
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月16日 04:48 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月15日 01:59 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月18日 10:09 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月14日 01:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月15日 12:59 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月12日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズ交換式のカメラはこのα100が初めてです。
発売日にWズームレンズキットを購入しましたが、その後に購入したDT18-200mm[SAL18200]をほぼ常用しております。
先日、風景撮影[風景モード使用<F12>]を行ったところ、CCDのゴミ付着のようなシミが見受けられ、ブロアーなど試してみましたが改善せずメーカ送りとなりました。
結果としては、CCD上の極微小なゴミと判断されゴミ除去の対応をしてもらいました。
なお、その写真は私のブログ内の「夏の高原(ビーナスライン)」に掲載している空の写真2枚です。
※左上に2箇所、右下に2箇所シミが見受けられます。
http://weblog.39-net.info/photo-blog/
メーカからの修理報告を見ると、「F11を超える小絞りになると、絞りによる回折現象が起きる為描写性能が僅かに劣化するため、F11程度までで撮影されることをお勧めします。今回のゴミ除去はメーカでの規格以上のゴミ除去を実施しました。」とありました。
ちょっと、上記のようなこともあり、経験豊富な皆さんに日ごろのカメラのお手入れやレンズ交換時のコツなどご教授いただければと思い書き込みをさせていただきました。
・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)
・レンズ交換時の注意点
など
0点

・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)
僕は、防湿庫に入れてます。防湿という面もあるのですが、収納場所としても便利ですし、
機材のガードにもなるので、資金的に余裕があればお勧めです。
カビ防止剤は特に使用していません。普段からそこそこ使っていれば、カビなんて生えないですよ。
・レンズ交換時の注意点
これはあんまり注意してないですね。
ただ、ほこりっぽい所ではレンズ交換しないのと、さっさと交換するってだけです。
交換する時にゴミが入る場合もありますが、新品のカメラは中からもある程度のゴミが出ます。
ですので、あんまり神経質に考えなくても良いと思います。
ちなみに僕は、風景を撮る時でもF8くらいまでしか絞りません。
1回、絞りによる画質の向上と劣化を試したのですが、F8〜10くらいがピークでした。
後は徐々に画質の劣化が始まります。マクロで思い切り寄るなら別ですが、
風景の撮影においては、そんなに絞らなくても大丈夫ですよ。
被写界深度を稼ぎたいと思ってアホみたいに絞り込んでも、遠景撮影は広角よりの無限遠で
撮る事がほとんどで、もともと被写界深度深めの条件になるため、ほとんど変わりません。
仮に絞って被写界深度が深くなったとして、遠くなるにつれかすみも生じますし、
絞ったがための画質の劣化によりモヤモヤしたりもするので、絞り損となります。
書込番号:5437847
0点

予備知識が無いと最初ゴミ問題は大変ですよね。
ブロアで簡単に取れればいいのですが。
レンズ交換しなくても、ファインダーやLPFにゴミは付きますね。
>・レンズ交換時の注意点
僕は〜ですが、
できれば事前にレンズとカメラの結合部分中心にブロアをしてから
(意味が薄いかもしれませんが一応^^;)
ホコリの少ない場所で速やかに。
その後時間があれば、F13位に絞りゴミ確認。
F20〜30で見える様なゴミをクリーニング液他を使い
自分で清掃して取ろうとしても薮蛇になり
「やらなきゃ良かった」と、かえって大変なケースがありました(笑)
それでも定期的に自分でクリーニングしてますが、F16でやめます。
あと僕もnumber(N)ineさん 同様、広大な風景を撮るにしてもF9まで。
最高F9〜10程度までしか絞りません。
レンズ別のこんな所を参考にして、絞っても画質的にあまり意味が無いな〜って。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
F8〜9ではっきり見えるようなゴミは、レンズ外してLPFを見ると
肉眼でも明らかに見えますね。
大きなゴミはカメラを下に向けてブロアで取れる場合が多いです。
・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)
これから寒くなりますね。寒い外から暖かい場所に移動する時は特に注意しましょう。
コンデジでもビデオカメラでも同じですが。
書込番号:5437865
0点

すみません。>アホみたいに絞り込んでも というのは、F32まで絞れるマクロでMAXまで絞るとか、
極端な例を一言で表したいがために使いました。
スレ主さんのような方を指した訳ではないので、誤解を防ぐ意味で一応補足させて下さい。
ところで僕も、初めて一眼レフを買った時、絞るほど画質が向上すると思っていました・・・
そして、100マクロでF20くらいまで絞って遠景を撮ったんです。そしたらorz何か汚ない・・・
呪いか?自分の100マクロが変なのか?手ブレか?と、色々と思案しました。
あんまり100マクロで遠景撮らないので、初めて撮った遠景がそれで、びっくりした訳です。
で、ふと6.3くらいで撮ると素晴らしい描写・・・無知とは損なんだなと。
シャッター速度遅くして手ブレしないように頑張って、ゴミも写り込んで、
その上結果は意味がないどころかむしろマイナスだった訳ですorzorzorz
書込番号:5437876
0点

保管はオートドライ(オートデシケ)と
防湿ボックス(青ゲルを再生しながら使用していますが、
1L/10gの割合で使用しています)を併用しています。
レンズ、ボディ、現像済みフィルム、フィルターなど
消耗品以外はいずれかで保管しています。
注:青ゲル→青いシリカゲル。
絞るとごみが目立ちますので、ごみがモニタで
視認できるくらいなら(ノートPCですぐ確認しているので)
急場しのぎで絞りはf8以下がよいと思われます。
レンズの性能もf8くらいが一番よいようです。
ごみが何個もついたことはα100ではまだありませんが、
ソフトでの対処(ニコン)などいろいろありますので、
風景ならf16-22まで、(マクロはやってもf8程度まで)
絞って使っています。
書込番号:5438405
0点

淳哉さん、はじめまして。
カメラやレンズは、ブロアや刷毛でやさしく埃をはらって、湿度の低いところにおき、時々使ってあげるよう心がけています。
滝や噴水、ジュースなどの飛沫をあびたときは、アルコール系の拭き後の残らない(最近は液晶画面用の良いものが発売されている)ウェットティッシュなどで、外装を拭きます。
私は防湿箱に、除湿材といっしょに保管しています。安価で少ない機材も効率よく湿度コントロールできますが、こちらのほうも幾つか気をつけていることがありますので、ご参考までに、、、
(1)除湿材は、なるべく化学反応で湿気をとるタイプ(湿気を吸収すると柔らかくなるタイプ)のものを使います。シリカゲルだと40%以下に湿度を落とすのは難しいですが、化学反応タイプだと30%ぐらいまで落とせます。
(2)大き目の防湿箱では、押入れ用のみずとりぞうさんとか言った製品を使いますが、このタイプのものでは、製造過程で外側に除湿材(塩の一種)がこびりついている危険性がありますので、きれいに外側を拭いてから使用しています。カメラケースなどは保管庫には入れないのが原則ですが、押入れ用除湿材を使うと、小さなバッグなどへっちゃらで30%ぐらいまで除湿してくれます。(もちろん、たくさん吸湿すると水が溜まりますので、水気が出る前に、交換して、本来の用途の押入れに移動させてます)
(3)防カビ材については、長年にわたるレンズの保管でクモリの原因とならない保証が無いので、私自身は、なるべく避けるようにしています。(押入れ用はちょっと心配しながら使用してます)
レンズコーティングと防カビ材の相性問題について、どこかで検証してくれると良いんですが、、、
書込番号:5438555
0点

・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)
温度変化に気をつけて下さい。
特に冬場は、冷たいカメラを暖かい室内に持ち込むと結露します。
かばんからしばらく出さない等の対処が必要です。
・レンズ交換時の注意点
基本的に野外ではレンズ交換しないことです。
特に春と秋は、花粉がバンバン飛んでいます。
あと、カメラは常に清潔に。
使用後は必ずホコリを可能な限り落とすことです。
あと、カメラかばんも清潔にしましょう。
書込番号:5439743
0点

ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、α100を大切に使っていきたいと思います。
たいへん、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5444700
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これまで、主に、風景はオリンパスE-330、室内はキヤノン20Dを使ってきました。ともにとても良いカメラだと思っています。一ヶ月ほど前、かつて父の使っていたミノルタのレンズが何本かあるので、@100を購入してみました。最初は、大きなミラー音、遅いフォーカススピードなど私の好みにあわず、無駄な買い物をしたかなと思いましたが、青空を撮ってその美しさにびっくり。この色の美しさだけでもこのカメラの存在意義があると思うようになりました。
比較画像を掲載いたしました。とりあえずと思って撮ったものなので、構図等の悪さはご勘弁ください。この三台の青空の描写の傾向はおわかり頂けるかと思います。初めの三枚は、絞りシャッタースピードなど統一していますが、あとの三枚は、厳密には同じ露出ではありませんので、参考程度に。画質は、standard,naturalなど、なるべく強調が無いように設定し、さらにコントラストを若干弱めています。ちなみに使用レンズは、キヤノンEFS17-85mm、ソニーDT18-200mm、オリンパスZUIKODIGITAL14-54mmです。ソニーの色の良さに感心して以来、ツァイスのレンズの発売が楽しみになってきました。画像は、しばらく掲載したら削除しますので、ご了承ください。
0点

「只今の時間システムのメンテナンスによりサービスのご利用ができません。」
だそうで、見れません。
ぜひ見たいのであまり早く削除されないようにお願いしたいです。
書込番号:5436345
0点

確かに青空の表現力についてはデジ之輔さんのおっしゃる通り
このクラスのデジカメでは他のメーカーよりも優れていると今号のCAPAのテストでも書かれていたのを立ち読みしました。
ユーザーの意見もライターからも同じ意見が出ると言うことは、
その感想は客観的にもかなりの妥当性を持つものと言えると思います。
書込番号:5436400
0点

青空の色、そしてその再現性なんて露出次第ではないでしょうか?
兄弟分のα-7Dの使用例ですけど、こんなに変化しますよ。
青空だけでなく、何か地上のものといっしょに撮ったときに
本領発揮ではないでしょうか?
#地上のものにはフラッシュを当てるという方法もありますが。
光の3原色のうちのBlue成分の飽和の有無が重要だと思います。
モノクロで露出を判断するのではなくRGB別に露出を判断すべき
場合があります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida1/day2-sightseen.html
(全97枚)の
No.51,52,53
No.57,58,59
No.63,64
No.72,73,74などの空の色の違い、どれが一番かと言われると微妙です。
書込番号:5436484
0点

サンプルを見る限り、α100 の青空の色はなかなか良いと思いますが、もうちょっと頑張って、αSweetDIGITAL 並みにしてもらいたかった、というのが本音です。完全に私の主観ですが。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm
書込番号:5436491
0点

オリンパスブルーってよく聞くけど、ソニーブルーってあんまり聞かないね。
でもみんなきれいって言ってるんだからきれいんでしょ?
露出そろえると全機種同じ色になんの?
書込番号:5436524
0点

オンラインアルバムがメンテナンス中のようで申し訳ありません。少なくとも、私の持っている三台については、同じ露出でも色の再現性は全く異なります。Photoshopなどで微妙につめていけば、かなり似たような色味にはなると思いますが、あくまで、素の状態で、@100の青空の色は素晴らしく透明で軽やかです。軽薄だと思われる方もあるかもしれませんが、私はとても気に入っています。これは好みの問題でしょう。
ただ、私にとって@100の青空はこの三台のなかでは、最も自然に近い色を出していて、現場の空気感をよく伝えていると思います。(ちなみに私の友人に受けのいいのはオリンパスの色です。私も嫌いではありませんが実際の風景からするとちょっとこってりしすぎかも。)まあ、カメラが表現の道具である以上、ただナチュラルなのがいいわけではありませんから、色々な表現をするカメラがあって良いと思います。
恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。でも、あまりたいしたサンプルではないので、期待しすぎないでくださいね。
書込番号:5436660
0点

ローエンドな huey でモニターキャリブレーションした、ノートパソコン
の液晶を通して鑑賞させていただいております。
青い空、白い雲、緑とどれも綺麗です。_o_
カメラ名を隠して公開したほうが面白かったかもしれないですね。
次回、試してください。言い当てる人が出てくるかどうか。。。
私には明確な違いは感じませんでした。
白い雲が飛ばない範囲で、青い空のBLUE成分が飛ばない範囲で、
地上の緑が潰れない範囲で撮ればいいと思います。。。
とはいうものの、現実は難しいです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida2/Wednesday-afternoon.html
No.19,20,21を見ると、現実を無視したNo.19が綺麗かも。
撮影直後にRGB別ヒストグラム表示する機能を備えたカメラが
羨ましいです。
もし宜しければ、
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
もお試しください。
書込番号:5437363
0点

それぞれの青空(月の真上)をHSB色空間で見てみると、傾向は一目瞭然です。
A100の青空の色相は他の2機種に比べ大きく青寄り、輝度も高めです。
また、E300のオリンパスカラーというのは輝度を大きく落としていることが判ります。
20D
H:209°
S:34%
B:80%
A100
H:217°
S:34%
B:84%
E300
H:209°
S:45%
B:75%
(ここでは敢えて露出の違いまでは言及しません)
書込番号:5437581
0点

>E300のオリンパスカラーというのは輝度を大きく落としていることが判ります。
それと彩度が大きく上がっています。
書込番号:5437590
0点

わたしもソニーの青は、理屈抜きに好きです!!
私の8、9月のブログに少しですがα100の作例があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/rio_de_sumida
書込番号:5437685
0点

僕もこのα100の空の色は大好きですね。
これが気に入って買ったような物です。
αSweetDIGITALでは、出なかった空ですね。
あと赤が飽和しずらいし、黄色も良い感じだと思います。
書込番号:5437762
0点

拝見しました。思ったよりも色相が回転していますね。
私の好みはもうちょい彩度を上げて、もうちょい紫方向に回転させる感じです。
書込番号:5437771
0点

私も、この空の青さをこの掲示板とα7D板のころから毎回連呼\(^o^)/しています。
しかし、この空の青さが再現できるのは、αレンズのみです。
コーティングが、違うのでサードパーティレンズでは、同じ仕様ものでも暖色系寄りになります。
キットレンズは、昔のαレンズに比べるとシアンが混じった青系統の空色です。
アルバムに50oプラナーで写した写真がありますが、暖色系になります。
50oのタクマーも同じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
このため、本体だけでなく、レンズに依存している方が大きいように思います。
書込番号:5438479
0点

>50oのタクマーも同じです。
同じく純正の青の発色でないと言う意味です。
訂正→シアン寄りの青
書込番号:5438492
0点

私もチープなHueyで(安物の液晶)モニターを補正してます。
それなりに綺麗に見えますよ。空の色なんて刻一刻変化しますが・・・
それに場所によって見えるブルーは異なるし・・・・
ブルーのノイズは目立ちやすいのでしょうねぇ?
書込番号:5439236
0点

プロのようにはいきませんが、
私はこれは良いと思いましたよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/exhibition/A100/index.html
書込番号:5440743
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/exhibition/A100/index.html
発売前に銀座のソニービルで、これをプリントした写真を見たんですが、
きれいでしたよ〜。
書込番号:5441057
0点

楽園には「レンズ沼」がありますので各位ご注意を。
クラッシックなレンズでもいい味ですよねー。
次回の旅行で荷物が増えそうな予感。
私の持っている最広角なレンズが17-35なので生唾ごっくんでした。
同じ機材を持って同じ所へ行って同じ気象条件でも同じような写真が
撮れないことがわかっていても、トライ(渡来)したくなりますね。
目の毒でした。
その毒消しに何を撮ろうかと思案中。。。
書込番号:5441062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
同じような症状が出た方がいらっしゃれば教えてください。
インフォに電話してみたんですが、わからないの1点張りで。
いきなり引き取らせてくれ、と言われても、週末使いたいし。
購入後電源を投入したところ、液晶画面に”0x5B"が表示され
CFに記録されません。
何度か電源を入れなおしてみてもだめです。
レンズを換えてみたら、再現しなくなってしまいました。
(最初:50mm 1.4 ミノルタ純正 交換:28-300mm TAMRON)
マウントの接触は問題ありませんでした。
カメラからは、”じーーー”という振動音が聞こえました。
ヤマダ電機(購入店)では、持ち込んでくれれば、症状を
確認の上、交換します、ってことですが、再現しないことには。
日曜日に買ったばかりなのに。
0点

"0x5B"とやらの意味が解るのはメーカーだけのような気が?
書込番号:5435695
0点

インフォ曰く、”絞り走行不能”だそうです。
それって何ですか?と聞いても、詳細はお答えできません、でした。
同じエラーメッセージが出た方がいれば
状況を伺いたく書き込んだ次第です。
書込番号:5435821
0点

わかりませんね。Error No.でしょうか。16進で5B、10進で91?。
書込番号:5435826
0点

myskさん、こんにちは。
違っているかもしれませんが・・・。
50/1.4は新規購入のレンズでしょうか?
以前からお使いのレンズであれば、ボディーとレンズの端子接点
の汚れによって接触不良となり、一時的に絞り動作が不能になった
可能性も考えられます。
現在は症状が再現しないのであれば、お手持ちのレンズ側端子を
清掃されて、暫く様子を見られてはいかがですか。
書込番号:5435859
0点

絞りって連動ツメみたいなヤツじゃなかったでしたっけ?
接触不良だと通常「レンズが装着されていません」になるので、
本体側じゃないでしょうか。
いずれにせよ、その手のエラーが出たのなら一度修理に出すことをおすすめします。
書込番号:5436094
0点

そうでした・・・。
絞り羽根の操作は連動爪ですね。
ということは絞り制御操作そのものもボディー側なのかな?
役に立たないレスで申し訳ありません。
書込番号:5436125
0点

ミラーボックスの右側面(裏側)に、絞り駆動用のモーターがあり、その力で絞りレバーを動かすようになっています。
”絞り走行不能”であれば、その駆動系の不良が電気的に検出されたのでエラーメッセージが出たものと推定されます。
再発するかどうかは、言えませんが、一度あったものは、また有ると推定するのが自然ですから、面倒でなければ、一度点検を受けた方が良いと思います。
書込番号:5436319
0点

様子を見るか、再発が不安なのであれば、もう一度相談して交換してもらうかですね。
再度サポートに電話して「いったん症状は消えたが、再発が心配なので、交換できるだろうか?」と聞いてみたらどうでしょう?
実際交換するのは販売店のほうですが、サポートが交換を勧めてくれるのであれば、断わりはしないと思いますが。
念のため、サポートの担当の人の名前は控えておいたほうがよいと思います。
書込番号:5436334
0点

50mm 1.4 ミノルタ純正ということは古いレンズだと思うのですが
絞り羽根が固まっていたということは無いのでしょうか。
レンズの絞りレバーを手で動かしてみた場合、どうなのでしょう。
書込番号:5436386
0点

皆様
たくさんの書き込みありがとうございました。
50mm 1.4は最愛のレンズの1本でして、先週の土曜日もα7Dに
マウントして大活躍でした。
ゆえ、絞りとかの問題はないと思っています。
ヤマダ電機では、心配なら交換しましょう!と
ありがたき回答をもらっていますので、持ち込んでみます。
書込番号:5436594
0点

αレンズ(マウント)の場合、後ろ玉のキャップは絞りレバーによって
ロックがかかるような構造になっています。
普段使わないレンズで硬くなっていたのかな?
レバーが軽くなって後ろ玉のキャップがポロリと外れたらショックです
よね?
他社のレンズ(マウント)の後ろ玉のキャップはどうやって固定される
のでしょうか?
書込番号:5436603
0点

ヤマダに持ち込んで、症状が再現しようがしまいが起こった事は事実なんだから、と交換してもらうのが一番ではないでしょうか?
書込番号:5437357
0点

返信ありがとうございます。
通常レンズは防湿庫に入れてあり、レンズキャップ(前後とも)
は装着しておりません。
今朝も皆さんの書き込みを参考にして、いろんなレンズで
やってみましたが、再現しませんでした。
土曜日にヤマダに持ち込んで交渉してみます。
結果は報告したいと思います。。。
書込番号:5438406
0点

8月20日頃に同様の症状が出ました。(エラーコードも同じです。)すぐ秋葉のSONYサービスステーションに持ち込み点検修理を依頼しました。5日ぐらいで直ってきましたが、原因はAF機構機能の不良ということでAFチャージ台板の交換を行ったと修理明細書にはあります。
書込番号:5440602
0点

情報ありがとうございます。
Sonyのインフォでは、同様の指摘はない!とのことでしたので
な〜んだ、ってな感じです。
ちなみに再現はしましたでしょうか?
書込番号:5441848
0点

>毎日秋葉さん
「直ってきました」であってますよ。
書込番号:5442646
0点

昨日、ヤマダに入って症状を説明したところ、インフォ(販社?)に連絡を取って確認をしたようで、無事交換となりました。
今のところ同じ症状は発生していません。
それよりも、ヤマダでの対応の良さに驚きました。
書込番号:5452877
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

この情報は掲示板が元ネタなんで?ですが、
5Dの牙城(とってもおいしい市場)を攻めることが出来るメーカーと言えば、
一番手はソニーでしょうね。
ソニーの新レンズのロードマップを見ても、やる気がうかがえます。
お金持ちだし、人材も旧ミノルタの人がたくさんいるソニー、
やってくれるでしょう。
僕はPCもバイオだし、応援してるぞ! >ソニー
書込番号:5432603
0点

おぉ、もしほんとにでたらイオスとαの二刀流になってしまいそうです。
5Dより安いそうですけど20万円とかだとすごくうれしい。
でも女性にアピールする外観ってありますがこれってどうなんでしょう?
偏見とかではなく、大きさ・重さなどを考慮してこのクラスのデジ1を購入する女性ユーザーがはたしてどれくらいいるのか疑問です。
むしろ昔のα-9のようにカクカクでごつごつしたデザインにしたほうが売れる気がするんですがどうでしょう。
書込番号:5432800
0点

女性にアピールする外観ってのは、α100 の後継機って書いてあるますよ?
しかし、もう α100 の後継機の話題ですか。
早いなぁ。
書込番号:5432853
0点

近い将来公開されるために、ソニーには2の新しいdslrsがあります、そして、ミノルタの技術者はカメラについて微調整するためにしゃかりきに働いています。
それほど値を付けられないで、5Dの画質を凌ぐでしょう、そして、(いっぱいに縁どられたカメラになりますが、それらが決して確認されていないと示唆します)1は7Dの後継者になるでしょうが、ミノルタの技術者はそれをかけて誓います。
(7Dはベンチマーキングキヤノン5Dである間、開発されました)。 もう片方がA100の後継者になるでしょう、そして、非常に魅力的な面相を持つでしょう、さらにソニースタイリングに沿って、多くの女性のユーザにdslrアリーナに誘い込むためには十分。
ソースの機械翻訳で怪しい日本語ですが、魅力的な面相とは良いフレーズですね。ちなみに私はα-9よりα9xiが好きです。
書込番号:5432895
0点

いよいよSONYのフルサイズ機の噂が出てきましたね...。
5Dより安価に設定というのはSONYの戦略上当然のこととして、
デザインも”魅力的な面相”というのに惹かれます。
で、SONY製が5Dより安価となると、より安価なPENTAX製ならば...!!
期待してますよSONYさん!!
書込番号:5432916
0点

あ、ほんとだ;
早とちりしちゃいました^^;
ということはごつごつかくかくデザインもありえるかも!?
書込番号:5433085
0点

後ダイヤル復活と、左上軍艦部に集中しすぎないような操作性に期待します。
外観は勿論ですが、ファインダー倍率UPとバッテリー互換についても 大切に
して欲しいところです (α100後継機のハナシはここまで) 。
価格的に手が届き難い (換算倍率約1倍の) フルサイズにするより 1.2〜1.3倍
程度の D-SLR に期待していたのですが。 流れはフルサイズなのですね ( ・ ・ ;
書込番号:5433151
0点

いやー、楽しみです。5Dがベンチマークだなんて。
ただ7Dの後継機だとすると、9Dの位置に来る機種はどんなのになるのかな?
書込番号:5433332
0点

> フルサイズにするより 1.2〜1.3倍程度の D-SLR に期待していたのですが
技術的なことは分かりませんが、
それではインパクトが半減するんで、
ここはやっぱりフルサイズが良いです。
僅かな倍率アップはイヤで、そのまんまの画角を待ちこがれてる人が
たくさんいると思うんですよ。
5Dだって、こういった人が一番の購入層ではないでしょうか。
憶測ですが。
書込番号:5433900
0点

技術的→価格的
に訂正します。
まあ、でも5Dより安くするでしょうね。
書込番号:5433926
0点

いいうわさですね。
素直に、嬉しいです。
個人的には、来年中に出なければキヤノンに乗り換えと
思っていましたので、乗り換え手数料を考えれば30万でも
即買いの値段です。ソニーさん、期待してますよ。
ところで、7Dの後継機ですか。
中級機でフルサイズっていうのは本当かなぁ。
個人的には、フラッグシップを30万くらいに
持ってきて欲しいですね。7Dクラスを30万に
しちゃったら、9Dが出ても50万とかになっちゃう。
それはそれで悲しい。
書込番号:5434114
0点

> 1.2〜1.3倍程度の
そのカメラは一生「中途半端やなーっ」と言われて終わってしまいますよ(笑)
やはりフルサイズが相応しいでしょう。
書込番号:5434124
0点

dpreviewの投稿読んでみましたが、「5Dの画質を目指し、それを超えるものを開発している」とあるだけで、フルサイズと明言している訳ではないですね。
それに、韓国の掲示板にあった書き込みを拾ってきただけで、あまり本気にしないでねと書いてありますし、どこまで信用していいかは???という感じです。
今フルサイズを出されても、20万を下回ることはないでしょうし、私にはちょっと手が出ません。まずは無難にアンダー15万くらいの中級機を出してもらいたいと思っています。
書込番号:5434234
0点

>5Dより安価で、画質は上回るものになる
これだとセンサーはおそらくCCDかもしれませんね。
α100のムック本の開発者インタビューを読む限り、CCDに強い拘りを持っていますからね。
画質は・・・出た時のお楽しみって事かな?
書込番号:5434542
0点

> 「5Dの画質を目指し、それを超えるものを開発している」と
> あるだけで、フルサイズと明言している訳ではないですね。
オーバーサイズという可能性は?(^^;;)
書込番号:5434582
0点

> 5Dだって、こういった人が一番の購入層ではないでしょうか。
> 憶測ですが。
換算倍率 約1.005倍 ( 36÷35.8 = 1.00558659 ) : EOS 5D
書込番号:5434968
0点

>約1.005倍
0.5%の差を見分けられる人は居ません。
高級な測定器の誤差だって通常1%くらいはあります。
書込番号:5435087
0点

>換算倍率 約1.005倍 ( 36÷35.8 = 1.00558659 ) : EOS 5D
以前5Dの板で話題になっていましたね。私はファインダー視野率と併せて考えましたので気になりませんでした。
なるべく早い時期に「いっぱいに縁どられて魅力的な面相のカメラ」が発売されると嬉しいと思うのみです。
書込番号:5435098
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下の方のスレッドでtomekiti2006さんが紹介してくれているが、改めて別スレッドにしたことをご容赦されたい。
Pモード&キットレンズでの比較ならオーナーの贔屓目を抜きにしても「α100は良い」と思える作例が多い。やはりα100のAF(または手ブレ補正の強み)、AE、AWBは非常に良く練られており、「初心者に最適」と言われることの多いKissDシリーズ最新機と比較しても遜色ないと言えそうである。
具体的には、KissDXは手ブレかAFのズレ、AEの不安定(撮って出しで良いと思えないレベルのアンダー/オーバーが混在)、不自然な色(主観に左右される部分ではある)を感じる作例がα100と比較して多い。このレビュアーの技量を問うことも可能だが、逆に言うとこの2機種をビギナー層が購入してPモードで撮るとこうなる、ということも言えるわけで、下手に綺麗な作例を並べたレビューよりも参考になる部分は多い。
高感度の画質についても、α100健闘、と思える作例が意外に多い。もちろん等倍厨を狂喜させる程度の差はあるが、主被写体(光量がある程度ある)部分に限っては気にならない人も少なくないだろうし、暗部のノイズの浮き方も2L程度までのプリントなら見比べてもわからないレベルかもしれない。(もっとも、α100が良いと言うよりもKissDXがDNより落ちた、という印象である。)
同じ(恣意的要素を挟むこともできそうにない技量の)レビュアーでK100D、D80も加えて4機種での比較が見てみたいものである。
0点

ねえ、『激突』とか『対決』とか、やめてくんない?
漢字見るだけで、疲れるし・・・。
書込番号:5432313
0点

URL張り忘れ、申し訳ない。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=48249&page=1
スレッドタイトルは上記レビューのものをそのまま使用したのだが、確かに冗長なので変更すればよかったと思う。これまた申し訳ない。
書込番号:5432392
0点

レンズを無視してボディだけで比べても意味無いかも?
書込番号:5432412
0点

> からんからん堂さん
Aモードを使用する、露出補正をする等して条件を揃え、絶対画質を比較することとは別の話で、その意味ではこの比較は無意味である、という指摘であればその通りである。
が、キットレンズ同士ではなく同じ(シグマ、タムロン等の)レンズを使ってPモードで比較した場合でも全体の傾向はこのレビューの作例と大きく変わることはないはずで、「ビギナーが使用したら」、という意味では参考になるはずである。
書込番号:5432549
0点

持ちやすさ(グリップ)はα100の方が良い。
手ブレ補正もα100。
それ以外は、ほとんどKissDXの勝ちかな?
書込番号:5433572
0点

>業界者さん
CCDの埃除去機能も
数値上の画素数も
実写の解像度も
電池のもちも
他にもいっぱいα100の方が勝っていますよ。
業界者にしては知識が乏しいですね。
書込番号:5434221
0点

あはは(^o^)
誰かに、からまれるだろうと思っていました(笑)
上記比較は、明らかな大きなスペックの違いとしてのみ、上げただけです。
あとは、感じ方と好みの問題でしょう。50歩100歩ですね。
ただ、一般的な人気、レンズ資産やサードパーティによる資産等は、キャノン(キヤノン?)にはかなわないですね。
生産台数がケタ違いですから・・・・。
ちなみに私は、α100を使っています。充分満足です。
キスデジには、手ブレ補正(ボディ)がありませんから、それだけで、α100の価値を充分感じています。
「業界者」というHNは、最初のスレを立てたときのジャンルの業界の者という事で、カメラ業界ではありません。
カメラ業界は、シロウトに毛が生えた程度です(笑)
また、いろいろとご教授をお願いします。
書込番号:5434391
0点

何だかキヤノンユーザーの方が怒りそうな悪寒がする内容ですね・・・
本当にそんなに勝ってるんですか?
書込番号:5434588
0点

α-100にしろkissDXにしろどちらも勝る部分と劣る部分が有って、結論はどっちも良いと思います。
しかし発売間もないのにkissDXはボディが75000円なんですね。
α-100も引っ張られるのかなぁ?
書込番号:5437414
0点

KissDX露出アンダー傾向の件はKissDXの掲示板でも議論になっている。エントリー機の場合は後手間がかかる露出はダメなのを一番理解していたのがキヤノンだったし、キヤノンユーザーもその点を評価していたはずなので、戸惑う人は少なくないだろう。
http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200609/kissxa/kx2_100_001.jpg
と
http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200609/kissxa/ka2_100_001.jpg
のようなシチュエーションでKissシリーズがここまでアンダーに撮れることはこれまでになかったと思う。
無論、この作例に関しては露出補正すれば済むだけの話なのだが、ビギナーの多くはその必要性/やり方を知らないことが多いのである。
もちろんカメラのポテンシャルをフルに引き出してやろう、という意気込みがあるユーザーから見れば、KissDXとα100の選択の決め手は高感度画質か手ぶれ補正か、という点であることには変わりないのだが。
書込番号:5438575
0点

激突!デジ一眼対決 キヤノン「EOS Kiss X」vs ソニー「α100」
個人的には食傷気味のスレタイトルです。あまり、レスがつかなくて、価格込むユーザーの良識を感じました。激突より趣味としてのカメラを楽しむことが大切だと思います。
書込番号:5441213
0点

> アーバンカメラマンさん
> Tough, Cool & Human Touchさん
> スレッドタイトルは上記レビューのものをそのまま使用したのだが、確かに冗長なので変更すればよかったと思う。これまた申し訳ない。
だそうですよ。
書込番号:5441949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

げー♪
ファインダーの世界さん、このカメラも買ったんですか?
うっ、羨ましい。^^;
>ボディーの何処をいぢくると良いですか?
ピントリングです。(^^;)☆\(-_-;)
茶々レス、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5432333
0点

F2→10Dさん、こんにちは。どうもです。
>ピントリングです。(^^;)☆\(-_-;)
AFに設定しているので、その点はジャスピンなのでピントリングをいぢくる事はないと思います。
ボディー内の設定方法で教えて下さい。
ニコンでもキヤノンでも「シャープネス」、「鮮やかに」、「コントラスト」などの設定があるので、多分、ソニーにも有る筈と思うのですが。。。何処にあるのか分りません。
書込番号:5432381
0点

取扱い説明書の47ページに出てます。
ファンクションダイヤルとFnボタンで、画像仕上げ画面にして好きなのを選べば良いのだと思います。
書込番号:5432398
0点

F2→10D さん、どうもです。( ^^) _旦~~粗茶です。
早速、「風景」にて設定完了致しました。
誠にありがとうございました。
ダイヤルをDECに合わせてFnボタンを押すと、「スタンダード」、「ビビッド」、「ポートレート」、「風景」、「夕景」、「夜景」、「モノクロ」、「アドビRGB」が在りまして、それぞれの項目にコントラスト、彩度、シャープネスが設けられていました。
そこを自分好みに強弱を付けて楽しめられる様になっていました。
教えて下さって、本当に助かりました。
こんなことを知らなかったのは、多分、僕だけでしょうね!?(>_<)
ところで、「ビビッド」、「アドビRGB」って何んのことですか?
書込番号:5432463
0点

>ボディーの何処をいぢくると良いですか?
普通ここへ聞くより先に取説を見ると思いますが。
書込番号:5432498
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん!レスありがとうございます。
たまたま外出先なもので、持ち合せていませんでした。<(_ _)>
家に帰ると一冊あります。
書込番号:5432539
0点

コテハンバスターズさんの言い回しからすると、、、 ソニータムロンコニカミノルタさんはこのカメラ買われたようですね!
何でこんなやすぅ〜いのを! ポクポクΩ\(-。-)...チーン
書込番号:5432565
0点

>ところで、「ビビッド」、「アドビRGB」って何んのことですか?
「ビビット」はミノルタ独自の言い方で高彩度設定のことね。
わたしのD7Hiにも付いてるわよ。
参考に;
【カラーモードを試す】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0831/dcn006.htm
「アドビRGB」
言葉の通りAdobe社が提唱してる写真画像用の色空間の規格だと思えば良いのよ。
こちらを参考にね。
http://www.pc-view.net/word_id-1197.html
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/7534.html
書込番号:5432609
0点

san_sinさん ( ^^) _旦~~粗茶です。
この度は、ご丁寧にありがとうございます。
一生懸命勉強します。
これからも何卒よろしくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:5432624
0点

勉強熱心ですね。その熱意は、大したものだと思います。
できれば、数機種に集中したほうが効果的かも・・・(?)
書込番号:5432678
0点

ファインダーの世界さん
>何でこんなやすぅ〜いのを! ポクポクΩ\(-。-)...チーン
私も買ったよ・・・それもSonyStyleの分割金利1%で、、、
安いカメラで割るかったね!!!
いぢめるヤツは、ただじゃおかないからね〜〜〜 ポクポクΩ\(-。-)...チーン
書込番号:5432726
0点

>安いカメラで割るかったね!!!
うまい!♪ 座布団一枚!
分割払いの『割』と『悪』をかけるなんて、林家木久蔵もまっつぁお。
さすがコテハンバスターズさん。
恐れ入谷の鬼子母神、とくらぁ♪
書込番号:5432769
0点

イマサラヘンカンミストハイエナイシ,,,,,,,,,,,,,,,,,,orz
書込番号:5432819
0点

カメラ側でいぢるより、Photoshopでアンシャープマスク、ヒストグラム、トーンカーブあたりを少しいぢる方が良いと思いますけどね。
書込番号:5433128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





