
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月17日 22:06 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月18日 02:32 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月18日 18:29 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月16日 19:59 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月17日 14:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月17日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ホームページに昨日の日付で
”α100”「EISA ヨーロピアン コンスーマー カメラ オブ ザ イヤー
2006-2007」受賞のお知らせ
というのが出ていました。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060816.html
0点


ソニーにとって明るい(嬉しい)ニュースですね。
書込番号:5353596
0点

要は「エントリークラスでは」との条件付き受賞ですね(^^)
それでも、ユーザーとしては嬉しいですね。
ところで、写画楽さん紹介のURLのトップに出てくるEUROPEAN HIGH-END PHOTO SYSTEM部門で受賞の「Hasselblad H2D-39」ってどんな品物なのでしょう?
関係ないけど気になります(笑)
書込番号:5353644
0点

α 出だし好調ですね!
>「Hasselblad H2D-39」って以下のようですよ!
http://www.hasselbladusa.com/products/h2d39.asp?itemId=3841&secId=1329&ilanguageid=4
書込番号:5353778
0点

>「Hasselblad H2D-39」
宝くじの番号確認しなくちゃ。
書込番号:5354010
0点

>「Hasselblad H2D-39」
形は民生用ビデオカメラみたいだけど。
3900万画素は凄いですね。
書込番号:5354035
0点

>3900万画素は凄いですね。
パソコンがパンクしそう(?)
書込番号:5354058
0点

3900万画素って凄まじいですね(゜Д゜;;)
Hasselbladって、レンズも桁外れの価格設定だし、このボディも100万越えは必至でしょうね。
書込番号:5354071
0点

>「Hasselblad H2D-39」
ボディはフジのOEMだからフジのレンズが使えると思ふ。
GX645AF Professional
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx645af/index.html
http://fujifilm.jp/personal/lens/gx645af/index.html
でも、フジノンとは思えないよーな価格設定だ。(^^;;
書込番号:5354108
0点

画素が多いと、高感度ノイズが気になる貧乏性なんですが、どうなんでしょうね?
このカメラを買う人は、私とは違う世界に住んでいて、そんなことは別問題なんでしょうか?(^_^;)
書込番号:5354402
0点

センサーサイズが「36.7 x 49.0 mm」だそうなので、EOS 1Ds MkIIの2倍以上の面積ですね。
なので、画素数の割りには矮小なものでは無さそうですね。
書込番号:5354445
0点

なるほど〜・・そうですね。
ISOも400までしか設定がないようですから、無理はしていないようですね。
それにしても、サンプルが見てみたいですね。
書込番号:5354527
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
キッスDNを持っています。α100が1000万画素・ボディ内蔵手ブレ補正機能・アンチダスト機能でキッスDNを上回っているそうですが、AF精度についてはどうなんでしょうか?
α100とキッスDNの両方を保有された方のご意見を求めてます。
0点

おはようございます^^
保有したのではありませんがKissDNとα100で実際に撮り比べをしました。
AF精度はα100の方がいいです。
これはAFの制御方法が違う為でマラソンで相手と並走するのを例に言えば
「ジワリジワリと相手を追いつめて捉えるSONY他」
「一気に相手を抜いてしまい、後でペースを合わすCanon」
です。
ですので合焦速度は圧倒的にKiss DNが速いです。
あと機構の違いもありますが制御アルゴリズムの見直しでα100も
もう少し速くなるのでは?と思っています。
僕のHPでα-7D、αSDのファームアップの署名をしているので
「α100もお願いします」と書いてご署名頂けると嬉しいです^^
書込番号:5352794
0点

両機所有しておりますが,KissDNとα100では,比較になりません。
ただし,私の個体(KissDNは3台持っております)で,とお断りして,α100の方が圧倒的にいいです。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃるとおり,AF速度は,キヤノンの方が速いです。
キャノン機では,20DですらAF精度が,あまり芳しくなく,30D,5Dから,精度が高くなっています。はっきりいって,KissDNの精度はダメダメです。屋内では特にいけません。
書込番号:5352868
0点

私はまったく逆の意見です。同時に質問です。
昨年の5月、KISS-DNとSIGMA18-200を買い、かなり満足していますが、
なにせ液晶が小さいし、初心者で手ブレだらけなので、α100を買いました。
(カメラ変えてもヘタな人には同じかも…)
レンズも、満足していたし、TAMRONよりもAFが早いと言うことで、SIGMA18-200にしました。
ところが、KISSと比べると、
AFの際、ガーガーうるさいし、速度が遅くてイライラします。
また、9つあるフォーカスフレームのうち、
中央のものにはすぐフォーカスしますが、
残りの8つについては、行ったり来たりでなかなか合焦しません。
(合焦しないこともしょっちゅうです)
こんなもんなのでしょうか?
AFの精度については、比べられるほどの目はもっておりませんが、
速度と、そもそも合焦してくれるかで、こんなにも差があるのかと悩んでいます。
何か、設定上に問題があったりするのでしょうか?
それとも、フォーカスフレームの故障の可能性はありますか?
(でも、合焦することもあるし…)
あるいは、純正(またはTAMRON)の18-200にすれば、改善したりするのでしょうか?
感想と質問です。よろしくお願いいたします。
書込番号:5352898
0点

コリー12さんのおっしゃる点も当たっています。
> AFの際、ガーガーうるさいし、速度が遅くてイライラします。
ボディー内モーターということもあって,確かにモーターギヤがうるさいし,遅いですね。
同じボディー内モーターのNikon機では,TAMRON18−200mmが激遅で,SIGMA18−200mmになると,かなり速くなるのと違って,α100だとSIGMAを選択してもあまり改善しませんね。ボディー内モーターを使っているペンタックス機ではこういうことはないので,困ったものです。
これは,SONY(コニカミノルタ)機は,電源を切るたびにピントリングが無限遠に移動することも一つの原因ですね。そして電源を入れると,また,ピントリングが一度近距離側に移動してから,AFを測距を始める(特に望遠側)ため,ものすごく遅くなってしまうのです。回避するには,電源を入れるときは,ズームを最広角側(18mm)にしておくことです。これで,イライラが少し解消されます。
> また、9つあるフォーカスフレームのうち、中央のものにはすぐフォーカスしますが、残りの8つについては、行ったり来たりでなかなか合焦しません。(合焦しないこともしょっちゅうです)
これも,おっしゃるとおりです。迷いは多い方ですね。ペンタックス機のK100Dでは,全く迷わず,ビシッと決まる場面でも,迷いまくるときがあります。コントラストの高いところで合焦させるしかないですね。
KissDNの場合は,合焦しても,ピントが合っていないことが多かったので,そういう意味では,α100の方が精度は高いです。合焦さえすれば,ビシッとピンが来ていますから。
書込番号:5352951
0点

Tac_digital様
ご意見ありがとうございます。
安心(?)しました。
でも、「う〜む、どうしようかなぁ〜」という感じですね。
手ブレ補正、アンチダスト、D-Rなど、
私レベルの初心者には魅力的な部分がいっぱいあります。
でもAFについては、撮影の気分にかかわる部分ですし…。
慣れれば解決しますかね〜。
今日もこれから家内の実家に出かけるのですが、
どっちを持って行こうか迷っています。
(たぶんα100だけど…)
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:5353000
0点

コリー12さん,ご丁寧にレスありがとうございます。
私も,キヤノンユーザーなので,共感するところが大きかったもので,書き込ませていただきました。
αも,アンチダスト,SSS,Dレンジオプティマイザー,ナチュラルな発色,ボケの美しいレンズ群,…と魅力も多々あるんですけど,不満点もいくつかあります。
AF速度と,迷いに関しては,キヤノンユーザーなら,どなたもお感じになると思います。キヤノンのKissDN後継機には,いよいよミ取り機能が搭載される(?)ということなので,しばらくは,α100を楽しみながら,様子見ですね。
書込番号:5353025
0点

コリー12さん
あるいは先刻ご承知のことかもしれませんが、AFは万能でなく、ピント合わせが得意な被写体・苦手な被写体があります。例えば真っ白な壁にピントを合わせようとしても、ほとんどのデジ一眼で、ちゃんとピントを合わせてはくれないでしょう。
その辺りを認識した上で、被写体のどこでピントを合わせるかを考えて、ここはピントが合いにくそうだと思ったら、センターでピントを合わせる(センターはクロスセンサーで、他のフォーカスエリアより性能が上です)等すれば、ストレスも減ると思います。
書込番号:5353065
0点

皆さん、ありがとうございました。AFまでもα100の方が優れているとなると、買い替えも視野に入れていきたいと思ってます。貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:5353247
0点

高倍率ズームつかってAF早いとか遅いとかいうのも
どうかなっておもうのよね。
画角カバーにのおかげで画質とAF速度を犠牲にしてるしね
書込番号:5354880
0点

銀塩α7は世界最速AFを達成し、未だにその記録を破られてはいません。
書込番号:5355217
0点

やっぱバチ確定だなぁ・・・・
>銀塩α7は世界最速AFを達成し、未だにその記録を破られてはいません。
前々から突っ込まれてるけど、「AF50/1.4を装着した場合」の話ね。
他のレンズの場合は書かれてないから。
てか、この板で銀塩の話を(脈絡もなく)持ち出してどうすんの??(^_^)
書込番号:5355326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
リチウムイオン電池の発火問題で
> 米国消費者製品安全委員会のスポークスマンは「今後消費者に危険が及ばないよう、ソニー製リチウムイオン電池を徹底的に調査する。ソニーのリチウムイオン電池はデルのノートパソコンのみに搭載されているわけではない」と述べた。
> この種の電池は、携帯電話やデジタルカメラなど様々な製品にも使われている。
だそうです。α100の電池は大丈夫でしょうか?
0点

http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html
この記事を読むと製造工程自体に問題が有った様に読み取れるので
デジカメ用のバッテリーが同じ様な製造工程で作られていたならば
気にした方が良いかも知れませんね。
ただバッテリーの大きさ等が大きく異なるのでデジカメのバッテリーは
大丈夫だと思いたいですけど...。
ノートパソコンと違って顔の直ぐ近くですから...(^_^;)
書込番号:5351225
0点

ソニーに限らず、デジカメの電池で問題が発生したという話は、聞かない
気がします。(海賊版充電池を除く)
書込番号:5351239
0点

デジカメではありませんが、水中フラッシュかなにかで、電池が出した可燃ガスで爆発した(のでリコールになった?)という話は聞いた記憶があります。
書込番号:5351260
0点

ソニー製バッテリーは、いままで、デジカメ、携帯、パソコンで
不具合を出しています。
リコールもありました。私が直接味わったのは、使っていたAUの携帯でしたが、とても危なかったらしく、
個々人の家、職場にサービスマンが出向き、回収交換していきました。携帯の生産台数を考えると、人件費だけでもゾッとします。
あれ以来、ソニー製バッテリーに対しては、私個人としては、
信用できないです。ただ、今回の件は事が大きく発表されただけに、SONYも各製品に対して、チェックをかけるとは思いますけど。
書込番号:5351268
0点

回収費用が2億ドルといわれており、1ドル116円で
計算すると232億円です。ソニーの経営に悪影響が出る
と思います。
書込番号:5351279
0点

揃いましたね。
元バチスカーフさんと。
書込番号:5351283
0点

> 回収費用が2億ドルといわれており、1ドル116円で
> 計算すると232億円です。ソニーの経営に悪影響が出る
> と思います。
ひょえ〜、大変な金額ですね。ひょっとすると、今後のαのロードマップにも影響が出てきそうですね。とりあえず、やはりフルサイズは厳しそうですね。
書込番号:5351324
0点

>やはりフルサイズは厳しそうですね。
結局それを良いたかっただけのようですね。
書込番号:5351339
0点

> 計算すると232億円です。ソニーの経営に悪影響が出る
> と思います。
一刻も早くフルサイズを発売して利益を確保するということも考えられます。(^◇^;)
書込番号:5351394
0点

> 回収費用が2億ドルといわれており、1ドル116円で
> 計算すると232億円です。ソニーの経営に悪影響が出る
> と思います。
たぶん 保険に入っていると思いますので、SONYよりも、保険会社の方が被害甚大だはないでしょうか。
書込番号:5351423
0点

ソニー負担額は最大500億円の試算も
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20060816/JAPAN-224911.html?C=S
確か何年か前、サンヨーも発火問題で電池を回収してましたよね。
本当は怖いグリム童話、ではなく充電式電池・・・!?
書込番号:5351650
0点

僕は逆で、たぶん 保険に入ってないと思います。
松下の暖房機だって、そうじゃなかったかな?
書込番号:5351680
0点

私も新聞で見て,どきっとしました。朝日新聞では,「リコールに伴う費用は3億ドル(約350億円)で,ソニーが大半を負担することになり,2007年3月期の連結業績を圧迫する」とあります。デジカメ部門に悪影響が出ると,非常に困ります。
書込番号:5351689
0点

生産物賠償責任保険をイメージしているのならそれでは無理です。
発火で怪我人が出たとか家屋が焼けたなどの賠償が主たる対象です。
付随してリコール費用保険に加入している場合、回収のための諸費用はまかなえますが、代替品までは担保されないでしょう。
いずれにしても、デルもイメージダウンでそちらが気の毒。
>やはりフルサイズは厳しそうですね。
オチがここにあるとは。唖然!
書込番号:5351752
0点

ソニーの負担が大きいと言うなら、フルサイズとかAPS-Cとかいう問題ではありません。
(また論旨のすり替え)
書込番号:5351870
0点

では、ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん(=元バチスカーフさん)のコメントをどうぞ。
書込番号:5351888
0点

早くフルサイズ機をリリースできるように、ソニーにはがんばってもらいたいです。
現状、DSLR市場はキヤノンの一人勝ちみたいなものです。
トヨタにしてもそうですが、特定の企業が常に50%以上のシェアを押さえているというのはユーザーにとっても良いことばかりとは言えないと思います。
5Dに走ってしまう前に、フルサイズαの発表を聞きたい!
書込番号:5351970
0点

充電池発火でPC機内持ち込み制限も 米航空当局
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060816/e20060816003.html
カメラも飛行機内持ち込み禁止になったら・・・
旅行カバンの中に入れて預けたら盗難続出になるかも・・・
書込番号:5352151
0点

ニュースになっているリコール費用はデルのパソコンだけの様な?(^_^;)
デル以外のメーカー及びソニー自体のパソコンもリコールされる可能性が
大きいので費用はもっと大きくなるのでは?
書込番号:5352714
0点

おはようございます^^
僕のMac powerbook G4もバッテリィーから発火の危険性があるとのことで
交換になりました。
とても素早く対応して下さったのでAppleはさすがアメリカのメーカーだな・・・と信頼感を抱きました。
SONYは過去に音楽CDやPCのセットアップCD-ROMにスパイウェアを埋め込んで個人情報を取得していた事実があるのでイマイチ信用出来ません(^^:)
生まれ変わって頂きたいです。。。
でもバッテリィーの発火って多いですよね・・・プルプル
書込番号:5352799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100と28-135mmF4-4.5との組み合わせでどのような結果になるのか見てみたいのですが、試した方はいらっしゃいますか?
私はα-7DIGITALを持っているので、年末に出るであろう上位機種に焦点を合わせています。
0点

私も(ひょっとしたら)年内に出るフルサイズ機に期待して、このレンズも秘蔵してます。
ぜんぜん参考にはなりませんが、フィルム(α7)で撮った画像など・・・
http://bigblock.art-studio.cc/28-135.html
書込番号:5348965
0点

BigBlockさん
写真サイコーですね。
一枚目の女性の後姿!その女性の右手とだんなさんの左手の微妙な位置。
2枚目の自動販売機の連なり!!
すごすぎます。
こんなスナップ撮ってみたいものです。
書込番号:5349423
0点

BigBlockさん
返信ありがとうございます。フルサイズ機という噂が聞こえてきますが、かなり値が張るので、α-7Dの後継機種も出るのではないでしょうか?このレンズ、α-7000を買った時にセットで買ったのですが、写りがいいため、α-7Dにも組み合わせて使ってみたことがあります。ただ、鉄道メインの私にとって、レンズが少し暗いのが難点なので、走行写真ではさほど出番がないですね。
書込番号:5349575
0点

おはようございますm(_:_)m
>私はα-7DIGITALを持っているので、
>年末に出るであろう上位機種に焦点を合わせています。
そのα-7DIGITALなんですが中古が一気になくなったとキタムラのH店の方がおっしゃっていました。
かわりにポツポツですがα100の中古がもう出てきているそうです(^^:)
ちなみに中古相場はα100が75Kでα-7DIGITALが70K・・・・
う〜〜〜んとうなる値段ですね(^^:)
僕も次期モデル(フルサイズ?1000万画素?)の標準レンズとして24-105を保存しています^^
書込番号:5349852
0点

kohaku_3さん
おほめいただき恐縮です。デジタルばっかり使っていると、α7のファインダー覗くと感動しますよ。大きくて明るくて立体感がスゴイです。これならぺたっぴの私にも大胆な構図や正確なピント合わせが容易にできます。5DやD200のファインダーにも期待しましたが、αSDと同等、オマケしてα7Dと同じぐらいでした。
28-135F4-4.5は28-70F2.8Gより良い、というウワサが一部であるようです。ただピントリングが根元にあって使いにくい(DMFがやりにくい)のとズーミングでちょっと伸びるのが欠点ですね。
書込番号:5349895
0点

BigBlockさん こんにちは。
この写真はフィルムからのスキャンですか?
昔私がスキャンした時は、シャープ感が無くなってガッカリしたのですが、この写真はシャープ感がしっかり出ていてすばらしいですね。(腕の差かもしれませんが)
デジカメだとこの様な立体感を出し難い感じがします。(腕かな?)
あと昔、千葉に住んで居たので少し懐かしかったです。
書込番号:5350219
0点

たまらない貯金さん おはようございます。
ミノルタ撤退時にDimage Scan Elite5400Uをかけこみ購入しました。最初はやっぱり寝ぼけた画像にしかならずガッカリしましたが、試行錯誤の後、スキャン時にアンシャープマスクをかけるとシャープ感が出るのがわかりました。
フィルムだと緑、赤、黄色の色かぶりも結構出ますが、これもスキャンソフトの「グレー点を指定」で適切な色に修正できるようになりました。
問題はコントラストですね。自分では強すぎると思っていますが、単純にコントラストを下げると、とたんに寝ぼけた画像になってしまいます。ヒストグラムやトーンカーブでうまく調整できるはずですが、まだそこまでの追い込みができません。なかなか難しいです(+_+)
では千葉のスナップもう一枚、千葉競輪場です
http://bigblock.art-studio.cc/28-135.2.html
書込番号:5350307
0点

BigBlockさん、素早い返信ありがとう御座います。
千葉競輪場の写真も拝見させてもらいましたが、やはり立体感がすばらしいです。
スキャン方法ですが、大変勉強になりました。今までスキャンするとかなり寝ぼけた画像で、スキャナーの性能が悪いと思ってました。もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:5350477
0点

かなり久しぶりの返事です。α700を購入しまして、28-135mmF4-4.5と組み合わせて撮ってみたところ、レンズのよさと、画像処理のよさがうまく組み合わさっていますね。
書込番号:7255189
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このレンズに興味があるのですが値段をみると後ずさりしてしまいます。
望遠でF2.8の明るい高性能なレンズってのはなんとなくわかるのですが、画質も付属のズームレンズSAL75300に比べて素人でもわかるくらい差があるものなのでしょうか?
このレンズは発売前なので確かなことはいえないかもしれませんが、経験者の方、画質に限らず望遠でF2.8の凄さを教えてください。実際にこの値段の価値があるものなのでしょうか。
0点

私はミノルタの同仕様のレンズを使ってますが…描写もボケ味も素晴らしいレンズです。
75-300あたりの廉価の望遠ズームと比べるのは失礼かと…
ただ…価格はちょっと高めだと思います。
私は中古で購入したのですが…ソニーの希望小売価格の半値以下でした。
書込番号:5346754
0点

発売された後で、レンズの板の評価を見ながらじっくりと検討されてみては
如何でしょうか?
少なくとも (慌てて買うような) 常用レンズではないと思っています (-_-)Zzz..
書込番号:5346862
0点

こんばんは^^
僕もミノルタの70-200SSMを持っていますが
以前はは80-200F2.8を使っていました。
それで撮り比べてこのレンズに惚れ込んで速攻で買い替えました。
・絞り解放でも十分な画質である。
・とにかくボケ味が素晴らしい。
・テレコンを噛ませても劣化が少ない。
・AFが速い
とにかく画質だけでも買う価値があると判断しました。
ちなみに210Kでの購入です。
百聞は一見にしかず、
参考までにα-7Dで絞り解放(F2.8)で撮ったモデルを掲載しておきます。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/yana.jpg
近日中に撤去します。^^@
書込番号:5346879
0点

このレンズはコニミノ70-200mm F2.8G SSMの焼き直しで、光学系に変更は無いです。
ただ、ソニーがこのレンズに付けたメーカー希望小売価格は、
(他社から見ても)常識を遥かに超えていますからね。(他のレンズもそうですが)
コニミノ時代もこのレンズは高嶺の花でしたから、更に手を出し難くなったのも事実。
超音波モーターの速さはシグマHSMと良い勝負かもしれません。
画質は保証しますが、(価格を見れば)気軽に勧められるレンズではないですね。
書込番号:5346953
0点

個人的にはMINOLTAのを3年くらい前に購入ですが、「買ってよかった。(今では、価格的にも買っておいてよかった)」と思ってます。
新製品扱いで?ヨドバシでも10%引いてないようですね。
(MINOLTAの頃は20%以上引いていたような。でもってポイントアップ時に購入。)
買われるにしても、しばらく様子を見たほうがいいと思います。
amazonではすでに20%OFF(+還元)のようですが。
市場原理で(実売価格では)価格調整されるのではないかな?
と思っています。
(はっきり言って割高感がありすぎです。)
書込番号:5347109
0点

このレンズ、αユーザーならみんな欲しいと思うレンズですよね。
ただこの新品が実売で税込み27〜28万ですから躊躇しますね。
書込番号:5347176
0点

私も今年1月の底値のとき191Kで新品買いました。
驚くほどシャープでボケもきれいで、望遠圧縮効果もあって、何を撮っても絵になってしまいます。
発色はミノルタらしく穏やかですが、これぐらいがちょうどいいと思います。EF70-200F4Lも使ってますが、こっちはど派手な発色で唖然とするときがあります(これも好きですけど)
http://bigblock.art-studio.cc/70-200ssm.html
書込番号:5347245
0点

光学系には大差はないということらしいので,私のこの旧?レンズの
使用例を紹介させていただきます.
ボディは従兄弟のα-7Dですが,その点はご容赦ください.
重量レンズです,それなりの腕力が要求されるかも.
撮影後は,腕の筋肉がプルプルします.
モデル撮影会 70-200/2.8G(D)SSM のみ使用
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC-9/
書込番号:5347577
0点

70−200SSMと135STFはαユーザーの憧れですね。
2.8通しのレンズがすばらしいというわけではなく、このレンズがすばらしいということです。
コニミノ撤退発表直後20万円ちょっと(新品)でした。
書込番号:5347675
0点

コニカミノルタの価格設定が、あまりにも良心的過ぎなんですよ。
レンズで儲けるとなると、ソニーの方針が「普通」なわけで。
買う人は買うだろうし、買わない人は買わないレンズ。
もちろん憧れますが、カメラが趣味でないとなかなか…。
光学性能はもう、ため息が出るぐらい素晴らしいものなんですけど。
G・ツァイスの値段を見ると、
撮像素子が最初から小さい4/3が羨ましいと感じますね。
書込番号:5347986
0点

一眼レフのレンズはメーカー問わずメーカー希望小売価格が常に値上がり傾向ですね、
売れ線の高倍率ズームはそうでないようですが、
出荷数の少ないレンズの販売を維持していくのはかなり難しいことをOLYMPUSが言っていました、
OLYMPUSもMFレンズが最後まで値上がりを続けとんでもないことになっていましたし。
書込番号:5348088
0点

> ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
旧MINOLTA製ですが、高騰前に思い切って新品で購入した口です。
当時でもずいぶん高い印象でしたが、今はさらに!!!ですね・・・。
でも、買って良かったレンズの内のひとつです。
このレンズを、SSM化したα9で使うのが夢でしたがかなわぬ夢となってしまいました。
しかし、ズームとは思えない絵を吐き出してくれますよね!
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんはこのレンズをどのボディでお使いなんですか?
書込番号:5348416
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんのラインナップを是非。
書込番号:5348556
0点

70−200mmF2.8G…最高です。キレのよさ,ヌケのよさ,そしてボケの美しさが,すべて同居している理想的なレンズですね。いずれは手に入れたいです。
書込番号:5348997
0点

貧乏性な私にはこのレンズを絞る度胸はありませんでした。
折角なので、自転車でひとっ走り。F6.7まで絞ってみました。
湘南海岸、江ノ島、サザンでおなじみの「えぼし岩」、巡視艇PLH31「しきしま」などを撮ってきました。
カメラボディーは従兄弟機のα-7Dです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/2006Summer02/
#ナイスボディーの水着は写っていません。念のため申し添えておきます。
書込番号:5349069
0点

Gレンズ、すばらしい描写力のようですね、ただ私の場合スナップ中心ということもあり、レンズの性で作品がだめになったと言うほどの経験が無いため、今は安くなった1万前後の中古ズームを買い漁っています
発売初期から愛用し、クラブ内の人にも薦めるほどのコンタックスファンだった私でしたが、すべてをα7700iからミノルタに変えてしまいました
AF一眼をミノルタが最初に出したということもあります、しかしコンタックスを持つことが嫌になったのです
クラブ内にツァイスレンズを信奉する人が増え、精神論のようなことを言い出す人、国産はだめドイツ製のレンズしか値打ちが無いと言い出す人、ドイツ発行の性能試験表にこだわる人
まるでコンタックス教のようになったのが嫌になり、レンズすべてを処分してミノルタに変えてしまいました
それ以来、レンズには案外無頓着で、シャッターチャンス第一主義になってしまいました
αマウントで、再びカール・ツァイスが使えるようになるとは、夢にも考えてもいませんでしたし、大変喜んでいます
ただ、レンズの価格設定を見ていると、かってのコンタックスの戦略が重なって見えます
SONYαに、Gレンズファンが増え、カール・ツァイスレンズが集まり、かってのコンタックス教のようにならなければ良いがと少し心配しています
書込番号:5350289
0点

質問と直接関係はないので恐縮ですが、値段と最短撮影距離で選ぶなら
http://kakaku.com/item/10505011397/
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG と云う選択もありますね、たぶん.
書込番号:5350352
0点

訂正と云うかお詫び 兼 自己レス失礼致します m(_ _)m!!
メーカーHPを覗いてみたらαマウントの記載はありませんでした.
早合点だったようです?
書込番号:5350379
0点

私もシグマの人に直接聞いたのですが、αマウントは出す方向で検討しています、って言っていました。
書込番号:5352095
0点

こんにちは^^
>kohaku_3さん
そのとおりみたいですね〜!
>Noct-Nikkor 欲しいさん
親切心から起こった出来事なので気にしない気にしないっ!^^
書込番号:5353461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入して約2週間、さまざまなイベントに出かけて撮影してきました。
手持ちレンズのテスト撮影や高感度テスト(NeatImageでノイズ除去結果もあり)、長時間露光、ワイヤレスストロボ撮影などチャレンジしています。
オリジナルデータをアルバムに公開しましていますので、購入を考えている方の参考になればと思います。
アルバム↓
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877568&un=109316
使用レンズ
タムロン18−200mm
タムロン11−17mm
タムロン90mmマクロ
レフレックスAF500mm
レンズベビー2.0
0点

デジカメ妄想族さん、こんばんは。
主題とそれてしまいますが、
レンズベビーのアルバムすばらしかったです!
書込番号:5346094
0点

花火の写真素晴らしいですね。他のいいですが。
私もタムロンファンなので、90mm他、いろいろと参考になりました。
書込番号:5347224
0点

デジカメ妄想族さん こんにちは。
レフレックスAF500mm持つとやっぱり月を撮ってしまいますね。
私も「お〜すごいすごい!」と楽しみながら撮りました。
山田次郎さん。
>私もタムロンファンなので、
A09と272E逝っちゃってください。楽しいですよ〜。
書込番号:5347716
0点

あのう,,,ひょっとして全て手持ちですか?
夜の遊園地(舞浜駅近く?)の写真は綺麗でした.
点光源が★になっているのは目が★になりました.
私も欲(星)いですー.
書込番号:5347743
0点

デジカメ妄想族さん こんばんは。
今回のアルバムもすばらしいですね。
触発されて 結局レンズベビー、私も購入しました。
しかし、うまく使いこなせていません…
練習せねば…
書込番号:5349593
0点

たくさんの方がアルバムを見てくださったようで、少しでも参考になれば幸いです。
>TAC_digitalさん
上高地の写真、拝見しました。
とても素敵なところですね。たくさんの写真家が訪れる理由がわかります。
私も行ってみたいですがちょっと遠いので、TAC_digitalさん の写真で我慢しときます。
>楽天GEさん
タムロン18-200mmとても便利で重宝しています。
少し絞ったほうがいいですが、花火はF8〜16ぐらいで撮影するので丁度いいです。
>liveoyajiさん
liveoyajiさん もα100で花火を撮影されているんですね。
私の場合、ノイズリダクションはOFFにしていますが、あまり気になるノイズは無かったです。(処理時間が待ちきれないのが最大の理由ですw)
>D70にはまりかけさん
いいレンズを揃えていますね。レンズベビー、楽しいですよ〜(悪魔のささやきw)。
写真がマンネリ化してきたら最適な一本と思っています。
>山田次郎さん
魚眼レンズでモデル撮影・・・(驚)
でもこれだけかわいく撮れてれば、モデルさんも喜ぶでしょうね。
>kohaku_3さん
レフレックスAF500mmは一千万画素にはちょっと追いついていない感じですね。(jpegの場合)
でもRAW撮影し、上手く現像すれば結構大伸ばしもいけそうかな?
>けーぞー@自宅さん
>あのう,,,ひょっとして全て手持ちですか?
いえいえ;;
夜景はすべて三脚で撮影してます。
場所は岡山チボリ公園です。
>RX78NT1さん
D−Rオプティマイザーの作例はα100を購入する参考にさせてもらいました。
アルバムの「0801-4」の五輪の花火がいいですね。かなりいい条件が揃わないとこんなに見事に撮れないですね。
レンズベビー、買っちゃいましたか!おめでとうございます。
私の場合は、写真家の かわいまき さんのレンズベビーの写真を見て購入を決めました。
さすがプロ!って言う写真がありますので、ご覧になったらいいと思います。
ふぉとカフェ「かなり微妙ぉぉぉ〜」を写真で綴る脱力系写真日記 http://photo-cafe.jp/blog/archives/cat246/index.html
忙しくて返事が遅れてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:5349722
0点

とてもきれいに撮れていますね。
私も購入を検討しています。秋の運動会までにGet予定です。(レンズはSIGMA 18-200ですが。)
ISO800はNeatImageで非常用には感じませんね!
他のサイトでα100でIS1600で撮影された画像をダウンロードしてNeatImageで加工したんですがノイズはやはり減りました。
高感度に対しての評価があまりよくないですが、加工は必要ではありますがこの点がクリアできれば高感度も問題ないと
思いますが、いかがでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:5350649
0点

>キッカーイーターさん
私の場合、あまり後からレタッチなどをしないので、
その場で露出を納得いくまで合わせて、ブレそうな時はなるべく三脚を使用してjpegで撮影しています。
ただ、あまりノイズは気にする性格ではないので、被写体によってはISO800まで上げて撮影しています。
α100の高感度時の画像は無理にノイズを消していないようなので、レタッチでかなり改善されると思います。
SIGMA 18-200は、タムロンよりAFが速いそうなので、運動会にはピッタリと思いますよ。
購入したらぜひレポートしてくださいね。
書込番号:5352366
0点

デジカメ妄想族さん こんばんは。
かわいまきさんのブログ、教えていただきありがとう
ございました。早速拝見しましたが、さすが
プロですね。古代蓮も花火も…
あんなふうに綺麗に撮ってみたいものです。
が、その日は来るのだろうか…
>キッカーイーターさん
私も今回α100とシグマ18-200を購入しました。
(私は経験も浅いので参考にならないかもしれませんが…)
手振れ対策ということでの高感度という意味では、
数打ちゃ当たる方式で撮っています(動く被写体は
めったに撮らないので)。おかげさまで
その分、手振れ補正の効果が実感できています。
絞ってかつSSをあげる場合は
高感度はやむをえないかも知れませんが…
高感度の処理について、
JPEGで撮ってNC4.4で行っていますが、
NR後シャープネスをあげてもやはり解像感が低下して
しまうように感じていますので、私は
高感度(ISO800以上)はあまり使用していません。
なお、ISO400では少しNRをかけていますが、主観ですが
それで十分かな〜と思っています。
書込番号:5352405
0点

>デジカメ妄想族さん
そうですね。あまり手持ちを過信しても。。ですね。
レタッチでの改善も私もそのように感じました。
印刷もL版のみなので、ノイズもさほど気にならないですね。(笑)
> RX78NT1
数打ちゃ当たる方式。有効ですね。おそらく私もそうです。きっと…。(笑)
いろいろな編集ソフトがあるので自分にあったものを探すのも必要かと感じました。
コンデジとは明らかに違いますから、ISO400でもそれなりにきれいでしょうし、やはり状況にあわせて高感度に対応した撮り方をするようにしていくことになると思いました。
お二人の貴重なご意見、誠にありがとうございました!!
SIGのレンズで購入を決意しました。
購入後はレポートさせていただきます。
ありがとうございました。
あとは、財務省の説得のみ…(笑)
書込番号:5353046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





