
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年4月20日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月11日 18:39 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月17日 20:25 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月30日 23:11 |
![]() |
3 | 9 | 2008年4月4日 21:54 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月5日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
去年1月からこの機種を使っていて、非常に気に入って使っていましたが、昨日から急に起動させるとボディからカタカタという音がし始めました。しばらくすると止んで撮影ができるのですが、以降は起動の度に音が鳴ります。念のため、レンズを変えてみたのですが、同様でした。不安になってソニーのサービスセンターに持って行って専門の方に見てもらったところ、手ブレ補正が『暴走(!)』しており、修理に2万円ぐらいかかるとのことです。前兆はあったのかもしれませんが、余りの突然のことにボーゼンとして、スレを立てさせていただきました。同様の症状になった方がいらっしゃいましたら、経験談を頂ければ幸いです。
今日はとりあえずサービスセンターに預け、後日見積もりの連絡が来る予定です。値段によっては買い換えを検討せざるを得ません。
通常はレンズの機種も書くべきところですが、原因がボディにあることがはっきりしていますので、あえて割愛させて頂きます。メーカーはシグマです。
1点

「外圧のせい」とやらで、私のα100はやはり手振れユニットが死にましたw
まぁ、バスの座席から床にコロンと落ちたせいなので、何も恨めないんですけど(^^;)
一緒に同じところから、同じ状態で30Dも転がったのに、そっちは壊れませんでした。
これが初級機と中級機の差か〜なんて、へんな感心をしてしまいました。
α100発売日に買って、今までに2回修理に出しましたが、2回とも手振れユニットが外圧によって・・・でした。稼動部はどうしてもよわいのかなぁ〜???
でもソフマップの延長保障に入ってたので修理費は0でした(^^;)
もしヨドバシで買ってたらと思うとゾッとしない修理額ですね、それ(ガクガクブルブル)
書込番号:7670382
2点

プラボディですから、ちょっとした衝撃にも弱いはずです。
この際ですから4万円台で買えるα200でも買いましょう。
ただし、今度買われる時は、長期保証に入られた方が安心
かと思います。私のα200も5年保証に入ってます。
書込番号:7670590
0点

iwagさん、神玉ニッコールさん、返信有難うございます。
同じ経験をされている方が他にもいらっしゃったのですね。落としたなど特に思い当たることはありませんでしたが、前回撮影時に三脚といっしょに持ち運んでましたので、何かの拍子に当たってしまったのでしょう。購入時5年保証には入っていませんでした(泣)。
直近で修理代の見積もりが来ると思いますので、他の方への参考までにまたレポートさせていただきます。今にして思えば昨日専門の方はすぐ手ぶれの暴走と診断しましたので、よくある故障の一例だと思います。
プラボディの宿命でしょうか‥
書込番号:7671762
0点

私の場合は違いますが、カメラバックの中で押される(圧力がかかる)のにも弱いみたいですね〜>100
700に乗り換えて大分たちますが、おととい久々に100を連れ出したら、記憶にあったよりすごく頼りないボディでした(^^;)
さわり心地、ここまでちがってたっけ〜!?と驚きました。
700買う前にさわり心地とか確認した際は、こんな感覚じゃなかったんですけどね〜。うーむ(^^;)
>プラボディの宿命でしょうか‥
そうかもしれませんね(^^;;;)
書込番号:7672012
0点

自己レス失礼します。
早速ソニーサービスセンターから電話がありました。
手ブレ補正ユニットごと交換とのことで2万2千円でした。何とも微妙な金額です。
修理するものやらいっそのこと買い換えるか、悩みます…
書込番号:7674571
0点

手ぶれ補正はミラーボックスと同じく
カメラの中心部にありますので
修理は恐らく、大分解状態でしょう
とすると、修理による二次災害の恐れがありますので
私なら思い切ってα200or350に買い替えですね
書込番号:7698023
0点

jwagさん
>「外圧のせい」とやらで、私のα100はやはり手振れユニットが死にましたw
>まぁ、バスの座席から床にコロンと落ちたせいなので、何も恨めないんですけど(^^;)
>α100発売日に買って、今までに2回修理に出しましたが、2回とも手振れユニットが
>外圧によって・・・でした。稼動部はどうしてもよわいのかなぁ〜???
>でもソフマップの延長保障に入ってたので修理費は0でした(^^;)
「外圧のせい」という診断結果で、無償修理だったのですか?
ソフマップの延長保障ってビックカメラととは違うのでしょうか?
実は私のSweet−D 壊れた場所は違いましたが、「外圧のせい」なので保証対象外になってしまいました。
書込番号:7698152
0点

あ、あれ?
ビックは系列会社なのに違うのでしょうか?
少なくともソフマップとマップカメラは、落としても燃えても落雷しても水没しても補償範囲内で、期間中は1修理につき本体購入価格まで補償で、修理回数制限なし、ですけど(^^;)
http://www.sofmap.com/kiyaku/kiyaku_003.html
もっとも、私が買ったときはカメラもこの条件で5年だったのが、去年9月に改定されて、カメラは3年に減っちゃいましたけど(^^;)
で、めずらしくこないだヨドバシで買ったら、5年補償で、年毎に補償額減額、修理は一回のみ有効と聞いて、ビックリしたところです。
・・・販売額がおなじだったら、絶対損やん(^-^;)
書込番号:7698384
0点

スレ主様>
いっそのこと買い換えるなら、せっかくですからステップアップしてα700はどうでしょうか〜?
α100より頑丈で、信頼感ありますよ〜
もちろん今度は延長保証をつけて(^^;)
700はスクリーンが交換できるので、速攻でML形にしてしまいました。
スゲー見やすくって、楽しいですw
方眼マット、私には性にあっているようで、スナップでも水平線が、それなりに水平になりやすくなりました(自爆)
書込番号:7698406
0点

スレ主です。まとめての返信で申し訳ありません。
後日談ですが、一時はかなり買い換えを真剣に考えて、α350や200を見たりしてみましたが、財政状況(?)も踏まえて、修理することにして、昨日受け取ってきました。
もっと持ち運びには気をつけないといけませんね。
参考になるご意見有り難うございました。
でも次回同じことになったら買い換えになることでしょう。
書込番号:7698658
0点

jwagさん
ありがとうございます。
ソフマップだと自然故障以外もOKなのですね。じゃあ値段が同じならビックより
ソフマップで買った方がよさそうですね。
値段をはっきり覚えていないのですが、有楽町のビックカメラでポイントと下取りを
考慮すると4万を若干切るような値段だったので、α200の購入を考えていたのですが、
ソフマップにも行ってみます。
書込番号:7700666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の標準レンズキットと高倍率レンズキットを二台所有してましたが初めに買った標準レンズキットはこの間売ってしまいました。今使っているα100はシャッターを開けている時にブーンと大きな音が鳴ります。α200、350はお店で確認しましたがさほど音がしないのですが手ブレ補正が効いてこのような音が出る(手ブレ補正OFFにすると出ない)のですが気になります。一台α100を手放した為に比較できませんが前のは気になる音ほどではなかった?気にしなかっただけ?
皆さんのα100はどうですか?
私のα100は不良なのですかね?
0点

うちのはとくにしない気がしますが、私が鈍感なだけかも(^^;)
故障かもしれないので、一度サービスセンターに電話してみてはどうでしょう?
私のA100は、既に2回、CCD稼動部が過負荷wでこわれてます(^^;;;)
書込番号:7658935
0点

電話した所やはり不良に近いだそうですorz
しばらくスナップお散歩カメラのα100とはおさらばになりそうです。
EOS40Dで50mm単焦点で軽くし我慢します(^_^;)
書込番号:7660014
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さん、こんにちは。
昨日、埼玉県奥秩父の清雲寺へ行ってまいりました。
サクラの種類によっては、来週でも見頃・撮り頃かと思われます。
添付画像は、α100+A16(タムロン)です。
露出プログラム : 絞り優先AE
測光モード : マルチパターン測光
焦点距離 : 20mm付近
Dレンジオプティマイザー : スタンダード
画像仕上げモード(DEC): VIVID
NR : ON
以上となっております。
本機種、もう販売をしているところは無いかもしれませんが・・・。
1点


地獄谷のおさるさん、こんにちは。
レスして頂き、有難う御座います。
ひょっとして、日の出前から
三脚を並べられていた方々の中にいらっしゃいましたか?
到着時(7時頃)三脚設置部隊の方が多数いらしたので、
日が昇るまで、奥(境内?)のほうに居ました。
夫婦で居ましたので、
もしかしたらお目に掛かっていたかも知れません。
書込番号:7637805
0点

hiropon0313さん はじめましてこんばんは。
そうですか。私も5日の日午後からですが 清雲寺行ってました。多分何処かで会ってるでしょうね。今回は ライトアップのみ狙いで行きましたのでして、何時もは(10年位毎年行ってます。)AM6時着位で行きますが、今回は電車にてのんびりと。相変わらず人は多いですね。最近は携帯カメラマンの多い事。昔の白熱灯のライトアップの方が 私的には良かった。写真貼っときますね。あ。私ニコン者で失礼しました<(_ _)>
書込番号:7656539
1点

D3マイスターさん、こんばんは。
UPして頂いた一枚目の時、上の一枚目の場所にいました。
もしかしたらすれ違っているかもしれませんネ♪
>昔の白熱灯のライトアップの方が・・・。
カラフルな時と、単色光源の交互でしたので、
ホワイトバランスを色々変えて、なんとか白く撮れました。
清雲寺へは来年も行きますので、
【D3】をお持ちの方には、お声を掛けさせて頂きます!
書込番号:7660806
0点

夜桜も良いですね。私も大桜を撮影しました来年は夜桜を狙ってみます。
桜の写真も大量にアップしましたのでよっかったら見てください。
書込番号:7679997
1点

takuo33さん、こんばんは。
アルバム拝見させて頂きました♪
一本桜、良いですね!
うちの近所には、一本桜はなかなか有りません。
来年は遠出して、撮ってみたいと思います。
書込番号:7686874
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他のカメラで使ったカードを使いませんでしたか
書込番号:7609538
1点

ひろ君ひろ君さん ありがとうございました
そのようです
E4300に入れていた
CFで昨日実験してました
書込番号:7609820
0点

01681のCFをフォーマットしていなければ、それを入れれば戻るかも、です。
ちなみに私はそうなるのがいやなので、CFなどを入れ替えた時には、必ずフォーマットします。
でも、他社製のカメラで使った物でもそうなるとは思っていませんでしたが・・・・・。
書込番号:7610421
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして
安売りしていたのでα100を衝動買いしてしまいました。(配送限定だったのでまだ手元にないですが)
一眼レフ初めてで、何もわからないので教えてください。
購入したのは、α100本体、レンズがTAMRON AF28-200mm F3.8-5.6XR Di Aspherical [IF]Macro、それと4GB266倍速のCFカードです。
撮影したいのが、家で飼っているペットのハムスターで、主に夜間、蛍光灯下での撮影となります。
質問1) 購入したレンズできれいに撮影可能でしょうか?
質問2) おすすめのレンズはどのようなものがありますか?(予算があまりないのでできるだけ安いほうがうれしいです)
質問3) 最初に揃えておいたほうがよいものはどのようなものがありますか?
質問4) Amazonでα100の本を検索すると3冊ほど引っかかるのですが、素人でもわかりやすい本はどれでしょう?
いじってみてもいない状態での質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

>購入したレンズできれいに撮影可能でしょうか?
厳しいかと思います。
もっと明るいレンズ(F値の低いレンズ)で無いと室内ではシャッタースピードが稼げなくて手振れ+被写体ブレのオンパレードでしょう。
>おすすめのレンズはどのようなものがありますか?(予算があまりないのでできるだけ安いほうがうれしいです)
純正のAF50oF1.4かシグマの30oF1.4でしょうね。
使いやすいのは画角的に考えてもシグマの30oでしょうか。
>最初に揃えておいたほうがよいものはどのようなものがありますか?
メディア、液晶保護フイルム、カメラバッグ、カメラ保管用の防湿庫やドライボックス、清掃用のブロアやクロスでしょうか。
書込番号:7608794
1点

ISOを1600にして、なるべくズームせずに撮影してみるしかないと思います。
書込番号:7609044
0点

>ISOを1600にして、
α100での撮って出しのjpegでは、ISO1600はノイズ的に正直きついと思いますが?
RAWで撮って、現像ソフトでノイズリダクションを別途かけるならどうかはわかりませんが。
私は実際にやったことはありませんから、どこまでよくなるかわかりませんが、
以前に(現像ソフトはSILKYPIXだったと思いますが)、どなたかが書き込まれていました。
ハムスターはちょこちょこと動くと思うので、
フラッシュの使用か、
スポットライトやバッテリーライトなどで明るくすることを考えたほうがいいのでは?
書込番号:7610515
1点

スレ主さん、α100はもうお手元に届きましたか?
この手の質問は、やはり現物をさわってみてからのことだと思います。
>購入したレンズできれいに撮影可能でしょうか?
撮ってみないとわかりませんね。撮影者自身であるスレ主さんがどのように満足されるか次第で変わってきますし。
>おすすめのレンズはどのようなものがありますか?
これに対してすぐ「明るいレンズを…」とおっしゃる方が多いですが、F2.8程度のレンズならお手持ちのタムロンのレンズの倍ほどのシャッター速度しか稼げません。F1.4になるとそこそこ高速のシャッター速度で撮れますが、被写界深度は極めて浅くなり、撮影者の技量やカメラのAF精度(α100が悪いと言うわけではありませんが)によってはピンボケを連発します。フラッシュ使用でカバーするのが無難ではないでしょうか?
おすすめのレンズはどのようなものがありますか?
まずはお手持ちのレンズをしかっりご使用ください。おすすめのレンズはそれからです。
>最初に揃えておいたほうがよいものはどのようなものがありますか?
液晶の保護フィルムなんかは傷が付いてからでは遅いので最初からお薦めできます。貼らない人もいますけど。あとは要る時になってからでいいんでないでしょうか。それとメディアは必須。防湿庫は小さめのをどうぞ。大きいのを買うと空いているスペースにどんどんレンズを入れていきたくなります。ドライボックスでも十分だと思います。
>α100の本
どれも似たり寄ったりの内容だったと思います。本に関しては立ち読みされてから決めた方がよいかと。あと別途にαに限定しないデジタル写真の入門書もいかがでしょうか。
どうぞ楽しいαライフを。
書込番号:7615981
0点

A1. ちょっと辛そうですけど、アップとか低ノイズとかを期待しなければなんとかなりそうな感じ(?)
A2. SONY 50mm マクロです。 室内と聞いて脊髄反射でシグマ30mmとか言う意見も出やすいですが、対象がハムスターですと正直、使いやすい画角とはとても・・・(^^;)
A3. ハムスターの、どアップを撮ってる時にカジカジされても良いように、レンズ保護フィルターは必須な気がしないでもないです。
あとお手軽な簡易レフ版?手に持てて、くるっと丸められる奴。
もしくはスタンドライトのような蛍光灯。できれば室内を照らしてるのと同じ光の管がついてる奴がよろしいかと。
光学的には撮影に最適なのはたしかにフラッシュなんですが、正直、上でフラッシュ勧めてる人は、写真の写りしか気にしてませんよね。
こーゆーばやい、相手が小動物なのを気にしないといけないのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
α100の場合、高感度はあまり強くないですが、それでもISO800で撮って2Lプリントしたからって、普通の人が嘆くようなノイズにはなりませんので、少し明るめの照明(短時間で付けたり消したりしない。あまり強力なのは避ける)+ISO感度アップで撮影するのを、個人的にはお勧めいたします。
A4. 回答棄権(^^;)
書込番号:7620505
0点

レス下さった皆様、ありがとうございます。
ようやくα100が届いたので、ほんの少しだけいじってみました。
まだ取説もろくに読んでいないので、すべてAUTOで撮影してみました。
ハムスターを実際撮影してみると、被写体が近すぎてピントが合いませんでした。レンズのカタログを見ると最短撮影距離が0.49mと、ハムスターがどこかに行かないようにしながら撮影するには長すぎるものでした。
また、光量不足のせいかシャッタースピードが遅く、被写体ブレしまくりです。AUTOにしていたらISO400になっていたので、800にして再チャレンジしてみようと思います。
ということで、レンズ購入に心が傾いています。コンパクトカメラでもマクロモードで撮影していたのでマクロレンズがいいかなとも思うのですが、ケージ内にいるときにも撮影したいことがあるので、ズームができたほうがいいかなと思います。
そこで、カタログスペックだけ見て考えているのですが、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROにしようかと思っています。(最短撮影距離が20cmというのが特に惹かれます。) いかがなものでしょうか?
休日にもうすこしいじってみて、レンズをどうするか再検討したいと思います。
>⇒さん
ご指摘のとおり、手振れ+被写体ブレのオンパレードでした(^-^;;
また、最初にそろえるもの、とても参考になりました。リストアップしてくださったものをそろえてみます。
>じじかめさん
>αyamanekoさん
他スレで画像サンプルをアップしてくださった方がいらしたので拝見しましたが、ISO1600はちょっとつらいかなと思いました。ISO800でRAW現像にチャレンジしてみようかと思います。
>BikefanaticINGOさん
ご指摘のとおり、現物をいじってみないとわからないですよね。ただ、腕が悪いのか、レンズの性能の限界かという判断が素人の私にはできないので、スペック上、どんな感じが知りたいと思い、質問させていただきました。
また、本については、今時α100の本が置いてあるようなところがなく、立ち読みができないので困っています(^^;
>jwagさん
おっしゃるとおり、夜行性の小動物相手にフラッシュの使用は私も気が引けます。コンパクトデジカメを使用しているときもフラッシュを使わずに、100円ショップで小型の蛍光灯を買ってきて補助ライトにしていました。コンパクトデジカメでは片手でカメラ、片手でライトということができたのですが、一眼ではそれができないのでいい手がないかと思っています。
写真はL判印刷とPC画面上で見る程度なのでISO感度を上げてチャレンジしてみます。
皆さん、ありがとうございました。参考にさせていただいて、α100とじっくり付き合ってみたいと思います。
書込番号:7622979
0点

>コンパクトデジカメを使用しているときもフラッシュを使わずに、100円ショップで小型の蛍光灯を買ってきて補助ライトにしていました。コンパクトデジカメでは片手でカメラ、片手でライトということができたのですが、一眼ではそれができないのでいい手がないかと思っています。
ですから、卓上スタンドライトですってば〜。本来は本を読む用の奴(^^;)
>SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ハム以外にもいろいろ撮るならあってもいいかも。
でも最初に買ったレンズがあれば外での撮影にも困らないので微妙。
やはり私のお勧めは50mmマクロです。
ケージの外からどのくらいの大きさに写るかは、お手持ちのレンズを
50mmの所に合わせて使ってみれば判ります。
マクロレンズと言っても、コンデジのマクロモードと違って、風景でも何でも撮れますので、応用範囲は広いですよ?
ちなみにα100+50mmマクロだとこんな感じ。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm-f2_8-macro-sal50m28
書込番号:7624025
0点

書き忘れました。一眼のレンズで、小さなものがどれだけ大きく撮れるかは、最短距離じゃなくて、最大倍率です。
α100 CCDサイズ 約16mm×24mm
No. 倍率 最小撮影範囲
1. 1:1 16mm×24mm
2. 1:2.3 36.8mm×55.2mm
3. 1:4 64mm×96mm
1.=一般的なマクロレンズ
2.=SIGMA 17-70
3.=TAMRON 28-200
写したい対象の最小撮影範囲の大きさが、写真の上に大写しされます。
で、マクロレンズの場合、50mmでも100mmでも200mmでも、この倍率は(いまどきなら)大概1:1となっています。
長いレンズほど望遠の圧縮効果や大きなボケ等が出てきますが、写したい対象物の撮影範囲は、倍率が一緒なら同じになっています。
もし50mmでケージの外から、大写しができないと感じたら、SONYなら100mmマクロ(値段と重さの問題でTAMRON 90mmマクロもご推薦)を買うという手もあります。(^^;)
書込番号:7624623
1点

>jwagさん
レスありがとうございます。
>卓上スタンドライト
以前試したことがあるのですが、ハムスターがチョロチョロ動いてしまって明るいところにいてくれませんでした(^^;;
カタログ見ると、リングライトなんてあるんですよねぇ〜。高いですが(_ _)
>小さなものがどれだけ大きく撮れるかは、最短距離じゃなくて、最大倍率です。
今持ってるレンズで問題なのは、大きくとれるかどうかというよりも、どれだけ近寄って撮れるかということなのです。それでしたら最短撮影距離で間違いないですよね?
まだ2本目のレンズなので、マクロレンズよりももう少し汎用性のあるレンズがいいかなぁと考えています。
書込番号:7630212
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、α100を気に入って使っています。
基本の50mmで、もっと写真を身につけようと思いました。
αー7と50mmもあるのですが、たくさん写真を撮りたいと思っています。
そこで、35mmを入手したいのですが、
35mmF1.4G(ソニー)と
35mmF2.0(ミノルタ・中古)
17−35mm(コニカミノルタ・中古)とを検討しています。
F2.0が、安いし、軽いし、いいかなと思っていますが、
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
また、T形とNEWの違いは何でしょうか?
α100で利用する場合の違いはありますでしょうか?
ちなみに使用レンズは
@50mmF1.4:ほとんどこれを使っています。
A28−75mmF2.8:あまり使っていません。
B85mmF1.4G:勢いでオークション落札しましたが、家族の記念
写真をαー7で撮るときしか使っていません。
いや、使いこなせていません・・・
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

天ぷらは揚げたてさん こんばんは
>T形とNEWの違いは何でしょうか?
光学系は一緒です
外見のリニューアルとデジタル用にコーティング処理されているそうです
AF17-35って2つありますがF3.5Gなら最強かと思います
でも私はAF35mmF1.4が好きですね
広角でも激しく綺麗にボケます!
α100で35mmなら52mm位なので使いやすいと思います
寄れるところが特にいいです!
書込番号:7595322
0点

エヴォンさん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
以前からアルバムを拝見しており光栄です。
やはり、F1.4ですよね・・・
大きさや重さとかはどうなんでしょうか?
気軽なスナップをと考えていますので、お値段以上に気になるところです。
α100とのバランスも気になります。
書込番号:7595449
0点

鏡胴は大きくないのですが
玉が重いようです(笑)
α100ボディとさほど変わらないかも?です
レンズは長持ちしますよね
このレンズは私の息子の生まれた時に購入したもので
今持っているレンズで一番古く一番使っているαレンズです!
書込番号:7595532
0点

天ぷらは揚げたてさん、こんばんは。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
↑αユーザの皆さんに、ブックマークをお勧めします♪
書込番号:7595546
0点

エヴォンさん、hiropon0313さん レスありがとうございます。
長く使えるレンズは愛着もわきいいですね。
コニカミノルタのHP参考になりました。
F1.4にしようかなぁああ
書込番号:7595741
0点

(D)がついていないとフラッシュ撮影で「ADI調光にできない」、などの制約があります。
35mmF2.0は(D)対応の物はないと思います。
こちら↓はご存知でしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7595977
0点

ADI調光は直射でしか使えないので気にしなくても大丈夫(P-TTLでも大差ありません)です。
あと、こちらのページは御存知ですか?
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
AF35mm F1.4Gのスペック違い(光学系は全部同一)についてもある程度わかります。
書込番号:7596067
0点

みなさん、貴重なご意見&情報ありがとうございました。
結局、「標準」を43mmと定義づけて、28mmF2.0にしようと思います。
当初の目的を忘れず、写真を身につけたいです。
書込番号:7632120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





