
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月22日 14:29 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月21日 21:01 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月11日 18:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月11日 03:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月13日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月8日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめて書き込みます仙城です、よろしく。
先週、気になっていた、α100をついに購入しました。
購入したカメラのきむらでは、ボディのみで79,800円のようです。
「ようです」というのは、9/1と9/2の感謝祭というきむらのイベントに行って聞いたことだからです。
近くのきむらで聞いたときより下取りなどが非常にお得でした...。
最初に店舗で聞いたとき(8月下旬)に、9/18までは「お買い得」と言っていたので、たぶん、79,800円だろうと思います(^_^;)。
画質は良いし、操作はαSweetDigitalを使っていたので、まったく問題なかったです。
これから買う予定の人は、対抗機が気になりますね...。
Canon KissDN・・あの軽さは驚異的。ゴミ取り機能も搭載。
ボタン類もサッパリとまとまっているが、グリップが小さいのが男性には?かも
ボディの小ささ、軽さは一眼レフを持っている気がしないかも...。
Nikon D80・・ファインダーにペンタプリズムを搭載、ファインダーはすばらしい。しかもあの軽さ。
しかし、ボタンが多くまとまっていない気がします。
Sony α100・・ボディ内手ぶれ補正、Dレンジオプティマイザー、アンチダストが売り。
大きなボタン、操作系は良くまとまっていると思う。今となっては少し重いかも...。
0点

>今となっては少し重いかも...。
Nikon D80は585g、α100は545gですが?
書込番号:5421396
0点

カカクコムの最安値でも82760円ですのであまり差はないですが対面販売なので通販よりメリットありますね。
しかし対面販売でも過去ログに6万円台もあります。
私はカカクコムさんの最安値店が購入する場合の「最高値」という目安にしています。
書込番号:5421699
0点

先週、地元のキタムラで85,000円でしたが
KissDXと価格を合わせてきたみたいですね。
消費者としては、なお一層の価格引下げを
お願いしたいところです。
書込番号:5422915
0点

1週間くらい前、ヤマダ電機でキムラの値段を言ったんです。76800円ですと。
原価割ってるからうちでは追随不可能ですと言われましたよ。
ぢゃあ、キムラは赤字ですかwと、キムラに買いに逝きました。
でも、この掲示板を見ると、発売日にヤマダで7万円台で買った人がいるんですよね。
人によるのかもしれないですね。
書込番号:5423126
0点

先々週、カメラのきむらで購入しました。
店頭表示はボディのみ79,800円でしたが、実際にはもっと安く購入できました。
いやー、なかなかに良いカメラですね。
先週ポートレイト撮影をしたのですが、画質、AF性能ともにバッチリです(^^)
書込番号:5423990
0点

この板を見て、キムラのHPから金・土・日限定2,000円引きのクーポンを印刷して、日曜日に近くのキムラへ買いに行きました。希望通りのブラックがあったので、速攻で買ってしまいました。
レンズは銀塩のα7xiで使っていた、28-105と70-210の2本があるので、当面はこれで我慢しようかなと思っています。28-105の電動ズーム、AFとも問題なく作動しました。慣れたらもう少し明るいレンズが欲しくなるのでしょうね。運動会を前に大容量(2Gくらい)のメモリーカードを物色中です。
仙城さん、情報ありがとうございました。
書込番号:5431709
0点

キタムラでも75,000円と思ったら
今日見たらすでに、7万円なんですね
メーカーで在庫放出していないそうです
価格割れを心配してか、絞り気味。
販売価格が高いところは在庫があるようです
マップカメラ、在庫ありで87,800円でした
但し、金利手数料0円キャンペーンということで
それ以上の値引きはなかったです
書込番号:5467142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮影した画像をPCで見ていたら、よく液晶モニターなどで見かける
ドット欠けのようなものを発見しました。
もちろんモニターかと思いましたが、拡大してスクロールしたら移動するのでモニターではないようです。
試しに数枚撮影して、カメラ本体のモニターで確認したところ
やはり同じ場所に見られました。
クリーニングモードを手順通りにしてみましたが
改善されないのでごみではないようです。
CCDにもドット欠け?はあるのでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。
0点

CCDのドット抜けは交換してくれるはずなので販売店へGOかも?
書込番号:5419863
0点

CCDのドット欠けは避けられないことで、出荷時にピクセルマッピングしてソフト的に消しこんでいるというのが今の常識のようです。
さて
ドット欠けと熱ノイズの切り分けはお済みでしょうか?
価格.comの掲示板でも熱ノイズをドット欠けと勘違いされている方を多く見かけます。
もしそのきりわけが済んでいらっしゃらない場合ですが
ドット欠けと熱ノイズの切り分けについては過去に幾度も出てきている話題ですのでぜひ検索して探してみることをお勧めします。
書込番号:5419879
0点


<komokeriさん
<からんからん堂さん
<適当takebeatさん
<写画楽さん
返信ありがとうございます。
ドット欠けと熱ノイズの切り分けを試してみました。
どうやら熱ノイズのようです。
液晶のドット欠けと同じく、避けられないことのようですね。
とにかく、原因がわかったので安心しました。
近いうちに販売店に相談してみようと思います。
書込番号:5420462
0点

熱ノイズだったら相談してもしょうがないと思うけど・・・仮に交換してもまた出ますよ。
書込番号:5421091
0点

2台あるαSDでも、一台は数枚撮っただけで熱ノイズで白くポツンと穴があきます。
もう一方は一日に1500枚位とっても大きな穴が目立たないので、
個体差がかなり大きいですね。
※以前コンデジで僅か4000枚位撮った頃から(長時間露光無し)、
熱ノイズがほぼ無数に近く日に日に増えてきたことがあります。
まだ購入3ヶ月で保証期間内だたので修理に出したら、
一応は直ったのですが、
今度はあまり使用せず数ヶ月月で計1000枚も撮らないうちに
再び穴が空いてきた。保証期間が過ぎていたのでさすがに
嫌になりました。
以来気分悪いのでその機種に搭載されたS製のCCDはなるべく
パスしてます(笑)
書込番号:5422482
0点

そんな事もあるんですね。僕は当たった事ないけど、当たったら鬱だな・・・
クロンニャさんのも、あんまり酷かったら言った方がいいかも・・・
書込番号:5422509
0点

私のはとりあえず1箇所だけで、暗めの写真じゃなければ目立たないのですが・・・
こういうのって、いったん気になりだすと神経質になってしまいますよね(^^;
書込番号:5426052
0点

私はSONY製品を購入する場合は、絶対にSONY Styleと決めています。
それは他の量販店に較べお値段が高めですが、故障が少ない、
と、以前友人から聞いたからです。
購入する際には必ず3年補償も付けるようにしていますが、
今までその制度のお世話になったことはありませんし、
買い替える際の下取り制度も充実しています。
ちょっとの差額で煩わしさから開放されますのでお薦めです。
書込番号:5426146
0点

>[5426146]
>それは他の量販店に較べお値段が高めですが、故障が少ない、
>と、以前友人から聞いたからです。
餞別をしてるの??
そんな事をしたら、小売店・流通から総スカンをくらうと思います。
そんなリスキーな事はしないでしょう。
書込番号:5426896
0点

lay_2061さん
>餞別をしてるの??
多分この人『選別』って書きたかったんでしょ、
答え:さあ〜っ、分かんな〜〜い。
書込番号:5427433
0点

こんばんは
結局、修理に出しました。
購入して2ヶ月ですし、やはり気になりましたので。
そして、今日戻ってきたのですが
見事にドット欠けのような光点は無くなってました。
修理明細書によると、
・動作テスト
・CCDの電気調整を実施
ということでした。
これで気兼ねなく撮影することができます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:5465010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして、発売日に手に入れて楽しんでます。
主に、子供の野球を撮影しています。
先日、初めて連写を使って撮影した所
2枚目が結構な確率で奥ピンになっているのに気がつきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=129317&key=891734&m=0
今回の場合、カメラ側の設定は「Pモード AF-C フォーカスフレーム中央固定
レリーズ優先」で撮影しました。レンズは APO 80-200 F2.8 です。
この写真って、私がヘボなだけでしょうか?それとも設定が駄目なのでしょうか?
また、カメラがどこかおかしいのでしょうか?
また、皆様はこのようなシチュエーションの場合どのような設定で撮影されますか?
ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

コンティニアスだとけっこうバラけることもある感じですね〜。
ああいうシーンではシングルフォーカスの方がいいかも?
書込番号:5419882
0点

バッターにフォーカスを合わせて連写中は固定したいということでしたら、AF-Sでよいのではないでしょうか。
書込番号:5419915
0点

結構、後ピンになってる写真が多いですね。後ろのBOYにAFが引っ張られてしまっているものや、
1枚目のように単純に少し後ろになってるものも見られます。
中央固定なので、AFの不良の可能性も否めないですね。
しかし、良いレンズを持ってますね。
書込番号:5419931
0点

私もプロ野球が好きで、よくカメラ担いで球場に出かけます。
バッターを撮る時は、絞りはできるだけ開放側にして、高速SS(できたら1/800以上で)置きピンで狙ってます。
3枚目の背番号15の選手のバットの振り出しの瞬間の写真は、バッター、キャッチャーにズバリピントが合って、背景が適度にぼけて、ボールも写っていて、いい瞬間をものにされていると思います。私の腕前では、一試合に500枚くらい撮って、1枚気に入った写真があればいい方かな。失敗しても、お金のかからないところが、デジカメのいいところぐらいの感覚で、とにかくバシャバシャやってます。
スポーツ写真は、お子様にとってもいい思い出になると思いますので、たくさん撮ってあげてください。
書込番号:5420691
0点

mimingaさん
こんばんは。
ろざんさんが、書かれているように、
> バッターを撮る時は、..置きピンで狙ってます。
が良いと思います。
α100の場合、フォーカスモードにDMFというのがあります。
これを使うと、置きピンが簡単に出来ます。
CANONで言うところのフルタイムマニュアルフォーカスが、レンズを選ばず使えるのがイイトコロです。
書込番号:5422600
0点

皆様返信ありがとうございます。
α7を使用していたときはその設定で、撮っていたので
それが、一番いいと錯覚していたようですね。
からんからん堂さん、ひるね堂さん、今度「AF-S」で試してみたいと思います。
フォーカスエリアもワイドフォーカスにした方がいいのかな?
ただ、フォーカス中央固定で被写体も中央にいるのになぜ?って思っています。
連写中の2カットなのでそこまで早くピントが合うの?って疑問もあったりします。
number(N)ineさん、このレンズはまだ高値になる前に入手していまして
ピントが合う速度やピンが来た時の写りはすばらしいですね。
これがあったので鞍替えも考えたのですが、あきらめました。
ろざんさん、まだまだα100になれていなく、感覚がα7の感覚なので
あの写真はたまたまですね(汗)。
特にα7時代は小学生だったので合わせやすかったのですが、
今は中学生になったので、さらに難しくなりました。
ほんと、現像代を考えないで写せるのはデジカメならではですね。
おかげで、フイルムの場合は1試合2本までと決めていたのですが(笑)
100枚位は写しましたよ(まだまだ遠慮してるかも)。
他の父母からも喜ばれました。
今は、頭は止めてバットをぶらす写真に挑戦しています。
が、でも難しいです。
皆様の設定を参考にどんどん撮影して早く慣れる様にしたいです。
また気になるような事がありましたら、アドバイスお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5422667
0点

あ、プレビューしているうちに終わってしまったか?(^^ゞ
撮った画像を見てビックリしたと思いますが、
実は最初はこんなものじゃないでしょうか。 アルバムを拝見したら
きちんとバッターにAFが合焦しているのもありますので、
カメラの不良とも思えません。
僕も今年初デジイチのαSDで、普段AF-A、時折AF-Cで動きの激しい
集団踊りを撮ってきた時(急に思い切り走ったりもする)、
2時間で連写多用で1000枚以上撮り(バッテリー交換不要でした)、
後で見たらピントがちゃんと合っているものは殆ど無い(笑)、
被写体ブレは気にしてません。しかし、気に入ったものは数枚ぐらいでした。
しかし被写体が動いてない時は大体合焦してる。
やはりこのカメラのAFの能力だと。
カメラを向ければ必ず狙った所にAFが合うと思えば大間違い。
露出が十分確保される明るい時とか、コントラストの大きいものには
やる気満々に瞬時にAFは食いつきますが、普通の無地の様なつまらん衣服(顔も)にはAFはイマイチ。動いてなければいいですが
少しでも動いていればそういう被写体では苦しい時が多いです。
しまいに、もし背後や隣にコントラストの強いものがあると、
やすやすとそちらに食いついてしまいます。
もうαSDで2万回以上シャッター切ってますが、
青空を飛ぶヘリコプターなどを望遠で連写してみれば分かりますが、
最高の条件なのに50連写位したら何枚かは必ずピンボケです。AF-Aで。
これがαの精度じゃないのかな、と感じてます。
α100はαSDより精度が向上したらしいので、それほど酷くは無いと思いますが。
僕は野球を撮った事が無いのですが、僕が狙うなら最初はユニフォームで、
それが駄目ならメットやバット等の光り物で、AFが食いつきそうな物を狙い、
後ピンになるのを防ぐかな。 人間の顔でも汗がにじんでいたら、AFは食いつきやすいのですが。
まあ誰でも回を重ねているうちに学習すると思います(^^
花や風景、スナップ等を撮っている普段は思わないのですが、
たまに動きの激しいものを撮る時は
「AF速度と精度がいいらしいNikonならどうなんだろう・・・」と思ってしまいます(笑)
得手不得手があるんでしょうね。
書込番号:5422689
0点

なおじぃさん、考えながら書き込んでいるうちに返事があったようで
すみませんです。
まだまだ、撮影に余裕が無いので置きピンでとか、
マニュアルでとか、ヤバいです(汗)。
でも、何度でも気兼ねなくシャッターが押せるので
チャレンジしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:5422697
0点

高山巌さん、コメントありがとうございます。
いやいや、まだ終わらなくていいです。
まだまだいろいろな方からヒントやアドバイスは欲しいです。
しかし、AF性能ってそんな物なんですかね。
だからMFがあるのかな?
でも、動きものをズームも考えながらMFで撮影なんて私には
至難の業です(汗)
取り敢えず数打ちゃあたる方式でやってみます。
たしかに、今回ミノルタα7でもちょっと野球では自分的にもう少しかな
って印象でしたので高山巌さん同様に『Nikonは?Canonは?』って
自問時等した時期もありましたが、このカメラにして良かったって思いますね。
でも、一度使って見たい(笑)
書込番号:5423060
0点

私も野球は好きで、コニミノαSweetDIGITALで、母校の応援かたがた撮りました。
レンズはミノルタAF200mmF2.8APO(4万円以下の旧型中古)と1.4×テレコン(これまた中古)です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
このアルバムには、ラグビー(代表戦)、高校野球(地方大会)、サッカー(地域リーグ)が入っています。
私は、今はコンティニアスAFも連写も使いません。
これらを撮るには、力不足だったかったからです。
レリーズタイムラグも大きいと感じてます。
フォーカスは中央固定のみ。
マウンドと打席撮影では、置きピンもよく使います。
キヤノン30Dあたりは、もっと撮りやすいんだろうな〜なんて思いながら、いろいろ工夫しながら撮ってます。
それもまた楽しいですよ。
書込番号:5423640
0点

すぎやねんさん、コメント、作例ありがとございます。
私の場合は、立て位置であのようなカットはまだまだ無理ですね(笑)
撮影する設定ほんとに参考になります。
今までの情報を整理すると、AF-CよりもAF-A
置きピン(半押しで待ち構えてる?)連写よりも、確実に一枚を。
これを、心に留めて次回チャレンジします。でも、焦るんですよね(汗)
あと、5枚ほど気に入ってる写真をアップしましのでよろしかったら
批評をお願いします。
DSC00174はリリース直前と思われ、お気に入りです。
DSC00245この写真もピントが来ていれば凄くいいと思うのですが
このような場合は、ピントが間に合わない場合が多いです。
30DやD200ならって思ったりします。
でも、かなり気に入ってるカメラです。
書込番号:5424479
0点

画像拝見しましたが、AF-C・フォーカスフレーム中央固定での撮影であれば、当然被写体は画面のちょうどセンターに収まってないといけませんよね?
でも写真の内何枚かは被写体(バッター)がセンターに入っていませんし、センターから外れた瞬間にAFがあわてて背景にピントを合わせにいってしまったのではないでしょうか?
他の方の指摘にもあるように、この条件ならAF-Sか、MFでピントを固定して撮影したほうが確実な気がします。
書込番号:5424623
0点

リリースの瞬間、インパクトの瞬間は、撮りたいシーンですよね。
ちょっと長めのレリーズタイムラグを勘案しながら、シャッターを押すタイミングを探る。
3枚/秒の連写より、ワンショットが、確実に瞬間を物にできたりしますし、タイミングを体で掴めます。
マウンドや打席ばかりだと、同じような写真になりがちなので、投手にしろ打者にしろ、いろんなアングルから撮って、変化をつけるようにしています。
バックネット裏、ネット張り付きからなら、縦位置で、投手と打者を同時にフレーミングできますし、ピントを投手に合わせるか、打者に合わせるかで、違うイメージになります。
1塁側のファールゾーンサイドから、ファーストベースと打席のラインを狙うのも良さそうです。
00245のような、動きのある走塁のシーン、守備のシーンを、私も撮りたいのですが、瞬間的なフレーミングとAFが、なかなか追いつきませんよね。
この辺が、ニコンD200とかキヤノン30Dなどの中級機との差が出る部分なのかと思います。
でも昔の人は、マニュアルフォーカスのフイルム機でスポーツを撮られたのでしょうから、修行あるのみだと思っています。
ところで、mimingaさんのレンズ、80-200mmF2.8ですよね。
手持ちで撮られてます?
私の200mmF2.8は、それより500g近く軽いので、手持ちの縦位置でも、全然苦にならないんです。
タムロン70-300mmF4-5.6LDという、ヤフオク8,400円で買った、新品激安レンズも使いましたが、晴天屋外なら、十分使えました。
軽いので、場合によっては、使いやすいかもです。
曇天とか、やや暗めの日は、一脚も、たまに使います。
三脚は機動性に欠けるし、ネットに張り付けませんので。
このアルバムは、夏の県予選3試合
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=888414&m=0
このアルバムは、秋季大会1回戦
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=863996&m=0
↑今回はすべて野球ばかりです。
失敗写真もたくさんです。(笑)
来週は秋季大会2回戦なので、また修行に行ってきます。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=888414&m=0
書込番号:5424626
0点

>キヤノン30Dあたりは、もっと撮りやすいんだろうな〜なんて思いながら…
>30DやD200ならって思ったりします。
30Dの板に参考になりそうなスレがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5423417
書込番号:5426196
0点

さだじろうさん、コメントありがとうございます。
そうですね、多少は中央を外してますね。ですが一枚目が結構合ってるので
なぜ、って疑問からのこの投稿でした。
でも、皆さんからの書き込みをみるとAF-Sの使いどころを間違えていたみたいですね(汗)
すぎやねんさん、沢山の作例ありがとうございます。
今後の撮影にフレーミングの幅でそうで参考になりました。
特に、球審、バッター、キャッチャーをぼかしてピッチャーを撮るなんて
考えは無かったですね、ほんと参考になります。
レンズは、すべて手持ちです。重いですが、気合い一発で撮影してます(笑)
タムの200-400 F5.6 も持っているのですが、これも手持ちでやっちゃってます(笑)
モニター上でも等倍ではほとんど見ないし、印刷も2L位なので、多少の手ぶれは
気にならないからですね。でも一脚はたまに使います。
サモトラ家の三毛さん、参考スレッドありがとうございます。
読みましたが動いてる物に合わせようとするにはやっぱり技がいるみたいですね。
カメラを振った時にファインダーでは追えている被写体にピント合わせる力は
やっぱり30Dが上なんだろうなって?そんで使って見たいという欲求はあります(笑)
でも、2台所有する経済力は無いです(汗)
次の週末に練習試合が有りますの、時間が取れたら皆さんの意見を参考に
撮影しようと思います。
書込番号:5427333
0点

mimingaさん
書かずもがなかもしれませんが、念のため前回の書き込みの補足をさせていただきます。前回書いたように、AF-C・中央固定で撮影するのであれば、被写体を常にファインダーの中央に捉え続けなければなりません。
ですが、アップなさっている作例の1〜6枚目のバッターを写した写真で、写真の厳密な中心点はほとんどが背景に来ており、中央のフォーカスフレームで確実に捉えられていると判断できるのは、4枚目のみです。
つまり、ピンぼけが発生したのは、AF性能の問題でなく、単に被写体が中央のフォーカスフレームから外れていたから、というのが写真を拝見した上での私の判断です。
打撃の動作を考えていただくとわかりますが、バッターの体はバットをスイングする前にキャッチャー側に重心を移動させ(写真での左方向)、また体を正面向きからほぼ90度回転させます。このため、バッターが構えている時は中央のフォーカスフレームに捉えていても、打撃動作の最初の時点では、バッターの体は中央のフォーカスフレームの左にずれて行きますし、それに加えて、1〜2枚目・5〜6枚目の撮影では、連写中にフレーミングがやや右に動いてしまっています。
このため、シャッターを押す前は、バッターを画面の中心に捉えていたつもりでも、打撃動作に入った最初の時点で、バッターの体はフォーカスフレームの左にそれてしまい、AFはあわてて背景にピントを合わせに行き、そのタイミングでシャッターを切ったものはすべてピンぼけになってしまったという事です。
もし撮影中にピントの挙動に注意を集中していたなら、バッターと背景の間をピントが忙しく前後しているのに気がついたはずです。
もし、AF性能が十分に低かったなら(笑)、バッターがフォーカスフレームから外れても、AFの反応が間に合わず、連写した後のほうの写真も、大体ピントが合っていたと思います。
書込番号:5429387
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、近くのパソコンショップで 思わず1GのSDカードを購入、先ほどSDカードをCFに変換するアダプターを購入してきました。(ハギワルシスコム 4800円) これで撮影しましたら、何ら問題なく撮影出来ました。こうなるとSDの方がメモリーステックよりお安いのでアリガタや、アリガタやです。 松下のデジカメともMemoryが共通で使えます。(SDはTrasendo社の旧型です)
秋葉原では2000円で安いのは有るようです。(相性は有るとは思いますが、値段が安いので、、、多少のRiskは覚悟しています)。
0点

アダプターは読み書き性能が落ちると思いますので、
連写時には不利になると思います(待たされる)
書込番号:5419414
0点

ハギワラ Z Proの1GのCF 2枚、Ultra IIの512M 1枚、I/Oの4G MD 1枚持ってます。今回、さらに買い増しで、PQIの2G SDをアマゾンで 5,480円で買いました。
SDにカードアダプタでもMDよりは早い感じです。CFとSDの価格差、コンデジとの共用、将来は一眼もSDになるか、ということを考えて、多少遅くてもSDを買うという選択もアリかもしれません。
書込番号:5419954
0点

連写時書き込みSpeedが遅くなるの件、
多少有ると思います。自分の感覚だと大差は感じません。まー使われる時の状況次第だと思いますが。
アダプターは変換Speedの早い物を選ぶことでしょうが、如何せん販売Makerが少ない(Panaは製造中止)のがWeakです。 SD自身の書き込みSpeedはガンガン早くなっていますので。(まー、これもお値段次第です) 自分が購入したのはかなり旧型(2年前)でしたが、大差を感じませんでした。
Memory購入は統一したい
SDは他のデジカメがSony製でないときに、相互利用が出来て利便性が良いと思っています。自分はPanaのコンパクトデジカメ、S社携帯電話(SD)も持っており,Memory投資は統一したいのです。MemoryStickも良いのですが、SDに比べお高い(貴い)、SDに比べ流用性が残念ですが低いので、当然、身の周りの方もSDなら結構 出先でお持ちなので(携帯電話などで)、チョイ借りも出来ます。自分は、Sonyカメラで使えなければ(使わなくなれば)、最後のお役は携帯電話で使えるので、、、。殆ど無駄にならないのです。
書込番号:5420527
0点

田舎じじいさん
>S社携帯電話(SD)も持っており
>当然、身の周りの方もSDなら結構 出先でお持ちなので(携帯電話などで)
>自分は、Sonyカメラで使えなければ(使わなくなれば)、
>最後のお役は携帯電話で使えるので、、、。
SDが使える携帯電話があるんですか???
書込番号:5420617
0点

>SDが使える携帯電話があるんですか???
vodafoneの902SHとか903TはSDカード対応です。
書込番号:5420775
0点

私のV601TもSDです。
最近のケータイはminiSDやマイクロSDですね。
機種変をためらってる理由でもあります。
書込番号:5421165
0点

Micro、MiniしろアダプターでSDに変換でき、其れをCF変換とすれば良いと思いますが。 只小型=高いので SDで今のところ踏みとどまっています。 小型=半導体微細工程=高速書き込みとプロセス上原理的には為るので、書き込みSpeed懸念では汎用性は高いと思います。
まー、お財布次第ですね
書込番号:5421373
0点

そーなんですよね。私も今までSDメインで使ってたのでできればSDなデジイチってことで、春ごろはD50をホンキで買おうと思ってたんですよね。
一応α出るまでガマン、ってことでα買いましたが。
CFってもともとPCMCIAを小型化したもので、メモリだけの規格じゃないですよね。LANやSCSI、モデムなどあるし。
SDは松下が力入れてるし、いまや小型メモリでは主流ですよね。SD→CF変換は思いつかなかったなぁ。メモリ単体ではCFもSDも実用上はそれほど差は無いと(かってに)思ってます。
SDは新しい規格出ましたよね。それが使える変換アダプタ経由ならそれこそ速度的な問題は無いような気がしますが。
以前付属のメモリスロット→CFアダプタってどうなの?という質問したのですが、「CFのがいいよ」という結論でした。
書込番号:5422592
0点

先日僕もコンデジ用のSDカードを新たに買いましたが、
本当に安かったです。 特にSDカードは安。
トランセンドx80倍速 1GB(永久保証)ですが、
ネットで税込み、送料込みで3150円。カード使用で手数料無し。
PCにSDカード直挿入スロットがあるのですが、
カードアダプタをかましてないので、読み込みが滅茶苦茶速いです。
書込番号:5422743
0点

色々,Follow有り難う御座います。SDは2Gまでとそれ以上はFormat方式が違うようなので、ここらに一段違いが出るかも知れません。
当面,2Gで止めておこうと思っています。
財布の方の兼ね合いも有るのですが。
コンパクトデジカメでfollowしていない機種も2G以上は有るようなので、ご注意下さい。
どなたか、3Gとか4GのSDをA100で、使われた方はおられませんでしょうか?
レス頂ければ今後のために、嬉しいのですが。
書込番号:5424227
0点

勘違いする方が出ないように書き込みをしておきます。
SDカードの速度がいくら速くなっても、CFカードアダプタを使う限り転送速度は上限があって頭落ちで、CFカードでいうと一昔のものの速度しか出ません。(30倍速程度)
試しにSONYのいうようにJpegで秒間3コマをされるとCFカードアダプタを使用しての無限連写は全くムリだということがわかります。
RAW+jpegの場合でも書き込みに時間がかかって引っかかることが多いのです。
また、PCカードアダプタのように32ビット対応の高速タイプのアダプタなどはないと認識しております。(もしあったら欲しいので教えてください)
ただ、α100自体は書き込み速度が速いのとαー7 DigitalのようにCFによって速度差がかなりあるというわけでもなさそうなので連写をしない、RAW+jpegでガツガツ撮らない場合は結果論全く問題なく使えると思います。
また将来性について考えてSDで揃えるというのも見識だと思います。
書込番号:5424539
0点

Xarcabardさん 有り難う御座います。
CFの件ですが、そうなると A100では所詮本体では 物理的にはCF-Inter-faceで,momoryStickを差し込むわけで、(直差しでは無いので)問題があるのか?、Sony供給のMEMORY-stickからCF変換器は、標準CF以上のSpecとなるのでしょうか?、又本体のCF差し込み部の転送Rateはどうなのでしょうか? 又、MaicroDriveではCF仕様となりますね。この辺りで一寸混乱しています。
要はA100は CF-interFace以上の情報提供をSonyは去れていないと思うのです。Sonyさんが MemorySteckにこだわらずCF-IFとしてくれたことに本当に感謝しています。
CF-InertFace規格<CF/SD変換Speed<SD本体が成立すれば良いと思うのですが。
画素数大型化と転送Speedは色々今後問題となるとは思いますね。難しい問題であることは充分理解しています。Sony A100の仕様としてこの辺りを公開していると嬉しいのですが。
Sonyとしては CFで供給しているわけですから、CF/SDの変換器も出して頂けると本当にありがたいのですね。 我が家はHDD/DVD-recorderはPanaさんのなので、大きくみんなで見て楽しむ事を考えるとSDが本当に嬉しい。
書込番号:5425972
0点

うーん、あまり難しく考える必要はないと思います。
例えが悪いかもしれませんが、こう考えてください。
SDカードやMS ProDuoなどのメモリカードを、インターネットの回線だと。
カメラはパソコン。
で、CFアダプタは間にあるルータ/ハブです。
例えば、光ケーブルで1Gbpsの速度のネット(120倍速のSDメモリカード)に契約したとしましょう。
パソコン側のイーサネットのスロットは1Gbps(120倍速対応スロットと考えてください)。
でも、間にあるハブが古い10Mbps対応(30倍速対応)のものだとすると、いくら速いブロードバンド回線を引いていてもパソコン側が受け取るデータ速度はハブの通過速度を超えることは出来ません。
飛鳥の32ビット対応CF-PCカードアダプタなどはそのハブ部分が1Gbps対応のものだと言うことです。
ちなみにSONYがα100に同梱したMS Duo用CFアダプタは昔SONYが出していたものの再生産品(ちょっとだけαチックな色をつけただけ)ですから、転送速度が速いものではありません。
つまり、CFアダプタは他のメモリをCFカードとして使えるようにする便利な道具だけれど、便利さと引き替えに速度は普通のCFより遅くなっちゃう、というバクっとした認識でいいのでは?
書込番号:5427993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を是非、購入したいと考えてるのですが、
ひとつだけ気になる点があるので教えてください。
カメラとパソコンをUSBケーブルでつないで、
パソコン側からシャッターを切りたい、ある程度操作をしたいのですが、そういうことはできるのでしょうか?
付属ソフトの説明をネット上で見ても、どこにも記載されていないので、おそらくダメだとは思いますが。。。
有料でそういうソフトなどが存在するのでしょうか?
ミノルタ時代にはあったという話を聞きましたが。。。
もしくは、こういうソフトというのは、後日、発売されたりするものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

どこにも記載されていなければ、現状は、おそらくダメだと思います。
ニコン銀塩機など (インターバルタイマー付きリモートコードでなく) 専用
ソフトがあったかも知れませんが、需要も少なかったらしく 今は不明。
書込番号:5417478
0点

α-7Dでは、たしかに無料ソフトで「ディマージュ トランスファー」というのがありましたが、
画像データをPCへ撮影しながら直接転送するもので、
PCからのシャッター操作等はできません。
エントリー機ではそのような機能を持った物はないと思いますが。
知っているところでは、CONTAX N Digitalにはありましたが。
書込番号:5417662
0点

そういう用途には別にコンパクトデジカメを購入されてはいかがでしょうか?
Canonとかのデジカメの殆どにはパソコンとUSBで接続してコントロールするソフトが付属しています。
パソコンでモニターしながらコントロールできます。
書込番号:5417700
0点

ディマージュA2には、パソコン画面からシャッターを切ったりファイルの名称をつける機能を持った有料ソフトがありました。期待して購入しましたが、あまり使いやすいものではありませんでした。
書込番号:5417741
0点

パソコンからシャッターを切りたいというのは
どのような場面のとき、必要になるのでしょうか?
是非、活用の参考にしたいものですから・・・
書込番号:5417811
0点

動物写真家(だったか?)が使っているのを、TVか何かで見たような記憶が・・・・・。
書込番号:5417838
0点

ーーPCからコントロールするーー
1)カメラを客席内のPA位置に三脚設置し、ステージの各定点を撮影
2)モデルにポラ確認の代わりに背面液晶でチェックを頼むより
PCのスクリーンで確認させイメージを掴ませた方がいい結果が出やすい。
書込番号:5417959
0点

みなさん、すばやいご回答、有難うございます。
前に会社で kiss-N を使っていたのですが、
それには同封されてましたので。。。
大変、便利だったので残念です。
-> soosan
パソコンからの操作がやりたい場合というのは、
僕の場合、
1、コマ撮りアニメーション
2、服の見本などのカタログ製作の為の撮影(300着とか)
いづれも、まったくカメラが動かないように、同じ位置で、
少し離れた場所から、大量の写真を撮りたい時です。
そして、その画像を、その場で確認しながら整理していく。
その写真がOKかどうかは、カメラの液晶ではわかりずらいものですから。
書込番号:5419795
0点

PCからのシャッターの利用場面、理解できました。
どうも。
私の場合、祭りのロケなんかで、一脚に付けて
高い位置からあてずっぽうで、リモートレリーズで
切ることが良くあります。
このとき、携帯からモニタリング&リモコンが
できると便利かも知れませんね。
開発したら売れるかな?
書込番号:5435777
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100を買おうかと検討中の一眼レフ初心者です。
このWズームレンズキットに付いているレンズはクオリティが落ちる、というレビューを見たのですが、実際どの程度のものなんでしょうか?教えて下さい。
0点

何と比較するか、でしょう。
もっと高価で高性能なレンズと比べたら、そりゃクオリティは落ちるでしょうが、普及クラスの他社ズームレンズに比べて、大きくクオリテイが落ちるとは思いません。
ファミリーユースにおいては、価格に見合った、よいレンズだと思います。
そのような評価のレビューもあります。
メインの被写体が限定できるなら、セットレンズよりも、よりよい各種レンズはあります。
ただし、大抵の場合、セットのレンズより高価です。
また、「A4以下サイズのプリントでは、レンズの性能差はわからない」
そのような趣旨の話を、交換レンズ(ガイド)2006という本の中で、西平カメラマンが述べておられます。
書込番号:5417111
0点

>クオリティが落ちる、というレビューを見たのですが
どちらのレビューでしょうか?
見てみたいので、具体的にお願いします。
(webでしたらリンクも。)
書込番号:5417687
0点

すぎやねんさん、お答えありがとうございました!
>もっと高価で高性能なレンズと比べたら、そりゃクオリティは落ちるでしょうが、普及クラスの他社ズームレンズに比べて、大きくクオリテイが落ちるとは思いません。
やっぱりそうですか、安心しました。
>また、「A4以下サイズのプリントでは、レンズの性能差はわからない」
だったら初心者の私がそれほど気にするところでもないってことですね。A4以上のプリントをすること自体もそうそうないでしょうし。
αyamanekoさん
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623A/index5.htm
↑のページです。一番最後にかいてあります。
ただ、どう「落ちる」のかがはっきりとわからなかったので・・・。
書込番号:5418300
0点

歪曲とか収差とか周辺減光などの画質面のことなら、もっとはっきり書くはずだと思いますので、多分、質感、造りや見た目が、少し安っぽいっことじゃないかな。
あくまでもライターの感想、ということで。
気にする事もないと思います。
書込番号:5418658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





