α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Planar T*85mm F1.4 ZAの先行展示。

2006/09/02 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:339件

ソニーの公式サイトにUPされました。
85mmF1.4級のレンズになるとやっぱり大きいですね〜。α100に装着した画像がありますが、すごくバランス悪いように見えます。

フォトキナで大きさ的にもこのレンズに見合う中級機の発表があるでしょうか。
いまから楽しみです。

書込番号:5398745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/02 10:17(1年以上前)

写真を見ると、「ZEISS」と書いてあるらしい、青いロゴが入っていますね。
しかし、レンズの一覧表を見ると、発表済・発売前のものがまだまだたくさんあります。この辺が全部出ない事には、なかなか新しいレンズも出てこないような。
フォトキナは9月26日だったはずですが、どうなんでしょう。次機種の発表に期待したい所ですが、α100が出た時期からすると、まだ出てこないような気もします。

書込番号:5399693

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/02 13:02(1年以上前)

707siからさん

いいですねー
200 4G 最高にキレイですね。
とけてるぼけが最高です。

書込番号:5400133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/02 13:26(1年以上前)

さだしろうさん
まだですかね〜。さすがに新機種の発表はないと思いますが、開発発表くらいして欲しいです。
2年以内に一通りのシステムの完成?が目標らしいので、春か夏に中級機、2年後に上級機でしょうか。
先のことはわかりませんが、楽しみです。


236さん
ありがとうございます〜。
200マクロは写真撮ってるっていうよりは撮らせてもらってるって感じです。まだまだ使いこなせません。
500レフレックスも使うの難しいですね。こっちは振り回される感じです。

書込番号:5400193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/09/02 21:47(1年以上前)

わー
このクラスのレンズって巨大なんですね。
(お値段もですが。)

でもα100につけるとかっこいいじゃないですか!
どんな写りか早く見てみたいです。

ところで単焦点って持ってないんですけど、85mmという焦点距離は皆様普通はどんな用途に使われるもんなんですか?。

書込番号:5401407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/09/02 21:57(1年以上前)

200マクロ、とてもすばらしい写真ですね。

ホオナガスズメバチでしょうか?。
蜂の巣には200マクロとかありがたいですね。

書込番号:5401451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/02 22:24(1年以上前)

85mmF1.4は、主にポートレート用のレンズですね。
AF85mmF1.4(D) G Limitedとの描写比較など、楽しそうですね。
T*コーティングもどのような描写をするのか、非常に楽しみです。
また、フォトキナで、なんらかの発表があるといいですね。
モックアップだけでも、展示してくれれば夢がもてます。

書込番号:5401530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/03 00:09(1年以上前)

Canon→Minoltaさん
>ところで単焦点って持ってないんですけど〜
単焦点面白いですよ。単焦点を手に入れてから写真上手くなった気がします。最初に手に入れたのは100mmのmacroでした。

ホオナガスズメバチっていうですか?
勉強になります。

85mmF1.4Gは持っていないですが、いつかは欲しい憧れのレンズです。

書込番号:5401953

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/03 02:41(1年以上前)

多くの方が思っていると思いますが、やはり85/1.4Gと比べてどうか、でしょうね。

書込番号:5402380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/03 19:43(1年以上前)

Canon→Minoltaさん 707siからさん

ホオナガスズメバチと見て産地を確認したのですが、アメリカの
ミネソタなんですね。

日本では北海道には平地にもいますが、本州では山地性で少ない
種類です。私は見たことはたぶん無いです(笑)。

書込番号:5404290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/03 20:46(1年以上前)

話しが脱線するのですが、
ここ最近ズームレンズの高画質化や高倍率化、
タムロンのA09のような安くて、明るくて、高画質と
目覚ましい発展を遂げているようですが、

単焦点のレンズも進化しているのですか?
それとも長い歴史からすでに完成されたものなのですか?

新しい単焦点は貴重な存在!?

書込番号:5404473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/04 19:59(1年以上前)

>707siからさん
> 単焦点のレンズも進化しているのですか?

デジタル対応という意味では、未だ発展の余地有りではないかと思います。

AF35/1.4などのように元々、後玉が大きくマウント枠いっぱいで、しかもマウント前方に位置するものだと、見るからに撮像素子へ入射光が垂直に近い角度であたりそうですが、AF28/2.8ぐらい小さい後玉がマウント位置すれすれについていると、CCD周辺部ではかなり斜めに入射することになりそうです。
ですので、AF28/2.8などはまだまだ改善の余地有りではないでしょうか?

他にも、コーティングやフレアカッター装備など、コストアップを惜しまなければ、改善されていく点はあると思います。

実際の製品が改良されて行くかどうかは、もっと現実的な問題で、メーカが単焦点レンズを商業的に、或いは、技術力の誇示という点で、どのように位置づけるかに掛かっていると思いますが、、、

ここら辺は、ユーザの声と「販売実績」の後押しが大きい要素だと思いますので、もっと単焦点が欲しいという声をあげる、どんどん単焦点レンズを購入する(^o^)など、何がしかの実行が伴わなければ、改善どころか逆に次々とディスコンとなっても不思議はないかと、、、

書込番号:5407265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/06 00:24(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん
確かデジカメでは入射光は垂直の方がいいんでしたっけ?

たしかに単焦点でF1.4や2、サンニッパのような
ズームにない明るさを持つもの以外の単焦点レンズは
あんまり売れないでしょうね。

実際私も28mmF2.8や24mmF2.8など使っていますが、
撮り比べてもおそらく28-75mmF2.8の写真と区別できません。
28mmF2.8は少し黄色くなる印象ですが、
RAWからの現像や撮影時のWBで調節できてしまいますしね。

現状のラインナップは単焦点の割合がすごく多いですね。
200mmF2.8の円型絞り版や35mmF2を復活させて欲しいです。

書込番号:5411120

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/06 09:07(1年以上前)

> 707siからさん

200/2.8に円形絞りのものがあったのですか? まったく知りませんで
した。

35/2良いですね... 28/2.8なんかも基本的にα-7000の頃からのもの
なので28/2も復活させて欲しいです。

24mmのところがぽっかり空いているのも気になっています。何か面
白いのが出て来ないかなとも期待しているのですが(^^)

あと、関係ないかも知れませんがフォーカスリングのクラッチ付き
を増やして欲しいです(^^;

書込番号:5411742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/10 20:18(1年以上前)

idealさん
ごめんなさい誤解を招きました。

200F2.8は円型絞りはありません。
円型絞りをつけて復活させて欲しいという意味です。
書き方が悪くてすいません。



SONYの28F2.8は円型絞りついてませんね。
この方が写りがよいのか、コスト的な判断なのか。

開発されて20年で何か変わったところはあるのでしょうか。

書込番号:5426436

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/11 08:16(1年以上前)

> 707siからさん

そういう意味でしたか。

28/2.8は先にも書きましたようにNewタイプも出ていませんので、α-
7000と同時に出た1985年2月の設計のままのはずです。

SONYさんに移って、外装は変えてますけど光学系は触らないまま生
産ラインを使っているように思います(ホームページから質問したと
ころコーティングは変えている、とのことでしたが)。

光学系以外のところでも、新しく加わったツァイスのレンズ以外は、
50/1.4と35/1.4GがADI対応になってMINOLTAさんの表記で言うところ
の(D)タイプになった以外は触っていないようです。

書込番号:5428134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

SIGMA 17-70mmのテレ端開放ボケどうですか?

2006/08/30 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

マクロ域、広角域まで使える標準レンズとして、また解像度が高いと評判のSIGMA17-70mmですが、α100と組み合わせたときの70mm側の絞り開放の解像度が良くないように思われますので、レポートさせていただき、皆さんの状況もお聞かせいただければ幸いです。その情報によっては、カメラとともにシグマのサービスに調整依頼を出してみようと考えています。よろしくお願いいたします。

<経緯>
いつも絞りを絞って遠景ばかりで使っていて気がつかなかったのですが、スナップ取りで上記に気づきました。70mm側に限らず、テレ側全般のF4.5やF5の写真がボケまくりでした。 45度に傾けたスケールで確認し、後ピンや前ピンでなく、開放時のシャープさ不足でした。F6.3あたりからかなりシャープになってきます。結果として販売店が新品交換してくれましたが、同じ傾向と程度でした。一方、ペンタックスのistDSと同マウントの同レンズを持っていたので、F4.5とF6.3(F6.7)の解像度を比較してみると、ペンタックスではF4.5でも極端には解像度が落ちていないことが分かりました(URLに評価写真あり)。風景撮りではF6.3でシャープになれば良いかなとも思うのですが、ポートレートではF4.5程度の意図的なボケも欲しいので満足とは言えません。

書込番号:5393050

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/31 00:26(1年以上前)

>ペンタックスがうまく解決しているとすれば、優秀な技術者が根気よく仕事をして丁度良いガラスの配置をみつけたのでしょう

ん?? スレ主さんは
「PENTAXでもSIGMA 17-70を持ってるのですが」
って書いてるんじゃ無いの??

書込番号:5393220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 02:21(1年以上前)

komokeriさん、真偽対さん レスありがとうございます。

ちょっとややこしい書き方をして、真意が伝わりにくかったかも知れません。以下にまとめました。

・性能の点でズームレンズが単焦点に比べて不利であり、それ故、1あるいは2絞り絞ってシャープになるというものが大多数ということは一般論としては理解しています。
・ただ、ペンタックスマウントでの開放での性能低下は少なく(半年使っており、一応満足しています)、αでは大きいという点が不可解。
・SIGMA17-70mmの多くのユーザで私と同様な状況なら(不満ですが)相性が悪いということを受け入れ、F2.8通しのズームレンズを購入し、F4かF5以上でポートレート撮りします(例:SIGMA 24-60mm、28-70mm)。
・αとの組み合わせでF4.5でもシャープだという報告がいくつか聞けたら、たまたま私に渡った2台がばらつきで悪いものだったと理解し、SIGMAに調整をお願いしてみよう。



書込番号:5393492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 07:04(1年以上前)

私のもコニカミノルタマウントですがα7Dで使用しているので、厳密には完全に同じとは言えませんし、サンプル画像と条件も揃えられませんのではっきりとは言えませんが、開放でももう少しマシな感じがします。
たしかに、文字の境界とか見ると、ちょっと酷い感じもしますが、廉価版のズームであることを考えると、仕様の範囲と言われて、これ以上の調整は無理かもしれません。
レンズの前から見るとわかるように、このレンズは玉のうちいくつかは固定が接着(墨塗ってないのでレンズの縁で接着しているのが見える玉がある)みたいですし、調整の自由度は低そうですし、そうかといって良玉に当たるまで交換を繰り返しても、どこまで良くなるか(逆に悪い玉に当たるかも)わかりません。実用上、支障があるかないかで判断して、支障があるようでなければ、どこかで我慢するほうが現実的かもしれませんね。

書込番号:5393623

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/31 07:37(1年以上前)

お互いSilkyPix現像だから、画像パラメータによる差異は無いですねぇ・・・・・
強いて言えば、画素数が違うとレンズに求められる性能が変わってきます。

仮説として、SIGMA 17-70は
「ワイド端では絞り開放から1000万画素に耐えるが、テレ端では800万画素(とか600万)までしか耐えられない」
と言うことです。


と言うわけで、
 ・SIGMA 17-70を持っている
 ・α-7D(or SweetD)とα100を持っている
 ・Silkypixなどの、社外現像ソフトを持っている
人が居れば、画素数に耐えきれないのかどうかが判ると思います。

#私は条件をどれ一つ満たしてないので悪しからず(^^;)

書込番号:5393651

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/31 07:40(1年以上前)

あ、補足です。

> ・α-7D(or SweetD)とα100を持っている
ここの部分、別に「D70とD80」や「KissDigi 初代/N/X」、「SIGMA SD10とSD14」等でも問題ない筈ですね(まだ物が出てないですが)

書込番号:5393656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 07:58(1年以上前)

> 仮説として、SIGMA 17-70は
> 「ワイド端では絞り開放から1000万画素に耐えるが、テレ端では800万> 画素(とか600万)までしか耐えられない」
> と言うことです。

APS-Cで1000万画素のピッチサイズに相当する空間周波数特性で劣化があるとかでしょうか?APS-Cで800万画素あたりから、そろそろ破綻しだすレンズも多いと聞きます。同じAPS-Cサイズ600万画素でも、R-D1sだともっと解像間があるのも、単にローパスの特性とかでだけではなく、フランジバックが短いからレンズの解像度が高めやすいところから来ているとも聞いています。(もっとも、レンジファインダーでは、ほとんど単焦点(個人的に持っているレンズは全部単焦点)で、ズームに比べて有利というのもありますが。)
ひょっとするとMTFカーブとかから何かわかるかもしれませんね。

>と言うわけで、
> ・SIGMA 17-70を持っている
> ・α-7D(or SweetD)とα100を持っている
> ・Silkypixなどの、社外現像ソフトを持っている
>人が居れば、画素数に耐えきれないのかどうかが判ると思います。

コニミノマウントの当該レンズは所有しており、Silkypixは使用中(ベータ版の予約キャンペーンに申し込んだところ)なんで2つは満たしていますが、α100がありません。たぶん来年になれば次機種かその次あたりを購入予定ですので、一応すべて揃うかもしれません(フルサイズだったら、事情が変わってきますが)。

書込番号:5393673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 08:06(1年以上前)

> (フルサイズだったら、事情が変わってきますが)。

単にピッチサイズが変わってくるという意味で書きましたが、DCレンズなので蹴られてしまうという問題もありますね。寝起きでまた頭が覚醒していないのかも・・。

書込番号:5393681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 10:15(1年以上前)

真偽体さん、GTからDS4さん コメントありがとうございます。

>調整の自由度は低そうですし...どこかで我慢するほうが現実的かもしれませんね。

そういうものだろうと理解しています。ただ他のユーザの状況を知り(別レンズ購入の出費も含め)納得できれば、というのが正直な意図です。

>空間周波数... 800万(600万)画素までの対応が限界...

前ボケ/後ろボケ調査のスケール撮影で、目盛線の太さの写り具合の点で600万画素のPen istDSのほうがかなり太いことに気づきました。これが開放ボケをうまく緩和しているのかも知れません。単純に画素の大きさや、ローパスフィルタ(CCDへの入射角とか)の影響もあるかも知れませんね。

書込番号:5393889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/31 10:28(1年以上前)

このレンズ、買おうかどうかちょっと気になっています。
一般にボケた画像も小さくなると焦点があって見えます。
α100で撮った画像をペンタックスistDSと同じ600万画素サイズに縮小して比較した時はどうでしょうか。それで同じに見えるなら、レンズの解像度が600万画素までという見方もできるかと。

書込番号:5393914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 19:24(1年以上前)

> 単純に画素の大きさや、ローパスフィルタ(CCDへの入射角とか)の影響もあるかも知れませんね。

時間軸方向の周波数特性の置き換えると(音声信号とかだとわかりやすいですね)、活字やくっきりした太いラインの映像は、ステップ応答に対応し、低い周波数から高い周波数までの広い範囲の周波数応答を反映します。デジタル信号処理の世界ではむやみに帯域を広げすぎると、サンプリング周期とイメージ周波数が干渉してエイリアス障害が生じるのでアンチエイリアスフィルタを入れるなどして意図的に帯域を制限しています。これを空間周波数で考えると(専門外なんではずしているかもしれませんが)、レンズの周波数特性の特異点周期と、CCDのピッチサイズの関係によっては、イメージで実力以上にエッジの乱れが強調されて見える場合があるかもしれませんね。案外このレンズは、600万画素くらいが最適かもしれませんし、ローパスフィルタがもう少しきつければ1000万画素クラスでもいいかもしれませんね。まあ、いろいろな条件(画素数やローパスフィルタ特性の違う様々なカメラボデー等)での実写サンプルが集まると、面白い事がわかるかもしれません。

書込番号:5394888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 19:46(1年以上前)

一般に、というか例外なくレンズの空間周波数特性はなだらかに下がります。
特異な特性があるとすればLPFです。
そしてそれは一般にナイキスト周波数近傍になります。

書込番号:5394945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 19:56(1年以上前)

> 特異な特性があるとすればLPFです。
> そしてそれは一般にナイキスト周波数近傍になります。

LPFのカットオフ周波数がCCDのピッチサイズと干渉しているという事でしょうか?デジタル音響機器でナイキスト周波数付近で急峻なLPFを用いた場合や逆に充分落としきれない場合、カットオフ周波数付近での群遅延特性やイメージで位相がめちゃくちゃになって、ステップ応答やインパルス応答が元の波形とは似ても似つかないものになってしまう例は、よくあります。それだとすれば、α100の側の設計に問題がある事になってしまわないでしょうか?(ピッチサイズとLPF特性の不適合)

書込番号:5394973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 20:06(1年以上前)

オーディオの場合は(特にサンプリング周波数44.1KHzのCDの場合)、原音での20KHz近辺のエネルギーはかなりあります。
ですのでLPFの重要度が大きいのですが、光学レンズの場合は(特に1000万画素ともなると)エネルギーそのものがかなり衰退しています。
極端に言うと、解像度の追い着かないレンズさえありますから、その場合はLPFすら必要ないくらいです。
画像から判断してもα100のLPFに設計の問題があるとは思えません。

個人的な経験では、シグマのレンズは同じようなMTFグラフでも、何故か製品段階ではソフト寄りのレンズとシャープ寄りのレンズがあります。
それがバラツキなのかMTFデータのバラツキなのかは分かりませんが。
このスレ主さんのレンズの場合、交換で良くなるか、逆に悪くなるのか、または市場にはかなり良いレンズも含まれるのか、無責任になってしまいますが判断しかねます。

書込番号:5395003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 20:52(1年以上前)

断定的なことは言えません。
ですが2つのF4.5同士の画像をパソコンモニタのフィット表示同士で比較してみると、

1.デフォルトのコントラストが若干ペンタックスの方が強い。(バックの影の濃さが明らかに違う)
  そのため、元の鮮鋭度がやや違って見える。
2.シャープネスの太さ(実画像に対して。ピクセル大比ではない)がややペンタックスの方が太い。
このため実鑑賞サイズではペンタックスの方が効きが上。
3.瓶下方の細かい文字同士の比較では両者互角に見える。
  (やはり強調周波数の違いがありそう、または画素数の違いが効いている)

このため、一概にレンズの違いというより、シャープネス処理の違いも考慮に入れないとならない気がします。
つまりこのことを考慮すると、開放側の甘さは両者殆ど違いがないかも知れません。

書込番号:5395141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/31 21:16(1年以上前)

7Dとα100でこのレンズを撮り比べたら、α100のが解像感が低い気がしました。
7Dだとなかなかのキレだと思いましたが、α100ではそうでもない。
1000万画素はレンズに厳しいのかもしれません。
まあ逆に、30000円そこそこのズームレンズならこの位でも上出来と個人的には思ってますが。

書込番号:5395223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 21:41(1年以上前)

皆さん、レス大変ありがとうございます。

・ソニータムロンミノルタさん、詳細なテスト画像チェックありがとうございました。一応露出のピークのみを合わせ、カーブはいじっておりません。輪郭強調はSilkyPixの「ふつう」をかけた状態でしたので、同一条件と思っていましたが、考えれば画素数が異なれば効果に差があるのかもしれません。ただ、αのF4.5の大きい文字のボケの幅は通常の輪郭強調が効く範囲を超えているように思いますがいかがでしょう(大きい文字の中心でフォーカス合わせています。言い忘れてました、すいません)。

・しばらくレンズ/カメラの技術論になっていましたが、出てくる引例や用語が私の仕事の領域(デジタルオーディオ)なので、興味がわきます。ただ、電気系と光学系(空間周波数)は同じ「フィルタ」でも位相ずれの点で決定的に異なり、デジタルオーディオのステップ応答波形やサイドローブの出方等はかなり異なったものとなります。同じデジタルオーディオでもDVDプレーヤ等の光学ピックアップで記録信号を読み取る場合の信号のコントラストはまさに光学系の議論で、MTF等の用語を含めカメラと共通しますが。

門外漢ですので、結論を導くことなどできませんが、このレンズの収差の性質(空間周波数特性を決定)とCCD入射光が平行か広がりを持つか、それとCCDの素子配列の相互関係、加えて現像フフトの輪郭強調の差異で今回のようなシャープさの見た目の評価が異なるのかなあ、と考えています(結局絞り込めてませんね)。

いけない。私が技術論を誘導してしまいました。皆さんコメント等大変ありがたいのですが、Number(N)ineさんのような使用者の事例をお聞かせいただけるともっとうれしいのですが....。

書込番号:5395350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 21:58(1年以上前)

SILKYPIXは現像ソフトという性格上、強調周波数は常に画素数に連動します。
(次期バージョンではリサイズ→USM可能です)
そのため、画素数の少ないカメラの方が自動的に対画像比で太いシャープネスが付くことになりますね。
α100の方にPhotoshopなどで半径を増したUSMを付けてみたらどうかという興味はわきますが…
ただ絶対値的にはこのF4.5の画像を1000万画素で使うには不足ということは言えるかも知れませんね。

書込番号:5395421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 22:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>絶対値的にはこのF4.5の画像を1000万画素で使うには不足ということは言えるかも知れませんね。

正直そう思います。というか、このF4.5の画を輪郭強調したら、単純なシャープエッジ部以外の部分がおかしくなりそうでから。

書込番号:5395539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/08/31 23:26(1年以上前)

 花好きおじさん、こんばんは。
 最近、私もこのレンズを購入しました。JPEG撮りですが、試し撮りしたもので、開放付近のものを集めてアップしました。上に出ているURLです。ご参考まで。なお、画像仕上げのシャープネスは、-2(最弱)にしています。
 私自身は、解像感に関して特に不満は感じていません。ボケ味も悪くないと思います。もっとも、許容範囲は人それぞれですので、見比べていただくしかないかと。
 もっとも、本格的なポートレートを楽しもうとするなら、解像感ではなく、もっとボカすために単焦点を使うと思います。スナップには十分だと思います。
 このレンズで、テレ側と広角側のどちらが解像度があるかといえば、広角側だと思います。

書込番号:5395793

ナイスクチコミ!0


ざくすさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/01 02:26(1年以上前)

個人的には不満の無い解像感とテレ端の方がシャープなイメージを持っていたので、
α Sweet DIGITAL と α100で撮ってみました。
被写体は、押入れにずっと転がっていた誰かのお土産の瓶(^^;)。

α100で撮ってから、αSDでシャッタースピードをあわせて撮ったのですが、かなり白飛びしてしまいました。
左の瓶のラベルは識別できると思いますので。

現像はSILKYPIXで、現像パラメータは露出を-1/3 EVにした以外はデフォルトです。
ご参考になれば・・・。

書込番号:5396251

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

外付けストロボはどうですか?

2006/08/30 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:339件

5600HS(D)をいまさらながら購入を検討しています。

互換性等は確認したのですが、7Dのときはアンダーになったりすることがあるという報告もありました。

α100で使用した場合どうでしょう?
この組み合わせで使用した方教えてください。

書込番号:5390992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2006/08/30 12:30(1年以上前)

α100+5600HS(D)
で、無難に使用できます。

(D)非対応レンズ含め、試し撮りで調光補正レベルを決めて使用していますので、一発勝負でADI調光レベルがどうか?は、コメントできませんが、、、(スミマセン)

屋外での100人近い集合写真や、キャンプファイアの写真など、大きな補正が必要な場合でも、少なくともカメラ側で調光補正設定できるので、ボディとの組み合わせとしてはOKではないでしょうか。
(ストロボの設定ボタンをマニュアル操作する必要は、まず無いと思います。)



書込番号:5391221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/08/30 16:33(1年以上前)

調光ややアンダー気味問題はα-seet D で発生しませんでした。
遠い昔、過去の話だと思ってOKです。

というか、そもそも調光レバーを備えているα-7Dでは、実用上問題ない
と私は思います。
だから、手元の2台ともその調整依頼に出していません。出すつもりもありません。

書込番号:5391753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/08/30 21:44(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん
けーぞー@自宅さん

教えていただきどうもありがとうございます。
一安心です。 

書込番号:5392517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/30 21:58(1年以上前)

僕も今日、α100を買って来ました。物欲に負けて・・・
5600HSを付けて50枚ほど撮ってみましたが、7Dと同様に問題なかったです。
アンダーになるっていう不良(?)があったそうですが、ボディを調整に出せば直してもらえるし、
フラッシュ光の調整もボディ側でできるので、そんなに心配しないで大丈夫ですよ。

ちょっと使ってみて思ったんですが、7Dよりも白飛びしにくくなってるみたいですね。
7Dはホント、すこーんとあっさり飛んじゃうから・・・
動作も機敏になってるし、RAW画像の再生もチャッチャとしてます。
ただ、手ブレインジケーターが敏感になった気がします。なかなか最小にならない。
7Dや甘Dでは問題なかったんですが、僕の構え方はまだまだ甘いようですorz
とりあえず、とても良いカメラですね。
これがエントリー機なら、今後のSONYには期待できそうです。

書込番号:5392558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/08/30 22:59(1年以上前)

number(N)ineさん
そうなんですか!α100いいですね。これからのソニーに期待です。
ソニー信者の自覚はないですが、身の回りの電化製品はほどんどソニーで構成されていることに気付きました。(自分で気付かないから信者なのか!?)

まだ見ぬ夢の7D後継機の購入を夢みて貯蓄にいそしんでいます。
社会人orお金持ちであれば両方購入できるかもしれませんが、まだ学生なもので贅沢はできません〜。

>手振れインジケータが〜〜〜
手振れセンサーが高感度化したのかもしれませんね。
後継機と中級機がどうなるか今から楽しみです。

とりあえずストロボを購入しようと思っています。

書込番号:5392828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/30 23:19(1年以上前)

>手振れセンサーが高感度化したのかもしれませんね。
多分そうだと思います。あと、評判通り手ブレ補正の効果も上がってました。
7Dで止められなかった条件で止まりました。感激(^^)
加えて言うと、7Dでは屋内で5600HSを使用するとAWBでは赤が強くなる傾向があったんですが、
α100はかなりナチュラルに近い仕上がりです。要所要所できちんと成長してますね。

>まだ学生なもので贅沢はできません〜
操作性なんかは甘Dそのもので7Dにはまるで及ばないし、待てるなら待った方が賢いです。
中級機は楽しみですね。実際にSONY機を使用してみて、より一層、期待が膨らみました。

書込番号:5392914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/08/30 23:44(1年以上前)

些細なことで申し訳ありませんが。。。

α-7DIGITAL FAQ No.90
-------------引用始まり---------------------------
プログラムフラッシュ5600HS(D)を調整することで内蔵フラッシュ使用時の露出に近づけることが可能です。
-------------引用終わり---------------------------
とあります通り,調整するのはボディではなくフラッシュです。
但し,ボディとフラッシュをペアで調整に出す必要があります。

>7Dでは屋内で5600HSを使用するとAWBでは赤が強くなる傾向が
>あったんですが、

シャッター速度はどれくらいだったでしょうか?
典型的なミックス光となる条件でしたか?
晴天,曇天の屋外でフラッシュ使用の場合にはAWBでOKそうです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC10/
キャッチライトが主目的ですけど。。。

しばらく屋内撮影していないことに気付きました。うーん。。。

書込番号:5393025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/31 00:07(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、実は僕、5600HSと7Dを調整に出した事あるんですよ(^^)
どアンダーってわけじゃなかったんですが、内蔵フラッシュとのバランスが悪かったもので。
長く使うつもりなので、直してもらえるうちに見てもらっておこうと思いまして。
で、その時にボディ側を調整するって言ってました。なのでボディと書いた次第です。
でも、場合によりけりかもしれないですね。
で、僕の7Dは、内蔵・外部の両ストロボで良いバランスにしてもらいました。

>シャッター速度はどれくらいだったでしょうか?典型的なミックス光となる条件でしたか?
1/125です。ミックス光っていうのがよくわからないんですが、
α100でも同条件なので、α100のAWBはなかなか優秀と考えて良いと思っています。
逆に僕は、屋外では内蔵ストロボしか使わないので、
屋外でのAWBの性能についてはよくわかりません。
重いから、外付けは持ち歩く気が起きないんですよね(^^;)

書込番号:5393144

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2006/09/01 00:52(1年以上前)

私は調光がアンダーになるのと不安定になるので
5600HSと7Dを調整に出した。
調整後は不安定さがまだありますが
アンダーになることは無くなりました。

調整する前はボディ側でプラス2位にしないと
明るくなりませんでしたが
今は余り補正を掛けなくすみます。

もう1台SweetD5600HSを持ってますが
それは調整をしていませんがSweetDとα100に
使用してもアンダーにはなりません。
今年の3月にコニカミノルタのサービスに
電話をしましてSweetDは5600HSとの
調整はしなくてよいかと質問しましたら
「SweetDでは解決をしています」と回答がありました。

多分α100で5600HSしても
大丈夫と思います。
ただ調整した5600HSはまだSweetDとα100には
付けて使用してません
ちょっと不安でして
7Dと銀塩専用にしています。
どなたかα100とSweetDに調整した5600HSを
使い撮影された方はいないでしょうか?
自分で確かめたらよいことですが・・・。

書込番号:5396097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/01 00:55(1年以上前)

number(N)ineさんすみません。
実際に修理に出したときの話だったのですね。
うーん、真相は藪の中ですね。時節がら蚊がいっぱいいそうですが。

1/125だと自然(周囲)光とフラッシュ光が適度にまざって色で遊べそうです。
控えめなAWBと問答無用のAWBの差なのかもしれませんね。

知人の職場でイベント記録用カメラとして1台購入してもらいました。
コンデジでは撮れない写真を撮りたいという理由で予算化できたそうです。
その後にD80とXの発表があってあせりましたけど。
近日、私もレンズとフラッシュ持参でα100デビュー予定です。

書込番号:5396103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/01 01:33(1年以上前)

>控えめなAWBと問答無用のAWBの差なのかもしれませんね。
そうですね。今日も5600HSで撮りましたが、驚くほど問答無用。
ここまで巧く合わせられるんだ・・・と再び感激しました。
まあ、デジタルの場合は後でいくらでも補正できてしまうのですが、
最初からバチッと合ってくれるなら後の手間が減るので助かります。
色で遊ぶというのも、色温度をマニュアルで設定すればできるでしょうし、
正確なら正確に越した事はないかなと思っています。

α100デビューですか。恐らく最初に驚かれるのは、白飛びの粘り具合ではないかと思います。
ここまで粘りますか、って位に進歩してます。7Dが弱すぎたのかもしれませんけど。
この辺は他社を使った事がないから基準がコニミノだけしかわかりませんが。
しかし、最初からかなり明るく撮れるのは見栄えも良くなりますし、嬉しいですね。

書込番号:5396179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/01 09:22(1年以上前)

これまた姑小姑フォローで恐縮です。

α-7DIGITAL FAQ No.90
によれば、

なお、プログラムフラッシュ5600HS(D)側を調整することによりフィルムカメラや他のデジタルカメラに影響を及ぼすことはありません。

なので大丈夫でしょう。
フラッシュはボディが何かを知っているんだと思います。推測です。

白飛び耐性が強いということは青い空、白い雲、地上の景色を同時に
撮影することができそうですね。
Zone-Highでもなかなか粘り切れないですから。
最近痛切にこれを感じる機会に恵まれ?ました。泣くー。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida2/

#手動露出を前提する撮影スタイルなので、Dレンジオプティマイザーは
#宝の持ち腐れとなる。泣くー。

書込番号:5396563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

「α100 DSLR-A100 ボディ」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/sample.html

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:5389081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件

2006/08/29 19:47(1年以上前)

SONYのサンプル全部いいレンズですね。
キットレンズや75-300mmなどのサンプルもあった方がよいと思うのですが・・・。

書込番号:5389096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/08/29 22:03(1年以上前)

先月7月25日に購入し、ストロボが光らない初期不良から8月10日に新機交換しました。まだまだテスト期間中ですので、そのサンプルを私のホームページに掲載しました。
My SERVER なので容量に制限がありません。フルサイズ画像をそのままでフォトショップCS2の機能でWEBギャラリーを作っています。 α100を購入予定の人は一度覗いて見てください。

 
 トップメニューページの中段に左にα7Dとα100のテストギャラリーがあります。
 また、旅行記で2005年のものは、使用している画像全てα7Dのものです。

 今後さらにα100のテストを繰り返し安心して使えるようになったら、新しい旅行記のメイン機種にしようと思っています。

書込番号:5389555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/09/03 21:55(1年以上前)

ひと月使って撮った物を載せてあります。
写真は上手ではないですが、カメラの特徴は分かると思います。
アルバムの容量の問題で、リサイズしてますがリタッチなどは一切してません。
レンズはシグマ17-70がほとんどです、何枚かミノルタ100-300APO。
すべてオートホワイトバランス。
ダイナミックレンジオプティマイザーを使ってる物が多いです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=883181&un=135935

書込番号:5404771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

デザインはそんなにひどいか?

2006/08/29 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 nagaiyoruさん
クチコミ投稿数:54件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

デザインがいろいろなところで酷評されているようだが、まあそれほど酷いわけではないでしょう。α9に少し似ているところを見ると、これはソニーデザインではなく、ミノルタデザインか?もうすぐ出るといわれている上位機種も、この流れでいくのだろうか?
ペンタミラーでは、購入する気にはなれないが、他社もこのクラスではみな同じだから、とくに問題視することもないか。作りもそれなりにしっかりしている。
やはり、いちばんの問題はノイズ。これはかなり大きな問題で、買ったひとは、何とか眼を瞑ろうとしているみたいだが、これから買う人はよく考えてほしい。
それと、これから先、初期トラブルとは別に、ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい。まあ、ソニーの製品を買う人は、その辺は覚悟しているとは思うが・・・・・

書込番号:5388337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/29 14:38(1年以上前)

SONYのアルファも好きじゃないけどコニミノアルファもねぇ・・・
銀塩時代にもガンダムのようなメカメカしいデザインが好きな人には好評のようでしたが私は好きになれませんでした、

そのメカメカしさは本当に必要なデザインなのか?って

かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・

どこのメーカーも廉価モデルのほうがコスト的な要素もあるのか割り切ってそれでいてデザインにがんばっているようで好感が持てるものが多いですね。

書込番号:5388364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/08/29 15:03(1年以上前)

>ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい

それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?

書込番号:5388418

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/29 15:38(1年以上前)

>デザインがいろいろなところで酷評されているようだが

私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
女性は絶対にα100を選びますね。

私は現在K100Dを使っているが、女性には受けないでしょうね!

書込番号:5388494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/29 15:43(1年以上前)

>デザインはそんなにひどいか?

好きなデザインではありませんが、ひどいとは思いません。
好みの問題なので、機能さえ自分にあっていれば良いのではないでしょうか?

書込番号:5388505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/29 15:51(1年以上前)

日経ビジネスの記事に、当初流線型のSONY色の強いデザイン案だったが、まずは一眼レフの伝統を継承した形で、ということで製品版のデザインになった、と書かれていました。今後はどうなるのか興味深いところですが、使い勝手を考えるとそれほど突飛なデザインにはならないような気がしますし、そうあってほしいですね。

α100は個人的には悪くないデザインだと思いますけど、こればっかりは本当に人それぞれ、良い悪いを議論する話じゃないと思います。

書込番号:5388528

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagaiyoruさん
クチコミ投稿数:54件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2006/08/29 15:55(1年以上前)

>それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?

まあ、そういうこと。その件に関しては、今さら議論する必要もないでしょう。買った人は、覚悟をしているはずです。そういえば、昔は修理代もソニーは高かったけど、今は違うのかな?

>私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。

たしかに、KDXは冗談でもいいデザインとはいえないですね。多分5年後に見たら、笑ってしまうでしょう。そういう意味では、α100のほうがマシですね。

書込番号:5388539

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/29 16:48(1年以上前)

ずいぶん前のスレで、
「ソニーらしくないデザインで良くない」とか
「ソニーらしいデザインを望む」
とかありましたが

私はα100が、ソニーっぽいデザイン(R1のような)だったら買いませんでしたね。

一眼らしい王道のデザインを追及してほしいと思います。
E330やL1、はたまたR1のようなデザインは勘弁してほしいです。

書込番号:5388644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/29 16:52(1年以上前)

マウント周囲の赤い線を廃止して欲しい。

幼稚なデザインだし、目が回って気分が悪くなってくる。

A10?の購入を考えているが、これにも赤リングがあったら(あると思うが)、真っ先に黒く塗りつぶすだろう。


>適当takebeatさん
>かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・

まったく同感。

10年以上前、ラジカセを始めあらゆる物にナメクジデザインが採用され、その後すっかり廃れたが、キヤノンだけはいまだにナメクジにこだわっている。

コンパクトカメラに関しては、すばらしいデザイン感覚を持っているのに、こと一眼レフに関しては野暮ったいデザインばかりなのは不思議だ。

このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距をいつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。

書込番号:5388650

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/08/29 17:43(1年以上前)

CanonのLレンズにある赤鉢巻、Nikonのグリップにある逆三角、どれもデザイン的なアクセントカラーという意味合いとは別に、製品に対する思想をシンボル化したものですよね。

デザイン的に気に入る、気に入らないはあるにせよ、商品を作る側、選ぶ側の思いを表したものと思いますし、良きにしろ悪きにしろシリーズを象徴するものと思います。

個人的にはそういうの、好きですけどねぇ。

ここでは不評のようですが、個人的にはCanon1系のデザインが過去全ての一眼レフの中で一番好きです(^^;
でかくて重いので実使用にはちょっとどうかと思いますけど、タダでもらえたら飾っときます(^^;

書込番号:5388749

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/08/29 20:27(1年以上前)

α100のデザインは気に入っております。
ある意味、SONYらしさがないところがいいのかもしれません。

しかしながら、最近購入したDSC-T10のデザインもいいと
思っております。これはSONYデザインの良さが際立っている
ものと思います。

書込番号:5389209

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/29 20:47(1年以上前)

>このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距を
>いつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。

ホントにそんな事で利益率が上がるのなら、もうとっくにやってるでしょう。

まあ、各社のデザインは好みはあるでしょうが、独自色をだしてもらえれば良いかと思いますが。。。


関係ないかもしれませんが、先日ホームセンタに行って電動工具のコーナで驚いてしまいました。
いつのまにか機能とかけ離れたデザインが主流になってる!!

リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/01g.html
日立
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr2/wh12dmr2.html
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh14dmrl/wh14dmrl.html

書込番号:5389264

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/29 22:44(1年以上前)

日立欲しいかも…

書込番号:5389764

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/08/29 23:41(1年以上前)

機能美というのとはちょっと違うみたいですね(^^;
デコレーションというか・・・。

書込番号:5390050

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2006/08/29 23:52(1年以上前)

take525+さん

いやー日立には驚きました。
私は以前現場管理者をやってその後は独立して設計監理を生業
としているので、昔みたいに直接職方さんの道具を触ったりする
ことがないのですが・・・それにしても何か隔世の感が。

スレはデザインのことですが、やはり好みの問題ですから人
それぞれかと思います。
私もナメクジデザインのEOSは嫌いですが、今使用してる
5Dはペンタ廻りは私的にはセーフです。

SONYαは次機からデザインが変化してくるのか注目ですね。

書込番号:5390107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/30 00:02(1年以上前)

僕はなめくじの流線型に憧れがあります。お値段がお値段だけに・・・
逆に考えて、あそこが角ばってたらミスマッチな気もするし。
内蔵フラッシュない場合、丸くするのが一番良いんじゃないでしょうか。
α100のデザインも好きです。入門機としては、質感も十分及第点だし。

書込番号:5390159

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/08/30 03:17(1年以上前)

ああ〜日立工機の緑色のコードレスドライバ、
マキタ、リョービとともに昔現場でよく使っていたので、
久しぶりに見て私もちょっとビックリです。
形そのものは大きな変化は無いですが、デザインが随分と・・・


自分はどちらかというとキスデジ等の流線型のデザインが好きじゃないので、
α100のデザインは個人的には酷いとは思いません。
が、こればっかりは各人の好みなんでしょうね。 
今回はソニー1号機だったのでコニミノ色が強かった感じがしますが、
次機からはどうなるのでしょう。


>やはり、いちばんの問題はノイズ

同感です。よく分からない初めての人が多いエントリー機だけになおさら。
次上級機には間に合うのだろうか、それとも質感の為に再び残すのか
・・・。

書込番号:5390572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/08/30 11:07(1年以上前)

みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?

書込番号:5391052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/30 14:10(1年以上前)

>左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?

な〜んにも感じませんが・・・・・・・・?

なにかお感じなのでしょうか?

書込番号:5391498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/08/30 17:46(1年以上前)

右側、シャッターの側にあるメインスイッチに慣れていたもので。(^^;)違和感を感じていました。
昔からのミノルタユーザーの皆さんには自然に思われるのですね。

書込番号:5391898

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagaiyoruさん
クチコミ投稿数:54件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2006/08/30 19:40(1年以上前)

>みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?

一眼レフの場合、付ける場所がいくらでもあるのに、あの位置につけるのはどうかと。他社のように握った状態で、右手で操作できるようにすべきでしょう。あの場所に付けるメリットが分からない。自分の場合は、たぶん使用したらストレスになるでしょうね。大きさも心もとないですよ。

書込番号:5392139

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 saikakuさん
クチコミ投稿数:7件

デジタルカメラ9月号にD80との比較記事が掲載されていました。
ノイズ対策を除いて、D80との機能比較上も遜色がないことが良く分りました。ボディ内臓手ぶれ補正機能、アンチダスト機能、Dレンジオプティマイザー機能がすべて揃っている点で、他社の新製品と比べてもアドバンテージを保っていることは分るのですが、ノイズの評判だけが気になります。カメラ初心者が安心してα100を購入できるコメント、アドバイスをお願いできないでしょうか。

書込番号:5386383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/08/28 23:17(1年以上前)

コンパクト機でもよくゲインアップノイズを目立たなくする手段として彩度を下げコントラストを上げるというのがありますが
それに似た画質調節を行う事でα100でもゲインアップノイズを気にならなくする事ができるかも?

書込番号:5386760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/28 23:19(1年以上前)

はじめまして。
あまりノイズに対して敏感にならなくても
いいかなって思っています。

書込番号:5386771

ナイスクチコミ!0


.iBookさん
クチコミ投稿数:70件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/08/28 23:23(1年以上前)

一眼レフとは何よりもファインダーが命。手ぶれしなくてもピントが甘いのでは意味ないのでは?デジタルと言ってもカメラはカメラ。家電製品ではありません。その辺りをニコンは良くわかってます。

書込番号:5386791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/28 23:31(1年以上前)

私は今のところフィルム1眼撮影を主としていますが、デジ1眼はαSweetDを持っていて、近々最近の機種の1000万画素クラスに乗り換え検討中の者です。
α100についてはまだ私は所有していませんが、
ノイズの事が必要以上に取りざたされています。

デジ1眼が今の様に普通に買える様な価格になる前に
私(皆さん)がよく使っていたフィルムの感度はISO100〜400でした。
逆に言えば日常の写真はISO100〜400で撮るわけです。
ほとんどのα100のユーザーはISO400までは問題ないとコメントしている事を考えて、日常使用ではノイズの事を忘れていて良いのではないでしょうか。
それともかなり暗いところで撮るのでしょうか。

また、夕暮れや室内などでISO400に固定して他社のカメラ(80D、KissDXの手ぶれ補正なしのレンズ付き)と直接対決したら、
手ぶれ補正がある分α100が有利だとは思いませんか?

なお「撮った後、ノイズを減らす処置も出来る」とたくさんの方が書き込んでいるので、ISO800以上で撮った時はその様にしてみたらどうですか?

ps、私はどうだ?と言われれば、D80がペンタプリズムであるという1点でまだα100と決めていません。
たぶんD80の発売後に実機を見て、他人の芝生(ペンタプリズム)とあきらめてからα100を買うでしょう。

書込番号:5386823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 01:01(1年以上前)

はじめまして。

お書きになっている通り、ボディ内手ぶれ補正とごみ取り機能を一緒に持っている機種は他にないので、その二点が気に入ればあまり迷う必要はないのではないでしょうか。

逆に言えば手ぶれ補正はあまり必要でない、とか、ごみはあんまり絞らないので神経質ではない、とか言うことであれば、他機種にアドバンテージのある部分もありますので、そちらを検討する余地もあるのではないでしょうか。

高感度については、やはり800以上は少なくとも他機種よりいい、とは言いにくいと思います。

少し意地悪なようですが、弱点を知った上でそれでも買って見ようと思えれば一番いいと思うので、ちょっと気のめいるかもしれない、私見を。

ミノコンタさんが

>デジ1眼が今の様に普通に買える様な価格になる前に
私(皆さん)がよく使っていたフィルムの感度はISO100〜400でした。
逆に言えば日常の写真はISO100〜400で撮るわけです。

とおっしゃっていますが、高感度を使うかもしれない、とお思いなら後悔しないためにもう少しそこら辺は慎重に構えてもいいかと思います。

例えば、普通の人が多く使ったフィルム、という意味で言えば確かに100〜400が多かったと思いますが、それは普通ネガフィルムです。

ネガはデジタルからすると気が遠くなるほど(?)ラティチュードが広く、アンダーでも2絞りくらいはL判くらいならプリント段階でまずまずの画質で増感できます。実際、同時プリントだと知らないうちに勝手にアンダー写真を増感してくれたりしているので、実際には100〜1600位の範囲で無意識のうちに使っていた、と考えた方が無難だと思います。

800、1600を銀塩時代はあまり使わなかったら大丈夫、という考え方も一つの考えですが、ネガで400を常用してました、という方だと、800、1600は使う可能性のそこそこある感度領域、という考え方の方を私はお勧めします。

何だか、足を引っ張るような書き込みと思われるかもしれませんが、変に褒め称えられるよりも、きちんと弱点を知った上で薦められるほうが腑に落ちる、という場合もありますので。そういう弱点の可能性も知った上であれば、かなりお勧めできる機種だと思います。

書込番号:5387224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/29 01:25(1年以上前)

α100の掲示板でD80の肩を持つのもなんですが、α100がD80と機能上遜色がないと言ってしまうと、ちょっとα100を誉めすぎになると思います。手ぶれ補正やアンチダストを積んでいないにも関わらず、D80がα100より高いのはそれ相応の理由があるのです。

一眼デジカメのクラス分類としてはD80は中級機・α100はエントリモデル(入門機)になります。一番の違いはファインダーでしょう。カタログスペックを信じるなら、D80はα100よりファインダーで見た時の像がひとまわり大きく見えるはずです。次に、α100ではコストダウンのため、絞り・シャッター速度等の設定用ダイヤルが前面の1つしかありませんし、また、α100は縦位置コントロールグリップに対応していません。
私もD80の機能を細々と知っている訳ではありませんので、すぐに指摘できるのはこれくらいですが、後はコニカミノルタ時代の中級機であるα-7Dとα100の機能の違いを細かくチェックすれば、「エントリモデルのα100では省略された機能(中級機であったなら搭載されたであろう機能)」がよくわかるのではないかと思います。

決して安くない買い物ですので、できればその辺りまでチェックし、その上で値段はやや高いが中級機らしく基本機能の充実したD80か、安価で個性的な機能を搭載したα100か判断いただいたほうがいいと思います。ただ、その結果α100では物足りないと感じてしまった場合、ソニーから中級機が出るまで待っていただけるとうれしいです(笑)。

書込番号:5387283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/08/29 06:30(1年以上前)

iBookさん

>一眼レフとは何よりもファインダーが命

ファインダーはマニュアル撮影では重要ですが、連写性能・AF・質感など買う人が何を求めているかで変わると思います。

>手ぶれしなくてもピントが甘いのでは意味ないのでは?

ピントが合っても手振れしていたら意味がありません。別にAF精度も悪くないのでは?
写真は失敗しない事が大事ですよね?

>家電製品ではありません。その辺りをニコンは良くわかってます。

ソニーはまだエントリー機を1台出しただけなのに、この台詞を出してくるんですか?D50はどうなんですか?


釣りですか?

書込番号:5387540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/29 06:30(1年以上前)

おはようございます^^

デジカメマガジンはあんまり信用しない方がいいですよ^^;
しょっぱなから悪口でなんなんですが、
以前にα-7DIGITALで撮った画像をPhotoshopの「レンズフィルター」で背景をボカして
「αレンズはボケがキレイである」なんて書いてましたから(^^:)
もちろんスグに編集部に電話しておきました。^^;
あれを見て信用して買う人がでたらそれは間違いなので・・・

それでノイズですが僕もそれほど酷くないと思います。
CCDが600万画素の2倍の密度ですから2倍のノイズが乗るのは仕方が無いです。
プリントにして四つ切りまでならISO400でもノイズは全く目立ちません。
緊急用のISO1600でも2Lサイズまで大丈夫です。
つまり、普段使う分には全然大丈夫です^^

それより晴れた日にISO100や200を使って撮影して半切まで余裕で伸ばせるのは大きなアドバンテージです。
また内蔵手ブレなのでレンズが何でも手ブレが効くのもアドバンテージです。

書込番号:5387542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/29 06:33(1年以上前)

あ、α100ですが、
先日ついに入手したのでちゃんとした評価ですよ↑
これでα-7D4台とαSD、α100Dです(笑

書込番号:5387545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/29 06:53(1年以上前)

軽さと安さでノイズのことは忘れましょう(*^_^*)

書込番号:5387560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/29 08:14(1年以上前)


>アーバンカメラマンさん

ははは、参りました!m(_:_)m
その通り、カメラは楽しいのが一番です。
その点、α100を含めてαのDSLRはどれも撮影していて楽しいですよ♪

書込番号:5387641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/29 08:24(1年以上前)

> 田舎のブライダルカメラマンさん

とうとう購入されたんですね。
愛情あふれる辛口の評価レポート、期待しています。

書込番号:5387662

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/08/29 09:16(1年以上前)

saikakuさん、はじめまして

α100のユーザーではないのですが、この掲示板や色んなサイトのサンプルを見る限りは、(このスレで多くの方が述べられているように)ISO400以下ではほとんど気にすることはないと思います。
確かに他メーカーの機種と比較するとISO800以上の高感度ノイズは多めだとは思いますが、どのカメラでもノイズはありますし、無理にノイズを消す事によるデメリットもあります。
この掲示板でも高感度ノイズの事で少し騒ぎ過ぎだと思います(笑)

私の場合は7D、SDを使っていますが、ISO800以上に設定して撮ってる写真って全体の2%か3%くらいしかありません。
このあたりの比率は人によって全然違うと思いますので、ご自身の用途(ISO800以上の高感度がどの程度必要か、どの程度のサイズでプリントやモニタ鑑賞されるのか)によって判断なさればいいとお思います。


.iBookさん>

たまらない貯金さんも述べられていますが・・・
α100のAFユニットは基本的に7D、SDと同じユニットだと聞いた記憶があります。(もし間違いであれば、どなたかご指摘ください)
であれば、AF精度は悪くないです。
7D→SDでAF精度は向上したと感じられましたので、α100ではさらにチューンナップされてよくなっているのではと想像しています。
(あくまで私の感想ですが)あいにく.iBookさんお勧めのニコンのデジタル一眼は使った事がないのですが、しばらく友人のKISS-DNを借りて使った事があります。こと「AF精度」に関しては7D、SDの方がよいと感じました。AF速度はもちろんKISS-DNの方が上でしたが。(「数撃ちゃ当たる」でAF合焦速度優先で撮りたい場合もあるので、ノイズの件と同様にこのあたりも一長一短ですね。)
どの程度の根拠があっての書込みかは分かりませんが、他メーカーの同クラスの機種と比較しても「ピントが甘い」というのは正確な情報ではないと思います。

書込番号:5387735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/29 12:57(1年以上前)

> TYPE-100さん
> α100のAFユニットは基本的に7D、SDと同じユニット

正解です。


> であれば、AF精度は悪くないです

これは... 合うときの精度は文句なかったのですが、合わないシーン(光量不足の室内、低コントラスト対象)での迷い、精度の低さから「ユニットが同じなんじゃα100見送り」と思ったα-7D/SDユーザーは少なくなかったようです。(過去ログの一読をお勧めします。)


> α100ではさらにチューンナップされてよくなっているのでは

これは大正解です。同じユニットで制御方法を変えればこれだけ向上する、ということがわかったので、α-7D/SDのファームウェアアップデートの署名活動を田舎のブライダルカメラマンさんが行ってくれています。私も署名しました。ツボにはまったときのα-7Dの写りはまだまだ捨てがたいので、実現されることを祈っています。

書込番号:5388150

ナイスクチコミ!0


.iBookさん
クチコミ投稿数:70件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/08/29 20:47(1年以上前)

TYPE-100さん、はじめまして。
私もα7Dを愛用しております。その他にニコンD2Hなども所有しておりますが、基本的にはミノルタ時代からのαファンです。α100のデビューを心待ちにしていたのですが、私が一番がっかりだったのは、カメラ正面に書かれた「SONY」の文字でした。αファンとしてがっかりです。せめて「α」くらいにしてほしかったと。まあ、これは仕方無い事ですが。それにα100のカタログです。最後のページの方には液晶テレビやDVDレコーダーまでもが。私としてはカメラなのになぜ?っと感じでした。
まあ、デジタルカメラですしSONYです。納得は出来ますが、私は古い人間なのでしょう。
手ブレ補正付き、アンチダスト機能のα100は確かに入門機として最高だと思います。皆さんがおっしゃる通りα時代からの物でしたらAFも優れている事でしょう。ただ、手ブレ補正はあくまでも「補正」にすぎません。手ブレ機能が無くてもブレない人はブレないのです。それに私のようにマニュアルしか使わないのであれば大事なのはファインダーですよ。

書込番号:5389263

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/29 21:39(1年以上前)

>カメラ初心者が安心してα100を購入できるコメント、アドバイスをお願いできないでしょうか。

 他人の声など気にせず、自分が気に入ったものを買いましょう。

書込番号:5389457

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/08/29 23:08(1年以上前)

α-7D&α100さん>

補足ありがとうございます。
確かに「暗いところ」「低コントラストの被写体」ではなかなかピントが合ってくれない時がありますね。
といってもこれは7D、SDのAFの話ですので、これからα100を買おうと考えている人にはあまり関係ない話だと思います。
ホントは私もα100を買って「どれくらい良くなっているか」を自分で確認したいところなのですが・・・次機種待ちで今はぐっとガマンしています。


iBookさん>

まだやっと一機種リリースしたばかりのメーカーです。そして、やっとリリースした製品「α100」は十分評価に値する製品だと思ってます。
コニミノの事業撤退を経てもαシステムが消滅せずに、魅力的な新機種がリリースされた事に比べれば、ソニーのロゴなんて取るに足らないことだと私は思っています。
これからソニーがどういう方向を目指して行くのか、もちろん私には分かりませんが、α100を見る限り次機種以降の製品にも期待が持てそうです。

ファインダーはもちろん大事な部分ですが、「エントリー機である事」「APS-Cである事」を考えると、他メーカーの機種と比較しても出来のいい部類に入るのではないでしょうか。これは店頭で実機を触った際の感想です。Sweet-Dからの進歩はほとんど感じませんでしたが、そもそもSweet-Dのファインダーがこのクラスとしてはよく出来ていたと思っています。
また、エントリークラスのα100に銀塩α-7やα-9のレベルのファインダーを望んでも仕方ないでしょう。

手ブレ補正に関しては特に異論はありません。特に私自身は「手ブレ補正は万能」というような発言をしたこともありません。

書込番号:5389883

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/31 00:49(1年以上前)

.iBookさん

>私が一番がっかりだったのは、カメラ正面に書かれた「SONY」の
>文字でした。αファンとしてがっかりです。


SONYのカメラだからSONYのマークが付いてるのに何か問題
でも?

CANONのカメラの軍艦部に「EOS」って書いてある?

実に不思議な事を書き込みする人ですね。

>一眼レフとは何よりもファインダーが命。
>その辺りをニコンは良くわかってます。

この前まで売ってたD70sはニコンではないの?D50はどこの
メーカー?ファインダーのぞいた事ある?

同じ1000万画素だからといって2万以上高い機種とすべてを
比べる事がナンセンスだと思うが。

書込番号:5393308

ナイスクチコミ!0


MEYMEYさん
クチコミ投稿数:24件

2006/08/31 23:10(1年以上前)

BE FREEさん・・

あなたの書き込みもオカシイですよ。
好みは人それぞれ。
それに明らかにNikonの方が素晴らしいですよ〜。

書込番号:5395729

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/01 00:56(1年以上前)

MEYMEYさん

しょうがないな、釣られてあげましょう。

>あなたの書き込みもオカシイですよ。
>好みは人それぞれ。

何がおかしいの?具体的に書こうよ!誰が好みを否定した?
日本語読めないの?

>それに明らかにNikonの方が素晴らしいですよ〜。

まさしく人それぞれ。でもSONYのスレに書き込む以上
そのセリフはどう考えてもケンカ売ってるな!

書込番号:5396108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング