
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年9月4日 01:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月28日 17:29 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月2日 01:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月30日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月1日 06:54 |
![]() |
3 | 15 | 2006年8月29日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
中央のAFフレームを選択して半押しした時、四角いAFフレームが
赤く光るわけですが、以下のような配列の内、一番左側の一列が
光っていない時がかなりの確率で発生しています。どういう状況化で
起きるのか掴めていませんが、皆さんのαでも再現性あるでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・ ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
単に発光部分とフレームが若干ずれているだけでしょうから
二次的被害はないと思いますが、どうにも気分は悪いです。
この値段だと製造精度ってこんなもんなんでしょうか。
0点

ソニー独時の仕様なんでしょうか?他のメーカーを使用してますがこのような仕様は無いです
ね、メーカーに問い合わせてみるのも手ですね。
書込番号:5384609
0点

うちはコニミノαSDですが、ファインダーをちゃんと正面からのぞかないと、□の半分が点灯していないように見えます。
各個体が製造精度の範囲内かどうかはメーカーにきかないとわからないですね。
書込番号:5384632
0点

ひるね堂さんと同じ見解です。
確か7Dが出た頃も、同じ事が書かれていたような気がします。
書込番号:5385005
0点

α7Dですが、あります。どう見ても光ってないように見えることがあるのですが、「光ってるけど角度によって見えにくいだけです」と必ずメーカーからは言われます。そう言われているうちに最近はそんなような気もしてきました(笑)。実害はないです。気持ちは悪いです(笑)。
書込番号:5385948
0点

言われて初めて気付きましたぁ!
そして気持ち悪ぅヽ(;´ω`)ノ
忘れるように心がけて生きていこうと思います(。-人-。)
書込番号:5385977
0点

そうです、四角いオートフォーカスフレームは巷にあふれていますが、コの字型に見えるフレームはそれはそれで滅多にないし、いいじゃん、俺のカメラ、と常々心の中で唱えています。そして忘れました(笑)。
書込番号:5386014
0点

α100ですが、そういう現象はないです。αSDの時も気がつきませんでした。個体差でしょうか??
コニミノの時とは対応が違うことも考えられますから、一度見てもらってはいかがでしょう。
書込番号:5386084
0点

冗談はさておき、検査に出して悪いことは何もありませんが、出すと最低でも1週間かそれ以上かかりますので、無駄足にならないためにも、先にサポートに打診してみて、直してもらえそうな手ごたえを感じたら出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5386241
0点

まったく同じ症状です。
しかも、斜め右上、斜め右下も発光が弱いように感じます。
フォーカスフレームは、ファインダー内下部の情報画面と同じように、
被写体の明るさによって、光量が変化するのですが、
暗い被写体に合わせて、弱めに発光する場合、この症状が出やすいように思います。
(私の固体は、室内の蛍光灯などに向けた場合は全体的にキレイに発光します)
初期ロットだからでしょうかね。
ちょっと残念なポイントです。
書込番号:5386955
0点

皆さん、随分と神経質ですね。
真っ直ぐにファインダーを見るのは構図とかを決める上で重要だし、
そうすればちゃんと見えるんだからどうでも良くないですか?
直接写りに影響するなら僕だって文句言うけど。
実際の撮影時、被写体と構図を見るのに必死で、
コの字云々なんて気になる事なんてまずないと思いますよ。
ちなみに、7D・甘Dも同じだったので、僕はこれを仕様だと思うんですが・・・
もしかして、コの字に見えてる人って、眼鏡かけてたりEH-7を付けてないですかね?
書込番号:5387333
0点

>皆さん、随分と神経質ですね。
皆さん、ということはその中に私も入っているのでしょうか?もし万が一入っているのであれば、私の真意は上の書き込みの行と行の間に書いてありますので、ご一読ください。
角度によっては見えにくい場合がありますが・・・(笑)。
書込番号:5387379
0点

キュー..さん、すみません。皆さん、と言うほどの数でもないですね。
キュー..さんは含めてません。だって、>いいじゃん って書いてあるし。
漠然と書き過ぎましたね。
この事を気にされている方は、初期ロットだからとか、個体不良だとか考えないで、
もっとたくさん撮影をすれば直ぐに忘れられますよ。半年もすればどうでも良くなる事必至です。
次機種が出る頃には記憶の片隅にも残ってないと思います。
書込番号:5387399
0点

『正面から見ないと欠ける』というのを自分も確認出来ました。
ちょっとずらすとすぐに欠ける感じです。ちなみにCanon20Dでも
同じように試してみましたが、特に欠ける事はありませんでした。
他の方はわかりませんが、自分の場合動きのあるポートレートを
撮っている時はリズムを大事にするので撮影姿勢は二の次です。
なんとなく発光が弱いな・・・という小さな感触が撮影の度に
蓄積して、その結果、やっぱりおかしいと思い落ち着いて確認
してみてこの書き込みに至りました。撮影結果に変りがないので
あれば自分としても再現性がある(半ば仕様である)という事を
確認して一件落着です。
書込番号:5387820
0点

症状がないと書きましたが、正確には、皆さんのとおり見る角度によって違います。
正面から見た場合は、全部光りますが、若干ずれると光り方にムラが出ます。
ただ、全く光らない部分というのはありません。
ちなみに私はメガネをかけています。
これから買われる方で気になる方は、チェックしてから初期交換を申し出るといいかもしれませんね。
ドット欠けと同じで、保証はされていませんが交換に応じてくれるかもしれません。
書込番号:5388278
0点

みなさんの書き込みを読み落としていました。
確かに、ファインダーをしっかり正面から見ると、
ちゃんとキレイに点灯しますね。
イルミネーションのアイポイントが低い設計なのでしょうか?
私は近視で、常にメガネを使っているのも、こういうふうに見えやすい
原因なのでしょうね。
とにかく、故障や不良でなく安心しました。
書込番号:5405667
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
8月初旬にα100+DT18-200mmでデジイチデビューしましたが
先ほどはじめてレンズを掃除していましたらレンズ内側にホコリ3個を発見いたしました。これはしょうがないことなんでしょうか?
それとも不良品なんでしょうか?なにぶんデジイチ初心者なものでどうしたものか悩んでいます。どなたか対処法を教えてくださーい。
0点

ゴミの程度にもよりますが、とりあえずズームレンズに限らずレンズのゴミ混入は珍しい事じゃないです。
特にズームは、ズーム操作による空気の流れもおきますし・・・
書込番号:5384080
0点

写りに影響が無い程度のホコリでしたら仕方ないコトでしょうね。
ホコリは気を付けても入り込んじゃうモノなんで…
書込番号:5384084
0点

レンズ内への埃の進入は使用していれば当たり前のことです。
特にズームレンズではズームするたびに空気が出入りするわけなので
当然、埃は進入しやすい物です。
レンズ内に入った埃は、数え切れないほどの量だったり異常な大きさの異物でもない限り写りに影響せず、当然いくら絞り込んだところで
ゴミ自体が写り込むことはまず無いので安心しても良いと思います。
レンズへの埃の進入は仕様だと考えて間違いないでしょう。
なおレンズの分解クリーニングもサービスセンターに頼めば出来るはずですが、通常の2〜3個の小さいゴミでは必要ないでしょう。
書込番号:5384153
0点

不良品ということではないですよ。
使っているうちに侵入することはままあります。
書込番号:5384351
0点

新品開封時であれば交換してもらえたかもしれませんが。
(その場合も店の判断によると思いますが。)
ホコリや、小さなゴミはどうしても侵入してしまいます。
写りに影響するようであれば、オーバーホールを依頼するしかないでしょうけど、
保証期間中でも無償か有償かはわかりません。
(購入店または、メーカーサポートに確認してください。)
書込番号:5384604
0点

私は、最初からほこりが見える中古レンズ(Nikon75-150mmF3.5)を
購入して使っていますが、特に問題は無いと感じています。(銀塩で)
書込番号:5384640
0点

michihiroさん
ほこりは写りに関係なければ気にする必要ありません。
それも写りに影響あるほこりってのもめったにありません。
ズームレンズは、伸び縮みするでしょう???
あれって空気の出入りがあるってことで、絶対といっていいぐらい
ほこりが入ってしまいます。
私のタムロン18-200mmも買って1ヶ月ですが、もう2こ入ってます。ww
気にしないことです。
書込番号:5385546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日大好きだった7Dを、下取りに出して購入しました。
7Dやキャノンの30Dでは、ストロボ非発光にできましたが、このカメラは、その設定ができないのでしょうか?
設定を自動発光にしても、強制発光にしても暗い室内ではフラッシュ部を閉じていても光っていてバッテリーの無駄だな〜と感じてしまいます。非発光にできる手段はありますよね?
よかったら皆さん教えてください。
0点

>フラッシュ部を閉じていても光っていて
故障では?(^^ゞ
書込番号:5383545
0点

それができないんですよ。
試し撮りすると、閉じていても発光します!
これは故障・・・ということですか・・・。
書込番号:5383575
0点

〉試し撮りすると、閉じていても発光します!
閉じたままで発光ですか?それともストロボ部が自動でポップアップして発光?どちらでしょう。
書込番号:5383585
0点

α-7Dと同様に手動ポップアップですから…閉じていれば非発光でしょう。
おそらく故障か初期不良だと思いますよ。
書込番号:5383590
0点

うぇ〜(^^;)閉じてても光るってwギャグみたいなキャメラですね。
この機種は上げ下げでフラッシュのON・OFFが変わるので、間違いなく故障です。
非発光の設定っていうか、フラッシュを上げないだけですから。自動ポップアップないし。
しかし、閉じてるのに光ってるトコ見てみたい・・・
そういう状況なら販売店で交換してくれますよ。
書込番号:5383593
0点

閉じていても発光します。
皆さんありがとうございました。この掲示板大助かりです。
明日販売店に自信を持っていけます。
これでは、娘のバースデーフォトが撮れませんから・・・
書込番号:5383610
0点

アーバンカメラマンさん
もし結果が分かればご一報お願いします。
(修理だとか、交換になったとか)
書込番号:5387477
0点

でも、どうしてこの機種は手動ポップアップなんでしょうかね。
自動なら、とっくに買っていたのに。
書込番号:5398339
0点

私のように、
「自動ポップアップは、絶対にいやだ!」
って人が、いっぱい居るからですよ。」
書込番号:5398993
0点

> 自動ポップアップ
設定で、キャンセルする事は簡単に出来るハズ
ですから、両対応が一番ヨロシイかと・・・(^^;)
書込番号:5399011
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α−7Dを使用していますが、板が無くなってしまったのでこちらに質問させていただきます。
みなさんは運動会でのカメラ設定(特にAF関係)はどうしていますか?
僕は、Aモードでf8位に設定し(SSによってはISOで調整)、フォ−カスエリアは中央1点、フォーカスモードはAF−Aで連射撮影にします。
しかし昨年の運動会ではピントズレが多かったです。
徒競走でAFをワイドエリアにしてカメラ固定撮影連射だと、自分の子供以外にピンがくる可能性が高いので、中央のフォーカスで子供にあわせ、カメラを動かして流し撮り連射しています。
それとも置きピン一発勝負のほうがリスクは少ないでしょうか?
(ただしこの場は構図にもよりますが他の子供に自分の子供がかぶるリスクはありますが・・)
参考ですが今年の運動会でレンズは、
シグマ18−200か純正100−300APOで望みたいと思ってます。
0点


下手に流し撮りなどせず、コンティニュアスAF+
高速シャッターで確実に撮ることを心掛けた方が
成功率は高いと思います。
書込番号:5383452
0点

私は,よく置きピンを使いますけど,センターなら,動体予測でもいけます。ただし,α100で,まだ運動会を撮っていないので,どんな結果になるか…。
書込番号:5383478
0点

熟練している場合はいいですが、
ぶっつけ本番の流し撮りでしたら成功率は低いと思います。
公園で1/125辺りのSSから練習を始めて、1/60くらいで背景が流せるようになるといいでしょう。
置きピンで高速SSで狙うほうが確度は高いと思います。
書込番号:5384037
0点

スローシャッターによる流し撮り・・・じゃなくて、流して(カメラを被写体に合わせて動かしてる)撮っているだけじゃないかな(^^;;
書込番号:5384045
0点

あと、α-7Dの動体撮影能力にも限界はありますので、とにかく撮る・・・しかないと思います。
体操服よりも顔とかにフォーカスを設定する方が少しは食いつきは良いはずです。 あと、AF-Aは微妙なので、AF-C/AF-Sどちらかにした方が少しは当るんじゃないかな?と
事前に公園とかで練習をして、成功率の高い手法を見つけてみてください。
書込番号:5384100
0点

定義というか・・・「流し撮り」っていう単語が必ず
>公園で1/125辺りのSSから練習を始めて、1/60くらいで背景が流せるようになるといいでしょう
スレッド主には、↑で書かれたような撮り方を意識した延長上には無いんじゃないかな?って思って・・・勝手な推測なんですが(^^;;
書込番号:5384622
0点

あれれ 一行目の「必ず」は無視して下さい(^^;;
書込番号:5384623
0点

流し撮りもどきというのもありますね。
「流し撮り 用語辞典」で検索すると多く出てきますが、背景をうまく流すのがキモのようです。
撮影場所によっても状況は変化しますね。
書込番号:5385322
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
まだまだ初心レベルなのでfioさんのフォロー通りカメラを被写体に合わせて動かして撮っているだけのレベルです。
流し撮り連射なんて書いたので意見をいただいた方に誤解をあたえてしまいました。申し訳ありません。
AF−Cに設定して運動会前の特訓?で子供を走らせて練習してみます。α7Dだと中央一点で他の子供が重なったときに、ゴールまでに再度自分の子供にフォーカスが戻り、最追従できるかが心配です。まぁ練習次第だと思うので、いろいろやってみます。
書込番号:5385704
0点

運動会での撮影は、パナFZ2(1年生)、銀塩α7+タム70-300mmF4-5.6LD(2年生)、αSweetデジタル+タム70-300mmF4-5.6LD(3年生)と撮ってきました。今年の秋はαSweetデジタル+ミノ200mmF2.8で臨む予定です。
運動会ってなかなか難しいんですよね。
私の場合、ボディもレンズも、もともとAF合焦速度とAF-C精度に不満を感じる機材ですので、ほとんどAF-Sの一発勝負で撮っています。
連写といっても3枚/秒だと、タイミングを外すことも多いので、まず使いません。
三脚は使いません。(混雑しているので使えません。)
種目による移動が多いので、すべて手持ちか一脚使用です。
AFは中央1点、置きピンも使います。
種目に応じて最も適切な撮影ポジションを確保することに重きを置いています。
徒競走やリレー競技なら、我が子がどの位置から何番目にスタートするのか、ゴールはどの位置か、直線で撮るのか、コーナーで撮るのか、ゴールシーンを撮るのか、ダンス競技なら、グラウンドのどの位置で踊るのか等など、事前のリサーチと準備が大事。
いい撮影ポジションさえ確保できれば、機材の性能に不満があっても、いい写真は撮れる!と勝手に信じて毎年チャレンジしています。(笑)
書込番号:5391366
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どんべぇーさんの情報により、カメラのきむらで買いました(^-^)
レンズキットを\94800で買いました。確かにボディのみで\76800でした。Wズームは価格表示ありましたが品切れとのこと。
下取りとかは関係ないですね。現在感謝祭セールとかで9/18までこの価格のようです。Kissも同様に感謝祭価格になってました。
ついでにKissXの価格も聞いてきたけど、ここでは関係ないですね。
「本体買うとメモリが割引です」といわれ、SanDisk Extreme3の1GBを\9980で購入(通常\14800)。SanDiskの最上位ですよね?
あとケンコーのα専用保護フィルムも。対応してくれた店長さんに貼ってもらいました。
とりあえず充電中です。楽しみだ(^-^)
0点

本日、カメラのきむらや某店で購入しました。価格はボディ76,800円からさらに週末割引、専門店割引で実質67,300円でした。これって最安だと思うんですが。
書込番号:5383457
0点

「某店」しかも、あいまいな「週末割引、専門店割引」との情報では、信憑性がありませんね。マユツバです。
書込番号:5383578
0点

カメラのきむら 新松戸店でしょう多分。(間違えたらごめんなさい)第四日曜日の特価ですね。安く買えて良かったですね〜
書込番号:5383677
0点

私自身もこの価格信じられませんでした!!。KISSXを買うつもりでしたが、この価格で衝動買いでした。
書込番号:5383771
0点

私はカカクコムさん各店に表示されてる最安値が購入するときの「最高値の目安」として考えています。
上記をふまえ、キタムラ、フジヤカメラ、きむら、コジマ等々で購入。
書込番号:5396376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100で、デジイチデビュー1週間の初心者です。いつもこの板を楽しく拝見しております。α100持って出かけるつもりが、あいにくの曇り空でちょっとがっかりの日曜日です。
さて、AFがあった瞬間に鳴る「ピピッ!」という音、かなり小さくはありませんか?
今まで使っていたR1もF828も大きめな音を出していたので、シャッターを半押しして「ピピッ!」と鳴った瞬間に条件反射的にシャッターを押し込むクセがついていて、α100だと時々聞こえない時もあってたまに気になります。慣れの問題かとも思うのですけれど。
今までのα機のAFはどうでしたのでしょうか? 販売店にあった他社のデモ機を何台かさわった感じでは、やはりα100がいちばん音が小さい様に感じました。(だから「悪い」と言うことではないですので、「買う前に気づいているなら買わなければいいじゃないか」とおしかりにならないでくださいね。)
0点

↓こちらでも小さい、聞こえないことが多いと指摘されてますね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/08/25/4473.html
書込番号:5382627
1点

αSDですが、コンデジに比べると音は小さめです。ファインダーの合焦表示を見て撮っているので不便はありませんが、音のON/OFFだけでなく音量も調整できるといいです。
書込番号:5382718
1点

AF合焦音は鳴らさないで下さい。
撮影リズムが崩れますので迷惑です。
他に撮影者がいる時は、音を切って欲しいです >> 鳴らしている方
書込番号:5383228
0点

ミノルタはフィルム一眼の時代から合焦音は小さめでした。
一時期は合焦音を廃止したこともある程で、合焦音に関してはあまり熱心ではないようです。
A100は旧ミノルタ陣が設計開発したのでやはり合焦音は小さめなのでしょう。
しかし、ピントが合ったことを何らかの方法でただちに確実に使用者に知らせることは絶対に必要なことです。
ソニーは合焦音に関してその重要性をもっと認識すべきでしょう。
また、合焦音が出てはまずい状況の時のため、スーパーインポーズで知らせることも検討すべきです。
合焦シグナルで確認すればよいと言う考え方もありますが、被写体を見ている時は合焦シグナルの点灯などほとんど気づくことはでき無いので、この場合は合焦シグナルがいつ点灯するか頻繁にシグナルを確認しにいかなくてはならず、被写体に集中できません。
これではシャッターチャンスを逃してしまいます。
他メーカーも含めて、合焦をどのように的確に使用者に知らせるかと言う基本的なことにもっと頭を使うべきでしょう。
書込番号:5383293
0点

音を出さず、視覚効果にも頼らず合焦を知らせる・・・・・・・・・CCDを振動させるって事でどう?(^^;)
#折角付いてる"バイブ機能"、使わない手は無いww
書込番号:5383313
0点

えー、合焦すれば音がするって?そんな子供っぽい作りになってんのかいな。買うのやめた。音をしないようにする機能でもあるのなら別だが…。あー合掌。
書込番号:5383389
0点

音が消せる!それは良かった。なんせ女のキャーキャー声をはじめうるさいのは嫌いなもんで。まだ割高なようなんでもうちょっと様子を見ることにするけどね。
書込番号:5383510
0点

>えー、合焦すれば音がするって?そんな子供っぽい作りになってんのかいな。
α100にかぎらず合焦時に音が出るタイプは普通だと思います。
(CANONの30DもNIKONのD200も合焦時には音が鳴る設定がデフォルト)
しかし不思議なことにコンパクトデジタルカメラでは電子音の音量設定の
付いている物が多いのですがデジ一眼レフにはON・OFFしか設定出来ない
物が多いように思えますね。
書込番号:5383613
0点

で、フラッグシップ機になると合焦音なしで設定で鳴らすことも不可能だったりします。
書込番号:5383713
0点

α100はαSDと同じです。フォーカスしたセンサーとファインダーの下側のフォーカス表示の2カ所が点灯します。
シャッターボタンを半押しすると、ピントが合っている部分のセンサーが一瞬赤く点灯して、どこにピントが合っているかをお知らせします。
ファインダーをのぞくか、シャッターボタンを半押しすると、自動的にピント合わせが行われ、ファインダー内のフォーカス表示(●)がその状態をお知らせします。
自分の場合はモデルと1対1の撮影しかしません。合焦音がきこえないとモデルがポーズを決められなくて不便です。
書込番号:5383961
0点

合焦音ですか・・・ ん〜、しっかり音が出なきゃダメ?
無ければ無いでも良いような・・・ ずいぶん昔、初めて銀塩EOSを触った時、半押しでいきなり「ピピッ」と音が出てタマゲたのが懐かしい・・・
>α100だと時々聞こえない時もあってたまに気になります。慣れの問題かとも思うのですけれど。
→ 私もそう思います。気になるのは「たまに」ですよね?
このカメラ、ファインダー性能はかなり良いと聞いています。KissDNみたいに像が極端に小さかったり、暗い所で撮る事が多いのならともかく、その音が出ることに慣れ切ってしまっているのでは? 無いよりはあった方がリズムが取り易いですが、視度調整さえ合っていれば、無音でも撮れるはず。
笑っちゃいますが、D200なんか音量調節こそ出来ませんが、ご丁寧に高音(ピッ)と低音(プッ)が選べるようになっています。
高性能なファインダーを持つ一眼レフでの撮影の醍醐味の一つは、ピントが合ったあの瞬間です。もちろん、機械の性能も高いに超したことはありませんが、最終的に頼りになるのはひろなKMさんの眼です。モノは試しに、AFを解除してMFで撮ってみれば、ジャスピンのトンガッた瞬間はわかると思いますよ。
もう買っちゃったんだから、たくさん撮って慣れましょう。うまく使いこなして、そしてその頃にはα-200がアナタを待っている・・・かも?
書込番号:5385301
0点

みなさま、たくさんのレスをありがとうございました。
ひるね堂さん
☆極楽とんぼさん
αはもともと合焦時の「ピピッ!」音が小さかったのですね。
でも音を出さないようにして撮っていらっしゃる方も多いようですので(?)、とにかくたくさん撮って慣れていこうと思います。
jkzさん
>もう買っちゃったんだから、たくさん撮って慣れましょう。うまく使いこなして、そしてその頃にはα-200がアナタを待っている・・・かも?
頑張ります! α200ですか・・いえいえ、私が買い換えられるようになるころは、すでにα2000ぐらいになっていたりして・・。
書込番号:5387229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





