α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

α100買いました!

2006/09/19 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

みなさん、はじめまして。

今回、初めてデジタル一眼レフを買いました!
ニコンやキヤノンなどと悩んだのですが、握った感じが良いのと
ボディ内手ぶれ補正、ゴミ落とし機能などで決めました。

ボディのみと比べて1万円しか変わらないのでキットレンズ付き
にしました。

とにかく快適です!ファインダーも見やすいし、連射も怖いくらい続きます。
バッテリーもびっくりするくらい持ちます。2日間充電しなくても余裕でした。
紙にプリントしてませんが、青空が透明感があって綺麗です。

実は取説も十分読めてません。機能が多すぎててんてこまいです。
Dレンジオプティマイザーも使ってません。

この掲示板ではノイズがひどいと言われているようですが、
ISO400で見ると、持っているIXYよりはるかにまし(比べる対象がこれしかないので)ですし、後から除去することもできるようですね。

気になったのはピントを合わせるとレンズの先が回ります。
カメラ屋さんで他の人が試しているカメラではそんなこと無かったのですが
別に気にしなくて良いんですね(ちゃんと写っているので心配はしてないですが)。

これから分からないことが出てくると思います。
いろいろ聞くかもしれませんが、よろしくおねがいします。

書込番号:5458869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件

2006/09/21 00:34(1年以上前)

>>気になったのはピントを合わせるとレンズの先が回ります。

キットのレンズは前玉回転式のレンズなので回ります。
ピント合わせするときにどこのレンズを動かしてピントを合わせるかは
レンズによっていろいろと種類がありますので、回るレンズもあれば
回らないレンズもあります。

前玉回転式は構造が簡単にできるので廉価製品に多く使われますが、遮光効果の高い
花形フードが使えないというデメリットがあります。

書込番号:5462888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

2006/09/21 12:39(1年以上前)

お返事ありがとうございます!

やっぱりキットレンズなのでそれなりの作りなんですね。
でも1万円なら全く文句はありません。

今後レンズを買うときは確認します。

ついでの質問で心苦しいのですが、撮影の癖についてなのですが、
α100ってAFエリアが9つもありますが、自分の意図しないところに
合うことがあるので、真ん中の1つに切り替えてます。
AFが合ったまま(シャッター半押ししたまま)構図を整えてシャッター
を切るようにしてますが、周囲のローカルフレームを使わなくなりました。
こんな撮影の癖を身につけて今後困ることはないでしょうか。
(9つもあるフレームを選択するのが面倒なので。。。)
皆さんはどういう撮影のしかたをされているのですか?

書込番号:5463867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/21 15:05(1年以上前)

私もAF時はセンターしか使ってません。フィルムカメラのAF第二世代から多点測距が実用化されて以来、数を増やしたり、制御が進歩したりはしてますが、ミノルタ→ソニーのカメラは昔から合わせやすいフレームに逃げる傾向が強いと思います。妙なフレームに固執されてストレスを感じることが多かったし、フレーム切り替え使うくらいならMFにしてしまうので、AF使用時は真ん中のクロスセンサーで合わせてカメラを振ってます。

ただし、この方法は厳密に言えば"間違い"です。数m〜∞の被写体ならば何も問題はありませんが、大口径レンズでポートレートとかマクロ撮影時などのシビアなピントを要求される場合、カメラを振る事によってピントを合わせたところとの距離が微妙に変化してしまうためです。(コサイン誤差)

とは言っても通常の撮影では大して気にする必要は無いと思います。それよりもセンターで合わせるが故に日の丸構図(主題が真ん中にある構図)になりやすい点に気をつけた方が良いでしょう。日の丸構図で良いケースももちろんありますが、ちょっと主題の位置をずらす事でグッと雰囲気が良くなる場合も多いですから。

書込番号:5464144

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

2006/09/21 15:48(1年以上前)

デジイチスタートさん、一眼レフの世界へようこそ。

AFは私も真ん中しか使ってません。たぶん多くの方も同じでしょう。(メーカー問わず)
三脚使用の時だけ周囲のフレームを使うことがあります。
コサイン誤差は確かにありますが、APS-CフォーマットではF2.8以上の大口径レンズを
使わない限りはそんなに気にしなくていいですよ。
(もちろん知っておいた方がいいです)
Earphonemanさんのおっしゃるように、構図だけは工夫してください。

書込番号:5464227

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

2006/09/21 16:16(1年以上前)

>やっぱりキットレンズなのでそれなりの作りなんですね。
>でも1万円なら全く文句はありません。

このキットレンズは私も使ったことがありますが、なかなか侮れないレンズです。

各社のキットレンズを比べると、ボディのみとの差額は
・ソニーDT 18-70mm F3.5-5.6 8,299円(換算27-105mm)
・キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM 16,781円(換算29-88mm)フード別売
・ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-F5.6G 13,371円(換算27-82.5mm)
・ペンタックスDA 18-55mmF3.5-5.6AL 10,788・12,600円(換算27.5-84mm)

(α100、KDX、D50、K100D、K10Dで比較)
(価格は本日現在の、価格COMより)

ご覧のようにDT 18-70mm F3.5-5.6は最も安いですが、
写りは他社と全く遜色ありません。しかもズーム域は最も広いです。
中身には非球面レンズと特殊低分散レンズを使い、絞り羽根も奇数(7枚)で円形絞りを使ってます。
(絞りは奇数にすると光や夜景の点光源の光条が美しくなります。αレンズはほとんどこうなってます)
見た目貧相でも見えないところは手を抜かない、良くも悪くもミノルタの血を引いています。

自信を持って使ってください。ゆくゆくは要望や不満も出るでしょう。
そのときは交換レンズの沼にはまりましょう(笑)。

書込番号:5464299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 17:08(1年以上前)

デジイチスタートさん

>(9つもあるフレームを選択するのが面倒なので。。。)
>皆さんはどういう撮影のしかたをされているのですか?

これはもう、場面に応じてですね。

普段は中央一点で使っていますが、
たとえば、↓この写真の場合には、最初に構図を想定しておき、
対応するAFフレームを選んでAF-Cで眼を追い続けました。

http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK116_154&p2=32245619qz1&p3=0jpg&p4=1394742&p5=
被写体が止まっていればフォーカスロックも使えるのですが
動き続けている場合にはこのやり方しかないと思います(カメラはαSDですが基本的には同じなのでご容赦を)。

書込番号:5464396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 19:23(1年以上前)

[5464396]のリンクではエラーが出て、駄目なようです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=710049&un=115155

2ページ目のラクダです。
1ページ目のゾウ、ラクダもα-7ですが、同じやり方です。

書込番号:5464713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

2006/09/21 20:59(1年以上前)

Earphonemanさん、ありがとうございます。

真ん中1点で基本は良いみたいですね。
コサイン誤差の件、よく分かりました。
構図は日の丸ばかりにならないように頑張ります。


親鳥さん、ありがとうございます。

丁寧な解説わかりやすかったです。
αレンズもこだわりがあるようで少しうれしくなりました。
まあ、もうちょっと高級感があればうれしいのですが。


サモトラ家の三毛さん、ありがとうございます。

ラクダの写真、迫力ありますね!
確かに動き回るものは悠長にフォーカスロック出来ないですものね。
参考になりました!

書込番号:5465002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

日経産業新聞にデジイチ評価

2006/09/19 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:377件

普及型 デジタル一眼、画質でキヤノン 総合力でニコン
http://ss.nikkei.co.jp/ss/

1面と5面に記事出てます。5機種を3人の専門家が評価。

われらがα100は、機能面は評価されてますが、案の定高感度のノイズが、と。
私は今のところISO400までしか使ってないから気になりませんが。

詳細は新聞読んでください(投げっぱなし)

書込番号:5457044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2006/09/19 13:55(1年以上前)

ASUKAパパさんからの紹介にありました新聞記事をpdfにしましたので、興味がある方はご覧下さい。

* 記事をpdfにして下記のサイトに貼り付けてあります。
http://www.geocities.jp/soyutokiwa/

書込番号:5457328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 14:39(1年以上前)

「撮影機能と技術革新性で1位,本体の手ブレ補正とゴミ撮り機構に高得点」
とありますねー.
総合評価(平均)で甘んじて(sweetDの後継ではあるが)4位ですね.
見出しにも気が配ってあって,記事にも気が配ってあって,
キヤノン,ニコン,ソニーという社名が文字サイズは違うけど並んでいます.

平均ではなく,個々の要素に重み付けすることによって順位は変わる
でしょう.
レンズについては不問でボディーだけの評価だから仕方ないのかな?

書込番号:5457413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 15:10(1年以上前)

新聞記事をこのような公共の掲示板に貼り付けるには、許可が必要です。
承諾を得ましたか?

書込番号:5457476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/19 16:02(1年以上前)

日経新聞の「著作権の取り扱い」には下記のように記載されていますよ、

>NIKKEI NETのコンテンツを使用する場合、日本経済新聞社の使用許諾が必要となります。

書込番号:5457585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/19 18:45(1年以上前)

チョコッと使っただけの“専門家”よりも
熱心に使い込んでいる素人ユーザーの意見の方が
はるかに参考になります。

それに“専門家”の評価には、彼らが普段使っている機材による
バイアスがかかっていますから。

書込番号:5457938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/19 19:50(1年以上前)

そうですね。いわゆるカメラ業界の「専門家」というのは、現状では、フィルムを中心とした時代のカメラマンを指します。デジタルカメラを対象として、そうした人達がDSLRの本質を本当につかみきっているかははなはだ疑問に思います。

デジタル技術にかかわる映像プロセスのエキスパートの評価も必要ではないでしょうか。DSLRの現状と近い将来あるいはずっと先の成り行きも見通して、そうしたものを胸に秘めたような評価を願っています。

書込番号:5458124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/19 19:52(1年以上前)

これからデジイチを買おうと思っている人って、積極的に情報収集をする人もいれば、TVCMや店員さんの意見、単に予算で決める人。さまざまですよね。

もちろんこの評価者3人がどの程度使い込んだ上での評価なのか分かりませんが、新聞の1面に載ったことの影響は大きいと思うわけで。

日経産業新聞ですから、ある程度読者は限られるような気もしますが。

書込番号:5458132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/19 21:57(1年以上前)

まあ、今までの雑誌なんかでもαはそれほど高評価だった訳でもないですし、
この新聞記事くらいじゃ、今までと何も変わらないと思いますよ。
それに、失礼だけど、日経産業新聞までに目を通すような熱心な人なら、
ネットその他や実写画像も見るはずですから。

書込番号:5458695

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/19 22:39(1年以上前)

売り上げ金額または台数だけで判断すべきと思います。
その結果に対して分析するのはおおいに結構。

書込番号:5458971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/19 22:46(1年以上前)

number(N)ineさん

>それに、失礼だけど、日経産業新聞までに目を通すような熱心な人なら、

会社で定期購読しているものを休憩中にパラパラ見るような人も多いと思います(私もそう)
で、1面トップでこの記事が出てたわけで、多少なりともカメラに興味があればとりあえず読みますよね。
「ああ、やっぱキヤノンやニコンのほうが上なのね」と深く考えずにインプットされてしまう。
「ASUKAパパさん、この前買ったの、何でしたっけ?(ニヤニヤ)」みたいな(-_-)

すみません、グチですね・・・

書込番号:5459022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2006/09/19 23:01(1年以上前)

日経産業新聞は会社で取ってます。多分、個人で購読する人は株関係者位ではないでしょうか(笑)。でも、この日経産業新聞というのは日経新聞の特別編集版みたいなモンなんで、折角のこのデジイチ記事を土曜日朝刊のおまけの「日経プラス1」に流用するかもよ。記事自体は、面白くも可笑しくもない(苦言もない)フツーの記事でした。まあ、一般向けの記事だしネ。日経産業新聞でこの記事を見たフツーの人は「デジイチも最近じゃ活況を呈しているんだな〜。SONYも頑張ってるな。PENTAXも安くて良いな〜」で終わり。

書込番号:5459113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 23:19(1年以上前)

そういえば決してメーカーの悪口は書かない新聞でしたかね。
デジタルカメラマガジンのように、広告塔みたいなものですか?

書込番号:5459233

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/19 23:35(1年以上前)

>それに“専門家”の評価には、彼らが普段使っている機材によるバイアスがかかっていますから。
プロ担当の重要な仕事が挨拶廻りというお国柄、自然に“バイアス”がかかってしまいますね。信じるのは自分自身、それが無理ならば、誰が何といおうと良いものは良い、悪いものは悪いと、スポンサーよりも読者の利益を考える国、たとえばアメリカの雑誌のコメントが参考になりますよ。

書込番号:5459332

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/20 09:46(1年以上前)

価値観など個々異なるので・・・難しい問題ですね。
私は初期のマシンとか初期ロットは避けています。

書込番号:5460435

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 10:48(1年以上前)

ふーん、所謂日本の専門家の意見って確かに今一ですよね。

私のようなシロトからするとエントリークラスですしやっぱ手ぶれ補正とゴミ取り両方付いてる方が評価高いんですけど。

ここに書いてくださってる皆様の意見の方がはるかに役立ちます。

書込番号:5460552

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/21 04:27(1年以上前)

APS-Cサイズのセンサーの高画素化が頭打ち状況な為に、
販売戦略的には他の部分での付加価値が大きく購買の有無に
左右するのは、個人的には当然だと思うんですが。

エントリー機で本体手ぶれ補正、ゴミ取り、が付いているのは
α100だけなんですよね。 いくら高画質とか謳っていても、
手ブレしてたんじゃてんで使い物にもならないし。 

その点、安物のレンズでも殆どどんなレンズでも手ぶれ補正の
恩恵を受けられるということは、初心者には大変あり難いこと
だと思うのですが。

それでも 4位なんですか。そしてその原因が高感度ノイズですか。

おそらく本体手ぶれ補正の無い人は(審査した人も含め)、
高い手ブレ補正付きレンズばかり揃えられないから、
画質を犠牲にしてでも無理やりISO1600とかしょっちゅう使うのでしょうね。’(被写体ブレ予防もありますが)

私はαSDですが、本体手ぶれ補正があるから撮った画像の
99%がISO400までですが。

その辺の感覚も彼等とは違うんだと思います。

書込番号:5463267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/21 08:30(1年以上前)

被写体ブレは手ぶれ補正機能では防げませんから、高感度ノイズ特性も重要です。

書込番号:5463408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/21 20:40(1年以上前)

どうしてもこういう総合評価的なものでは、手ぶれ補正とか、ダストリダクションといった個性的な機能は、プラスポイントとしてあまり評価してもらえてないような感じがしますね。
画質評価にしても、高感度ノイズでマイナス評価されるのはやむを得ないにしても、じゃあ低感度ではどうなの?っていうのが全然見えてこないですし。

ちなみに今月のデジタルカメラマガジンで、α100・Kiss X・D80の比較が掲載されていて、この記事ではα100に結構好意的な評価をしてくれています。

書込番号:5464933

ナイスクチコミ!0


Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/21 21:10(1年以上前)

皆さんこんばんは。いろいろな印刷物に、いろいろなレポートが掲載されますが、全て、筆者の私見だと思います。
たとえば湯のみを見てどのような形かを表現したとすると、
1.真横から見て長方形だと答える。
2.真上から見て円形だと答える。
3.斜め下から見て円柱形だと答え。
4.斜め上から見た人だけが内側が空洞になった円柱形だと答える。
以上のように見る方向または、見方によって全く違ったものとして表現されてしまうものだと思います。
本件のレポーターがどのような潜在意識があって書いたかは分かりませんが、有名な、歴史があるメーカーの物は間違いないと思っていたとしても不思議ではありません。
最後は、購入しようとする個人が、何を求めているのかをしっかり考えて結論を出すべきだと思います。

書込番号:5465045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 whitejackさん
クチコミ投稿数:25件

α100を発注しています。しきりに高感度設定時のノイズの多さが指摘されていますが、画素数が多くなるとノイズが目立つと読んだことがあります。それならが、保存ファイルサイズをL→M→Sとすればするほど、解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか?それならが、せいぜい2L版程度の写真が多い場合は、保存ファイルを小さくしたほうが、ノイズ面でも有利??どなたか、理論的に説明してください。

書込番号:5456400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 02:44(1年以上前)

「ノイズ」とは何か?
「多い」とは何か?
を理論的に説明していただけますか?
そうしていただければ、続きは説明できるかもしれませんから。。。

参考までに2Lサイズというのは、ご当家http://kakaku.com/camera/dpe/dpe.asp
の「詳しいプリントサイズはこちら」情報によりますと。
89×119mm です。

35mmフィルムのISO800などのご使用経験ありますか?
あのざらざら感をどう思われますか?
あのざらざら感はノイズだと思われますか?
それともノイズではなく、あれがあたりまえと思われますか?

書込番号:5456411

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitejackさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/19 03:05(1年以上前)

済みません、デジカメ素人です。銀塩写真は多少凝っていた時期があります。デジカメ写真学におけるノイズの定義は知りませんが、ノイズというからには、本来存在してはならないもの、あってはならない物が混じている現象だと理解しています。ですから、真っ暗闇の部分に妙に明るいオレンジ色が混じっている像だとか。。銀塩写真などの場合は、フィルム感度を上げるためには、感光物質の粒子を大きくする必要があり、そのため画質をが荒くなる(解像度が落ちると同義??)と理解していますので、これはノイズでは無いとの理解でした。インクジェットプリンタの印字解像度(ppm)が小さくても、別に本来無い色がでる(ノイズ)という事は無い様な気がしますが如何でしょう。

書込番号:5456435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 03:27(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page20.asp
あたりをとりあえずご覧になってみてはいかがでしょうか?

2Lサイズをどのように鑑賞されますか?
肉眼で?ルーペで?

JPEGを前提とすると、、、8×8画素が2Lサイズ上の何ミリに相当するのかを計算してみると面白いかもしれません。

書込番号:5456454

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/19 06:48(1年以上前)

一般的に、ファイルサイズを小さくしてもノイズは減りません。
ただ、鑑賞サイズが小さければノイズは目立たなくなります。

銀塩の粒子とデジタルのノイズは異なるものです。

書込番号:5456562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 08:44(1年以上前)

サイズを小さくすればノイズは減ります。
(ただし縮小にバイキュービック法などの馴らし効果のあるアルゴリズムを使った場合)
高感度ノイズは一画素一画素で別々に発生しますから、ノイズ・エネルギー分布はナイキスト周波数が中心になります。
縮小するということは電気的なLPFフィルターを通すのと等価なので、当然ながらノイズエネルギーそのものが減ります。

書込番号:5456674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 08:47(1年以上前)

>保存ファイルサイズを

A100の内蔵縮小アルゴリズムがどのようなものか知りませんので、以上は一般論です。
Lサイズで撮っておいて、後からPhotoshopなどで縮小した方が、何事においても有利ですよ。

書込番号:5456676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 09:06(1年以上前)

もうお気づきかもしれませんが。
ノイズの定義次第で「減る」こともありますし「変わらない」ことも
ありますし「増える」こともあります。

長さの単位は一般的にはm(メートル)です。
重さ(質量)の単位はkg(キログラム)です。
さて、ノイズの単位は何でしょうか?
それは客観的なものですか?それとも主観的な個人差のあるものですか?
あるいは測定条件(鑑賞距離)に依存するのでしょうか?

書込番号:5456710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 09:10(1年以上前)

>それは客観的なものですか?

客観的なことを言っています。
他人の主観までは面倒見切れません。

書込番号:5456716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 10:56(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん指名で質問させてください._o_

>客観的なことを言っています。

そのノイズの測定方法と,測定単位について,アドバイスいただけますか?

例えば,先のサイトの例は,測定を以下のように行なっています.
http://www.dpreview.com/learn/?/Reviews/Noise_Measurement_01.htm

dpreview.com Noise Measurement Tool が公開されているのか
どうかまではわかりませんでした.
もし,公開されていたら,,,そのツールで高成績を納めれるような
画像処理を搭載したカメラが発売されるかもしれません.

#ベンチマークで高成績を納めるようなプロセッサーが開発された
#過去の誤りを繰り返すように...
#入学試験で高成績を納めるために勉強するように...


書込番号:5456902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/19 11:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、

dpreview.comに限って言えば、
ノイズ計測結果と実際の計測した画像をよく見るとすぐに分かりますが、ノイズを塗りつぶしたような画像が良い結果を収めています、たとえその塗りつぶしが非常に汚いものでも、

私は数値的にいくらよくてもノイズを塗りつぶしたものより、数値では悪くてもフィルムの粒状感にも似たざらざらノイズの方に好感が持てます。

書込番号:5456967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 11:38(1年以上前)

過去の論議の繰り返しになってしまいますが、勿論NRを掛ければいくらでもS/Nは良くなります。

ですがスレ題である「サイズを小さくすればノイズが解消するか」という論旨の場合、縮小でNRを介在しないことを前提するのが普通です。

dpreview.comを見ましたが、特別なことは何も書いていません。
ただ「Measurement Tool version 1.4でチャート上のノイズを測った」としか読めません、私の読解力では。
Measurement Tool version 1.4が入手出来れば良いですけどね。

私が言ったのは「縮小すればLPFが掛かるからノイズエネルギーが減る」という一般論です。

書込番号:5457010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 11:47(1年以上前)

フィルムメーカーがデジカメを作ると,ざらざら感があったとしても
「それで良し」という判断が多勢を攻めるかもしれないですね.
良い意味でも悪い意味でも過去が影響を与えますから...

ISOのどこまでが常用になるか?
これも利用者の過去の経験,特にフィルムの経験が大きく影響すると
思います.
カメラ購入時にISO800のフィルムを沢山タダで貰った昔が懐かしいです.
得したと思ってパシャパシャとって後で同時プリントで後悔みたいな.
金額でびっくり,プリント見て再びびっくりするという...

スレ主さんには申し訳ありませんが,私の結論は,次の通りです.

ノイズ,ノイズ「感」について,どこまで許容できるかは主観による.
例え主観,感性,視覚を考慮した客観的な測定方法が存在したとしても,
そもそもその指標を採用するかどうかは結局主観による.
現像方法(カメラ上,PC上),印刷方法(自家,DPE店のデジカメプリント),
印刷サイズ,鑑賞方法,鑑賞距離も色々あるはずだから,客観的な
評価はそもそも無理,あるいは無意味である.
こちらのカメラのほうが圧倒的にノイズが少ないなどの意見は
無視するほうが自身の健康には良い.


書込番号:5457028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 11:55(1年以上前)

デジタルカメラのS/N測定方法については、CIPAのHPを見ても現在の所規格リストには含まれていません。
http://www.cipa.jp/hyojunka/kikaku/cipa-kikakue.html

ですが、一般的に映像のS/Nは、従来から在るテレビジョンで行っている方式を概念的に知れば十分です。
この「視覚特性フィルター」が重要で、写真で言うと、ご指摘の通り観賞サイズにより等価的な空間周波特性が変動します。
音声でも同じですが、視覚特性フィルターを通し、ノイズメーターに入力します。
単位はデシベル(dB)です。
一般的に、信号/ノイズの比が50dB以上あれば十分で、40dBくらいが許容限界でしょう。

書込番号:5457046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 11:58(1年以上前)

>この「視覚特性フィルター」が重要で、写真で言うと、ご指摘の通り観賞サイズにより等価的な空間周波特性が変動します。
>音声でも同じですが、視覚特性フィルターを通し、ノイズメーターに入力します。

文章の前後が入れ替わってしまいました。
上下をひっくり返してくださいm(_ _)m

書込番号:5457052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 12:18(1年以上前)

すみません.
ちょっと高度過ぎて話についていけなくなりました.

一般論が今回の場合に適応できるのかどうか?
アナログTV放送におけるS/N比の概念が今回の場合に適応できるのかどうか?

MPEG-2のブロックノイズはTV画面サイズが大きいほうが気になる.
これは一般論でしょう.
テレビを遠くから離れて見るより,近くで見るほうが,そのノイズは
気になる.
これも一般論でしょう.

では,
私はそのノイズが気になるか?
それは他人にはわかりません.
そして,気分によって番組によってその許容値は変わるでしょう.
巨人戦のバックネットにいるはずの友人を探す目的で中継を見ることも
ありますから...
# 記念録画を頼まれたのだけれど...どこにいるんだ?

ちょっと脱線し過ぎたかもしれません._o_

スレ主さんの最初の質問に無理して答えば,,,
計算機資源の豊富なPC上で縮小したほうが,良好な結果が得られる場合が一般的に多い.
しかし,どのようなアルゴリズムで縮小するかは各アプリケーション,
各プリンタードライバーによって異なる.
あるいは利用者が任意に選択可能である.
従って,実際にはケースバイケースであり,一般論として総括するのは
難しい.

書込番号:5457102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 13:07(1年以上前)

>計算機資源の豊富なPC上で縮小したほうが,良好な結果が得られる場合が一般的に多い.
しかし,どのようなアルゴリズムで縮小するかは各アプリケーション,
各プリンタードライバーによって異なる.
あるいは利用者が任意に選択可能である.
従って,実際にはケースバイケースであり,一般論として総括するのは
難しい.

として、まとめることが出来るんですから、良いのではないでしょうか(笑)
あとはスレ主さんの納得待ち。

書込番号:5457244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 13:12(1年以上前)

>解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか?それならが、せいぜい2L版程度の写真が多い場合は、保存ファイルを小さくしたほうが、ノイズ面でも有利??どなたか、理論的に説明してください。

この質問に答えるのに、そんなにムキになることではないと思いますけど。

書込番号:5457251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 13:33(1年以上前)

ムキになってませんよー.アイコンの通りですー.
楽しく,OSのバージョンアップの片手間に書き込んでいます.
あー,どーしてこー何度も何度も再起動させられるのでしょうか?

JPEGのノイズについて心配するならば,画素数は多ければ多いほど
有利ですから...

書込番号:5457288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 14:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>35mmフィルムのISO800などのご使用経験ありますか?
>あのざらざら感をどう思われますか?
>あのざらざら感はノイズだと思われますか?
>それともノイズではなく、あれがあたりまえと思われますか?

わたしも、同じ意見です。
つまり、ネガフィルムのISO800に比べれば、
α100のISO800なんて綺麗なもんですよ。
(上記は、RAWで撮影し SILKYPIX で現像した感想です。)
JPEGで撮影しても、2Lでプリントするなら気にならない
んじゃないでしょうか?

もっとも、けーぞーさんと同じで、フィルムのISO800を
知っているから気にならないのかもしれませんが。
(笑)

書込番号:5457336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/19 14:19(1年以上前)

鑑賞サイズが小さくなると、ノイズの粒子感が小さくなり、
見かけ上のノイズ感は減ります。ただ、縮小方法によっては、
小さいなりにも粒子感はシッカリと残ってしまっていたりもし
ます。

縮小方法によっては、ノイズ感を抑圧できる方法もあるので、
縮小による効果があると言えるかもしれませんが、解像度を
減らす事に変わりないのなら、画像サイズはそのままでNR
処理しておく方法がベターです。

画像サイズを小さくしてノイズ感を減らす方法は、後処理の
事情(ビューワーやプリンタドライバの縮小方法)が判って
いる時でないと、意味がないように思います。

書込番号:5457379

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:169件

先週、たまたま入った小さなカメラ屋さんで
ミノルタAF70−210mm・F4というレンズを見つけました。
価格は¥10,000ー、保証書や説明書は無しです(しっかりしたケースが付いています)。
このレンズの存在をまったく知らなかったのですが、このスペックでこの値段なら安いんじゃないかと思い、購入しました。
 このレンズがどんな価格・評価をされているレンズなのか、気になったので家に帰って早速検索して調べてみましたが、ほとんど検索にかかりません。
 もしここを見ている方でこのレンズのスペックを知っている人がいましたら、どんな情報でもいいので教えてください。
特に
1、最大撮影倍率
2、発売時期と販売価格
3、現在の中古価格
4、このレンズの評価(一般的な評価でも、ご自身の独断の評価でもいいです)
こんな情報が分かればうれしいです。

私が一週間使ってみた感想では、
F4の開放から十分解像感があり、ボケ味も自然に感じます。
特に開放でマクロ的な使い方をした時の描写が気に入っています。
そして少し絞れば一千万画素を等倍で見ても十分鑑賞に絶える描写だと思います。
アルバムにこのレンズで撮影したオリジナルデータの写真があります。
よければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877568&un=109316

書込番号:5455618

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/18 23:06(1年以上前)

(1)
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/70_210f4.html

ちなみに入り口
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/

(2)
時期については↑に
価格は? それとほど気にしなくて良いのでは?

(3)
マップカメラとかの中古情報をチェックしてはいかがでしょ?
#買った後で市場価格を調べるのは、場合によっては・・・(^^;;
##でも良い買物をされたと思います。

(4)
図体は大きいですが、描写はミノルタレンズらしい解像感が気持ちよいレンズだと感じました。 α-SDとかで中古ケースから出してもらってテスト撮影したくらいの短い間の感想ですが(^^)

この時の玉はカビが発生していて結局見送り・・・(T-T)


書込番号:5455657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2006/09/18 23:36(1年以上前)

fioさん

返信、ありがとうございます。
早速リンク先、チェックしました。
20年以上も前に発売のレンズだったんですね。びっくりです。
それにしてもこんなページがあるとは知りませんでした。これから中古レンズを買うときの参考になります。

>#買った後で市場価格を調べるのは、場合によっては・・・(^^;;

その通りですね。買ってから気にするような問題じゃないですね。反省・・・。
気に入ったこのレンズをどんどん使うのが一番ですから。

すばやい返信ありがとうございました。


書込番号:5455805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/09/18 23:46(1年以上前)

MF時代の売れたレンズ(だと記憶していますが、間違っていたらごめんなさい)をAF化したものです。MFの頃は各社が(←レンズメーカー含む)この辺りの焦点距離をラインUPしていました。従って、それほど悪い評価はなかった、と思います。

少し重いレンズですが、APS−Cサイズで、約105〜315mm F4 として使えるわけで、手頃なレンズですね。

中古価格は、購入後はあまり調べないほうが良いかと思われますが・・・。と言うのは、買った状態のものより、安くて良い物があると「しまった〜〜〜〜!!!こっちにしとけばっ・・・!!」
となることは必定です(わたしはよくこうなるますが)。

あとは良く使ってあげてくださいな。防止庫で眠った状態にはしないほうが良いでしょう(ああ、自虐的になりそうです)。

書込番号:5455856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/09/19 00:01(1年以上前)

デジカメ妄想族さん
今晩は。

私も今年の初めにこのレンズを購入しました。
キタムラで8,000円でした。
ケースもなくフードも無かったのでこんなものでしょうか。

実は、α-7Dが発売された時にアサヒカメラ編「α-7デジタル
のすべて」というMOOK本の中で、描写が非常にシャープだと
紹介されていましたので、キタムラの店頭に並んだときに
8,000円と聞いて即購入しました。

このレンズは1985年に発売されたα-7000と同時にラインアップ
されたレンズ群の1本で、当時のレンズはAF化に向けて気合
いが入っていた時期で、性能的にも優れているものが多い・・
との紹介でしたよ。

私も使ってみて非常に気に入りました。 最大撮影倍率が0.26
倍と並ではありますが、最短撮影距離が1.1mですので、マクロ
的な使い方に多用しています。 描写も気に入っています。
75-300mmや100-300mmアポの200mmよりもテレ端での解像感は
あるのではないでしょうか。
望遠側が足りないときにはケンコーのテレプラス1.5倍も使えますしね。





書込番号:5455935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/09/19 00:12(1年以上前)

>おっさんディーゼルさん

>MF時代の売れたレンズをAF化したものです。

お〜、そんな経緯のあるレンズなんですか。ということは、やはり悪い評価ではなかったんでしょうね。

>中古価格は、購入後はあまり調べないほうが良いかと思われますが・・・。と言うのは、買った状態のものより、安くて良い物があると「しまった〜〜〜〜!!!こっちにしとけばっ・・・!!」
となることは必定です。

中古価格を調べてみたんですが、幸か不幸か検索に引っかかりませんでした^^。

実際に使ってみると、とても使い勝手のいい焦点距離です。
それにもしソニーからフルサイズのデジ一が出たら、これからもっと活躍してくれそうです(妄想でいっぱいw)。

書込番号:5455987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/09/19 00:23(1年以上前)

岡山の山々さん
今晩は

>キタムラで8,000円でした。
ケースもなくフードも無かったのでこんなものでしょうか。

情報ありがとうございます。
やはり似たような価格ですね(でもちょっと残念・・・)。

>α-7Dが発売された時にアサヒカメラ編「α-7デジタル
のすべて」というMOOK本の中で、描写が非常にシャープだと
紹介されていましたので、

そうなんですか!早速明日本屋に行ってチェックしてみます。
なんか今からワクワクしますww。

>望遠側が足りないときにはケンコーのテレプラス1.5倍も使えますしね。

そんなことを言われたら、欲しくなっちゃうじゃないですか〜^^。

書込番号:5456041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/09/19 02:19(1年以上前)

スレを拝見して、思わずにんまりしてしまいました。

1985年にα7000と同時に購入しました。1990年に空き巣被害にあった時、α7000、α9000とシステム一式すべて盗まれたのですが、このレンズだけは別のたんすにしまってあったので被害をまぬかれたという代物です。大好きなレンズだったのでラッキーでした。
デジカメ妄想族さんおおっしゃるとおり、描写が非常にシャープな上にボケ味がとても良く、そのうえ発色の仕方が特に気に入っています。

重いのでいつでも持ち歩くことはありませんが、気持ちがホンワカとしてゆとりのある時には、いまでも重宝しています。

資産的な価値はともかく、ミノルタファンだったら永久保存したいレンズのひとつです。大切にしてあげてください。

書込番号:5456390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/19 06:26(1年以上前)

α初期の、F4通しのズームレンズは、ミノルタファンの間では、人気がありますね。
隠れた銘玉とも言われます。

高値で取引される程ではありませんが、焦点距離を変えても開放F値が変わらないことと、しっかりした作りに魅力を感じる方が多いようです。

古いレンズですが、状態がいいなら、お買い得だったと思いますよ。

中古品は状態が1本1本違うし、このレンズは玉数も少ないので、中古相場チェックしても、精神衛生上いいことは何もありませんね。
このレンズに出会えた幸運と、1万円の価値を認めたご自分の感性と判断を誇りましょう。

書込番号:5456541

ナイスクチコミ!0


α-NEOPANさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/19 08:23(1年以上前)

おはようございます。

私もこのレンズ使ってます。
外観は古臭いのですが、しっかり写ってくれるいいレンズですね(^-^)

他にも、同じF4通しの24-50や28-135(これはF値が変化しますが・・・)など、初期型ズームには魅力的なものがあります。
どちらも1万円以下の相場価格ですので、見かけたら是非!

書込番号:5456646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/19 10:51(1年以上前)

こんにちは。

私もこのレンズの程度のよいものを持っていて気に入っています。古いフィルムカメラを手に入れた時に24-50mmF4や35-70mmF4、35-105mmF3.5-4.5などをふくめて手に入れたものです。この中では一番このレンズの性能がよいと見ています。解像度・ボケ味・発色などミノルタらしさがよく出ているレンズだと思います。24-50mmも気に入っているレンズです。この方はほかのレンズほどには出回っていませんし、出ていても多少値がはるようです。それだけ今でも愛用されている方が多いということでしょうか。ただ、このレンズのボケ味だけはいただけません。もっぱらスナップ撮りや景色撮りに使っています。

私のような年ですとこうしたレンズのように少し重くがっしりと出来ているレンズの方が信頼できます。

書込番号:5456894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/19 12:11(1年以上前)

> スレを拝見して、思わずにんまりしてしまいました。

私も、カウチポテト若草さん と同じくにんまりしてしまいました。海外オークションで、2・3本入手して程度の良いのを残して使っています。海外のオークションではUS$150〜200といった高級品扱いが多いです。それだけ、金属鏡胴のF4通しのレンズは評価されているのだと思います。
(コニカミノルタ時代にカビ取り清掃に出したことがありますが、15,000円ぐらいかかった覚えがあり、程度の良い中古品のお値打ち判断にされれば良いかと、、、)

噂では、このレンズを出した頃のMINOLTA(MF)ズームは、出来の良いものがライカへOEM供給されていたとのことですが、真偽のほどは、、、???

機材の都合で、大きな70-200/2.8を持って出られない場合など、このレンズは、銀塩の頃から活躍しています。L〜2Lサイズでは、F2.8のレンズに劣らぬプリント結果が得られます。

このレンズを使っていると、SONYからも某社のようにF4通しの小三元が発売されれば価格・質ともにマーケットの評価を得られるのでは?と思ったりします、、、

書込番号:5457092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/09/20 01:03(1年以上前)

おお!こんなにたくさんの方が持ってたんですね。
さまざまな情報やエピソードが聞けて嬉しいです。

カウチポテト若草さん

>このレンズだけは別のたんすにしまってあったので被害をまぬかれたという代物です。

被害に遭われたのは残念でしたが、何か縁のあるレンズかもしれないですね。

>ミノルタファンだったら永久保存したいレンズのひとつです。

F2.8/70−200mmが高価で手が出せないので、その代わりになれば・・・と思って購入しましたが予想以上にいい写りでした。もしこの先F2.8/70−200mmを購入したとしても、軽さで有利なこのレンズは手放さないと思います。

すぎやねんさん

>α初期の、F4通しのズームレンズは、ミノルタファンの間では、人気がありますね。隠れた銘玉とも言われます。

「隠れた銘玉」、いい響きですねw。

>このレンズに出会えた幸運と、1万円の価値を認めたご自分の感性と判断を誇りましょう。

そうですね、もしかしたらそのまま存在にさえ気付かなかったレンズかもしれないので、何か縁があるのかもしれません。
値段ではなく、このレンズそのものの価値を信じてこれから大切に使っていこうと思います。

α-NEOPANさん

>他にも、同じF4通しの24-50や28-135(これはF値が変化しますが・・・)など、初期型ズームには魅力的なものがあります。
どちらも1万円以下の相場価格ですので、見かけたら是非!

う〜ん、またもやレンズ沼へ引き込もうとする誘惑の甘い声がww。
でもその2本はこの先フルサイズ機が出たら、値段がグンと上がりそうですね。今のうちに入手しておかねば・・・(やっぱりレンズ沼にズッポリになりそう・・・)。

いつも眠いさん

>解像度・ボケ味・発色などミノルタらしさがよく出ているレンズだと思います。

私もそう思いました。しかも20年以上も前に発売されたレンズですから、ミノルタの光学技術の高さを感じています。

>こうしたレンズのように少し重くがっしりと出来ているレンズの方が信頼できます。

普及ズームに比べたらちょっと重いですが、このレンズを付けていると「写真を撮っているな〜」って感覚になりますね。あと、所有欲も満たしてくれます。

ぷーるふりーく.さん

>海外オークションで、2・3本入手して程度の良いのを残して使っています。

そんな買い方をしてるんですか!凄いですね。私にはなかなかまねできませんが、カメラに対するその姿勢は素晴らしいですね。

>噂では、このレンズを出した頃のMINOLTA(MF)ズームは、出来の良いものがライカへOEM供給されていたとのことですが、真意のほど・・・?

それだけその当時のミノルタのレンズが評価されていた証拠ですね。

デジタルカメラでははF4通しのレンズが活躍する場面が増えると思いますので、私ももっと出て欲しいと思ってます。


皆さん、貴重な意見や情報を有難うございました。
このスレを立てて本当に良かったと思っています。

書込番号:5459845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ソニー製CCDについて

2006/09/18 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 tatata001さん
クチコミ投稿数:2件

デジイチ初心者のαユーザーです。よろしくお願いします。

先日販売されたα100完全ガイドを購入し、イメージセンサーの開発者インタビューを読みふと疑問が・・・
CCDについて、ソニーは自社でCCDを作りカメラに最適化したCCDを使用することができる。ほかのメーカーにも外販されている。とのインタビューが載っていました。

ほかのカメラ雑誌でニコンD80がα100と同じセンサーらしいとの記事を読み、あまり深く考えなかったのですが実はD80のセンサーはソニー製CCDを使用しているらしいとの事でしょうか?

となると、α100はソニー製デジタル家電製品の売り上げ活性化の一端という一面以外に、
デジイチ市場が活性化することにより、α100も他社製品の売り上げも伸び、結果、他社製品に組み込まれた自社CCDが売れる。ということでしょうか?

書込番号:5455513

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱう中さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/18 22:47(1年以上前)

NikonD80 D200 PENTAX K10D は確か同じCCD? 

書込番号:5455541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/18 22:50(1年以上前)

そういう事になると思いますよ。D80、D200と同じCCDです。K10Dも?
SONYは、自社のデジカメが売れる場合はもちろん、他社のデジカメが売れても儲かるんです。
ある意味、1粒(1つのCCD開発)で2度美味しいんですよ。

書込番号:5455561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/09/18 22:58(1年以上前)

そうか、じゃからキャノンCMOSに比べ、
他のメーカーはすべてノイズざらざらなのか!
キャノンDIGICVが、さらに楽しみになりました。

書込番号:5455609

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 23:02(1年以上前)

D200だけは4ch読みだしなので微妙に異なりますね。
(秒間コマ数や消費電力の他、実は重量も微妙に違う)

詳しくはSONYの資料を参照の事(ぉ

書込番号:5455632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/18 23:15(1年以上前)

>D200だけは4ch読みだしなので微妙に異なりますね
そうなんですか。少し改良を加えたのかもしれないですね。

書込番号:5455704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/09/18 23:18(1年以上前)

オッサンに化けたα7D⇒30Dの脳みそもノイズでザラザラだって。

書込番号:5455726

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 23:22(1年以上前)

と言うか、D200はNIKON専用なのかも知れませんね。
(D200のCCDはNIKONとSONYの共同開発ですよね?確か)

過去にも、D70のCCDと各社600万画素CCDは殆ど仕様が同じだったけど、D70だけプログレッシブ式でシャッター速度1/16000出来ましたから。

書込番号:5455737

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatata001さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/19 00:13(1年以上前)

みなさん返レスありがとうございます。

>SONYは、自社のデジカメが売れる場合はもちろん、他社のデジカ メが売れても儲かるんです。
 ある意味、1粒(1つのCCD開発)で2度美味しいんです。

となると、次期αも市場活性化の使命を帯びて投入されるということですね。楽しみです。

以前、キャノンのコンデジにソニー製CCDが使用されているとの話を耳にしたことがありますが本当でしょうか?
たしかに、キャノンデジイチのホームページで、CMOSセンサーの宣伝文句は「自社開発大型単板CMOSセンサー」
となっています。
IXYデジタル1000には「シリーズ初の1/1.8型1000万画素CCDを搭載しました。」との内容で、自社開発を謳っていないので、他社製CCDの可能性も・・・?

書込番号:5455990

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/19 03:58(1年以上前)

>キャノンのコンデジにソニー製CCDが使用されているとの話を耳にしたことがありますが本当でしょうか?

もの凄くあり得るでしょうね。
センサーを生産している会社が限られているので。
田中氏のブログに書かれていましたが
一般にシャープ製よりソニー製がいい、と言われているそうですが。
他に松下製もあると思います。

以前キヤノンのコンデジを買う時、とある事情でシャープ製は避けたかったので
予めキヤノンに「製品○○は、どこの会社の使ってんだ?」
と問い正したら「言えません」と言われました。

書込番号:5456468

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2006/09/19 08:09(1年以上前)

キヤノンのコンデジもソニー製CCDを使ってます。
去年ソニーのコンデジ用CCDの不具合があり、キヤノンでも該当機種についてはHPで対応などのアナウンスがありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html

書込番号:5456628

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/19 09:44(1年以上前)

主なデジカメ用CCDメーカーはソニー、コダック、シャープ、松下と言ったとこですね。
やはりソニーが先発で品質も良いようで、自社製センサーがあるコダックや松下を除くかなりのデジカメメーカーの中上級デジカメはソニー製CCDを使用しているようです。

キャノンは一眼は自社製CMOS、コンパクトはソニー製CCDのようです。
最近は廉価版はシャープのシェアが大きくなっていると聞いてます。

ニコンは中上級一眼用のセンサーをソニーと共同開発していてD2XやD200のセンサーは他社が使ってる同サイズのソニー製センサーとは微妙に設計が違います。
ニコンはD2Hシリーズにだけは自社製のLBCASTというCMOSに似たセンサーを載せてますが高画素開発は進んでないようですね。

書込番号:5456778

ナイスクチコミ!0


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/19 20:10(1年以上前)

基本的に市販していますから、どこのメーカーが使っても良いはずですね
CX-PALはソニー半導体最新技術情報誌です
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/index.html

CX-PAL69号
高解像度高フレームレートAPSサイズ民生向けデジタルスチルカメラ用CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf

CX-PAL67号 
高解像度高フレームレート APSサイズ 民生向けデジタルスチルカメラ用CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf

海外サイトではこんな記事もありますよ!
Digital Camera CCD development history
http://www.riddle.ru/?page=articles/ccd

書込番号:5458195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/19 22:49(1年以上前)


FUJI FILM の S3 PRO の場合撮像素子はどこ製なのでしょう?

書込番号:5459044

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 10:02(1年以上前)

あ、大事な富士フィルムを忘れてました。
富士フィルムはS3Proも含め最近のモデルはほとんど自社製CCDです。
結構良いセンサーだと思うのですが何で外販しないのか理由は知りません。

書込番号:5460463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/20 13:02(1年以上前)

外販したくても買ってくれるところがなければできませんよね、
「画像処理もセットで売らないといけないし・・・」みたいなこともどっかのインタビュー記事で見ました。

書込番号:5460830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/09/24 18:54(1年以上前)

富士フィルムのハニカムCCDは、この会社で生産しています。

富士フイルムマイクロデバイス株式会社

書込番号:5474334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジイチようやく購入!

2006/09/18 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

何度かこの掲示板をのぞいては悩んでいました。
α派ではあるのですがソニーは?・・・・ですので
キャノンを検討していました。
あきらかにXは小さいし・・将来性も安定しているような・・・
ソニーはかっこわるい、少し大きい、シャッターボタンもちょっと
他と違うような・・・など
中古のsweetも考えましたがZ3で色が悪いなぁとも・・・
でも手ブレ補正全盛で付いていないキャノンの技術力はいかがなものかとも・・
K100も考えましたが600万画素か・・・

思い切って今回は100を購入!
しかし意外やホールド感もいいし、シャッターボタンもすぐ1日で馴れました。
一番不安な画質も・・どうしてどうしていいじゃないですか!
あれだけ不安だったのがなんだったのか?と思える出来だと思います。
デザインはぼってりしていいとは言えませんが機能はなかなかです。
あまり細かいこと考えないで撮る自分にはあっていたと思います。
さぁ!これでライブの写真がどのくらい綺麗に撮れるか?
楽しみです。

あとは「ソニーは?れる!伝説」を拭い去ってくれれば・・
(ソニーのオーディオではひどい目にあったもので・・・)

書込番号:5455431

ナイスクチコミ!0


返信する
KIMHさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/19 11:58(1年以上前)

あとは「ソニーは?れる!伝説」を拭い去ってくれれば・・
(ソニーのオーディオではひどい目にあったもので・・・)

同感です!私は過去ソニーに妄信、Beta 3機種、8mmビデオカメラ 2機種、8mmビデオデッキ 2機種、オーディオ 1機種、トリニトロンTV 1機種、ワープロ 1機種と何度もひどい目にあっていますので一眼デジカメの候補からソニーをはずしています。

書込番号:5457056

ナイスクチコミ!0


goo-fさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/19 15:59(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
かくゆう私も3日前に購入したばかり。
購入前は同じように悩みましたが、購入してみて全然OKでした。

ちなみに、テレビ1台、PC2台、PDA1台、ビデオカメラ1台
いずれも被害にはあってないので伝説は信じがたいのですが・・・・。

書込番号:5457577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/25 22:27(1年以上前)

うちも ソニーの 伝説のタイマー 食らいましたよ

極楽ビデオ 1年2ヶ月で故障  テレビ5年4ヶ月(販売店5年保障) ポータブルMDプレ−ヤー 10ケ月で故障(保証書で無料修理) なので 私もソニー製品は 対象外にしてます

キャノンにも 伝説タイマーが あります(がっかりタイマーともいいます)
最新のデジカメかっても 3ヵ月後に新製品が出て がっかりするタイマーです

書込番号:5478190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング