
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月29日 17:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月30日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月27日 00:55 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月29日 02:18 |
![]() |
0 | 56 | 2006年8月27日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を買って2週間ほどですが、とくに不満はないっす。
みなさんが気になるノイズですが、確かに多い方だと思いますが
普通にプリントするぐらいならぜんぜん気にならないですね。
気になるようなら、ある程度レタッチソフトで修正できるし、
どうしても、っていうんであれば「くそっ高い、CANONの高級機」
買えば?って思います。
参考にならないかと思いますが一応、サンプル貼っときます。
あくまでノイズの参考にしてくださいね。
写真へたっぴだから^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sorakara2000/lst?.dir=/c6c6&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
0点

こんばんは。
神戸メリケンパークオリエンタルホテルですね。
キスデジXの所にありましたが
ノイズ比較ページがありましたよ。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_preview&page=&sn1=&divpage=&sn=&ss=&sc=&select_arrange=&desc=&no=100&ReviewUrl=Canon_EOS-400D_02.htm
書込番号:5381135
0点

ノイズですがNeatImageである程度カバーできると思います。
私のblogにてISO1600で撮った写真で、使用前後の比較を紹介してますのでご興味ある方はどうぞ。
書込番号:5381347
0点

Neat Imageを使っている方、使いかってはどうですか?Noise Ninjaを使ってますが効き目はすごいのですがインターフェースがなんか分かりにくい様な。両方試した方がもしいれば効果の違いなんか教えてもらえると嬉しいですね。
書込番号:5381509
0点

おはようございます^^
僕もα100のノイズは許容範囲内と思っています^^
ただDレンジの使い方で暗部ノイズがキツくなっちゃうのは
便利さと引き換えで仕方が無いと思います。
少なくともCanonよりは味のあるいい画だと思います。^^
プリンターはCanon大好きですけど^^;
書込番号:5381582
0点

私は、以前、パナのFZ7を使っており全体的に大変満足していたのですが、パナ機はノイズ多めでそこだけがタマに傷でした。
で、その時代に、NeatImageの有料のやつを購入し(Exif情報を保持しながらノイズ除去できるやつ6000円ぐらい)、現在もPCにインストールされています。
NeatImageを使えば、α100程度のノイズ感であれば問題なく、いい絵にできますよ。ただ、やっているうちに毎回それをやるのが面倒になる場合もありますが・・・w。
あと、サイズ変更や修正など、いろいろいじってからNeatImageをかけると全体にぼやっとした感じにしかならないことがあるので、いろいろなことを手を加える前に、最初にNeatImageかけてからやったほうがいいということぐらいで、このソフトはすごくお勧めできますよ。
使い方も正直、英語で最初は「どうかな」と思いましたが、簡単なのですぐになれました。
書込番号:5381637
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ質問
>α100Dのノイズは「ただのノイズ」で「うざい」感じがあります。
>僕もα100のノイズは許容範囲内と思っています^^
論調に一貫性が無いが、本当はどうお考えなのかお聞かせ願いたいですな。
書込番号:5381668
0点

Dレンジオプティマイザーが魅力でサブ機に購入を考えましたがISO800でのノイズの多さに、気持ちが
萎えてしまいました。
その間にキヤノンのkissDXが発表され、予約しました。実写によるキヤノンのISO比較です。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5381772
0点

>ちィーすさん
比較ページありがとうございます。ノイズも気になる大事な点ですが、カラーバランスの崩れがちょっと厳しい感じがしました。1600は本当に非常用、という感じでしょうか。800はなんとか・・・。
でも新キッスの方もノイズはともかくカラーバランスの崩れ方はα100と似ていますね。色の抜け方は少しα100よりはいい気がしますが、差が少なく、高感度の画像処理はノイズに限らず全般にキヤノンは強い印象があったのでそこからすると少し意外です。30Dがかなりいいだけに800万画素から1000万画素にあがっただけでこんなに違うのかと思いました。
>nniさん
分かりやすいサンプル、ありがとうございます。
書込番号:5381960
0点

ちィーすさんご紹介の比較ページを見た感じでは、KDXはディテールを潰してノイズを減らすというやり方のようですね。
ISO400までに比べ、ISO800以上では文字の描写がかなり甘くなっていると感じました。
伝蔵@シリコンバレーさん
Neat ImageのDemo版は無料ですからご自分で試されるのが一番かと思います。
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:5382148
0点

>KDXはディテールを潰してノイズを減らすというやり方のようですね。
CMOSは画素ピッチを小さくするほどCCDよりも開口率が減りますからね。
小画素同士の比較ではCOMSは苦しくなってきます。
書込番号:5382639
0点

やはり初心者でもノイズが気になりますね。
P.Sで目立たないようにごまかせますが・・
ファームウエアのアップデートとかで多少は目立たなくなるかも知れないですね。CCD自体がノイズ多いのかな?
書込番号:5382650
0点

サモトラ家の三毛さん、
行ってみましたがダウンロードはしませんでした。写真キチ(相当古い表現かな)の友人に聞いたら両方持っていて効き目は同等で,今はNoise Ninjaしか使ってないと聞いたもんで。アドバイス有り難うございました。
書込番号:5388699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入してから一ヶ月たちました。
ひと月使ってみた感じでは、全体的になかなか良い感じですね。
操作性が良くて見やすいファインダー、手ぶれ補正もよく効きますね〜。
ゴミが付きにくいのも実感してます。
ダイナミックレンジオプティマイザーもまだ進化する余地はあると思いますが、おおむね気に入りました。
デジ一歴一年のへたくそサンプルです。
全部JPGでリサイズのみ、オートホワイトバランスで手持ち
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=883181&un=135935
0点

6、7、44枚目の写真気に入りました。
このサイズでも解像感ある感じがします〜。
レンズは何をお使いですか?
書込番号:5380835
0点

>レンズは何をお使いですか?
17-35/2.8-4(D)と見た。
書込番号:5380870
0点

あら。リンク先に書いてありました。
sigmaの17-70と純正の100-300APOですね。
number(N)ineさん 残念〜。
でも画角は当てはまってますね。
書込番号:5381392
0点

>number(N)ineさん 残念〜。
orzガクッ
ところで僕も、sigmaの17-70を入手したんですが、70mm側は開放からかなりギッチリ写る反面、
広角側はやや甘くないですか?使っている方、どうでしょうか?こういう傾向なんですかね。
いや、一部では全域でシャープに写るなんて書き込まれてるもので、ちょいと気になってまして。
他の方のはどうなってるのかなと。まあ、甘いと言っても悪くはないんですけどね。
このズーム、標準ズームにするには最適な凄いレンズだと思いました。激しくお勧め!
書込番号:5383045
0点

あした天気になぁーれ!さん こんばんは
いやー、いい写真ですね。どの写真も構図のとり方、光と影の部分良く考えておられて、感心することしきりです。センスが光るというか。これは天性のものかと思います。どの写真にもストーリーを感じます。天性の詩人の感があります。
私はこのような写真が「アサヒカメラ」などの雑誌にプロの写真として載っても別に違和感はありません。
私は空の青の色が好きです。勝手にソニーブルーと呼んでいます(笑)。ありがとうございました。
書込番号:5383358
0点

707siからさんしろうと101さんnumber(N)ineさん有り難うございます。
今日も仕事で、返事が遅れてすいません。
なんかアルバムにして自分で見てみると、反省点ばっかりで恥ずかしくなりますね。
レンズはシグマ17-70がほとんどです。何枚か100-300があります。
シグマのレンズなかなか良いレンズじゃないでしょうか。
たしかに広角側は解放で若干甘い気がします。それとパープルフリンジが出ますね。
でも写りはキットレンズより数倍良いですね。ただAFはちょっと遅い。
ノイズが多いって意見もありますが、ノイズ対策としても標準レンズとしておすすめしますね。
手ぶれ補正と明るいレンズで、夜景でもけっこういけます。
自分のアルバムに入ってる画像は、ほとんど低感度で撮った物です。
しろうと101さん誉めすぎです。すぐ勘違いしそうです。
でもこのカメラほんとにいい空の色出しますね。ナチュラルですかすがしい感じの空です。
書込番号:5383986
0点

先日間違って他の記事に返事していましたので再度ここに書かせていただきます。
私もα100を買って丁度一月です。
もう1台持っているEOSキスデジに比べてα100の発色の良さにはつくづく感心しています。
しかもD-レンジオプティマイザーが付いているので、ヒストグラム見て調整しなくても自動で補正してくれ、仕事(建築写真)に非常に役に立っています。どうしてこれまで既存のカメラメーカーがこの便利な機能を搭載していなかったのか本当に不思議です。
ホコリだらけの現場では今までは交換レンズ交換作業はヒヤヒヤでしたが、ゴミ取り機能のおかげで殆ど心配がなくなりました。
室内写真(意外と暗い)はノンフラッシュの場合も多いので手ぶれ補正も非常に有難い機能です。しかもレンズを選ばないボデイ内に機能搭載と言うのがいいですね。専用レンズは高すぎますからね。
映像エンジンのバッファ能力が高いせいか、連写がメモリー一杯も出来る能力はすごいです。先日300枚も連写したおかげで落雷瞬間の撮影にはバッチリ成功しましたよ。
ノイズの件ですがネットなどで声高に言われているほどのものは感じません。三脚固定でISO400-800にして長時間露出で星野撮影をしましたが、すっきりと綺麗に撮れていて、EOSに比べてノイズが多いという訳では無かったので。
その他、意外と皆さんが触れていないのがバッテリーのもちのこと。今までのは100枚から200枚で切れてたので、いくつも予備バッテリーを持って回ってましたが、α100は750枚(SONYによれば)と言うことで、たとえ話半分でも400枚近くは撮れると言う事なので、屋外撮影には重要なポイントだと思うのですが。
いずれにしてもこの価格でこの機能・性能なのでコストパフォーマンスの高さは素晴らしいですね。
お金が貯まったら11月に出る予定のカール・ツァイス・バリオゾナー16−80mmを是非手に入れたいと思っています。常用レンズとしては最高のレンズでしょうから。
書込番号:5389597
0点

DIGITALKOROSUKEさんも気に入られたようですね。
落雷瞬間の撮影写真見てみたいです。
過去に何回かコンデジで挑戦したことはあるのですが、うまく撮れませんでした。
露出やシャッタースピードなど教えていただくと参考になるのですが。
書込番号:5392821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今までニコンD70を使用し、アイソフトのデジカメ同時Deプリント9にてデータファイル読み込み:印刷をしてきましたが、
この度ソニーα100を購入しRAWデータで印刷作業をしたいと思っております。
デジカメ同時Deプリント9同様タイプで、ソニーα100のRAWデータの読み込み可能なソフトウェアがございましたら、教えて頂けますと大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

デジカメ同時Deプリント9同様タイプ
と言うことですが、どういう「同様」さなのかをもう少し詳しくお願いします。
件のソフトは私は見たことも触ったこともありませんが、RAW現像ソフトはいくつか使用しておりますので、お求めの「同様」さがあればご紹介できますが・・・。
SILKYPIXやPhotoshopなどの汎用ソフトは「お試し版」がありますから、ダウンロードしてとりあえずお使いになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5381950
0点

Xarcabardさん 、
御返信有り難うございます。
同時プリント9のソフトは、手軽に画像読み込み:印刷にシフトが出来、簡単便利に作業が出来ておりましたので、同様にソニーα100のRAWデータでも使用できるソフトウェアがないかと探しております。
ご紹介のソニーの推奨ソフトSILKPIXお試し版にトライしたい思います。
書込番号:5382137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、「カメラのきむら」がセールという事で価格調査に行くと、なんと79,800円の札が掛かっており店員に聞くと、下取りカメラがあればさらに3,000引き! なくても3,000引き!?で76,800円。 カード使用でもこの値段という事で衝動買いしました。
全店で今は79,800円との事です!
店員曰く、「きむら全店で100台」との言葉につられた事は確かですが・・・
初めてのデジタル一眼ですが、皆様のご意見を参考に楽しむつもりです。
0点

ご購入、おめでとうございます!
価格調査に行く→ほんとに〜?
でも安くご購入できてよかったですね!
ぜひ楽しいαライフをご堪能ください。
書込番号:5380419
0点

「きむらで79800だって。在庫あったら買っていい?」
「うん、いいよ」
(^−^)
きむらって何時開店だ?(笑)
書込番号:5380955
0点

76800までは下げてくれるのをお忘れなく(゜Д゜)
地域差もありそうですが、カメラ屋は10時か11時あたりでしょうね。
って言うか、本当に買って来そうな雰囲気ですね・・・
書込番号:5381032
0点

>number(N)ineさん
下取りありで76800なんですよね? え?なくても?
そういえば以前、ビックカメラでも下取りキャンペーンってやってて、「どんなデジカメでもいいんですか?」て聞いたら
「オモチャやケータイじゃなければいいです」
「数年前の30万画素のでも?」
「大丈夫です」
でした。
そうですよね、たいてい10時かな。
>って言うか、本当に買って来そうな雰囲気ですね・・・
マジ買いますよ。台数限定なのでまだあるかどうか。ライバル多そう?
問題はボディのみにするかズームレンズキットにするかを悩んでて・・・
ズームレンズキットでも+1万ならそっちにします。
でもこの話はボディのみですよね。まぁ店員に聞いてみますが。
書込番号:5381109
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ほとんどα100買う寸前のフィルムαユーザです。
D80とKissXが発売されたら値段下がるかな?と期待しているところです。
さて、α100はCFとCFアダプター経由でのメモリースティックに対応ですよね。
メモステ対応は多分サイバーショットからの移行を考慮してのものですよね。
デジ一眼ってエントリー機(D50とか)にSDがあるだけで、たいていCFですよね。なにか明確な理由があるのでしょうか。
単に歴史的な理由?書き込み速度、最大容量、消費電力とか、そういうとこに違いでしょうか。
私は今はDiMAGE X20とケータイでSDをつかってて、CFもメモステも持っていません。
当然本体と同時購入なのですが、価格的にはメモステのほうが安いですよね。
ある店のチラシで言えば SD < メモステ < CF という感じ。
買うなら1GBあればいいかな、と漠然と思っています。
一応PSP持ってるのでメモステのほうが使いまわしきくかなぁ、なんてのは邪道でしょうか。
0点

買うなら1G、、、、
画素数が多いと以外とメモリーが必要。かといって巨大容量だと事故った時にパーになる量も巨大。それと価格ばかり気にして安物CFを買うと書き込みが遅かったり、再悪事はパーに。SanDisk ( http://www.sandisk.co.jp/ ) かLEXAR MEDIA ( https://w1.broadserver.jp/〜gaaum000/products/products_0.html ) の2G辺りが無難。。
多少高くとも保険料か安心料だと割り切ることをお勧めします。悪いことは言いません。
書込番号:5379831
0点

CFとSDを触ってみてください。
SDは柔にできてますね。構造が単純なので安く作れますが
信頼性の点でCFが一歩も二歩も上をいきます。
SD採用のデジ一眼だけは買わない方が良いです。かならず後悔します。
書込番号:5379849
0点

サンディスクかレキサーの1Gか2Gくらいがいいんじゃないでしょうか?
連写もせいぜい3、4枚なら高速タイプじゃないやつでも問題ないと思います。私はそれで困ったことはありません。
でもこのごろ安くなりましたね。α7Dが発売された時と比べると半額くらいでしょうか?
書込番号:5379891
0点

CFの歴史的な理由と言えば、おそらく昔から大容量対応していた
メディアとしてメジャーな存在だったことだと思います。
その大容量の秘密はFlashROMではなくHDDを用いた製品の存在です
(マイクロドライブといいます)。
しかし現在はFlashROMでも1G以上はあたり前で、HDDの転送速度の
遅さが逆にネックになり、今ではFlashROMが主流です。
消費電力に関してはどのタイプのメディアであってもFlashROMで
あれば大差ないはずです。
書き込み速度は、α100に関して言えばメモリースティックの
シリアルバスをCFのパラレルバスに変換するオーバーヘッドの分、
メモリースティックの方が不利と推測しますが、計った訳では
ないのであくまで参考としてください。
ある雑誌の記事によれば、2Gを超えるCFはフォーマットがFAT32
になり、現状のカメラとの組み合わせでは転送速度が不利になる
場合があるとのこと。ただしα100はどうなのかは判りません。
以上からCFの2G以下が(推測が多いですが)無難かと思います。
書込番号:5380432
0点

早速のコメント、ありがとうございます。
>komokeriさん
SanDisk か LEXAR MEDIA の2GBですね。SanDiskは良く聞くメーカーですが後者は知りませんでした。
私もケータイ用128MBとかならまだしも、1GB超のもので怪しいメーカーは買わないつもりでした。
上記メーカー、価格com的には2GBだと1万円超えますね。
おそらくこまめにPCに移動するのでそれほど大容量は必要ないかな、1GBを2枚のほうがいいかな、って思ってます。
逆に増設HDが必要かも(^^;
>ダイヤモンド富士さん
正直CFは触ったことありません。SDより硬いんですか?SDもそこそこ硬いですよね。
>707siからさん
やはりその2メーカーですか。勉強になります。
連射ですが、α100は(JPEGモードなら)メモリの許す限り連射できる、と書かれていますが、これはカタログマジックでしょうかね。
一応メモリカードの書き込み速度による、という但し書きはありますし。
他メーカーは多分内部バッファサイズが制限なんですよね。そしてαはメディアへの書き込みを平行して行えるのでメディア速度次第ですよ、なのかな。
また、カタログだとCF1GB、Lサイズファインで242枚、となっています。
RAWモードというのを体験したことがないのでなんともいえないのですが、最高のJPEGを1GBで242枚とれるなら多分OK。
今使ってるX20やケータイは動画撮影できるので、逆にいくら容量あってもよいって感じです(しかし128MBしか持ってない)
若い頃(というのもアレですが)は、休日にカメラ片手にバンバン撮ったりしてました。
今は家族スナップ(おおむね娘)ですね。たまに旅行スナップもありますが200枚超なら問題ないかと。
そして基本的にPCに溜め込んでおいて、気に入った写真はエプソンカラリオ(PM-D800)でL版か2L版印刷するという程度です。
もちろんα買ったらもっとたくさん撮影するとは思いますが。
>KOMURA135さん
PC歴は長いのでマイクロドライブの存在は知っています。
サブに使っているThinkPadにはCFスロットがついてるので一時注目していました。
結局ひとつも持ってませんが。
やはりメモステ対応については、メモステ"も"使えます、という程度なのでしょうね。やはり本命はCFなんですね。
FAT32の件も承知しています。それもあって1GBが落しどころなのかな、と、なんとなく思ってたわけです。
***
てことでSanDisk 1GBかな。これも含めて予算申請してみます。
書込番号:5380761
0点

>連射ですが、α100は(JPEGモードなら)メモリの許す限り連射できる、と書かれていますが、これはカタログマジックでしょうかね。
α7Dしか持っていないので詳しくは他の方に援護していただきたいところですが、
私が使っているサンディスクのウルトラUならおそらく∞に連写できると思います。
でもシャッターボダン押しっぱなしにするほど、連写する機会はそんなにないと思います。
あっても5連写くらいかと。何を撮るのかにもよるんでしょうけどね。
RAWに関してですが、失敗したくない時はRAWで撮ることをお奨めします。
WBなどの設定をしくじったときに助けてらてれます。
書込番号:5380807
0点

>707siからさん
なるほど。まっとうなCFなら気にすること無いってことですね。
確かにめったやたらと連射することはなさそうです。
どうもコンパクト機やケータイなどの、シャッター押した後の書き込み待ちのイメージが抜けない。
α(というかデジ一眼一般?)て、書き込み中による操作不能時間って無いんですかね。
>RAWに関してですが、失敗したくない時はRAWで撮ることをお奨めします。
>WBなどの設定をしくじったときに助けてらてれます。
んー、単純にフルオートでJPEG→直接印刷じゃあもったいないのかな。
デジ一眼を買う動機が(コンパクトに比べて)フォーカス速度とシャッターのタイムラグなんです。
チャンスに強い、という意味です。正直、L版印刷なら現状でそこそこ満足です。
単に10メガの実力を知らないってだけでしょうけど。
やっぱαで撮った画像を印刷してみないといまいちピンとこないですね。
デジカメウォッチの西川さんの絵でも印刷してみようかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/08/25/4473.html
書込番号:5380861
0点

SDの大容量の物(1GB、2GB)の発売と、その値段がCFと同じか安くなってきたのは最近のことです。
(これまでは、CFが価格、容量で先行していました。現在でも4GB、8GBはSDにはありませんが。)
だいぶ前からSDも1GBはありましたが、CFに比べると、かなり高かったです。
SDにこだわりがあるのでしたら、SD用のCFカードアダプタが売られていますので、
それを使う、という手もあると思います。
ただしその場合は、書込み速度が3.3MB/sに制限されてしまいます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_12242495/4379920.html
>連射ですが、α100は(JPEGモードなら)メモリの許す限り連射できる、と書かれていますが、これはカタログマジックでしょうかね。
メディアの書き込み速度が遅ければ、バッファが一度一杯になってしまうと、
CFにデータを転送して、バッファに空きができるまでに時間が掛かりますから、
「メモリカードの書き込み速度による、」というのは当然のことです。
「カタログマジック」とは思いません。
(また、どこのメーカーでも書かれていると思います。)
書込番号:5380878
0点

>信頼性の点でCFが一歩も二歩も上をいきます。
物理的な丈夫さはCFの方が上かも知れませんが、「像が踏んでも壊れない」程の丈夫さが果たして必要でしょうか??
#いや、CFでも像が踏んだら壊れるのかも知れませんが(^^;)
自然落下の場合、絶対的な耐衝撃性よりも質量の軽さとか、空気抵抗の大きさが物を言います。
メモリーカード交換の際にごく普通の高さから落としたとして、CFでもSDでも壊れる事は殆ど無いと思います。
また電気的な面に関しても、CFの方が有利では有る物の、SD/MSも奥まった位置に有る為、多少ラフに扱っても問題有りません。
過去にはスマートメディアの様な物理的にも電気的にもヤワなメディアが有りましたが、CF/SD/MSの場合、どれを使っても必要十分な強度があると思います。
(スマメは特に電気的に弱かった・・・・うちの周りでも飛ばしてる人が多数)
でメモリーカードの選択ですが、無難な所ではSanDiskのUltraUがお奨めです。
(同一の観点から見ると、Lexarの45xや80xもお奨めです)
今となっては最高速のカードでは有りませんが、一時期はトップの性能だったので、性能的には不足有りません。
何より、これが有る意味デファクトスタンダードだったので、相性問題が皆無です。(速度的な面でも、動作可否という面でも)
逆に、SanDiskの"無印"は選んではいけません。
値段的には安いものの、性能を考えるとコストパフォーマンスは悪いです。
で、私個人はTranscendを使っています。
理由としては
・激安カードの様な悪評を特に聞かない
・PC用のRAMの世界では、かなり定評があるメーカー
・日本法人があるし、永久保証
・割と安価
です。
1年ほど前に買った4GBモデル(35000円程度)ほか、SDカードやminiSDも含め4,5枚持ってますが、全て問題なく動いています。
MSに関しては他社OEMっぽいのでお奨めしませんが、CF/SDに関しては結構良い会社だと思いますよ>Transcend
書込番号:5380879
0点

>α(というかデジ一眼一般?)て、書き込み中による操作不能時間って無いんですかね。
それは保存ファイル形式、CF(メディア)の速度によります。
αの場合はRAW+JPEG、RAWであれば3枚くらいの連写(バッファーFULL)後は、バッファーに空きができるまでは撮影できません。
次に(1枚)撮影できるようになるまでの時間は、CF(メディア)の書込み速度等で変わります。
書込番号:5380909
0点

>αyamanekoさん
いや、SDにこだわってるわけではないのですが。
逆に最初の書き込みにあるように「メモステってどうなの?」という感じで。
もう候補からは消えましたが。
やはり待ち時間はあるんですね。真偽体さんのアドバイスにあるSanDisk UltraUの指名買いかな。
まずは明日、カメラのきむら行かなきゃ!
書込番号:5380939
0点

>信頼性の点でCFが一歩も二歩も上をいきます。
SDカードとCFの違いは、接点(コネクター)形状と寸法、機械的強度は別にして、コントローラー部分をカード側に持つかカメラ側に持つかではなかったかと思います
メモリー部分しか持たないSDカードに比べて、読み書きのコントローラー回路を持つCFカードの方が、電気部分については壊れる確率は高いような気がします
カメラ小型化要求と合わせて、小型でコントローラー部のないSDカードの方が低価格化についても勝っているように思います
あくまでも想像ですが、いずれはSDカードに変わってしまうと考えています
書込番号:5383237
0点

CFの弱点の一つはその接続方法にあります。CFの方が壊れるのではなく、カードリーダー側のピンが曲がってしまって買い替えをしたことがあります。カメラ側のピンが曲がった事故は知りませんけど。
マックブック・ユーザーは従来のPCカード型CFリーダーが使えなくなりました。より小型のPCI(?)スロットになってCFが入る大きさが無い!仕方が無いので外付けFireWire CardBusリーダーに切り替えました。コンデジ用にはSD用の新カード型リーダーを使っています。MS用も有るのかな?アプルの読みではCFは早晩消えると言う事でしょうか。
と言うわけで私にはスピードは関係ないのでαの移行したらMSで行く予定です。早く次の機種が来ないかな。
書込番号:5387378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日の次の日にsigma18-200と一緒に手に入れて一ヶ月ちょっと使いましたが、気に入った点もあれば気になる点もいくつかでてきました。
気に入っている点
◎写真の色彩
◎Dレンジオプティマイザー
○デザイン
気になっている点
××ノイズが多すぎる
△手振れ補正が思っていたよりきかない
×ダイヤルの操作性が悪い
やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
すればいいとの意見がありますが、ノイズのせいで手振れ補正の
魅力を打ち消してしまっていると思います。さらに初心者向けならばなおさらでしょう。
手振れ補正の件は期待しすぎか自分が下手なのかも・・・
ダイヤル操作はいちいち左手をはずしてダイヤルを回さなきゃいけないので、使い方はわかりやすいですが、操作性は悪いと思います。
せっかくのαレンズのボケ味もノイズでざらざらになってしまうので、ノイズが少なければかなり満足できる機種だと思います。是非
ファームウェアにて改善してほしいものです。
皆様はどうですか?
0点

エントリー機ということもあるんだろうと思います。
オート面では、操作ボタンの数を減らすと使いやすいんですが、
代わりにマニュアル系の使いやすさの面では不便だと感じました。
オートに力を入れたカメラだと私は思ってます。当たり前ですが・・。
手ブレ補正は、お手軽保険に入っているようなものなので、いつも通りのブレに気をつける撮影の仕方をとっています。
ノイズは、無理して限りなく減らすとデーター自体が潰れるので、あまりノイズカットはしていないようです。
初心者用は手軽がメインで、写真の質はその次かと。
大多数の初心者の方が考える高画質とは画素数のことと思われていることが多いので、それを酌んで比較的小さめなCCDに1000万画素も積んでいるのだと思います。
しかし、ノイズ感があるということは、出来る限りそのままのデーターを残しているという意味だと思うので、かえってノイズリダクションを強めに設定されると、絵が悪くなるかもしれません。その点で、コンパクトデジタルカメラよりいい絵が出ています。
元々小さめなCCDに高画素を詰め込んでいるのですから、ノイズ面や色の濃淡面などでは目をつぶるしかないかと思われます・・。
高級機になれば、CCDも大きく作れるので幅のある性能が期待できますし、マニュアル面での使いやすさを考慮した設計になると思います。
書込番号:5378475
0点

ノイズを気にし始めたら5DだろうとD200だろうと使えなくなるわけで、
もっと重要な何かに着目して機種選びしたほうがいいのかもしれないですね〜。
書込番号:5378703
0点

iso800以上は使い物のならないなどの書き込み多いですが、そんなにノイズひどいですか。
カメラが違いますが自分はISO200迄での撮影がほとんどです。
ノイズがひどいって人はどのくらいのISO設定なんですかね?
書込番号:5378732
0点

berserk892さん こんにちは。
ノイズでカメラ選択に悩まれているのですね。これはカメラの中の信号処理の違いで出ているもので、ノイズの評価や比較の記事はあまり気にされない方がよいのではと思います。
α100の場合は、画質がごく自然に表現されるように仕上げられているようで、その分高感度使用時のノイズレベルはやや高い所にあります。ノイズが少し高いレベルぐらいの方が解像度感は自然に表現されます。α100のカタログをお持ちだと思いますが、ここに載っている写真はフィルムを思わせるような粒状感が出ています。これがノイズレベルがやや高いことを表しているのですが、どの写真も自然な感じで「のっぺり感」はありません。多少ノイズを残してある方がグラーデーションの微妙な表現にも有利です。
普通のカメラ使用では、ISO400ぐらいまででしょう。これならば自然な解像度感のある写真が簡単に撮れるということになります。これ以上高感度にすることは、まれにありますが、そうした時こそいわゆるレタッチソフトでノイズ改善を図ればよいわけです。フリーソフトにもいいノイズ改善性能を持ったものがあるようです。
書込番号:5378755
0点

>やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
常用感度域でも多いのでしょうか?
いろいろなレポートで一般的でない高感度でのノイズは認識しているのですが最近は高感度ノイズから高感度が略され単にノイズが多いと表現されている方が多いので常用感度でもノイズが多いのか判断が付きません。
書込番号:5378775
0点

私個人はノイズ問題でソニーを擁護するつもりはありませんが、一方でノイズがα100というカメラの魅力を台なしにしているとも思っていません。
最新の機種の動向は知りませんが、画素数も含めて評価すると、一般的にコンパクトデジカメよりは高感度でもはるかにノイズは少ないですし、他社のノイズが少ないと言われているデジタル一眼にしても、高感度を等倍で見たら、ノイズは気になりますからね。
画面上で等倍で画像を見ているとすれば、それは写真をルーペでチェックしているようなものですから、アラが見えるのはある程度やむを得ないことです。
ハッセルブラッドのH2D-39という、3900万画素・36.7×49.0mmの大型画素搭載のすごいデジカメがありますが、これなどを買えば不満は解消できるかもしれません。数百万円しますけど(笑)。でもこのカメラでもノイズがある事には違いはないでしょう。
どうしてもノイズが気になるというのであれば、対策はまずISO感度固定で撮影する事でしょう。シャッター速度が足りなければ、絞りを開ける、三脚を使う事も含めてしっかり構えて撮る、どちらも無理なら初めてISO感度を上げる。そもそも18-200という高倍率ズームを選んだ時点で、シャッター速度の面では不利になってしまうのは仕方がないことです。
後は後処理でかまわなければ、Neat Image等のソフトを使ってノイズを消す手もあります。
書込番号:5378822
0点

フィルム時代からカメラを使ってる身としてはISO100が当たり前と思って使ってますのでノイズは気になりません。
SSが遅くブレの心配がある時にはISO200・400に上げてますが・・・。
デジタルからカメラを始めた方にとってはISO400も800も常用の範囲内なのでノイズが気になるんでしょうね。
書込番号:5378959
0点

すれ主さんが言うとおりだと思います。
ソニーしか使ったことがない人は、我慢できると思いますが、以前使っていたキャノン30Dと比べてもざらざらで、ISO100(α100だから?)のみで使っていますが、85Gリミティドをつけて写す気にはなりません。
きっと、キャノン幹部が「キスデジXでまた勝たせていただいた・・・」と9月にはなるのでしょうか?ミノルタのGレンズをつかいたくなるような高級機を早く出してほしいですね。
書込番号:5378971
0点

berserk892さん こんにちは。
私もsigma 18-200と一緒に使用しています。
1ヶ月使用した感想です。
ノイズは(CT110さんのような使い方をしているので)
あまり気にしていません。でもISO400でもD70sと比べて
少ないように思います。
気になるようであれば(JPEGでとっているので)NCで少しNRを
かけていますので、あまり問題に思っていません
(ISO800とか1600はめったに使うことはありませんので
→ISO50の方が却ってあるとよいかなぁと…)。
あと、私もうまくないですが手振れ補正は2段強
効いているような感じでしたので、ぶれない確率があきらかに
高くなったと感じられるのはとても良かったです。
その他の点についてはberserk892さんとほぼ同じです。
ついでに操作性について、DRのスイッチ(?)と
測光方式(多分割測光)をファインダーから眼を離さずに
変えることができるよいかなと思います。
あと、Nikonのようにスポット測光時に、測距点とおなじ
ポイントで測光してもらえるとより良いのではと思いました。
以上、写歴一年初心者の感想でした。
書込番号:5378996
0点

5D>α100さん
ISO100以外は使えないと感じてらっしゃるのであれば、お気の毒ですが、それは買うカメラの選択を誤ったという事でしょう。たぶん次の機種ではノイズを減らしてくるでしょうけど、ノイズの少なさではCanonに一日の長がありますので、すぐに追いつけるとはかぎりません。今のソニー(ミノルタ)の資産は売り払って、Canonの新レンズを買うなどしたほうがいいのではないでしょうか?
それに、味つけの好みの問題もあります。Canonがノイズレスか?といったらそうではないですよね。他社機よりは少なくともノイズはやはりあります。ノイズを消しきれないのは、無理をして消そうとすると画像のディテールが失われるからです。それをどこで線引きするかは、最終的には絵作りをする人の好みに関わる問題ですので、5D>α100さんがノイズの少なさを最重視するのであれば、やはりCanon1本に絞ったほうが賢明だと思いますよ。
書込番号:5379025
0点

さだじろうさん
>85Gリミティド
という特徴ある書き方に憶えはありませんか?
書込番号:5379082
0点

私はK100Dを使っています。600万画素と画素数が少なく無理をしてないこともあってか、ISO800ぐらいまでであればノイズをほとんど気にすることなく撮影できます。
で、レンズは俗に言う暗いレンズ「タムロン18-200mm」を使用しています。
ようはデジタル一眼の場合は、装着するレンズとの兼ね合いにもなりますが、このような暗いレンズで、屋内での撮影などになるとすぐにSSがかせげなくなります(当たり前ですが)。
すると屋内撮影とかでは、私はK100Dの場合は、常時ISO800に設定してSSをできるだけ稼いで、その上、手ぶれ補正機能も強力なので、なんとか「暗いレンズ」をカバーすることができます。
ISO800以上のような値を多用するかどうかは、所有しているレンズとの兼ね合いや、フラッシュ使用の有無や、個人の好みなのでなんともいえないところですよね。
ISO800でもα100の作例を見させていただく限り、そのレベルのノイズを気にするかしないかは個人差の問題でしょうが、比較という意味では他機種よりもノイズが多いのは事実でしょうね。。
あとは好みの問題です。
書込番号:5379090
0点

ISO200までであれば非常に優秀です。が、ISO400以降のノイズはモニタで等倍鑑賞して荒(ノイズ)探しするのが趣味の方は大喜びでしょうし、ノイズに神経質な向きにはがっかりされる方もいるかもしれないですね。高感度撮影が主体で、かつプリントせずにモニタでの鑑賞が多い、という方には勧めにくいカメラではあると思います。
好意的に見れば、弊害(階調、ディテールの消失)とのトレードオフ、プリント時の画質を考慮してあえてノイズ処理を強くしなかったんでしょう。が、エントリー機なので「細かいことはいいからとにかくノイズを消すモード」も設定で選択できるようにする手もあったのでは、とは思いますね。そうしたところで結局批判もされたでしょうが、それに対しては「エントリー機ですから」という免罪符が使えたように思います。(でも一眼レフでコンデジのようなノイズ消しは潔しとしなかったんでしょうね。)
------------------------------------
自分の撮り方では屋外日中ではISO200までしか殆ど使わないです。
光量不足の撮影での動き回るものは外付けフラッシュでしっかり止めます。コンデジと違って調光性能が高いので「雰囲気ぶち壊し」の写真には殆どなりません。
動かないもの(あるいは被写体ぶれも味として撮る場合)はISO200以下でSS遅め、三脚あるいは手ぶれ補正のお世話になります。
なのでIO400以上は殆ど出番なしですね。
画素が1000万を越えてきて、相対的に手ぶれ補正の重要度はより増していると思います。100mm(35mm換算150mm)近辺になってくると、日中でも「手ぶれ補正のおかげで」というシーンが出てきます。200mm(35mm換算300mm)を超えてくると手ぶれ補正のないレンズ/カメラでは三脚なしでは厳しくなってきます。また、大口径単焦点レンズも手ぶれ補正できる、というのも非常に大きなポイントと考えています。
これらにメリット感じず、とにかく高感度でSSを稼ぐことで全てカバーしたい、ということであればこのカメラは選択肢から外してもいいと思います。
書込番号:5379265
0点

サモトラ家の三毛さん
すみません、ひょっとして私は有名な方にケンカを売ってしまったのでしょうか(汗)?
書込番号:5379319
0点

ISO400までしか使わないからいい、というご意見が比較的強いですが、そのあたりは撮影スタイルの単なる相違の問題で、使う人は当然使うと思います(私も使います。)。
特に高倍率ズームがメインである人なら、普通に考えて三脚撮影中心とか、外付けフラッシュを常時持ち歩いている、というスタイルはかなり少数派だと思います。手持ちで、家族や友達の写真を撮ったり、旅行先でスナップを撮ったり、たまに本格的な撮影にも挑戦してみたり、といった使い方が多いのではないでしょうか。
逆にそういうコンパクトカメラの延長にあるような使い方をする人の方が、どんな被写体をどういう状況で撮るかが出たとこ勝負なので、晴天野外の撮影から曇天日陰の撮影、日が傾いてからの撮影、屋内のノーフラッシュ撮影、と言った感じでかなり極端に光量の違う場面で使うことが多くなるので、実は本格的な撮影をしてるわけではない人ほど、感度に幅が必要ではないかと思います。
ISO800以上の撮影と言うと、「そんな特殊撮影ばかりしてるの?いったい何を撮るつもりなの?」といったリアクションが帰ってくることがままありますが、実際は逆で、400までしかほぼ絶対使いません、という人の方がこのクラスの気軽なタイプの一眼を使う人では少ないのでは、と常々思っています。特に軽量で、手ぶれ補正のついたこのカメラを手持ちメインで使いたい、というのはわりとまっとうな感じがします。
ですので、高感度を使う、使わない、という話はいったん置いておいて、純粋な800,1600あたりの画質についての評価は評価として、この掲示板の性質から言ってもある程度整理しても良いのでは、という気がするのですがいかがなものでしようか。
そのあたりの画質についても「やはりいまいち」と感じてらっしゃる方から「ノイズは多いいけど別に他機種より悪いわけではない」という感想の方までさまざまな感じがするのですが、そのあたりの評価はまだ固めるのは少し早いんですかね。
書込番号:5379413
0点

キスデジXが発表されましたが、スレ主さんの場合、こちらの方があっているかもしれません。
キスデジXと比べれば、α100の優位点は、ボディ手ブレ補正くらいしかありません。
したがって、ボディ手ブレ補正に魅力を感じない(効果を感じない)ということであれば、キスデジXがいいでしょう。
高感度サンプルは見ていませんが、キャノンのことですから、おそらくノイズ対策はしてくるでしょう。
ちなみに、わたしは、ボディ手ブレ補正が最大の購入条件ですから、α100で、とりあえず満足しています。補正の効果も充分感じています。
なお、どうしても高感度撮影しなければいけない場合の緊急避難としてソフト処理ができますから、ほとんどISO200以下で撮影している私としては、充分です。
書込番号:5379437
0点

さだじろうさん
(汗)ではなく(笑)でしょうか。
ステハンの、使っているふりをした書き込みが散見されますね。
ここでスレタイに話を戻しますと、
サンプル写真(虎のヌイグルミのやつです)をニートイメージで処理してみましたが、ISO800までならディテールを保持しながら、問題ないレベルまでノイズを減らすことができます。
書込番号:5379453
0点

ノイズが話題になってますが、α100ってそんなにノイズが多いんでしたっけ^^?
私は使ってないので判りませんが、作例などを見てる限りでは気になったことはありませんでした。
ちなみに使用しているカメラで見れば、ディマージュA1はISO200が限界でした。
α−7Dは、ISO200〜ISO800までは常時使っていますし、夜間のノンストロボではISO1600もノイズは気にならないで結構使えています^^v
書込番号:5379458
0点

私もα7D使ってますが(コンデジとの比較は桁が違うとして)、ノイズ量だけで言えば、サンプルからするとα100はほぼひと絞り分くらいノイズが多いと思います。
評価が分かれるのは「ノイズが多いけど、無理に消さないようにした結果だから画質としては悪くない」というご意見が結構あるからではないでしょうか。
そのあたり、賛否両論含めてもっと知りたいです。
書込番号:5379476
0点

キュー..さんこんにちは。
私も同感です、高感度を常用する人もいれば私のように99%ISO400以下で使う人もいます、むしろ私なんかは高感度よりISO50から使える方がありがたいとさえ思っています。
ただ、最近は「高感度ノイズ」が多いがいつの間にか前提条件の高感度部分がはずれ言葉の一人歩きをし、α100はノイズが多いになっているような風潮になっているように思えます。
私のような高感度を使わない人でも事実を知らないでノイズ評価を鵜呑みにすれば購入に躊躇するでしょう、もちろん前提条件が高感度での、となっていれば購入対象になります。
撮影スタイルは人それぞれですので高感度での評価を重要視する方も単にノイズが多くだめだでは無くどのISO感度でノイズが多いのかを述べていただければ購入対象者も自分の撮影スタイルに応じた判断ができると思います。
書込番号:5379482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





