
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月20日 14:44 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月7日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 20:00 |
![]() |
0 | 30 | 2006年8月21日 00:06 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月21日 11:19 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月20日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ちゃんと,効果はありますよ。アンチダスト駆動では落ちないゴミもありますけど,そんなときは,ブロアーでOK。今のところ,ゴミの悩みから解放されました。
書込番号:5362122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
こんにちは。
正確にはカメラ用品ではなく、デジタルカメラ用品なんですが。
容量が足りないように感じるようになった記録メディア。(^^;)
書込番号:5361940
0点

F2→10Dさんこんにちは
うむうむそうか CF1Gが一枚今のところは大丈夫!!
書込番号:5361978
0点

マクロレンズ用に購入したプロテクタって全然使ってないですね…
書込番号:5362064
0点

一眼レフの皮ケース(本体がすっぽり収まる奴)
ケースをしているとフィルム交換が出来ないし、標準レンズ以外だと収まらない。
書込番号:5362132
0点

⇒さん 小鳥さん こんにちは
メモメモと。
カメラケースって結構高いですよね 純正ならば。
書込番号:5362208
0点

モデルさんを自由に撮りたくて芸能プロダクションを一つ買ったん
だけど…、飽きちゃったので手放しました。
…なんていう“漢”はいないかな?(笑)
書込番号:5362344
0点

私の場合、α Sweet DIGITALと一緒に購入したDT18-70mmです。
書込番号:5362824
0点

Manfrotto Professional Camera Support
超望遠時のブレ止めに使ってみたものの、作りが華奢で共振を起こし
ブレが酷くなった。
SLIK CLAMP HEAD
便利そうだと思ったけれど出番全くなし。
ローアングル三脚をお持ちでない場合は有効かも?
書込番号:5364380
0点

皆さんこんばんは。
なんか私には知らない物がありますけど。一脚もホコリですか?
DT18-70mmもですか?あちゃ!!!
書込番号:5365556
0点

そうですね、50ミリレンズでしょうか、
あの画角は必ずしも万人にとっての標準レンズではありません。
書込番号:5373301
0点

おっと、一脚は私も全く使いません(三脚は使います)
機動性が良いかと思って買いましたが(10年ほど前に1万円くらいかな)、一回使って後はどこにいってしまったかも分かりません。自分自身の使用方法に対する認識不足でした。
書込番号:5374054
0点

小鳥さん こんばんは
どうしても一脚でないとこでも、少しなら三脚で代用できますよね。
書込番号:5377205
0点

旧ミノルタα-9の縦位置グリップ (元箱にて保管中)
α-7D/SD付属の取扱説明書とCD (元箱にて保管中)
ディスコンされた 28-70mm F2.8G (レンズフード紛失)
書込番号:5400899
0点

ベローズ、接写リング、リバースリング、フラッシュガン、ダークバック、ベロ出し機、色温度計、写真電球。
書込番号:5406311
0点

Noct-Nikkorさん。メシタノホソビさん。 こんばんは。
私なんかにわからない物が?
書込番号:5416808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、初めて買うデジイチに、1本目のレンズはどれがいいのでしょうか、という質問をさせて頂いたものです。
その節はこの板の皆様には本当にお世話になりまして、ありがとうございました。
本日ついに、新宿のヨドバシカメラにてα100を購入いたしました! 本当にいろいろ迷ったのですが、レンズはシグマの18-200 F3.5-6.3を購入しました。
本当に多くの方々にアドバイスを頂きましたが、まずは手軽に1本のレンズでいろいろと撮りまくってみたかったので、高倍率ズームを選びました。シグマにしたのは、前のスレで、比較すると純正やタムロンよりもAFが早いという方が多かったことと、売り場で両方のレンズをつけて試させて頂いた感じで、何となくシグマの方が感覚に合っていたので選びました。
今、バッテリーを充電中です。これからもこの板の皆様にお世話になります。どうぞよろしくご指導をお願いいたします。
長くなってすみませんが、早速教えて頂きたいのですが、今までR1ではSONYの「PictureGear Studio」という管理ソフトを使っていたのですが、α100に純正で付いてくる「Picture Motion Browser1.1」というソフトに切り替えた方が良いのでしょうか?
(今のところ、JPEGのみで撮っていく予定です。)
的はずれな質問でしたらすみません、よろしくお願いいたします。
0点

特に機種別の対応が決まっていたりしないのであれば、
両方使ってみて気に入った方を使えば良いと思います。
画像編集ソフトとかなら使い易さの他に仕上がりなんかも重要ですが。
ちなみに僕は、特にソフトを使わないでフォルダを作って分けてます。
それで何の不自由もありません。そんなもんだと思いますよ。
難しく考えず、撮影を楽しんで下さい。で、レンズほすぃ(´Д`;)病に罹って下さい。
書込番号:5361251
0点

購入おめでとうございます。
>「PictureGear Studio」という管理ソフトを使っていたのですが、α100に純正で付いてくる「Picture Motion Browser1.1」というソフトに切り替えた方が良いのでしょうか?
自分にあった方を使えばいいです。jpegなら特にどっちでもこだわる必要ないでしょう。
データのやりとりはカメラ本体でするのではなく、UEBカードリダーで行いましょう。写真といっても単なるデジタルデータなので転送はリーダの方が簡単です。
お買い求めのレンズは最初の一本としてはいいのではないでしょうか。お楽しみ下さい。
書込番号:5361255
0点

おはようございます^^
ご購入おめでとうございます♪
ソフトはご自身が使いやすいもので良いと思います。
>何となくシグマの方が感覚に合っていたので選びました。
この感覚ってとても大切でカメラ選び、写真撮影の基本です。
一杯撮影していけば感性とセンスが勝手についてくるので
もっと楽しくなってきますよ^^
頑張りましょうね!
書込番号:5361402
0点

ひろなKMさん
おめでとうございます!!!
是非、ばんばん写真を撮影して、また作例などをアップしてください。
書込番号:5361861
0点

みなさまありがとうございます。
実はボディに初期不良がありまして、今ヨドバシカメラで新品交換してもらって帰ってきたところです。これから改めて説明書とにらめっこです。
書込番号:5362391
0点

取説をざっと一通り確認して、本体の設定もいじってみました。もう夜ですが、とりあえず室内からいろいろ試し撮りをしてみようと思います。
number(N)ineさん
>難しく考えず、撮影を楽しんで下さい。
その通りですね。ありがとうございます。
goodideaさん
>自分にあった方を使えばいいです。お買い求めのレンズは最初の一本としてはいいのではないでしょうか。お楽しみ下さい。
とりあえず、インストールしていろいろ試してみたところ、(デジイチ用の何か特別な機能があるのかと思っておりました・・。)今まで使っていたソフトよりも、画像表示が素早くて、管理もしやすいようでしたので、この機会にα100付属の「Picture Motion Browser1.1」に切り替えることにしました。
レンズの件でもありがとうございます。望遠がもっと欲しくったり、画質が気になるようなレベルに上達したときは、それぞれ必要なレンズを買い増して行きます、・・ってそんなお金がどこに・・?
田舎のブライダルカメラマンさん
>ご購入おめでとうございます♪
ありがとうございます。本当はもう少し先に買おうかと思っていたのですが、売り場で詳しく説明を聞いて、実機をいじり回しているうちに、つい勢いで買ってしまいました。
>一杯撮影していけば感性とセンスが勝手についてくるので
もっと楽しくなってきますよ^^ 頑張りましょうね!
はい。せっかく買ってしまったので、頑張ります。これからもよろしくお願いいたします。
山田次郎さん
>おめでとうございます!!!
ありがとうございます。今後ともご指導をお願いいたします。
書込番号:5362792
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
前にKISS-DNとのAF比較について意見と質問を書いた者です。
その後、百日紅を同じSIGMA18-200mmで撮影して、合焦したαとKISS-DNの画像を比べてみたら、
(お恥ずかしいので、実物はお見せできませんが…)
皆さんがおっしゃっていたように、αの方がしっかり合焦しているように思います。
で、αを使いこなせるようになりたいと決心(?)し、マクロレンズを買ってみようと思っています。
そこで、質問です。
α用のマクロレンズでは、
SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG と 純正50mmF2.8Macro
があるようですが、純正の方の書き込みが少なく、どんな使い勝手なのかよく分かりません。
お使いの方がいらしたら、ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、値段はシグマの方が安いですが、
純正には高いだけの価値があるような気もしますし…?
(↑根拠があるわけではなく、なんとなく…です)
よろしくお願いいたします。
0点

シグマのマクロレンズについてはよくわかりませんが…ミノルタ譲りの純正マクロレンズのボケや描写は素晴らしいと思いますよ。
書込番号:5358784
0点

コリー12さん
タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)は候補に挙がりませんか?
http://kakaku.com/item/10505510810/
私も、αSD時代から、ずっとSIGMA MACRO50mmF2.8EX DGと純正50mmF2.8Macroを検討してきました。
評判では、画質では、ミノルタ(現ソニー)純正が良いとの事でしたので、最後は、純正購入予算を前提に、純正50mmと上記タムロン90mmで悩み、結局、タムロンになりました。
価格も、3万7千円程度と手ごろですし、ボケやワーキングディスタンスでは、90mm(140mm?)の方が使いやすいと感じました。
昔から定評のある、とてもいいレンズですよ(^^)v
書込番号:5358808
0点

⇒さま。
情報をありがとうございます。
業界者さま。
初心者には50mmくらい(αにつけると1.5倍になるので90mmですが)の方が使いやすいと聞いたのですが、そんなことはないのでしょうか? (日常のスナップとか…)
ついでに、18-200mmの関係で、タムロンはAFが遅いという勝手なイメージを持ってしまっているのですが、あまり関係ないですか?
書込番号:5358948
0点

>SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG
EFマウントですが持っています。
順光では良いですが、逆光気味の時フレアが多くあまりお奨めしません。
α純正の方が遙かにいいはずです。
書込番号:5358993
0点

日常スナップも視野に入れたオールラウンドでしたら、50mmがいいとおもいます。
(それでも75mm相当ですから、画角が足りないかも・・・)
ただ、マクロの場合(虫などを撮る場合)は、90mmでもワーキングディスタンスが足りないと感じることがあります。
また、ポートレートなどでは、ちょうど良い焦点距離です。
そんな事もあって、わたしはスナップ等はキットレンズで割り切って使用しています。
オートフォーカスのスピードについては、シグマもタムロンも変わらないように感じます。純正の方が早いと思います。
ただ、アイスタートフォーカスを設定していれば、スポーツでも撮らない限り、遅いことはそんなに気になりません。
(FULLではなくLIMITフォーカス使用)
また、タムロンのスレでも書いていますが、マクロ撮影の場合は、ほとんどマニュアルフォーカスで撮影しています(マニュアルの方がキッチリと狙いに合焦させやすいです)。
用途によりますが、50mmか90mmか・・・最後まで悩みぬきました(笑)
書込番号:5359036
0点

ヒロひろhiroさま。
情報ありがとうございます。
純正の方がよさそうですね。
業界者さま。
そうですね。
一眼ですから、あまり欲張らないで、目的をはっきりさせた方が後悔しないかも知れませんね。私も花を撮ってみたいと思っていますので…。
50mmか90mmmかは、店で比べさせてもらいます。(でも、店で実際の場面を想像するのは難しく、結局は店員さんのアドバイスに従ってしまいそうです…)
今のところは、純正50mmに心が動いています。
書込番号:5359086
0点

純正の50も100も使ってますが、花のみなら50、昆虫なんかも撮るなら100をお勧めします。
花のように近付くのが容易な被写体のみなら、軽くて小さい上、
焦点距離とレンズ自体の長さの短い50の方がぶれにくく使い易いです。
ただ、グッと寄りますので昆虫は厳しいですし、自分の影が被写体にかかり易いです。
そういう意味では、マクロレンズとしてのバランスは100が一番だと感じています。
しかし、50だと標準レンズとしても使えるというメリットがあるので、
使い回しが利くのは50だと思います。まあ、あとは好みって事でしょうか。
余計迷いそうな意見ですね、これw
シグマとの検討ですが、シグマとかって、純正が高過ぎて手が出ない場合や、
純正にないサードパーティならではのズームなんかを買うならいいですが、
50マクロみたいな一般的なレンズはそれほど価格差もないし、純正を買っといた方がいいですよ。
何でかきちんと説明しろって言われても困りますが・・・安心感は純正が唯一無二ですから。
何かトラブッても、レンズとボディをセットでメーカーに送ってお終いにできるし、
新機種が出ても、きちんと使えるかどうかをイチイチ心配する必要もないわけです。
あとは、MINOLTAのマクロレンズは色々なメーカーの中でも非常に高い評価を受けていますので、
ちょっとの価格差でこれを使わないのは勿体無いです。これが一番大きいかな。
書込番号:5359173
0点

コリー12さん、こんにちは。
純正とシグマとの50mmマクロレンズ比較ですが、概ね、純正の評価が高いです。
これは、ボケ味と描写という、レンズの味というか、かなり微妙な部分での比較においてです。
この比較というか違いをどう捉えるのか、どっちが好きか、価格差を踏まえてどっちを選ぶかは、個々人の好みと懐具合によるのです。
それと、単焦点レンズなので、両者が操作性で大きく違う部分はありませんが、マクロ撮影ではAFよりMFを多用しますので、ピントリングのフィーリングは、店頭にて確かめてください。
これも好みですから。
一方、50mmと90mmとは、基準の異なる比較になります。
マクロレンズの場合、焦点距離の違いは、映り込む背景の違いになります。
同じ花を写真上同じ大きさになるよう、50mmと90mmで撮り比べた場合、50mmのほうが背景が広く写ります。これは逆に言うと、90mmのほうが、映り込む背景が狭いということです。
また、両者は、最短撮影距離・ワーキングディスタンスが違います。
つまり、同じ大きさに撮る場合、50mmのほうが、より被写体に寄らなきゃならないです。
どちらのレンズも撮影倍率は同じ(等倍)ですから、背景の映り込み範囲の違い、被写体までとれる距離の違いを、どう評価するかは、撮影者の好み、どのような写真を撮りたいか、によって異なります。
私もマクロ好きで、50mmと100mmのマクロレンズを使いましたが、100mmのほうが背景整理がしやすいことと、被写体まで適度に距離がとれることから、どちらか1本と言われたら、最初は100mmがよいと思います。
タムロン90mmマクロは、とても評価の高いレンズです。
また、純正100mmマクロは、他社ユーザーのマクロファンからも羨望の的のレンズで、どちらも甲乙つけがたいです。
ですが、純正100mmマクロは、αユーザーだけが使える特権なわけです。
50mmでも100mmでも同じですが、予算が許すなら、純正を勧めます。
もちろん、予算の関係で、シグマ・タムロンにしたからといって、いい写真が撮れない訳ではありません。
シグマ・タムロンでも素晴らしいマクロ写真は撮れます。
書込番号:5359280
0点

number(N)ineさま。
すぎやねんさま。
ありがとうございます。
50mmと100mmの違いがイメージできるようになりました。
すぎやねんさんの
「純正100mmマクロは、αユーザーだけが使える特権」
という部分には、もうメロメロですね。
でも純正100mmはさらに値がはっており、ちょっと躊躇してしまいます。ほとんど、純正50mmに心が決まっていたのですが、これから数ヶ月の生活設計(?)の立て直し(?)を含め、さらに悩んでみます。
書込番号:5359319
0点

私も、本当は純正100mmが欲しかったのです・・・(T_T)
しかし、お金がなく、タムロン90mmになりました(;_;)
妥協しないのなら純正100mmがいいですよね。「羨望」という言葉は、そのまま当てはまります。
PS:
タムロン90mmに後悔はしていません。いいレンズですよ。(^^)v
悔し紛れではなく・・・(笑)
書込番号:5359721
0点

今日発売の「デジタルカメラマガジン9月号」の特集4「最新 ソニーαレンズ 6本の相性を徹底チェック」で,純正50mmマクロが,大絶賛されてました。100mmマクロのすばらしさは,非常に有名ですけど,50mmマクロもそんなにいいんだ〜と欲しくなってしまいました。
書込番号:5359839
0点

ミノルタマクロ 50o 100o
シグママクロ 50o 180oを所有しています。
4本のマクロレンズでは、ミノルタの100oマクロの登場が、一番です。色乗りやぼけの感じが、好みに合っています。
シグマ50oマクロと、ミノルタ50oマクロの比較ですが、一言で表現すると、シャープな写りのシグマと、色乗りのミノルタと言った感じです。
お勧めは、ミノルタマクロのT型の中古です。
25000円〜30000円で、購入出来ると思います。
書込番号:5359875
0点

こんばんは。
50mmマクロ使ってます。とっても良いです。
しょぼい腕をカバーしてくれます。(もちろん私のことです)
ただ、number(N)ineさんのおっしやる事、正に実感しました。
花を撮るときは花は逃げないのでどんどん寄れますが、虫はあまり寄ると逃げちゃいますから、、、
と、言う事で ここは50mm 100mm の二本っつうことで、 どすか?
書込番号:5360025
0点

わたしマクロ大好きで(山野草撮影用に)、
純正オリンパス 50mmF2 ミノルタ 100mmF2.8 キャノン 180mmF3.5
純正外でタムロン 90mmF2.8(キャノン用) シグマ 180mmF3.5(ミノルタ用)を使ってます。
使い分けは気分しだいです。
写りは単焦点レンズだけあって、各社どれもすばらしいです。
写りはメーカー差より焦点距離の差のほうがおおきいです。
純正 高い、重い、大きい
純正外 安い、軽い、小さい
わたしは登山をしますので、重量も大切です。
どんなに高級レンズでも、重たくて登れなければおしまいです。
小さいものを大きく写す場合はMFで三脚が必須で、
90mmくらいが使いやすいです。
写すときにはファインダーの隅々を見て、枯れた花びら
くもの巣、ごみ等が写り込んでないか確認が必要です。
どんなに高級レンズで撮っても、あとで後悔します。
わたしはタムロン、トキナー、シグマでも十分です。
お金があれば純正を、満足度も大きいです。
書込番号:5360028
0点

レンズメーカー製とミノルタ純正では、画像を比較すると迷わず純正を選択しました。
純正のマクロレンズで50mmと100mm、両者ともT型・NEW・Dと言う具合に時系列で3つの型がありますが、マクロレンズに関しては少し高くても、NEWかDの円形絞りを購入しておく方が、後々満足が得られるかと思います。
書込番号:5360043
0点

αSweet DIGITAL で50oマクロ使ってます。
http://www.terue.biz/joyful/img/17420.jpg
上の写真は絞り開放で撮影してます。
向日葵です(トリミングしてます)。
このレンズは絞り開放で被写体にかなり
よると被写体深度はかなり狭くなります。
そのかわりかなり被写体によらないといけないので
慣れが必要かもしれません。
私もこのレンズを購入する時、ネットで調べても
100oマクロは絶賛されてますが50oマクロは
ほとんど記載がないので悩みましたね。焦点距離は
1.5倍で75oになります。
「αSweet DIGITAL 完全ガイド」(デジタルカメラ
マガジン特別編集)に詳しくのってますがこの本を
今手に入れるのは難しいですね。
昆虫を撮るには朝早くか午前中に写すと
まだ気温も低いので動きが鈍くかなりよっても
逃げませんよ。なのでシャッターチャンスを
逃さない為には早起きして撮るのがベストだと
思います。マクロからポートレートにも
コントラストが良くて重宝しますよ。なんと言っても
コンパクトで持ち運び便利で手ぶれ補正とあいまって
晴れた日には手持ちでマクロ撮影出来ます。
書込番号:5360302
0点

私はシグマの50/2.8とミノルタ50/2.8NEW
及びタムロン272Eとコニミノ100/2.8(D)というマクロレンズをもっていましたが、手元に残ったのはミノルタ50/2.8NEWとタムロン272Eです。
ミノルタの50/2.8マクロはすごくいいと思います。マクロだけではなく、スナップやポートレートにも使いやすいので、非常に気に入っています。スナップやポートレート用途でも50/1.4よりも出番が多いです。
こちらはシグマとミノルタでは画質的にお話になりません。
またタム90o(272E)とコニミノ100マクロはどちらも素晴らしいと思いましたが、272Eの方が硬い感じです。私の好みがそちらだったので、272Eを残したというのと、コニミノ100マクロの方が高く売れるので、100マクロを手放しました。
こちらは好みの問題かと思います。コニミノ100マクロものすごく評判はいいですが、タム272Eも負けない写りだと思います。90oマクロは昔からのタムロンの代表レンズです。
50と90で、マクロ用途としては90ミリの方が私は使いやすい画角です。
書込番号:5360374
0点

ソニーを買ったら、多少の値段の差を気にせず、
絶対に純正を買って下さい。
STFやGレンズ同様、ミノルタの英知の結晶です。
書込番号:5361145
0点

↑
ちなみにこの上の方はαデジイチはおろか、交換レンズも1本も持っていません。
(ToT)
書込番号:5361153
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カカクコムさん参加各店でも毎日といっていいほど細かい単位ですが値下がりしてますね。年末には7万円台突入でしょうか。それと人気がちょっと下落気味?
発売前は期待されてた機種なのですが・・・
0点

価格コムの値段の推移と人気との相関性は、多少はあるにしても、
一致するとはいえないと思いますよ。
だいたいでのデジカメも発売日からしばらくの間は、値段が下落し続けますから。
ただ、α100が爆発的に売れているという感じはしませんし、
予想以上の売れ行きになっているようであれば、「品切れ」報告が
相次ぎそうですが、「品切れ」報告が価格コムの掲示板などを
見ている限りほとんどないようです。
メーカーが「当初想定していた範囲≧売れ行き」であることは
確かっぽいですね。
書込番号:5358342
0点

おはようございます^^
α100、売れ行きがちょっと悪いのは聞いています。
と言うか、販売部があるのでわかります。(^^:)
出足は好調だったんですけど触ってみて「止め」になった方が多いのでしょうか?
実は中古もポツポツ出始めています・・・(^^:)
代わりにα-7DIGTALの中古が品薄で、時々ですが電話で問い合わせが来ます。
フジヤカメラでもマップカメラでも入ったら即出て行く状態だそうです。
(α100新品、77000円程度、α-7D中古A、75000円程度)
やはり質感、使いやすさ、画質のカメラの基本が見直されているのかなぁ・・・と感じています。
書込番号:5358360
0点

=さん、こんにちは。
噂されているKiss DNの新型が発表されると
対抗上、更に値段が下がるかもしれませんよ。
購入を急がれていないのなら、Kiss DNの新型の発表を待たれ
α100と性能、値段をじっくり比較された方がいいかもしれませんね。
書込番号:5358373
0点

発売時期の近いK100Dの値動きと比べると似たような動きですけどね。
私はむしろK100Dがこの低価格で出してきて、しかも1万円キャッシュバックセールまで仕掛けてきているのに、α100がいまだにこの価格水準をキープできてるのはすごいと思いますが。
いくつかのサイトの売上ランキングから判断する限りでは、α100の売上は好調なように思えます。
書込番号:5358392
0点

>年末には7万円台突入でしょうか。それと人気がちょっと下落気味?
最寄のキタムラではα100が8万円、K100Dが6万円に肉薄する水準ですけど...。
D80が以外に強気な値付けのようですが、KissDNが登場する来月(?)には
α100、D80ともに買いやすい水準になるのかもしれませんね...。
書込番号:5358549
0点

こんにちは。
やはり、デジ一眼は画素数とか手ぶれ補正だけでは売れないということなんでしょうね。
消費者水準を見誤ったのかも?
そうだとすると、まだまだ価格の下落がありそう。
>D80が以外に強気な値付けのようですが、
単に、ニコンの価格戦略なだけでは?
D200 と D50 の中間価格? (^^;)
書込番号:5358666
0点

私も,発売日前日に,期待に胸を膨らませて,実機を触りに行って,その日は購入をやめた口なんですけど,どうしても,アンチダストが必要で,8月8日になって,購入に踏み切りました。
アンチダスト以外は不満だらけだったんですけど,使えば使うほど愛着が湧いて,日が経つにつれて,気に入ってきています。
K100Dに比べると,爆発的に売れている…という感じはしませんけど,なかなかよい機種だと思います。
Nikon D80,KissDN後継機が出てくると,影響が出てくると思います。特に,KissDN後継機に,噂通り,ゴミ取り機能が搭載されると,影響は大きいでしょうね。私も注目しています。
http://tacdiary.exblog.jp/
(購入後,α100を使い込んでみて,総括してみました。もしよろしかったらご笑覧ください。)
書込番号:5358731
0点

予想以上の売れ行き、と言うわけには行きませんか。
それでも十分人気機種で一眼では一番売れてそうですけどね。
やはりPentaxが手ぶれ補正つきでずっと安いですからCompeteしちゃうんでしょうね。
アンチダストであと2万円払うのは一般ユーザーにはちょっと訴求力が足りないのか、それともレンズ付きだと10万円近くなっちゃうと言うのは入門機としては少し高めでネックかな。
書込番号:5358866
0点

かなり高い水準で、売れている売れていないを判断しているような気がします(^_^;)
客観的に「売れている」「売れていない」の判断基準は、何台でしょう?
たとえば、α100の初期月産生産は20000台。
K100Dの初期月産生産は15000台
PanaのL1の初期月産生産は3000台。
価格下落率は似たようなものだとおもいます。
数量に差はあるもののコンセプトの違いがありますし、在庫状況を考えると、各メーカーとも「そこそこ計画どおり売れている」との認識でしょう(笑)
今の段階では、売れていないから価格下落すると言う図式は、あまりあてはまらないと思います。
(もちろん過激に売れないときは、メーカーが助成金を出しますが、まだその段階ではないような気がします)
発売直後は、単にメーカーの価格指導力?が機能しているだけであり、工夫すれば発売直後でも、今の水準の価格で購入することができます。
そのための存在が価格comでは?(^^)v
α100も、7万円を切って購入できる人が増えてくる情報があれば、何らかの拡販策が出されたとの判断ができるかもしれません。
年末には、そのような価格になることも期待できますね。
書込番号:5358883
0点

みなさんこんにちは。貴重なご意見とレスありがとうございます。
発売当初、「次期入荷は2ヶ月待ち」などと言われながら実際殆どの店で「在庫あり」状態でした。カカクコムさんでの人気度は↓4位で断然上位ではあるのですが・・・
今後、キャノンも新製品発表するだろうし、SONYもすでに次期上位機種?などが噂されてますよね。
買いたいのですが、やはりちょっと待った方がいいかもしれませんね。
そんなこと言って永久に待ってたりして・・・orz
書込番号:5358886
0点

TAC_digitalさん
ブログ拝見しましたが、正直なところ大いに違和感を感じました。アンチダストとノイズ性能がそんなに重要なことでしょうか?もちろん良いにこしたことはありませんが、もっと他に評価するべきところがあるのでは?
私はデジ一眼6台持ってますが(20D、α7D三台、αSD二台)、ゴミなんか気になったことは一度もないです。掃除もしたことはありません。空を写すとたまに黒いシミみたいなのが写るときがありますが、その写真を見てくれる他人でそんなものを気にする人は誰もいません。
ノイズも20D以外はISO400でも結構目立ちますが、そんなものが気にならないぐらいインパクトのある写真を撮るように心がけています(つもりです)
失礼ながら、開放F6.3なんていうレンズはコンデジとなんら変わるところはないと思います。
単眼ならではの抜けのよさや立体感、空気感を実際に経験してしまうと、高倍率ズームなど使う気にはなれません。
さらにAPS-Cサイズのデジタルの平面感にも我慢できなくなって、最近は銀塩でスキャンするほうが楽しいです。35mmフルサイズだからなのか、アナログだからなのかは不明ですが、シャープできれいなだけでぺったんこのデジタルはやっぱり不満ですね。
ご存知のように銀塩だと粒子のザラツキが大きいですから、ISO400でノイズがどうのこうの言ってるかたには問題外でしょう。
今はαレンズをフルサイズデジタルで使いたくて、EOS 5Dをパスしてひたすらαフルサイズを待っています。
書込番号:5358898
0点

私のαへの不満点は
1変わったアングルで撮影する時に便利な液晶表示での撮影不可。
2ボディーが意外と高級感が足りないデザイン・質感
3シャッター音が少し安っぽい
の三点ですね。
それ以外は価格からみた性能として大満足なのですが。
これが良かったとすればもっと爆発的に売れてるように思います。
書込番号:5358937
0点

>最近は銀塩でスキャンするほうが楽しいです。35mmフルサイズだからなのか、アナログだからなのかは不明ですが
私はかつてαレンズ+フィルムスキャナ、今はEOS-5Dです。
立体感と云われるもの、抽象的な言葉ですが解るような気もします。
一つはフルサイズの被写界深度の浅さ、もう一つはフィルムの粒状ノイズがもたらす「写真的」表現でしょうか。
私はミノルタ→キヤノン移行組ですが、EFレンズも使ってみると良いものが沢山あります。
書込番号:5359507
0点

階段状に、選択肢が増えればその前後のタイミングで (?) 下がると思い
ます.
価格の動向に就いては、かつて、α-7D で体験済みのような気もしますが.
(横レス失礼いたします)
> 私はミノルタ→キヤノン移行組ですが、
> EFレンズも使ってみると良いものが沢山あります。
私はニコン → ニコン・ミノルタ・ペンタックス・キヤノン移行組みです.
L-Lens 以外で 良いと思われる EF-Lens のご指導お願い致しますm(_ _)m
書込番号:5359658
0点

>L-Lens 以外で 良いと思われる EF-Lens のご指導お願い致しますm(_ _)m
だったら一押しは EF85mm F1.8 USM です。
性能はLレンズもまっつぁおで、価格もそこそこお買い得(4万円ちょい)です。
書込番号:5359686
0点

F2→10Dさん ありがとう御座います!!
EF 24mm F1.4L USM や
EF 35mm F1.4L USM や
EF 50mm F1.4 USM は
少なくともニコン単焦点と比べたら、 「無敵!」 だと信じています.
EF85mm F1.8 USM も凄いのですね!
個人的には、今使っている Canon EOS Kiss DN (8.2Mpx機) 用に
EF 24-105mm F4L IS USM や
EF-s17-85mm F4-5.6 IS USM や
EF-s17-55mm F2.8 IS USM を
検討中なのですが、
α100 (10.2Mpx機) + DT 18-70mmF3.5-5.6 も捨て難いと
迷っています.
書込番号:5359753
0点

先日友人のK100Dを使わせてもらいました。
ペンタックスは*istシリーズに着実に改良を重ねているなあ、と感じました。
ほんの少し大きくなったものの、とてもコンパクトなボディや
改良されて持ちやすくなったグリップ。
ミラー式ながら高い倍率の見やすいファインダーなどはどれも完成度の高さを感じさせられました。
加えて価格の安さ。
ソニーのαはどこのメーカーの機種をライバルと想定して開発されたのでしょうか?
どうもそのあたりが、唯我独尊で失敗するソニーのパターンにはまってしまったような気がします。
このままだとキヤノンやニコンを脅かすどころではないです。
でも、今日、キタムラの店員さんも、
「最近一番問い合わせが多いのはαかなあ」と言っていましたし、
もう少し安くなればきっともっと売れると思うのです。
書込番号:5360332
0点

α100の盲点はレンズのラインナップではないですかね。
入門機用には発表されているレンズは高すぎるし、
まだオリジナルレンズの種類自体が少ないですから。
書込番号:5360709
0点

α→EOSさん
K100Dより2万円高い価格設定に関わらずK100D以上の台数が出ているとすれば(私はそう見てますが)、現時点ではα100はビジネス的には十分成功していると思いますよ。コンパクトデジカメからステップアップしようとする購買層のニーズをうまく押さえたカメラだと思います。
問題はこの先出てくるであろうKissD後継との争いがどうなるかですね。たぶんその頃にはSonyも卸値の引き下げ等の対抗をしてくるでしょうけど。
今月のどこかのカメラ雑誌で、「今回のα100はコニカミノルタ色が強く、Sony色が出ていない。そこまでの時間がなかったんだろう」という主旨の意見が出ていましたが、私もまったく同感です。
次の中級機〜上位機でどこまで性能をリファインして、新機軸を盛り込んでこれるかですね。そこで舵取りを誤らなければ、デジタル一眼のシェア争いは今後面白くなってくると思います。
書込番号:5360971
0点

おはようございます^^
α100のライバルですがD80もそうですね。
触ってきましたが「これは!」と思わせるカメラでした。
F100を使っている感覚です。
競争激化はいいですが機能やスペックだけに走らないで
本当に使いやすい、使っていて楽しいカメラを作ってほしいです^^
書込番号:5361409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

これを読むとわかりやすいかと。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4282865&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%7C&LQ=%83A%83%7C&ProductID=00501110599
書込番号:5357588
0点

アポクロマートのこと?
このレンズを使用した天体望遠鏡は、とても高価です。
僕の所持している望遠鏡の対物レンズは蛍石が使用されています。
書込番号:5357639
0点

信じられないかもしれませんが、色によって焦点を結ぶ位置は異ります。言い換えると、赤い色についてピントを合わせるとほかの色はピンボケということです。この性格は焦点距離が長くなるほど顕著に現れ、色の境目に違う色がにじんだような写真はこれが影響した結果だと思います。この悪い性格を、ガラスの素材によって補ったのがアポレンズです。どの程度効果があるかは、ファインダーを除いたぐらいでは判りにくい上、アポと名乗っていても粗悪な製品もあります。お求めいただいてダメならば、即売却してしまう覚悟で取り組めば、万一ダメでもあきらめがつきます。
書込番号:5357688
0点

使い勝手がいいので半年ほど使ってましたが、たまたま私のレンズがはずれだったのかもしれませんが、写りがあまり気に入らず、手放してしまいました。
ともあれ、中古で手に入れば多分1万円前後なので、試してみるのもひとつの手ではないでしょうか。
書込番号:5357850
0点

>中古で手に入れば多分1万円前後なので、
AF APO 100-300/4.5-5.6 (D)がでしょうか?
旧型
AF APO 100-300/4.5-5.6
AF 100-300/4.5-5.6
あたりのことでは?
書込番号:5358026
0点

>中古で手に入れば多分1万円前後なので、
旧型 AF APO 100-300/4.5-5.6
でも2〜3万はするでしょう。
AF 100-300/4.5-5.6ならそのくらいですね
書込番号:5358145
0点

ああ、すいません、最近はコニミノが撤退して、相場が上がったんですかね。ちなみに確かひとつ前の型のAPOタイプだったかと思います。中古で状態はAで店頭で確か13000くらいで買ったかな。
もっともAPOタイプであれば光学系は新旧、一緒ですから、旧型で状態が良ければ試してみるなら旧型がおすすめです。
書込番号:5358587
0点


赤と緑または青と緑の2色について、色収差を補正したのがアクロマートで、赤緑青3色について補正されているのがアポクロマートといわれています。しかし一般的には蛍石や超低分散ガラスを使っているものをAPOと呼んでいるようです。どこまで色収差を補正すればアポクロマートと言えるのか明確な決まりがありませんので、最終的にAPOと付けるかどうかはメーカーの誠実さによります。高い硝材を使っていても設計が悪い、あるいは仕様に無理があれば色収差の補正が不十分になりますので。ですからkomokeriさんの言うとおり、粗悪なものも一部にはあるかもしれません。ニコンのEDは異常(超)低分散ガラス(EDガラス)を使用したアポクロマート(APO)と理解しています。価格は蛍石に近い特性のガラスがありますのでそれを使えば人工蛍石より安く出来ます。100-300はそのようなガラスを使っていたとおもいます。昔いじったことがあって、交換レンズメーカーの廉価なものとは解像、ヌケともに1ランク上だったと記憶しています。α100を標準ズームセットで買ったので、このレンズ、中古で試してみたくなってきました。焦点距離に隙間が開くのは目をつぶるとして、SONY75−300と比べてどうなんでしょう?APOの分写りは良いはず。あとは重い、大きいような記憶が・・・
書込番号:5361232
0点

皆さん、詳しい説明ありがとうございます。
私の様な初心者には、本当に皆さんの素早いレスが助かります!
私もAPO100-300を中古で試したくなりました!
APO100-400もあったんですね、しりませんでした!
使用しているかたのレスもお願いしたいですね!
この手のレンズはソニーブランドで出さないんですかね?
書込番号:5361537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





