
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年8月14日 10:33 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月11日 18:04 |
![]() |
1 | 29 | 2006年8月10日 08:23 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月9日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月14日 07:21 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月10日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからデジ一眼デビューしようと考えているのですが、
SONY α100とNIKON D80のどちらが初心者
にはいいのでしょう?
諸先輩方のお考えを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自己レスですみません。
撮りたい写真は、子供の写真がメインですが、風景や花などにも今後は進出していきたいと思っています。
書込番号:5331416
0点

まだD80は発表されたばかりですし、コメントのしようがないのではないでしょうか?
何故、この2機種なのか?というのもありますが(^^)
個人的には、ドッチを買ってもOKだけど、それなりに一眼レフの勉強をする必要はあるのでは? ・・・という感じです。
※これはKissDNやK100D、D50などでも一緒
また、レンズ交換式一眼レフは被写体に応じてレンズを交換出来るのもありますので、特別に撮りたいもの・・・とか、めいいっぱいの予算とかも書かれるのが良いと思います。
書込番号:5331423
0点

あ・・・書き込んだら追加コメントが出てましたね(^^;
とりあえずはα100に限らず、どの一眼レフ(10万円クラス)でも普通に普段使い用のレンズが付属する「レンズキット」か、望遠レンズもセットになる「Wズームセット」を買えば大抵のシーンは撮影可能です。
花とかをドアップに撮りたい・・・とかの願望が出れば予算次第ですが、マクロレンズと呼ばれるものを追加したり・・・
こういうシステム面の方が一眼レフが始めての方には、とっつきにくいかもしれません。 書店でデジタル一眼レフ関係の本とか読んでみるのも良いかもしれないです(^^)
書込番号:5331435
0点

もうすぐキヤノンからKISSDNの新型も発表になると思いますよ。(ボソッ)
書込番号:5331447
0点

本当の初心者の方でしたら、入門機ならどれでもいいと思いますよ。
持った感じ、デザイン、ファインダーを覗いた感じなど、どれか一番気に入った点が多い物を購入されるのでいいと思います。
最初のうちは、あまりアクセサリー等は買わずにしばらく(半年くらいでしょうか)使いまくってみて、
気に入らなければステップアップ等も兼ねて検討されても。
(万一の機種変更に備えて箱、付属品は大切に保管しておくことをお勧めします。(有無で下取り査定が大きく変わるので。))
書込番号:5331502
0点

Nikon D80 は、過去に EOS D30 や EOS D60 があったので、ある意味
想定範囲内のネーミングであり、既定の (下克上) 路線とも云えます。
ただし、α100 を迷う必要は何処にもありません。
ボディ内の手ブレ補正は広角系 (ズーム) レンズにも使えて便利です!
両機は、高速シャッターは見送られましたが、ISO100が使える事で
撮影の自由度は広いと思うので (レンズシステムに拘りがあるなら)
Nikkor Lens を選択する事も悪くはないと感じます (^-^)v
書込番号:5331676
0点

他社のつまらない (失礼!) ズームレンズに何処まで 魅力 を感じるか
にも依ると思う・・・
レンズのラインアップは (全てレンズを買うのでなければ) 無意味かも ?
ニコンやキヤノンを選ぶ場合、ズームリングがフォーカスリングの手前か
奥にあるか注意して (不快感で撮影に集中できない状態で) 使い続ける
苦痛もあります.
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの選択は、レンズシステムの選択
でもあります (操作性と使い勝手なら α-system は捨て難いです) .
書込番号:5331817
0点

子供の撮影だと
ゆくゆくは望遠必需になりますから
ボディ以外の金額も購入メーカーを
チェックしておいた方が良いですね♪
〜200mmとか、〜300mmとか
(デジイチAPS-Cだと、レンズの長さが
メーカごとに×1.5とか×1.6とかになります!)
欲しくなると思います
後々の為に、ココのメーカーの金額チェックとか!
幼稚園の運動会では必需では?
(私は必需ですけどね!)
Noct-Nikkor 欲しいさん
ニコンもキャノンもゴッチャになってませんか?
>ただし、α100 を迷う必要は何処にもありません。
初めての人に
こういう言い方は、どうかと思います。
各自使い方が違いますしね。
>ISO100が使える事で
説明は要りませんけど
しか使えないって事?を言いたいのかな?
コレよくわからないですけど…
難しいですね!
書込番号:5331844
0点

一眼レフはファインダーの見やすさが、撮影時には気持ちがよいものです。その点から、D80の視野率95%・倍率0.94は、α100の視野率95%・倍率0.83倍より、ずっと見やすいです。
それから、ニコンのレンズのバリエーションの多さが良いですね。
D80はミドルクラスのカメラですが、初心者にも当然使えるカメラです。カメラ任せで、マルチパターン測光・プログラムモードの撮影で綺麗に写ると思います。
書込番号:5332093
0点

こんばんは
この夏から秋はかつてないデジイチの乱戦状態となるので、
選び放題なのですが、選択ポイントが漠然としていると迷いも深くなってしまいます。
D80のサンプルもこれからです。
使えるカメラがあるのなら、じっくり研究するといいでしょう。
例えば、手ブレ補正の重要度をどのように考えるか。
重視するなら、α100、ペンタックスK100Dのようなボディー内手ブレ補正機の方が
レンズを増やすごとにメリットが出てきます。
重視しないのであれば、キヤノンやニコンは中古市場も含めレンズの選択肢が比較的豊かです。
何を選択の軸に置くか、カメラ雑誌(バックナンバーも含め)などを多く見て勉強してみるとよいでしょう。
手になじみやすい操作感か、そして、発色傾向が好みに合うかどうかも大事だと思います。
書込番号:5332280
0点

>D80の視野率95%・倍率0.94は、α100の視野率95%・倍率0.83倍より、ずっと見やすいです。
これって基準がばらばらのインチキじゃないですか。実際見てもいないのに適当なことを書くんじゃありませんよ。
書込番号:5332324
0点

>これって基準がばらばらのインチキじゃないですか。実際見てもいないのに適当なことを書くんじゃありませんよ。
講釈師見てきたような・・(以下略)ってやつですかw
僕も同感。
書込番号:5332466
0点

ボディ手ブレ補正が必要なら、α100
ボディ手ブレ補正が必要ないなら、D80でしょう。
α100の大きなメリットは、ボディ手ブレ補正とリーズナブルな1000万画素・・・だと思います。
そこにメリットを見出さなければ、α100を選ぶ積極的な理由はないと思います。
私は、望遠で動きの大きい被写体を撮る為、FZ1以来、手ブレ補正を最大の選択基準にしており、一眼はαSD→α100となりました。
書込番号:5332482
0点

初心者ぱらさん
キヤノンは候補に無いのでしょうか?
私は、特にこだわりの無い方(カメラの伝統とかスペックとか)
で初心者の方には、とりあえずキヤノンを勧めてます。
一眼レフといっても、数年前のモデルは中古屋で激安ですから、
とりあえず中古屋でキスデジでもどうでしょう?
ちなみに、私はMFでのファインダー性能にこだわって
旧コニカミノルタのα7Dを使っています。
でも子供の写真はフルサイズで撮りたいので、
ソニーのフルサイズ機を待つか、キヤノンに走るかで悩んでます。
書込番号:5332532
0点

>>D80の視野率95%・倍率0.94は、α100の視野率95%・倍率0.83倍
より、ずっと見やすいです。
>これって基準がばらばらのインチキじゃないですか。
この件については、たまに雑誌や専門書に書いてありますね。
Nikonは倍率が同じ値の場合、他社(具体的にどこか知りませんが)
よりも小さい、とファインダーの見え具合の写真が掲載されている
のを見たことがあります。銀塩αの解説本だったかなぁ・・・。
でも当然ながらD80についてはまだ分かりません。
潜在的Nikonファンで、αSTFに憧れを抱き、現在5Dユーザーの私は
Nikonが元気になると喜んだりしていますです。
書込番号:5332709
0点

こんばんは。^^
ファインダー。
こればっかりは覗いてみないと解りませんよね!
僕は視野率や倍率よりも見やすさを重点に置いています。
まぁ大きいに越した事はないですが35mmの性質上、
目をキョロキョロ動かさなくてはならないほど大きいのも困り者です(^^:)
書込番号:5332772
0点

カメラ本体手ぶれ補正の必要性の有無で決めればいいのでは?と思います。
・手ぶれ補正必要 … ソニーα100、ペンタックス K100D等。
・手ぶれ補正不要 … その他全部が候補。
私は曇天や室内、夜等や望遠での撮影が結構多いので、
三脚を使わないと手ぶれ多発します。よって
カメラ本体での手ぶれ補正の無いカメラはパスしています。
手ぶれ補正を重要視しないのであれば、本当に選択肢が
広くなりますよ。 もう一度きちんと考えてみたら
いかがでしょう。
書込番号:5333261
0点

私のデジタル一眼デビューはPENTAX *ist DSでした。
現在はα-7Dを愛用しています。
私はボディ内手ぶれ補正機能付きのカメラを、ぜひぜひオススメします!
なので今なら、SONY α100 か PENTAX K100D 。
どちらも、多機能、コストパフォーマンス抜群、ファインダーも
まずまずなので、楽しい撮影が充分期待できます。
さらに言うと、コンパクトさと低価格にこだわるならばPENTAX、
近い将来のフルサイズ対応が気になるならばSONYでしょうか。
スポーツ撮影がメインでしたら、NIKONかCANONが良いでしょうが、
室内のお子さんを撮る場合は、手ぶれ補正機能が効果絶大!
明るい単焦点レンズと組み合わせれば、失敗も少なく仕上がりもきれい!
完璧無敵です!!
書込番号:5333341
0点

お店で触ってしっくりくる方を選べばいいと思います.
私の場合、レンズ資産があったもののミノからのデジ1眼発売が遅かったために、一時期D70に走ったことがあります.
今はα100で落ち着いていますが、それぞれに一長一短がありますからね.
1眼は、シャッター音の好き嫌いで話題になることもあるくらいですから.
D70でネックだった視野率も高くなっているようなので、当時の私の不満も解消されます.
ニコンはファインダー内に格子線が出て構図を決めやすいことや、手ぶれが心配なら手ぶれ補正のついたレンズを買えばいいでしょうね.
ただし、α100と比較するのはD50でしょうし、D80のすぐ上にD200が控えていることに満足できるかどうか・・・.
書込番号:5333367
0点

> ニコンもキャノンもゴッチャになってませんか?
EOS 20D , Kiss DN (約8.2Mpx機) や 準フルサイズの 5D で一見順風満帆に見えた
キヤノンも、その後 EOS 30D で特に目を見張る進歩はなかったと思えるし残念です。
もはや (会社名すら記憶に残らない) キヤノンの凋落は 止まらないのではないかと
少し心配になってしまいます。
α100 のライバル機として、ニコン D80 の存在は面白いし 頼もしいとさえ感じます。
書込番号:5333789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D80がα100とあまり変らない値段でほぼ完璧なスペックのファインダを載せて出てきましたが、ペンタックスに続いてメモリをSDのみにするという冷たい対応とは!
たくさん持っている大容量CF/MD/MSに諦めがつくまではソニーかキャノン(かファインダの写りが小さいオリンパス)しか買えなくなってしまいました。
0点

「たくさん持っている大容量CF/MD/MS」を売りに出してみてはいかが
でしょうか?
書込番号:5331409
0点

>D80がα100とあまり変らない値段で
主観の相違でしょうけど、2万円(20%)も違います。
実機、絵等詳細わかりませんが、
スペック的にはこの価格差は「????」です。
そして、NIKONのH/Pのふれ込みの割には発表になったSPECも「?????」です。
書込番号:5331430
0点

手ぶれ補正とダストリダクションがついてないことも考え合わせると20%増しは確かに違うかもしれませんね。
私はS1ISとかR1他のCF/MDやMS使ってるコンパクトデジカメもいくつか使ってるのでメモリを更にSDまで拡張するのはきついです。
キャノンがコンパクトタイプでSDだけにしたときにも既存ユーザー無視で勝手なことして!と腹立ちましたがこのまま一眼も含めSDだけになってしまうんでしょうか。
ニコンのティーザー広告自体は、発表済みのものの発売日変更だけだった松下L1のときほどはがっくり来ませんでした。
書込番号:5331454
0点

SDオンリーっていうからD50の後継機かと思ったら、やっぱりD70sの後継機ですよね。
このクラスでSDのみにしちゃったのはちょっと挑戦的ですね。
書込番号:5331460
0点

D50とD70ってもともとあまりスペック差がないというか、高感度のノイズ耐性なんかはD50の方が優れてたりしますから、D200がでた時からD70は完全にエントリークラスになったわけです(価格的にも)。
ですからエントリークラスであるD80はSDカードにしてきても不思議ではないかと。
書込番号:5331507
0点

今後は一部を除いてはSDに向かうんじゃないかと。
書込番号:5331564
0点

ファインダーだけでいったら
ペンタックスのスーパーインポーズが嫌いで買わない。
グリップだけでいったら
かまぼこみたいな D70 D80 D50 いらない。
メディアでいったら
D80 いらない。
まとめ
コンデジみたいな魅力しかない一眼が多いので
しばらくは買うのを我慢ってことだわ
書込番号:5331622
0点

>コンデジみたいな魅力しかない一眼が多いので
しばらくは買うのを我慢ってことだわ
そりゃ〜
コンデジの価格で一眼は無理でしょう。
無理して買うこと無いしね♪
書込番号:5331866
0点

Ananoさん へ
>ファインダーだけでいったら
>ペンタックスのスーパーインポーズが嫌いで買わない。
*isd DsやK100Dはどうかわかりませんが、
*istDは、スーパーインポーズのオンオフの設定が可能です。
*istDのファインダーはピントの山がつかみやすくて良いです。
個人的にはα7Dのスーパースフェリカルアキュートマット換装済
よりも良いと感じてます。
書込番号:5332574
0点

きらいなのは AFのフレームの枠でした。
あのしまりのない角の丸いの邪魔です。
せめてもう少し線の細くてポイントのはっきりしたものだったら
よかったのに(^0^)
ピントの山より気になってパチリって気になれないわ。
書込番号:5333713
0点


>ボッコちゃんさん
サンプル画像拝見しました。
これだけれ判断はできませんが、α負けてますよね。
書込番号:5334880
0点

レンズの差が出ちゃってる感じがしますね。
APS-Cで1000万画素超えるとレンズの性能差がはっきり出ちゃいますね。
レンズを選ぶというか。
ニコンはズームレンズの作り方がうまいと思います。
ボケ味は期待出来ませんが、解像力だけは単焦点に迫るズームレンズをいくつか出してますし。
ソニーαは見ての通り、ズームレンスより、単焦点の方が多いシステムです。
それもどう見てもフルサイズでベストな焦点距離の単焦点レンズばかり。
ズームに力を入れていません。
書込番号:5335177
0点

上の意見は風景写真に対しての意見です。
高感度の話ではないです。
書込番号:5335181
0点

確かに、αが負けたというよりかはレンズ性能差が顕在化しているようですね。
画質の鍵を握るのはレンズ性能だという事がエントリー機でも容易く
確認できる時代に差し掛かっているのでしょう。
結局のところ、レンズラインナップの充実度がデジ一眼選択の最重要要素になると思います。
(充実度とは単にレンズの種類が多ければいいという問題ではなくて・・・)
書込番号:5337328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩とくらべ、デジカメは色の再現性がどうしてもしっくりこないです。
ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
また、デジカメで銀塩にせまる色の再現性を確保する方法はありますか?
よろしくおねがい致します。
0点

>ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
大抵赤外カットフィルターも兼ねていますので外すことは出来ません。
ただし個人的にはレンズ解像度を上回る画素ピッチなら、LPFのみ外して欲しいです。
>色の再現性
基準条件の提示が無いので答えようがないです。
プリンタ、モニタ、それぞれ特有の色再現特性があり、銀塩と言ってもネガ、ポジ、ポジなら透過光かプリントかでまるで違います。
デジタルカメラそのものの色再現特性はAdobeRGBならポジの透過光鑑賞と同等以上のポテンシャルを持っています。
書込番号:5327603
0点

再現性、って言ってしまうと銀塩でも難しいですよ。
「印象的な発色」くらいなら、銀塩に軍配をあげるヒトは多いとは思いますが。
書込番号:5327682
0点

再現性についてはわかりませんが、発色性の良さはポジに負けてます。特に、空・海などでは歴然としています。
RAWで撮影してポジっぽくした事がありますが嘘くさい感じになりました。ネガっぽくだと、ラチュードに差があるので更に無理な気がします。
書込番号:5327729
0点


だから、どんなデバイスで見ていますか?
CRTならsRGB程度の色域しか無いですし、一般的な液晶モニタならそれ以下です。
プリントも大した違いはありません。
ポジを透過光で見たものに比べれば、完敗ですよ。
要するに、ポジフィルムと勝負になる鑑賞デバイスが無いだけです。
書込番号:5328220
0点

私は、最近K100Dを購入したのでしばらくは買えない。
秋のソニー第2弾に少し期待している。
K100Dを購入した決め手は610万画素と小さな単焦点レンズ。
ソニーへの期待!!
私は殆ど印刷をしない。大部分はコンピュータの画面で見るだけ。
そうすると610万画素でもオーバースペック。
素子は出来るだけ大きく(フルまでは期待しない)、画素数は600万以下。
ISOは最高6400でISO3200までは常用感度(A100の約4倍の感度)。
コンデジ(1/1.7の素子)でISO3200高感度を実現しているのだから、不可能ではない。
素子のダイナミックレンジがここまでくれば「ニクネームさん」の希望する銀塩並みが実現する。
「Dレンジオプティマイザー機能」も更に威力を発揮。
フラッシュを使わずとも撮影でき、被写体ぶれも手振れも軽減。
この機能で、小型で、デザインの良いカメラが欲しいな・・・
そしてフルサイズのツアイスレンズが使えれば申し分がない。
ツアイスレンズも単焦点でよいから、もっと小さなレンズが欲しい!!!
そして、そしてツアイスレンズがコシナ並みの価格ならば言うことなしo(^o^o)o(^o^)o(o^o^)o !
書込番号:5328265
1点

RAWで撮って,SILKYPIXなどで,自分の好みの色に仕上げていくのはどうでしょうか。
ローパスフィルターを外すのは,いろんな面で無理かと思います。
書込番号:5328555
0点

ところで、スレ主さんの「銀塩の色の再現性」とは具体的にどういうことを指してらっしゃるんでしょう。
被写体の色に忠実という意味であれば、むしろデジカメのほうが忠実に写せるのではないかとも思ったりもしますが。
銀塩のポジで撮った写真などは、時に劇的で美しい色が出ることがありますが、「実際はこんなにもきれいな色じゃなかったよなあ」と首をかしげる事もしばしばありました。光線の種類によっても色合いは違ってきます。
α100にせよ色合いやホワイトバランスの設定で色の傾向は細かく設定できますし、それで対応できない種類のものなのでしょうか。
書込番号:5328948
0点

>被写体の色に忠実という意味であれば、むしろデジカメのほうが忠実に写せるのではないかとも思ったりもしますが。
純色学的に言えば仰るとおりです。
問題は評価する側の価値観で、「こんなはず」という、いわゆる記憶色の世界に入ってしまうとどうこう言える問題ではないですね。
表示デバイスの性能限界については、皆さん素直に感じ取っていると思います。
AdobeRGBの色域を出せる液晶モニタなら、認識が変わると思いますよ。
書込番号:5328974
0点

個人的な意見ですが、ローパスフィルターを気にするよりは、むしろ「いかにWBをうまくとるか」を考えればいいということなのではないかと思います。このα100は、コニカミノルタからの仕様でマゼンタとグリーンにプラスマイナスがつけられるようにもなっています。実はワタシの場合、その機能がついている点が購入したひとつの理由です。そうした細かい機能を使ったり、WBをうまく調整し、フィルム以上のコマ数を総計で撮って、不要なのを消してゆけば、あるていどは「お悩み解消!」となるのではないかと思いますが...
書込番号:5329263
0点

スレの趣旨は、ローパスフィルターの存在にあるようです。
ニクネームさんは、ローパスフィルターを取り外すことでどんな効果を期待されているのでしょうか。
ローパスフィルターは、いわゆるベイヤー配列が原因で生じる偽色を改善するもので、解像度の犠牲は避けられないもののそれをなくせば非常に醜い画質になるのは避けられません。つまり、これがないDSLRは画質的に使い物にはならない存在になります。
色再現性を論ずる前に見られない画質になるということです。
書込番号:5329350
0点

ベイヤー配列で1000万画素っつっても、パソコン式の表現で言えば333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
パソコンをメインに考えている人間にとっては、こんなのサギだぁ!
FOVEON えらい。
書込番号:5330098
0点

銀塩と一口に言ってもフィルムによって発色などは全然異なってきますし、観賞方法によっても異なるでしょう。私はデジタルが流行する前からフィルムの色再現性に疑問を抱いてしまいました。
デジタルの方が(特にRAWで撮影すれば)後からの調整の幅が広いですし、また容易ですね。パソコンモニターももう少しすればAdobeRGB仕様ももっと安くなるかもしれません。
書込番号:5330284
0点

>333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
RGB総てが揃った解像度は333万画素分だけど、補間後の輝度信号として見るとちゃんと1000万画素分あります。
(レスポンス落ちる、補間アルゴリズムによっては異なる場合あり)
人間の視覚特性にマッチした方法で、合理的だと思います。
NTSCの考え方に似ていますね。
シグマのFoveon方式は確かに理想的ですが、現状素子の色分離にクセがあるようです。
書込番号:5330361
0点

333万画素分?
1000万画素を3で割ったのですか?
書込番号:5330607
0点

>333万画素
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
ベイヤー式にどこか騙されてるような気がぁ・・・
ニクネームさん、スレに関係ないレスでスミマセン。
書込番号:5330863
0点

赤=1/4、緑=1/2、青=1/4なので、トータル(合計)すると『1』という突っ込みは駄目ですか?(^_^)
私もメカに詳しいわけではないので、以下間違っていたら突っ込んでください。
ベイヤー式の場合、mz3vs500zさんのおっしゃるように緑=1/2、赤=1/4、青=1/4なので、1000万画素のα100だと、緑が500万画素、赤と青が250万画素となる。
これを1000万画素の画にする際、緑の色情報を2倍に、赤と青を4倍にカメラが補完して重ね合わせる。
この補完作業の際、画の輪郭などに偽色が発生するので、それをぼかして抑えるためにローパスフィルターが必要であり、ローパスフィルターでボケてしまった画像をシャープにするために、シャープネス処理が必要となる。
ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので、スレ主さんはデジカメの色が好みに合わないのではないかと思います。
ベイヤーとフォベオン方式については、こちらにも書かれています。
http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html
mz3vs500zさんの
>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
という解釈とは違いますが、実際はどうなんでしょう。
私の間違いでしたらすいません。
ところでスレ主さんは、その後現れませんね。(^_^.)
書込番号:5331664
0点

>ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので
どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、
それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色再現性は、各フィルターの色分離特性と画像エンジンで主に決まります。
画像エンジンは色分離フィルタの特性を補完する形でも働きます。
(関係ないがCPUをCORE 2 DUOに換装し終わった。、、環境再構築、、ふぅぅ)
書込番号:5332114
0点

>どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色の再現というと語弊がありますが、ベイヤー配列のCCDでは、色の補完などの必要がないフィルムとは、出てくる色味が違うといったほうがよいでしょうか。
色そのものではなく、一枚の画として見たときの色味という意味で。
(たぶんスレ主さんも、そういう意味で言っているのだと思いますし)
書込番号:5332293
0点

ローパスフィルターの特性など技術的なことは分からないですが、
αデジタルシリーズの色の再現性は良いですよ。
サードパーティ製レンズや他社のレンズは、大体暖色系になるように感じます。
αレンズのコーティングによる差もあると思います。
写真の最後にニコンのCOOLPIX5400で撮った写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
自然な色調でしょ。
この後、COOLPIX2100やD70を買いましたが、ぜんぜん色合いが悪かったです。
特にD70はホワイトバランスが合わず、まったく駄目でした。
しかし、α7Dを買って以来、オートホワイトバランスです。
α100もその流れをくんでいますので、試写してから決めてみてはどうでしょうか。
書込番号:5332328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラのきむらで,86,800円で購入しました〜。
高感度ノイズが引っかかっていて,発売日には思い切れなかったのですが,やはり,アンチダストとアイスタートが気に入って,本日購入に至りました。
これから,バンバン作例をHPに載せていきたいと思います。これから,Gレンズ,カールツァイスレンズ沼にはまりそうで,ちょっと怖いのですがミノルタ,SONYファンの皆様,これからもよろしくお願いします。
0点

あら!これですべてのマウントを手に入れたのでは(^^;)
ちなみに僕はTACさんのホームページではふくちゃんと名乗ってます(^-^)/
僕のは水曜日に到着予定です〜
書込番号:5326176
0点

イヴァリースさん,その通りです。手を広げすぎて,すべてのマウントが揃っちゃいました(^_^;)。困ったもんですね。3日後に,D80が正式発表されますが,そちらも気になっております。
書込番号:5326198
0点

ええええぇぇぇぇえぇ!!!
またもやボディ追加ですね。
レンズは何にされたんでしょう?
書込番号:5326588
0点

ボディが一通り(?)揃った様なので、ボディ沼からレンズ沼へ来てくださいねσ(^◇^;)
書込番号:5326693
0点

TACさんのホームページ、いつも拝見しております。
今度はA100の画像が楽しめるのですね。またお邪魔します。
書込番号:5326706
0点

>これから,Gレンズ,カールツァイスレンズ沼にはまりそうで,ちょっと怖いのですが
ソニーのレンズは財布に相当厳しいですが、頑張って揃えて下さいね!
書込番号:5327343
0点

TAC_digitalさん
ご購入おめでとうございます!!!
しかし、すごい物量ですね。うらやましい限りです!!
いつもHP見てますよ!大変参考になります。
書込番号:5328039
0点

buebueさん,ボディーは必ず2台体制なので,レンズは,今のところキットレンズとSIGMA18−200mmです。広角はDT11−18mm,標準はカールツァイスのDT16−80mmをねらっています。
ichibeyさん,D80が控えているので,ボディー沼もまだまだですよ。
ダイヤモンド富士さん,ありがとうございます。台風のせいで,よい作例が撮れませんが,これからα100の写真をばしばし載せていきますので,ぜひいらしてください。今週は天気が悪いので,曇天下,あるいは屋内の写真が中心になるかと思います。
Oha!4 NEWS LIVEさん,おっしゃるとおりです。ソニーレンズは高すぎです。廉価で質のいいレンズも出してほしいですね。
山田次郎さん,拙いHPをご覧くださりありがとうございます。ひどい散財です(^_^;)。この物欲が,なかなか治まらなくて困っています。ブログのDL2のお写真すばらしいですね。目の保養をさせていただきました。
書込番号:5328539
0点

私は6万1,000円で買取たかった・・・・
って、ここはオークションか!!!www
まあ値段相応でよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:5330708
0点

名前が変わっても相変わらずだなぁPriusさんは…
書込番号:5332643
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
8月2日ぶらっと滋賀県のキタムラカメラでα100を87,800とタムロン18−200を37,000で買いました。田舎のお店はこのへんでしょうか
レンズは本当はシグマにと思いましたが、直ぐに無く価格は同じと言われましたが、撮影を急ぎ購入しました
店頭価格のみで値引きする気持ちも無く、お買い物は自由にとお愛想もありませんが、買ってしまいました
0点

レンズはわかりませんがカメラはそんな物じゃないんですか?
今後のお付き合いもあるでしょうし。
書込番号:5325907
0点

ドジカメマンさん
ご購入おめでとうございます!!!
なかなかいい値段で買われたんじゃないでしょうか。タムロン18-200mmの値段もそんなもんだと思いますよ。
私もカメラは違いますが、タムロン18-200mm使ってます。
なかなか便利なレンズです。
これからの作品を楽しみにお待ちしております!
書込番号:5326070
0点

価格は、そんなもんだと思いますが、カメラバッグ等のサービスが
欲しかったですね。
書込番号:5326169
0点

タムよりシグマがましでしたね!
遅いボディと遅いレンズの組み合わせは,今後の買い替えが楽しくなるという面を除いて,あまりいいことないわね.
書込番号:5344555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100とSONY 50mmF1.4の作例を少し掲載しました。
オリジナルサイズで掲載してあるので等倍で画質チェックも出来ます。
開放での描写、F8に絞った描写、円形絞りの効果などが分かると思います。
ちなみにF2だと光源のボケは円になりますが、F2.8だと角が出ますね。
それは掲載してないですが。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
0点

以前持っていたけど、 AF50mmF1.4は名品中の名品。
AF35mmF2も良いね。
出来ればフルサイズで(笑)
書込番号:5324611
0点

相変わらず すばらすぃ作例ですね。メーカーにしてみれば有難いユーザーですね(^^)
85/1.4にとどまらず、50も買いましたか。と言う事は次は・・・
その作例も楽しみしています。
書込番号:5324703
0点

203さん
こんばんは。
お写真拝見しました。
どれも素晴らしいですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5324749
0点

こんにちは!
素晴らしい作例です。。。
number(N)ineさんもおっしゃっていますが、メーカーさんにとってはありがたいユーザーの方ですww。
素晴らしい作例はおおいに物欲を刺激しますから・・・・
書込番号:5324998
0点

ウデの良さとα100の発色の良さに拍手!
同じアルバムに“フルサイズ”のカメラで取った作品があるのですが・・・。これらと比べてみると、αはAPS-Cのまんまでも良いような気がしますねー。
書込番号:5325150
0点

203さん
なかなかであります。でもタヌポリンさん
>これらと比べてみると、αはAPS-Cのまんまでも良いような気がしますねー。
なんて書き込んじゃうとあの人が・・・・・
書込番号:5325663
0点

人の作品(特に203さん)を見ると不思議に思いますよね。
なぜ、同じレンズ、同じカメラで、って
(ToT)
書込番号:5326118
0点

kohaku_3さん
>人の作品(特に203さん)を見ると不思議に思いますよね。
>なぜ、同じレンズ、同じカメラで、って
要するに、俺も203さんと同じような高級機材を持ってるんだ!!!
と、言いたい。だけだったりする。(苦笑
書込番号:5326246
0点

みなさん、こんばんは。
一日に2000人の方に見て頂いたようでこのカメラの注目度の高さを実感しました。
コメントくださった方、本当にありがとうございます。
これからもっとうまく撮れるようにがんばりたいと思います。
掲載した画像は自分の中ではよく写っていると思うものを選んだので、カメラの欠点はあまり見えてこないと思います。もちろんまったく欠点のないカメラではないので撮り方次第では画素ピッチゆえのパープルフリンジが気になるときもあります。
でもAF精度、AE、ホワイトバランスとなかなか良いカメラだと思いました。
エントリー機でこの性能なら次の機種(フルサイズ?)を期待してしまいますね。
書込番号:5326624
0点

コテハンバスターズさん
>要するに、俺も203さんと同じような高級機材を持ってるんだ!!!
それなら良いのですが、1D系や5Dではなくて、安めのボディとレンズで203さんはこんなにすごい写真を写すのに…ということです。
ん〜〜〜〜残念!(。>0<。)ビェェン
「安モンのせいだ!」と機材のせいに出来ない…
あっ、正確に言うと「同じようなレンズ」でした。
やっぱりミノルタよりソニーの50/1,4の方が良いんだ!
(~o~)
むなしすぎる(ToT)
書込番号:5326910
0点

簡単ですね。
喫茶店のテーブルに置かれた、ただの水が入ったコップを撮っただけですから。
しかし、こんなチープな被写体が一番アクセス数多いってのも写真のおもしろさですね。常々リッチな被写体(美しい女性や南国の美しい風景など)を撮りたいと願望している身としては新鮮な驚きでした。
書込番号:5329661
0点

そうですね〜、ただ撮るだけなら動かないものは楽ですね。
動かないボールを当てるだけなら簡単ですが真っ直ぐ飛ばすのは実に大変です。
身近に有るありふれた被写体に命を与えるのも醍醐味ですね、色に対する感性に素晴らしいものをお持ちで羨ましいくらいです。
203さんこれからも腕を磨いて楽しませて下さい。
書込番号:5332353
0点

kamesenninさん 、ありがとうございます。
するどいですね。色彩について僕は構図やピントよりも重要視しています。
等倍で見て美しいのを撮るのも目指すところですが、小ちゃいサムネールを見ても「おっ」と思わせるものを撮りたいと思っています。
腕はまだまだですが、気持ちだけでも前向きでいたいです。
書込番号:5332620
0点

203さん
すばらしい作品を見せていただきありがとうございます。
α100の性能を実によくを示していただいた作品だと思います。被写体の選び方、フレーミングのうまさ、ボケの配置と作り方、フォーカスのきめ方、どれをとっても実にうまいですね。
50mmF1.4もですが、85mmF1.4はやはりいいレンズです。
いわゆる「パープルフリンジ」と呼ばれる現象が見られますが、これはレンズの色収差との関係がいわれることが多いのですが、私のあくまで私見ですが、イメージセンサーの動作に原因があると見ています。解決できないまでもソニーさんにはある程度改善(目立たないようにする策を)してほしいと願っています。
書込番号:5334161
0点

いつも眠いさん、こんばんは。
>いわゆる「パープルフリンジ」と呼ばれる現象が見られますが、これはレンズの色収差との関係がいわれることが多いのですが、私のあくまで私見ですが、イメージセンサーの動作に原因があると見ています
ええ、まさにイメージセンサーの問題です。レンズの性能はあまり関係ありません。
画素ピッチに因るところが大きいです。
キヤノンなどでも5Dと20Dで同じレンズで比べれば歴然です。
5Dではパープルフリンジはほとんど出ません。
画素ピッチの狭いセンサーでは開放付近で顕著に出ます。
現状最も出るカメラはD200とこのα100です。おそらくD80も同様でしょう。
画素ピッチに余裕のあるフルサイズが出ればすべて解決する問題なんですが・・・。
書込番号:5334709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





