α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

αマウントについて

2006/07/30 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 TRUITEさん
クチコミ投稿数:40件

発売日にα100ボディとレンズDT18−200を購入し、初めての一眼レフを楽しんでいます。レンズに関する書き込みを見ていると、私の購入したDT18−200など、αマウントはフォーカススピードが遅いとあります。(DT18−200は特に遅いらしい)確かに店頭でキャノン、ニコンと比べると遅いと思いますが特に気にしておりません。
そこで諸先輩方にレンズでレスポンスの良いと言われる超音波モータについてお教えください。αマウントのレンズラインナップには超音波モータの採用は超望遠の2種のみで、通常のレンズには採用されていません。また、シグマ製のレンズでは、キャノン、ニコンマウントに超音波モータが採用されている同型レンズ(30mm F1.4等)でもαマウントには超音波モータが採用されていないのを見受けます。
・超望遠(70-200mmF2.8G等)には採用しており、様々なレンズに採用されない理由があるのでしょうか??
・初心者でよくわかりません。宜しくお願いします。

書込番号:5304128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/31 00:28(1年以上前)

こんばんは。
αの電子接点は初期の頃は5点でした、現在は色々と拡張され8点になっております。
ボディ内モーターのみでのAFでした。
現在のボディでは問題はありませんが、α−9以前のボディでは超音波モーター(レンズ内モーター)に対応しておりません。
ですから、メーカーとしてはなかなか発売しづらかったのであろうと推測されます。
レンズは最新機種のみで使用されるもではありませんからね。
α−7以降でのボディでは対応しておりますから、α100が沢山売れれば今後超音波モーターのレンズが発売されるのではなかろうかと思います。
ちなみに、キヤノンのEFマウントは初期の頃からボディ内モーターは搭載されておらず、全てレンズ内モーターです。
ですから、超音波モーターが沢山発売されております。

書込番号:5304239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/07/31 03:13(1年以上前)

ソニーのαレンズはコニミノからそのまま「頂いた」ものです。
その中に超音波モーターを採用したレンズが偶々ラインナップ
されていたから、そのまま「焼き直し」をしただけで深い意味は無いと思います。
α100で初めてデジタル一眼レフデビューをしたのですから、
超音波モーターについて考える必要は無いです。
ソニーが今後どのようなレンズを出してくるか?はわかりませんが、
今後もボディー内モーター駆動を採用してくるでしょう。
超音波モーターを採用してくる可能性は低いと思います。
あくまで私見ですけどね。

書込番号:5304514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/31 07:35(1年以上前)

超音波モーター化かどうかはコストの問題でしょうか。
前にコンタックスのNシステムで最初は超音波モーターのレンズを出していたけれど、後のレンズはそうでなくなったことがありました。
超音波だと最低でも1万円くらいは高くなるのでしょう。
今回、カールツァイスレンズが3本ラインナップされましたが、超音波ではありませんでした。
高級レンズは超音波の方がいいと思うんですけどね。

書込番号:5304630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 07:51(1年以上前)

こんにちは

私は、シグマの18−200の次に、超広角ズームをねらっているのですが、シグマの10−20ではニコン用、キャノン用などは超音波モーター仕様(HSM)ですが、α用のレンズは違うようですね。

シグマのこのレンズは、超音波モーターを搭載したために、タムロンのものよりずんぐりしていますが、α用は搭載していないのに形は同じのようです。

値段も同じのようですし、形も大きいまま、なぜα用はHSM仕様ではないのか、残念ですね。

どうしてでしょう?

書込番号:5304652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/31 08:27(1年以上前)

せめてHSM仕様でないレンズは少し安くしてもらえるといいのですが・・・

書込番号:5304697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/31 08:31(1年以上前)

ミノルタの頃は、新しめの機種でしか、超音波モーターの恩恵を受けることができなかった訳ですから、出すのを躊躇していた部分もあったでしょうけど、今後は新規開発の望遠寄りのレンズなどは、超音波モーターを積んでくる可能性は十分あると思います。

レンズメーカーはなんでしょう、同じく恩恵を受ける本体の種類が少ないので、コストを考えて見送ったか、メーカーから仕様が開示されていなかったか、何かそういう事情があったのでは。

書込番号:5304702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/31 09:44(1年以上前)

おはようございます^^

えっと、まずαレンズの超音波(SSM)ですが残念ながらAFスピードはギヤ比を
高速化したHishspeedレンズより「やや速いかな?」という程度です。
僕はAF80-200mmF2.8GとAF20-700mmF2.7G(D)SSM、
AF300mmF2.8GとAF300mmF2.8G(D)SSMを同時に所有していたことがあるので比べた事があります。
αの超音波はCanonやNikonとは違うと思っていいです。
AFセンサーやステッピングパルスの制御プログラムの違いだと思います。
「前からじわりじわりと寄って行ってピントが合った所で止まる」α
「ピントの合う近くまで一気に行って少し戻る」CanonやNikon
この制御がCanon、Nikonさんは上手なんでしょうね^^
ですからミノルタはAF速度をそんなに重視していなかったんだなぁ〜と思います。
ただ望遠系は小鳥などギアの音を立ててはいけないシーンでの仕様が多いのでSSMになったのかな?とも推測します。
これからユーザーの声が大きくなってくれば自然と速い制御方法、AFセンサーを使ってくるんじゃないかと思います。

また関係のない話しですみませんが
α-7D、αSDのAF速度の向上などを盛り込んだファームのアップの署名を集めていますのでよろしくお願い致します。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/


書込番号:5304836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 10:02(1年以上前)

CANON製、NIKON製は、元々AF駆動用のモーターをレンズに内蔵のため、超音波モーター(というか、モーター内蔵レンズ)しか使えない。

(KONICA)MINOLTA製は、元々はAF駆動用のモーターがボディに内蔵されているため、レンズにモーターを内蔵する必要がない。

というのが原則だと思います。

70-200mmF2.8G等のSSMレンズは、レンズ自体が大きく、フォーカスの機構部分なども重くなるのでSSMにかえたのだと思います。
そのため、「SSMに対応していない機種(707Si以前のボディ)では使えない。」という羽目になってしまいました。
(その前の80-200mmF2.8G等はSSMでなくても、十分早かったとは聞きますが。)

SSMに「する」「しない」は、かなりのメリットがあるか、ないかだと思います。

軽量レンズ等で、フォーカスの駆動部分も軽い物、フォーカス時の繰り出し量(動く量)の少ない物ではSSMにしても、大差はないと思います。
(DT18-200mm等繰り出し量が多い物では、(最短距離→無限遠等)フォーカスが大きく変わる時には、たしかに多少遅いと感じます。
ただ、一度合焦してしまえば、その後大きく距離が変わることがなければ実用上なんの問題も感じませんが。
同等レンズを他社一眼で比べたことはありませんが、同様の条件でも他社はそんなに早い?(一度試してみようか。))


サードパーティ製で、MINOLTAマウントに超音波モーターレンズ(モーター内蔵レンズ)がないのは、
単にMINOLTAの銀塩一眼は、超音波モーターレンズ(モーター内蔵レンズ)を使えるボディ(機種、台数)が少ないからだと思います。

超音波にしてしまうと、707Si以前のユーザーには買ってもらえない。
超音波と、そうでない物を2種類ラインアップするのはコスト的にも不利。
ということだと思います。

SONYはMINOLTAのユーザーも引き継ぎたいでしょうから、その辺(707Si以前のユーザー)もどう考えるか、でしょう。
(レンズ内蔵モーターを増やせば、707Si以前のボディユーザーには買ってもらえない。)

書込番号:5304857

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 10:22(1年以上前)

αyamanekoさん、

> 超音波にしてしまうと、707Si以前のユーザーには買ってもらえない。
> 超音波と、そうでない物を2種類ラインアップするのはコスト的にも不利。
> ということだと思います。

以前、別のスレッドで書いたこともあるのですが、これも考慮して
DTレンズ(SIGMA/TAMRONさんならDC/DiIIレンズ)だけでも、と思った
りします。

書込番号:5304903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/31 11:47(1年以上前)

じゃあサードパーティーもα用はモーター抜いた仕様なんでしょうね、キヤノンやニコン用より軽いですか?

全てのレンズ(SSMも?)でDMFできるのが利点ですかね。

書込番号:5305044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 12:11(1年以上前)

idealさん

>DTレンズ(SIGMA/TAMRONさんならDC/DiIIレンズ)だけでも、

低価格レンズにモーター内蔵すると、価格に響きそうな。
(モーターとギヤ機構のどちらがコストがかかるかわかりませんが(多分モーター?)、
価格に転嫁されなければ、そのまま利幅減少ですから、メーカー等にとってはメリットがないでしょうし。)

sasuraibitoさん

>サードパーティーもα用はモーター抜いた仕様なんでしょうね、キヤノンやニコン用より軽いですか?

多分、抜いているでしょう。内蔵しておく理由がありませんし、代わりにギヤ機構等がいる思いますから。
質量に関しては、代わりにギヤ機構等が入ると思いますからどうでしょうか?
(メーカーの仕様一覧では、代表機種の質量しか記載されていませんし、実際に計ったこともありませんからわかりません。)

>全てのレンズ(SSMも?)でDMFできるのが利点ですかね。

SSMもDMFはできます。
(他社製もかなりの物でDMF相当のことはできるようですが、全てではないですね。)

書込番号:5305089

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 13:06(1年以上前)

αyamanekoさん、

やはりダメでしょうか...

ツァイスレンズのようにお高いものもありますし、もし合焦速度も
あがってユーザメリットも多ければたくさん売れて、などと他愛も
ないことを考えても見たのですが、皮算用でしたね...

書込番号:5305231

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 14:23(1年以上前)

ニコンはAF-S(SSM)レンズのみレンズ内モーターだったような?
なのでフルタイムMFが出来るのはAF-S(SSM)レンズのみだと思います。
なお合焦後にMFが可能になるDMF相当の機能はニコンには存在しないと思います。

書込番号:5305399

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 14:24(1年以上前)

AF-S(SSM)レンズじゃなくてAF-S(SWM)レンズでした。すみません。

書込番号:5305402

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 14:48(1年以上前)

SWMではないAi AF-Iのレンズもあったようですよ。

書込番号:5305455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/31 15:19(1年以上前)

αyamanekoさん、

実測でもしないと分かんないですね。

>他社製もかなりの物でDMF相当のことはできるようですが、全てではないですね。

キヤノンはFTMはリングUSM付きだけだった気がします。50mmF1.4(マイクロUSM)が例外で。

idealさん、

>ツァイスレンズのようにお高いものもありますし

キヤノン派はアダプター+MF+絞り込み測光で露出補正量の表を作って喜んでいます。
ニコンはネイティブでMF+AIで使えて嬉しそうです。
AF+AI+ASのαはSSMじゃなくともそりゃもう言ってみれば「天国」です、
ちょっと前までは本当の天国でしたが(笑)

書込番号:5305527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 15:39(1年以上前)

ウザさん
>なお合焦後にMFが可能になるDMF相当の機能はニコンには存在しないと思います。

NIKONの該当レンズは、いつでもMF操作ができるのではなかったですか?
でしたら、AF合焦後にMF操作をすれば同じだと思うのですが。
(CANONもだと思いますが、両社にはあまり詳しくはないので誤解しているかもしれませんが。)

書込番号:5305571

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 18:51(1年以上前)

αyamanekoさん
> NIKONの該当レンズは、いつでもMF操作ができるのではなかったですか?
> でしたら、AF合焦後にMF操作をすれば同じだと思うのですが。

そうなんですが、ミノルタのSSMとニコンのSWMは同等の機能(僕の中ではDMFじゃなくフルタイムMF)で
ミノルタのボディ内モータ用レンズでできるDMFはニコンのボディ内モータ用レンズ(DX以前はこれが大半ですよね?)では
無理と言いたかったのです。

書込番号:5305976

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/31 19:39(1年以上前)

>キヤノンはFTMはリングUSM付きだけだった気がします。50mmF1.4(マイクロUSM)が例外で

ちょっとだけ訂正を。
キヤノンのレンズはほとんどUSM(AFレンズ52本中44本)でその中の38本がフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。ちなみにただのUSM=リングUSMです。
最近の売れ筋レンズならほとんどフルタイムマニュアルフォーカス対応ということになります。

でフルタイムマニュアルフォーカスとはAFモード時にAFで一旦ピントを合わせた後、切り替え操作なしでMFが利用できることです。おそらくダイレクトマニュアルフォーカスと同じですよね。

書込番号:5306092

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/31 19:42(1年以上前)

すみません、訂正じゃなくて補足ですね。

書込番号:5306105

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

70-200/2.8で撮ってみました

2006/07/30 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 月友2さん
クチコミ投稿数:29件

こんにちは、滋賀の水の森へ行って、α100で睡蓮を撮ってきました。一部35/f2が混ざっていますがご参考までにアップします。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/lonestarjp/lst?.dir=/5c36&.src=ph&.view=

 RAWで撮影し、付属ソフトでJPEGに変えただけです。JPEGの圧縮度は一番低く設定しているので、カメラで撮ったJPEGよりはサイズが大きいと思います。

 撮影したRAWファイルは7.9-11MBで、撮影枚数の計算に使用されている1枚15MBは結構多めに見積もった数字のようですね。圧縮度を一番下げるとJPEGでも7-9MB程度になるようです。

 レンズのおかげもあって結構いい感じです。α7Dだと遠景の葉っぱなどがモワっとした感じになりがちなのですが、α100はきっちり出るようで、この辺りは画素数以外にもローパスフィルターの効き具合もあるのでしょうか?

 液晶も綺麗だし、ファインダーも思った以上に良いので個人的には大満足です。

書込番号:5304087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/07/31 02:55(1年以上前)

私も昨日試し撮りしました。天気が悪く、曇り空です。緑のもやもや感は、やはりまだ残っていますが7Dよりは解像感があります。
しかし、ノイズはかなり多めでした。
 プリントアウトでは、銀塩と似た(ノイズのため)写真になりました。
 私のホームページに7Dとα100のテスト写真が400メガくらいレーポートしてありますのでご覧ください。
 7Dでは手持ちレンズのほとんどを、α100では35mm14Gと28-70Gをチェックしています。
http://ytamakum.ddo.jp/

書込番号:5304502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 otakaraさん
クチコミ投稿数:15件

α100を購入し、撮影しました

発売翌日の22日、近くの量販店で店頭展示品を触って決断、購入しました
在庫ありとのことで、少し高めでしたが即断で\87,100でした
少々の金額差で待たされたり、交渉するのが面倒なのと、触らずに予約を入れるのも不安だったのでいつもこういう購入方法にしています

とりあえずボデーのみ、レンズは手持ちのフィルム機7700iと、7xiに付属の標準ズームと別途購入の24-50mmの3本でのスタートとなりました

昨日、神戸のサンバフェスタをJPGで550枚、2GBほど撮ってきました、

今朝の撮影の45枚を入れ、満充電から約600枚で電池切れを起こしました
この間何枚か消去したり、閲覧したのでほぼカタログ通りでした

広角系が弱いと考えていたのですが、無ければないでそういう絵作りなるものです
悔しい思いをすることもあまりなく、機械自体も問題も無く無事に撮影することができました

私の自分の写真の評価方法は、
1.シャッターチャンス(内容的なことを含む)を逃がしていないこと
2.ピンボケを起こしていないこと
3.ブレていないこと
4.適正露出であること
5.希望の色が出ていること
6.画質がきれいであること
の順番でしょうか

1については、カメラの起動時間や、オートフォーカス、シャッタータイムラグの問題もありますが、判断の遅れや、そうなることを予想していなかったという、人間的な注意力の問題の方が多くまだまだ修行が足りません

2、3はAFとASのおかげでだいぶ解決されました

4、5については後の処理である程度は、救済できるし、
露出はプレビューで判断してそのつど、調整しているので問題ない
色調はクリアーで好みの味付けなので、満足しています

考えて見ると、画質(画素数)はどちらかというと一番最後の要素であり、良いことに越したことはないのですが、他の要素の方がより重要な問題となっています

画質、色ともに満足していますが、気になることがひとつあります
私はJPG専門ですが、DATA量がJPGで1.7MB〜4.5MBと大きく幅があることです
今まで使用していたE-300は、800万画素で約4〜6MBと、1000万画素機のα100が容量が少なく、しかも容量の幅が大きいことです
アルゴリズムの改良で、画質は落ちずに圧縮量が大きくできたのなら良いのですが、高圧縮で記録画質がE-300より落ちているとしたら問題です

フィルム時代は広角系のレンズで、フットワークで撮影していたのですが、年とともに撮影距離が空いてしまったのか、それともズーミングでカバーしだしたのか、24-50mm、28-108mmでなんとか撮影できたのには驚きました

書込番号:5303785

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/07/30 23:01(1年以上前)

オリンパスって昔は最高画質では−今でもSHQって言うのかな?2000年前後の機種しか知らないですけど−あんまり圧縮していなかったかと。

SONYが圧縮上手なのかどうかは不明ですが。

書込番号:5303869

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakaraさん
クチコミ投稿数:15件

2006/07/31 07:42(1年以上前)

null.さん

E-300はSHQ(1/4圧縮)、A100は10MのFAINと、どちらも最高画質のJPGで記録しています

RAWで撮影し、じっくり現像すればいいのでしょうが、撮影枚数が多く、後の選り分けや、面倒な現像処理、メディア容量を考えると、どうしてもJPGばかりでの撮影になってしまいます

被写体に出会ったら、まず何も考えずに撮影する、露出、ピント位置、フレーミングを確認して再度撮影、フレーミングを練り直して、ついでに縦位置・横位置での確認という撮影スタイルを取っているため、1チャンスですぐに10枚を超えてしまいます

フィルム時代から撮影枚数は多いほうでしたが、デジタルに移ってからはさらに増えて、倍近くになってしまいました

デジカメでも、JEPG2000のような可逆圧縮も採用してくれたら嬉しいのですが

書込番号:5304641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/31 09:10(1年以上前)

できれば圧縮RAWを採用して、10MB以下のほうが使いやすいような気が
しますが、現状では4GB以上のCFが必要のようで・・・

書込番号:5304768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/31 10:18(1年以上前)

おはようございます^^

古い話しですが個人的にD100、Phinepix S2pro、EOS-10D、ist*D、α-7DIGITALでJPEG画像の比較をした事があります。
同じシーンでとった最大画質の画像を比べてみました。
詳しい結果は覚えていませんが、一番ファイルサイズが小さくても画質が良かったのはEOS-10Dでした。
Canonさんは圧縮が上手なようです。
反対にα-7DIGITALは画質は良いけどファイルサイズが大きい。
S2pro、D100はサイズが小さいものの劣化が見られ、
ist*Dは中庸といった所でした。
JPEG画像の圧縮ではCanonが一歩リードとの印象でした。
今は変わっているかもしれませんが。。。

そう言えば2004年度のいつかの「月刊カメラマン」でも同じようなテストをしていましたがやはりCanonが良かったみたいです。

JPEGの圧縮一つとっても各社様々で奥が深いです(^^:)

個人的にはビットマップで保存、10Mb/ファイルでも構いませんが・・(笑

書込番号:5304896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/07/31 13:07(1年以上前)

α100は可逆RAW圧縮していますよ。4MBから10MB位の範囲で被写体によってRAWのサイズが変わります。(もうかなり後ろに押し流された私(A2->α-7名義時代)が立てたスレッドでも書きましたが。)
購入された方ならすぐ検証できるので確認してみて下さい。

JPEGの優劣は...わからないですね。ただ、付属の現像ソフトで最低圧縮率でRAW現像するとびっくりするほど大きな.JPGファイルができますね。サイズだけで判断するなら(情報量が多い)良い画質になっている、ということでしょうか。

書込番号:5305236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/07/31 17:36(1年以上前)

jpegの圧縮率には興味があります。 圧縮率が高ければ容量が小さくなりたくさん撮れます。ただし、一画像あたりの情報量が少なくなるので、画質に影響があるかどうかです。オリンパスのE−300は持っています。これは、最高画質で容量が大きいです。

あるカメラ雑誌に書いてありましたが、α100の最高画質(jpeg)の容量は少し小さいのではないかとありました。勿論、プロの方でした。それが、気になっていました。

それで、自分の持っている色々なカメラで調べてみました(暇人の実験)。
その結果、私の満足するのは4MB以上あれば良いという結論でした。このα100もjpegの最高画質で、4MBはあるので大丈夫ではないかと思っています。

最近はどうなのでしょうか。動画なんかの場合、divxなんかmpeg2に比べて圧縮率はずっと高いですが、かなり画質は改善されているようです。

普通に考えれば、情報量が多いほど画質は良くなります。ハイビジョンの情報量は多いので、記録メディアも大きくなります。各社、圧縮率を高くしても画質が落ちないように研究しているのでしょうか。

書込番号:5305807

ナイスクチコミ!0


Θ さん
クチコミ投稿数:18件

2006/07/31 18:33(1年以上前)

データー量が増えれば転送はIEEE1394が安定してるので速いのですが・・
それと処理能力ですね。ん〜〜、P.S CS2 速くUB対応が望ましいなぁ。。
あ〜・・・ますます速いパソコンが必要になる。
秋にはカメラもパソコンも新機種発表かな?

あ、そうだ。このカメラは結構在庫ありますね。
巷の噂では次の入庫1ヶ月待ちということだったのですが
大手家電量販店に在庫かなりありましたが・・・
18-70mm レンズセットで10万円ほどでした。(ちょっと高いかな)

書込番号:5305936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/07/31 19:57(1年以上前)

α100はまだ購入していないのですが、R1は持っています。実はR1を購入する時心配だったことは、jpegの最高画質の容量のことです。事前に、4MB少々ということを知っていたので、少し不安でした。というのは、pro1やE−300あるいはIXY600,F810のjpegの最高画質がかなり大きかったからです。(GX8だけは、3MB台で小さい)

でも、購入して撮影してA4印刷して比べたら、杞憂でした。R1が一番良かったです。私の場合4MBというのが経験的に、基準線のようです。だから、α100も大丈夫だろうと想像しています。

書込番号:5306160

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakaraさん
クチコミ投稿数:15件

2006/07/31 22:56(1年以上前)

少し見ない間にたくさんのご意見頂いていました、ありがとうございました

圧縮RAWなるもの、はじめて知りました

その他、貴重な情報ありがとうございました

以下にE-300とA100、同じ時に撮ったものを置いてあります

DATA容量と、画質の比較の参考にでもしてください

http://photos.yahoo.co.jp/ph/otakara_ss/lst?&.dir=/c371&.src=ph&.view=t

たまにはRAWでも、撮って見たいと思います

書込番号:5306894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/08/01 06:32(1年以上前)

otakaraさん おはようございます。画像拝見しました。私には、α100の画像の容量は、E−300より小さくても問題ないように見えます。オリジナルでも拝見しましたが、α100の画像の方が精緻でシャープのように感じました。

確かに、E−300のjpeg最高画質のファイルサイズは大きいです。デジカメだけで2けた所有していますが、一番大きいです。
でも、画質が一番良いとは思えません。

ソニーの方が圧縮率が高くても、処理の仕方が上手いのですかねえ。私はRAWで撮影することは多くありません。1割ぐらいの割合でしょうか。面白いのですが、処理に時間がかかって・・・

これからも、基本はjpegで行くと思います。画像ありがとうございました。

書込番号:5307674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/08/01 09:58(1年以上前)

>JPEG画像の圧縮ではCanonが一歩リードとの印象でした。

JPEGにはもともと圧縮率に幅があります。そのどれをとるかの違いだと思いますが・・・。

誤解を招くような記述は避けるように心掛けましょう。

書込番号:5307958

ナイスクチコミ!0


1-0xさん
クチコミ投稿数:19件

2006/08/01 13:32(1年以上前)

otakaraさんへ

神戸のサンバフェスタへはわたしも行きました。
サテライト会場の室内でしたがフラッシュは使わないのは舞台ですから当然として、まだ予備の電池を用意していないので、極力画像は表示させずにひたすら撮りました。1200ショット足らずでしたが、電池の残量表示では半分ぐらいになっていました。このぶんならば、私のいつもの使い方ならフル充電さえしておけば、当面は支障なさそうです。

書込番号:5308350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

シグマとタムロンと

2006/07/30 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

すみません、タイトルが間違っていましたので、再掲です・・^^;)


先日、お気軽スナップ用にα100を入手いたしました。
なんと言っても手ぶれ補正付で、コンパクト、見た目も物々しくなく、小さなバッグにも収まるし、気軽に持ち歩いてスナップするには最適かなと、ご満悦です。

そこで、レンズなのですが、他の書き込みにもおすすめがありましたが、私も18−200を手に入れて、そのばっちり相性の良さに、もうしばらくはこの組み合わせを基本にしようと思っています。

ところで、ちょうどアサヒカメラの8月号の診断室で、18−200のテスト記事がでていました。
何やら、シグマの方が良さげな書き方でしたが、ズームの回転方向が逆なので直感的には間違えそうな気もします。
(実は私はシグマを買いましたので、実際そうです・・・^^;)

18−200をお使いのみなさんは、どちらのレンズを使われていますか?
また、その理由は何でしょう?

今後のショートズームとの組み合わせや、単焦点レンズとの組み合わせでも、メーカー選びが楽しくなると思いますが、どんな組み合わせ方にするか、迷うところでもありますし・・・

ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5303142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/30 19:55(1年以上前)

自己レスです。
もちろん、α純正の18−200もありますよね・・!
タムロンのOEMということですが、多少仕様が違うのでしょうか?

書込番号:5303172

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/30 20:05(1年以上前)

私もSIGMAの18-200を旅行用に購入しました。旅行には便利ですね、このレンズ。
SIGMAにした理由は、ただでさえAFが速いとは言えないαシリーズで、AFが遅いと
評判のTAMRONレンズあるいは純正レンズは二の足を踏みました。
購入した感想は、やはり「便利だな」ですが、写りも期待以上でよかったです。
べつに「作品」を撮影するつもりではなく、日常や旅先のスナップを撮影している
私には、十分なレンズでした。
ズームリングの方向も、レンズが付けっぱなしになるので全く気になりませんでした。
リンク先にも8枚ほどSIGMA18-200の画像を載せてありますのでご参考まで。
あ、カメラはSweetDです。

書込番号:5303202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/30 22:48(1年以上前)

こんばんは^^

僕は純正のDT18-200を購入しましたがタムロンに買い替えました。
理由はズームロック機構が付いているので不用意に伸びないので安心・安全だからです。
ただこの二つのレンズ、発色傾向がちょっと違います。
DTの場合はとても自然な発色ですがタムは少し黄色味がかります。
メーカーに問い合わせてみた所、絞り羽の形状が若干と
レンズのコーティングが違うと言っていました。

シグマのレンズは使った事が無いのですみません・・・(^^:)

書込番号:5303801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/30 23:37(1年以上前)

>ズームロック機構が付いているので

純正はついていないのですか。何で省いたのかわかりませんね。

書込番号:5304044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/30 23:52(1年以上前)

→kumacαさん

旅行のお写真、拝見しました。
なかなか良いですね・・・^^)
構図がうまいなあと思って見ていました。

色もきれいですね。
これはレンズが良いのか、SDが良いのか、両方でしょうか?

→田舎のブライダルカメラマンさん

>僕は純正のDT18-200を購入しましたがタムロンに買い替えました。
理由はズームロック機構が付いているので不用意に伸びないので安心・安全だからです。

そうですね、使い勝手は画質と同じくらい大事ですね。
私も、以前使っていたタムロンの28−300だったかな、ビローンとのびるので、スナップの時には、大変不便な思いをしたことがあり、そのためだけに新しいモノに買い換えました。
その点、最近のシグマやタムロンのものは、改善されていて使い勝手がいいですね。

書込番号:5304109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 00:04(1年以上前)

→TAC_digitalさん

すみません、スレを間違って2本立ててしまったので、こちらにお返事を書きます。

>実際に試してみると,TAMRONとSIGMAでは,AFの速さがかなり違います。

AFの速度がそんなに違うとは知りませんでした。
アサカメの記事をもう一度良く読むと、タイムラグもシグマの方が短そうです。

スナップ用途には、やはりシグマの方が良いかも。

逆にポートレートなどには、タムロンが良いのでしょうか?


書込番号:5304156

ナイスクチコミ!0


AruXさん
クチコミ投稿数:35件

2006/07/31 00:29(1年以上前)

>僕は純正のDT18-200を購入しましたがタムロンに買い替えました。
>理由はズームロック機構が付いているので不用意に伸びないので安心・安全だからです

私は本体とセットでDT18-200買ったのですがAF速度や描写には全く不満有りませんが、
なるほどズームロック機構がタムロンのレンズには有りましたね。
以前使っていたEosD60でタムロンの28-300を使っていたときには
便利だな〜っとおもいました。
しかしDT18-200の場合ズームがやや堅いのとレンズ自体軽い性も有ってか
首や肩からカメラをかけてレンズが下向きの状態で歩き回っても
自然にレンズが伸びることが無かったので不便は感じずにいました。
(ためしに激しく振ったところ2〜3CM伸びましたが)
ズームロックは使用環境によってはそれほど必要のないものですが、
無いよりは有った方が安心・安全であることは間違いないですね。

書込番号:5304243

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/07/31 03:53(1年以上前)

こんばんわ

αSDにSIGMA18-200を使っています。
私が購入を考えていた頃はタムロンの方が安かったのですが、
やはりタムとの比較での決めては、第一にAF速度です。

またSIGMAならマクロもMFにすればテレ側で34センチまで近づけますので
撮影倍率もタムロンより高くなりますね。

しかしじっくり花とか撮るのが中心なら、使用はしていませんが、
ネットで作例を見た限りではタムロンの方がボケ味がきれいだと思います。

それとkumacαさん も書かれていますが、本当に旅行や
散歩のスナップには本当に便利でお世話になっています。

この間、祭りがありSIGMA18-200を持ち出してスナップを
400枚ほど撮りました。 
人が多くて道路際の最前列に陣取ることもなかなかできな
かったのですが、18-200なら 近くの全景から、人のアップ顔まで
ほぼくまなく撮れるので、つくづく「ああ、便利だな」と感じました。
また曇天夕刻時にαSDとならテレ200mm側でもSS速度1/40秒(ISO400)
でもぶれないできれいに撮れ、プリントしましたが満足のいく
ものでした。

今までSIGMA18-200では1万枚近くシャッターを切りましたが、
勿論いいことずくめじゃなく不満も多々ありますよ(笑)

書込番号:5304535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 22:09(1年以上前)

やっぱり18−200の魅力は、その便利さと、このズーム比にしては画質が良くなってきたと言うことでしょうね。

ところで、わたしがシグマにしたのは、その格好もあるかな。

ソニー製はちょっと野暮ったいと思ったのと、シグマの赤いラインがα100のエンジ色のエンブレムと同系色で、バッチリ決まって見えるというミーハー的要素もありましたね。

自分が気に入って使うというのが、何より気分が良いですものね。

書込番号:5306642

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/08/01 03:21(1年以上前)

>シグマの赤いラインがα100のエンジ色のエンブレムと同系色で、バッチリ決まって見える


ああ、お洒落ですね〜 ^^ 

それって年齢に関係なくいくつになっても必要なことなんですよね。

書込番号:5307597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/08/01 09:17(1年以上前)

アトリウムさん こんにちは。

>純正はついていないのですか。何で省いたのかわかりませんね。

スイッチではありませんがロック機能はちゃんとついています。ズームを最短に収めた所で、ずれが生じない程度に締まるようになっています。

スイッチというのは、一定回数の繰り返しで故障を生じますからこうした方式にしたのだと思います。

誤解を招くような記述は避けるように心がけましょう。

書込番号:5307884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シグマとと

2006/07/30 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

先日、お気軽スナップ用にα100を入手いたしました。
なんと言っても手ぶれ補正付で、コンパクト、見た目も物々しくなく、小さなバッグにも収まるし、気軽に持ち歩いてスナップするには最適かなと、ご満悦です。

そこで、レンズなのですが、他の書き込みにもおすすめがありましたが、私も18−200を手に入れて、そのばっちり相性の良さに、もうしばらくはこの組み合わせを基本にしようと思っています。

ところで、ちょうどアサヒカメラの8月号の診断室で、18−200のテスト記事がでていました。
何やら、シグマの方が良さげな書き方でしたが、ズームの回転方向が逆なので直感的には間違えそうな気もします。
(実は私はシグマを買いましたので、実際そうです・・・^^;)

18−200をお使いのみなさんは、どちらのレンズを使われていますか?
また、その理由は何でしょう?

今後のショートズームとの組み合わせや、単焦点レンズとの組み合わせでも、メーカー選びが楽しくなると思いますが、どんな組み合わせ方にするか、迷うところでもありますし・・・

ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5303133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2006/07/30 20:56(1年以上前)

AFの遅さに我慢できるなら,純正かTAMRONでもOKです。実際に試してみると,TAMRONとSIGMAでは,AFの速さがかなり違います。解像度も,わずかながらSIGMAの方が上です。ただし,ボケに関してはTAMRONの方が上だと思います。

書込番号:5303342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 00:07(1年以上前)

→TAC_digitalさん

すみません、間違ってスレを2本たててしまったので、↑上の方にお返事をかきました・・・・^^;)。

ごめんなさい。

書込番号:5304170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

1本目のレンズには?

2006/07/30 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:77件

皆様こんにちは。昨日ようやく新宿のヨドバシで実機をさわり、気に入ってしまいました。R-1から買い換え(買い増しでなく)してしまおうかと悩んでいます。
この板ではR-1からの買い換えはおすすめされない方が多いようで、ちょっと気になっています。「手ぶれ補正」と「望遠系の欲求」がどうしても抑えきれず、α100を検討しています。
 そこで、ボディと同時に購入する1本目のレンズなのですが、Wズームキットの2本のレンズにするのと、SIGMAの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO か、タムロンのAF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di にするのとでは、どちらの選択がおすすめでしょうか?
 はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけでいろいろ撮りまくってみたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:5302672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/30 17:01(1年以上前)

こんにちは。
α100のCCDは、APS-Cサイズであります。
35mm換算値が1.5倍になります。
つまりは、28-300mmのレンズは35mm換算36-450mmとなります。
R1の焦点距離は35mm換算24mmからでしたと思いますので、レンズキットの35mm換算27mmからのほうが使い勝手がよろしいのではないかと思います。
または、タムロン及びシグマから18-200mmのレンズも発売されていますのでこちらのほうが使い勝手が宜しいかもしれません。

書込番号:5302745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/30 17:07(1年以上前)

>ひろなKMさん
何を撮るの?
α100の何処が良いの?
キヤノンのレンズには手ブレ補正付いてますよ〜!^ ^
何にしてもレンズを買ったらおしまいだから
まずは後悔の無いメーカー選びから初めてみましょう!^ ^

書込番号:5302765

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/07/30 17:34(1年以上前)

>つまりは、28-300mmのレンズは35mm換算36-450mmとなります。
42o〜450o相当ですね。
R-1の広角に慣れてしまっていると42oからでは少々キツいかもしれませんね。
ここはWズームキットの方がよろしいかと思います。
それでも広角は28o相当になってしまいますが…

書込番号:5302833

ナイスクチコミ!0


kurorabuさん
クチコミ投稿数:38件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/30 17:40(1年以上前)

最初は広角から超望遠域までカバーしたい!と思い、28-300mm に目がいくんですよね。私もそうでした。
α7D買ったとき一緒に購入したのがタムロンのAF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di でしたが、今度α100に買い換えたときにα7Dと一緒に下取りに出しました。
AF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di はAFが遅いです。
また、映りの方も広角側はそれなりに使えるのですが、望遠域はちょっとキビしいです。300mm近くは、はっきり言って使えません。誰かが言ってましたがコンデジ並の描写力。

SIGMAの方は使ったことがないからなんともいえませんが、私は18-200mmをお勧めします。18-200mmは、タムロンもシグマもαマウント出してたんじゃなかったっけ?

28-300mmの広角側(28mm)は、α100では1.5倍の42mmになりますから、ちょっと役不足。
その点18mmなら実質27mm〜かなりの広角をカバーできます。
逆に望縁側は200mm×1.5=300mmですから、これ位あれば大概のものはカバーできると思いますが。

書込番号:5302845

ナイスクチコミ!0


Θ さん
クチコミ投稿数:18件

2006/07/30 17:46(1年以上前)

私は18-200mmをお勧めします。シグマのレンズが扱いやすいようです。
なんか万能レンズのように手軽に使えそうなんですが・・・
尤も撮影する目的にもよりますけど・・

書込番号:5302858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/30 17:47(1年以上前)

おじゃまします。私もお客様に最初の一本はタムロンの18-200をおすすめしています。やや暗いのが難点ですが35mm換算28-300mmで一般撮影はこれで十分でしょう。撮影最短距離が短いのでマクロ撮影も出来ますし、持っておかれて損はないレンズです。今一番売れてますよ。望遠が欲しければ同じタムロンの200-500がお勧めですね。2本で換算28-750mmですから小鳥も撮れますね。ただどの店も在庫待ちになると思いますが…。あとα100は本当にいいカメラですよ。。女性でも十分に使いこなせるでしょう。あとαレンズもいい。うちでも中古が入るとすぐに売れてしまう状態です。

書込番号:5302862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/07/30 17:56(1年以上前)

 キットレンズだと,ボディーの力を十分に引き出せないと感じています。
 1本目は,SIGMA18−200mmF3.5−6.3DCがお薦めです。タムロンやOEM(SONY)の18−200mmだと,AFが激遅になるので,注意が必要です。

書込番号:5302883

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/30 18:03(1年以上前)

買い替えですか。R-1に満足されなかったようで残念ですね。
私はR-1に買い増しでα100を買うつもりです。理由は同じで望遠が足りないから。

スポーツなどで望遠・AF・連写が必要なときだけα100+望遠レンズで行くつもり。

R-1のシャッター音無しと腰に構えて撮影できるスタイルが被写体に意識されないで自然に素早く撮影出来るのと、良いレンズなので写りもα100+安価なレンズより良さそうなので、α100買っても普段はR-1使用がほとんどになると思います。

要するに何を中心に撮影されるかですが、やはり広角が28-300ではきついので最初は18-200かWレンズキットにされて後で必要になったら更に望遠レンズを書いたされたらよいのでは?

書込番号:5302901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/07/30 18:06(1年以上前)

みなさま、早速のレスありがとうございます。そもそも望遠系への欲求から始まったので、ついつい望遠側にばかり意識が行っておりました・・。
 頑張れ!一眼レフさん
>タムロン及びシグマから18-200mmのレンズも発売
 これだと広角系も大丈夫そうですね。

  ⇒さん
>R-1の広角に慣れてしまっていると42oからでは少々キツいかもしれませんね
 確かに、R1でも結構常用するのは広角系なんです。それでもよりたくても寄れない場面ではどうしても望遠系が欲しくなってしまうんです。

 田舎の無礼ダロカメラマンさん
>まずは後悔の無いメーカー選びから初めてみましょう!^ ^
 キヤノンのほうがおすすめなのでしょうか? 実はR1以前のデジカメも、代々全てソニーのサイバーショットでここまで来た(かつてフィルムカメラはオリンパスOM-10を使っていましたが)ので、デジイチもまずはソニーの製品に目がいってしまいました。

 kurorabuさん
>最初は広角から超望遠域までカバーしたい!と思い、28-300mm に目がいくんですよね
 まさにおっしゃるとおりです。これなら1本でかなりカバーできるんじゃないかと考えました。でも、AFが遅いんですか・・、それと肝心の300mm付近が使い物にならないのであれば、購入する価値がありませんね・・。
やっぱり300mm程度までカバーできる手頃なレンズって、無いのでしょうか・・?

書込番号:5302910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/07/30 18:44(1年以上前)

返信を書いている間にもう次のレスを頂いていました。みなさまありがとうございます。

Θ さん
 やはり18-200mmがおすすめなのですね。シグマの方が扱いやすいというのは・・他の方がおっしゃるように、AFのスピードとかが違うのでしょうか?

とある店員さん
 タムロンのほうの18-200mmが一番売れているんですか・・。シグマとくらべてどうなのでしょう? それと、
>あとα100は本当にいいカメラですよ。。女性でも十分に使いこなせるでしょう。
 なんだか勇気づけられます・・。

TAC_digitalさん
>キットレンズだと,ボディーの力を十分に引き出せない
 ・・とおっしゃる方、とても多いですよね。それで私も、最初にWズームキットで購入するのをためらっているんです・・。
>タムロンやOEM(SONY)の18−200mmだと,AFが激遅になるので
 これ、とても気になります。レンズのせいでAFが遅くなるのはもったいない気がします。例えば同じ18-200mmなら、シグマの方がAFが早いのですか?

ryenyさん
 R1の板ではお世話になりました!
いえ、決してR1に満足していないわけではないのですが、「手ぶれ補正」と「望遠・・」の点でどうしても欲が出て来てしまいまして・・。撮影するものは一番多いのが風景で、その次はスナップなど。それとしばしばスタジアムで客席からグランドの選手を撮ったりしています。気軽に扱える望遠系のレンズって無いでしょうか?

書込番号:5302979

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/30 19:16(1年以上前)

私は買い増しなのでα100には望遠系のレンズだけで行こうと思ってるのですが75-300とか買うとWズームセットより高くなってしまうみたいなので18-70は要らないけどセットで買おうか、それともαの望遠系で500mmReflexとかまだ発売が先のものが有るのでそれまで待とうかとか色々考えてます。

選択難しいですよね。
とにかくレンズって高いし望遠は巨大でしかも本体との相性が特にThird Party物は良くわからないし。

でもカメラ本体が陳腐化してもレンズは次のカメラ本体でも使えるので高いのはある程度我慢できる気はします。
R-1はいくら良いレンズでもカメラ本体が陳腐化した後R-1のレンズをはずして他のカメラに使えないのはとってももったいないと思います。

書込番号:5303071

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/30 19:37(1年以上前)

田舎の無礼ダロカメラマンは、無視して良いですよ(笑)

ニックネームでさえ、芸のない盗用偽者パロだし・・・・(^o^)

実は、アンチキャノンらしいですよ。
キャノンを誉め殺しにすることにより、キャノンファンを減らそうとして活動を始めたらしいです(爆)

ですから、彼のキャノンの薦めは、逆説的にαを薦めているということです(^^)v

いずれにしても、彼から薦められるキャノンがかわいそうですね。

PS:「キャノン」ではなく「キヤノン」だという突っ込みを、お待ち申し上げます。

書込番号:5303118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/07/30 20:17(1年以上前)

ryenyさん
>R-1はいくら良いレンズでもカメラ本体が陳腐化した後R-1のレンズをはずして他のカメラに使えないのはとってももったいないと思います。
 ちょっと「目からうろこ」かも!(ちょっと意味が違います?)
「一体型」はいつの日か、レンズごとそっくり買い換えなくてはならない時が来ますが、デジ一眼はレンズがそっくり持ち越せるのですよね。やっぱり買い換えてしまおうか・・。

業界者さん
・・ありがとうございます。ちょっと心配になりかけていました。

書込番号:5303236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/07/30 20:30(1年以上前)

 このαにしても,ニコンにしてもボディー内駆動です。
 ですから,ニコン機にも,タムロン18−200mmを付けると,驚くほどAF遅くなります。
 実際に,シグマ18−200mmとタムロン18−200mmを付けて試してみると,その違いにびっくりしますよ。

書込番号:5303275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/30 22:36(1年以上前)

キットレンズは駄目ですね。
18−200にプラスで11−18が良いでしょう。
純正は円形絞りを採用してるのでボケ味が良いです。
価格優先ならシグマが良いのでは?

書込番号:5303748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/07/30 23:00(1年以上前)

ティガー1型さん
>純正は円形絞りを採用してるのでボケ味が良いです。
それは魅力なのですが、ソニー純正のDT18-200はAFが遅い、という書き込みが別スレであります。いかがでしょうか?

書込番号:5303865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/30 23:34(1年以上前)

こんばんは^^

シグマの18-200の方がAF速度が速いって初めて知りました(^^:)
僕は純正のDT18-200とタムロンの18-200を使いましたが
純正の方がナチュラルな発色で良いです。(タムロンはやや黄色みがあります)
しかしタムロンの18-200はズームロックが付いているので不用意にレンズが伸びなくて重宝しています。
この二つの違いをメーカーに問い合わせた所、円形絞りの若干の違いとコーティングの違いと言っていました。

>ひろなKMさん



>はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけでいろいろ撮りまくってみたいと思っています。
>撮影するものは一番多いのが風景で、その次はスナップなど。

との事ですから
「僕ならば!」ですが、やはり18-200のどれかを選びます。
風景の場合は絞り込む事が多いのでレンズの暗さは気になりません。
夜景スナップもISO400まで使えば充分に使えるレンズです。
ただ

>それとしばしばスタジアムで客席からグランドの選手を撮ったりしています。
>気軽に扱える望遠系のレンズって無いでしょうか?

これが問題ですね・・・(^^:)
距離にもよりますがシグマの170-500mmF5-6.3なんかはどうでしょう?
中古で平均35000円ほどで手に入ると思います。

二本立てになってしまいますがレンズはカメラが変わっても使えるので…。
あとレンズの規格、APS-Cと35mmフルサイズの違いを頭に入れておいて下さいね!
後悔のない買い物をして下さい^^

書込番号:5304023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/31 00:42(1年以上前)

すみません。
私、ボケておりますね。
焦点距離に誤りがありましたので訂正させて頂きます。
⇒さん、ご指摘ありがとうございました。

焦点距離 35mm換算焦点距離
28-300mm→42-450mm

追伸
α100では、CF及びメモリースティック(MS)がお使いになれます。
R1でMSをご使用されていたのであれば便利かもしれませんね。

書込番号:5304290

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/31 02:42(1年以上前)

ひろなKMさん こんばんわ

>はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけで・・・
>撮影するものは一番多いのが風景で、その次はスナップなど。それとしばしばスタジアムで客席からグランドの選手を撮ったりしています。気軽に扱える望遠系のレンズって無いでしょうか?

以上の要求を満たすものが「無いでしょうか?」と言うことですが、結論を言いますと残念ながらありません。
「スタジアムで客席からグランドの選手」ってのはやはりそれ用のレンズが必要だと思います。スタジアムで撮る時は当然あらかじめわかっているのでしょうから、その場合はそれ用のレンズ1本か、または同時にスナップも撮る場合は2本持って行くしかないような気がします。

ということで、田舎のブライダルカメラマンさんに1票です。
シグマの170-500mmF5です。

スナップや風景はR1がよろしいかと。

18-200は皆さんがおすすめの通り、サイズも信じられないほどコンパクトで素晴らしい万能レンズですが、最初の1本にはお勧めできませんし、R1の写りと比べてどうですかね?
せっかくのR1ですので、デジイチの方はR1の写りより良い写りをするレンズを徐々に買い足していき、ちょっとずつ移行していくってのも良いと思いますよ。

書込番号:5304490

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/07/31 04:21(1年以上前)

こんばんわ

>「手ぶれと望遠」
そうですよね、それがネックで私も・・・。


本音を言うとR1に更に「買い増し」をお勧めしたいのですが、
どうしても買い換えになるようですね。

R1は完成された素晴らしいカメラですので、それを常に画質判断の
全ての比較基準にしなければいいと思います。

そういう意味では最初の一本には、私的にはSIGMA18-200を
お勧めしておきます。18-200mmですから35mm換算では27-300mm
です。R1の24-120mmに比べると望遠ではかなり違いが感じるでしょう。
高倍率ズームレンズとしてはAFも速い方で、軽量コンパクトで楽チンです。
ただし、安価な高倍率ズームレンズ(万能レンズ)ですから画質はそこそこです。
前述したように完成された素晴らしい画質のR1とは比べても意味が無いですよ。

そしてその上で不満や欲が出れば〜500mmクラスの望遠レンズを
買い増すのがいいんじゃないかな、と思います。

書込番号:5304545

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング