
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月9日 11:20 |
![]() |
0 | 32 | 2006年7月30日 08:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月30日 20:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月21日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月29日 10:13 |
![]() |
32 | 83 | 2006年8月7日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
シグマのレンズがほしかったんですけどタムロン製セットでもこの価格ならお買い得ですね? (タムロンは合焦が遅いらしい?) シグマ製とタムロン製少し値段が異なりますがどこが違うのでしょうか? メーカーサイトで調べてもよく判りません。実際お持ちの方教えてください。
0点

こんにちは。
DT 18-70mm F3.5-5.6はタムロンのOEMではありませんよ。
コニカミノルタ製レンズです。
その他の、DTレンズはタムロンOEMになります。
書込番号:5299432
0点

こんにちは。頑張れ!一眼レフさん。情報ありがとうございます。
購入予定は18-200mmの安いレンズキットなんです。済みません書き忘れorz
どうしよう、シグマのレンズの方がちょっとマシなんだけど。。
別々に買うと高いし・・(なんせ予算がないので) 描写性能は「写ればいい」というだけなんですが・・・タムロンは・・ん〜〜〜、やめよっかな〜??。
書込番号:5299929
0点

シグマとタムロンのレンズは、店頭価格はほぼ変わらないと思います。
デジカメマガジンでのレビューでは、シグマ製のほうが若干AFが早いそうですね。
この価格と言うのが、如何程のものか分かりませんが店頭でご確認なさっては如何でしょうか?
同じ価格で買えるかもしれませんよ。
書込番号:5302736
0点

正直なところ、このカメラは値段が安いと割り切れば納得できるのでしょうが、質感・画質ともにあまり期待できません。
こちらでお考えでしたら、私はニコンのD50やD70またはキヤノンの
EOS Kissの方が全然使えます。
コニカロゴでしたら、売れるんでしょうけど、SONYは微妙ですね。
SONY信者には受けはいいらしいです。
やはり一眼は、ニコンかキヤノンに限ります。
書込番号:5330881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入したのですが、あまり試す時間もなく今後の日曜日に花火大会の撮影を予定しております。
これまで花火は撮ったことがないのですが、どの程度のレンズが適当なのでしょうか?
できれば短焦点で勝負したいと思っています。
ただ手持ちの短焦点ははミノルタ28mmF2、ミノルタ50mmF1.4のみです。
花火の打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定しております。
もう少し広角の方が良いのでしょうか?であれば
あとはズームなのですがミノルタ17-35mm、ミノルタ24-105mm、シグマ12-24mmというところです。
以上の中でお勧めのレンズがあれば推薦下さい。
次にシャッタースピードなのですが、以前30秒の例をみたことがあります。デジタルなのですぐに結果が確認できるので試写できますが、定石のようなものがあれば教えて下さい。
ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
質問ばかりで申しわけありませんが、また注意点等あればよろしくお願いします。
0点

某雑誌の丸写しです。
・感度はISO100程度で十分
・三脚必須
・動き回るのが難しい場合が多く、標準ズームが適当
・露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
見て調整のこと。
書込番号:5298195
0点

24−105mmがいいんじゃないかなぁ〜?
SSが30秒はちと長いよ〜な?
たいした画像じゃないけど去年撮ったもの↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=48.63141
SSは5〜13秒でした。
書込番号:5298203
0点

こんばんは
・画角について
比較的近い位置ですね。
打ち上げ場所は準備の都合や危険分散のためでしょうか、
複数箇所か設けられていることが多いと思います。
打ち上げ花火の大きさも異なりますので、ズームレンズの方が対応は楽です。
換算28-90mm相当で足りることが多いです。
(実際に使用するのは50mm相当より上、近くても35mm相当くらいか)
24-105mmが向いていると思います。1.5倍ですね。
・露出
ISO100でF8〜11
白飛びすると当然色彩はなくなります。
F11がおすすめ。後で明るく出来ます。
SS:打ち上げ時からの茎に当たる部分から開ききるところまでということになると
8秒は必要です。
・その他
風下は避けたいですが、これがナカナカ難しいです。
書込番号:5298240
0点

早速ありがとうございます。感謝です。
やっぱりズームですかね。
2本持っていくとすると28mm+24-105mm ってところでしょうか?
>露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
> 一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
> スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
> 見て調整のこと。
これを基本にしてみます。 あとは調整ですね。
すぐに結果が確認できるのはデジカメならではの利点ですね。
やっぱ30秒は長すぎですか?(試してみたいとは思いますが)
30秒のは、はっきり覚えていないのですが、花火の流れが完全に写っているような写真でした。しかもオーバーになっていないすばらしい(と思いました)写真でした。
CT110さんの写真ですが、露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
他にご意見等ありましたら是非お願いします。
書込番号:5298253
0点

週間アスキーより
ISO100
ピントは、無限大
シャッター速度は、4秒前後
露出補正は、画像を見ながら-1〜-2
花火を複数写し込むには、F8〜F16 15秒
だそうです。
花火の参考写真は、こちら
http://www.blue-dawn.sakura.ne.jp/
この方のは凄いよ。
書込番号:5298254
0点

>露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
上にも書きましたが5〜13秒です。
自宅窓から距離約2km、横着撮影です(^^ゞ
書込番号:5298270
0点

おっと、返信を書いてる間に2通も頂きありがとうございます。
アクアのよっちゃんさん紹介の花火の写真すごいですね。こんな感じで取れれば大満足ですがね、、、
写画楽さん
距離は河川敷を打ち上げ地点近くまで移動できるのでかなり調整が可能です。(ちなみに場所は栃木県小山市思川です。20001発とか)
ズームは24-105mm で決まりですね。
露出も気になっていたのですが、結構絞るのですね(F11)。
日曜日が楽しみになってきました。雨は大丈夫そうだし。
書込番号:5298280
0点

打ち上げ地点からの距離によりますが、
24-200mmくらいあれば問題ないと思います。
書込番号:5298343
0点

>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
はて??
ISOは100でいいと思うのですが・・。
バルブ(長時間露光)機能のないカメラは向かないと思いますが。
あと、三脚使用は必須ですが更にレリーズ(リモコン)があれば申し分ありません。
三脚に固定しても、バルブ撮影を指押しシャッターで操作すると意外にもブレが生じてしまうことがあります。
かなり近い位置からの撮影のようですので、レンズは単焦点よりも広角〜標準ズームをお薦めします。
撮影されましたら是非写真をここにUPお願いします。
書込番号:5298444
0点

7DだとSS/30secは熱ノイズが出るけど、この機種は発生しないのだろうか。
書込番号:5298511
0点

SG5-XTさん
デジ一でバルブ使うのは初めてなのですが、ミノルタ製ですがレリーズ(リモコン)も持ってます!!さっそくテストをしておきます。
南南西のデジタリアンさん
熱ノイズですか。デジ一の宿命なのですよね。30秒程度でも出るのでしたら(1秒以上の露出は試したことがないもので)、私の見たサンプルは銀塩だったってことですかね?
ところで熱ノイズってアフタビューで拡大すれば発生の有無はわかるのでしょうか?
書込番号:5298557
0点

>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
カラーノイズがひどいカメラでは花火撮影は無理でしょう。
このCCDは熱ノイズ低く抑えられていると思います。
撮影結果楽しみにしてます。
書込番号:5298618
0点


おはようございます^^
露出ですが「バルブ」でいいと思います。
それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取れますよ^^
iSO100でF8が一番いい光線の幅に写ります。
あ、アイピースカバーをお忘れなく!
書込番号:5298679
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
おはようございます。
>露出ですが「バルブ」でいいと思います。
>それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
>(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
>花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取>れますよ^^
バルブのまま放置(?)し、多重露出にするって意味ですか?
>あ、アイピースカバーをお忘れなく!
使ったことないですが、何秒くらいだと必要なのでしょう?
ISOですがLO80も試す価値ありますでしょうか?
書込番号:5298793
0点

横レス失礼します。
A3ノビさん
花火の上がり方(数)次第では多重露出も試みることも良いと思いますが
通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシーンに
花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
黒紙などの遮光措置を取るのはブレを防ぐことと適切なタイミング
をとるために必須です。
シャッターを閉じる場合も、遮光してから閉じた方がベターです。
アイピースカップは、アイピースからの逆入射光を防ぐためですから
構図を決め、シャッターを開ける前に必ず着けてください。
LO80は試したことがないので分かりかねます。
田舎のブライダルカメラマンさん
不足な点はフォローをお願いいたします。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5298909
0点

過焦点@さん
>通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
>多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシー>ンに
>花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
これは銀塩一眼の場合ですかね?
デジカメではできないですよね??
もしかしたら、田舎のブライダルカメラマンさんの
おっしゃっているのは、タイミングを取るためで、多重露出のことではないように思えてきました。
そうすると、黒紙で露出時間を制御する方法とレリーズ(リモコン)を用いる方法はミラーショックの有無ということになりますでしょうか?
花火に持っていこうと思っていたのですが、α100を購入したときにもらった椅子、体重制限が60kgなんですね。70kg以上ある私には使えない、、、、とほほ。
書込番号:5299044
0点

A3ノビさん
サウナに入って減量しましょう!
というのは冗談ですが・・・(^_^;
田舎のブライダルカメラマンさんが仰っておられるのは、ご推察どおり
多重露出のことではありません。
デジカメの場合、フィルムの多重露出効果はソフトで行うことになります。
撮影した夕景と花火を合成するということですね。
フィルム時代より表現の幅は、より広くなり簡易にもなりました。
遮光紙などを用いるのは、ミラーショックを防ぐ目的よりも、花火の配置や数が
適切になるように遮光・露出のタイミングを取るためです。
書込番号:5299078
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、SONYのDSC-R1を愛用しています。
もともとオリンパスのC-5060WZ(500万画素)を長い間愛用していたのですが、友人がコンパクトなサイバーショットを使っていて写真を見せてもらったら非常に綺麗に写るので
(C-5060WZが顔負けな程・・)
サイバーショットのフラッグシップを購入しました。
画素数がC-5060WZの倍の1000万画素になった意外にも、うまく表現できないのですが明らかに良い写真が撮れます。
(ともに広角域が自慢の機種ですが。)
R1はα100と比べ、高いレンズ程度の値段でこれのみ単体で完結している点を考えると、これはこれで良い買い物だったと思います。
(C-5060WZの時と比べ重いし大きい、三脚も大きくしっかりした物が必要という弱点以外)
一眼レフを使ったことがないのですが、絵が違うと言う点で、今書いたのよりかもっと感動できるのでしょうか?
望遠や超広角レンズだと今までと違う写真になるのは予想できるのですが・・単焦点レンズっていうのもぼけが綺麗だとか・・。
初心者であほな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

DSC-R1を使ってらっしゃるのでしたら、それに不満が出るまで使い込んでみてはいかがでしょう。
隣の芝生は青く見えると言いますが、自分のトコの芝生を徹底的に手入れしてみて、それでも不満が出てくれば、その時にまた考えれば良いかと思います。
書込番号:5297318
0点

k-o-さん、こんばんわ。
自分もR1を愛用しています(最近は天気も悪くとんとご無沙汰ですが...)。
R1と一眼レフタイプの違いはファインダーの見え方とレンズによる表現の幅、
動作の機敏さでしょうか?
ファインダーや動作感は店頭で確認されればすぐにわかると思います。
後はレンズ次第となります。各種レビュー等を拝見した限りでは率直な感想として、
A100にキットのレンズではR1程の絵は出ていないと思います。
11月発売予定のDT16-80mm/F3.5-4.5ZAならR1以上の絵が期待できそうですが
このレンズだけで約8万円もするようです...(汗)。
高速なAF、連射が必要なスポーツ撮影ならデジイチとなりますが、
スナップや風景ならばR1の性能は捨てがたいですね...。
自分もA100には興味深々ですが、レンズのことを考えると頭が痛いですね。
書込番号:5297348
0点

R1でも充分じゃないんですか、
上を見たらきりがない、まず今あるのを如何に使うか、
じゃないでしょうか?
書込番号:5297380
0点

こんばんは
R1は素子もAPS-Cに準ずる大きさのものですし
写りもなかなかよいのではないでしょうか。
自己完結したよさもありますし、
旅行や登山など、1台での万能性を追求していくとよさが見えてきます。
一方、レンズ交換の可否がネックとなるか、
無問題かは使用者次第です。
マクロ領域、望遠、単焦点レンズの描写、
背景のボケ具合などに魅力を感じるかどうか。
スパッと割り切ったところがR1のよさですが、
個人的にはデジイチと併用したいですね。
書込番号:5297381
0点

写画楽さんも書いてますが、レンズ交換できる事が非常に大きいです。
中にはゴミが入るから極力レンズ交換しないという方もいますが、
ガンガン取り替えて色々な写真を撮ってみると凄く楽しいです。
これが一眼レフの一番の魅力だとも思います。
何を撮るのかがわかりませんが、マクロ撮影に興味があるようでしたら純正の100マクロを買えば、
ポートレートを撮るならば50/1.4を買えば感動できると思います。
何に感動できるのかですが、使ってみれば直ぐに解ります(^^)
ただ、単純に解像度偏重の風景写真重視の方には感動できるか微妙ですね。
書込番号:5297445
0点

一眼レフを使った事がないのでしたら、16mm近辺の広角レンズを使用するとファインダーを覗いた瞬間、「これは!!」という感動を得られると思います。
ただ、かなり難しいので思うような絵が撮れるまでは相当修行が必要かと思いますが。
画質に関してはR1は結構良い写りをしますので、一眼レフ+描写の良い単焦点レンズと比べても、それほど感動を得られる事はないと思います。
書込番号:5297462
0点

R1の素子は結構奢られているかと思います(たぶん、α100よりコスト高だと思う)ので、
しばらくR1で愉しまれるのが良いのでは?望遠を使いたいならまた別でしょうが。
書込番号:5297701
0点

こんばんは^^
今のカメラを徹底的に使い込んで
店頭で一眼との違いを色々と研究されてはいかがでしょうか?
一つの機種を極めれば他の機種に移ってもいい写真が撮れる事と思います。
もし今のカメラに不満が出てくるようでしたらその時が買い替え時です^^
うちのお客さんですが写ルンですでホントにい写真を撮ってくる方がいます。
一日で36枚撮りを使い切るらしいんですが
シャッタースピードとか最短撮影距離、ピントの美味しい距離、
ストロボの届く範囲を良く理解していらっしゃいます。
もし一眼を買ってら僕なんか足元にも及ばないだろうなぁ〜!
っていつも思います。^^;
書込番号:5297779
0点

k-o-さん、はじめまして。
R1は、良いカメラです。
ですが、デジイチが気になるようでしたら、購入をお薦めします。
お店で触っていても、個性が違いすぎますので判断は難しいと思います。
でも、R1は手放してはいけません。
両方を使い比べてみてください。そうすれば両者の一長一短が良く解かると思います。
理想は併用ですが、もし一台に絞らなければならないのでしたら、半年ほど平行して使ってみられてから使用頻度が少ない方を手放せばいいのではないのでしょうか?
基準は、あくまで”使用頻度”です。価格や性能ではありません。
”お金が無駄になる”と思うかも知れませんが、満足度は大きいと思います。
それに、”何故そのカメラを使っているの?”と人から聞かれた時も
堂々と意見が言えるのではないのでしょうか?
淋しいことですが、”機材”で人を判断する人もいまからね。
生意気なことを書かせていただきましたが、少しでも参考になれば幸いです。(^_^)V
書込番号:5298475
0点

k-o-さん
おはようございます
実は私もR1は一ヶ月ほど購入しようかどうかを考えたほど欲しかったカメラです。
本当にいいカメラだと思います。
>絵が違うと言う点で、今書いたのよりかもっと感動できるのでしょうか?
おそらくR1までステップアップしてきて更に「ああもっと感動したい」
という気持ちになってきているんじゃないでしょうか。
それならここで多くの人の意見を聞いて「仮に」一旦諦めたとしても、
自らこみ上げてくるものは抑えるのができない気がします。
百聞は一見に如かず で、一度デジタル一眼レフを購入して
使ってみれば納得できるでしょう。
カメラのレスポンスの違いとかを除いて、
おそらく換算24-120mmでの画質の違いで一番如実に体験できる
のはボケの違いだと思います。
明るい単焦点レンズを使えば、今まで体験できなかった
ことも体験できます。
この段階でボケに興味が無いのなら、購入は見送った方がいいと
思います。
それと一眼レフを使用しても、コンデジは捨てられないと思いますよ。
経済事情がよく分かりませんが、
もしどうしても一台で・・・というのなら、ズバリR1の使用継続を
おすすめします。
書込番号:5298505
0点

R1とオリンパスのE−300などを使っています。R1は良くできたカメラです。写りも素晴らしい。この一台でたいていのことはできます。ただ、この一台で完結していることです。
E−300もいいカメラです。レンズを現在4本買っています。実は、このレンズが面白い。マクロ単焦点のレンズなんか特に面白いです。表現の幅が拡がります。
もうひとつの点は、最近気がついたことですが、ファインダーを覗いたとき、R1はデジタル画像なんです。E−300は、普通の目で見た画像です。好みの問題かもしれませんが、この差は大きい。目で見た画像で撮影しているほうが、写したという感じなんです。
一眼の方が趣味性が高いと言えるようです。実は、α100私も欲しいです。
書込番号:5298547
0点

おはようございますm(_:_)m
関係のない話しですみませんが
α-7D、αSDをお持ちの方はご一読ください。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
書込番号:5298684
0点

k-o-さん はじめまして。
純正単焦点レンズ数本で組んだフィルム一眼レフカメラシステムとデジタル一眼カメラDSC-R1のシステムを現在使用しています。
一眼レフカメラの利点というのは、撮りたい写真や撮らなければならない写真に合わせて、システムを組むことができることだと考えています。
純正にこだわるのは、カメラ本体は、自社レンズに合わせて設計されていると考えているからです。
ただし、必要なレンズが無い場合は、吟味したうえで、多少の不安を抱えながら、サードパーティーの汎用レンズや古いレンズを使えば良いと思います。
R1に関しては、公私の撮影の両方を満足しているので、現在はメインのシステムとなっています。
液晶ファインダーで困難な撮影を依頼された時には、明るい単焦点レンズ数本のシステムを組むか、高性能ズームレンズ(バリオ・ゾナー)1本で、R1もどきのシステムを組むかどちらかにしようと思っています。
R1のスマートズームのように、トリミングでズーム効果を出せるなら、高性能な単焦点レンズだけで、システムを組んでも良いかもしれませんね。
参考まで。
書込番号:5300024
0点

百聞は一見にしかず。
タイムリーではありますが、MSNにデジタルカメラ特集「デジタル一眼の魅力」がアップされました。
こちらのサイトを見て頂ければ、デジタル一眼との違いが分かってくると思います。
http://special.msn.co.jp/computer/digitalcamera/dejikame01_01.htm
書込番号:5301702
0点

みなさん色々教えて下さりありがとう御座います。
私のレンズに対する見方が改善されました!
R-1も気軽に良い写真が撮れて満足なのですが、一眼レフに
「一歩足を踏み入れたい」
と言う気持ちもあります。
第一号機がこの出来なので上位機種や今までにないSONYならではの技術や進化が楽しみです。
書込番号:5303230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
随分横着な質問ですが・・orz
「自分で探せ!」なんてお叱りを受けそうですが
価格比較や安い店の情報サイトということで平に orz
お金がないので安売り店探すのに苦労してます・・・
0点


すいません言葉足らずでした。
販売店は(全国)どこでも構いません。
通販でも店頭販売でもどちらでもいいんです。
初期不良などの場合は店頭販売のほうが対処しやすいですが通販でもメーカー保証がありますのでメーカー送りまたは販売店送りにします。
仕事の関係でよく移動します。
関西または関東方面いずれでも結構です。
名古屋方面も良く行きます。
書込番号:5296962
0点

またまた自己レスです。
カカクコム参加各店は高いのでカカクコム参加各店以外で購入を考えています。
書込番号:5296975
0点

>カカクコム参加各店は高いので〜
ヲイヲイ♪ そんなら量販店に行って自ら交渉すれば?
書込番号:5297075
0点

え。格安情報いろいろ載ってますよ。
例えばキタムラが安いとかフジヤカメラが安いとかね。
それがこのBBSのいいところです。
あなたはなにか勘違いしていない?
書込番号:5297306
0点

>例えばキタムラが安いとかフジヤカメラが安いとかね。
確かに、そりゃそーゆーこともあるが、しかし、ポイント還元だとか情報提供者が直接交渉した結果だったり、お得意様特価だったりするわけだ。
流通・販売のこと考えたらここの登録店舗だって充分安いでしょ。
そこへきて何万円も違うわけじゃないんだし。
新製品でそれほど「安さ」で差が出るとは思えんがね。何かの理由で値崩れでも起こさん限り無理無理。
「量販店に行って」というのも間違ってはおらんでしょ。
フツー小さな店では最安値なんて出せないし、量販店なら「競争」させて上手いこと最安値引き出せる可能性が高いし。
まぁ、情報提供待つんでもいいけど。
じゃ。
書込番号:5297424
0点

凹○ さんこんにちは。
私も価格コムにお店出してる各社は高いと思います。
どこかに同様の書込ありましたがカカクコムでなくタカクコムとさえ言われています。
ここのクチコミBBSは情報交換の場ですから安値店を探されるのに問題はないと思いますヨ。
安値情報ではありませんが価格比較サイトでは「比較コム」や「コネコネット」がカカクコムより安いようです。(似たような価格ですが)
やはり皆さんのクチコミ安値情報を参考にされて探されるのがよいのでは?
それと、もし時間に余裕がおありなら発売当初より1〜2ヶ月ほど待たれた方が価格も安くなるし初期のバグ(初期の不良や不具合)など修正されてるかもしれません。
私もバイクは比較コムで、α7Dはカカクコムの安値情報(皆さんの書込)で探して購入しました。
書込番号:5298543
0点

>私も価格コムにお店出してる各社は高いと思います。
価格.comって
全部が全部高いのですか?
ヤッパ安値の所って
何万も違うんですかネ?
書込番号:5302603
0点

ネットの情報では、価格COM以外にもありますが、私が調べた範囲では価格COMが一番安い部類だと思います。しかし、価格COMよりも安いお店があるのは、紛れもない事実。もちろん、何万も違うわけではないですけどね。
R1の場合ですが、価格COMで8万円台の時、キタムラでは79.800円で、今じゃあ69.800円で売っているお店もあります。1万円も違えば、メモリースティックのMSX-M1GN が楽々買えちゃいますからねぇ。それにしても、R1が69.800円って安すぎじゃないですか?
書込番号:5315716
0点

NIKONのD80やKissDN後継機が登場する9月にはかなり値下がりするそうな...?
待てるならもう少し待ってみては?
書込番号:5315744
0点

虫のいい話だ。
ここで聞くより、まずご自分で探すのが筋ってもんじゃない?
情報を流す人はあくまで基本は善意(もしくは自慢話?)で行っているだけで、それを要求するのはいかがなものか…
極論かもしれないが、安売り店を探さなければ、損した、得したって思わない。
探してしまうから、一喜一憂するんだ。
電気製品なんて、時間が経てば安くなっていくもの。
何日も時間をかけるくらいなら、今ある情報の中で選んで買って、早く撮影を楽しんだ方が良いと思うな。
>izumonさん
R1はもう生産完了らしいから、処分に走っているのでしょうが、それにしても69,800−は安すぎですね。
今のカメラを持っていなかったら、買ってしまっていたかも…
書込番号:5363911
0点

>販売店は(全国)どこでも構いません。
>店頭販売でもどちらでもいいんです。
見過ごしてたけど…
全国何処にでも買いに行くって事?
すごい!(笑)
書込番号:5365849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

CT110さん はじめまして。
>メール便のおばちゃんが
ヤマトですか?
ヤマトだと、うちの地域(だけ?)は郵便受けに入らないと、玄関先に放置していくので・・・・。
一回は、在宅していたにもかかわらず。
(何度クレーム入れてもやるので、「そんなことするような業者は二度と使わん」と通告したが、
こういう場合は業者を選べないのでつらい。)
書込番号:5296338
0点

クロネコメール便だから残念ながらヤマトですね。
配達は下請けでさらにアルバイトでしょう。(>_<)
書込番号:5296418
0点

CT110Kさん
ありがとうございます。
でも、困ったなァ・・・・・・。
書込番号:5296448
0点

αyamanekoさん、こんにちは。
CT110=CT110Kです、念のため(^^ゞ
普通のポストなら、封筒の上部を折るか
(上部を折るといっても本は折らない範囲でという意味です)
もしくは全体を多少丸めて折り目をつけない様にすれば入ると思います。
ただメール便を配達する人の器量によりますのでどうなるかわかりませんが、
無事届くことをお祈りします。
書込番号:5296598
0点

>ただメール便を配達する人の器量に...
私は器量良しが届けてくれることを望みます。
...失礼しました。
書込番号:5298032
0点

(今ちょっと気になったのですが、)
ガイドブックの応募期間が2007年12月31日まで(1年以上)って長くないですか?
単なる誤記入でしょうか?
まさか、それまで新製品の投入なしが決まってる?
書込番号:5298292
0点

>ガイドブックの応募期間が2007年12月31日まで(1年以上)って長くないですか?
上位機の発売とは関係なく、当機種の販売を継続するということでは?
書込番号:5298927
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ご存知のとおりVario-Sonnar T* DT16-80mmが11月発売となります。
私がAPS-Cでも良いという想いは、 [5275513] これからのデジ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5275513&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502411000&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76
に書かせて頂いたとおりです。
しかし、このような高級ズームレンズを発売するというのは、どういった位置づけなのでしょうか。
α7Dクラスの後続機をフルサイズで出した場合、一般的にはこのレンズは使えなくなります。
そして、以降の同クラスでは、フルサイズが標準となり、DT16-80mmはエントリークラスでないと使えなくなるという事態に陥ってしまいます。
APS-Cレンズ市場は縮小、超広角レンズはデカいものを付けなくてはならなくなります。
本体がコンパクトなフルサイズが実現しても、「旅行には、コンパクトな本体がいいな! 一方レンズはデカく重い」となります。
それよりも、現実的なところで
APS-Cで単焦点や明るいズームレンズを充実させるなどの方向に向かえないものかなと思っています。
フルサイズを切に望む気持ちもよく理解できますが、ミドルクラスまではAPS-C仕様で!というのが私の今の望みです。
0点

ボトムがきいろさん こんばんは。
APSサイズがなくなることは、まず、ないと思いますし安心していいのではないでしょうか。このところのレンズメーカーの頑張りようを見てください。シグマ、タムロンだけでなくコシナさえもペンタックスと共同開発していますし、それも4本もです。どちらかというと性能もそれなりに向上しています。
フルサイズが出たとしても、使い分けということになるでしょうし、APSが発展こそすれ消えることはありません。
私の個人的な見解としては、小型・軽量化は当然の方向ですしフルサイズがすべてではないと見ています。
書込番号:5294583
1点

APS-Cの方が適しているスポーツなどの望遠撮影がメインになる人には、フルサイズは無用です。
むしろ、画角が1.5倍になる方が都合がいいです。
つまり、フルサイズが出てもAPS-Cとの併存は続けるからでしょうね。
キヤノンも1Dでそういう商品展開をしてますよね。
書込番号:5294615
1点

デジタル一眼レフのふつうの人への普及は、まだまだこれからじゃないでしょうか。
当面は、価格面でも激戦区はエントリークラスの量販ゾーンにあるAPS-C機が中心かと思います。
どちらが良い悪いでなく、ユーザーニーズにより適材適所かな。
もちろん、プロやハイアマ中心に従来の銀塩と同じノリで撮れるフルサイズを要望する声も
益々高まっていくでしょう。(この様なユーザーの大半はもうAPS-Cに飽き足らず。)
そうはいっても、ユーザーニーズにより共存していくことでしょうね。
(宇宙語で会話されているかもしれない未来の画像記録のあり方は分かりませんが。)
書込番号:5294906
1点

フルサイズの広角レンズや超広角レンズは同じ明るさならAPS-Cより小さいですよ。
というかAPS-C用の明るい超広角レンズって未だに出てないですよね。
フルサイズ用ならタムロン17-35mmF2.8-F4なんかは17mmでF2.8なのにサイズも大きくないですし価格もかなり安いです。これに対するAPS-C用は11-18mmF4.5-5.6でサイズは少しだけ小さくなりますが、実は1段以上暗いレンズなんで小さくなって当然です。そして暗いレンズなのに価格は高くなります。シグマも同様です。APS-C用は1段暗くなって、価格も1万円ほど高くなります。
タムロンSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di
http://www.kakaku.com/item/10505511352/
タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di
http://www.kakaku.com/item/10505510503/
シグマ10-20mm F4-5.6 EX D
http://www.kakaku.com/item/10505011509/
シグマ17-35mm F2.8-4 EX D
http://www.kakaku.com/item/10505010772/
書込番号:5294934
1点

フィルムサイズの歴史を考えると、APS−Cサイズがフルサイズと呼ばれる時代がくるかも…^^;
書込番号:5295014
0点

明るい開放F値が実現し易いかは焦点距離による画角でなくて、焦点距離に依存しますね。
14mm〜18mmといった135フォーマットフルサイズに対応した超広角レンズは、
単焦点でも開放F値がF2.8ですが、シグマの20/24/28mm F1.8シリーズは、
非純正ながらも明るい開放F値が実現できてオマケに相対的には安価ですよね。
焦点距離35mm/F2なら約3万程、50mm/F1.4なら約2万円程。
(コストのかかる研削非球面レンズや高価な研材を使えば高価になりますが、)
一般的には、冒頭の事が常識的な事じゃないかと思います。
かといって、高価な大口径レンズと一般的なクラスのものと、1段絞り程度で
致命的な差があり、価格差に見合うかと問われれば、それは各々の価値観であり、
これが絶対というものでもないかと思います。
書込番号:5295064
0点

またスレ伸びちゃいますね(笑)
GTさん、出番ですよ。
書込番号:5295084
1点

お気持ち、よく分かります。
私もいずれはαー7Dの後継機をと考えていますが、もしフルサイズになったときの事を考えるとAPS−C専用レンズばかり買うわけにいきません。
ニコンのように宣言してAPS−C用レンズを充実してくれれば少しは安心できるんですが・・・。
でも、一度、SIGMAの12−24mmや8mmをフルサイズで使ってみたいんですよね〜。
書込番号:5295138
1点

>ニコンのように宣言して
その宣言しちゃったニコンがどうやら雲行きあやしくなりつつ…
もしもソニーがフルサイズ出したらニコンだけ指くわえて黙っているわけいかんでしょう。
書込番号:5295178
2点

フルサイズになっても、APS-Cサイズトリミングモードを
装備すればよいのではないでしょうか。
ただのトリミングというと寂しいので、
デジタルテレコン×1.5とか、それっぽい機能として。
書込番号:5295388
1点

>どういった位置づけなのでしょうか
世界初の24mmからのデジ用ズームですね。
トキナーのAT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 2006年 11月下旬
より早く出た場合ですが(αは出ませんけど)
でも位置づけもなにもZA出すんだから、
大口径広角から望遠ズームまでごろごろ出すなか、
一番売れるAPS-C用ズームくらい普通に考えて出さない手はないでしょう。
>コシナさえもペンタックスと共同開発
コシナじゃなくてトキナーのことですね。
書込番号:5295565
1点

sasuraibitoさん おはようございます。
ご指摘いただきいたとおりトキナーの誤りです。
訂正してお詫びします。
書込番号:5295641
0点

ボトムがきいろさん、おはようございます。
皆さんと同じようにAPS-Cサイズは無くならないと思いますが
フルサイズが選択肢あるのはとても魅力です。
フルサイズとAPS-Cの両方を使い分けるのが自分の理想です^^
書込番号:5295653
1点

>フルサイズの広角レンズや超広角レンズは同じ明るさならAPS-Cより小さいですよ。
勉強不足でした。しかしフルサイズの方が小さくなるようでしたら、フルサイズで設計をすれば良いとも思いました(^_^)v
>フルサイズになっても、APS-Cサイズトリミングモードを装備すればよいのではないでしょうか。
私もそう思いました。それを装着できる場合は、ファインダーにズーム機能が欲しいです。
AF専用なら良いですが、100oマクロとSTFとでは、ピントの合わせ易さが雲泥に違います。
STFの1画素当たりのピント精度を同じに保ちたいため、「マグニファインダーモード」を搭載して欲しいです。
でも、かなり巨大なものになるのでしょうね。
>その宣言しちゃったニコンがどうやら雲行きあやしくなりつつ…
そなことを聞いたら、よけいにDT16-80mmの導入を考えちゃいますね。
その場合、キットレンズは、24-105oになるのでしょうかね。
>コシナじゃなくてトキナーのことですね。
トキナーのαマウント出して欲しいですね。
>フルサイズとAPS-Cの両方を使い分けるのが自分の理想です^^
みんな同じことを思っているのでしょうね。
ソニーさまに、是非ともお願いしたいものです。
書込番号:5295714
0点

おはようございます。
今更ながら中判カメラにポジ撮影にハマってる時代遅れ者です(^^:)
個人的には良く出来た写真は大全紙に伸ばしたいので
フルサイズとは行かないまでもAPS-HサイズでAS欲しいですね。
それでCCDの画素数を大きくしてラチが広ければ嬉しいです^^
1。AS無しで35mmフルサイズモード
2。ASアリでAPS-Hモード
3。望遠用のAPS-Cモード(後トリでファインダーだけでも)
って用途によって切り替え出来れば面白そうですね〜♪
その上の645モードなんかも・・・(笑
で、APS-Cはもう一つの立派な世界基準ですから無くなる事は無い
と思っています。
書込番号:5295715
0点

皆さん、おはようございます。
とノートに書いたあと。コピペ範囲を落としてしまいました。
あらためて、おはようございます。(^^♪
書込番号:5295717
0点

近い将来は、価格的に、今の中級機のスペックがエントリークラスになるでしょうから、APS−Cは、エントリークラスだけになるかもしれませんね。
それでも、販売台数は、エントリークラスの方が多いので、APS−Cが無くなることはないのでは?・・・と希望を持っています。
ただ、フルサイズでも、toshi-1300さんのおっしゃっているようなトリミングモードがあると良いですね。
低感度ノイズに定評のある610万画素のピクセル面積のままだとフルサイズで約1400万画素・・・・。
トリミングモードで使い分けることができれば、Vario-Sonnar T* DT16-80mmも無駄にはならない?
自分でトリミングしろという乱暴な方もいるかもしれませんが(笑)
書込番号:5295750
1点

> しかし、このような高級ズームレンズを発売するというのは、どういった位置づけなのでしょうか。
ツァイスはフルサイズレンズとAPSレンズ両方をラインナップ
させたから、ちょっとこれは謎ですよね。
ただ、これは値段は高級ではあるものの、F値変動タイプですし、
スペックが高いわけじゃないと思います。
もちろん、描写うんぬんは別として。
ツァイス的には、「平価ズーム」のつもりなのかも。
そもそも、ツァイスはズームは苦手だったような気もします。
フルサイズ用の二つのレンズとは、気合の入れ方が違いますよね。
書込番号:5295987
0点

>そもそも、ツァイスはズームは苦手だったような気もします。
大丈夫でしょう。
35mm一眼レフの発展のなかったヨーロッパでは、それと一緒に発展したズームレンズの発展が無かったのは、無理も無いところですが、京セラのコンタックスの時代には、バリオゾナーTを何本か(35mm用なので広角側の焦点距離は違う)出していて、日本製に遜色なく、なかなかよい評判でした。
当時も設計は、ツァイスで製造は日本でしたが。
書込番号:5296160
0点

将来は中級機以上がフルサイズになると思います。
SLRの存在価値は一番にレンズの味にあると思いますが、APSデジ一で撮ったポートレートに85mmレンズを使ったものが多いと思いませんか?(35ミリ換算同等の50−55mmではなくて)
85mmレンズはいつも同じ像を結んでいますが、APSサイズで撮ったものは最初からトリミングしているだけと考えるのが本当だと思います。
85mmポートレートのボケ味が良いと感じる人が多いという事実が変わらなければ、フルサイズは主流となるでしょう。
次々と買い替えをしない方針の私がフルサイズを展望していそうなアルファシステムを選ぼうとしている理由がここにあります。
書込番号:5296231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





