
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年9月4日 17:46 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月4日 17:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月7日 13:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月3日 22:13 |
![]() |
4 | 9 | 2006年9月3日 17:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月2日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5399806
ぺタックスのK10Dが凄そうですけど・・・
次期αの噂て在りますか?α100はシャツタースイッチが違和感在り
まくりでスルーしたのですが、次期型では改善されるのでしょうか?
0点

わざわざミノルタαを買って、1機種で終了、ってことはないでしょう。
ただ、次を狙うにあたって、下か上か、どっちが利益を生むかは考えるでしょうね。
書込番号:5401688
0点

確度の高そうな噂は聞いたことはないですねえ。あるいは出回っている噂の中に本当の話が混じっているのかもしれませんが。
ただ、冬から春の間には間違いなく出そうな気はしますけど。フルサイズ待望論も一部にありますが、順当に一つ上の中級機だと思います。
ちなみにシャッターボタンの違和感というのは、以前おっしゃっている方がいらっしゃいましたが、シャッターボタンの位置の事でしょうか?もしそうであれば、銀塩αのかなり初期の頃からあの辺りなので、変わる事はないと思いますよ。
私はむしろあの辺りにないと落ち着きません。グリップの先の方にあるのは、握りが不安定な感じがして、どうも好きになれません。
結局は好みと慣れの問題ですので、気に入らないのであれば、妥協するか、あきらめていただくしかないと思いますが。
ただ、次機種でデザイン全体ががらっと変わるとすれば、シャッターボタンの位置も変更になる可能性はあるでしょうね。
書込番号:5401738
0点

噂は過信出来ませんね。10万以下価格は信じないほうが。キャノキッスも色々とありましたね・・・連射5コマやら手ブレ内蔵などなど。 α100ほしいニコン派?です。
書込番号:5401767
0点

真偽の程はわかりませんが、2chで見つけました。
SONY α10
・1020万画素APSCセンサー
・1/4000-30秒, バルブ
・連写性能 約3.2コマ/秒 (RAW、JPEGともに無制限)
・22ビットイメージプロセッサー(16bit出力)
・画像処理エンジン Bionz(ビオンズ)
・ISO100-3200(新開発CCDで高感度ノイズは大幅に減少)
・CF、同梱のアダプタでメモリーステイックデュオも可
・AF11点
・アイスタート
・ペンタプリズムファインダー
・ファインダー視野率96%倍率0.94倍
・2.5型、23万画素クリアフォト液晶プラス
・アンチダスト機能(アンチダストコーティング、センサー振動式)
・手ぶれ補正、スーパーステディショット(2.5-4段分)
・Dレンジオプティマイザー (アドバンス、スタンダード、OFF)
・αレンズマウント
・スタミナリチウムイオンバッテリー、フル充電で700コマ撮影可能
・サイズ W138mm、H104mm、D72mm
・重さ690グラム
・ブラック、シルバー(ツートーン)
・店頭販売価格、ボディ11,9800円、レンズキット(DT18-70)13,9800円、Wレンズキット(DT18-70、DT75-300)159,800円
・ツアィス初のデジタルズームレンズVario-Sonner T*DT 16-80mmも同時発売
・11月上旬発売予定
書込番号:5401816
0点

こんばんは^^
>α100はシャツタースイッチが違和感在りまくりでスルーしたのですが、
>次期型では改善されるのでしょうか?
あらら、僕はこのシャッターの位置が気に入っていまして
ミノルタに決めた理由の一つなんですけど・・・(^^:)
小指に力を入れて人差し指を溝に落ち着けると
あとは握り込むだけで自然とレリーズ出来るので
ブレの少なくなる人間工学的に優秀な設計だと思っています。
新機種ですがSONYの事ですから秋の行楽シーズンや
運動会前かボーナス商戦に絡んでくるのでは?
と推測しています。
よくも悪くも次期モデルでα卒業かどうか決まっちゃいますね。
書込番号:5401888
0点

2ch情報あてになりませんね。ボディ価格今のα100とそんなに変らないしα100が売れなくなりますからすぐに後機種はだしませんね。
書込番号:5401933
0点

ペンタックスの1000万画素機はPIEにもモックアップが有りましたからね。
この情報は満更嘘でもないと思いますよ。
書込番号:5401974
0点

5Dの後継機が今秋出るとか言って蓋を開けてみたら、発売されるのは最普及機、噂は当てになりません。
α100を買ったばかりの人も、似たような価格帯のカメラがまたすぐに出たら不愉快ではないでしょうか?
書込番号:5402199
0点

皆さんスレありがとう御座います。
確定の噂は在りませんか、けど近頃のデジ一の情報関連は
パナのL1での暴走やwD80に対してのキッスXの発表とか見てると
フォトキナとかで近い内に何かしら動きが在るかもしれませんね。
シャツタースイッチは持ち方や手の大きさ等の差が、在りますから
一概に言えないしメーカーも、人間工学等で研究してると思うので
アレダメコレ良いとは言えませんけど、もしかしたら自分は
人差し指と中指が離れると違和感覚えるw人間なだけかも
しれませんねR1の方がシックリ来るので、α100も少しグリップ側で
もう少し角度が、とかグリップの厚さの問題かもしれません。
書込番号:5402260
0点

ユーザーの事を考えたら同価格に近く性能が格段アップの機種は出しませんよ。メーカーも不利になりますし出たとしてもミドルユーザー〜のラインナップで少し高めでしょう。
書込番号:5402701
0点

センサについては、そう簡単に「次」とはいかないでしょうから(元も取らなきゃならないし)そうなると、同じ画素数でその他の機能(AFとか映像処理とか)や質感(金属ボデーとかシャッターとか)の向上を図って「もっとお金を取れる」製品に仕上げてくるんじゃないでしょうか?まあ、とはいえ画素数で差別化するのが無難な感じもするし、難しいところでしょうね。個人的にはD2Xsのα版なんかだと最高ですね。
書込番号:5402798
0点

私は、本体の性能ではなく使いたいレンズで決めています。
手ぶれの補正精度が上がっても、写りの良さが向上するわけではありません。
T*DT16-80o早く発売してほしいですね。
書込番号:5403013
0点

PS3も危ういらしいです。
私はもうゲームする歳でもなくなっちゃいましたが・・・。
ソニーは本業のエレクトロニック以外が好調のようですね。
書込番号:5404765
0点

噂聞きません。
上の方がQuoteされた噂はα100と差がなさ過ぎる点でちょっと信頼出来なさそうな気がします。大きな変更点ペンタプリズムだけであまりα100と変らない値段で出すことはありえないでしょう。
その後ソニーのCMOS開発の進行状況聞こえてきませんが、やはりニコンD2XやソニーR-1と同じCMOSを載せて15-20万円クラスというのが一番自然に想像できます。
早く出て来て欲しいですが、一方中途半端では出して欲しくないですね。
シャッターボタンは確かにソニーのR-1を含む他社モデルに比べ上というか手前にありますが、ミノルタとしては相当人体工学を研究した上でこの配置にしているでしょうから、変更されるとするとソニー色が大きく強まった、ということになるでしょう。
個人的には買う買わないの判断に影響するほどのものではなく慣れだと思います。
書込番号:5405735
0点

直接関係ないですが、それよりソニーはサイバーショットシリーズの方がさびしいと思いませんか。
他社が多彩な焦点距離、倍率、機能で新モデル発表しているのに、ソニーはほとんどが38mmからの3倍ズームのみ。
7月にデジタル一眼シェアで3位に入ったのは良いですが、コンパクトデジカメのシェアではキャノン・富士・カシオに次いで4位というのは以前はずっとシェアトップだったソニーにしては情けないです。
書込番号:5405741
0点

[5404564] 必殺デジ力メさん 2006年9月3日 21:07
> 例の電池事件で、新製品開発する体力は大丈夫?
体力的には大丈夫でしょうが、開発サイクルやロードマップの見直しはあるかもしれませんね。個人的には、気長に待つ気なので、あまり困りません(というか、むしろ、拙速に新製品を出すより、じっくり構えて良いモノを出して欲しいので、来年か再来年くらいまで熟成期間をとって欲しい気もします)。
書込番号:5406934
0点

MINOLTA, KONICA-MINOLTAの縦位置グリップのシャッターボタン位置は、◎です。
横位置とほとんど変わらない右手の高さでカメラ操作できます。
SONYから縦位置グリップが発売される時は、あれだけは変更して欲しくないですね〜
書込番号:5406962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ブランド・価格では対抗になりえないでしょう(^^ゞ
書込番号:5401080
0点

>シグマからつひに新機種(SD14)発表でしょうか?
もう、ティーザ広告でてますから、確定ですね。
>それともFOVEONは別路線?
別路線だと思いますよ。
書込番号:5401081
0点

§さん こんばんは。
SD14ですね。詳細はわかりませんが中国のサイトからのリーク情報が出ています。
FOVEONは、いわゆるベイヤー配列型のイメージセンサーではありませんから、α100の対抗機種ではなく、画質を重視した愛好者が手に入れる機種です。ベイヤー配列型の一般のイメージセンサーでは、偽色が避けられずローパスフィルターを入れることで改善を図っています。ローパスフィルターですから広域の情報は欠落して解像度に限界を生じています。
SD14のイメージセンサーの画素数は判りませんが、前の機種のSD10は、300万画素でしたがベイヤー配列型の1000万画素を超える解像度があり偽色もないとされています。
書込番号:5401100
0点

>α100の対抗機種なるのでせうか? それともFOVEONは別路線?
SD9やSD10はRAW専用機で、カメラ部の性能は語るに及ばず。
Foveonの絵が気に入った方はご自由に...的なデジカメでしたが、
新型のSD14はもう少しユーザーフレンドリーになっているのでは?
とは言えお値段的には多分30DやD200がライバルでしょうが...。
”別路線”と言うほどではないのでは?
ロータリーエンジンみたいなものでは?
書込番号:5401110
0点


信憑性のほどは判りませんがCANONのFOVEONカメラのうわさもあるようです。
http://www.northlight-images.co.uk/Canon
_1DS_MkIII.html
私自身FOVEON型のイメージセンサーは望む所ですし、ソニーにも強く希望を寄せています。
書込番号:5401150
0点

>ロータリーエンジンみたいなものでは?
う〜ん、燃料喰うし、メンテナンス気を使うし、あまりふつーじゃ無いよーな気がしますが。。。
モータのようなフィーリングは他に代えがたい、という意見には賛同します。
って、ここはカメラ板でしたね。(^^ゞ
書込番号:5401188
0点


>私自身FOVEON型のイメージセンサーは望む所ですし、ソニーにも強く希望を寄せています。
ソニーはセンサーを自製していますから、これはまず有り得ないね。
それでもFoveonを使いたいのであれば、素直に(今度出る)SD14を買うべし!
書込番号:5401645
0点

>前の機種のSD10は、300万画素でしたが
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/spec_sd10.htm
1029万画素となっております。
書込番号:5401701
0点

1画素で3色取り込めるから1029万と表記してるけど、センサーの画素数は約340万画素です。
書込番号:5401803
0点

こんばんは^^
SD14ですか〜!
いい情報をありがとうございます!m(_:_)m
α100Dを実際に購入して使ってみてがっかりだったので
α-7Dがダメになったら買い換えかな…と考えていたんです。
次はNikonかな?と思っていただけに選択肢が増えるのは嬉しいです^^
趣味のカメラくらいは楽しいカメラが欲しいし、
最近のSIGMAレンズは良くなってきているので
SONYが現状の路線で行くなら乗り換えます。
本当はお気に入りのαレンズが使えなくなるのさみしいですけど・・・。
書込番号:5401852
0点

シグマは1029万画素の方をアピールしたいようです。
ただ、SD14もFoveon X3搭載と有りますが、センサーに何らかの変更
がされているのでしょうか?それとも現状維持?
書込番号:5401926
0点

FOVEONが×3の画素数はちょっと誇大広告気味。
実際に伸ばしてみて、ベイヤー配列1000万画素と比較してみれば判ります。
書込番号:5402138
0点

> 誇大広告気味
単色画素数の2倍相当ぐらいで見積もっておけば、
期待を裏切る事はないように思います。
書込番号:5402187
0点

みなさんこんにちは。レスいただきありがとうございます。
簡略しすぎて送信してしまいました。(訂正 発表→発売)
ティーザ広告ですが信憑性はどうなんでしょうね?
ニコンのD80の場合はシャッターボタンが銀色(シルバー)だったので中級機以下という想像はできましたが・・
FOVEONでRAW 専用? やはり別路線なんですね。
手ぶれ補正搭載だったりしてね?
書込番号:5402476
0点

[5401100] いつも眠いさん 2006年9月2日 20:07
> ベイヤー配列型の一般のイメージセンサーでは、偽色が避けられずローパスフィルターを入れることで改善を図っています。
後述のように、レンズの空間周波数特性の問題もありますし、そこまで強めなくても、実際の撮影で偽色が問題となるケースは稀なのに、非現実的なクレームを危惧して無意味に強いローパスで眠い画像になってしまっているケースがままあるのは残念な事ですね。
> ローパスフィルターですから広域の情報は欠落して解像度に限界を生じています。
所詮レンズの特性に限界がありますから、画素数が上がってくるとベイヤー配列である事の制限は、相対的に問題にならなくなってくると思います。もちろん、画素数に相応しくないフィルタ特性とか撮像素子の特性を充分検討されていない処理エンジンなどそれ以外の要素がなければですが。ベイヤーだから駄目というのは、過去の話となりつつあると思います。まあ、現時点ではまだ過渡期なのか、シグマのレンズの件でもあったようなパターンで、画素数と分解能が逆転してしまうようなケースもあるかもしれませんが。
書込番号:5402574
0点

GTからDS4さん お久しぶりです。
そうですね。
ベイヤー配列で画素数が上がれば偽色の原因である配列間と走査間で出るモアレ(電子工学で言う所のビート)の周波数もあがるわけですが、レンズをローパスフィルターとしてみてもずっと低い帯域のローパスフィルターを除くことは出来ないと思います。
一つの方向がFOVEON型ですが、ここは一つ発想の転換を望みたいと思います。NTSCテレビ方式の画質改善に大きく役立ったものとして3次元くし型フィルターがありました。これはカラー副搬送波と輝度信号・走査線数の間で生じるクロスカラー(光学系で言う所のモアレで偽色がこれにあたる)の発生を抑制するものでした。このくし型フィルターに相当する電気的なフィルターで対策をしてくれるといいのではと思います。ソニーさん得意の電気回路でベイヤー配列の欠点を克服する策をお願いしたいです。
書込番号:5402954
0点

たぶん、予想される価格からして、α100の対抗機種ではないと思います。
ところで、SD14がFOVEONを搭載するのは間違いないでしょうし、
JPEG記録が出来るようになるのも、ほぼ間違いないでしょう。
気になるのは「その他のサプライズ」。
もし、何らかの「マウントに関する」サプライズなら大変な事になりそうです。
各メーカーマウント対応のボディを発売!なんて事が起こったら!?
逆に、「フォーサーズで新登場」なんて事なら、ちょっとガッカリ。
4:3の画面比率には馴染めないですよね。。。
とにかく、ちょっと気になる機種です。
書込番号:5405655
0点

SD14がFOVEONを搭載が手ぶれ補正搭載なら選択肢が増えるなぁ。
じ〜さま、ば〜さまが使うので手ぶれ補正が必要になります。
じ〜さまは昔、カメラマンやっていたのでけっこううるさい。
書込番号:5405877
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
面白そうです。
概要は
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/23/news022.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/31/4511.html
に詳しいです。要はexifに緯度経度情報を追加するツールです。
α100の場合は(使用することはないかもと思っていた)Picture Motion BrowserにGPS-CS1K付属のアップデータをあてれば、Google Mapsにも緯度経度情報を追加した写真をリンクできるのも嬉しいです。(Google MapsのAPIが公開されていれば誰かフリーソフトウェアを作りそうですが、まだないようですね。)
あと、ここに書いていないことで個人的に「使える!」と思ったのは、吐き出すログを経路情報として地図表示できることです。写真は何枚かしか撮らなくても、経路を記録できると、撮影の記録はもちろん、旅行の記録にもなりますから。
いまのところ
・吐き出すログをカシミール3D(フリーソフト)に取り込んで表示
・カシミール3DでログをCSVに変換して、付属のSuper Mappleにインポートして表示
は確認しました。GPS-CS1Kのログを直接Super Mappleにインポートできないのがなんとももどかしい仕様です。カシミール3Dも奥が深いソフトウェアのようで、もっと便利な使い方があるかもしれないです。
海外のログデータの場合はおそらくGoogle Mapsになるのでしょうが、経路表示まで可能なのかは(国内データも含めて)未確認です。まぁ、海外旅行の場合はシャッター切りまくりでしょうから、経路情報までは必要ない(写真撮影地を見れば経路を思い出す?)かもしれないですが。
お値段的には\13,800 10%ポイントが量販店の価格みたいですから、レンズを買うよりは安いですが、フィルターなどの小物よりはずっと高いので、個人個人の判断で「買い」かどうかは変わるでしょうね。私は「あの写真を撮ったあの場所へ」写真の緯度経度をカーナビに入れてGO!もできるので、使い込むのが楽しみです。
以上長文ですが、参考になれば幸いです。
0点

私も使ってみましたが「イマイチ 感度が良くなかった」というのが正直な感想です
一日使ってみて ?マークのファイルの多い事 チョッとがっかりしました
それと LEDのインジケーターが見難い 受信なのか準備中なのか?
高感度外部アンテナをオプションでも発売して欲しいです
書込番号:5400924
0点

> ごく一般的なお父さんでしょうかさん
受信の可不可の癖というか条件を掴むまでは試行錯誤がありそうですね。
購入直後から帰宅まで自家用車で帰宅の経路を受信させたのですが、受信O.K.になるまでやや時間がかかりましたし、トンネルではもちろん、急加減速でも受信切れになっていたようです。自宅内でも窓辺に置くと受信できるけれど...といった具合です。自動車の移動速度での受信は問題ないようでしたが、精度的にはカーナビには(当たり前ですが)及ばない、という感じです。ただ、「大体」の経路はトレースできていましたよ。
価格的にも機器の大きさ的にも完璧を望むよりは手軽さメインなので、うまい使い方のツボを見つけたいですね。まだ使い込んだ状況ではないのですが、おそらく受信状態になってからカメラ片手にうろうろ、では受信状況、精度ともいい感じになるのでは(なればいいなぁ)、と思っています。
書込番号:5401737
0点

α-7D&α100さん こんばんわ
せっかく購入した物ですから 使いこなせるように 努力します
楽しい 使い方など 発見されたら レポート お願いします
書込番号:5402014
0点

本日 中国で使用しましたが 全然受信できません 厚い雲のせいでしょうか?
書込番号:5407618
0点

以前、ソニーから発売されていたGPSレシーバーの
イートレックスを使用していました。
これも受信感度が良好とは言えませんでした。
その後、ガーミンのゲコを購入しましたが、
受信感度に関する不満はあまりありません。
デジカメの時間設定を正確にすれば、カシミールを
使用して何処で写真を撮ったのか簡単に整理できます
ので、あまり受信感度が良くない場合には、
ガーミン+カシミールがお勧めです。
イートレックスもソフトの部分(ホームページの作成等)
非常に良い発想をしていたのに、
肝心のハードの部分がいまいちだったのは、ホントに
残念です。
書込番号:5409404
0点

すみません、間違えて記入してしまいました。
ソニーの以前の製品は【GTREX】でした。
書込番号:5409413
0点

http://blog.goo.ne.jp/hira_kei/e/6e411916092b122f42c171c4adf2c4e7
を見るとGPS-CS1Kの場合はガーミンとは大差ないかもしれませんね。まだ突き詰めた比較ではない、と書かれているので、今後のレポートに期待したいです。(私はGPS-CS1Kしか持っていないので...)
あと、ログのカシミール3D経由変換の変換方法も上記ページのリンク先にあるので参考になりそうです。(私は別の方法でやっています。もしお知りになりたい方がいれば後日書き込みますね。)
で、私もGPS-CS1K、まだ使い込んだとは言えない状況です。ただ、空が見える場所(=室外)で全然受信できない状況にはまだ遭遇していないですね。ごく一般的なお父さんでしょうかさんの使用した「中国」は「国」の中国ですよね? 受信を邪魔する電波でも飛んでいるのでしょうか... ちょっと私には原因は推測できないです。お力になれず申し訳ありません。
書込番号:5415168
0点

α-7D&α100さん その通り 中華人民共和国 福建省 龍岩の近くの山奥です
受信不能の日は 雷雲厚くホテルの外に持ち出しても全然ダメでした
翌日(5日)からは 順調に受信しています カメラバックのサイドポケット(メッシュ)の中でも 受信しています
>受信を邪魔する電波
この国なら有り得ますね(笑)
書込番号:5415303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
板違いですが、お願いします。
ポータブルフォトストレージ「HDPS-M10」で各社の記録メディアからの保存を考えています。
USB端子へカードリーダーを接続しての使用(バックアップ)は可能でしょうか?
ホームページを確認しましたが、わかりませんでした。
どなたか使用経験がございましたら宜しくお願い致します。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/HDPS/HDPS-M10/index.html
0点

ポータブル・ストレージを買う費用で、記録メディアをたくさん
買い込むのはどうでしょうか?
転送に結構時間もかかる様ですし。
書込番号:5399730
0点

本来はパソコンと接続するための端子でしょうから、そこにカードリーダーをつないでデータを吸い出せるかどうかは微妙な感じがします。
ソニーに直接問い合わせるか、実際使っている人に試してもらうしかないのではないでしょうか?
ちなみに、価格.comにもこの製品の掲示板がありますね。
http://210.189.92.161/bbs/Main.asp?PrdKey=00587010021
書込番号:5399824
0点

先ず、物理的に接続出来ないはずです。
(USBコネクタの形状が両方ともターゲット側)
USBには、ホストとターゲットの関係がはっきりいて、カメラのUSB端子やカードリーダはターゲットです。
USB規格ではターゲット同士の通信は出来ないことになっています。
書込番号:5400577
0点

誤:USBには、ホストとターゲットの関係がはっきりいて
正:USBはホストとターゲットの関係がはっきりしていて
書込番号:5401598
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
この質問のために、初めて登録して書き込みさせて
いただきます。
ルール、マナー違反等があればご指摘願います。
室内でシャッター速度を遅め(1秒程度あれば
認識できます)で撮影すると、実際に撮影して
いる間「ジジジ ジジジジー」という感じの音が
します。
手振れをOFFにすると、その音はしなくなりますが、
みなさんのα100も同じような音がするのでしょうか?
店頭で何台か確認してみたのですが、正常なのか
周りの音が大きいためか、耳を近づけても同じ
ような音はしないように思えました。
ご回答よろしくお願いします。
0点

実際に撮影している間=露光している間
でしょうか?
もしそうなら手ブレ補正の音かもしれません。かもです。
書込番号:5398838
1点

初代AntiShake搭載機たるDiMAGE A1の頃から、ずっとそんな感じの音です>ジジジジジ
で、大方のCCDシフト式手振れ補正デジカメは多分"ジジジジジ"だと思うのですが、もしかしてPentaxのK100Dに載ってるShakeReductionは無音なのでしょうか??(宙に浮いてるんですよね??)
お持ちの方、教えてください〜〜(^^)/
書込番号:5398940
1点

素早い回答ありがとうございました。
α初心者(というか一眼初心者ですが)なので、
みなさんのお答えを頂き安心しました。
そういうものなんですね。
今日はぐっすり眠れそうです(笑)
書込番号:5398972
0点

あぁ、語弊があるか。
磁力で駆動してるから、アクチェーターみたいな部品が無い→そういう意味での振動は無い と思った次第。
ただ、結局どっかの部分でCCDが接触してたら、そこの摩擦音が聞こえるのかも知れない
想像120%で語ってるんで、その辺りはご勘弁をヾ(´・ω・)ノ
書込番号:5399028
0点

>[5398975]
・α100は、撮像素子を X-Yスライダー+超音波アクチュエーターで駆動
・K100Dは、撮像素子を 2枚のプレートに挟んでボールベアリングで支持
モーターで駆動。前後方向はベアリングで保持。上下左右への移動は
磁気なので。こちらは非接触
です。
そう言えば、コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子駆動方法は
何なのだろう。
書込番号:5399721
0点

>そう言えば、コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子駆動方法は何なのだろう。
ステッピングモーターです。(ペンタックスA10の場合)
書込番号:5403772
0点

>PentaxのK100Dに載ってるShakeReductionは無音なのでしょうか??
PentaxのK100Dも音が出るときがありますし、レンズ内手ぶれ補正でもジ、ジージとかズズとか音が聞こえることがあります。
手ブレの状態などで音の質は変わるでしょうけれど、耳が良いと気になるかもしれません。
不具合になると、音が変わったりしますので、音の質は、覚えておいた方が良いかもです。
書込番号:5403863
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
手に入れました!しかしα100に手持ちのストロボを使いたいのですがシンクロ端子がありません!ストロボはナショナルPE−360SG
ちょっと古いタイプの外付けタイプですが・・・これを取り付ける
ホットシューを探しています。誰か知っている方はいませんか?
ヨドバシカメラにメールで確認したら・・・「無い!」との返事!
どうしても使いたいのですが、誰か教えて下さい。
0点

FS-1100?とかいうアダプターがあったような・・・?
書込番号:5398859
0点

情報をありがとうございます(^.^)FS−1100ですね?
探してみますが、もしも詳しい情報があればまた教えて下さい。
(メーカー等)
書込番号:5399490
0点

FS-1100はミノルタの独自シューに装着し、汎用シューへの変換アダプタになります。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
シンクロ端子をつけるなら、これからUKか何処かの変換アダプタを再度かませる事になるのかな? うまく動作するか?も怪しいかも?
※SONYで取扱いがあってないみたいなので、近くのカメラ屋で確認してみて下さい。
PE−360SGはグリップタイプみたいですし、PCフラッシュアダプタ:PCT-100の方が該当するのではないでしょうか?
※これまたSONYにはないみたいですので、要確認です。
※もともと販売も一般ルートじゃなかったし・・・定価12000円くらいだったような
うまく発光動作しない場合は素直に純正フラッシュの購入が良いと思います。
※純正(SONY/KONICA_MINOLTA)の方が距離情報を使った自動調光とか出来て楽だし・・・
書込番号:5399492
0点

無理だと思います。
私が購入しない理由です。
下記をご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5300527
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5376616
書込番号:5400055
0点

このストロボ自動調光方式は、一度発光させ調光し、二度目に本発光するタイプだと思います。オリンパスも同じ方式だと思います。
ブレ発光とか言われてますが、二度目の発光に同調させる必要が有ります。
プロのスタジオでのストロボも使えません。
その為に特別な機器が必要になります。
1〜2年前暗いにはコニカミノルタで15,000円くらいで発売していました。が、今探しましたが見つかりませんでした。
新しく対応ストロボを購入した方が良いと思います。
カメラとしては不思議ですね。
マニュアル発行での撮影は出来ないのでしようか。
このことで、いつも購入出来ないのです。
マニュアル発行での撮影は出来ないのでしようか?。
書込番号:5400117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





