α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

まだ未発売のレンズですが…

2006/08/04 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

主に広角域(20mm前後)で使用します。
SONYレンズ20mm/F2.8とツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAとの比較ならば、皆さまはどちらがお薦めですか?
20mmの方が明るいですが、しかしT*は開放2.8と3.5の違いなど吹き飛ばすくらいの描写力を持つものでしょうか?(ポートレート撮影で、たまにボカしたいので、明るいほど良いかと思うのですが。)
広角メインとは言え時々50mmくらいの焦点も使うので、描写力が良いならば、ちょっと(おサイフ的に)頑張ってツァイスのズームを買っておく方が便利だと思いますけれども…。
20mm/F2.8も決して安いレンズではないので迷います。ツァイスといえども所詮はズーム。単焦点を買うべきでしょうか?

書込番号:5316100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2006/08/04 03:29(1年以上前)

描写力でいえば、20ミリ単体が上です。ただし、大きな差は無いと思います。ただ、使い勝手や予算が分かりませんので、一概にどちらが良いのかは言えません。

ポートレートでボカしたいと言うのは、背景をぼかすと言う事だと思いますが、その場合ですと、どちらのレンズもお勧め出来ません。
20ミリをたとえると、開放でも比較的被写界震度が深いので、背景をぼかそうとする場合は、被写体にかなり接近した状態になります。あえて、おもしろ顔にする為にその様な使い方も有りますが、一般的では有りません。

本題とはそれますが、広角レンズでポートレートの場合、35ミリ1.4がお勧めです。背景のボケが美しいです。
私の場合、ポートレートの屋外では、85ミリ、135ミリ、50ミリをよく使うのですが、室内の場合は、構図の関係で35ミリや50ミリを使う事が有ります。35の場合、室内でもストロボを使わなくても露出不足にならない場合が有りますが、バウンズでしたら問題無いと思います。また、CPの高い35ミリ2.0(所有してませんが)でもポートレートに使えそうな気がします。

20ミリレンズは、使用頻度が非常に少なく、そういう意味で贅沢なレンズになっていますが、とても良いレンズで、お気に入りです。持っていて損は無いと思っています。


書込番号:5316265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/04 06:29(1年以上前)

ぼかしたい1点だけを取れば DT16-80mm/F3.5-4.5ZA 
の望遠側にすればいいんじゃないかと

ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:5316345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/08/04 07:18(1年以上前)

>主に広角域(20mm前後)で使用します。

T*DT16-80mm/F3.5-4.5ZA
だと20mmでちょうど樽型収差が(わずかなピンカッションへのターニングポイントで)なくなって色収差も少ないかもしれないですよ。
T*は逆光ぎみでの発色(濃い色、シャープなエッジ)や湿度が高い時の遠景はフィルムでもデジタルでも好感触でした。
20Dとか5Dを持っている方がコンタックスヤシカでの写真をアルバムに載せてますよ、バリオゾナーもあったかな...
また独Zeissの人が望遠系では新素材のガラスが入ると言ってましたよ、3種類くらい難しい名前のが。
16−80にもちょっとは何か入ってるかも?
EDは入ってないみたいですけど。

書込番号:5316398

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2006/08/04 10:47(1年以上前)

皆さまレス有り難うございました。
ツァイスと単焦点20mmとが描写力で大差ないか、もしくはsasuraibitoさんのおっしゃるようにツァイスが(それ自体)好感触ということであれば、ツァイスのズームを選ぼうかと思います。(発売されてみないと本当のところは分かりませんけどね。)
予算は、3万円の差なので、どちらも一緒です。
セニョール・パさんご指摘の通り、広角域ではかなり接近しないと背景がボケませんが、ズームならば50mm以上の焦点域にもできますので、ぼくちゃん.さんのおっしゃる通り望遠側を使えば簡単にボカせます。
35mm/F1.4は評判の良いレンズのようですが、私の場合、狭い室内でのポートレート撮影が主なので、全身を収めたい場合など広角が必要なのです。今は実はPENTAXユーザーで、銀塩でFA50mm/F1.7を使っているのですが、これでは長過ぎて…。
35mmをデジ一眼で使うと52mmくらいになってしまいますよね?

ところで何故ペンタからSONYに?という問題ですが、元々コニカとSONYのファンで、デジ一眼を買うとなるとレンズからストロボから新しく揃えねばならないと知って、ならばα100にしてしまうか…となった次第です。(レンズに関しては今標準で使っている50mmが75mmくらいの望遠になってしまうので、広角レンズを買う必要が出る。)
ただ一つ不安は、αのシャッター音が安っぽいらしいこと。
これは店頭で試してみられますかね?(メディアが入っていないと無理ですか?)
別スレ立てるほどのことでもないので話がズレましたが…。

書込番号:5316732

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/08/04 11:45(1年以上前)

長文失礼。

20mmF2.8は持っており、毎日のように使用しております。
まだ出ていない、それも新設計のレンズと比べてどうかなどは一切わかりませんので、そちらの方のコメントは差し控えます。

20mmf2.8を使っていての独断なのですが、このレンズ自体はたいした描写力があるわけでも何でもないと思います。
フツーと言うか、並のレンズではないかと。
単焦点ですが、それなりに歪曲もありますし、ゾクっとするような解像力があるわけでもなく、ボケだって綺麗という評価を与えるようなレンズでもありませんし、いわゆるヌケがいいとも思えません。

このレンズの取り柄は、デジタルで使っても妙にハロっぽくなったりせずに普通に使えるという点がまず一つ。
私が気に入っているのは、実はそんなことよりも何よりもコンパクトな点です。

それからもう一つ。
お使いになるのがポートレートということなので参考にはならないとは思いますが、このレンズだと室内でストロボポン炊きでもフードの蹴られを気にせず撮影できます。
これがズームだとまず間違いなく蹴られますしね。

私が毎日このレンズを使っているのは、まさにその点で、全食事を「記録」しているのですが、朝食は朝日がさんさんと差し込むテーブルなので何の問題もありませんが、夕食は暗めの電球色の下でとるものですから、手ぶれ補正云々ではなくて、有無を言わさずストロボ一発、です。
食事の写真をおいしそうに撮るのが目的ではなくて「記録」なので、ビシっと移っていることの方が重要でして・・・。
テーブルの上の料理を取る際にストロボで蹴られないっていうのは私には重要でして・・・

アドバイスにも何にもなっていませんが、とりあえず急ぐのであれば20mmF2.8を中古あたりで手に入れて使ってみてはいかがでしょう?その上で、ツァイスのDTレンズの発売を待って、いろいろと評価なりをじっくり吟味する方がいいように思います。

p.s.α100のシャッター音は個人的にはデジタル一眼レフで最低に安っぽいとは思っております。^^;
 コレばっかりは個人の官能評価なので意見はいろいろでしょうね。でもまあ、夢中になって撮っていると気にならなくなりますよ。(たぶん・・・)

書込番号:5316856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 12:17(1年以上前)

まだ、「噂」でしかありませんけど、
ソニーからフルサイズ機が出る可能性もありますよ。

広角を活かしたいというのであれば、
今すぐDTレンズを買うのは、近い将来、
後悔する可能性があるような気がします。

私なら、の話ですが、

とりあえず20mmを中古で買って、
ツァイスのズームの評判+フルサイズの動向
を吟味した上で、20mmを使い続けるか、
ツァイスに買い換えるか選択するのが良いかなと思います。

あと明るいレンズをご所望とのことですが、
シグマやタムロンのF2.8ズームは考慮されないんですか?

ちなみに全く個人的な感想ですが、
T*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAの描写には期待してません。

書込番号:5316942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/04 12:32(1年以上前)

下記の3本を持っていましたが、淡い感じのコントラストが低い感じの画像です。
それだけを試写すると判らないですが、

・トキナー17oF3.5(暖色系、普通)
・シグマ18-50oF2.8(広角側は他の2本より解像度が高い。普通)
・20oF2.8(淡いナチュラル色)

とでは、コントラストが低いせいか解像度が低く見えます。
以前、アルバムにアップしていましたが、見る人が少なかったので削除しました。
帰宅したらアップできます。

17-35oF3.5Gも持っていましたが、やはりAPS-Cのフォーマットと相性が悪いのか解像度は低く感じます。

■ツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAを待つべきです。

書込番号:5316981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/04 12:43(1年以上前)

広角側が良いのにシグマ18-50oF2.8を手放した理由は

@開放時の周辺減光が超激しい。
A50o側の解像度に満足できない。
B時おり暖色系に写る。(αレンズの発色が好みの人には合わないかも)
C四隅で、画像にブレが生じたので、初期不良交換。
 交換後も同じ症状で、調整に確か1ヶ月を要した。
D悪天候時に描写力が落ちる。
(ツァイスではこのようなことにならないと思う。)
です。


良い点は
@AFが早い。αマウントのズームでここまで早いのが合ったのかという感じ。
AMF時にピントの山が非常につかみ易い。
でした。


書込番号:5317008

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/08/04 13:52(1年以上前)

一番最初の質問
SONYレンズ20mm/F2.8とツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAとの比較ならば、皆さまはどちらがお薦めですか?
に戻って・・・

20mm f2.8は、フルサイズ使用時だと結構歪みます。それも樽形とか糸巻き形とかいうのではなく、両者を組み合わせたS字とも言うべきおかしな歪み方です。しかしイメージサークルの一部しか使わないα100などなら、歪みのある領域を使わないから問題ありません。
ツアイスレンズがどのような性格か判りませんが、さしあたり20mmレンズはそのようなあんばいです。
本題から外れますが、フルサイズ画面をカバーするレンズを使用する時、必要以上の光がカメラ内に注ぎ込みますので、画角に見合うレンズフードを使用することをお勧めします。内面反射が大きめという宿命を背負ったデジカメは、わずかな逆光でも大きく画質が変化することがありますので注意してください。

書込番号:5317173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/04 21:20(1年以上前)

開放とF5.6との各レンズの比較画像を載せました。
このときは、暖色系になっていませんが、全体的に他社のは暖色になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
の最後の2枚です。

・トキナー17oF3.5
・ミノルタ20oF2.8
・シグマ18-50oF2.8

20oF2.8は甘い写真でしたので、お店の展示品でもチェックしましたが、同じ結果でした。
RD20Eさんが、私のように解像度を求めるような人であれば、きっと満足できないと思います。

50oF2.8マクロで風景用途で使用される場合、コントラストが低く満足できないと思います。
同じ50oでも50oF1.7やF1.4は、比較ならないすばらしい描写力です。

書込番号:5318150

ナイスクチコミ!0


Diowanさん
クチコミ投稿数:136件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/04 22:19(1年以上前)

α100のシャッター音についてですが。
私はこの機種を購入してそこだけが残念で
仕方ないです。
すさまじく安っぽい音で、本当に信じられないくらいです。
購入の際には絶対に実物で聞いてからの方がいいですよ。
次機種が発売になったら買い換えようと思います。
シャッター音は押すたびに聞かなければならないものですから・・・

書込番号:5318342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/08/05 00:14(1年以上前)

今日量販店で他社モデルともども連写しまくってきましたが素人としては特にシャッター音気になりませんでした。
ここにもシャッター音ありますが経験豊かな方々からするとα100のシャッター音って安っぽいんですか?。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page5.asp

同じズーム粋のR-1のZeissの写りは相当良いと思います。。。

書込番号:5318795

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2006/08/05 01:16(1年以上前)

皆さま、さらに多数のレスを有り難うございました。全ての方のお名前には触れられませんが感謝申し上げます。
どうやら20mm/F2.8は、あまり評価が芳しくないようですね。T*を待ってみようかと思います。
当面は、まだ銀塩PENTAXにも愛着がありますし、おカネもないので(^^;、急ぐ話ではないのです。
しかしXarcabardさん、毎日の全食事を撮影されているとは、スゴイですね。毎朝の空模様を撮影してブログに延々と載せている涼風真世さんを遙かに凌いで、たまげました。

シャッター音は、やはり評判良くないですね…。しかしCanon→Minoltaさんのように気にならない方もいらっしゃるわけだから、いっぺん量販店などで触ってみます。
シャッター音は、モデルさん撮影時、重要なのですよ。今はみなさんデジ一眼の時代だから、銀塩の私は「シャッター音が心地いい」とモデルさんにノッてもらえるのです。フィルム巻き上げる音が気持ちいいんでしょうね。
シャッター音のおかげで良い表情が撮れてます。
これがα100に替えた途端、モデルさんに萎えられてしまっては大変なので(笑)、もしシャッター音が許せなければαは諦めます。

ボトムがきいろさん、わざわざの画像アップ、有り難うございました。
ミノルタは、開放の時ちょっと、ひどいですね。5.6では、なかなかと感じましたが。

>> かすみかすみさん
> シグマやタムロンのF2.8ズームは考慮されないんですか?

以前トキナーを使ったらボケ味がひど過ぎて、すぐ全て売り払った経験があります。
以来、どうもレンズメーカーの製品には手が出ず…。
シグマやタムロンの2.8ズームは、良いのですか?

書込番号:5318992

ナイスクチコミ!0


Diowanさん
クチコミ投稿数:136件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/05 15:47(1年以上前)

シャッター音はそういう意味でも大事ですよね。
私も仕事上、モデル撮影をするんですが
今までの音はカシャーン♪というような気持ちいい音でした。
α100では『ぺこっ・ぱこっ』というような感じです。
当然みんなにも(どうしたんですか?その音)と言われています。。。

書込番号:5320318

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2006/08/06 00:51(1年以上前)

Diowanさん、レス有り難うございます。
それがですねー。今日というか昨日、じっくりとα100をいじって来たのですが、私あのシャッター音、好きでした。
PENTAXはじめ、Nikon、Canonなど色々シャッター切ってみましたが、α100の音、気に入ってしまいました。(^^;
私の耳は、どうかしてるのでしょうか?(笑)

それより、ファインダー画面が大きすぎて、メガネ越しに見る私には四隅が切れて(こういう時にも「ケラれる」と使えるのでしょうか?)しまう方が問題でした。これ以上はスレ違いもはなはだしいですからレスは結構ですが、あれは、どうにかならないものか…?

書込番号:5321756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
デジタル一眼レフカメラに興味を持っています。
普段はコンデジを2機使っています。

α100の18-200mmレンズの宣伝で、
三脚なし、手持ちでも夜景の撮影が可能と言われていました。
これって本当に可能なのでしょうか。
実際にお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
手持ちで夜景を撮るときの、感度とノイズの量(主観で結構です)、
シャッタースピードなど。
もし撮影された写真があればご紹介いただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。
初心者な質問ですみません。

書込番号:5315022

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/03 20:28(1年以上前)

広角側で比較的明るい夜景(SSが1/8程度)なら手持ちでもいけそうな気がします。
1/8程度より遅いSSで撮影する場合は…撮影者の力量もあるかとは思いますが…ASをOFFにして三脚使った方が無難でしょう。

書込番号:5315040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/03 21:01(1年以上前)

⇒さんに同意です。
多少大袈裟なキャッチコピーは仕方のないところです。
手ブレ補正と言えども、夜景を手持ちでガンガンいくのは容易ではありません。

書込番号:5315131

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/08/03 21:26(1年以上前)

18-200mmのレンズは所有しておりませんが、
比較的明るい被写体ならば手振れ無し、ISO-100で
撮影可能です。30枚撮影して15枚は成功します。
広角側がいいですね。望遠側は難しいかな。
私のブログにα買った当時(7/22頃)の夜景サンプルあります。
参考にしてください。

書込番号:5315204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/03 21:46(1年以上前)

一度試してみたものがありましたので一番最後の方にアップしました。
α7Dでの撮影なので高感度ノイズについては参考になりませんが、
24o F4 1/4sec ISO800 です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
同じ写真を何枚か撮りましたが、1/4secでも失敗しているものもあります。

書込番号:5315272

ナイスクチコミ!0


@ユウさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件 ★☆★☆写真☆★☆★ 

2006/08/03 21:50(1年以上前)

夜景といっても遠くの光量が少ないものは無理でしょう。
せっかくの一眼なんですし、三脚使用で撮りたいですね。
それである程度絞り、感度400まででベストな設定を見つけることでしょうか。

書込番号:5315288

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/08/03 21:52(1年以上前)

αSDと他社の18-200mm(F値は同じ)を所持していますが、明るいところ以外の
夜の手持ち撮影あまり期待し無い方がいいです。

それは18mm開放でもF3.5〜ですから、ISO400でもここぞという時に、
大方SS速度が微妙な速度(ぶれるかぶれないか)になることが多いものでした。

しかし、明るい単焦点レンズ(開放F1.4〜F1.8程度)との組み合わせなら
バンバン手持ちでシャープな夜景も撮れますよ。

例えばF1.8のレンズならF3.5より2段明るいので、
シャッター速度は4倍になります。
つまりF3.5でSS1/8なら、F1.8でSS1/30秒。
これならISO400じゃなくても、ISO200に下げてもSS1/15秒で
本体手ぶれ補正カメラを利用しているのなら誰でもほぼぶれません(焦点距離が短いなら)
私はこの単焦点レンズで夜は撮りまくりです。ほぼぶれない、
焦点距離が短いので静止物ならしっかりホールディングすれば
被写体との距離が近ければSS0.5秒でも結構ぶれずに撮れます。
夜景の様に遠景ならこの限りではありませんが。

夜はあまりズームすることもないと思いますので、
できるだけ開放からシャープな明るい単焦点
レンズとの組み合わせの方がいいと思います。

書込番号:5315296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/03 23:43(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

参考にさせていただきます!

書込番号:5315818

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/04 01:05(1年以上前)

手ブレ防止ではなく手ブレ補正ですからね〜

個人差もありますが今まで半分手ブレで使えないとすれば、手ブレ補正機能のおかげで失敗が2割に減った感じですね。
それでも10枚中使える写真が5枚から8枚に増えたので安心感は大きいです。

権蔵は1シーンで必ず2〜3枚の連写をするようにしていますが、手ブレ補正が無かった頃はブレていない写真を選んで残していたりしていましたが、今ではシャッターチャンスの良い物を残せる可能性が格段に増えています。

手ブレ補正に全幅の信頼を置くというよりシャッターチャンスの幅が増えて権増的にはシアワセです。

夜景なら4〜5枚連写すれば2枚くらいは使えるのがあるのでは?

書込番号:5316074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/04 06:59(1年以上前)

ノイズもどこまで許せるかは人によって随分違いますからISOがどこまでならOKと薦めるのは難しい。感度によるノイズ量の測定結果は直前の(このすぐ下)スレにあるdpreviewサイトに出ていますよ。

三脚を使うのは基本で旅行では昼でも持ち歩いていますが、ヨーロッパの礼拝堂の内部は昼でも暗く、しかも三脚禁止が殆どなので手持ちで挑戦する事になります。思いっきり暗い場合はα7DのISOを1600まで上げ、Anti-Shakeを頼って撮ります。結構暗部にノイズが乗りますが手ぶれしているよりはずっとマシ。忍者もいることですしね。

一眼レフ用に三脚を買う場合はあまり柔な物では手ブレが三脚ブレに変わるだけで効果が期待できないので注意してください。

書込番号:5316376

ナイスクチコミ!0


nniさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/04 09:08(1年以上前)

はじめて書き込みます。こんにちは。
デジ一眼は初めて買った初心者ですがここの掲示板をとても参考にさせてもらってました。皆さんありがとうございます。

私はSIGMAのですが18-200mm F3.5-6.3(純正とF値同じ)を買いました。
夜/室内に関する初心者の感想としては、
・明るいレンズが欲しくなる
・ISOを上げれば撮れなくはないですが、800,1600はノイズ厳しい(?)

もちろん全般的には、とりあえずの1本として良いレンズだと思っています:)
公園での子供撮りには最適といっても良いかも。

さて、夜に撮った例がありますのでもしよろしければご覧ください。
手持ち、ノーフラッシュ、ISO1600です。
http://www.flickr.com/photos/nnistar/195468013/

後処理は何もしていません(カメラで撮ったそのままです)。
また、ALLSIZEのところから元画像(サイズ:3872x2592)にもアクセスできます。

それでは。

書込番号:5316531

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/05 17:56(1年以上前)

銀鉛35mmフィルム時代からよく言われている手ぶれの恐れの目安は、シャッタースピードが1/焦点距離(mm)以下の場合です。私は55mmの単焦点レンズを永く使っていますが、1/30秒で手ぶれなしで撮る自信はありません(たまにうまくいきますけど)。
α100は手ぶれ補正がありますので上記+2段程度まで遅くできると考えればよろしいのではないかと思います。

といっても、いい夜景を撮りたいと思うと手持ちではうまくいかない場合も出てきます。その場合は、とにかくどこかにカメラを置いて撮影することですね。シャッターボタンは手で押さずにセルフタイマーを使うと良いですよ。押したときの揺れがカメラに伝わらないので。ちゃんと三脚とケーブルレリーズがあればそれに越したことはありませんが。
あっ、α100はケーブルレリーズではなくリモートコマンダーですか?古い人間なのでご容赦を。

書込番号:5320570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

海外のレビューについて

2006/08/03 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:46件

海外のレビューが出ましたが、なかなかスレを診ないように思いましたので、おせっかいのようですが載せてみました。既出でしたらごめんなさい。


http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/

http://www.ephotozine.com/equipment/tests/testdetail.cfm?test_id=468

詳しい比較で楽しく読めます。でも後者のうち、ゴミトリがあまり聞かないと言う報告は、ややショック。もう少し詳しく知りたい。

書込番号:5313560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2006/08/03 11:21(1年以上前)

ePHOTOzineがメーカーの謳い文句を鵜呑みにせず、積極的にAnti-dust機能の有効性をテストしたのは評価に値します。この手のテストは初めて見ましたが結果は確かにガッカリさせられました。

テストの方法の詳細が知りたいところです。「バルブで合計2時間開けはなしてダストを付着させた」とあるのですが、その間レンズを外したかどうかの記述はありません。多分外して行ったんだと思うのですが、いったいどんな環境で行うとこれほどのダストが付くのか知りたいところです。

ポインタをイメージ上に持って行くとAnti-dust機能の実行後のイメージがでるのですが、左の例ではとれているダストは見たところゼロ。右の例でも取れているのは同じくゼロで、一つ移動が見られると言う散々な結果ですね。

Sonyさん、説明してくださーい。

書込番号:5313911

ナイスクチコミ!0


Θ さん
クチコミ投稿数:18件

2006/08/03 11:47(1年以上前)

やはり「残念ながら・・・」が気になりますね。

書込番号:5313977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/03 12:51(1年以上前)

同サイトのD-Range Optimiserのテストも興味深い。これに依るとスタンダード・セッティングでは全体の露出を上げただけにしか見えなく、評価の「細部の無い空」がぴったり。アドバンスト・セッティングでは空のディテイルが戻って来ている、が状況はD-Range Optimiserが働くべきな理想な逆光状態にしては良く見ないと分からない程度の効き具合なのは悲しい。

参考に並べたフィル・フラッシュのイメージが鮮やかで,当然ですが、D-Range Optimiserの効果が対した事の無い様に見せている事もありますが。

書込番号:5314114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/03 14:56(1年以上前)

2時間放置では粘着質のゴミが乗ったら固着するでしょうから、どんな方式でもごみは取りきれないかと思うのですが... 実態に合ったテストはやはりレンズ交換->電源オンオフの繰り返しだと思いますので、この結果に過度にがっかりすることはないと思います。(ユーザーにとってはこの機能の評価はもう少し時間が経ってからわかりますよね。)

Dレンジオプティマイザーは... 万能ではないですね。幸いデジタルカメラですから撮ってすぐ結果(効果)を確認できるので、うまくいく方法を探るのも一興、程度に考えておいた方が良さそうです。ただ、人物が逆光で写っている、とわかるシーンではかなり的確な効果はある、というのが使ってみての実感ではあります。

書込番号:5314372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/03 16:19(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。
ダストは、原理から予測すると、超音波ではないので、こんなところでしょうか。
エアブローとの比較や、もっと簡単に取れる条件でのテストも欲しいですね。

Dレンジオプティマイザーは、ツールですから使うときと、ところと腕次第と思います。

書込番号:5314517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/03 18:02(1年以上前)

元々α7Dの時代の開発者へのインタビューで「手ぶれ補正機能を使えば、ホコリを落とせるんじゃないですか?」「いや、できなくもないですけど、採用しませんでした(笑)」というのがありましたし、ミノルタ時代からのユーザは、元から多くは期待していなかったとは思いますけどね。

ただ、ホコリがまったくつかない仕組みじゃなくて、ホコリが付きにくい仕組みなので、C,N,Pとオリンパス入れた比較テストにしてほしかったですね。
それと、ユーザが気にしてるのは、ホコリが付く事以外に、付いたホコリが取れなくて、サービスセンター行きになる事だと思うので、ソニーが主張する「ゴミが付着した場合でも、アンチダストコーティングの効果によりブロアーによる清掃だけで簡単に落とせます」というのも、あわせて比較テストしてあれば、完璧だったと思います。
これで他社より劣るのであれば、誇大広告と言われても仕方がないですけど。

書込番号:5314711

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/03 21:20(1年以上前)

ヨド新宿西口に、ダストリダクションのデモモデルがありました。
もし、そのデモどおりの動き方だとすると、あまり期待できませんね(^_^;)

大げさに言うと、カタカタカタと動く感じです。相当大きなゴミは取れるでしょうが、細かいゴミはふるい落とせない感じがしました。

ちなみに、デモを動かしたときの音と、私のα100の音は、ほぼ同じでした。

書込番号:5315183

ナイスクチコミ!0


genzohさん
クチコミ投稿数:24件

2006/08/03 21:45(1年以上前)

CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
アルコールで拭いても取れなくなるのでは?
実際α100お使いの方、ゴミでこまってますか?

書込番号:5315266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/04 00:01(1年以上前)

>CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
>アルコールで拭いても取れなくなるのでは?
ゴミは、バルブで2時間だと焼き付くのでしょうか。
すみませんが、温度は何度くらいになるか、またはCCDの消費電力は、どのくらいか、もしご存知でしたら、後学のために教えてください。

書込番号:5315883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/04 02:29(1年以上前)

>ゴミは、バルブで2時間だと焼き付くのでしょうか。

何度か測ったわけではないですが…
少なくともゴミが焼き付くほどの熱だったら先にCCDが壊れます。

書込番号:5316219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/04 02:33(1年以上前)

>少なくともゴミが焼き付くほどの熱だったら先にCCDが壊れます。
確かに(^^;;)

書込番号:5316225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2006/08/04 02:53(1年以上前)

ちゅら海さん 海外レビューの紹介ありがとうございました。

感想は、各々違うと思いますが、私の場合は、DSC-R1のユーザーとして、Vario SonnarとMinolta 50 mm F1.4,Canon EF 50 mm F1.4,Nikkor 50 mm F1.8との「レンズの比較」として興味深いものがありました。

デジタルカメラ本体機能の特徴的な項目の比較テストが欲しいですね。たとえば、アンチダストに関しては、各社の現行機種(アンチダスト装置有無にかかわりなく)埃が付き易い機種、掃除がし易い機種、定期的な掃除が必要な機種など。

書込番号:5316242

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:34件

2006/08/04 05:58(1年以上前)

CCDは少し熱をもちますがゴミは焼き付かないとおもいます。樹脂系のゴミなら暖かくなりCCDにくっつくかも?? いずれにしても焼き付かないと思います。
------------------------------
関係ないレスですがCCDの熱対策で冷却CCD(カメラ)というのがあります。天体撮影用超低ノイズです、
---------------------------

書込番号:5316316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/04 06:05(1年以上前)

いくらレンズをはずしてバルブで放置してもボディ内部で埃っぽ区、かつ湿った空気が対流しないとあれだけのダストが付く事は無いんじゃないか、と思うのですが。他紙でもやって貰いたいテストですね。

dpreviewサイトではやっていませんね。D-range Optimizerのテストイメージはちゃんと効いている様に思えます。これもどのような条件で効くのかもっと追求してもらいたいですね。

このサイトのノイズテストの結果は参考になります。明るさノイズと色ノイズと分けてグラフにしてあり、横軸がISO、縦軸がノイズの照準偏差値の倍数で表されており、その測定方法や計算方法もややこしそうなのでとばし、仮に3以下なら実用に耐えると仮定して、その時のISO値を他機種も含めざっと読み取って見ますと:

明るさノイズでは
 E-330 black ISO 640
 A-100 black ISO 800
 A-100 grey ISO 1000
 E-330 grey ISO 2000
 30D Grey ISO 2500
 30D black ISO 3200

色ノイズでは
 E-330 ISO 500
 A-100 ISO 500
 30D ISO 1250

明るさノイズだけがボディ色別になっており、その値が結構違う機種があるのは驚きです。A-100はグレイの方が少し良い。しかし30Dが圧倒的に勝っていますね。

書込番号:5316323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/08/04 06:41(1年以上前)

バルブといえば2時間でなくても花火を数十分取っただけでも小さいのが大量に付きませんか?

伝蔵@シリコンバレーさん、

>スタンダード・セッティングでは全体の露出を上げただけにしか見えなく

ソニーが「画面全体の均一な補正」だと言ってますから当たり前です。
またそれがAdvancedとの違いじゃないですか。
要は多分割測光がミスでアンダーにしたものを補正する感じですかね。
そういう意味で自然だからデフォルトなのでしょう。
またサチュレートや色転びも避けられるかもしれないです。

DpreviewがISO400までは20Dと実用上変わらないと結論するのには違和感があります。
感度が実際には高くなるのも、じゃあCIPAの感度規格を否定する記事を一つ書けば、毎回ごちゃごちゃ言わないで済むような...

書込番号:5316362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/04 07:10(1年以上前)

sasuraibitoさん、

>ソニーが「画面全体の均一な補正」だと言ってますから当たり前です。

なるほど。そうですね。

>バルブといえば2時間でなくても花火を数十分取っただけでも小さいのが大量に付きませんか?

どこにですか?レンズの表面の話でしょうか?

>感度が実際には高くなるのも、じゃあCIPAの感度規格を否定する記事を一つ書けば、毎回ごちゃごちゃ言わないで済むような...

すみませんが意味が分かりませんので解説をお願いします。

書込番号:5316389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/04 07:21(1年以上前)

自分の馬鹿な間違いを発見しました。

ノイズのグラフのblackとgrayはボディーカラーでは無く、それぞれblack patchとgray patchのノイズレベルでした。ちゃんと読まずにグラフだけ見て勘違いしてしまいました。笑ってください。

表情に「恥」オプションが無いんですね。

書込番号:5316403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/08/04 08:00(1年以上前)

>どこにですか?レンズの表面の話でしょうか?

いえいえ、もちろん撮像素子のローパスの表面です。
前に花火を撮った次の日に青空を撮った時はびっくりしました(α100とは関係のない話ですが)。
フィルター表面にも風のある日に火薬?が焼き付きましたけどね。全く取れません(フィルターで良かった)。

>すみませんが意味が分かりませんので解説をお願いします。

デジカメの撮影枚数や感度表示はCIPA=カメラ映像機器工業会の規格で統一されています。
Dpreviewは昔から「本当の感度はISO3200表示で実際はISO4000」とか言ってますが、いいかげんしつこいよと思っただけです(実益なく記事が長いということ)。
まあ、どうせもう読み飛ばしてますが。

>CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら

「通電しっぱなし」とは書いてません

「The shutter was opened for over two hours in total」
全てのバルブ露光を合わせて総合で2時間くらいだよと言う意味です。

「which would be the equivalent of many lens changes under normal circumstances」
これは普通の条件で何回もレンズ交換した場合に相当する


らしいです。

書込番号:5316447

ナイスクチコミ!0


genzohさん
クチコミ投稿数:24件

2006/08/04 20:50(1年以上前)

すみません。
通電しっぱなし男です。

単に憶測で通電しっぱなしと理解してしまいました。
ごめんなさい。

以前ニコンのCCDクリーニングのしかた教室?で、
なかなか取れないゴミのことを「焼きついてる」
と言われたので・・・。

強制的な乾燥温度?
車の焼付け塗装と同じくらいの温度でしょうか?

1番言いたいのはこの実験は失敗かなと・・・。
そのほかは有意義かなと(エーゴだからさっぱり?)

花火で実験したほうがいいかもしれないですね。 




  

書込番号:5318042

ナイスクチコミ!0


genzohさん
クチコミ投稿数:24件

2006/08/04 21:37(1年以上前)

連続すみません。

E-300は結構取れてますね。
あまり期待しないほうがいいのでしょうか?

書込番号:5318198

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取扱説明書ダウンロードできます。

2006/08/02 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:35件

α100の取扱説明書がダウンロード可能になっていますよ。

http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html

書込番号:5312731

ナイスクチコミ!0


返信する
業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/02 23:37(1年以上前)

おおっ!!
ありがとうございます。
これで、セコイ私としては、心おきなく取説を読めます(笑)

書込番号:5312833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 00:35(1年以上前)

取説ダウンロードってのは増えてきましたね。

1.無くされても再送付するコストが削減できる。
2.買う前に見て貰うことで販売後のトラブルを防止できる。
3.PCに向かうのが日常化している人は本を見るより見やすい。
  (検索が楽、拡大・印刷が自由)
4.他メーカーに見られても不利なことは何もない(メーカーにとっては当たり前のことしか書いていないから)
5.(吾輩もそうだが)取説というのは結構かさばります。紙の文書は処分し、電子文書のみで管理すると場所を取らないし管理しやすい。

以上のメリットがありますかね。
でもPC持っていない人は何にもなりませんが…
近頃はPDAやPSPでも読めますので。

書込番号:5313121

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/03 11:02(1年以上前)

発売日が"2006/06/01"って...(^^;

何の日付でしょうか?

書込番号:5313878

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/04 16:08(1年以上前)

でも、少なくとも発売開始前には存在しているはずなのに、もっと
早く登録するのは制度的に難しいのでしょうか?

できれば、遅くとも発売日に登録されると非常にうれしかったりす
るのですが。

# フラッシュとかはまだ登録されないのかなぁ...
# 電子カタログにはMINOLTAさんのときのような詳しいワイヤレス時
# のGNとか載ってないので、仕様表くらいは載せて欲しいと思うの
# ですが。

書込番号:5317424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

高速CFと普通のCFとの違いは?

2006/08/02 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

カメラのキタ○ラに行って聞いたところ、「パソコンに転送する際に転送スピードが違う」とだけ言われました。高速CFのケースには連射に強いということを強調してましたけど。パソコンへの転送スピードの差だけなら値段が高すぎますね。

書込番号:5312427

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/08/02 22:19(1年以上前)

バッファを使い切ったあとで差が出ますね。

書込番号:5312446

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/08/03 00:59(1年以上前)

確かに早いに越したことはありませんが、個人的には低速のものでも十分と思っています。長時間連射を連続して撮影する用途なら、少しでも早い方が良いのかもしれませんが、お値段の差が数千円もあるのなら私は低速なものを選びます。

書込番号:5313207

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/03 01:03(1年以上前)

>「パソコンに転送する際に転送スピードが違う」

 間違っています。
カメラ内でも、バッファから CFに書込む時間に差が出ます。
バッファ容量を越える連写時に効果があります。

書込番号:5313217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/03 06:23(1年以上前)

パソコン関係の雑誌などのテスト記事によると、読み込み速度はそれなりに違うが、書き込み速度ほとんど違わないという結果なので、「パソコンに転送する際に転送スピードが違う」だけというのは95%正解です。

書込番号:5313531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/03 08:03(1年以上前)

カメラ側がその速度に対応しているか、そして相性もあると思いますが。

将来的なことも考えて、速い物を購入しておく、というのも一理あると思います。

私の場合、値段がある程度下がってからしか買いませんが。
(ので、2番目くらいに速い物になります。またはモデルチェンジ(形おち)。)

自分の使い方(連写多用の有無等)、予算などが合えば速い物を購入されては?

書込番号:5313608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて

2006/08/02 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:14件

皆さんはじめまして。どうぞよろしくお願いします。
 自分自身は現在キヤノン20Dを使っております。
 実は最近両親特に母親がデジイチに興味を持っておりこの機種について相談を受けました。返答として一つの不満としてスイートの時もそうですが、この機種もおそらくフラッシュが自動でないと思うので、初心者向けとしてはあまり良くないのではせめてボタンがついてればなーと答えました。そして自分が今買うとしたらペンタックスK100Dだけど冬のボーナスまで待ってみてはと答えておきました。
 特に初心者の方や女性の方はどうお感じでしょうか。

書込番号:5312095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2006/08/02 20:53(1年以上前)

自動でないというのはポップアップのことでしょうか?
上げれば勝手に判断して光るし、下げれば発光禁止になるというのは、非常に明解だと思うのですがどうでしょうか?

使いやすさというのは人それぞれだとは思いますので、私見になりますが。

書込番号:5312176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/02 20:58(1年以上前)

ストロボは勝手に発光してくれるより、
発光させようと思った時に発光してくれる方がいいんじゃないの?

書込番号:5312192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/02 21:08(1年以上前)

結論が出ているようですから、お考え通りで宜しいのでは?
他人が口を挟めることでありませんし。

老婆心ですが・・・。
フラッシュ撮影が禁止されている場所もあること。
そうでない場所でも、フラッシュを使うと他のカメラマンさんに
迷惑をかける場合もあること。
余りお撮りになることはないかもしれませんが、動物や小鳥達に
フラッシュを光らせて驚かせてはいけないこと。
赤ちゃんに対しても使うことは好ましくありません。

フラッシュを使うべきではないシーンも多々ありますから
その点だけは念のため教えて差し上げてください。

書込番号:5312219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/02 21:35(1年以上前)

誰でも最初は初心者でも、そのうち初心者でなくなる訳ですしね。
もっともその前に、なぜにデジ一眼を欲しがるの?どう使うの?コンパクトデジカメじゃ駄目なの?といった辺りの情報がないと、アドバイスも意見も出しようがないと思うのですが。
もしフラッシュが全自動でないと、使いこなせないという「メカ適性」のお母さまであれば、コンパクトデジカメにしておいたほうが無難という気もします。

書込番号:5312293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/08/02 21:52(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。あまり書き込みなれしないもので説明不足など多々あるかもしれませんがご容赦を。
 スライム2000さんお察しのとおり自動というのは内臓ストロボのポップアップのことです。
 自分自身は20Dを買ったときはまったくの一眼初心者で当時も今もコンデジは持っていません。時々父が持っているEOS55を使わせてもらっているぐらいでした。父は現在60で母は63歳ですが父は今まで全自動しか撮ってきていませんし、レンズも一本でとおしています。母はまったくと言っていいほど一眼を使ったことはありません。現在母はフジのコンデジを使用中です。
 自分自身ではほとんどフラッシュはたきません。露出補正や感度を上げるなどの対応て使っています。撮影はほとんどが絞り優先でRAWまたはRAW+JPEGの撮影です。被写体は花と風景が中心です。家族で撮りに行くことが多いので父母も被写体は同様です。
 なぜデジイチかということですが父はこれからのフィルムへの不安感と母に買ってやりたいという気持ちがあるようです。母は手振れをかなり気にするほうです(そのわりには写す体勢が悪いのでもっと考えてほしいとよく言います)し、上に書き忘れましたが水族館に行くことが多いので(毎年1回から3回)動く物や生きている物ををもっと撮りやすい物がほしいようです。

書込番号:5312335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/02 22:36(1年以上前)

自動ポップアップはオートで撮影する場合、条件で勝手に発光してしまいます。
これがフラッシュ禁止の場所だと、マナーもなってないお馬鹿さんと思われてしまいます。
こういう場合、どうやったら発光しないようにできるのか知らないと大変困ります。
いますよね、フラッシュの切り方がわからなくてずっと発光させてる人・・・
手動だと、オートでも任意に使用を選べます。メカに疎くても無問題。
暗所では手で軽く持ち上げるだけ、ほとんど手間もないと思います。
手動は極めて直感的に操作できるアナログ派の救世主なのです(゜Д゜)クワッ

書込番号:5312517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/08/02 23:14(1年以上前)

うーん書き込みしすぎたかなーと思ったけどまだ足りなかったのかなーと思っている次第です。
 父はまず間違いなくフラッシュ禁止場所では撮影しません。私はどんどん撮影していますが。
 それに自分は凝り性でいろいろ本などで研究するのがすきで色々な写しかた(例えばホワイトバランスの電球やくもりを積極的に使う)をしますが、父は写真が好きで構図などは自分よりうまいわりにはまったく正反対な使い方です。当然こんな二人ですから同じ場所へ行っても撮影数や時間に大きな差があります。母は父についていくことが多いわけで撮影地でアドバイスを求めるとしたらほとんど父だと思われます。今までも撮影地に限らず普段日常においても写真のちょっとした相談は父にしているようです。
 一番の問題はスナップや旅先の記念写真なのかなーと思っています。

書込番号:5312707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/02 23:26(1年以上前)

なるほどつまり、身近にはほとんどいつも相談できる相手がいるって事ですね。
それなら何もここで相談しなくても、好きなのを買って大丈夫だと思うんですが・・・

書込番号:5312773

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/02 23:46(1年以上前)

初心者の自動ポップアップについてだけの質問なら、答えはノーです。光らせたいときだけ自動になる手動のほうがわかりやすいです。ただそれだけです。

周りの明るさで、フラッシュが必要か否かは、初心者でもわかりますし、わからなければ、アップしておけばいい。
予期せず光る自動ポップアップは、光らせたくないとき戸惑うのでは???

超初心者の、うちの嫁さんは、フィルム一眼カメラのとき、自動ポップアップに対し光らせない方法がめんどくさいと怒っていました。

書込番号:5312886

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/03 00:30(1年以上前)

・フラッシュ炊かないと、逆光で顔が暗くなる
→ダイナミックレンジオプティマイザー

フラッシュ炊かないと手振れする
→(フィルムと違って)ISOが自由に変更可能&手振れ補正


フィルム時代に比べて、フラッシュの必然性は薄れたんじゃ無いでしょーか??
(欲を言えば、高感度をもっと性能上げて欲しいけど)


勿論、D-RオプティマイザやSSSが役に立たないシーンもありますが、そもそも内蔵フラッシュに過度の期待を抱くのは間違いでしょう。
(ストロボ自体のG.N、ズームキットのF値)

書込番号:5313103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/06 22:20(1年以上前)

手動ポップアップには、さほど不自由を感じていません。
ただ、もう少し立ち上げやすいように、指に引っかかる形状にして欲しかったです。

フラッシュについては、一つだけ不満があります。
ミラーアップ前のプリ発光が強力なせいか、フラッシュを使った撮影時に
かなり強いフラッシュ光がファインダーを通して目に入ります。
近い被写体の撮影時などは、やや苦痛です。

書込番号:5324024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング