
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年8月20日 03:59 |
![]() |
4 | 20 | 2006年8月20日 08:32 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月19日 09:56 |
![]() |
0 | 23 | 2006年8月20日 07:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月19日 11:20 |
![]() |
9 | 20 | 2007年4月3日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を持って、旅行に行ったとき、自分の写真とか記念撮影のときに使う三脚でお勧めのものがあれば意見を聞かせてください!これまでは、コンデジに超小型三脚を取り付けて撮影してました。
他の旅行者などに撮ってもらうと、どうも思った写真にならなくて結局現像しなかったり、ブレてたりしました。
旅行とかに手軽に持ち運べて、設置しても安心固定のできる三脚を知っている方、教えてください!予算は8000円くらいです。
ここの掲示板の人たちは詳しい人から入門者やいろんな人がいると思うので。
どうぞご教授お願いします。
0点

ショップがご近所にあれば、ご自分で確かめるのが一番です。
書込番号:5357344
0点

三脚選びに凝った方なので うるさい方です^^;;
ほんとなら、カーボンが良いです。3万あれば。
1万以内なので、
スリックの、スプリントシリーズお薦めします^^
または、ベルボンの、ウルトラシリーズ。お薦め。
軽い短くなる。伸ばせば長い。
各社、ホームページ等でご覧ください。じっくり検討をお薦めします。
F2.8望遠ズーム等重いレンズ買う予定あるなら、
もっとしっかりしたものを考える必要があります。
書込番号:5357354
0点

ベルボンだとULTRA LUXi Fとかかな?
ちょっと予算オーバーですが。。。
でも、跡でカーボン三脚が欲しくなると思います。
書込番号:5357368
0点

>予算は8000円くらいです。
この予算だと、スリックの「スプリント PRO」ですね。
この前、花火撮影の時、F30で使いました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_37513962/2823728.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
書込番号:5357398
0点

常時使わないのであれば、ベルボンのULTRA MAXiSFに一票。
書込番号:5357404
0点

レンズ沼とおなじ理屈になりそう、便利なズームから単焦点レンズの様に、何でも使える
三脚から、用途用途に合った三脚、で、最低3本欲しい。
DIGICII信者さんのお勧めは私もお勧めします、ん、DIGICII信者さん????アレー?DIGIC信者になりそう^^;さんの新型?。
書込番号:5357418
0点

ちなみに、私は三脚×3本、一脚×1本をレンズに
応じて使い分けています。
いつも重く頑丈な三脚ばかり持ち歩くのは辛いです
からね。三脚持ち込み禁止の植物園などでは一脚の
ご登場に相成ります。
書込番号:5357451
0点


ときどき使うような用途なら、DIGICII信者さんもおっしゃってるベルボンのULTRA LUXiFも結構おすすめです。
安定性だけを言えば三脚は「大きく重い」ほど良いのは間違いありませんが、そうすると持ち運びが億劫になって結局使わなくなるというパターンも少なくないと思いますので(^_^;)。
後々大きな三脚を買うことになったとしても、これはこれで十分活用できそうです。たしかに大中小3本あるといちばんいいですね。
ULTRA LUXiFについてはブログにちょっと私感を書いてますのでよろしければどうぞ。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:5357634
0点

このへんも参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/22/2733.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html
書込番号:5357657
0点

おはようございます^^
僕は7つ三脚を持っていますが
普段の仕事では中判を使うので信頼性を重視してハスキーの4段、5段、4段ショートを使っています。
会場での撮影ではビデオ用の大型三脚。
35mmやDSLRではスリックのカーボンマスタープロと814EX。
普段の持ち歩きにはベルボンのULTRA MAXi SFです。
この中でベルボンのULTRA MAXi SFは素早く設置出来て剛性もほぼ十分、
おまけに縮長が33cmほどなのでいつもバックに付けて持ち歩いています。
家族旅行で写真を撮ったり街中で自分が入ってスナップを撮ったり、
山岳写真や航空写真で一脚の代わりとしてなど、とても重宝しています。
いつかは同僚が三脚を忘れてこの三脚で新築店舗撮影をした事がありました。
望遠レンズを使わないのであれば、みなさんおっしゃる通り、
かなりのおススメです。
僕ももう一本買おうと思っています。
書込番号:5358411
0点

ばこんばさん、こんにちは。
三脚談義も奥が深いですよ〜。(笑)
SLIKの三脚カタログの巻末あたりに、使用カメラ・レンズと各種三脚との対応表が載っていますので、まずそれを参考にしたらいいですよ。
状況、レンズ、予算などで、最適な三脚は変わりますから。
旅行先で、自分や仲間の記念写真を、セルフタイマーで撮影、レンズは標準ズームの広角から標準域、という条件なら、私ならSLIKのスプリントPROかトラベルスプリントを勧めます。
これは、コンパクトで持ち運びやすく、剛性も最低限をクリアしているからです。
もちろん、大口径の標準ズームとか望遠レンズを使う場合、これらの三脚では剛性不足なので、より上位の三脚が必要になります。
「どんな状況どんなレンズでも使用に耐えるか」という観点からは、三脚は、大(重)は小(軽)を兼ねます。
逆に、小(軽)は大(重)を兼ねません。
ですが、いくら大は小を兼ねるといっても、「そこに持って行けるか、苦もなく楽に使えるか」となると、大きさ重さには、その人その時の状況に応じた限度があります。
ですので、写真が趣味の方には、使う状況に応じて何種類も三脚をもってる方がおられるのです。
開脚によるローポジションがとれるか、雲台の使い勝手はどうか、クイックシュー方式か否か、このあたりは使う目的や状況とお好みでどうぞ。
書込番号:5359133
0点

わたしも三脚 4本(大、中、小)使い分けてます。
一本だけとなると予算内で持ち運べる範囲で重たいもの。
書込番号:5360065
0点

皆様、ありがとうございます。
どこのカメラ屋に行くよりも早くて、豊富な情報に感じています。
トラベルスプリントかulutra maxi sfのどちらかにします!!
しばらくはα100+標準ズームレンズの組み合わせで使う予定
なので、それに耐えられて、軽くて小さくて安くてカッコイイ
と感じるほうにします。
もちろん、触ってみたあと、ネットで買います(笑)
いろんな意見を頂けてうれしいです。
ありがとうございました!!
書込番号:5360735
0点

ぱこんぱさん、こんばんは。
もう決まってしまったようですね。^^
丁度、サブとして(僕の場合1万円くらいで)三脚を探していまして、↑方々のお勧めする三脚なんかも視野に入れていました。
ですが、僕がほしい!(もち買いますw)と思ったのは、
Velbon Sherpa443(シェルパ)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpachasershooter/sherpa443/sherpa443.html
です。
脚径がちょっぴり太い23mmというのが決めてなんですけどね。^^
この三脚の板に書き込みが無いので、購入したら使用感など報告したいと思います。
書込番号:5361146
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日にSIGMAのレンズと共に購入したものの、まともにピントが合わず調整(修理?)に出していた物が先週戻ってきました。
という訳で、本日ようやく撮影して参りましたので、わずかではありますが公開させて頂きます。何かの参考になれば幸いです。
なお、サーバを圧迫するので一週間程の限定公開とさせて頂きます(^^;
それから、いちいち言うのも馬鹿らしいのですが、画像の二次使用はご遠慮下さい。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>いちいち言うのも馬鹿らしいのですが、画像の二次使用はご遠慮下さい。
お気持ちは分かりますが、言うだけ無駄なように思います。
基本的に違法行為ですので、良識のある人は言うまでもなくその様なことはしないです。
知っててする人は、注意書きがあろうが無かろうが、そんなことはお構いなしです。
そして、インターネット上には、少なからずそのような輩は存在します。
どうしても嫌なら公開を避けるしか方法が無いような。(-_-;)
もともとインターネットって、情報を無料公開する場所では無かったでしたっけ?
書込番号:5357056
1点

>もともとインターネットって、情報を無料公開する場所では無かったでしたっけ?
まったく御意。
ネットの生い立ちを考えれば
著作権とか、リンクを張るなとか、
実に嘆かわしい。
そういう輩は、ネットにUPしてほしくないと思います。
商業主義が蔓延って、ネットの自由度が、
まったく無くなってきています。
ネット上に、プライバシーとか権利とか著作権とか
あるのだろうか。
(自分の存在を示したい、という現れでしょう)
書込番号:5357151
0点

利用されては困るような画像をアップするのも間抜け。
別板で、ここを作品自慢の場所と勘違いしている方がいらっしゃいましたけど(笑)
書込番号:5357227
0点

>ここを作品自慢の場所と勘違いしている方がいらっしゃいましたけど(笑)
私もずいぶん写真が下手だとか、構図がダメとかいろいろ言われましたね。σ(^◇^;)
カメラやレンズの基本性能が分かる方が良いのですよね。ここのばやい。
レタッチで弄くり廻した写真を見せても、カメラやレンズを買う参考にはなりませんから。^^;
書込番号:5357265
0点

あ〜あ・・・
好意でアップしてくれてるのに、美人ポートレートだからって露骨なやっかみヽ(`Д´)ノ
しょーもない板ヽ(`Д´)ノ
書込番号:5357379
1点

>それから、いちいち言うのも馬鹿らしいのですが、画像の二次使用はご遠慮下さい。
この文章がなければ「素晴らしいサンプルありがとう」「大変参考になりました」で終わっていたと思うのですが・・・
書込番号:5357432
1点

>美人ポートレートだからって
え!そうだたの?
早速見に行こう♪
書込番号:5357438
0点

僕も最初に見た時、何でそんなこといちいち書くんだろうと思ったんですが、
内容が人物のポートレートだったんですね。納得しました。
人物の場合、著作権の他に肖像権の問題もありますし、それを考慮して釘を刺したんですね。
書込番号:5357515
0点

写真、見てきました。
私が見る範囲では、特段レタッチもリサイズもしていないように見えますが。
この方の写真もレタッチしまくりか、リサイズしてあるんですか?
私は公開に関しての考え方だけ言っているのです。
それを、やっかみととられるのらそれで結構です。
否定しません。
人のとらえ方まで強制は出来ませんから。
自由に意見を言えるのも必要かと。
書込番号:5357540
0点

レタッチ済み、作品としての写真を公開したいならばここよりももっと適切な場所があるということです。
書込番号:5357554
0点

申し訳ありません。
言葉足らずな上に余計な事まで書いて、色々と誤解を招いてしまいました。
二次使用云々の件は、ポートレートの公開時には書くのが当たり前なので、つい「いちいち言うのも馬鹿らしい」などと書いてしまいました。ポートレートを撮らない方/撮っても公開されない方には不自然な記述に見える事は想像出来ませんでした。申し訳ありません。
次回からは誤解されない様、明確に「肖像権」と記述する様にします。
次回と言っても、新しいレンズを買った時になると思うので、相当先になるでしょうが。
大変失礼致しました(_ _)
書込番号:5357840
0点

そんなに気になさらなくてもいいのではないでしょうか。
そういう注釈がない場合もありますが、そう書いたからといって、「勘にさわる!」みたいな事を書くのは、その方がどうかと私には思えますが。
書込番号:5357938
0点

赤肩 和尚さん
素敵な写真、ありがとうございます。
今の私には縁の無い被写体ですがw、将来は挑戦してみたいジャンルです。
一つ質問なんですが、DSC00586.JPGの画像、下の1/4ぐらいデータが破損しています。
オリジナルデータが破損しているのでしょうか?
気になるのでよろしければチェックしてみてください。
書込番号:5358500
0点

> デジカメ妄想族さん
ご指摘有り難うございます。
どうやら、アップロードに失敗していたようです。確認を怠りまして、申し訳ありません。
正常なファイルに置き換えましたので、ご確認下さい。
書込番号:5358517
0点

二次使用はともかく、モデルさんの画像を、ネットで公開する事に
ついては、ご本人(又は所属会社)の了解は得ているのでしょうか?
書込番号:5359603
0点

α100の自然な発色を生かしたすてきな作品だと思います。
彩度などのパラメーターをどのように設定されたかに感心があります。
使用期間が短い中、α100の露出のクセ、ダイナミックレンジなどを良く把握されているのではないかと想像します。
Dレンジオプティマイザーもどのように利用されているかも大変、気になります。
作品のアップ、ありがとうございました。
書込番号:5360707
0点

> じじかめさん
はい、許可は頂いております。
> エル・バリオさん
基本的には標準設定ですが、以下については手動で設定しています。
・絞り優先(F2.8)
・Dレンジオプティマイザー(アドバンスモード)
・露出補正(+0.7〜2.0)
・ホワイトバランス(オートで無いものは日陰プラスマイナスゼロ)
Dレンジオプティマイザーについては、比較のためにオフ/スタンダードでも撮ったものもあるので、公開しているものにそれらが混ざっている可能性がありますが…
すいません、EXIF情報を見ても良く分からないもので。
書込番号:5361207
0点

レスありがとうございます。
Dレンジオプティマイザーは常時アドバンスで使用されている方がけっこういるようですねぇ。
私も常時の使用を試している最中です。Dレンジオプティマイザーについてはそのクセを掴みかねていて、試行錯誤中です。
最近、同じCCDを搭載しているといわれるD80とα100の比較サンプルが出てきました。神戸港を写したサンプルがあるのですが、α100の画像はD80に比べて、“弱アンダー気味”です。空の明るさに引っ張られているようです。
α100は高輝度のものの面積が大きくなると、それに引っ張られてアンダー気味に露出を振らせるような気がします。
そんなクセを感じて、私もプラス補正をすることが多いです。
また、ダイナミックレンジは前に持っていたキスデジNよりも狭いように感じています。作例を拝見すると、そのことも計算尽くでいらっしゃるのではないかと思いました。ちなみに私、個人的にはキスデジNよりもα100の画質の方が良いと思っています。
ダイナミックレンジについてはα100固有のものでなく、ひょっとすると、搭載されたソニー製CCDの性格かも知れませんね。これを補うためにα100はDレンジオプティマイザーを、D80はDライティングを搭載しているのではないかと、勝手に想像しています。
私も、画質に優れたα100に習熟できるようにがんばります。
書込番号:5361367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
このたび海外勤務になり、現地で買うより国内で買っていったほうが安いと思い、購入を考えています。
機種はほぼα100に決めました。(KissDNやK100Dも候補です)
持って行くにあたり、付属のものの寸法が気になり調べたのですが、バッテリーチャージャーのBC-VM10の寸法が調べきれなかったため、お持ちの方に教えていただきたく書き込みしました。
BC-VM10の外寸を教えてください。
もしKissDNをお持ちの方で、チャージャーの外寸のわかる方がお見えになりましたら、そちらもぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

7cm×9.5cm 厚さは2.5cm ケーブル長104cm 重さ150g
一応計りましたが、すべて大体の数字だと思って下さい。
KissDNのは、そちらの板で聞かれた方が早いと思いますよ。
書込番号:5356593
0点

ところでお調べになっているとは思いますが、日本でα100を
買って海外で使用中に不良が発生した場合、現地でも国内と
同様の保証を受ける事ができるのでしょうか?
書込番号:5356601
0点

えるしさん
ありがとうございます。
思った以上に小さいので安心しました。
保証の件ですが、日本と同等の保証を受けることはできないとHPに書いてありました。
それに関しては、どのメーカーのものを持っていっても一緒だと思いますので、あきらめています。
現地で買えば、保証はつくと思いますが、値段が1.5〜2倍はしますから・・・
わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:5356784
0点

国内販売店でoverseas modelを購入して下さい。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/index.cfm?B2=2527
製品内容は取説が各国語対応になる以外は国内モデルと同一です。
また製品型番の末尾に(JE)が付きます。
世界中で保証が効きます。
なお購入時の値引きはそんなにないと聞きました。
書込番号:5356804
0点

KissDNのチャージャーは9cm×5.5cm×2.5cm(およそ)です。
ソニーのは充電コードが必要ですが、KissDNのはプラグ内蔵で直接コンセントに差し込めるタイプです。
充電コードは長く旅行には邪魔なので短いのを自作しました↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=550.07241
書込番号:5356817
0点

overseas modelなんてあるんですね。初めて知りました。
価格は大手量販店の通常価格(ポイントは無し)くらいなのかな?だとしたら海外で買うより割安かもですね。
書込番号:5356910
0点

オーバーシーモデルってあるんですね。
コニミノの時は国際保証書だったので、ソニーも同じだと思ってたのですが・・・
書込番号:5357352
0点

コテハンバスターズさん
CT110さん
つんじ〜さん
返信ありがとうございます。
Oversea Modelなんてあるんですね、知りませんでした。
ただ、出発が1週間後なのでたぶん間に合わないでしょう・・・
もう少し早くから購入を考えればよかったと、少々後悔しております。
書込番号:5358597
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α100の購入を検討しています。今迄は非・一眼デジカメでAF速度が遅く、孫の運動会などで撮影機会を逃した経験があります。
そこで、デジ・一眼レフにHSM付きのレンズを組み合わせると、HSMがないレンズよりAF速度が概略どの程度向上するかを、お尋ね致します。(抽象的なご質問で恐縮ですが・・・。)
レンズの型式例は、例えば30mm F1.4 EX DC/HSM ; APO 100-300mmF4 EX DG/HSMです。
なお、私が所有している一眼レフは、MINOLTAのα7700i、α707siです。デジカメは同社のDiMAGE 7、A2、F100です。
0点

SIGMAのレンズでHSMが有るのはキヤノンとニコン、シグママウントだけで
ペンタックスとアルファマウントは、HSMでは無いですよ
書込番号:5354551
0点

SIGMAに限らず、αマウントでモーター内蔵のレンズを出しているサードパーティはないと思いますが?
モーター内蔵レンズで使えるのは、α(SONYまたはKONICAMINOLTA)の純正のSSMだけのはずです。
書込番号:5354833
0点

まずアルファは、AFが実質「クラス」世界最速です。
「同クラス」であれば、α以上のAFはほとんど存在しません。
(銀塩α-7の世界最速AFは、未だに破られていない。)
もうひとつ。物事には全て綱引きの関係にあります。
つまり、同じコストであれば
・DC=パワー
・SSM=静粛性
で有利になります。重いレンズを高速で動かす
AFに有利なのは、もちろんDCです。
ではSSMをなぜAF制御に使用するのか?というと、
静粛性で有利だからです。(もちろん、同じコスト
でDCを採用すれば、AFはもっと速くなります。)
ちなみに、某キヤノンですらリングSSMを使用する例は数少なく、
ほとんどが円筒SSMだったりします。
パワーが必要でない場合(アンチシェイク・ダストリダクション)
は、SSMの価値が多いにあります。
ただし、ペンタックスのシェイクリダクションのように
DCでも手ぶれ補正制御ができることから、ほとんどの場合において
SSMの価値は薄まってると見て良いでしょう。
DCモータの説明
http://www.picfun.com/motor01.html
書込番号:5354985
0点

ichibeyさん、αyamanekoさん、今晩は。
早速、お教え下されありがとうございました。
言い訳になりますが、私はkakaku_comのURL
http://kakaku.com/item/10505011475/
の見出し「APO 100-300mm F4 EX DG HSM (コニカミノルタ AF) 価格比較 」の文と、最安価格(税込):\115,390が、シグマと同じだったので信用してしまいました。(キャノン、ニコンは少し安い)
ご指摘があって、改めてSIGMAのHPを開き、SIGMAのURLを見ました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
には、確かに「HSM(Hyper Sonic Motor)搭載機種(シグマ用、ニコン用、キヤノン用)では・・・」との記述がありました。
(kakaku_comの資料が間違っている訳ですね。)
書込番号:5355012
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
・ペンタックスのシェイクリダクションの例。
ミノルタ/ソニーがSSMを使用しているのに対し、
ペンタックスはDCを使用しています。
効果はほぼ同じでしょう。
ただし、コストやシンプルさではDCモータの
ペンタックスのほうが有利なようです。
書込番号:5355021
0点

>ringou隣郷さん
わざわざ調べるのが面倒なので教えていただきたいのですが、
シグマの30mmのSSMは、リング型でしょうか?それとも円筒型?
リング型だとしたら、コストバカ高。
円筒型だとしたら、DCと全く変わらないという事態になりますが…。
書込番号:5355028
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん改めバチスカーフさん
>まずアルファは、AFが実質「クラス」世界最速です。
>「同クラス」であれば、α以上のAFはほとんど存在しません。
>(銀塩α-7の世界最速AFは、未だに破られていない。)
あなた程のミノルタ通ならば、どのような条件で世界最速AFが実現
出来るか?は勿論お分かりですよね?
α-7+50mm F1.4の組み合わせが条件です。これくらいは書いて下さいね。
書込番号:5355085
0点

>リング型だとしたら、コストバカ高。
>円筒型だとしたら、DCと全く変わらないという事態になりますが…。
シグマはHSM・非HSMと別れていますが、価格は殆ど変わりません。
非HSMはピントリングが回るのがデメリットです。
HSMはピントリングが回転する事はなく、フルタイムマニュアルフォーカスが出来ます。
書込番号:5355147
0点

…で、その静粛性・DMFの代償はなんでしょうか。
物事には全て、メリット・デメリットがあります。
フルサイズ幻想も然り。綱引きの関係を
分かっていないと、シグマ技術力を過信してしまう
可能性があります。
(そもそもモータを挿げ替えることが可能な時点で、
SSMがいかにいい加減に作れるか分かろうものに。)
書込番号:5355194
0点

>物事には全て、メリット・デメリットがあります。
あなたが此処に舞い戻ってきた事自体が『最大のデメリット』である事は確かですね。
書込番号:5355278
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
バチスカーフさん→改名の真相は?
書込番号:5355306
0点

>バチスカーフさん→改名の真相は?
アク禁食らったんじゃ無い(?_?)
書込番号:5355329
0点

バチちゃんてもうちょっとおちゃめだったはずなんだけど・・・。
HNと共にキャラ変わってしまったみたいね。
書込番号:5355542
0点

本題に関しての書き込みです。
>所有している一眼レフは、MINOLTAのα7700i、α707siです。
ご存知かもしれませんが、お持ちの銀塩一眼では、SSMレンズの場合、
オートフォーカス機能は使えません。
(SSMが使えるのはα-7以降のボディになります。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_lenz.html
707si
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_04.html
7700
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_02.html
書込番号:5355640
0点

彼がニックネームを変えたのであれば、今回で2回目ですね。
にいふね という名前から分かりにくいニックネームになってきました。
今度のニックネームの中にある製品は一つとして購入していないのに、何なのでしょう?
ニックネームを変えても文体が一緒なので、すぐに彼だと分かりましたが。
書込番号:5356266
0点

バチスカーフ での書き込みは今年の4月頃で終わってますね。
つまり、二度目のアク禁を食らったという事でしょう。
で、そういう制約を課しても懲りずに書き込みを続けるので、正直言ってアクセス禁止の効果が有りません。
(一瞬別人だと思ってしまうので、むしろ逆効果?)
やはりHNではなく、HNの実態たる個人に対しての制限が望ましいですね・・・・・IPと照らし合わせて迅速な対処をするとか。
(引っ越しとかでIP変わったり、PHSカードとかで書き込みされると対処出来ませんが)
書込番号:5356310
0点

にいふね→バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
の言ってることはぜ〜んぶ他人の受け売りです。
本人がそう言っています。
したがって、彼の言うことは何ひとつ確かなことはないということです。
まあ、自分で一眼レフ使ったことないから当然だけどね。
僕もスゴ禄ユーザーなんだけど、
ああ、ソニーのイメージがどんどん悪くなってゆく。
αシステム最大の不幸はこの人に取り憑かれたことだね。
書込番号:5356321
0点

GTさんにしろ、バチ君→ブラちゃんにしろ、コニミノ板から負の財産を引き継いでしまいましたね。
不毛なレスが伸びて行く〜。
書込番号:5356591
0点

>GTさんにしろ
下スレでいつもの様に荒れスレを狙ったのが見え見えですが、失敗したようです。
書込番号:5357290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
無償バージョンアップのお知らせがあったのでsony-styleで購入したところsony−Styleからの購入者は対象外と冷たくあしらわれました。ここを見ると、SILKY社のオンラインショップからの購入者限定とは書いてないし、購入者全員と書いているので疑いもなく購入しましたが悲しいです(泣)。。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/upgrade3/index.html
0点

おはようございます^^
それはちょっと疑問ですね・・・。
僕も問い合わせてみましょう!
書込番号:5355469
0点

SILKY PIXは本当にいいソフトだと思うので
こんな事で信頼を失うのは勿体ないと思って質問しておきました。
また回答が来ましたら御知らせ致します。
書込番号:5355472
0点

教えていただいたページを見ると、2006年8月8日からSILKYPIX
Developer Studio 3.0発売までの間に(追加ライセンスではない)新
たなライセンスを買った方が対象となっていますね...
とりあえず、無償ではないバージョンアップ版があるのか、それは
いくらくらいなのかが気になります。
書込番号:5356188
0点

既にSILKYPIX Developer Studio 2.0のライセンスを持っている人は
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Beta公開以降に\8,000でバージョ
ンアップを受け付ける、となっているようですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/reserve3/index.html
書込番号:5356228
0点

バージョンアップが8000円・・・3000円くらいにまけれ(゜Д゜)
書込番号:5356654
0点

SILKYPIXのHPを見ますと
2006.08.18
JPEGやTIFFのイメージ画像をRAWデータとして処理することが可能な 「SILKYPIX RAW Bridge(シルキーピックス ロウ ブリッジ)」を開発
が新バージョンに搭載される予定です。
テスト版「HIMAWARI」は8月31日までの無料使用となっていますので、8,000円出して購入します。
それだけの値打ちはありますね。
書込番号:5358796
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨日、上新電機から7月に予約していたα100が「入荷しましたよ」との連絡があり、今日取りに行ってきました。
今回購入したのは、α100とシグマの17-70oF2.8-4.5DC MACROレンズです。
やっとバッテリーの充電が終わったところです。(1時間ばかりかかりました。)
これに通販で買ったTranscendのCFカード2GB(120倍速モデル)を装着して、試し撮りをかねて初期不良のチャックを行いました。
オートで20枚ばかり撮ったのですが、何の支障もなく(当たり前かな?)スムースに動作しています。
電源を切ったときに異音が出るというレスがあり心配していたのですが、それも杞憂に終わりました。
CFカードも始めて使うのと、あえてTranscendにしたので(値段が安かった)このカメラで動作するかが心配でしたが、書き込みや読み出しも異常はなく、とりあえずひと安心です。
これから少しばかり所有しているミノルタのレンズなどを使って、作動の感じやピントの感じなどをつかみたいと思います。。
気づいたことですが、何人かの人が指摘していましたとおり、シャッター音は安っぽく感じました。
これも慣れの問題かなと良い方に合点した次第です。
ファインダーの見え具合やカメラのフィット感は合格です。
まだ少ししか触っていませんので、十分なレポートとはいえませんが感じたことを書いてみました。
以上簡単なレポートでした。
1点

私は購入するとすぐにCCDのドット欠けとCCDの傾きも確認します。
多分、大丈夫だとは思いますが、念のためおすすめします。
α100もかなりいいカメラのようなので思う存分撮影を楽しんでください!!
書込番号:5353736
1点

シャッター音しか「売り」が無いC社は、将来が見えましたなあ。
ソニーは最新鋭プレステ3とのリンクが可能で、まさに夢のマシン
という気がします。
書込番号:5355199
1点

>夢のマシン
夢だけで終わらせないで、あなたもDSLR-A100を買ってみたらどうですか?
書込番号:5355313
1点

>最新鋭プレステ3とのリンクが可能で
世界初のHDレコーダー内蔵据置型DSLRのPSαと、本格携帯ゲーム機能内蔵DSLRのPSPαが発売予定です。
記録メディアにはそれぞれブルーレイディスクとUMDが使用可能です。
初期型にはそれぞれ、ブルーレイディスクが正しく再生されない不具合とボタンが元に戻らない不具合が付いてきます(爆)
書込番号:5355515
1点

お盆休みにカメラ仲間が買ったα100を触る機会がやっともてました。
使わせて貰っておいてなんですが、まだまだα7の域は遠いなぁと。
クラスが違うので仕方がない所もあるとは思いますが。
α100は全体として良くも悪くもバランスの取れた優等生だと思います。
本体は扱いやすくホールドも良好。
AFの追従や速度はこの価格帯としては合格点。
初めて購入する人にも安心して勧められるかなといった印象です。
後は純正レンズの品揃えだけですが、これはミノルタ時代からのことなので。
な〜んかPS3だCellだと発表もない事に熱くなっている人がいるようですが、
連動なんかの付加価値よりも、カメラとしての造りの改善を期待です。
連動というならPSXやPSPでもMS画像の再生で連動してますから(笑)
例えば・・・ファインダーにとことん拘ったデジ眼。
そんな製品を作れば、連動なんかより売りのポイントになると思います。
ファインダーに満足していないデジ眼ユーザーは沢山いますからね。
旧ユーザーが納得して購入できるこだわりの中級機が登場する事を切に期待します。
書込番号:5355727
0点

>例えば・・・ファインダーにとことん拘ったデジ眼。
>そんな製品を作れば、連動なんかより売りのポイントになると思います。
>ファインダーに満足していないデジ眼ユーザーは沢山いますからね。
無駄!
「今度私も一眼レフカメラを買おうかしら、SONYならT9で使ってた
メモステも使えるし〜、ポーターコラボのバッグも出るようだし〜、
なんたって、これ。オジさんっぽくなくていいわよね〜。」
の、お姉タソに売るんです。
細かいこと言うヲタと爺はN社のデジを購入しましょう。
>旧ユーザーが納得して購入できるこだわりの中級機が登場する事を切に期待します
旧ユーザーのことを考えすぎるとね〜〜〜(N社Fマウント)
書込番号:5355873
0点

リンクなんてケチな事をいわずに、いっそのこと、PSPを内蔵する。モニタを背面いっぱいの4インチくらいにして、設定ボタンをコマンドボタンにする。
シャッターボタンは、連射モード用。
内蔵フラッシュがゲームに連動してパカパカと反応する。
ソニー得意の赤外撮影機能も搭載!!
おおっ!!夢のマシンだぁぁぁぁぁぁ・・・・。
書込番号:5356570
1点

プリンタも内蔵だ!
おっと、ポラになった。
書込番号:5357089
1点

>[5355199]
>ソニーは最新鋭プレステ3とのリンクが可能で、まさに夢のマシン
という気がします。
リンクって、メモリカード・スロット経由?
ならば何ら優位点では無いね。
夢っていう前に、デジタル一眼レフ買ってね。
書込番号:5357440
0点

バッチイ夢ライフさんも
いつまでも「夢」じゃなくて
早くαが「現実の」人生になればいいよね〜\$
がんばってね〜。応援しているよ〜。
書込番号:5358024
0点

冗談でなく本気REです。
D200の赤外の板書いているのでマルチポスト&話題がズレてしまいますが、許してください・・・・。
すでにでている赤外撮影、α100でできます。(※)
※赤外撮影では透過性はないのでいかがわしい撮影はできませんよ。
無論改造などしないで、フィルター装着でですが・・・・。
木々や山などをこの方法で撮影すると反射した赤外の影響で白くうつる風景赤外撮影。
ISOの感度や日差しにもよりますが、晴天でISO400で15秒前後で赤外撮影ができます。
天体利用にと星空を撮影してみましたが、熱いノイズに今のところ阻まれ断念しています。
ISO1600で30秒でも反応せず。
R64フィルターではISO1600の30秒で何とか写りましたが天体撮影の実用には向かないようです。
いろいろ実験して星空を撮影してみたいとおもいます。
α100について賛否両論だと思いますが、私のような素人にはカメラの高性能&高機能は分かりません・・・。
自分で試行錯誤して機能や発見の方が面白いとおもっています。
書込番号:6142624
1点

AFは効くんでしょうか??>IR撮影
フィルムでの赤外線撮影は、MFからAFになって電子化が進んだ際に、フィルム給装関連の機能とバッティングして出来なく成りました。
デジタルになって、撮像素子それ自体でのAFが効くのでコンパクトデジカメで一時期流行りましたね。
書込番号:6183950
0点

>真偽体さん
>AFは効くんでしょうか??
一応IR76-78では蛍光灯&実際の風景撮影ではAFが効いていました。
木々や湖もきっちりと写っていました。
つい先日IR82とSC72を購入したのでまだ実験段階ですが・・・。
IR82に関しては蛍光灯を撮影しましたがAF効かず、ベランダで花の撮影(マクロでない)ではAFは効いていました。
IR82ぐらいになると晴天で太陽光が強くないとAF効かないかもしれませんね〜。
今度、実際に風景を撮ってこようと思います。
書込番号:6184484
1点

>IR82に関しては蛍光灯を撮影しましたがAF効かず
レンズは何を使ってますか??
明るいレンズ or 強力なAFセンサーが有れば行けるのかも
(センサーは次機種以降に期待ですが)
書込番号:6187552
0点

脱線して申し訳有りません。
巨大スレに不届き者侵入のためスレageします!
書込番号:6187845
0点

>真偽体さん
レンズはズームレンズキットのDT 18-70mm F3.5-5.6を使用しています。
IR82にしてから、フィルター装着しないで蛍光灯を撮影した時に少しAFの挙動がおかしいのでもしかしたらIR78の方がいいかもしれませんね。
>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
いまいち分からないのですが、ageってなんですか?
掲示板等を使用するのは初めてではないのですが、ageと言う言葉を知らないので・・・・・・・・。
書込番号:6190226
0点

>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
> いまいち分からないのですが、ageってなんですか?
> 掲示板等を使用するのは初めてではないのですが、ageと言う言葉を知らないので・・・・・・・・。
ageは「上げ」と受け止めて下さい。
クチコミ掲示板は表示順を3つから選択出来るのですが、
通常は「最新投稿日時順」になっています。
この状態ですとスレッド・レスに関係なく、最新の投稿が掲示板のTOPに来ます。
スレッドは立てれば掲示板のTOPに来るのは当たり前ですが、
レスで投稿すれば、その(レスを書いた)スレッド自体が掲示板のTOPに来るんです。
例えば、古いスレッドにレスを書いてしまうと、それが掲示板のTOPに来ます。
では、なぜ「スレ上げ」を行っているのか?
現在α100板はかなり重くなってしまっています。
原因は「フルサイズ私見」と言う不名誉なスレッドの存在です。
このスレッドは投稿数1500を超えてしまっています。
で、未だにこのスレッドに投稿する不届き者が侵入(投稿)しています。
このスレッドにレスを投稿していますから、
(このスレッドは)掲示板のTOPに来てしまい、
このページ自体が重たくなってしまっているのです。
つまり、このページの表示時間が遅くなってしまっているんです。
で、この不名誉なスレッドを下へ下へ追いやる事で、
このページから追放する為に「スレ上げ」を行っているんです。
本当はこのスレッド自体が消滅してくれれば万々歳なのですが。。。
書込番号:6191437
0点

>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
ありがとうございます。
なるほど、その板はα100を使っての私的な感想ならともかく、α100とは全く関係の無いフルサイズ機についての話題なんですね・・・・。
てっきり次世代αの話かと思っていましたが・・・・。
みなさんそれぞれカメラに対する思いがあると思いますが、私はカメラ初心者なので、詳しいことはわかりませんがα100は初めて買ったデジ1眼カメですごく気に入っています。
書込番号:6191571
0点

>なるほど、その板はα100を使っての私的な感想ならともかく、α100とは全く関係の無いフルサイズ機についての話題なんですね・・・・。
>てっきり次世代αの話かと思っていましたが・・・・。
この「フルサイズ私見」のスレ主である天放さんと言う方は、
支離滅裂な夢持論を語る事に執念をお持ちのようです。
その証拠にスレ主は、(色々投稿はしているが)皆さんとの
関わりには殆ど無視し、やはり支離滅裂な夢持論を書いています。
このスレ主は自分の立てたスレッドにも関わらず、
放置しっぱなしで削除依頼も出さない事から、完全な「無責任爺」と言えるでしょう。
ここ数日は約数名の不届き者が侵入していますが、
この方達は全て「荒らし」と受け止めて構いません!
これが原因で掲示板の表示時間が遅くなっている事に、
正直言って参っちゃいますね。まったく。。。阿呆みたいです!
書込番号:6191693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





