
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月25日 20:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月27日 02:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月29日 05:58 |
![]() |
1 | 16 | 2006年7月27日 02:47 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月26日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
週間アスキーにα100等の比較記事が載っていました。
DMC-L1 の比較を私は初めて見たのでその点では簡単ではあるものの面白いと思います。
ただ、D70sや30Dを載せるならD50とK100を載せて欲しいと思いましたが。
比較は4項目でしたが露出やWBの傾向の違いも分かるカットだと思います。
風景の比較でα100は露出がキャノン機に較べてアンダーなせいもあるでしょうがイエローが強く感じました。
ノイズに関してはあのカットでは良く分からないというのが正直な感想です。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
僕自身
コニカミノルタα7 DIGITALを使っていますが
先日、家電量販店で色々な機種を試した所
正直、他社のものと比べるとピント合わせの時間が遅く感じます。
その点、このα100では少しはカバーしておりますか?
コニミノを使っていた方でこの機種に乗り換えた方などで
使ってみての感想をぜひ教えて下さい。
先日、まだこの機種の試し撮りが出来ない状況でした。。
0点

こんばんは^^
実際に購入していませんが、両機を同時に使った感想です。
確かにα-7Dの方がAFスピードが遅いです。><
そしてα100ではかなり改善されていますよ^^
だから安心して下さいね!^^
実はこれはメーカーによるとAFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いでα-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
α100が売れなくなるから?
出来るのにしないなんてちょっとかなしい・・・
書込番号:5289772
0点

やはりそうですかぁ〜^^;
この機種で改善されているのであれば
まだサブ機がないので
もう少し安くなったら買おうかな^^
来年には第2機種目が販売の可能性もあるようですが
僕にはこの機種で十分いいかも☆
あと液晶パネルの見易さも改善されていますでしょうか?
書込番号:5289996
0点

おはようございます。
>あと液晶パネルの見易さも改善されていますでしょうか?
僕は確認時に光を背にして影を作ってみるのでα-7Dでも不満を覚えた事がないですが、
液晶は変わっていない印象でした。
ただ手元に実機が無いので誰かのフォローを待ちます^^;
すみません・・・m(_:_)m
書込番号:5290104
0点

液晶、見やすくなりました。
画素数の向上と発色、反射はもちろんですが、液晶そのものではない部分でも、拡大再生の倍率、使い勝手ともに非常によくなりました。画面切り替え等の速度も非常に高速で快適ですよ。
書込番号:5290500
0点

> α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
> ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
> α100が売れなくなるから?
> 出来るのにしないなんてちょっとかなしい・・・
先日、エプソンのR-D1sを購入しましたが、驚くべきは対応の良さですね。ファインダーのずれとかアイレット脱落等のトラブルに対して迅速に対応しているとか、トラブル時に代替機を用意してくれるとか耳にしてはいましたが、前のモデル(R-D1)の無償ファームアップってのには驚かされました。
あるかどうか分かりませんが、将来さらに新型が出たとき(たぶんなさそうですが)に、その時点でまた何らかのファームアップで機能向上や使い勝手の改善を図ってくれるのではないかという期待が購入時の安心感に繋がりますね。
旧製品を陳腐化させることで新製品を売りつけようなんて発想だと、いずれユーザーは逃げて行ってしまうでしょうね。でも、それ(旧製品を陳腐化させる事で新製品を売り儲けを出す)が現実かもしれません。
書込番号:5291198
0点

>AFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いで
>α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
>ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
なんか悲しいですね。他社の話を引き合いに出しても仕方ないかもしれませんが、
istDsでは後発の下位機種に付いた機能をファームアップで
既販売機種のistDsでもその恩恵を受けられるようにしたのに。
もし私がペンタックスのユーザーならそういう対処をしてくれた
メーカーに対して大いに歓喜するでしょう。
ユーザーのメーカーに対する信用度というのも確立してくるものだと
思います。
istDsと下位のistDLでは同じ6Mで、ファインダーぐらいしか大した違わないけど、
αSDやα7Dとα100ならそもそも画素数が全然違うので、
用途も違ってくるだろうし。
もしここを見ているソニーの人、どうせ駄目だろうけど
ファームアップで対処できるのなら是非して欲しいですね。
大会社なんだから懐の大きさも示して欲しいな。
売りっぱなし、嫌なら買い換えれ、の繰り返しなら
昨日のクレーマーみたいのが増える一方なのも仕方ない
のかもしれませんね。
書込番号:5291293
0点

>AFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いで
>α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
>ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
これは、仕方ないと思いますよ。
なんだかんだ言っても、ソニーは
α資産や技術者を引き継いだかもしれませんが、
これまでのコニミノ製αデジタルは、他の会社の製品ですから。
メンテナンスを引き受けてくれただけでも御の字です。
ソニーには他の会社の製品のユーザーの面倒を見る義理はないと思います。
むしろコニミノユーザーがソニーユーザーに移行するのを遅らせるだけで、
ソニーにメリットはないんじゃないですかね。
慈善事業じゃないんだし。
個人的にはファームウェアアップをしてくれると
たまらなくうれしいですが。
コニミノがα7Dユーザーに対する最後の責任として、
3月末までに対応してくれなかった時点で、
あきらめるしかないですね。
書込番号:5291894
0点

仮に今からファームウェアを作り込むとすると、その製造費や各種テストの費用はどっちが負担するのか??
そりゃあ無理な話だろうと(^^;)
書込番号:5291987
0点

こんばんは^^
いや、ファームのアップの話しはあったんですよ。
SONYがKonicaMINOLTA製品のアフターを引き継いだ後での話しです。
詳しい内容は言えませんがそういう答えをメーカーから確かに頂きました。
それがどこで消えてなくなったのかは判りませんが・・・。
7月初頭の時点でSONY内部の旧KonicaMINOLTAのアフターは「やりますよ」と言っていました。
現時点でのSONYは「やらない」と言っています。
SONYの経営方針でしょうね・・・
やってくれればαレンズを手放す人も減ると思うのですが・・・
仕方が無いですか・・・・
書込番号:5292139
0点

>ソニーには他の会社の製品のユーザーの面倒を見る義理は
>ないと思います。
ていうのはちょっと違うんではないですかね。リリースを
見ると、
「アフターサービスについては、コニカミノルタPIがソニー
に業務委託を行い、ソニーが引き続きお客様へのサービス
をおこなってまいります。」
とあります。平たくいえば、ソニーはコニカミノルタから
お金もらって、アフタ業務を請け負ってる訳ですから、
ソニーにはコニカミノルタになりかわってちゃんとアフター
サービスを行う「義務」がある訳です。
だから、少なくともファームにバグがあったりした場合は、
ソニーがきちんと対応しなければならないという事になる
はずです。
きっとその場合は技術者は今ソニーにいる訳だから、工数
見合いかなんかでファームの開発費用をミノからソニーに
払うんだろうと思いますけど。
もっともファームの「機能改善」となると望み薄と思い
ますが、是非にというのであれば、ソニーに要望を出し
てみてはいかがですか?それは消費者の正当な権利で
しょう。
書込番号:5292186
0点

>田舎のブライダルカメラマンさん
>7月初頭の時点でSONY内部の旧KonicaMINOLTAのアフターは「やりま>すよ」と言っていました。現時点でのSONYは「やらない」と言っています
ああ、そうなんですか・・・(-_-;)
ダメ元ですがメールで要望出しておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:5292696
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
価格について申し上げますとレンズ2本付きで超割安・超お得と思います。
製品的には、ソニーとコニカミノルタの技術を合作したのだから
超一流で文句の付けようがないと思うのが一般的な捉え方だと思います。
使用感は、シャッター音がキャノンやニコンのように金属音であればいいのですがねー。
「カシャッ」ではなく「バタン」という感じですかねー。
個人差もあろうかと思いますが ‥‥‥。
機能的には、連写速度が秒3コマですが価格からして無理もないと
思います。
総合点は、限りなく100点に近いすばらしいデジカメ一眼と評価します。
宣伝ではなく、素直にそう感じています。
0点

同感です。
シャッター音は気にしないでください。
音はない方が良いと思ってます。から。
音で今撮ったなと被写体に気づかれたら、面白くないでしょう。犬までもポーズ取り直しますよ。
音で写真の優劣はつきません。から。
楽しみですね。良い写真撮影ライフを。
書込番号:5287923
0点

私はKissデジも所有しておりますが、
こちらの音の方が静かなので気に入っております。
書込番号:5288577
0点

今日、京都八幡の山田電機で触ってきました。ASの場合、合焦speedが心配でしたので、Nationalと比較しましたが、Nationalは0.5秒以上掛かっている様に思えましたが、α100は全く気になりませんでした。最も常時onの設定のようでしたが、常時onで電池が持つのであれば問題ありません。
シャッター音もさる事ながら、合焦speedが遅いとスナップで困ります。
大きさ、重さ、操作など 又、試したいと思いますが、今日の所は完成度が高いと思いました。期待出来そうです。
書込番号:5294485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日、予約しておいたα100を受け取りに行って来ました。
初めてのデジタル一眼レフなので、とても楽しみにしていました。
あいにくの天気なので、室内でいろんな機能を試している段階ですが、
一つ気になった点があります。
それは、カメラ内部から聞こえてくる音の事なのですが、
丁度、手ぶれ補正スイッチの裏側あたりから、電源が入っている間、
常に「カチカチ」と小さな音が聞こえてきます。
最初は、手ぶれ補正機能の動作音かとも思いましたが、手ぶれ補正をオフにしても、撮影モードから画像再生モードに切り替えても、常に聞こえています。
同じような音が聞こえる方はいらっしゃいますか?
0点

常にというかしばらくすると止まるような音がなんかしてますね〜。
書込番号:5286588
0点

耳がいいですねー。
私もやってみましたが、確かにカチカチと時計の秒針が
きざむような音が、手振れ補正をOFFしても聴こえます。
30秒ほど聞いていましたが、しばらくしても音は消えませんでした。
何かタイミングをとっている機構が内蔵されているのでしょうね。
書込番号:5288611
0点

返答ありがとうございます。
他に購入された方でも、同じような音が聞こえているのですね。
もっとも、深夜の室内で耳を近づけた時くらいしか聞こえない音なので、
深く気にしている訳ではないのですが。。。
しかし、この部分には電源部があるようなので、その異常でなければ良いのですが。
とりあえず、もうしばらく皆さんの報告と、継続使用して様子を見ます。
なにより、あの「SONYタイマー」の音でない事を祈るばかりです。(笑)
書込番号:5289829
0点

購入された方も多くなって来たようなので、
ちょっと、スレッドを上げさせていただきます。
みなさんのαも、バッテリーボックスあたりに耳を近づけると「カチカチ」と
音が聞こえて来ませんか?
上にも書きましたが、SONYタイマーで無いことを祈るばかりです。(^^;
書込番号:5387065
0点

ご心配でしたら、メーカーへ問い合わせてみたら如何でしょう?
書込番号:5387518
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
買ってしまいました。*istDSからPENTAX年末モデルにするかα100にするかで迷い、結局SIGMA 17-70mmとTAMRON 90mmマクロも一緒に購入です(ヨドバシカメラ)。でも雨続きでまともに作例もありません。
問題は視度補正レンズがないことでした。強度の近視で-5クラスの補正が必要ですが、純正は-4までで、発売は10月。そこで、他社の補正レンズをいくつか購入し、取り付くか試したところ、どうにか使えるものがありましたので報告します。結局キャノンのアイカップにNikonの補正レンズを組み合わせ、カッタナイフ等で加工して作ってしましました。よければ下記のぞいてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=867260&un=134645
もし、視度補正レンズが待てないなら、ヨドバシで600円台で買えるKIKON DK-20Cがお勧めです。ちょっとだけ装着が緩いですが、テープ等で調整すれば、きついかん合も可能ですよ。
オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
こちらの在庫はもうありませんでしたか?
コニカミノルタの視度調整が使えますけど。
互換性情報↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:5286173
0点

ちなみに、コニカミノルタも-4までです。
書込番号:5286181
0点

近視の-4までの補正なら純正でいけますが、-5でないと不足なのですよ。不便ですね。
書込番号:5286197
0点

言い忘れました。コニカミノルタのサポートに電話したら、-4は在庫ゼロで、生産は9月までないとのこと。別のレベルの補正レンズの在庫状況は聞いていませんので、不明です。
書込番号:5286222
0点

>オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。
アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか??
自分のアングルファインダーは、殆ど使われる事無く死蔵されています(>_<)
#三脚立てて物撮りする時位しか使ってないです(^^;)
書込番号:5286394
0点

α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。
ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。
書込番号:5286696
0点

ayamanekoさん、真偽体さん、水瀬もゆもゆさん、レスありがとうございました。
>>真偽体さん:アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか?
まだ買ったばかりで、どうなるかは?ですが、そのことも考え自作アイカップは少しゆるい目に仕上げています。純正はきつくてちょっといらいらしそうですから。
>>水瀬もゆもゆさん:α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。
皆さん工夫(苦労)されてますね。でも、こういう情報がありがたいですよね。
書込番号:5286760
0点

ちなみに、本体の視度補正とアダプターの効果は、足し合わせたようになるんでしょうか?
(例えば、本体で -2、アダプターで -2 ならば、足して -4 ?)
書込番号:5286963
0点

そこまで強烈な近視なら、ファインダー以前に眼鏡かコンタクトで矯正しておかないと被写体もろくに確認できないのでは? 日常生活にも支障があるのではないかと思いますけど。だからそこまで度の強い視度補正は用意されてないのだと思います。
書込番号:5287166
0点

私も目が悪いのでわかりますが、眼鏡越しでファインダー覗き込みたくないのでしょう。
撮影時には眼鏡をポケットに入れて裸眼でファインダーを覗き込みたいものです。
コンタクトレンズではファインダーが当たる可能性があり危険です(私はハードなので簡単に飛んで行きます)。
書込番号:5287212
1点

視度補正レンズが−4だと,カメラ本体の補正能力(−2.5まで?)と併せて−6.5まで補正できるのではないでしょうか。自分も視度補正レンズが必要なので買いますが,サンプル(お店にあるはず)でちょうど良いものよりも1段階弱いものを買います。−5がちょうど良いのであれば,−4でも間に合うように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5289127
0点

ぷーるふりーくさん、ゆっぴさん こんばんわ。
実は私自身、カメラの補正値と補正レンズの補正値は加算になるのか質問したかったところです。ただ、補正レンズ単体でくっきりと補正されるレンズを買い(例-5)、カメラの補正(最大-2.5)と組み合わせても、あまり大きく補正が進んだように感じません。また一段弱い-4のレンズでもカメラと総合で十分と思うのですが、現実は補正不足です。個人的な判断としては、カメラ分は調整余裕と考えることにしています。
太威憤ホラマーさん レスありがとうございます。
確かに私の目は悪いです。ただ、めがねで1.2程度の視力に補正は可能ですので、補正レンズさえあれば、普通に像は見えていると思いますが.. ただ、腕が悪いのは、「確か」です。修行中!。
福寿苑さん コメントありがとうございます。 裸眼でファインダを覗くに、一票。コンタクトレンズの経験がないので、衝突することがあるとは思いませんでした。その意味ではアイカップが有効なんでしょうかね。
最後にSONYへ:視度補正だけは本体発売と同じタイミングでリリースお願いしますよ!
書込番号:5289286
0点

花好きおじさん,こんばんは
視度の補正はレンズ越しに見る風景で調整するのではなく,ファインダー内の文字表示を頼りにやるものだとNikonD200の説明会で田中希美男先生が言ってました。確かにその方が簡単に確実に最適視度の位置が分かります。そうやってみると,補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。
僕も眼鏡をかけていますが,写真を撮るときは外したいですよね。特にファインダー内のすべての情報を確認したいときには眼鏡と目の間の隙間が邪魔な感じですね。でも眼鏡を外すと周りの確認が・・・。上記の田中先生は眼鏡はかけたまま撮影するとおっしゃっておりました。でも,やはり邪魔に感じるわけで,そのため,使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。
書込番号:5289719
0点

ゆっぴさん、情報ありがとうございます。
>補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。
そうですか...。してみると、店頭で、補正レンズをメガネ位置に置き、50cmくらい離れた位置がくっきりと見えるものを選びなさいとヨドバシカメラの人に言われましたが、何か、この選び方が悪いのですかね。 まあ、実際の物で合っていれば良いとしましょうか。
>使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。
コンタクトって、体験したことのない者にとっては、敷居が高く感じてしまいます。TPOで使えたら便利でしょうね。特に雨の日とか。
色々ありがとうございました。書き込みが多くて、もうこのスレも「次のページ」になりました。
書込番号:5291872
0点

僕は近視に乱視でおまけに糖尿病、だから日に寄って「+1」、「−4」になります。(爆)
だったら、AFに撤したらといわれますが、一度MFの味占めたら、もうAFに戻れません。
それに視度調整ダイヤルを目一杯回しても足りません。(笑)
それで一応、「−4」のを申し込みました。発売が10月なのでそれまではAFでピンポケのファインダーを覗いています。(ーー;)ゞ
書込番号:5292006
0点

>ファインダーの世界さん
>おまけに糖尿病
血糖値本当に気をつけて下さい(^^
私は糖尿じゃないですが、近視乱視が強く数年前から飛蚊 飛びまくり・・
ファインダーの中がいつも左右に虫だらけ・・・
網膜はく離、マジで怖いです。
書込番号:5292690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
友人に教わってデジタル一眼を初めて買いました。
ついつい、展示台のオレンジと黒のコントラストと
演出に加え、エントリークラスではスペックがいいと
聞いて発売日にαを購入したのですが、皆様シャッターボタンは
普通に動いていますか?
といいますのも初めての購入なので、毎日どんなものでも
バシバシ撮っていまして、今1000枚ぐらいなのですが、
シャッターボタンの押した感触が最初と違う気がするのです。
シャッター音は変わらないのですが、ボタンを押した後
戻るのがワンテンポ遅いような・・・
これは不良でしょうか。とはいえ最初は普通に戻ってきた
気がしますので、ここで聞いてみました。
同じような方がいらっしゃいましたら教えてください〜〜!
0点

デジカメ見習い中さん
感覚的なことなので難しいですね。
お店に持って行って展示品と比較してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5285097
0点

私のSWEETは、引っかかりあるようなクリック感でした。
100枚も撮らない内に、半押しから戻らないようになり入院となりました。
多分と同じ構造と思いますので、不良に感じられているのは当たっているのではないでしょうか。
交換や入院しても、時間がかかるのでは嬉しさ激減ですね。
修理に出す前にいろいろチェックして出された方か良いと思います。
書込番号:5285222
0点

買ったばかりでいきなり数週間も使えないのは非常に辛いもんがあります。
しっかりした店なら交換してくれると思いますよ。
店頭品と比較してみて、やはりおかしいようなら交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:5285261
0点

わたしのボタンもおかしいわ〜(?_?) でも交換は無理じゃないかしらね。 そんなことしてたらいきなりぜ〜んぶリコールみつびしよ。他社の10万回シャッターのカメラとは永遠に平行線れべるだったのかしら?
書込番号:5285353
0点

店頭購入品のようなので、気になるならすぐ、お店に持ち込んで、見てもらってください。
1,000回くらいでシャッターボタンの戻りおかしくなるなら、それは間違いなく不具合でしょうからね。
書込番号:5285386
0点

ネガティヴ・キャンペーンご苦労様。(^^)
早くお店に持って行って不良品であることの確認が出来たなら
EOS KISS DNに交換してもらって下さいまし。
書込番号:5285592
0点

私のA100は今のところ異常有りません。
1000回程度でシャッターボタンがへたってくるのが仕様とは
思えませんから、工業製品なら何でもあり得る個体の不良だと思います。
新しいカメラを折角手に入れたのに修理のために手元から長く離してしまうのが
耐えきれないのであれば、購入店にいって交換を要求してみましょう。
書込番号:5285780
0点

初期不良の一種かもしれませんので、販売店に相談することをお勧めします。工業製品はカメラに限らず、初期不良は使ってしばらくしてからよりも大目に出ます。メーカーにとっても初期不良情報をもらうことは、品質向上すなわち競争力向上の為にありがたいはずです。
書込番号:5286015
0点

1眼レフ初めてなのでしたら、ひょっとしたらですけど、
シャッタースピードが遅くなっているからではないでしょうか?
暗いあるいは絞り込んでいることは考えられませんか??
書込番号:5288199
0点

腐っても一眼、 シャッター耐性も
コンデジより丈夫にできていると思います。
私のコンデジA200は、スレ主さんと同様に使用間もなく
すぐに戻りが「緩く」なり使い難いです。ふにゃ、とした感じで。
しかしαSweetDIGITALの方は、15000回以上シャッター切っていますが全然大丈夫です。
気になるのなら、メーカーじゃなく販売店に相談してみたらいかがでしょうか。
書込番号:5288726
0点

>腐っても一眼、 シャッター耐性も
>コンデジより丈夫にできていると思います。
いや、コンデジの方が実は有利なんじゃ無いですか??
コンデジの大半はレンズシャッターですので、シャッター部分の質量はそんなに大きくありません。
(絞りの大きさ程度なので、イメージャーの大きさよりかなり小さい)
一方一眼レフの場合、イメージャーをカバーするサイズのシャッター幕が必要ですし、何よりもミラーの質量は無視できません。
※ですので厳密にはシャッター部分とミラー部分なんですが、一括りに考えます
(もっと言えば、AF用の反射ミラーとかも連動してますね)
部品としての質は一眼レフの方が高いかも知れませんが、構造の単純さと質量の軽さで勝るコンデジの方が、結局シャッターの耐久性は高いのでは無いでしょうか??
レンズシャッターに詳しい方の補足があれば、宜しくお願いします(^^)/
書込番号:5289259
0点

・・・・・・・もしかして、「シャッター」全体ではなく、"シャッターボタン"単体を話題にしてる罠?
書込番号:5289299
0点

こんばんは。
レンズシャッター、マミヤのRZ67で使っています。
5年ほど毎日のように50カット位切っていますが大丈夫です。^^v
レンズを交換して使っているからかな?
対してコンデジはレンズ交換出来ないので不利ですね。
それと買い換えサイクルが短くなるように設計の安全係数がJIS規格ギリギリだと聞いた事があります。
>シャッター音は変わらないのですが、ボタンを押した後
>戻るのがワンテンポ遅いような・・・
レリーズしてからの時間が変わらないのなら故障ではないでしょう。
それよりみなさんおっしゃる通りシャッター速度が遅いから戻るのが遅い
と思いますが・・・・。
それなら極めて正常な動作です。ー^^ー
ちなみに僕のαSDも毎日50カット位撮りますが約17000回切った今でも元気です^^
書込番号:5289466
0点

>真偽体さん
私の書き方が悪いので誤解を招きましたね。どうもすみません。
このスレ主さんの問題としている「シャッターボタン単体」のことです。
αSDも同じメーカーだったのでDimage A200の様にすぐにヘタレて
「ふにゃ」となってしまうのなら嫌だなと不安でしたけど、
少なくてもαSDは大丈夫の様です。
(それでも我慢してA200では25000回ほどシャッター切ってましたが・・・
書込番号:5289833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





