
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月13日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 08:29 |
![]() |
0 | 32 | 2006年9月12日 02:52 |
![]() |
0 | 71 | 2006年9月21日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月9日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月19日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日ショップから「α100とシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが
入荷しました!」と連絡が入り取りに行きました。
(タムロンのA17は納期が10月以降になるという事で、
仕方なくNET通販で注文し明日到着予定です。)
その後すぐ1時間くらい充電して、「α100使いこなしセミナー
(講師は並木 隆さん)」に参加してきました。
1,680円で1時間半のセミナーでしたが、一人1セットα100の
Wズームキットと各種αレンズ(複数人で使用)が用意してあり、
初心者の自分でも解かり易い楽しいセミナーでした。
中でも、標準レンズとシグマのレンズを比較できた事は
とても良かったですね!
明るいレンズってこう言う事か・・・シャープだし色も綺麗だし、
予算が無かったので標準レンズでも良いかな〜と悩んでいた
のでこの比較結果が嬉しかったです。
当たり前ですがレンズが違うと、同じ人間が同じ物を撮っても
写真が違うんだ〜!とレンズ交換式の面白さが少しだけ
解かった気がしました。(レンズ沼の意味も・・・怖そうですね!)
SONYの人も親切でいくつか質問しましたが丁寧に答えてくれました。
帰りには小3の息子が自分も撮ってみたい!と言うので、
平和公園に行き噴水など写真を撮らせましたが
すぐにモニター出来るので面白かったらしく、1時間弱
歩き回って色々撮ってました。
家に帰るとパソコンでモニターしながら自画自賛して
「このカメラ気に入った!明日も写真撮りに行こうや!
父さんありがとう!」ってお前のオモチャじゃないぞと
言いつつ野球・カート・カメラ・・・ちょっとずつ共通の
趣味が増えていくのが嬉しかったりします。
ホントα100を買って良かったです。おかげで良い休日でした。
0点

ご子息とのコミュニケーションの手段になるというのも
良い話ですね。
一緒にセミナーに行かれた(?)のもなおさら良かった
のかと思います。
こういう話はあまり掲示板にないですものね〜
ご子息の健やかなる(?)成長をお祈りいたします。
書込番号:5427773
0点

広島 虎之介さん
ご購入おめでとうございます。
シグマのこのレンズいいでしょう!
標準ズーム18-70mmもキットレンズの割には良いようですが、
私の場合、山を歩きながら風景やスナップ、そして花のマクロ
撮影とこれ1本で満足できる写真が撮れることが気に入って
います。
現在はα-7Dとα100の二本を持ち歩き、1本を息子に持たせて
「撮らせてあげるから山へ行こう!」と誘惑したりしています。
(お小遣いを要求される場合もありますが)
息子も写真を撮るのが好きみたいで、結構一緒に山へ行って
くれます。
もうじき運動会です。 私は、75-300mmと100-300mm(アポ)の
二本でα100を試したいと思っていますが、タムロンのA17で
の運動会の写りなども知らせてください。
書込番号:5428021
0点

広島 虎之介さん よかったですね〜 (^^
レンズは少しでも明るい方がいいですよ^^
僕はまだデジイチ半年しか経験がありませんが、
最近つくづく感じることは、
「撮っていて楽しい」と感じる(感じられる)こと、だなあと思います。
「このレンズなんか嫌だな」と思ったら、
その気持ちが不思議と撮影にも出てくるので怖いですね。
「楽しい楽しい」と感じることがなんでも上達への一歩なんだと思います。
α100には折角アンチダスト機能があるので積極的にレンズも交換してください。
中古でもレンズは色々ありますし。
※私はαSweetDIGITALを使ってみて良かったので、そんじゃもう一台購入して
嫁さんに与えたんです。そして休日に一緒に撮影に行こうと試みたのですが、
嫁さんが「壊したら嫌だな。小さなコンデジでいい」とか言い出し、
なかなか使おうとはせず、嫁さん用に購入したアルファSDは
現在殆ど利用されてません(笑)
書込番号:5428053
0点

ご購入おめでとうございます。
たくさん撮って楽しんでください。
スポーツ撮影は、コツを掴むのに、やや時間がかかりますので、早めに練習を開始しましょう。
連写性能やAFの精度スピードを、早めに把握しましょう。
お子さんのソフトボール、運動会とF1とでは、被写体の動きがちがいますので、カメラの性能をよくよく把握した上で、撮影に臨んで下さい。
私が撮るスポーツ被写体の場合、αSDの連写性能、AFスピード、コンティニアスAF性能、ワイドフォーカスエリア、それと今の私の腕(これが最大の問題)では、追いきれませんので、AFポイントは中央固定、ドライブはワンショット、置きピン多用でがんばっています。
それと、しつこいですが、スポーツ撮りの肝は、ポジションだと思います。
常に、いい撮影ポジションを確保してください。
それでは、素敵な写真ライフを。
書込番号:5428767
0点

ご購入 おめでとうございます。それにしても心温まる話ですね。良い息子さんがいて。息子さん、きっとお父さんのこと大好きなんでしょう。ほのぼのとした温かさのご家庭が想像されます。
写真は、一人で撮るより仲間がいるほうが楽しいです。また、撮った写真を評論してくれる仲間がいるともっといいですね。一番の理想は、美しい女性がいて、その人がモデル兼助手なら楽しいし制作意欲も湧くでしょう。私の見果てぬ夢でした(笑)。
書込番号:5429907
0点

広島 虎之介さん
はじめまして。
α100の購入を検討しているのですが1点教えてください。
、
>「α100使いこなしセミナー(講師は並木 隆さん)」に参
> 加してきました。
>1,680円で1時間半のセミナーでしたが、一人1セットα100
>のWズームキットと各種αレンズ(複数人で使用)が用意
>してあり、初心者の自分でも解かり易い楽しいセミナーで
>した。中でも、標準レンズとシグマのレンズを比較できた
>事はとても良かったですね!
とのことですが、標準レンズとシグマレンズの違いはどの程度のものなのでしょう。ズームレンズキットにするか、本体-+シグマの17-70mmにするか迷っています。参考までに感想を教えていただけないでしょうか。
書込番号:5434641
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
迷っています。
一眼レフのα100Wズームレンズキッドと、レンズ一体型のパナソニックFZ50で悩んでいます。
主に遠くの被写体を撮るのにはどちらがいいのでしょうか?
例えば、サーフィンの撮影など動きのあるものを遠くから・・・など。
もちろん風景や、人物なども撮りたいのですが。
FZの光学ズームで撮るのとα100の300mmレンズで撮るのとどれが適しているのでしょうか?
教えてください☆
0点

α100に付けた300mmレンズは450mm相当です。
FZ50は420mm相当です。
とりあえず、換算焦点距離では、α100の勝ちです。
あとはまあ、どちらでもそれなりに写りますよ。それなりに。
書込番号:5427491
0点

さやぷーさん、こんにちは。
私はFZ7の動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの34〜37ページに、インターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルの写真があります。
「動きのある遠くの被写体を撮影する」参考になると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZ7はこのような速写が可能です。
サーファーが波に乗って、こちらに向って来るところを撮影する
参考になると思います。
FZ50はFZ7と同等の動体撮影能力を持っていると思いますので
FZ50でも動きのあるサーフィンの写真が撮れると思います。
α100ユーザーで、キットの300mmレンズを付けて
遠くの動きの速い被写体を撮影している方がいらっしゃったら
アルバムをアップしていただき、どんな写真が撮れるのか
ぜひ、見せてもらうといいですよ。
書込番号:5428104
0点

α100または他社一眼にしておけば、あとで300mmでは不足に感じた場合、300mm以上のレンズも付けられます。
αであれば純正で軽量コンパクトな500mmもあります。
撮影に関しては、慣れればどちらでも特に問題はないと思いますが。
一眼の場合は、メンテナンスのことも若干念頭に入れておく必要があります。
書込番号:5428121
0点

皆さんありがとうございます。
一眼レフならレンズ次第でどうにもなりますもんね。
α100に決めようかな。
でもFZ7、FZ50もスポーツ撮るのに申し分ないですね。
参考になりました☆
書込番号:5428153
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αを購入して毎日楽しい日々を過ごしてます。
初めてのデジ一なんですが、購入時はキットレンズではなくて
純正のDT 18-200mm を買いました。
基本的には、満足してるんですがどうも室内でとるには
少し取り回しが不便です。
主にで、一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。
純正の50mmも考えたんですが、35mm換算すると75mmになるので、シグマの30mm F1.4 EX DC のほうがいいかと思ったりもして、、、。
オススメな単焦点レンズはなんですか?
あまり高いのは買えないので、手ごろな値段のものでご教授ください。
0点

>純正のDT 18-200mm
>室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
>純正の50mmも考えたんですが、
>シグマの30mm
18mmでも足らないのに30mmならOKなの。
矛盾してない?
書込番号:5425346
0点

そう言われると、矛盾してますね(^^;)
すみません、、、。
室内で撮ったりだと、もう少し明るいレンズが欲しいなって
思って、、、。
それと、レンズも軽いので動き回る子供を撮りやすのではとも
思いましたので。
書込番号:5425383
0点

こんにちは。
室内での撮影ならレンズは明るいほど良いです。
シグマの 30mm F1.4 は良いと思います。
私は EOS 30D ですが 35mm F1.4 を使ってます。
人物を撮る分にはこれで長すぎて困ったことはほとんど無いです。
まぁ、F1.4 と言っても絞り開放で撮影するのには少し勇気がいりますが。(^^;)
書込番号:5425415
0点

naru1970さん こんにちは。
室内の撮影ということで、シグマの30ミリf1.4はよいレンズです。
私はKISSで使ってますが、描写もしっかりしており、夜のスナップにも重宝しています。
換算45ミリ、ちょうど標準レンズの画角ですから、これ一本で勝負するのも楽しいですよ。
あと、24ミリf2.8のミノルタのレンズなどを中古で探すのもよいと思います。換算36ミリ、広角の標準レンズといったところでしょうか。
焦点域は18-200mm とダブりますが、どちらも使いやすく、明るく、買って後悔しないレンズです。
書込番号:5425502
0点

F2→10Dさん
>人物を撮る分にはこれで長すぎて困ったことはほとんど無いです。
そうですか(^^)ありがとうございます。
室内だと、やっぱり明るいレンズがいいですね。
自称建築写真家さん
>換算45ミリ、ちょうど標準レンズの画角ですから、これ一本で勝負するのも楽しいですよ。
いずれは、子供だけでなくいろいろ街中でも、お散歩しながら撮りたいって思っているんで、単焦点のレンズも楽しいかもしれないですね。
>あと、24ミリf2.8のミノルタのレンズなどを中古で探すのもよいと思います。
中古って手もあるんですよね〜。
これも見てみます!!
書込番号:5425527
0点

24mm2.8使ってますけど
AF早いですよ。
画角も使いやすくて私はよく使ってます。
a-7Dでですけど・・・
開放が2.8ということでシグマ30mm1.4と比べると
くらいですけど開放から安心して使えます。
中古市場では比較的安価な価格で推移してますので
1本おもちになってもいいかと思います。
描写 カリッとして気持ちいいですよ^-^
書込番号:5425710
0点

私はミノルタ時代の50mm/F1.4使ってます。
夜の室内でテーブルはさんだ反対側の子供をフラッシュなしの手持ちで十分撮れます。画角もいい感じですよ。
新品でもお安いですし(^^)
書込番号:5425913
0点

あれ?SONY版50mmって案外高いのね。希望価格でコニミノ版より1万UPか。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#standard
私もシグマ30mm欲しくなってきた。。
画角は現在お持ちのズームで分かるわけで、ご自身のシチュエーションにあったほうでよろしいかと。
失礼しました。
書込番号:5425966
0点

> 少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。
撮影する時刻 , ライティングやストロボの併用も考えてみては如何ですか。
因みに、SIGMA (F1.8) 3兄弟と呼ばれるレンズもご存知なのですよね?
書込番号:5426239
0点

中古も検討の範囲内であれば、ミノルタ/コニカミノルタ時代の50mmF1.7というのも良いのではと思います。
ソニーのレンズラインナップからは外れてしまったようですが、これもなかなか良いレンズです。コニミノでは最後までラインナップされており、つい数ヶ月前まで新品でも売られていたレンズなので程度の良い中古も探せると思います。
確かに50mm(75mm相当)は室内ではちょっと長い場合もありますが、なんせ新品の定価でも18,000円でしたので、価格優先なら単焦点入門レンズとしてお勧めです。
書込番号:5426996
0点

naru1970さん,はじめまして。
メーカは違いますが,最近50mm/F1.4を購入しました。
それまでは,18-70mmズームメインでしたが,50mm/F1.4メインに変わってしまいました。
でも,F1.4は,ピント合わせが厳しいと思いました。
明るい単焦点を購入すると,結構楽しいんですが,ストロボを購入したときも,すご〜いと思いました。
バウンスで光らせると,てかりがなくて,初めて夜の室内で撮影した時,目からウロコという感じでした。
バウンスなら直接,光が当たらないので,子供にも優しいかなと思います。
もっとも,ストロボは,広い場所で使うとき,使いこなしが難しいと感じています。
明るい単焦点とストロボ,結構使い勝手があって,どちらも面白いです。
レンズ沼と違って,ストロボは,いいのを買っておけば,システム変更しない限り楽しめますが,単焦点の不自由さと楽しさは,また別格です。
と言って,レンズ沼とアクセサリ沼に誘ってみる ...。(^^)v
書込番号:5427013
0点

Noct Nikkor 欲しいさんやキツタヌさんのおっしゃるような
ストロボはとってもよい解決法だと存じます。
ですが…
アクセサリ沼進入抑制として…
α100はGN12くらいは内臓なので一般家庭の室内なら
凡そ問題ない→バウンスはディフューザーで何とかなり
ますし…
標準ズームに不十分な点を感じている+
明るい単焦点がほしい+動き回る子供(多分SSも稼ぎたい)
→描写・解像度が良くて、被写界深度によらずTTL調光やISO
高感度にも頼らずそれなりのSSになるよう対処したい
だと思います。
スレ主さんもその辺は考えての質問かと思われますが…
↑naru1970さん、違うようでしたらすみません…
修正ください。
※ レンズ沼抑制にはなっておりませんので悪しからず。
沼へは誘う(或いは自らはまる?)方向にしか物事は
進まないのでしょうか…
+ ストロボ、個人的にはそれなりのものが欲しいです…
for 室内植物園(曇り/雨天時に役立つし…)
↑アクセ沼進入抑制を推奨する必要性も疑問???
書込番号:5427684
0点

手前味噌で恐縮です。私も動き回る子供の撮影のためにデジイチ購入した派です。
先ほど書いたように50mmでの夜間室内撮影、とりあえずAUTOモードだとF2でした。さすがにちょっと動くだけでピント外れますね。なので中央フォーカス&AF-C&連射モードにして3カットくらい連射です。そうして何十枚かとっていいのが数枚あればOK、みたいな。
ビシっときまれば、いわゆるポートレート的ないいのが撮れます。背景も気にしたほうがいいですね。
そうそう、子供はフラッシュ嫌がりません?個人差はあるのでしょうけど。
それと赤ん坊にフラッシュは厳禁って言いますよね。
そういや昨日今日とフラッシュで子供を撮ってみたのですが、どうも半分目をつぶってるショットばかりになってしまいます。10枚くらい試したのですが、感じとしては、光を見て眼をつぶりかけたときが写ってる感じですかね。
フラッシュは内蔵ので、フラッシュモードはAUTOです。
書込番号:5427808
0点

こんばんは。
私は1歳&2歳の子供がいて、α100+18-200mm(私はSIGMA)ということでなんとなく近い感じですね:)
室内は18-200mmだけでは暗くて苦しいです。
私はヤフオクで50mmF1.7を仕入れました。\12500+送料でした。
安価で軽くて取り回しやすいので良いのですが、やはり室内では35mm換算75mmは結構長いよなぁという感じです。
それでもあるとないとでは大違いで、ノーフラッシュで写せる範囲が格段に広がります。
被写界深度が浅いのでピントには悩みますが。
# ちなみに最近絞りが動かなくなってしまい、現在修理に出しています(泣
個人的な感覚としては値段を問わず1本ということであれば、SIGMA30mmF1.4が一番確実ではないかと思います。
または、既に書き込みにあるようにフラッシュでバウンスでもよいのかもです。
(次から次へと欲しいものが.......ほんとカメラは危険ですね)
書込番号:5427974
0点

もし開放からのシャープさを求めるのならばやはりシグマ30/1.4がいいんじゃないでしょうか。
仮に50mmで開放からのシャープさなら、AF50/1.7あたりを中古で。
これはかなり安いです。
書込番号:5428061
0点

質問者が
>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
って書いてるのに、30mmとか50mmあたりを薦める神経は『?』ですね、
結局質問に答えるふりして、自分のレンズ自慢や欲しいレンズへの憧れを
書きなぐってるだけですね。
カメオタは子供のことなんか眼中にはないでしょうし、
結婚してないようなボーヤもいたりして、、、。
naru1970さん、紅い衡撃さんの答えがすべてですよ。
純正でも20mmとかありそうだけど、現行のセットレンズのまま
暗ければ内蔵フラッシュを使えばいいでしょ、
室内にいる一歳6ヶ月の幼児幼児を撮るために
30mm(実45mm)や50mm(実75mm)なんて、完全に無駄。
それより、テーブルの角のプロテクター、空きコンセントのダミー蓋、
食器棚、サイドボードのガラス扉のラッチ固定、等
子供を室内で遊ばせる際の準備は万全ですか?
書込番号:5428150
0点

>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、少し暗かったりで
18-200mmは、確かに明るいレンズではありません。
部屋を明るくするか、ISO感度を上げて撮ってみましょう。
ドーナツみたいなディフューザーをレンズにはめて、ストロボを発光させる手もあります。
それでもうまく行かないなら、もっと明るいレンズ、大口径標準ズームか単焦点レンズを検討するのもいいでしょう。
でも、かなり下がらないと撮れないことに関しては、レンズの最短撮影距離が問題です。
レンズの焦点距離は、関係ありません。
18-200mmの最短撮影距離は45cm、シグマ30mmの最短撮影距離は40cmです。
レンズ選びでは、このあたりもチェックしてみてください。
ちなみにシグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロの最短撮影距離は20cmです。
書込番号:5428247
0点

すぎやねんさん
>レンズの焦点距離は、関係ありません。
あなたにはお子さんいらっしゃいますか?
お子さんの写真って、思い出と共にずうーっと残してあげたいものですよね、
だとすると、部屋に下がっているカーテンとか、壁のキズとか、、
部屋の隅に転がっているぬいぐるみとか、、、その子の思い出の断片に
出て来るいろいろなモノたちが写り込んでるような写真も必要ですよ。
狭い日本の家屋ですから、いくら絞り込んでも28mm(35mm換算)近辺でなければ無理でしょ。
書込番号:5428605
0点

中古の純正24oF2.8をお奨めします。
使ったことはありませんが、用途からしてこれしか無いと思います。
50oだと開放付近にすると被写界深度が浅すぎて、用途に合わないと思います。
その点、24oF2.8だと被写界深度が深くなる分用途に合うのではないでしょうか。
20oF2.8は、デカくて写りも私的に大した事ないと感じています。
50oF1.4なんて買ってしまうと、あまりの写りの違いにアンリディリーバボー!です。
単焦点はシャッタースピードを稼ぐ用途だけでなく、光量の少ないときでも、コントラストを高く保つメリットがあると思います。
まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!
書込番号:5428625
0点

>まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!
→中古の純正24oF2.8を!!
書込番号:5428631
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
デジ一未経験者です。
近々、デジ一を購入予定で(第1候補はα100)、TranscendのCFカード(TS4GCF120)が安かったので先日、カメラより先に購入しました。
デジ一購入後はスポーツなど中心に撮影したいと思っており、
連写機能は結構使うかな?と思っています。
TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。
カメラに接続して使ったことはないのですが、特に連写の時、CFカードのために連写速度が遅くなるようではイヤだな、と思っています。
実際に使っている方で、連写速度はどんな感じでしょうか?
自分の使い方としては、これまでコンデジの時もプリント前にレタッチをしてから、ということが多かったので、
デジ一に移行後はRAWでの撮影が向いているのではないかな、と思っています。
ですから、RAWでの連写速度が気になっています。
ただ、RAWだと連写速度や枚数が極端に不利になるようなら、連写時だけはJPEGかな、とかも思ったりしています。
連写機能だけみれば他の機種がよさそうなのですが、
なにぶん初心者なので「ボディ内蔵手ブレ補正」に大きな魅力を感じています。
恐らくαを購入することになるのではないかと思っています。
0点

PCカードスロットの転写速度パソコンの規格に依存してるんじゃないですか。
CFの能力と関係ないような気がするんですけど。
PCへの転送、USBカードリーダで2.0対応のものでpc側のUSBも2.0になってること確認して転送しても遅いならカメラで撮った時遅い可能性はあるような気がしますが。
書かれたないようだけでは如何とも判断し難いです。
書込番号:5423983
0点

>CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
>挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます
そうですよね、カードアダプタ付けると滅茶苦茶遅くなりますね。
転送速度が制限されるはずです。CFカードの問題じゃないです。
僕のも全くそうです。
※僕のPCにSDカードスロットが付いてるんですが、トランセンドの
60倍速でも80倍速のSDカードでもPCに直挿しなんで滅茶苦茶速いですよ。
さすが倍速通りだと感じます。
TS4GCF120なら、連写はJPEGなら最後まで行くんじゃないかな。
たぶんできても、やらないと思うけど(笑)
「本体手ぶれ補正」 … 個人的にはもう時代の流れになると
思います。 キヤノンやニコンが、高価な手ぶれ補正付きレンズを
補正無しレンズ並の低価格に下げるのならまた別でしょうが・・(あり得んと思う)
広角の単焦点なんかにも手ぶれ補正の恩恵が受けられるので、
暗い所とかシャッター速度が稼げない時も大助かりです。
書込番号:5424222
0点

>CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
>挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます
カメラは違いますけど
USBリーダーは1.0だから
カードアダプターは早く感じられますけど…
また
カードバス対応のPCカードアダプターは
USBの2.0より早かったと思いますけど…(同じ位かな?)
カードバス対応PCカード製品を探してみては?
書込番号:5424258
0点

http://www.aska-corp.co.jp/products/p-sppedover-adapter.htm
PCのスロットがカードバス対応なら↑のアダプタを使えば速くなります。
書込番号:5424341
0点

CFカードアダプターの中には転送の遅いものもあります。
そのへんのところはわかっていて書いてるんですけど。
使ってる機材に寄って一番速度の遅いものがネックとなって速度決定してしまうのでどれが原因か探ればもう少しはやくできるんじゃないでしょうか。
飛鳥のものは速いと有名です。アダプターをつかうならそれでもいいし(ちょっと高いけど)USB2のカードリーダーならそれでもいいし、スレ主さん次第ですね。
ただあまりガッカリし過ぎなくてもいいようには思いました。
書込番号:5424408
0点

たとえ規格がUSB2.0だとしても、カードリーダならなんでも同じ速度というわけではありません。
カードリーダにによって転送速度はかなり違います。
また、CFとの相性もあります。
トランセンドの120倍のCFとαの組み合わせですが、実に快適です。
実際には途中で飽きてやめたので最後までやってはいません(4GBなので)が、Jpegなら容量フルまで無限連写出来るはずです。
スレ主さんはその点では安心していいとおもいます。
PCカードスロットでの転送速度はPCカードの規格の問題がありますので、単純に16ビットのPCカードアダプタを使うと遅すぎてイライラします。
32ビットのカードバス対応のCFアダプタを使えば多くのカードリーダより速い転送が可能になります。
32ビット対応のPCカードアダプタか高速のUSBカードリーダライタ(速度の速い機種はネットなどで情報収集してください。はっきり言って同じUSB2.0をうたっていても2倍ほど差が出ます)にされるかは、使い方次第ですねえ。
私はノートPC主体で取り込む場合は、外付けでゴロゴロ邪魔なUSBカードリーダなど使いません。
逆にノートPCだけでないばあいや他のPCなどにも転送することがあるのであれば、汎用性でUSBカードリーダにします。
(32ビット対応のPCカードアダプタはドライバのインストールが必要で、たとえPCカードスロットがあったとしても他のPCでは使えない事が多いので)
書込番号:5424483
0点

> TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。
遅く感じた"比較理由"が書いてありませんが、あまりアダプターを使った書き込みと比較しても意味はないと思います。
問題はカメラ側のドライバーがCFに書き込む効率ですから、参考にならないと思います。
自分はEOS 5Dで参考として書きますが。。
同一条件でRAW5枚の連写時間をTranscend 120x 4GBと同x80で比較しましたが、半分までは行きませんが、60%に改善していました。x80でも、他社のCFと比較しても遅くはありませんでしたから、x120は、今、最も安くて、安心して使える製品だと思いますね、多分。
(α100でなくて申し訳ありません)
書込番号:5424521
0点

>カードバス対応PCカード製品を探してみては?
パソコンが、カードバスに対応してなかったりして・・・
書込番号:5424555
0点

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page12.asp
前に載っていた海外レビューサイトですが、
USBカードリーダとしてもα100自体、結構早いみたいですね。
RAW連射は、被写体によってRAWファイルの容量が変化するので連射枚数は変動するみたいですが、あんまり高速とも思えない、A-DATAの4GBで9連射は出来ました。
書込番号:5424759
0点

高山巌さん
>>「本体手ぶれ補正」 … 個人的にはもう時代の流れになると
思います。 キヤノンやニコンが、高価な手ぶれ補正付きレンズを
補正無しレンズ並の低価格に下げるのならまた別でしょうが・・(あり得んと思う)
広角の単焦点なんかにも手ぶれ補正の恩恵が受けられるので、
暗い所とかシャッター速度が稼げない時も大助かりです。
>>
ステレオタイプな意見ですね。
1.標準ズームレンズの差 ソニーに適当な標準レンズがありますか? 11月発売のレンズもCPに見合っていないのでは?
2.レンズ価格の差
USM 、HSMなしのレンズがキャノンより遅くて高い!
レンズ買えば買うほど、ソニーの方が得でしょうか?
3.レンズ技術の差
レンズシステムをよく見てください。欲しいレンズがありません。
4.AF技術(スピード)の差
5.ファインダー像の安定
ソニーのボディ手振れ補正カメラで400mm以上のレンズを覗いてください。きっと、手持ちでは撮れないご自分に気づかされるでしょう。キャノンやニコンの手振れ補正は、ファインダー内でも有効です。
6.高感度ノイズの差
7.レンズボディ駆動カメラの限界
何もかもボディで処理するミノルタの思考は、その後の顛末からも限界が存在したことからも、結論が出ています。
感想ー レンズキットで満足するユーザーなら、今はソニーがいいと思います。
しかし、ミノルタのGレンズを所有していないユーザーにとっては、「今さらソニー?」ですね。
わたしが、ソニーも使うのは、ミノルタGレンズを多数所有するからです。デジタル対応のレンズでは、キャノン以外で購入したのは、ソニーの18−200旅行用だけです。
セレブユーザーは、高くてもいい物を選ぶことをお忘れなく。
書込番号:5424964
0点

SONY/MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5 は優秀だと思います.
いまのところ、α-Lens は ズーム環 と フォーカス環の位置
関係が統一されていますね (Canon/Nikonはメチャメチャ) !
L-Lens や G-Lens ってメーカーとして一定の基準がある為に
簡単にデジタル専用ズームには冠する事はできないかも知れ
ません (α-Lens の弱みは 24-70mm F2.8 がない事くらい) .
書込番号:5425244
0点

全然セレブユーザーではないし、初心者でなんで恐縮すけど、
ちょっと疑問に思ったので。
レンズ技術の差って、各メーカーでそんなに違うんすか?
自分は、写真を見ただけではどこのメーカーのカメラ&レンズかってわからないっすけど(余程特徴的なレンズの場合は別として)、
セレブな方なら分かるんですかね?
これはどのレンズだ!とか。
今はミノルタ使ってますけど、
そのくらい違うのなら是非乗り換えたいです!
それとも、自分が駄目な写真ばっかり見てるから違いが分からないんでしょうかね?
いつも皆さん上手だなあと思ってみてるんすけど。
凄腕の人が撮った写真なら一目瞭然?
魅力的なレンズの基準も良く分からないすけど、
USM・HSMなんかがあるかないか?
という事でしょうか?
ノシ
書込番号:5425374
0点

> 写真を見ただけではどこのメーカーのカメラ&レンズか
> ってわからないっすけど
画像ならexif情報を見て、何処のメーカーのカメラか (場合に
依ってはレンズまで) 特定はできると思います。
たぶん、こう云う事を訊きたいのではないでしょうけど。。
書込番号:5425402
0点

> 5D>α100さん
> ステレオタイプな意見ですね。
高山巌さんは「個人的には」と前置きしており、その意味で嘘はどこにも書いていない。
> 1.標準ズームレンズの差
他メーカーにおいてもシグマ、タムロンのものを圧倒するような「標準ズーム」(単焦点ではない)は存在しないのではないか?
純正にこだわらなければいいレンズはたくさんある。それらも全て(現在αマウントとして販売されているものであれば)手ブレ補正が有効になる。このメリットを不要と考えるのも重要と考えるのも自由ではあるのだが。
> 2.レンズ価格の差
趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。
> 3.レンズ技術の差
「ラインナップ」の差の間違い。SONYの現状のラインアップにも魅力的なレンズは存在する。また、「自分にとって安くて必要十分なもの」を検討する場合はサードパーティのレンズも検討範囲に入るだろうから、エントリー機の占めるシェアを考えれば、現状でも十分、と考えられる層の方が大多数。
が、レンズも全て純正で済ませるのは現状では難しい。純正の最高(の価格)のレンズを集めるのが趣味の方にはその数が少なくてお勧めしにくいのは事実である。
> 4.AF技術(スピード)の差
α100のAF精度の向上は存知のようで、「(スピード)」と書かれているのが微笑ましい。あえて「××より」とは書かないが、他社機と使い比べている方の感想もちらほら見かけるようになった。
速度も動体撮影専用機として考えないなら実用範囲である。
> 5.ファインダー像の安定
デジタルのいいところは数撃って良いものをセレクトしてトリミングできるところ。主被写体を画面一杯に構図ばっちりで撮る難しさはそれでカバーできる。なので400mm以上でも特別問題にはならない。
むしろ手ブレ補正付きレンズより無しレンズの方が(価格の差はもちろん)重さも軽いので長時間振り回せるメリットがある。
> 6.高感度ノイズの差
高感度ノイズを選択の基準に持ってくるならα100は確かに苦しいが、通常一番よく使うのはその機種で使用可能な最低感度なので、個人の使用方法によっては評価項目としての重要度は低い場合もあるだろう。
> 7.レンズボディ駆動カメラの限界
限界を感じるような撮影を主とする方(報道関係等)も存在するのは確か。が、趣味で限界を感じるのは自分の腕(技量)。
> 感想
レンズキットで最後まで、というユーザーは少なくない。Gレンズを所有していない/これからも(現行のラインアップにあるものを含めて)購入しないで十分楽しく撮影するαユーザーも相当数存在するだろう。
自分が求めるものがないと感じるのは自由だが「だからやめなよ」言わんばかりの書き込みは慎重にされたい。
金持ち喧嘩せず、よろしく。
書込番号:5425555
0点

> 5D>α100さん
> ステレオタイプな意見ですね。
高山巌さんは「個人的には」と前置きしており、その意味で嘘はどこにも書いていない。
キスDXの登場で、焦るソニーゲートキーパーの方でなければよいのですが・・・
1.標準ズームレンズの差
>>
他メーカーにおいてもシグマ、タムロンのものを圧倒するような「標準ズーム」(単焦点ではない)は存在しないのではないか?
純正にこだわらなければいいレンズはたくさんある。
>>
純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?
2.レンズ価格の差
>>
趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。
>>
おしゃるとおり。
3.レンズ技術の差
>>
「ラインナップ」の差の間違い。SONYの現状のラインアップにも魅力的なレンズは存在する。また、「自分にとって安くて必要十分なもの」を検討する場合はサードパーティのレンズも検討範囲に入るだろうから、エントリー機の占めるシェアを考えれば、現状でも十分、と考えられる層の方が大多数。
>>
エントリークラスで十分な人だけしか、ソニーカメラを購入しないわけですね。とほほ・・・(ToT)/~~~
> 4.AF技術(スピード)の差
>>
α100のAF精度の向上は存知のようで、「(スピード)」と書かれているのが微笑ましい。あえて「××より」とは書かないが、他社機と使い比べている方の感想もちらほら見かけるようになった。
速度も動体撮影専用機として考えないなら実用範囲である。
>>
ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。
5.ファインダー像の安定
>>
デジタルのいいところは数撃って良いものをセレクトしてトリミングできるところ。主被写体を画面一杯に構図ばっちりで撮る難しさはそれでカバーできる。なので400mm以上でも特別問題にはならない。
むしろ手ブレ補正付きレンズより無しレンズの方が(価格の差はもちろん)重さも軽いので長時間振り回せるメリットがある。
>>
あなたは、ミノルタ500レフを、α100につけたことがないみたいですね。一度装填される事をお薦めします。
6.高感度ノイズの差
>>
高感度ノイズを選択の基準に持ってくるならα100は確かに苦しいが、通常一番よく使うのはその機種で使用可能な最低感度なので、個人の使用方法によっては評価項目としての重要度は低い場合もあるだろう。
>>
デジタル時代で、高感度ノイズが問題なのは早急にソニーさんに頑張って欲しい。
> 7.レンズボディ駆動カメラの限界
>>
限界を感じるような撮影を主とする方(報道関係等)も存在するのは確か。が、趣味で限界を感じるのは自分の腕(技量)。
>>
キャノン5Dと 24−105IS
ソニーα100にキットレンズ
詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。
> 感想
>>
自分が求めるものがないと感じるのは自由だが「だからやめなよ」言わんばかりの書き込みは慎重にされたい。
>>
そう感じたのは、あなたの読解力。推測で物を言うのはやめてもらいたい。
>>
金持ち喧嘩せず。
>>
購買層はいろいろでしょう。その点をお気づきください。
書込番号:5425662
0点

>刀屋一郎さん
>セレブな方なら分かるんですかね?これはどのレンズだ!とか。
>凄腕の人が撮った写真なら一目瞭然?
いや、まず無理だと思います。
ほとんどの方は何となく自分の好きな画像の傾向があったり、性能的な必要性があって、
それに近い機材を選んでるくらいじゃないでしょうか。
画像からカメラとレンズを判断できるような超人は、ほとんどいないと思いますよ。
しかし、凄腕の人はどんなカメラやレンズでも素晴らしい写真を撮ってますね。
どんなカメラで撮った画像も良いなあって思わせてくれる。
そういう写真を見ると、このカメラは〜とか、あのレンズは〜とか、
薀蓄を語るのってばかばかしいと思えてきます。究極的には腕次第なんでしょうね。
しかし、それでも拘りたい部分もあるんですよね(´ω`;;)
僕みたいな下手糞でも、レンズが助けてくれる部分もあったりしてw
書込番号:5425667
0点

TS8GCF120とExtremeIII8GBを併用しています。
殆どRAW撮り、時々DレンジオプティマイザーのためにJPEG撮りです。露出ブラケット3連写直後に再生確認すると、書き込み中のためにレスポンスが遅くなる確率がExtremeIIIと比べると気持ち多いかな、という程度の差です。なので、TS4GCF120も同等、十分な性能だと思いますよ。
連写可能枚数については圧縮RAWを採用しているので被写体にもよりますが、TS8GCF120でも10枚いける時もあるので、TS4GCF120でもカタログスペック(RAW6枚)以下にはならないはずです。JPEGではおそらく枚数無制限にいけるでしょう。
いいカメラですよ、α100は。5Dと比べてもらえるなんて光栄なことです。
書込番号:5425967
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
こんばんは。
他の人が撮った写真(Web上のもの)でもデータが見れるのですか?
自分のはいつも見てるっすけどw
他の人のも見れるなら見てみたいっすね。
number(N)ineさん 、
自分と一緒にブログやってる友人は、色々とレンズを持ってるみたいですけど、
彼は、
レンズの差は撮った本人がニヤニヤするもので、第三者にどうこう言うほどのものじゃない(画角や明るさは別で)
みたいな事を言っていて、どうなのかな?って思ってました。
やっぱり撮れた写真次第(腕次第)という事っすね!
うす、やる気が沸いてくるっス!
>しかし、それでも拘りたい部分もあるんですよね(´ω`;;)
もちろん、趣味にしているのですからこだわりを持っていてもいいと思うです!
>僕みたいな下手糞でも、レンズが助けてくれる部分もあったりしてw
実は上手なんですよね?
自分はヘタなりにガンバルです!
書込番号:5426695
0点

>実は上手なんですよね?
そうなりたいと思いながら写真を撮ってますが、巧い人の写真を見るたび、
自分との力量の違いにorzしてます。
巧い人の画像はEXIFビューアでどんな設定かとか見てます。楽しいですよ。
DBでいう、スカウターみたいなもんです。ここにURLを書くと途中で切れちゃうので、
コピーして貼って、間のスペースを消して下さい。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html
書込番号:5426861
0点

横ろさん
連写を多用されるのであれば、CFの書込み速度より「RAWで連写したら何枚くらいでバッファがいっぱいになるか?」ということの方が大きいのではと思います。
7D、SDでモータースポーツを撮りますが、7Dで9枚分、SDで5枚分のバッファしかないので、ファイルサイズの大きいRAWだとバッファの開放で待たされることも多く、これが結構なストレスになったりしてます。
α100ではこのあたりも改善されていると聞いた気がするのですが、どの程度よくなっているのか私も知りたいと思っています。
number(N)ineさん
100%同意です。ホントその通りだと思います。
刀屋一郎さん
Webにアップする画像の保存の仕方によりますので、見えたり見えなかったりです。でも他の方の写真のExif情報って参考になることが多いです。
5D>α100さん
失礼ですが読解力が少し足りていないのでは?
> 純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?
> ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。
完全に意味を取り違えているような・・・
> キャノン5Dと 24−105IS
> ソニーα100にキットレンズ
> 詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。
なんの比較になってきているのか意味不明・・・
そもそもボディ側でレンズを駆動することに対して、客観的な評価としてどんな結論が出ているのか、教えて欲しいものです。
Tough, Cool & Human Touchさんのコメントの内容をご理解できていない部分が多いように思います。それとも意図的にずれたレスをされているのでしょうか?
そもそもは「ボディ側での手ブレ補正か?レンズ側での手ブレ補正か?」だと思いますが、「それぞれにメリット、デメリットがあり、必要とする人がどちらが自分の用途にあっているか」を判断すればよいだけの話でしょう。
優劣をはっきりさせないと気が済まないですか?私にはすごくつまんない事にしか思えないのですし、現時点で結論が出るとも思えませんが・・・
(HNからもそういう思考の傾向が読み取れない事もないですが・・・)
現時点ではどちらの方式も存在意義があると認められているから、マーケットに受け入れられているのでしょう。
仮にどちらかが圧倒的に優れているのであれば、その答えもいずれマーケットが出してくれると思います。
私個人は・・・
レンズ側での手ブレ補正は、他に方法がなかった銀塩の頃からキヤノン・ニコンがちゃんとこの問題に取り組んでいたという事の証しであり、今ではキヤノンユーザー・ニコンユーザーにはしっかり根付いている方式だと思います。銀塩からのレンズ資産がそのまま使えるデジタル一眼においても有効な機能であり、両メーカーがこの方式に簡単に見切りを付けるとは思えません。
一方で、デジタルカメラである事を考えると、銀塩時代に手ブレ補正に取り組めていなかったメーカーが今から実装する方式としては、ボディ側での手ブレ補正の方がより効果的でしょう。なんせほとんどのレンズで機能する訳ですから。
つまり、当面は今のまま両方式が共存していくと思っています。
> あなたは、ミノルタ500レフを、α100につけたことがないみたいですね。一度装填される事をお薦めします。
α100ではないですが、7D・SDに500REFを付けて時々手持ち撮影します。もちろん撮影条件にもよりますが、軽いこともあって結構ちゃんと撮れます。こういうレンズでも手ブレ補正の恩恵に預かれるのはホントありがたいですね。
500REFで使うと何か問題ありますか?
まぁ、ファイダーから見える像までは補正されていませんが、手ブレ補正の有効性には関係ないですしね。
レンズ側での手ブレ補正のメリット・デメリットなんてことには関係なく、ボディでの手ブレ補正はこれからも進化させていって欲しいですね。
書込番号:5426883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

初心者の方にはOKなカメラですよ。
キヤノンキスデジも、ニコンD50も、ペンタックスK100Dも、それ以外のすべてのデジタル一眼レフも、初心者の方にOKです。
初心者に向かないデジタル一眼レフって、なかなかないですよ。
初心者とはいえ、具体的に撮りたいもののイメージを伝えてもらえれば、より最適な機種のアドバイスがもらえるでしょうが、ファミリーユースなら、どれも大差ないです。
予算と印象で選んでも、問題ないでしょう。
でも、オートモードで、なんでも上手に撮れるわけではありません。
せっかく一眼レフに興味を持ったわけですから、撮影に関するムック本でも読んで、少し勉強しましょう。
そうすれば、より良い写真が撮れますし、もう初心者ではなくなります。
書込番号:5423693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
2006年8月23日「5371018」でアドバイスを受けた田園山麓です。
絵画の撮影がこんなに難しいとは、なかなか思うような写真ができず撮影だけで1週間もかかってしまいました。
まず絵画とカメラを平行にするかが問題でした。
最終的に両面テープを使って絵のボードを外壁に固定。日陰になる時間帯に撮影しました。
軽いボードはこれで良かったのですが、大きなボードはなかなか思うようにいかず釘で固定。家内に怒られるわ近所の人から何事かいなと見られるわで、汗で汗で大変でした。
そうして撮った写真が350枚。これの整理が難しくとうとう専門家に見てもらい、写真ができたのが9月1日でした。
そして印刷。両面光沢紙に印刷したのは良かったのですが、絵画と写真の縮尺率が違うとクレーム。
試行錯誤して素人なりの画集が今日できました。
家内の誕生日は12日、何とか間に合いました。
アドバイスをいただいた
ぼくちゃん.さん 707siからさん kazuo07jpさん SG5-XTさん田舎のブライダルカメラマンさん GALLAさん いつも眠いさん
ありがとうございました。
0点

うまくいったようですね。
おめでとうございます。きっと喜ばれると思いますよ。
書込番号:5423595
0点

平行出しは鏡を撮ればよかったかもしれないです。
次の機会があればお試しください。
書込番号:5456465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





