
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月26日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月27日 09:36 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月27日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月26日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月27日 22:56 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月27日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カスタマー登録者全員にプレゼントになってる「α100ガイドブック」ってカスタマー登録した住所に送ってくるんですか?
それとも登録した後何かしないと手に入らないんですか?
HPやプレゼントチラシを見ても何も書いてない物ですから・・・
誰か教えてください。
0点

ご参考まで。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/digitalcamera/alpha100/index.html
書込番号:5290130
0点

じじかめさん
>ご参考まで。
現在年間購読している人は、ただで頂けるんでしょうか。。。如何なんでしょう。。。
僕、直接担当者に聞くの嫌なので、じじかめさんにお聞きしました!(^人^)
書込番号:5290899
0点

「α100を購入し、12/31までにカスタマー登録」することが条件のよう
ですから、デジタルカメラマガジンの購読者であるかどうかは、
関係無いようですね。
書込番号:5291559
0点

レス有難うございます。
カスタマー登録をすればもらえるんですね、もうしばらく待ってみます。
ちなみにすでに入手されている方はいるんでしょうか?
書込番号:5291889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
国民性の違いというのもあると思いますが、
http://www.quesabesde.com/noticias/Sony-Alpha-A100-Samuel-Andreo%2C1_en_2528
強気ですよね〜
今まで一眼レフ持たなかったユーザ層まで掘り起こすんだ!
こういう気概がコニカミノルタからは感じられなかったのは確かで、スペインでの話とは言え、頼もしい限りです。
(上記の記事、既出でしたら、失礼)
0点

A100はマス向け、プロ用はおろか高機能でもなく連写もない。
Photokinaで二代目はない、最低1年A100だけ。
今年中の予定でしたが延期しました。
PMAかは知らないが上位機は絶対に2007年中、今から1年以後18ヶ月以内。
それから半年でオリンパスを撃沈。
今から3〜4年後、ニコンを追撃。
キヤノンとは全く競合しない、顧客が固定している。
だそうですね。
書込番号:5289865
0点

おはようございます。
強気ですね〜♪
頼もしい限りです。
取らぬ狸の皮算用って、スペイン語で何というんだろう?(^^;)ゞ
書込番号:5289981
0点

>強気ですね〜♪
それぐらいの意気込みでないとトップは取れないかと。
アサヒビールがキリンビールを抜いてトップになるなど以前は
誰が予測したでしょうか(最近ちょっぴりキリンに抜かれたそうだが)。
>取らぬ狸の皮算用って、スペイン語で何というんだろう?(^^;)ゞ
スペインには狸はもういないかも? 狐はいるけど。(^^♪
書込番号:5290977
0点

>アサヒビールがキリンビールを抜いてトップになるなど以前は
>誰が予測したでしょうか
そうですよね、あの頃は個人的にはアサヒなんていつ潰れても
(退散しても)不思議でない感じがしました。 不味いし。
スーパードライが出るまでは。
スーパードライが出てからは、どこの盛り場に行っても(場末の小さなスナックでも)
ドライをおいてない店はない、というぐらいのアサヒの営業の努力でしたね。
ソニーαは?
書込番号:5291250
0点

国内分初回LOTは約2万台・・・殆ど完売?
内訳
@100K/B・・・全体の1/3強
A100/B・・・@と僅差
B100W
C100K/S
D100/S
発表から約1ヶ月程で2万人のユーザー獲得しましたね。
書込番号:5292106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジを3台経て、今回初めて一眼レフデジカメ購入しました。皆さんの辛口コメントを読み欠点を覚悟した上でしたが、非常に満足してます。皆さんのように専門的な知識は全然ありませんが、自分が必要と考えている性能、@ブレず、Aピントが正確に合い、B綺麗な色で撮る、は何れも満足なレベルで全く不満は感じません。度々指摘されている高感度(ISO400以上?)でのノイズもPC上でオリジナルサイズの画像を画面に顔を近づけ目を凝らしてみると確かに気になりますが、そのようなことをする場面もありませんし必要ありません。19インチのPCモニタ(1280×1024)でフルサイズで閲覧し、印刷も2L版程度までという私の用途には十分満足させてくれる素晴らしいカメラです。購入を渋っていた家族も大満足で夏の沖縄旅行が楽しみになりました。
他のカメラとの比較(というより欠点探し?)やスペックの追求(高感度で撮って目を凝らしてチェックする等)を求める方とは基本的に求めているものが違うのでしょうね。
0点

こんばんは^^
激しく同意します!
コンデジからの乗り換えやファミリーユザーにとっては
ホントに良いカメラだと僕も思います。
良い発色で、いい画質で、誰でも気軽に使えるカメラですよね!
ただやはり作品を求める写真家たちにとては疑問が残るカメラです。。。
でもこれは次期モデルで穴埋めするでしょうから^^
人それぞれの写真の楽しみ方があるのですから自分が納得すればいいのだと思います^^
PHOTO IS SMILE
書込番号:5289727
0点

横浜のチチローさん、ご購入おめでとうございます。
先ずは、出来上がりのプリントに満足できる同好の士に出会えて、嬉しい気分です。
フィルムのカメラで撮影して、写真屋さんでプリントしてもらっていた頃は、一眼レフのユーザであっても、拡大するとネガフィルムがRGBのモザイクだなんて気にしていなかったと思いますが、どうもパソコンの画面で好きなだけ拡大できるようになって以来、人々の注目するところが変わってしまいましたよね。
それだけ、プリントしてアルバムに綴じる人が少なくなったということかもしれませんね、、、、
パソコンモニタでノイズが気になる画像でも、写真屋さんでプリントすると全然気にならないケースも多いので、ISO800や1600のもプリントで確認してみて下さいね (^o^)
書込番号:5289729
0点

ご意見ありがとうございます。確かにプロ用途(?)で画質・スペックを追い求める方には不満の多いカメラなんですね。
発表されてから買う気マンマンだったのに、購入前にいろいろな批判を読んで(ここは、製品をいろいろな角度から評価・検証するサイトだと思うので批判自体は何の問題もありませんが)ためらっていました。が、購入し結果満足できたのは、私にとって批判対象になっている事項(カメラの質感、ノイズ、シャッター音、その他良く分かりませんが他のカメラとの比較によるもの)がほとんど、私の活用方法・目的とは関係ないものばかりでしたので・・・。私以上に機械音痴の家族などは、「やっぱりコンデジと違ってシャッター押すの気持ち良いね」とか「ピント直ぐ合うしホントぶれないね」とか「ソニーのロゴ格好良いね」とか言ってます。批判されているカメラへの造詣深い方の「所詮家電メーカーの発想で作ったカメラだから・・・」って意見とは遥かにかけ離れた感想でした・・・。どちらの発想も別におかしいとは思いません。
書込番号:5290053
0点

横浜のチチローさんのお話はとっても良く分かります。
日常使っている分には問題ないと・・。私もそう思います。
ただ、時にはそのカメラの性能に頼らざるを得ない場面に出会うこともありますが、問題はその時です。
盆・正月に家族や親戚の集まった折りにカラオケに出掛けた時の写真撮影とか、保育園(幼稚園)の演芸会、または旅行中での室内撮影とか夜景を撮るといったことは、案外あり得ることです。
その場合には、例え専門家ならずとも高感度時の性能に左右されざるを得ません。じっさい、コンパクトデジカメではこうした時の撮影を諦めていたことが多いのですから・・。
カメラの評価ということは、そういう場面の撮影という要請にどれだけ応えられるかということでしょう。
まぁ、一眼レフともなれば、そのへんの機能・性能を求められて当然ですし、それでなければ一眼レフを求める必要もないと思いますね。いわゆる「コンデジ」で十分ではないでしょうか。
書込番号:5290405
0点

タマの主人さん
>ただ、時にはそのカメラの性能に頼らざるを得ない場面に出会う
>こともありますが、問題はその時です。
>盆・正月に家族や親戚の集まった折りにカラオケに出掛けた時の
>写真撮影とか、保育園(幼稚園)の演芸会、または旅行中での室
>内撮影とか夜景を撮るといったことは、案外あり得ることです。
だからこそα100を選ぶ人がいるのだと思うのですが・・。
コンデジと比べてノイズが多い、AFが遅いなどの書き込みは見ま
せんが?
そもそも、比較機種がD200などハイアマチュア機が多いので
価格を考えると比較にならないなと思っていました。
3.4万のコンデジの上の選択肢はいきなり15万以上のハイアマ機
ではないと思いますよ。
タマの主人さんのあげれれた場面で十分α100は役に立ってくれます。
レンズや外付けフラッシュなどの手助けもいりますが、それも1眼
だから出来る事なのです。
価格帯からいってKissDNやD70クラスと比較しましょう。
機種ごとに得手、不得手もありますので単純比較は出来ませんが、
トータル性能で問題無いと思います。
書込番号:5290553
0点

>例え専門家ならずとも高感度時の性能に左右されざるを得ませ
>ん。じっさい、コンパクトデジカメではこうした時の撮影を諦め
>ていたことが多いのですから・・。
高感度、イコール高性能ならαSDの方が高感度の性能は上ですよ。
同じ面積のCCD(CMOS)で画素数が増えれば画素あたりの
受光面積は必ず減ります。
でも解像度では画素数が多い方が高解像ですね。
明るいレンズやフラッシュを付けても解像度は増えませんが、
高感度撮影の代わりにはなります。
高感度で撮るより低感度で明るいレンズや大型フラッシュを使った方が
きれいに撮れる事も少なくありません。
書込番号:5290569
0点

タマの主人さん
ご意見ありがとうございます。そうですね、確かに一般用途でも高感度撮影に期待する部分はありますね。このカメラには苦手な分野なのでしょうね。
ただ、コンデジ機(私の既所有機はサイバーショットW1等計3台)とは比較にならないほど室内での撮影も綺麗だと感じていますが・・・他のデジ一眼カメラと比較していない私の個人的な感想です。(室内撮影に関しては、コンデジでもやっていたようにPモードでフラッシュ光量増やして、露出upして撮影しています。私のレベルではそれで十分満足な画像を得られています。)
本機を使っているうちに愛着が湧き、不満なく使用している気持ちをお伝えしたかったのが本音でした。
書込番号:5290570
0点

>横浜のチチローさん
最初の1台としてはとてもいいデジタル一眼レフだと思いますよ。
コストパフォーマンスは抜群です。
この一台を使い込んでいけば、次に求める性能が見えてくると思います。
たくさん家族の写真を撮ってくださいね。
書込番号:5290581
0点

BE FREEさん 横浜のチチローさん デジカメ妄想族さん
べつにこのカメラでは撮れないと申し上げてるわけでありませんので・・。
BE FREEさんもデジカメ妄想族さんの仰るように実用的には立派なカメラだと思っていますよ。(^_^)
ハイアマチュア機と較べているわけでもなく、ただ「評価」という点に関してのみであればと・・。
書込番号:5290607
0点

評価?色々書き込みありますが、全てが正しいわけではありません。
ましてここには僅かな事で大げさな書き込みもあります。
自分で使って満足できる、これが一番です。
他のメーカーに比べると安っぽいプラスチックなど良く書き込みありますが、店頭で比べるとそんなことはありません。
高感度ノイズ素晴らしいとは言いませんが、『ひどい』とは思いません。
語る(書き込む)よりは沢山撮って楽しんでください。
書込番号:5291040
0点

横浜のチチローさん
こんばんは。
わたしもこのカメラいいと思いますよ。
横浜のチチローさんの言われるように
>自分が必要と考えている性能、@ブレず、Aピントが正確に合い、
>B綺麗な色で撮る、は何れも満足なレベルで全く不満は感じません
ではないでしょうか。
私の使用しているα-7Dはいい写真も撮れますが、全体的に露出アンダーで結構撮るのが難しいです。
α100はWBや露出が安定していますし、クリアーで綺麗な写真が撮れます。 撮った写真のほとんどがそのまま鑑賞&印刷OKといった印象です。
私の場合、山や風景、家族のスナップ、運動会や行事などの写真ですが、α-7Dよりも活躍してくれるのではないかとさえ思っています。
書込番号:5292091
0点

岡山の山々さん
こんにちは。HP拝見しましたが本当に綺麗な写真ですね。当方は一眼レフ初心者でキットレンズのみで、全然レベルが違い恐縮ですが夏の旅行で綺麗な海を撮るため勉強中です。
ご参考に教えていただきたいのですが、撮影モードはどうされているのでしょうか?(マニュアルで都度設定変えられたりしているのであれば私にはハードルが高そうです・・・)
書込番号:5292203
0点

>撮影モードはどうされているのでしょうか?
ほとんど「A」で絞り優先を使用しています。
私も感覚で合わせている方ですが、被写界深度を意識しています。
開放にして背景をぼかすとか、絞って背景までピントを合わせるとか。 またレンズにより開放時は少しピントが甘いとか、周辺の光量不足があるとかの場合に絞りを少し絞ります。 いずれにしろ、絞りをいじる方を優先してその結果のシャッタースピードに対応して、対策を講じています。
野鳥の撮影の場合はちょっと違っています。 安いレンズしか持っていませんので(F値が暗いものばかりです)、シャタースピードが遅くなるため、同じ「A」モードでもまずISO感度を上げます。 400〜800にして、それから絞りを開放から若干絞ります。 その結果のシャッタースピードで勝負するしかありません。
500mm望遠に1.5倍テレコンを付けるとやはり手持ちでは苦しいですので、できるだけシャッタースピードを上げられるようにしています。
書込番号:5292484
0点

まんま買っても99800円(そんな人まずいないだろうけど)で、手ブレ補正がついてて、アンチダストもやってくれて、オーバー10メガで、D-R(これ、なかなか使える!)とかいう機能もあって・・・そりゃ5コマ/秒は欲しいし、ISO1600でもノイズないのもいいけど、この価格でこの機能搭載してるんだからα7デジタルから乗り換えようという人もいるわけです(わたくしめ)。
α7デジタルにも愛着があってユーフクなら手放したくなかったのですが、下取りに出しました。
α100手にして思ったのは〜確かに質感(高級感)はα7デジタルの方が上とは感じましたね。
でも、AF速くなってるし、JPEGならメディアの容量いっぱいまで連射できるみたいだし(まだ、試してはないけど)、低倍速のCFでもα7Dほど書き込み時のストレス感じないし、PCへの転送も随分早いようです。また、バッテリーの持ちもいいです。アンチダスト機能は、頻繁にレンズをとっかえる私にはぜひとも欲しいものでした。
それから〜手ブレ補正機能って、ある意味低感度でもブレ写真なくす為のものじゃないんだっけ?コンデジの方でもフジは手ブレ補正機能ない代わりに、高感度でもノイズが出ない!とかいうコンセプトなんでしょ。
デジ一の方でもC社とかN社は手ブレ補正機能がない分、高ISO低ノイズの路線で頑張んないとマズイんじゃないの?
下手に手ブレ補正機能つけたりすると、ISレンズとかVRレンズの立場どうなるの?ってことにもなりかねないし。
まあ、私の場合α7デジタルの頃からISO400以上は使わない癖が染み付いてるから、800でノイズ出たって平気です。ISO800なんか使わないもん。
書込番号:5294573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他の方の作例を拝見し、D-レンジオプティマイザーを試したくて
会社のお昼休みに神社の木を逆光(木漏れ日程度ですが)で
撮ってみました(拙い写真で恐縮ですが…)。
アドバンスモード on では木の葉っぱの色までちゃんとでました。
すごい機能ですね〜。
いつか夕日も試してみたいです。前景がちゃんと写ったりして?
0点

テスト撮影、ご苦労様です。
かなりいい感じに補正されていますね。
ノイズもあまり気になりませんし、条件が合えば強力な武器になりそうですね。
>いつか夕日も試してみたいです。
夕日をバックにしたポートレイトなんかも良さそうですね。
フラッシュやレフ板を使わずに、自然な表現ができるかも・・・。
書込番号:5291259
0点

デジカメ妄想族さん、レスありがとうございました。
ところで、レンズベビー、すごいですね。
あおるのは難しいとききましたが、すばらしいです。
αマウントもでているんですね。考えてしまいます…
書込番号:5291536
0点

追加
[5279421]に記載しましたソフトウエア(Image Data converter SR)
上での他社レンズの名称が正しく表示されない件につきまして、
レンズメーカーより回答を頂きました。
レンズ名称表示はソフトウェア上ミノルタ・ソニー製のもっとも
近いものが表示されるが、手振れ補正機能はちゃんと機能します。
とのことでした。
一応、18-200mm標準域(22,45,85mm)で試しましたが、普通に立った
状態(ひざを突いたり寄りかかったりしない)で、シャッター
スピードが35mm判換算の1/(焦点距離×5)くらい(100%表示でパ
ソコン画面での主観的判断です)でした。私の腕的に2段くらい
は効いているようでした。
書込番号:5291583
0点

レンズベビー、楽しいですよ〜^^
軽くて、ちっちゃくて、F値が明るくていつもバッグに入れてます。
お勧めです。
書込番号:5292078
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近気が付いたのですが、α100はシャッターボタンの
感触が他機種と比べて物凄く重いというか硬くないですか?
手ぶれ補正の効き具合に安定感がないなぁと色々調べていて
コレが原因じゃないかと考えてます。
シャッターボタンに気をつけながら試したら300mm、1/15秒で
7割くらいはブレずに撮れるようになりました。
でも油断すると直ぐブレます。もうちょっと柔らかかったら
300mm、1/15秒だろうと10割撮れそうですから勿体無いです。
ちなにみ補正オフだと全然もまともに取れませんでしたから
かなり効いてる事は間違いないと思うのですが。
0点

そのうちアサカメの「ニューフェイス診断室」で、シャッターボタンの重さが実測値で・・・・・・・・・・・最近の機種でも出してるんでしたっけ??
(昔のニューフェイス診断室だと、巻き上げレバーのフィーリングとかも書いてありますけど)
書込番号:5289464
0点

こんばんは^^
絶対だとは言い切れませんが、
>感触が他機種と比べて物凄く重いというか硬くないですか?
グリップの握りは小指で握っていらっしゃいますか?
野球のバットでもテニスのラケットでも小指で握るのが自然に力が入って安定します。
α-9開発ストーリの中で「小指で握って絞り込むようにレリーズするのが人間工学に叶ってるんです。」って誰かがおっしゃってました。
また残念な事にA100のシャッターボタンは少し立っているのでグリップを握って自然な位置にシャッターボタンがあるとは言えないと感じました。
ですからちょっとハンディを抱えているかもです^^;
これも今後の課題として頑張って欲しいです!
書込番号:5289748
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
> グリップの握りは小指で握っていらっしゃいますか?
なるほど、色々なスポーツでも小指は基本ですから
カメラでも同じようなものなのでしょうね。
で、意識してやってみましたが、無意識でも同じようにしていた
ようで変わりませんでした。(泣)
むしろ意識すると筋肉が硬くなって小刻みにプルプルしますね。
それだけ力を入れないと押せないのもどうかと思います。
それと、ご指摘の通りシャッターボタンが少し立っているのも
力を入れづらくて辛いです。
これで手ぶれ補正無かったら大変な事になってしまいそうですね。
次は是非とも改善して欲しいです。
書込番号:5289836
0点

おはようございます。
そうですか・・・
>シャッターボタンの感触が他機種と比べて
>物凄く重いというか硬くないですか?
でしたら不良の可能性がありますので購入店で見てもらうか
通販でしたら展示機を近くの店で触ってみては如何でしょうか?
(まさか多くの人が触る展示機がシャッターの不良ってことはないでしょうから!)
ちなみに僕の友人は三人とも普通に押せています。^^
書込番号:5290091
0点

シャッターボタンが堅い・重いというのは私も感じました。
たぶん私が過去に触った一眼レフの中で一番堅いような。
ミノルタというよりは、昔のキャノン風の感触なような
気がしますね。
何回か押しているうちに慣れましたが、手ぶれの事を考え
ると、もう少し柔らかいほうがいいと思います。
書込番号:5290264
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
固体不良と言う事は無いです。散々銀座や店頭で触りましたから。
ただ「物凄く硬い」というのは言い過ぎかも。
広角側ではそれほど気になりませんから。
問題なのは望遠側で、300mmともなるとしんどいです。
補正を最大限効かせるために手ブレを狭い範囲内におさめつつ
手ブレゲージが下がった瞬間を狙ってシャッターを切りたいんです。
でも切るときにボタンが硬いと力が入って本体大きくブレるし、
力が入る事で筋肉が硬直して手ぶれ自体も速くなります。
流石に大きい動きや速い動きは補正しきれないので結構ブレちゃうんですよ。
折角素晴らしい補正機構があるのにシャッターボタンの硬さで
スポイルされるのは勿体と思う次第です。
望遠側は要注意ですね。
書込番号:5292165
0点

重いというか深いですよね。音もいまいちチープな感は否めません。α7Dの頃からの伝統のようです。初期不良ではないと思いますよ。
友達が持ってるキャノンの30Dなんか半分の力で「シャカ!」と切れますもん。あれは、羨望感に襲われます。
でも、ず〜と使ってると馴れますよ「こんなもんだあ」って。指の方が馴染んじゃう。ついでに耳の方も馴れちゃう。
次に出てくるのからは変るんじゃないかな。フルサイズが出てくるか、ちょいと上のクラスのAPSになるのか分かんないけど。
書込番号:5294774
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週やっと商品が届きました。
ですが、フラッシュが全然使い物になりません。
@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ画像が暗くなってしまいます。同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映ります。ISO感度はどちらも自動にしているのですが、あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。そんな症状無いでしょうか?
Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。
初期不良なのか?使い方が悪いのかわからないのですが、どなたかご存じの方がいれば是非是非教えてください。
まだメーカーには確認していません。
※もしかすると。
上記メールを記入した後、手持ちのレンズを数種類試してみました。
すると・・・
どうやらミノルタ純正レンズはOKで、シグマ、タムロンの互換レンズがNGのようなのです。
そんな現象どなたか出ていませんか?
サードパーティ製が多いのでこれらが使えないと非常に辛いのです(‥、)
0点

こんにちは。
フラッシュのADI調光は、距離エンコーダ搭載レンズのみ可能です。
距離エンコーダ非搭載のレンズでは、P−TTL調光に切り替えて試してみてください。
また、5400HSでの自動調光はできません。
マニュアル調光でのご使用になります。
書込番号:5289100
0点

「5400HSは使えません。」
と互換性情報にも残念ながら明記されています。
互換性があるのは5600HS、3600HSです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
内蔵に関しては、本体がまだ手元にきていないのでわかりません。
考えられる点としては、
調光範囲外で使われている、ということはないでしょうか?
サードパーティについては、ボディ発売後の互換性確認となるのでは?と思います。
メーカーからは、これから情報が出てくるものと思います。
書込番号:5289140
0点

バウンスでなら、ISOとF値を調整しながら頑張れば使えるかも>5400HS
書込番号:5289167
0点

スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
スレ汚し失礼しました m(__)m
書込番号:5289214
0点

>スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
おととい、ケーズデンキで見かけまして内蔵ストロボのボタンを店員に聞くと、さんざんいじりまわして「わかりません」と。その後、他の店員も来てメニューをあれこれ探し、結局「手動やで…」。再度のスレ汚し失礼しました。
書込番号:5289246
0点

5400HSは、発光量を1/1〜1/32まで調整できますから、Mモードでなら十分使えますよ。
書込番号:5289257
0点

自己レスです。
>[5289140] 「5400HSは使えません。」
は訂正しておきます。
自動調光はできません。
できることは、[5289140]のリンク先で確認してください。
書込番号:5289293
0点

こんばんわ、ATZ.jpさん。
たぶん頑張れ!一眼レフさんがおっしゃる通りのおちだと思いますよ。P−TTL調光に切り替えてみてください。
普通にコンデジを使っていたらADIやP-TTLなんて言葉すら知らないですよね。
私の周りでもコニミノα-7DやαSDを買った人が少数ですが、いましたけど、その人たちのうちのなんと6割が同じことを聞いてきましたので、疑問に思ってもなんら不思議じゃありません。
CT110さん、EVA−01さん
これに関してもよく質問聞きました。(^。^)
手動って使いやすいでしょ!
ソニーのサポートも発売以来上記2件についての問い合わせはめっちゃおおいでしょうね。
そのケーズデンキの店員さんの話もおもしろいですが、私はもっと凄い店員を知っています。カメラのきむら(なんとカメラ屋さんの店員!)でオリンパスのE-500を見せてもらったとき、「マニュアルフォーカスに切り替えるのはどこで切り替えるのですか?」と聞いたら「ん〜・・・このボタンをMのところに合わせるとできます」と言って撮影モードを「M」のところに持っていきました。
(@o@)
私は唖然としてそそくさと立ち去りました。
書込番号:5289338
0点

内蔵フラッシュのガイドナンバーからして・・
確かに2〜3メートルで使えるぐらいでしたが、良く出来ていると、わたしは感じました。
5600HS・3600HS・・ヤフオクでも高値の取引ですね。
考えていることが同じ方が多くおみえです。
このカメラ良く出来ている。ミノルタの養分を吸収して消化して、生かしている。ソニーもNEXTが楽しみです。
在庫ですがSONYなので家電量販店でかなり買われた方が多いみたいですが、カメラ店ではかなりあるみたいですね。家電量販店とは逆にカメラ店では『アレッ?』と言うぐらいの売れ行きだそうですが・・
書込番号:5289432
0点

もう既に何人かの方が答えていらっしゃいます通りですが
補足します。
>@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ
>画像が暗>なってしまいます。
>同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映り.ます。
>ISO感度はどちらも自動にしているのですが、
>あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。
>そんな症状無いでしょうか?
内臓フラッシュのガイドナンバーは12なので、
ISO100時で絞りが5.6だと約2mの到達距離になります。
またADI調光は末尾に『D』の付いたレンズのみ対応しており
これは純製でもサードパーティー製でも同様です。
それ以外のレンズについてはTTL調光を使用することで
対応ですることとなります。
これらを踏まえた上で調整ができない程
露出アンダー傾向なのであれば、初期不良の可能性も
考えられるかもしれません。
※『D』の表示は距離エンコーダ搭載の意味です。
>Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、
>全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。
使用していたのは恐らく銀塩だと思われますが
メーカーによる互換性の問題ではなく
α-7D、α-SDを含め、デジタル一眼には5400HSは対応していません。
唯一マニュアルモードのみの使用が可能となっていて
マニュアル以外で使用すると全て全発光してしまいます。
またAモード等でも光の量を調整することは不可となりますので
カメラ、フラッシュの両方をマニュアル設定した上で
フラッシュの液晶表示から適正発光量を読み取り
調節して使います。
ADI、TTL等の調光を使用したい場合は5600HS(D)等の
やはり末尾に『D』の付いたフラッシュを使用することで
対応する事となります。
個人的には慣れの問題もあるかと思いますが
マニュアルでの使用は5600HSよりも5400HSの方が
使いやすいと感じました。
ADIやTTL、又は単体でのワイヤレス発光が必要という方以外は
買い替えによる費用対効果は得られにくいかもしれません。
5600は+と−のボタンのみ使いやすいと感じています。
書込番号:5292831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





