほんのわずかなボケですがせっかくの綺麗にボケていても見かけのシャープさを重視してシャープネスを強くかけてしまったことにより見かけの被写界深度がさらに深くなります。
書込番号:5483181
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
おかげさまで、二つとも疑問がスッキリしました。
取説を見ると、ポートレートモードは
「肌を柔らかに再現します。」とありますので、
シャープネスの設定がそのようになってたんですね。
これからは、F値や画像仕上げ機能などを色々と試しながら、
自分好みの設定を見つけていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5484509
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
ライブの写真ためしに撮影してきました。
雑誌にあるように暗いところの撮影ですがオートで撮ったのですが
ややノイズが目立つかもしれません(といってもそんなに気になりませんが・・)キャノンはノイズに強いと言われていますがどんなもんなんでしょうね??
ただ50mm F1.4も最近購入しましたがこれは明るいレンズでいいですねぇ!初めて1.4の明るさのレンズ買いましたが2.8とも違いびっくりしました!
近日35mmもでるようですが、なんだか17万くらいとか・・・
さすがに価格差があるのでやめましたが・・・
もっとたくさんのレンズが発売されるといいですね。
ポートレートも撮りましたがなかなか綺麗に取れる
カメラだと思います。
購入1週間ですが満足しております!
後は末永く○れず使用できたら最高かな!
電車広告にソニー神話の崩壊!とか書かれて・・
あれは個人的にはつらいなぁ!
がんばれソニー!ですね
0点

画素数が上がってくると単焦点の良さもわかりやすくなってきますね。ソニー神話の方は昔から定期的に崩壊してます。今年は欠陥バッテリー問題とPS3の遅れでボロボロだからネタに事欠かない状況だけに当たり年かな。
書込番号:5479420
0点

スポットライトの色をこわさず、雰囲気をそのまま写し取るには、明るいレンズが必須ですね。
AF35/1.4で舞台全体、AF85/1.4で出演者のアップというのもナイスですよ (^o^)
書込番号:5483840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして
近々α100を購入しようと考えています。
キャノンやニコンも良さそうなんで悩みましたが
結局ミノルタαレンズ(フイルムカメラを所有してましたので)
を有効活用出来るから・・・というのが一番の理由です。
そこで、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが・・・
現在コンデジ・DV・TV・カーステレオ等、所有している
機器はすべてSDカード仕様なので、できればSD/CFのアダプターを
購入して使用したいのですが、相性等いかがでしょう??
どなたかお試しになられた方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえずパナソニック純正2GBでは使えた感じですね〜。
書込番号:5477614
0点

からんからん堂さま
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりアダプターもパナですよね?
書込番号:5477682
0点

アダプタで律速されるから連写はできないかも。
書込番号:5477897
0点

Hippo-cratesさま
ありがとうございます。
そ、そうなんですか・・・!?
CF/メモリースティックDUOだと連写大丈夫なんですか?
書込番号:5478544
0点

質問させてください。
α100でCFカードを使用するときは、アダプターを
使用しないと使えないのですか?
ど素人な質問で申し訳ないのですが、CFカードのほうが
値段が安いので、こちらで考えていたのですが・・・。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
書込番号:5655490
0点

α100でCFを使う場合は、直接スロットに差し込めます。
アダプターは不要です。
ただ、ソニーですので自社のメモリであるメモリースティック デュオを使えるようにアダプターを付属させてるだけです。
ちなみに私自身はα-SweetDユーザーですがCFではなく
SDカードをSD/CFのアダプターで使用しています。
SDカードの方が何枚か余計に持っていても
他のデジカメと共用できますし。
書込番号:5655826
0点

ばばお?様
>ちなみに私自身はα-SweetDユーザーですがCFではなく
>SDカードをSD/CFのアダプターで使用しています。
連写はCFカードと同様に可能なのでしょうか。
便乗質問ですいません。
自分もSDカードの資産があって再利用したいもので。
書込番号:5659778
0点

ばばお?様
早速の書き込みありがとうございます。
CFカードはそのまま挿入できるとのことで
安心しました。
我が家のPCはメモリースティックに対応して
いないので(アダプタ無しで)、CFカードで充分
です。
本体より、先にCFカードを購入して着々と
α100に近づきたいと思います。
書込番号:5661930
0点

星 桃三郎 様
確かにメディアの違いは気になりますからね。
CFカードの方が容量もあって値段も安いですからね。
α100めざしてがんばってください。
守谷人 様
>連写はCFカードと同様に可能なのでしょうか。
当方、CFカードを持ってないので比較が出来ませんが
現在使用しているSD/CFアダプターは
パナのBN-CSDABP3/P
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
でパソコンで転送速度を確認すると
SDカード
TRANSCEND 80x 2GB
書き込み 平均転送速度(MB/秒):4.895
読み込み 平均転送速度(MB/秒):7.004
TRANSCEND 80x 2GB(SD/CFアダプタあり)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):4.182
読み込み 平均転送速度(MB/秒):5.125
Princeton 1G(10MB/秒モデル)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):2.499
読み込み 平均転送速度(MB/秒):6.957
Princeton 1G(10MB/秒モデル)(SD/CFアダプタあり)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):2.497
読み込み 平均転送速度(MB/秒):5.115
ですのでSD/CFアダプターを使用すると
多少遅くはなってますね。
でα-SweetDで実際にやってみましたが
まずカタログに載っている連続3コマ/秒に関しては
本体のバッファーメモリーを使用しているようなので
問題なし(エクストラファインLで6コマ連続可)
その後のメモリ書き込みには差が出るかもしれませんが
α100のカタログに載っているファインLの枚数制限なしの
連続撮影はとりあえず20コマ連続は大丈夫でした。
(引っかかるまでは試しませんでした)
なんか実験教室になってしまいましたが・・・
CFカードと同様かは判断できませんが
とくに問題はないと思います。
ただし!α-SweetDに限りますが・・・
デジカメ本体側で高速のメモリカードを
推奨していたら早いに越したことはないのでしょうね。
お互い、資産は大切に使いましょうね。
書込番号:5663530
0点

ばばお?様
実験と詳細のデータまでありがとうございました。
大変参考になります。
αSDで連写ができるんですね。α100でもできるか試してみたくなりました。
メモリーカードはデジタル機器を買う度に異なる種類のカードを買って結局専用メモリーになっています。
できれば使い回して有効活用したいですね。
アキバで安いところを探してみます。
書込番号:5669020
0点

守谷人様
まだ、秋葉原に行っていないことを期待して・・・
ちょっと気になったのでもう一度
連続撮影をして確認したところ
夜の試しなので
Princeton 1G(10MB/秒モデル)(SD/CFアダプタあり)で
テレビの向けて連続撮影したところ・・・
11枚目で引っかかりました。
蛍光灯に向けて連続撮影したところ・・・
30枚目でも問題なし
なにが違うと思ったら単純に
テレビでは画像データが2.85MB程度
蛍光灯では画像データが1.15MB程度
前の書き込みで期待させてしまい
申し訳ありませんが
連写可能な枚数は撮影した画像データのサイズによるという
結果になってしまいました。
誤りがあり、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:5670195
0点

『カードの汎用性』って
使いまわしが出来るか、出来ないか、だと思うけど、
実際はその機器に一度入れたら、そのまま、、、が多かったりする。
カードを統一しようなんて、多機能・多様性に価値を見出す日本人の習性だね。
その習性につけ込んで、カードを買わせようとする陰謀に
踊らされないようにしましょう。
どれかに統一させても、その規格自体の永続性なんてまったくないんだし
(携帯だってmicroSDになっちゃったしね、)
逆に機器別に様々なカードを使い分けた方がリスクの分散が出来ますよ。
和食はお箸、フレンチはナイフとフォーク、韓国料理はスプーンとハサミ
それぞれに合った食事の仕方があるんで、
郷に入りては、郷に従うのがよろしいかと、
書込番号:5672000
0点

ぱぱお?様
再度のデータありがとうございます。
お手数をとらせて申し訳ありません。
最終的には自己責任ですからどうかご心配なさらずに。
α100ではJpegLサイズで確か3M〜4Mですから、もしバッファメモリーが同じならさらに連写枚数が減りますね。
連写は10枚以上は欲しいので予備用でしょうかね。
被写体によってデータ量が倍も変わるんですね。参考になります。
コテハンバスターズ様
アドバイスありがとうございます。
CFカードがメインで、予備用が今あるSDという方向になりそうです。
変換カードは意外に高いので後は費用対効果ですね。
CFは安い1GBで4−5000円くらいなのでこれ以上、安くないと買えません。
書込番号:5672672
0点

アキバで安いものが見つけられなかったので通販で
パナのBN-CSDABP3/P(3380円送料込)を買いました。
α100で連写枚数を比較してみました。
最上ではないが十分使用に耐えるのではないかと思います。
以下、シャッターを押し続けて連写が少しでも滞るまでの枚数Lサイズ)です。
1.CFカード
1)SanDisk EXTREMEV 1GB
RAW:10枚、JPEG:170枚以上(終わらないので途中で止めた)
2)Transcend 120X 4GB
RAW:7枚、JPEG:25枚
2.SD系カード+BN-CSDABP3/P
1)GREENHOUSE miniSD 512MB
RAW:7枚、JPEG:25枚
2)GREENHOUSE SD 1GB(GH-SD1GC)
RAW:7枚、JPEG:24枚
意外にいけるんで驚きました。
書込番号:5702672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
LCDライブビュー機能があると思い込んで購入したもの&一眼レフ初心者です。
取り扱い説明書を読んでライブビュー機能がないことを分かりました。
一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
ちょっとガッカリ。
0点

「ライブビュー機能」があるのは、オリンパスのE-330とパナのL1
しかないはずですが・・・
書込番号:5477383
0点

こんばんは。
>一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
必要が有ると思う人と、無いと思う人がいるでしょうね。(←当たり前か? ^^; )
今のところ、必要と思う人はオリンパスのE-330かパナソニックのデジ一眼(機種名憶えてない ^^; )を買うしかないです。
書込番号:5477387
0点

構造を大幅に変えないと無理です。
ファインダーに像を写すためにミラーがあり、それがCCDの前を遮りますから。
シャッターを切らない限り(ミラーが上がらないので)CCDに光は行きません。(画像は写りません。)
現状はこれが主流です。
これからどう変わっていくかはわかりませんが。
ライブビューが必須でしたら、既出の2機種以外に現状はありません。
書込番号:5478460
0点

使ったことないですけど、こんなのもあるようです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3516.html
使用者のレポート
↓
http://virgil.seesaa.net/category/1674188-1.html
参考まで。
書込番号:5478725
0点

ライブビュー、あると便利ですよね。私は子供を撮影する際など、ローアングルで撮影することが多かったので、DimageA1では可動式のライブビューを多用し、重宝していました。リアルタイムで露出も確認できるし。そのため、デジ一を購入する際、未だライブビューを搭載した機種がほとんどないことには、ちょっとがっかりでした。
現在一眼レフタイプに使用されているCCDの多くは発熱が大きいため、ライブビュー機能のため使い続けると熱によるノイズで画質に悪影響が出るとのことです。遠くない将来、発熱の小さなCCDが主流になってくると、ライブビューを搭載するデジ一も増えてくるだろうと思います。
ただ、α100を購入して、光学ファインダーの良さも再認識しています。ピントのつかみやすさは光学ファインダーの方が明らかに優れていますね。もちろん撮影された画像の美しさもコンデジに比べると圧倒的だし。
というわけで、ライブビューと光学ファインダーの双方がついた機種が主流になってくるまでは、せっかく買ったαでがんばろうと思います。
書込番号:5479225
0点

ライブビューは次期モデルでは是非搭載して欲しい機能ですよね。
個人的には今はR-1使ってるのであまり問題ありませんが。
ライブビューを優先するならオリンパスのE-330という選択もありでしょうが、一眼+ライブビューと言うのはまだ過渡的な技術で多少使いにくいところはあるように見えます。
オリンパスの4/3センサーの一眼は、α100みたいなAPS-C以上のセンサーの一眼に比べファインダの像が小さくて見にくいのでその補完としてライブビューを真っ先に開発・搭載してきたんだと思います。
松下のL-1はライブビューだけどLCDの角度が変えられないのでE330に比べるとあまり意味無いですね。
書込番号:5479570
0点

個人的には必要とは思いませんが、
ないよりはあった方が良いでしょうね。
まあ、その程度かと。
書込番号:5483006
0点

技術がどこまで進化するか分かりませんが、
ハイエンドコンパクトデジカメのコニミノ
A2使っていましたが、液晶ファインダー(EVF)
を見てシャッター切ると動くものには向かない
って事を改めて思います。
今ではハイエンドコンパクトデジカメの
需要が少なくなったのは、光学ファインダー使用に出来ない
理由もあるのかと思います。
シャッターのタイムラグがあるのを
ご理解して購入するのなら便利な機能ではあります。
書込番号:5484515
0点

あと、暗めの夜景や星なんかを撮る時にも
ライブビューは全く役に立ちませんね。
所詮、その程度の使い道の狭いもんです。
ライブビューなんて。
書込番号:5485059
0点

EVF搭載機なら、暗いと自動的にモノクロモードになって、暗くても
それなりに表示する機能がありましたよね?
肉眼で見えないものが見えるようにゲインアップするみたいな。
格子スクリーンの描画や撮影前にヒストグラム表示とか可能性が
無限大のような気がしますが。
ASの結果も反映されて。。。
書込番号:5485088
0点

EVFで暗いところはモノクロで表示されますけど
夜景なんか撮るのにAFではピントが合わなくて
苦労したように思い出します。
またEVFでMFはかなり気合がいりますよ。
だから高級一眼レフにはペンタプリズムを使って
ピントの山をつかみ易くしているんです。
でもそんなに便利なのになぜハイエンド機は売れない
のですかね。やはりライブビューにこだわるのなら
今なら大きな液晶のコンデジって沢山ありますから
高価な一眼レフを買う必要もない気がします。
SONYのR1なんて背景もボケるしお探しの一品だと
思います。
書込番号:5485452
0点

ライブビューにこだわる方はコンパクトデジカメから
いきなり一眼レフ購入した方が多いのでしょうね。
私はオリンパスのスマートメディアのメモリー
使ってたコンデジからデジタルカメラの世界に
入りました(今でもスマートメディアのMP3プレイヤーは現役)。
私はコンデジ→ハイエンドコンパクト→一眼レフ
というように段々レベルアップしてきましたけど。
今はハイエンド機並みに一眼レフが安いので
コンデジからいきなり一眼レフ買って、光学ファインダー
が不便とおっしゃるのも分かる気がします。
これからAFが高性能になってもシャッターを
切る瞬間にピント確認が出来ないとピンボケ写真
の量産になってしまいます。友達にキャノンの
入門一眼レフでプロ用のレンズを付けてピンボケ写真
量産して困っている方がおります。入門機なのに
ファインダーが見やすいって本当はお得なんですけど。
1000万画素機になって余計にピントはシビアになります・・・。
書込番号:5487776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメウォッチのα100の長期レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/25/4673.html
ソニーの販売業者向けのイベント「ディーラーコンベンション2006」で展示されたデジカメ向け製品の体験報告
について。
SONYはα単体ではなく自社AV製品との連携を考えてる、てのは耳タコかと思うのですが、具体例の一つがこれなのね、と(スゴ録に取り込んでBRAVIAで見る)。
ケーブル1本つないで取り込み、メニューを選ぶだけでスライドショーを作ってくれる。必要ならDVDに焼ける。
もちろん史上初、という内容ではないでしょうし、松下も同様なことを言っていた様な気がします。
PCであれこれやるよりお手軽ですよ、という点がポイントでしょうか。
「印刷してこその写真だろう!」という意見もあるかと思います。でもせっかくのデジタルデータなんだし、印刷以外にもこういうことも可能ですよ、という具体例ですよね。(なんかPhoto-CDを思い出した。今でもあるのかな?)
これからデジイチ買おうとしてるライトユーザには伝わるかな?「へー、それがどうしたの?」で終わるかな?
私も画像をスライドショー化してDVDに焼く環境はあるのですが、いかんせんめんどくさがりやで。
0点

スゴ録 + BRAVIA の価格が何と言っても高い敷居です。
スゴ録 and/or BRAVIAをお持ちの方には、魅力的なシステムかもしれませんが、α100を中心に考えてしまうと周辺装置の方が高額なので、ちょっと手が出ませ〜ん。
来るべき中級機への備えというのも必要ですし、、、
PC+Video-DVD作成ソフトでスライドショービデオを作成して、PC画面で見るので、当面は我慢ですね〜
書込番号:5476965
0点

印刷ばかりが写真じゃないという意見もごもっともです。
ただ一眼レフの画像のクォリティーは現状でもハイビジョンより遙かに上です。
このアンバランスをどう捉えるか…
書込番号:5477160
0点

ハイビジョンTVで見るというのは、家族みんなで楽しむことに主眼があるのだと思います。大画面でそこそこの画質で見られますし、居間で家族みんなでの楽しむということに意味があります。
画質の細部を見るためには、やはりパソコンです。
処で、DVDはハイビジョン画質も出せないのですが次世代DVD待ちと言うことでしょうか。それともH264でしょうか。
書込番号:5477224
0点

αユーザにスゴ録やBRAVIAを、というより逆にスゴ録やVRAVIAユーザへのαの売り込みではないかと。そういう意味ではここを見てる人"以外"でしょうか(^^;
スゴ録って一時けっこう売れたみたいですよね。今回のスライドショー機能(x-Pict Story HD)に対応しているのは最近のだけみたいですけど。
VRAVIAなど、いわゆる薄型大画面テレビは現在の流行ですよね。HDDレコーダもそうだし。SONYはこれら全てあるわけで、連携を提案するのは当然ですよね。
私は いつも眠いさん に近い感じです。どうしてもオトウサン一人の趣味と取られがちです<デジイチ
こういう連携をアピールすれば、少しは理解が得られるかと。
それと、私は現在は子供写真がメインで、ある程度たまったら良いショットを家庭L版印刷(たまにショップで六つ切り)して実家に送ったりしています。厳選するの大変なのですが、スライドショーとしてDVD化するのもいいなぁと。場所もとらないし。
デジイチでガンガン撮ってるけど、ファイルの整理に困ってる人って案外多いのではないでしょうか。
PCに転送ではなくてスゴ録に転送して整理するってのもアリですね。
細部のディテールを確認するような人はとっくにPCで楽しんでますよね。そこまでいかないライトユーザ狙いかと。
>処で、DVDはハイビジョン画質も出せないのですが次世代DVD待ちと言うことでしょうか。それともH264でしょうか。
今回の件でいえば、DVDは普通のDVD(720*480)へのコンバートだそうです。ブルーレイ記録のが出れば当然対応するでしょうね。
そして「PS3でハイビジョン再生が」とつなげる。
この記事ではVRAVIAも高性能なやつですが、もちろんそこそこのでも見れるわけで。
逆に高性能なVRAVIAを売り込むネタにもなるのかな、と。当然αより儲けは大きいですよね。
書込番号:5477356
0点

写真を見るためブラビアを買う人間はそんなにいないとおもうが?それよりも百年先にも画像が再現できるシステム乃至装置を作ってもらいたい。業界の人間はともかく儲けが優先することも分からんではないが、カメラは記録するものとの原点がおろそかになっているようで嘆かわしい限りである。
書込番号:5477421
0点

ありゃ?「BRAVIA」ですね。なんかまざっちゃいました。失礼しました。
#ウチのTVはいまだにブラウン管です。SONY WEGA(29)。SONY製品はテレビとα100だけかな?
#HDDレコーダはパイオニアですが、当然USBなんてありません。かといってスゴ録を買う気はないですが。
確かに1000万画素機の画像はハイビジョン以上の解像度でしょうけど、同等の画質をPCで、となるとかなり投資が必要ですよね。もちろんフルスペックなテレビもまだまだ高額ですが。
書込番号:5477429
0点

>それよりも百年先にも画像が再現できるシステム乃至装置を作ってもらいたい。
JPEGのままDVD-Rに焼く、ってのはダメですか?
経年変化を考慮して何年かごとに焼きなおす、あるいは次世代光ディスクに焼きなおす。
フィルム時代はPhoto-CDがそれだったのではないでしょうか。
書込番号:5477439
0点

レンズは純正を推奨をなんてって言っておきながら,恐縮ですが...
システムを全て自社製品で完結させるべきであるというのは愚かな
時代錯誤の考え方であると思うのは私だけでしょうか?
行き過ぎる純血主義,純正主義はユーザーのためではなく自社の利益のためだけでしょ?
フィルムもレンズも印画紙もプリンターも撮像素子も作っている会社があります(ありました)が,ユーザーのためなのでしょうか?
なお私が純正を勧めるのは,トラブル発生時の対応の手間隙を最小限度にするためです.
十分に仕様が公開されていればトラブルは極少のはず...
純正がシェア的に非力でひ弱だったりすることも多少ありますが...
問題,責任を切り分けるためにも「最初の一本は純正を」という立場にはかわりありません.
なんか進むべき方向が間違っている,宣伝費をかける方向が間違っていると思うのは私が旧人類なのかもしれません...
書込番号:5477456
0点

>システムを全て自社製品で完結させるべきであるというのは
従来のソニーが勘違いしてきた道のりです。
独自規格だけはやめて欲しい。
全社共通規格の、かつてのコンポーネントオーディオのような自由な楽しさなら歓迎です。
書込番号:5478058
0点

>けーぞー@自宅さん
一眼カメラのレンズは「パーツ」ですよね。カメラに限らずパーツは純正が良いのは普通の考えかと思います。
ただ今回の件はおのおのがひとつの製品であり、それらが"連携"するという話であり、そこにはSONY独自の規格は無いはずです。
ソニータムロンコニカミノルタさんもおっしゃってますが、いまどき独自規格は生き残れないと認識しています。
スゴ録のページを斜め読みしたのですが、取り込める画像はαだけには限っておらず、DSC形式のJPEGならOKのようです。
また、テレビはBRAVIAである必要はまったくありません。テレビの入力端子(S端子、D端子、HDMI端子)は業界標準規格です。
自社製品を組み合わせて提案するのは普通ですよね。
今回の件なんかも「なるほど、こういうのいいね」と、アイデアは認めた上で、手持ちの機器を使って組み合わせたり、自分の好きなメーカーの機種を購入する、などすればいいわけです。
書込番号:5478177
0点

色の再現性まで心配しています.
EXIF情報を元に自社製品の場合のみ頑張って表示する.
他社製品の場合には無視するというのでは寂しい限りです.
もっとも忠実なだけが良いとは限りませんが...
書込番号:5478244
0点

>色の再現性まで
カメラの色空間情報を読み込んで、補正して表示するなら興味も出ます。
しかし、テレビそのものが独自に色をいじり倒していますから…そもそもテレビにカラーマネージメントなど期待は出来ません。
ユーザーはそのテレビの固有な色世界に浸るのみです。
書込番号:5478430
0点

なにかパナのまねという感じがしますね。
DIGAでデジカメ(DCF形式)のファイルをHDDやDVD-R等に
落とせるし、スライドショーも出来る。
VIERAでもスライドショー表示できるし。
殆どの機種にSDカードスロット内蔵してるから、パナの方が
進んでる感じです。
BGMがつけられるというのは新しいかな?
書込番号:5478512
0点

スゴ録に画像データを取り込んで、BGM付きのクールなスライドショウを・・・というお話ですが、これ、やったことがある人なら分かると思うのですが、
「HDDへの取り込みに異常に時間がかかる」
んです。
で、取り込んでいる間、スゴ録君は録画なども出来ません。
軽いデータ向きです。α100の1000万画素のjpegが100枚とか入ったフォルダベースだと、とてもじゃないけど現実的とは思えませんでした。
で、結局PCでやった方が何倍も速くて快適という感じです。
ただ、この流れは必然でしょう。
イチイチPCを介さずともこういう楽しみ方が出来るのは本当にいいことだとおもいます。
ただ、まだハードがまったく付いてきてないですね。
家電各社、がんばってください、という感じです。
書込番号:5480146
0点

Xarcabardさん
「HDDへの取り込みに異常に時間がかかる」
具体的にどの程度なのでしょう。
(もしかしてUSB1.1?)
書込番号:5480168
0点

東芝のテレビですが、LAN経由でパソコンのHDDにアクセスして観るということはやっています。
書込番号:5480206
0点

以前に文字通り「ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ」さんがふっていた様なネタだったので、すぐにブラちゃんが登場するかと思いきや、本人はKDX板に出かけて行ってしまったきり、なかなか戻ってきませんねえ。
もうαは見限ってしまったのかな?
書込番号:5480665
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
えっ私の存在がノイズだって?
世の中には心地よいノイズもあるものですから。。。
D80ととEOS-400D(日本ではKissDX)とα100の三台を同時に比較できます。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp
そもそものISO感度のバラツキの存在も興味深いです。
0点

けーぞー@自宅さん こんにちは。
私もそう思います。きのう自分でもα100を手に入れたのですが、とてもいい印象です。いわゆる「高感度のノイズ」問題の記述が目に付きますが、きのうの「日経新聞」の売れ行き記事や「デジタルカメラマガジン10月号」の評価(評価方法には疑問もありますが・・・)や人気ランキングなどでみるとこうしたことは続くのかもしれないとは思っています。
はじめてのα100のテスト撮影でつくづく思ったのですが、画質・ノイズレベルはたいへん良いという印象が強くありました。[5476166] 70kara200さん、の記述にもあるようにD200を使用している人の目でも画質やノイズに対しては、ほぼ、私と同じ印象を持たれたようです。
αシステムを持っている者だけでもこうした論争は避けたいと思います。
きのう撮った写真を上げておきました。ISO200ですがノイズレベルに問題は感じません。写真1や写真2のバックの暗い部分を見ていただいても十分のことが判っていただけると思います。
書込番号:5476536
0点

黒いバッグ(かばん)の写真を一生懸命探してしまいました。
暗いバックだったのですね。笑い。
思い込みはおもいっきり激しいほうなのですが。。。
人間の視覚は、暗い(明度が低い)と色相や彩度に関する感度が低下して
しまいます。色もノイズも例え存在していたとしても気付かないのです。
なので暗い部分を暗いまま鑑賞するのであれば,主要なデジカメではなんら問題ないと思います。
値段を含めて万能な世界No.1のカメラはまだ地球上には存在しないのです。
売上やシェアがNo.1ならあるかもしれませんが。。。
各社、各製品の違いや個性を楽しむことができる良い時代を楽しみましょう。
あと何年かすると、地球上にカメラメーカー1社になるかも知れませんよ。
そんなのつまんないですよねー。
書込番号:5476583
0点

そうですね。
まあ、ノイズを話題にしているのですから、この板で見てくださる方なら「バックの暗い部分を見てください。」と書けば当然のこととしてグラデーションのある部分を拡大したり、ディスプレイの輝度を上げたりして見て下さるものとして特段のことは述べませんでした。
ISO400〜1600まで撮ってみましたがα−7Dより劣っているとは見えませんでした。
書込番号:5476654
0点

興味深い写真ですね!
α100が何故高感度特性で叩かれたかは良く分かります。
日本には日本固有のカメラ文化があるようですが
評価する時にもっと多面的に評価していただければ
より良いカメラ文化が生まれると思うのですが・・・
今回比較されたD80の写真は、ライカやツアイスの技術者の目からすれば失笑ものでしょう。
ISO400から既にNRのために必要な情報を失っております。
媚びるなニコン!
つい先ごろβ版の写真で袋叩きにあい
急遽NRを行ったパナの一眼レフ(L1)は記憶に新しいところです。
これは、日本の写真評論家とライカ技術者の写真に対する価値観の違いから来たものです。
私はソフトウエアー技術者ですから、NRがどんなものかは良く分かります。
NRは得るものと失うものとのバランスで成り立ちます。
そのバランスを決めるものは見る人の写真に対する価値観です。
α100の写真が好きな人が増えると良いですね!
書込番号:5476901
0点

AF85/1.4などの単焦点レンズで人物を撮るとすべすべの乳児の肌でもディテール(細かい凸凹)があって、のっぺりはしていないことがわかりますが、そういったディテールを再現したいのであれば、どこのメーカのDSLRでもおおよそISO100からISO400が実用域ということですね。
納得させられたレビューでした。
書込番号:5477152
0点

このスレ読んで疑問に思ったのですが、
レンズの解像力チャートをISO感度変えて撮れば
ノイズとNRによる質感のつぶれ具合って、
同時に判らないのでしょうか?
そんな簡単なものじゃないのでしょうか?
チャッカリ質問してすみません。
書込番号:5478551
0点

主たる撮影対象がチャートなのであればその通りです.
でもその優劣をどうやって測定するのですか?
検定試験に合格した検査官が,100点満点で評価するのですか?
それとも何か測定装置を使うのでしょうか?
もしアイデアとかあればご遠慮なくー.
実装は私が行なってみてもいいですよ!!
書込番号:5478596
0点

>それとも何か測定装置を使うのでしょうか?
以前にも申し上げましたが、デジタルカメラのS/N比を客観的に評価するにはソフトウェアで測定するしかないのですが、CIPAのHPによると現在のところ標準化された測定用ソフトウェアは存在しないようです。
http://www.cipa.jp/hyojunka/kikaku/cipa-kikakue.html
それには、視覚補正等の厳密な標準化の作業が必要ですが、そもそもデジタルカメラの標準的な鑑賞方法は何なのか、という基本的なところが曖昧なのが問題と思われます。
敢えてこれから出てくるとしても、電気的なビデオノイズメーターをソフトで等価させたものになるでしょう。
様々な鑑賞方法に対応させた各種フィルターを装備する、というようなことも予想されます。
もっとも、あり得ない等倍鑑賞で云々している人が居る限りは、どんな方法で測定しても無意味なのですけど。
書込番号:5478682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





