α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

昔のレンズ

2006/09/23 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Boo.Comさん
クチコミ投稿数:16件

以前、ミノルタα9000を利用しておりました。
そのとき利用していたレンズを、このデジタルカメラで
利用することは可能でしょうか?

書込番号:5471039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/23 19:38(1年以上前)

こんばんは。
α100は、α7000以降のαレンズ(ミノルタ純正)であれば全てのレンズが使用可能です。
サードパーティー製(シグマ、タムロン、トキナー等)の古いレンズは試してみないことには、分かりません。

書込番号:5471054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/23 19:47(1年以上前)

Boo.Comさん こんばんは。

可能です。少し前を見ると出てきますが、その時代の70−210mm/F4を手に入れた人のスレがあります。その時代のF4レンズ3本と35−105mm/F3.5-4.5などが話題になっています。

私自身がこれらのレンズを持っていて、α−7Dですが問題なく使えています。α100でも使えていて評判もよいようです。

書込番号:5471076

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boo.Comさん
クチコミ投稿数:16件

2006/09/23 19:47(1年以上前)

早速ありがとうございます。
店頭でNiconのデジタル一眼を触ってみたのですが、
ピントが合うスピードの速さにびっくりしました。
昔のα9000では、それほど早く合わせることは
できませんでしたが、今のα100で利用した場合、
そんなに早くピントあわせが可能なのでしょうか?
それとも、今のスピードを出すためには、新しいレンズ
でないと出来なのでしょうか?

書込番号:5471077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/09/23 21:24(1年以上前)

>店頭でNiconのデジタル一眼を触ってみたのですが、ピントが合うスピードの速さにびっくりしました。
>今のα100で利用した場合、そんなに早くピントあわせが可能なのでしょうか?

 ニコンのデジタル一眼のデモ機を置いてるその店にはα100のデモ機は置いてありますか?
 もし置いてあるなら貴殿がα9000で使用していたレンズを持参して、店員に頼んで実際にα100に装着してみるのが最も確実です。

書込番号:5471381

ナイスクチコミ!0


ろざんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/23 21:53(1年以上前)

Boo.Comさんの質問を見て、我が家にもMinolta5000という機種があることを思い出して引っ張りだしました。これは、きっと輸出専用の安価なブランドかと思います。なにせ、香港に出張した時に買い求めたものですので。
α100のWレンズキットを注文して、入荷待ちですが、その時の店員さんの応対では、昔のレンズはAFに反応が遅いかもということでした。35mm-70mm(マクロ付)のレンズが着いてるので、マウントさえ合って接写ができたらもうけものかなぁ?
本体入手後に試してみて、その結果をご報告させていただきます。

書込番号:5471498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/23 22:50(1年以上前)

to ろざん さん
35-70/4は普通に使えますよ。
画角的には52.5〜105mm相当となるので標準ズーム的に使うには少々キツイですが、このレンズのシャープな画質も損なわれませんし、手動マクロもそのまま使えます。標準ズームの中では今でも一線級の画質を持ってるレンズなのでそれなりに楽しめると思います。

また、元々AF用に作られたレンズなのでAF速度も心配ありませんが、最短1mが今となっては使いづらいかもしれません。

Minolta5000は国内のα5000相当でしょうね。α5000自体はα7000のスペックダウン&低価格機ですが、当時は低価格機を別フレームで作ってはいなかったので、ほとんどがα7000からの流用部品で作られていたはずですのでシッカリしたボディですよ。

書込番号:5471733

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/24 00:13(1年以上前)

AFの速度を決める要素は大きく3つあって、
1.AF測距性能(ボディが主、レンズの明るさも関係有り)
2.AF駆動性能(ボディ駆動の場合 超音波モーターやCanon除く)
3.レンズのフォーカス方式(全群繰り出し、前群のみ、IF/RF)

α-9000で使用していたレンズの場合、今時のレンズに比べると3.の性能は劣るかも知れません。
(超望遠では無いので、そんなに差はないと思いますが)

ですが、他の二つの性能が上がってるので、今よりは早くなる筈です。
(特に、AFの迷いが少なくなります)

書込番号:5472129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/24 02:04(1年以上前)


ろざんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/24 08:46(1年以上前)

Earphonemanさん、アドバイスありがとうございました。眠っていた資産が今になって使えるなんて、隠したまんま忘れてたヘソクリを偶然見つけたような、ちょっと幸せな気持ちです。(例えが低俗過ぎるかな?)
Minolta5000は、長女の誕生を機に買ったもので、かれこれ20年程前の製品です。改めて手にするとずっしりとした重みから、当時の日本のものづくりに対する気概というか誇りのようなものが伝わって来ます。スレの本題からはずしてしまいました。申し訳ありません。

書込番号:5472799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α100 の画像編集

2006/09/23 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

友達がα100を買いました。友達のうちで付属のCDをインストールし、デスクトップに3つのアイコンが出来ました。
そこで質問なのですが、RAWが見れるアイコンを開いたのですが編集項目に制限があるようでした。みなさんは画像編集をどのようにしていますか。画像情報が見れてJPG画像の明るさ、コントラスト等を調整する方法です。ニコンではないので教えてあげることができませんでしたので、良い方法ありましたら教えてください。ネットは使用できない環境です。

書込番号:5470920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/09/24 18:21(1年以上前)

70kara200さん
こんにちは。

確かにImage Data Converter SRでJPG画像を編集すると
トーンカーブの調整と画像の回転しかできないですね。

もし添付のソフトで編集作業を行うのでしたら、
Picture Motion Browserで多少編集することができます。
Picture Motion Browserでサムネイル画像の中から一つを
選択してダブルクィックすると編集画面となります。 ここで
トップ中央のアイコン(編集)をクィックすると
 @自動補正
 A明るさ(暗い部分、明るい部分、全体、コントラスト)
 B彩度
 Cシャープネス
 Dトーンカーブ
 E赤目補正
 Fトリミング
の7つの機能で画像を編集することができます。
色相、ノイズリダクション、WBの調整ができないのは
残念ですが、通常の編集でしたら、これでだいたい足りる
のではないでしょうか。

他の編集ソフトで私が使っているのは
Corel Paint Shop Pro ]と
Adobe Photoshop Elements 3.0です。

SILKYPIX Developer Studio 3.0 Betaを今インストールして
(9月30日まで使える)を試していますが、
これがなかなかの出来です。 JPG画像もRaw現像と
同じように扱えます。 シャープネスも新しい処理ロジックが
追加されていて、あっと驚くようなシャープ感を出して
くれます。
しかし・・・ これが重たいんです。 私のPCは去年の春
購入したものですが、現像パラメタを変えた時の画面の動きや
現像処理が重たくて(遅くて)購入しようかどうかと迷う
ばかりです。









 


書込番号:5474221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/24 19:54(1年以上前)

70kara200さん こんばんは。

読ませていただいてレスしようにもよく意味がわからなかったのです失礼しました。↑のスレに書き込んだようにきょうα100を買ってよく判りました。

岡山の山々さん紹介のSILKYPIXの新しいバージョン(現在はβ版)がRAWモードに加えてJPEGやTIFFのデータも扱えるのでお勧めですが、JPEGオンリーでは少しお高いですね。

「ViX」というフリーウェアがあって比較的使い勝手も良く、私は以前から使っています。画像データー変換なども出来て便利なソフトだと思います。この名前で検索すればすぐに探し出せますので、ぜひ検討されてはと思います。

書込番号:5474515

ナイスクチコミ!0


スレ主 70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2006/09/25 07:48(1年以上前)

岡山の山々さん
おはようございます。

紹介頂きましたSILKYPIX Developer Studioを私のPCにダウンロードしてみました。D200にも使えるのですが、これのノイズリダクションは暗部のノイズがスツキリしますね。EXIF情報も見れ機能豊富でいいです。NXも良いので2丁使いしようかな

)SILKYPIX Developer Studio 3.0 しかし・・ これが重たいんです。
友達のパソコンも古いのでこのへんは心配です。

Picture Motion BrowserはEXIF情報が見れなかったような?。
 先の@〜Fが出来得に問題ないのですがEXIF情報も見れると使いいいですがね。


いつも眠いさん

 「ViX」や「J.Trim」知っているのですが、いかんせん友達の家はネットの環境が無いのです。ネットで無料ソフトを手にするか専用ソフト購入かPicture Motion Browserの選択ですね。
ところでα100 のWBいいですね。D200はすこし赤みが掛かりますが無調整でいい色出てます。また日中の試撮ではありましたがISO1600の画像がISO100とパット見では区別できないほどの良い絵でした。
これは眠くなりませんぞ!眠いさん。



書込番号:5476166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/25 08:10(1年以上前)

70kara200さん おはようございます。

α100、確かにいいですね。手に入れたあとのテスト撮影で同じような感想を持ちました。いわゆる「高感度ノイズ批判」にいささか疑問を呈したいと思っています。
AWBもふくめたオート系の動作はα−7Dとの比較で言えば格段に改善されていると思います。
ひとつ、今朝になって気がついたのですが、Windowsの閲覧ソフトで「.ARW」のRAWデータが画像で見えるようになっています。これはインストールした付属ソフトのなせる業なのでしょうね。「ソニーさん、さすが〜〜。」の気分です。

フリーソフトですが、USBメモリーにでも入れてコピーして差し上げればと思いますが・・・。

書込番号:5476192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

テレプラス?

2006/09/22 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

いよいよ明日子供の運動会です。
使用レンズですが、300oは欲しいところです。
そこで、75-300/4.5-5.6を使うか、70-210/2.8に1.5倍テレプラスを着けるか、皆さんでしたらどちらを使用しますか?
よろしくご教授下さい。

ちなみにレンズは75-300がミノルタのNewで、70-210はタムロンのちょっと(かなり?)前のモノです。
テレプラスはkenkoのMx-AF 1.5Xです。

天気は曇りの予報。レンズのでかさ、重さは年イチのことなので、我慢します。
また、結構広い校庭なので、短い方は要りません。35o換算で、200o〜450oくらいを使います。

書込番号:5468783

ナイスクチコミ!0


返信する
deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/23 00:02(1年以上前)

kohaku_3さん、こんばんわ^^
この2パターンであれば「どちらもあり」のような気がしますが、
私の場合、背景ボケが綺麗なほうを選びます^^

書込番号:5468844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/23 00:11(1年以上前)

テレプラスは持っていませんが、少し筒が長くなって強度が不安です。
カメラを持って走り回るならコンパクトなほうがいいです。
ホコリまみれになるなら、接合部の少ないほうがいいです。
まったく未経験ですが、私ならそうするということでコメントしてみました。
参考にならないかと思いますが、ご容赦ください。_o_

ASはどちらの場合でもそれなりに動作するんですよね?
EXIFにはテレコン経由の長い焦点距離が記録されるんですよね?
カメラがASが勘違いすることはないんですよね?




書込番号:5468891

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/09/23 00:16(1年以上前)

お子さんの運動会では色々動き回るコトも多いと思いますので…コンパクトな1本にされてはいかがでしょうか?

ちなみに私も明日息子の運動会です。
天気が多少不安なので今回はE-1+ZD50-200oF2.8-3.5の防塵・防滴コンビ+一脚をメインにする予定です。

書込番号:5468910

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/23 00:20(1年以上前)

追伸です^^
ケンコーのAFテレプラスMC7を使っていて普通の撮影では重宝しています。
が、
先日はこれにAFアポ100-300mm F4.5-5.6(D)をつけて900mmで白鷺を撮りましたが、
メーカーの注意どおり当然AFは効かず、暗くてピントが判らず苦労しました^^;

木の葉撮りなんかは、αレンズのボケが生きるので面白かったですよ^^

書込番号:5468933

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/23 00:28(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんばんわ^^
ASは効きます。
EXIF情報もテレプラスを使ったときの長さで表示されます^^
300mmであれば、(300mm×2倍×1.5倍=)900mmで表示されます。
AFは暗いレンズ(ケンコーのカタログに注意書きあり)では効きません。

書込番号:5468967

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2006/09/23 01:32(1年以上前)

deweyさん、 けーぞー@自宅さん、⇒さん 
ご回答ありがとうございました。
75-300で行こうと思います。

書込番号:5469152

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/23 02:56(1年以上前)

タムロンの70-210/2.8・・・・これですね??
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/67d.htm

今タムロンは超音波モーターが無いので(?)このクラスに参入してないですが、レンズの量とか焦点距離に対する寸法とかを考えると、、、、期待させてくれる写りなんじゃ無いかと思います。


75-300/4.5-5.6に1.4xテレコンを付けると6.3-8になって望遠側ではAFが効かなくなりますが、70-210/2.8ならF4なのでAFは効くはずです。


ただ・・・如何せんKenkoのテレコンって、品質どうなんでしょうか??(^^;)
使ったことが無いので何とも言えませんが、ミノ純正のテレコンに比べれば多少落ちるのかな〜 と思わなくも無いです。
(特に、アナログ時代の設計だと、ゴースト/フレアのブースターになってしまう可能性が・・・・)




明日の事なんで遅きに失したとは思いますが、テレコンが信頼出来れば70-210/2.8を推してみます(^^)/

#或いは、70-210/2.8を素で使って、トリミングで対応って手もあるかも知れませんね

書込番号:5469308

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2006/09/23 03:23(1年以上前)

真偽体さん こんばんわ。

まさにそれです。めっちゃ重いです。
テレコン付きでも、もちろんAF効きます。
このバズーカー砲を持って周りの父兄たちをびびらせるってのも
考えましたが、確かにケンコーのテレコンがどうなんでしょう?ってかんじもあります。
もうちょっと天気が暗く、シャッタースピードを少しでも稼ぎたくなればこれで行きますが、たぶん曇天程度になりそうなので、今回は75-300で行こうかな、と思っています。
ありがとうございました。

書込番号:5469342

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/23 16:39(1年以上前)

kohaku_3さん、今日は運動会ですね。うまく撮影できましたか?
75-300のほうがズーミングの守備範囲が広くなおかつ動き回るのに
便利だと思いますが、実際試されてどうでしたか?
私も70-210を持ってますが、運動会では28-300を使いました。

テレコンですけど私はタムロンのx1.4(020F)を持っています。
タムロンの70-210/2.8(67D)だけならかなり締まった写りですが、
このテレコンつけるとソフトな写りになっちゃいます。
EXIF情報も元レンズそのままで変わらないです。
アンチシェイクが誤補正しそうですが、補正On/Offでの違いは
よく判りませんでした。いろんな条件で試していないからかも
しれませんが。

ケンコーのテレコンはEXIF情報も反映されるようですし、
いいですね。画質についての印象を教えてください。

書込番号:5470651

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/23 23:41(1年以上前)

KOMURA135さん、こんばんわ^^
ケンコーテレコン…
印象というのが書きにくいのですが、
私のブログのスレッドNo.274や246〜242,45はテレコン使用です。
ソフト系フィルターを使っているものが多いので、
参考になるかどうか判りませんが、よろしければご覧ください^^;

書込番号:5471961

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2006/09/24 00:53(1年以上前)

こんばんわ〜

レスいただきました皆様、ありがとうございました。

今日はものすごく天気が良くて、まさに秋晴れの空の下で運動会が行われたので、75-300で撮ってきました。
十分シャッタースピードも出ました。
撮り直しがきかないため、一応RAW+jpegで撮りましたが、正解でした。
白い体操服に引っ張られて、かなり暗く写ってしまいました。
一応は警戒して+0.7の露出だったのですが、じぇんじぇん足りませんでした。+1.0〜1.3位は必要でした。

出陣前に家の前で試し撮りをしたのですが、
KOMURA135さんの仰るとおり、70-210+テレコン使用ではすこし締まりがなくなります。私的にはそれほど気にしませんけど。
とにもかくにも天気が良くて助かりました。

書込番号:5472270

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/24 01:18(1年以上前)

んじゃあやっぱ純正テレコン買うしかっ!!w

ソニー版では"APO"って付いてませんが、ミノ時代のはAPOと名乗っていますので、トキナー/タムロンの物よりは期待できるんじゃ無いでしょうか?

書込番号:5472335

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2006/09/24 01:37(1年以上前)

純正のテレコンってタムのレンズでも正常に動作しますか?
どなたか使っている方がいれば教えてください。
≦(._.)≧

書込番号:5472386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/24 02:15(1年以上前)

SIGMAのテレコンは純正にも使えますが、純正のはSIGMAレンズには装着できませんでした。
恐らく、タムロンのにも付かないんじゃないかと思います。
ちょっと違うけど、情報の提供ということで。

書込番号:5472466

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/24 03:15(1年以上前)

>SIGMAのテレコンは純正にも使えますが、純正のはSIGMAレンズには装着できませんでした

テレコンの違いってよりも、レンズによりけりでは無くてですか??

α-100ムックのレンズ構成図を見た所、ボディと接触する面よりも後ろがフラットなレンズなら付くのかなー と思ったのですが。

(タムロン70-210/2.8は構成図が無いですが・・・・)

書込番号:5472545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/24 08:20(1年以上前)

おはようございます。

純正のテレコンは、白物専用です。従って色もそうしてあります。

書込番号:5472760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/24 10:03(1年以上前)

間もなく発売になるソニー純正αテレコンも、かつてのコニミノ純正テレコンも、対応レンズは、300mmF2.8、70-200mmF2.8、135mmSTF
の、純正3本ということになっています。

旧ミノルタのAFテレコンUAPOも、当時の単焦点望遠GレンズとSTFのみを対象としてました。

対象の純正レンズを持ってないなら、購入はお勧めしません。

私は、旧AF1.4×テレコンUAPOと200mmF2.8で、↓こんな写真を撮っていますが、この組み合わせは良いですよ。
アルバムの中には、テレコン不使用の写真もありますが、見た目での違いは、まずわかりませんね。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0

書込番号:5472964

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/24 10:50(1年以上前)

例によって「KENのつぶやき」より
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol092.html

この原則から行くと、大方の単焦点レンズ(50/1.4や85/1.4等も)や広角をカバーするズームレンズは、後玉がマウントに近すぎるという理由でNGです。

で、ソニーやCanon、NIKONの70-200/2.8のレンズ構成図を見るとどれもマウント部分より後玉が引っ込んでますし、SIGMAの場合、旧機種たる70-210/2.8でもテレコンが付く、とあります。

この辺りのレンズ群は、焦点距離と全長が概ね同じ以上レンズ構成もだいたい同じだと考えられます。
そういう観点から行けば、タムロンの70-210/2.8もテレコンの「物理的装着」は可能かな、と思った次第です。



但し、実際にはケラレとかが出る可能性も有りますね・・・
NIKONの場合、現行のテレコンに旧型80-200/2.8を付けた場合絞らないとケラレが出るそうです。
(けど、APS-Cで使う限り問題無いかも??)

書込番号:5473081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/25 02:11(1年以上前)

後玉の手前の窪みにテレコン側の出っ張りをはめ込むんですが、
純正テレコンの出っ張りは径が大きいので、SIGMAの70-200EXDGの窪みに入りませんでした。
SIGMAテレコンの出っ張りは小さいので、MINOLTA純正のレンズにも付きます。
僕は、SIGMAの2倍テレコンを200マクロにくっ付けて使ってます。
これは1万円くらいで買えるので、結構良いです。AFも動きます。
色も黒いので、200マクロとのカラーマッチングも、まあ悪くないです。
質感違いですが、白黒のツートーンよりは万倍マシですね。

書込番号:5475975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

データのクラッシュとサルベージ

2006/09/22 03:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 麦々さん
クチコミ投稿数:7件

みなさん、こんにちは。

先日、Transcend4GB(120x)を使用して新レンズの試し撮りや記念写真など200枚くらい撮影したのですが、バックアップする前にパソコンで観賞していた際にデータがクラッシュしてしまいました(いったんスタンバイモードになったため復帰させるとファイルが完全に化けてしまっていた)。

写真にして同行者にあげることになっていたため、どうにかならないものかとネットで調べると、どこかの記事に完全復元PROが復活率が高い旨記載されていたのでヨドバシで買って試したところ、4枚を除いて全てサルベージすることができました(ただ、そのうちの2枚が結構いい写りのものだったのがショックでしたが・・・)。

めったにこのような事態には陥らないと思いますが、ハードディスクにインストールすることなく簡単な操作で復活できたので万一の際にはおススメです。

ちなみにTranscend4GBを使用した撮影自体は快適でしたし、クラッシュしたのは運が悪かっただけと思っていますので今後も使い続ける予定です。

書込番号:5466308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/22 12:04(1年以上前)

スタンバイモードはいろいろな意味で怖いので使っていません。

書込番号:5466872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/22 12:11(1年以上前)

どのようなパソコンでどのようなオペレーティングシステムを使って
いたのかの情報を下さい。
どのようなアプリケーションを利用して撮影済みのCF内の写真を鑑賞
されていたのかも。
CFとパソコンとの接続形態も。

_o_何卒、お願いいたします。_o_

書込番号:5466876

ナイスクチコミ!0


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2006/09/22 19:21(1年以上前)

麦々さん

ここはα100の掲示板です。
麦々さんはα100ユーザーなのかもしれませんが、
あなたの書き込み内容はα100と何か関係がありますか?

私にはほとんど関係のない内容に見え、
違う場所に書き込むべきだと思いました。

書込番号:5467744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/22 21:24(1年以上前)

>麦々さん
いいんじゃないですかね。私には参考になりましたよ。

書込番号:5468114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/22 21:25(1年以上前)

間違えました。
>麦々さん  ⇒ > えるしさん

書込番号:5468116

ナイスクチコミ!0


スレ主 麦々さん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/23 00:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
会社支給のノートパソコンでOSはXPPro、詳しいスペックは忘れましたが
セレロンM 1GHz、メモリー512MB程度のものだったと思います。
で、CFカードスロットにそのままCFを差込み、マイコンピュータ上から
リムーバブルディスクのフォルダを開き、表示設定を写真にして参照、
いくつかの画像はそこからMicrosoft Photo Editorを展開して見ていました。
普段は自分のパソコンでElementsに取り込んでから観賞しています。

ソニータムロンコニカミノルタさんにご指摘をいただいたとおりスタンバイモード
は何なので自分では使用していないのですが会社では結構短い時間で起動する
設定になっていたことを忘れていました。

えるしさん
こちらの書き込みの意図は
「比較的安く購入できるTranscend4GB(120x)がα100で快適に使用できている」こと、
しかしメディア依存ではないと思われるが
「作業中にクラッシュをしてしまう可能性がある」ため、
「大容量であるほど大きな被害を被る危険性がある」こと、そのような場合は
「復元ソフトでかなりの確率でサルベージできた」という事例を伝えたかったのですが、
上記メディアとα100との相性以外は特にα100に限った情報ではなかったことは認めます。
不愉快な思いをされたようでしたら申し訳ございませんでした。

707siからさん
フォローしていただき、ありがとうございました。

書込番号:5469057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/23 10:23(1年以上前)

なるほど。環境がわかったので参考になりました。
ツッコんだ方もツッコまれた方もあまり気になさらないように!!

パソコンの前から離れたわけではなく自動的にスタンバイになったの
でしょうか?
電池残量が少なくなったとか。。。

最近のWindowsはファイルを読むだけで「アクセス日時」情報が更新
されます。つ、つまり書き込んでいるわけです。
リムーバブルなメディアは「読み込み専用としてマウントする」という
オプションがないと怖くて大切な写真を開けませんよね。

手元にWinXP ProのノートPCがないのでこちらでは試せませんが大事な
CFがお腹に刺さっているときにはサスペンドしないように注意する
ことにします。

#こちらも40GBの写真が飛んだばかりですから。

書込番号:5469882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信59

お気に入りに追加

標準

ISO1600を使う場面について

2006/09/22 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

こんばんは。
α100を買いたいと思っているのですが、その他の機種も含めて今検討をしているところです。
いろんなところでデジ一ライバル機種の高感度写真比較が出ていますが、
いろいろ見た感じで、素人なりに
α100の場合、ISO800までは十分使えるのではないかと感じました。
ISO1600では、特に等倍にして見なくてもやはり画質が落ちているのがわかるような感じがします。
(ただ、キスデジXでもISO1600では少なからずノイズがあるようで、この辺は1000万画素機の宿命なのでしょうか?)

質問なのですが、ISO1600をどうしても使いたくなる状況はどんな場面でしょうか?
私の場合、主には日中のスポーツやドライブの時の写真、それに普通の照明の下での室内写真だと思います。
室内写真ではなるべくフラッシュなしの写真を撮れたらと思っています。
(以前持っていた200万画素のコンデジではフラッシュ無しの室内写真が難なく撮れていたのですが、
500万画素機に買い換えたら、手ブレ続出となり仕方なくフラッシュを焚くようになりました。)
レンズは当分の間は、Wズームキットのレンズだと思います。
(初心者には難しいとは思いますが、そのうち50mmF1.4も買いたいとは思っております)
プリントアウトは正直あまりやらないのですが、これまでは(コンデジ)、2L版までが最大でした。
でもデジ一を買ったなら、A4くらいまでは挑戦してみたい気もしております。
α100を使っていて、ISO1600が実用域でないために撮影を諦めなければならないシチュエーションはどんな場面でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:5465934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/09/22 00:31(1年以上前)

>日中のスポーツやドライブの時の写真、それに普通の照明の下での室内写真
この用途ならISO1600なんて使わなくて大丈夫ですよ。
無理に用途を考える必要なんてないと思います。
車を買う時、時速300km/hが出るかとか気にしないですよね?
自分の用途の中で大丈夫そうならそれで良いのでは。
強いて言えば、屋内では外部ストロボを使った方がかなり綺麗に撮れますよって事くらいです。
バウンスとか使うと、今まで苦労してたのがアホらしいくらいあっさりと綺麗に撮れます。
こうすればISOは200までで十分です。

ちなみに、ISO1600を使うかもって場合は、屋内や夜間のスポーツとかじゃないですかね。

書込番号:5465967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/22 00:36(1年以上前)

>ISO1600が実用域でないために撮影を諦めなければならないシチュエーションはどんな場面でしょうか?

甲子園球場のナイターなら欲しい、3200でもいい、
ぼくはそう思いました。

書込番号:5465982

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/22 00:43(1年以上前)

・暗い室内でのノーフラッシュ撮影
・水族館

と言った所でしょうか。
地下の大谷石資料館でも使いました。

書込番号:5466000

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/22 01:18(1年以上前)

個人的にはあまり気にすることはないと思うのですが・・・。
ノイズが少ないといわれるEOSユーザーだから、なのかも知れませんが、よく使うのはやはりISO800までです。

α100には手振れ補正も内蔵されていますし、動いていない被写体なら多少照度が足らなくても何とかなる場面は多いように思います。

ただ、体育館での撮影とか、水族館とかではやはり高ISOが便利かもしれません。私はそういう場面がほとんど無いもので(^^;

書込番号:5466121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/22 01:53(1年以上前)

私には絶対に被写体ブレが許されない場合ってちょっと想像できません.
動きの激しいスポーツシーンであれば,その激しい動きを表現しなけば
らならいと思います.
撮影スタイルの違いなんでしょうけど...

屋内のバレエレッスン風景を勧誘パンフレット作成のために撮ったとき
のデータを見てもISO1600の出番はなかったです.
Zone:High(ISO250)を多用したくらいです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Ballet200603/

披露宴でもISO1600の出番はなかったです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005-2/

#カメラは姉妹機?従兄弟?のα-7Dなんですけど...

書込番号:5466194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/22 03:03(1年以上前)

横ろさん
ISO1600を使う場合は 室内で三脚フラッシュが使えない時それで 被写体が動いてない時です。特に お寺での室内などでは最高です。室内でのスポーツでは相手が動いていますので綺麗には写りますがぶれは起こります。室内スポーツの場合はレンズの明るいのを使う必要があります。

書込番号:5466291

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/22 04:42(1年以上前)

>ISO1600をどうしても使いたくなる状況はどんな場面でしょうか?

特殊な場所、スポーツシーンでしょうか。

>室内写真ではなるべくフラッシュなしの写真を撮れたらと思っています

例えば、

一般家庭室内では、経験的に大体  F2.8 ISO-200 SS1/8〜1/10秒前後位
だな〜と思います。 もし暗いズームレンズなら(例えば18-200の様な、あるいはキットレンズもおそらく)
焦点距離35mmでも既にF値はF4.5にもなり、ISO-200のままならSS1/4
秒前後になります(分割測光で)。ISO-1600に上げたらSS1/30秒に
(今確認の為に実際に自分の部屋で18-200付けてやってみましたがやはりそうでした)。

しかし、実際計算して見れば分かると思いますが、F2.2位にすれば
ISO-400でSS1/30秒稼げます。ISO-200ならSS1/15秒。
本体手ブレ補正のおかげでこれだけあれば室内で使う焦点距離なら
おおよそ手ぶれは防げます。
やはり明るい単焦点レンズを1本用意した方がいいと思います。
純正でなくても構いません。(非純正の割と古いレンズは別)

あるいは室内でカメラ使用するときはいつもより部屋を余計に明るくするとか
ちょっとした工夫を。

書込番号:5466336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/22 10:21(1年以上前)

鵜飼いの撮影は、ISO1250、タムロン28-75mmF2.8、内蔵ストロボで
撮影しましたがISO1600にすべきだったと思いました。

書込番号:5466697

ナイスクチコミ!1


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 12:32(1年以上前)

この一年間の撮影を振り返りますと、
ISO100、200 80%
ISO400   19.9%
ISO800   0.1%
ISO1600   0(未だ試し撮りすらしてなかった、汗)

撮影ジャンルは風景、スナップ、人物、昼間のスポーツ、運動会です。

ISO800を使ったのは夜、裸電球に照らされた暗いお寺を撮ったときで、
絞り2.8、−2補正(シャッター1/4)で撮りましたが、
ぶれずに、見た目通りに撮れました。

ISO400は夕方のサッカーでズームレンズを使ったときです。

室内や夜のスポーツ撮影ならISO1600は使うかも知れませんね。

そもそもフィルム時代は私は最高でもISO400しか使ってないので、
昨今の高感度化の進展について行けてないのかも知れません。

書込番号:5466921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 12:52(1年以上前)

下のほうのスレでも、高感度撮影時のSNがだめだから、使えないみたいなネガティブキャンペーンを張っている人もいますが、実際の使用を考えれば、そんなケースはめったにないと思います。
勿論、「ISO16000のおかげで撮れる」ような特殊なケースもあるでしょうが、それを基準にカメラ選びを考えるのは、本末転倒だと思います。まずは、シャッター速度と絞りを選んで、低感度でも綺麗に撮れる設定を考える、それでダメなら明るいレンズを選ぶ、それでもダメなときに感度を上げる。
銀塩時代に、万一の場合を考えて、カメラバックに高感度フィルムを常備していましたが、ほとんどの場合使う機会のないまま、期限切れが近くなって、無理やりテスト撮影とかに使う羽目になってました。今から考えれば、ずいぶんもったいない話です。

書込番号:5466965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/22 14:00(1年以上前)

よく銀塩フィルムでISO800やISO1600を使わなかったから、デジタル
でも使わないと主張される方がいますが、それは画質が低感度の
ものと比べてかなり落ちる品質だったためで、もし現在のISO400
のネガ程度の画質であれば問題は無かったはずですよね。
高感度が使い物になるのなら、積極的に使用機会は増えるはず
です。

また、私は女性のポートレイトを主として撮っているので、被写体
ブレの関係から、ノーフラッシュで撮る場合はシャッタースピード
は最低でも1/30は欲しいです。薄暗い室内では、明るいレンズを
使ってもISO1600を使う場合は多いですよ。
また、昆虫などの手持ちでのマクロ撮影で、かなり絞って撮る場合
には、ギリギリまで感度はあげます。

α100は手ブレ補正内蔵なので、ISO400まででなんとかなって
しまう場面が多いでしょうが、高感度が使えるにこしたことが
ありませんね。



書込番号:5467091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/22 15:06(1年以上前)

もういい加減フィルムを基準にした考えは止めにしたいものです。
ISO1600でしか表現できない世界があるわけで、それを可能にしたのがデジタルなのです。
手ぶれ補正のメリットもありますが、手ぶれ補正では被写体ぶれは防げません。
これからはカメラの性能として、如何に高感度で使えるかが問われます。

書込番号:5467204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/22 15:41(1年以上前)

>親鳥さん
[5466921]にある割合は感覚的なものですか?
もしJPGから情報読み出して集計するツールとかおつかいでしたら教えていただきたく。

書込番号:5467272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/22 16:15(1年以上前)

厳しい撮影条件をこなすという意味では高感度に敵うものなしです(^^;)

私が、30Dや5Dのユーザーなら、常用感度は200〜400に
設定するでしょう。100を使うこと自体が減るかも知れません。

400や800に設定して、戻し忘れても、『納得画質』 という
オマケもあったりするかも!? > 5D、30D

書込番号:5467335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/22 16:43(1年以上前)

横ろさん

>私の場合、主には日中のスポーツやドライブの時の写真、
>それに普通の照明の下での室内写真だと思います。

この場合にはWズームキットのレンズでは、室内のノーフラッシュ
撮影でシャッタースピードが遅くなって、人物で被写体ブレを
起こすことがあるかも知れません。
50mmF1.4である程度不満はないでしょう。

ただ、いくらノイズが多くてもISO1600で撮れる機会があるなら、
積極的に使った方が良いと私は思います。綺麗に撮れなくても
ノイズだらけでも、後から遡ってその時には戻れないですから。

書込番号:5467392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/22 17:25(1年以上前)

手ぶれがバリバリの嫁さんにカメラ持たせるときには、
問答無用にISO1600か3200にしてます。

書込番号:5467478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 17:42(1年以上前)

[5467204] ソニータムロンコニカミノルタさん 2006年9月22日 15:06

> もういい加減フィルムを基準にした考えは止めにしたいものです。

長いこと銀塩が基準だったわけですから、銀塩で多くの場合に問題がなかった=多くの場合で問題はないはずだという根拠には充分ではないでしょうか?
まあ、たしかに「いまさら銀塩を基準に考えるのも、いかがなものかと」いうのは「あり」かもしれませんね。撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。

書込番号:5467508

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 17:49(1年以上前)

>[5466921]にある割合は感覚的なものですか?
>もしJPGから情報読み出して集計するツールとかおつかいでしたら教えていただきたく。

ASUKAパパさん、これは私の感覚です。すみません。
でも、そういうツールがあれば便利でしょうね。


ISO1600以上の撮影を何ら否定はしていません。
高感度撮影はできないよりできた方が良いのは当然です。

あくまでも私の使い方で年間約6千ショットの実体験では、ISO1600を必要とする場面が無かっただけです。
意地でも高感度撮影をしないという気持ちはありません。

書込番号:5467525

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 18:05(1年以上前)

私のこれまでの経験では、手ぶれは100%失敗写真になりましたが、
被写体ぶれは案外使えます。

室内で子供が遊んでいるところをスナップで撮りますが、完全に動きを止めた写真よりも
手足が少しぶれた方が好ましい写真になることがあります。
(顔がぶれたらだめですが、笑)
記念写真で背景の人や車がぶれてもそんなに気になりません。

私の感覚では、手ぶれは許せませんが被写体ぶれには寛容です。
どうも価格.comの掲示板では被写体ぶれに厳しい論調を下す方が
多いのですが(本格的なポートレートやスポーツなら分かります)、
被写体ぶれってそんなに「悪」なんでしょうか。

批判するつもりはないのですが、私の感覚からは違和感を禁じ得ませんので、皆さんの意見を伺いたいです。

書込番号:5467566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 18:19(1年以上前)

[5467566] 親鳥さん 2006年9月22日 18:05

> 批判するつもりはないのですが、私の感覚からは違和感を禁じ得ませんので、皆さんの意見を伺いたいです。

というか、問題にするブレのレベルが、デジカメの時代になってから、銀塩時代とは格段に変わってきているように思いますね。
銀塩時代には、現実的なプリントサイズか、せいぜいPC上の全画面内での鑑賞が前提だったのに、等倍で見てピクセルレベルでブレているとかボケているなんて話になって、被写界深度とかシャッター速度=1/焦点距離なんて何の意味もなさなくなっているところもあるような気がします。
そういうレベルを問題にしだすと、ガシガシに絞って、シャッター速度も超高速で撮影って事になるから、ISO16000は必要って事になるのかな?

書込番号:5467599

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

結婚披露宴で使いたい

2006/09/21 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

娘が結婚することになり、娘の晴れ姿を残したいと思い、α100 Wズームレンズキットの購入を考えています。披露宴会場はフラッシュ無しで撮ることは、一眼レフ初心者には荷が重いですか。ISOの設定とかやっては見たいのですが、必要装備とか、テクニックを教えていただけたらありがたいのですが。

書込番号:5465747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/21 23:49(1年以上前)

披露宴会場でお父さんがチョロチョロは余り・・・。
写真は人に任せておけないものでしょうか。

書込番号:5465779

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/22 01:14(1年以上前)

レンズキットだと逆にフラッシュを積極的に使って「表情」を「記録」してくのが良いと思います。
ノーフラッシュでブレた写真よりもパッと表情が見える写真の方が思い出話に花が咲きます。


でも、親は挨拶に回ったりして忙しいですから撮影だけは別の方に任せた方が良いですよ。

書込番号:5466105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/22 01:43(1年以上前)

慣れていない方は普通にフラッシュ使って撮った方がいいですよ。ハッキリくっきりキレイに撮れます。そもそもフラッシュ使いたくない理由は何でしょう?できれば外付けクリップオンのフラッシュを付けてチャージ時間を短くしてシャッターチャンスを増やした方が良いくらいだと思いますが・・・。

キットの標準ズームは暗いしボケが綺麗な訳でもないし、手ブレ、被写体ブレで失敗する確率も高いしで、フラッシュ無しで撮るメリットはかなり少ないと思います。あと、相当デカイ式場でなければ、敢えて暗い望遠ズームを買う必要もないでしょう。席から離れないと言う前提ならば仕方ありませんが、そうまでして撮ってもあまり良い結果にはならないと思います。そこそこ明るい中望遠(85〜100でF2くらい)ならば一本欲しいところですが、今のラインナップには無いしなぁ・・・。

フラッシュのポン焚きは平凡な上がりになりますけど、こういう写真はまず失敗しないことが大前提です。もう一つの手段としては、普通の写真は他の人に任せて保険を掛けておいて、50/1.4や85/1.4(間に合わないかな?)の一本差しで、距離感掴む練習やピント合わせの練習もして、ポートレート風に撮ることのみに専念するとかってのもアリだと思います。どういう風に写るのか研究して、フラッシュを使うか否かも研究して、それで結論出した方が良いと思いますよ。デジだと練習もその場で確認できますし、費用は電気代くらいしか掛からないですから。

でも、新婦のお父さんとなると、通常はほとんど席に着きっぱなし、頃合いを見計らって来客にお酌して回るってのが通例だと思いますが、写真撮ってる暇あるんですかね?

書込番号:5466181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/22 07:40(1年以上前)

親は席に着いてないといけないし挨拶回りもしなてといけない。
写真パシャパシャ撮ってるのもはたからみれば違和感あるかも。

でも自分たちのみんなを含めたお祝いごとですよね、ここは常識にとらわれずに、撮ってもいいんじゃないんでしょうか。そんなのもありだと思います。
写真好きで、じっとしてたら一生後悔しますよ。

と無責任に勧めてますが、私も同じで多分じっとしてられないと思います

書込番号:5466447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/22 23:03(1年以上前)

fioさん Earphonemanさん ウェルビさん ご指導ありがとうございます。花嫁の父として、披露宴中撮影に飛び回積もりはありませんが、父として1枚でも嫁ぐ娘のその時を撮りたい思いがつのっての我がままです。門出の朝の娘の睫毛の一本まで鮮やかな写真が残せたらと願って、教えを請いました。Earphonemanさん 50/1.4や85/1.4 はこんなとき最適ですか。もしそうなら、本体だけ購入して、こうしたレンズを購入したほうがいいのでしょうか。素人質問ばかりですみません。

書込番号:5468564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/23 01:18(1年以上前)

とりあえずWズームで行くよりは標準ズームのみのキットを考慮してみてはいかがでしょう。標準ズームは保険として持っていた方が良いと思いますが、望遠の方はフラッシュ光もほとんど届きませんし、手ぶれ補正の許容範囲を超えやすいので失敗の確率ばかり増えてしまいます。

もし余裕があればポートレート的に撮るために50/1.4も押さえておきたいです。待合室が自然光の入る場所ならばF2.8〜4辺りでノーフラッシュの柔らかめのカットが押さえられますし、外光が無ければフラッシュ使用でとてもシャープなカットが得られるでしょう。開放近辺のぼけの綺麗さでは85/1.4の方が良いのですが、かなり大柄で重いレンズですし、APS-Cサイズのデジタル一眼の場合、かなり望遠寄りのレンズになってしまうので持て余してしまう可能性が高いです。

適当な作例が無くて申し訳ありませんが、同じ焦点距離の50/2.8マクロで外付けフラッシュ3600HS(現在のHVL-F36AMと同じ製品です。)を付けたα100で撮影した写真です。面倒な処理は一切無し。α100任せのJPEGデータそのまんまです。
http://homepage2.nifty.com/headphone/dslr-a100/melon2.jpg
(ISO200、F5.6、1/80s)

距離的にはこれで1m20〜30cmくらいかな。50/1.4もこの写真と同じF5.6に絞った状態なら50/2.8マクロとはほぼ区別が付かない画質があるはずですので、睫毛の1本1本までは何とかなると思います。また、お孫さん誕生の際にはノーフラッシュ撮影で使いやすく、尚かつほどよい距離で撮れるレンズとして活用できると思います。

α100のフラッシュ撮影についてはマクロからスナップまで頻繁に使ってますが、大きく外すことも無く結構安定していると思いますので、不慣れな方でもオート任せでほとんど心配ないと思います。後はウェディングドレスの白さに引っ張られて顔が黒く写らないように露出補正の使い方も覚えておくと良いでしょう。概ね1.0〜1.5程度のプラス補正で収まるとは思いますが、これはその場の状況で判断してください。

書込番号:5469121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/23 10:17(1年以上前)

hmhくぼたさん


>父として1枚でも嫁ぐ娘のその時を撮りたい思いがつのっての我がままです。

そのお気持ちは十分に分かりますが、
披露宴そのものが、お二人にとって一生の思い出になることも事実です。
披露宴会場で新婦のお父さんがカメラを抱えてチョロチョロするのは
どう考えても見苦しいですよ。
もし、どうしても撮影したいとおっしゃるであれば、新郎側の親御さんの
了承を得るべきですよ。(後々のことを考えて)


>門出の朝の娘の睫毛の一本まで鮮やかな写真が残せたらと願って、教えを請いました。

なんか『今生の別れ』みたいな、、、悲壮感が漂います。
そんなだとお嬢さんが「行きにくく」なりますよ。


あなたは本当はお嬢さんを嫁がせたくないんでしょ。

書込番号:5469868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/24 14:34(1年以上前)

>嫁の父として、披露宴中撮影に飛び回る積もりはありませんが、父として1枚でも嫁ぐ娘のその時を撮りたい思いがつのっての我がままです。門出の朝の娘の睫毛の一本まで鮮やかな写真が残せたらと願って、教えを請いました。

お気持ちは、とてもよくわかりますよ。

でも、式や披露宴最中の写真は、会場の写真係なり、別に専門のカメラマンを頼むなりしたほうが、確実に良い写真が撮れます、残せます。

披露宴まで、あとどれくらいの期間があるのかわかりませんが、失礼ながら、素人が短時間で、披露宴会場で良い写真を撮れるほど、写真撮影は甘くないです。
披露宴会場というのは、撮影には厳しい条件の場所ですからね。

お話の通り、披露宴の最中ではなく、式の朝や、披露宴前の式場の控え室などでの、娘さんの表情やスナップなど、新婦の家族でしか撮れない写真を撮りましょう。
そのほうが、お父様の、娘さんを愛するお気持ちで、良い写真が沢山撮れると思います。

カメラはボディのみ購入。
レンズはシグマ17-50mmF2.8か、タムロン28-75mmF2.8あたりの、F値の変化しない明るい標準ズームレンズを別に買いましょう。
シグマ30mmF1.4やソニー50mmF1.4などの明るい単焦点レンズもいいですが、画角を変化させることのできるズームレンズが、初心者には使い易いですから。

そして、一眼レフ撮影に関するムック本を買い、読み、結婚式の日まで、ご家族の協力を得ながら、撮影の練習をしましょう。

書込番号:5473648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/24 15:34(1年以上前)

ご婚約、おめでとうございます。

-------------------

シグマ30mmF1.4

↑ ノーストロボまでお考えなら、コレが良いのでは無いでしょうか?

『不具合で交換』 とかもあり得ますから、早めにご購入して
頂いて、テスト撮影をシッカリなさった方が良いですよ。
--------------------

会場の明るさによるのですが、ノーストロボなら、F2.8、ISO400が
最低ラインになるでしょうか。動かないように人物に協力してもら
えば、手ブレ補正に頼ってISO200でも何とかなるかも知れませんが、
手堅く行くなら、SSの最低ラインは1/15秒以上が欲しいところですね。
(腕前と状況によります。被写体ブレに、手ブレ補正は無効です。)

画質との にらみ合いですが、基本はISO400以上で・・・。雰囲気を
シッカリ収めるなら、時折りISO800でも撮影なされると良いでしょう。

気をつけないといけないのは、ストロボ撮影時の有効距離です。
離れ過ぎはもちろん、近付き過ぎもイケマセン。ガイドナンバー、
感度、絞り値から目安を計算しておき、モデルパターンを用意して
おくと良いと思います(=遠近の限界を調べておくのが良い)。

面倒なら、ストロボ使用時はプログラムオートで・・・。
(それでも、遠近の限界は重要になりますが・・・。)
---------------------

ファインダーがシッカリ見えるように、
涙を拭うハンカチもお忘れなく・・・(^^;;)

書込番号:5473778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/24 16:34(1年以上前)

Earphonemanさん すぎやねんさん くろこげパンダさん 具体的なアドバイス本当に助かりました。
近いうちに本体を購入して、その時までに シグマ30mmF1.4かソニー50mmF1.4のどちらかに決めておこうと思っています。
頑張って練習して、いい写真を撮ります。
皆さんありがとうございました。

書込番号:5473910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/27 18:42(1年以上前)

hmhくぼたさん、こんにちは。

やり直しのきかない貴重な機会ですので、機材もさることながら、
「十分な練習を」
しておくのも大事かと思います。ご家庭で、または、ドレス試着の折にでも、満足の行く写真が撮れるようになっていれば、本番は一安心です。

機材面から言えば、α100の外部ストロボは、旧MINOLTAの5600HS(D)または3600HS(D)を中古で求めるのが良いかと思いますが、これもまた、事前に十分試し撮りをしておく必要ありと思います。

予備バッテリや予備のCFメディアもお忘れなく!
ストロボの予備バッテリも!

本当は、予備のカメラも!と言いたいところですが、そこは、知人の方にでもお願いして、2、3台のカメラで撮っておけば、相互補完がききますョ (^ ^)


レンズは、やはりAF50/1.4でしょうかねえ、、、
、、、これも後悔しないようにと言うことであれば、事前にズームレンズなどと何本か購入されて、6つ切〜4つ切ぐらいに引き伸ばしてみるということになりますが、、、

書込番号:5483560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/27 20:38(1年以上前)

お父さんのお気持ち、感動しました。

イチローだって、松井だって、試合前は素振りを欠かしません。

お父さん、結婚式のその日まで、
毎日千本ノック(千枚撮る)して下さい。

撮るのは奥さんでもおばあちゃんでも犬でも人形でも、
なんでも構いません。とにかく練習あるのみです。

大切なのは心、と言いたいところですが、
大切なのは技術です。
レンズは、とりあえずなんでも良いです。

書込番号:5483869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング