
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年7月25日 17:25 |
![]() |
0 | 34 | 2006年7月27日 10:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月24日 23:28 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月25日 13:10 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月25日 21:28 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月24日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日に入手しました。すこぶる調子が良いのですが、何せ天気が天気で、青空が見えません。 ところで、この機会に古いレンズを使って遊んでみようと思って居ます。又ロシア製の安価な魚眼(20k位)を使ってみようと思っています。M42マウントをアルファーに変換するアダプターを先日入手しましたが、A100では多分手ぶれ補正の為かレンズ情報をより厳格にSystem上必要とするのか、変換ブラケットを付けると、レンズ未装着警告が表示されます。 どなたかこの表示を回避する(多分Soft的に)方法をご存じ有りませんか。
これが出来れば、レトロ レンズと遊びたいと心待ちにしている田舎じじいです。
0点

カスタムメニュー2で「レンズなしレリーズロック」を「なし」にし
てもダメでしょうか?
取扱説明書 活用編・困ったときはのP95の中段
書込番号:5284121
0点

「レンズなしレリーズ」という設定項目はありませんか?
本体入荷待ちなので、取り説等確認できませんが。コニカミノルタにはありました。(多分)
「設定しても」、ということでしょうか?
書込番号:5284126
0点

コニカミノルタαー7Dの板の
[4347702]M42マウントアダプター↓がそれです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&ProductID=00501110599&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=13#4847707
書込番号:5284168
0点

失礼、番号間違いです。
x[4347707]→○[4847707]
書込番号:5284180
0点

>[4347702]
>>x[4347707]→○[4847707]
最初の書き込みは[4347702]です。
と、とりあえず突っ込んどきます。
しかしスレ主さんはメーカー補償外のことをされているのに、何故アイコンが「怒」なんでしょうか?
書込番号:5284194
0点

スレ主様
ついでなので、ソニーボディーでもM42レンズが
絞り優先自動露出で機能するかどうかレポートして頂けますか?
あと、スポット測光やAEロックができるかどうかも。
ちなみにα7Dではできました。
よろしくお願いします。
書込番号:5284208
0点

idealさん,weirdoさん,αyamanekoさんへ
有り難う御座います、早速試してみます。とはいえ
娘に貸し出してしまったので、2週後となります。
Idealさん、確かにp95に記されて居ました。
楽しみが増えました。深謝,深謝です。
書込番号:5284855
0点

現在発売中の雑誌「日本カメラ」8月号のP104にα100とレンズアダプタ使用時の記事が載っております。
絞り優先AEでも撮影は可能だそうですが、露出は正確ではないのでテスト撮影を薦めてます。一般にこのような運用をする場合の自動露出は正確ではないので気をつけたほうが良いと他の文献でも読んだことはあります。
銀鉛カメラではテスト撮影してすぐ確認という訳には行きませんが、デジカメなら大丈夫ですよね。
書込番号:5286064
0点

MFミノルタレンズ(SR,MC,MD)からαマウントへのアダプタを持っていますが、このアダプタの場合は、Mモードでレンズを予め絞り込み、ファインダー内メータで適正露出になるようにシャッタースピードを変えて使っています。
(いわゆる絞込み測光です。)
書込番号:5286983
0点

>MFミノルタレンズ(SR,MC,MD)からαマウントへのアダプタを持っていますが
"MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)ではなく、純粋なアダプターですか?
書込番号:5287287
0点

> "MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)ではなく、純粋なアダプターですか?
MINOLTA純正の
x2 M/A Converter-S "MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)、
ALBINAR製(と聞いているけど、本当はメーカ不明)の
等倍のレンズ1枚(多分凹レンズ)付きアダプター
と、2つ持っていますが、どちらも使用方法については、Mモードで同じような測光方法をとっています。
画質は、それなりに劣化しますので、実用品というよりは、趣味の珍品と思っております。特に等倍アダプターの方は、レンズ径が小さいので、F1.2などの大口径レンズを付けても全然ありがたみがありません f^ ^)
でも銀塩の時代と違って、DSLRならその場で結果を確認しながら、こころゆくまで試し撮りできますから、アダプターユーザにとってはDSLRって、誠にありがたいカメラです。
書込番号:5287876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめてシルバーの現物を見ましたが、シルバーもいい感じに見えました。
他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)、(コストアップするだろうに)ツートーンで、少し落ち着きがあるように感じました。(サイバー色?)
質感はこのクラスでは元々あまり期待してませんし、こんなもんでしょう。
シルバーなら在庫1台ありというのもあって、真剣悩んだすえに、ブラックにしてしまいましたが(入荷待ち約1ヶ月予定とのこと)。
「次機種までは買わない(見送る)ぞ」と思っていたのですが、結局・・・・・・。
0点

我が輩はシルバーである。
しか〜しもう少し派手めな明るいシルバーにすべきだ、
誰にでも気楽に使えて奇麗な写真が撮れちゃう
LIGHTな感覚のTOOLなわけだし、質感とかも
『高級感」ではなく「カッコいいチープ感覚」が大事であって・・・
そーだなー、北欧のポリカ素材の皿やナイフ&フォークの感覚がイケテルよな
この素材で高級感なんかを追求しちゃうと、アレだよ、アレ、、、
『田舎の結婚式の披露宴で出される引き出物』だよ、
安いプラ素材に輪島塗風の絵が描かれた・・・・・SONYじゃないな。
まっ、現状でも国産一眼レフにつきまとうヲタ臭さとか加齢臭はないのでマル!
書込番号:5283542
0点

ご購入おめでとうございます。
私も(は)このシルバーというかグレイ?はすごい気に入りました。
そもそもこういうもろ一眼っぽいデザインってちょっとマニアっぽい感じがするのに黒じゃ私のような素人が持ち歩くのにあまりに構えた感じで恥ずかしいのでこのプラスティックっぽいところは気軽に持ち歩けていい感じです。
でもほんとキットレンズの黒い色と全然あってない。
私はとりあえず昔買った銀塩Sweetについていたシルバーのレンズをつけて使おうかなんて思ってますけど。
書込番号:5283590
0点

ハーケンくん、他スレでヒトサマのカキコを勝手に翻訳してるんだから、自分もきちんとした日本語を使おうね。
>我が輩はシルバーである。
(翻訳)
ワタクシは、店頭でちょっとだけ触ってみて、シルバーが気に入りました。でも、買ってはいません。
書込番号:5283671
0点

ハーケンクロイツさんはアルミか何かのロボットだったのか。
書込番号:5283680
0点

あたしもシルバー!って、、、なんかつっこまれそうだね(笑
でもシルバーボディはいいよ。オジさんとかで
カメラは黒くなければダメだ、っていう人以外には絶対におすすめです。
あとαのシンボルカラーのオレンジ色(辰砂色)は抜群のPOP効果だよ
巧いね(多分あそこの・・・代理店だよね)
あたしはジョーシンの特価情報をここで教えてもらって予約したけど
残念ながら当日のわりあてには入らなかったみたいです。
店員さんにも「確保出来ている分は先着順でお渡し出来ますが、
キャンセルが出ない限りはまず無理でしょう」と言われました。
8月上旬まで待ち遠しい!
間違いなくこのカメラはヒットすると思います。
ニコンの新機種もこれと同じようなスペックらしいから
オジさんたちにはそっちの方がウケるかも。
書込番号:5283787
0点

>あたしもシルバー!って、、、なんかつっこまれそうだね(笑
いえいえ、無差別につっこんだりしませんよ〜(笑)
ちなみに、アタシが持ってる一眼レフ(この機種じゃないよ)は、シルバーです。たまたまこの色しかなかった、っていう理由なんだけど、気に入ってます。
書込番号:5284016
0点

>他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)
プラスチックボディだからです。
書込番号:5284260
0点

>>他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)
>プラスチックボディだからです。
KissDN、istやデゴマルってメタルでしたっけ?
書込番号:5284274
0点

軍艦部はシルバー(金属のまま)で、下部に皮巻きのクラシックスタイルが
いいと思います。
書込番号:5284501
0点

カメラでいまどきプラスチックはやめてほしいですね。
しかも一眼レフでプラスチックというのはちょっと・・・
というよりかなりマイナスですね。
コンデジでも金属ボディが主流なのになぁ.......
書込番号:5284564
0点

今日、現物を触ってきましたが、シルバーにちょっと心惹かれています。
黒よりもお気楽な感じが気に入りました。
操作性ではAFにためらいが無くなった事と、シャッターボタンの感触が良くなったことが○ですね。
シャッターボタンの押し心地だけで、αSDと比較して手ブレ補正で0.5段くらい有利になった感じがします。
う〜ん、購買欲が……
書込番号:5284803
0点

137さん、
なぜプラスティックはダメで、
金属のボディーならいいのですか?
書込番号:5284833
0点

唐突ですが・・俺はウナギだ。といきなり言うとお前はウナギだったのか? とツッコミを入れられる。直訳はI am a Unagi.
しかし何かを食べに行って注文するとき「俺はウナギだ」と言えば意味が通じる。この場合のウナギは I'll have a Unagi? なのだ。
日本語は便利である。
ところで俺はシルバーでなくゴールドだ。
それも超ケバイ支那金ゴールドにしてくれ。
タイや東南アジアの「金行」で売られている金製品は支那金なのだ。
独特のケバイ金色なのだ。(日本では好まれない)
次期ロットには支那金もカラーラインナップに加えてくれ。
書込番号:5284932
0点

>我が輩はシルバーである。
髪の毛のことですよね?
私も、シルバーがちょっと・・・(良く考えたら無かったかも?)
書込番号:5284988
0点

>操作性ではAFにためらいが無くなった事と
αSDとの比較ですよね。
う〜ん、それを聞いたら思わず物欲がメラメラしてしまいますね^^;
アイスタートは、私の使い方には助かる機能だし・・・
書込番号:5285001
0点

私の持っているニコンの一眼F4sはプラスチックです。ところが、金属を好む人が多いせいか、F5で金属になっています。
F4の複雑で優美(?)なデザインはプラスチック故に可能だったと本に書いてありました。
プラスチックもいいところがあります。軽い。衝撃に強い。プラスチックは衝撃を吸収しますが、金属は吸収しないので、凹む可能性が高いそうです。
私は、α100の軽いプラスチックも良いと思っています。
書込番号:5285135
0点

私もシルバー、好きなんです。一眼は5台所有していますが、ニコンUがシルバーで、あとは、全部黒です。
本に書いてありましたが、なぜ、黒が多くなったかというと、戦時中、黒は目立たない。それで、報道カメラマンなどプロが使い出した。それを、しろうとが真似てプロの格好を始めた。それで、黒がなんとなく良いと流行した。そんなことが、書いてありました。それが、現在も続いているのでしょう。そして、何となく黒の方が高級なというイメージが定着した。私は、そのように考えています。
だから、黒が流行る前はシルバー(白)が多かったようです。確かにプロを真似るというのは、ありそうなことですね。
書込番号:5285236
0点

プラスチックと言っても、
強化プラスチックとか言うんですかね。
去年の暮れ、α7Dを石の床の上に落として、
壊してしまった事がありましたが、
背面の液晶が完全にやられ、
シャッターも切れない状態になりましたが、
プラボディにはおそらくここら辺が当たった
んだな、程度の傷がついていただけでした。
今は中身を修理しボディ外側はそのまま
で使用しています。
軽さを取るか質感を求めるか、
ただ、このクラスで高級感を求めるのは
無理でしょうか。
書込番号:5285357
0点

>強化プラスチック
どうしてプラスチックはこう嫌われるんだろう。
強化プラスチックは車のバンパーにも使われるほど高信頼で強度の高い材質。
大理石そっくりな質感の樹脂もあるね。
書込番号:5285545
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
R-1を使って居てすごく満足しているものの野生動物撮影の望遠用にα100の買い増しを考えているのですがα100はスマートズームは無いんですね。
ファインダが光学ですから物理的に無理なのでしょうか。
ファインダの中央部だけで写すんじゃ小さ過ぎで見難くてしょうがないと言うこと?
NikonのD2Xのクロップ撮影の時はどうしてるんでしょうか?
0点

測光に気をつけて後からトリミングしたら同じような感じかも?
D2Xではファインダーに枠があってそれを目安にするような感じっぽいですね〜。
書込番号:5283456
0点

スマートズームというのはいわゆるデジタルズームですよね?α100に限らずレンズ交換式のデジタル一眼レフは、光学ファインダーなので、そのような機能は普通搭載していません。
やるなら、撮影した後にパソコン上で、自分でトリミングする事になりますね。デジタルズームもやっている事はそれと同じですが。
将来的にフォーサーズの一部機種で採用されているライブビュー機能が他機種でも採用されるようになってくれば、デジタルズームを搭載した機種も出てくるようになるかもしれませんね。もっとも、光学ファインダーでは拡大した映像を確認できないことには変わりはありませんが。
その以前に、R1と違ってレンズ交換できるのですから、長めの望遠レンズを買えば、別に不満を感じないと思いますけど。R1だと望遠は120mm(35mm換算)止まりですが、デジタル一眼であれば、300mmくらいまでの望遠レンズであれば、そんなに高くありませんし、R1と比較して、2.5倍の倍率です。
書込番号:5283474
0点

>スマートズーム
初めて聞きました(SONYはあまり詳しくないので)。
説明をざっと読んでみた限りでは、最高画素数、画質設定で撮り、
それをあとでトリミング(一部分切り取り)するのと変わらないようです。
トリミングで絵が粗くなるようでしたら、一眼レフでは超望遠レンズがありますので、その辺を検討されてみてはいかがでしょうか?
αでは他社にはない500mmレフというのがあります。(数万円になると思いますが)
ミノルタのを使っていますが、軽量コンパクトで、絞りがF8固定ということはありますが、使いやすいです。
あと、光の点がリング状にボケるので、そのへんの好みの問題もありますが。
慣れれば、手持ち撮影も十分可能です。(私はほとんど手持ちでしか使いません。)
書込番号:5283489
0点

皆様お返事ありがとうございます。
スマートズームはソニー使ってる人は昔から便利に使ってるカメラ撮影中にセンサーの中央部をクロップ・トリムすることにより望遠にする機能です。
最近では松下とかでも採用したと聞いてます。
トリムなので画素数は減りますが普通のデジタルズームのように画質の劣化がありません。
皆様仰られるとおりレンズ交換式なので望遠レンズを買えば良いのですが、私のような素人はそんなに交換レンズは買わないし例えば18-200のレンズ一本で望遠側は350mmまで行ける訳ですがこれをスマートズームで倍にして700mmとかって緊急避難的にすごく便利だと思います。
1000万画素なのでスマートズームで中央の300万画素を使えば倍近くズーム出来ますから高画素タイプにぴったりな機能です。
ニコンのD2Xには高速連写が目的とはいえ既に搭載されてるのでどうかなと思ったわけで。
D2X使われてる方ファインダに枠があって中央だけで写すとなるとやっぱり実用的ではないですか?
αyamaneko様、500mmReflexってすごいコンパクトで使い良さそうですね。
動物によっては薄暗闇で無いと出てこないものも居ますがF8となると早朝や夕闇での撮影は如何でしょう?。
書込番号:5283562
0点

>例えば18-200のレンズ一本で望遠側は350mmまで・・・・・・
まず、200mmmは1.5倍相当になりますので350mmではなく、300mmです。
スマートズームに関しては、使ったことがありませんので便利さ必要性はわかりかねますが、
(むか〜し東芝のデジカメに、似たような機能があったような、でも必要性を感じなかったので、機能チェック時以外、実際には一度も使いませんでしたが。)
最大画素数、最高画質、中央重点(またはスポット)測光、AFセンサーセンター固定に設定して撮っておき、
あとでトリミングをすれば、同じことのように思えるのですが・・・。
>500mmReflex・・・・・動物によっては薄暗闇で無いと出てこないものも居ますがF8となると早朝や夕闇での撮影は如何でしょう?。
曇天、雨天時でも手持ちはきびしいです。
どのようなシチュエーションまでを考えられているのかわかりませんが、
夕闇などでは、R1でもきびしいのでは?
F2.8やF4くらいの超高価(車が買えるくらい)な望遠レンズでもきびしいと思いますが。
ちなみに今は何を使われているのでしょうか?
それ相当でスペック的に大丈夫なのであれば、(薄暗闇、早朝、夕闇にも程度がいろいろあると思いますので)参考になると思うのですが。
書込番号:5283679
0点

スマートズームというのも結局画素の中央部分しか使わない訳なので、当然1000万画素フルで撮影した時よりは画質は悪くなりますので、画質の劣化がないと言っちゃうと、多少語弊がありますね。
レンズはそんなに買わないというのであれば、Sony純正なら、75〜300mmともう1本標準ズームの組み合わせにすればいかがでしょう?これであれば、450mm相当の望遠ですし、値段も比較的安いですので、いいと思いますが。
500mmは確かに迫力がありますが、ちょっとお値段が...。
(先程の書込みで300mmの場合R1の120mmと比較して2.5倍と書きましたが、300mmは450mm望遠相当になる訳ですから、3.75倍の間違いでした。スミマセン。)
書込番号:5283753
0点

>Sony純正なら、75〜300mmともう1本標準ズームの組み合わせにすればいかがでしょう?
これだとWズームキットになります。
(でもなぜかWズームはシルバーがない。)
ただ、早朝、夕闇での望遠側F5.6はきびしいと思います。
70-200mmF2.8SSMが高倍率で明るいですが、値段が高い、重いです。
(実際、「今日は撮るぞ!」と、かなりその気にならないと、このレンズには手が伸びません。)
書込番号:5283852
0点

ご説明ありがとうございます。
やはりReflexのF8とかWキットの望遠300mmF5.6では薄暗くなるときつい感じですか。
今までデジタルでの望遠はS1ISというおもちゃみたいでかわいいカメラを使ってて写真自体は多少薄暗くても撮れましたが画質を言われるとそれなりなのは良くお分かりと思います。
R-1はS1ISが壊れた後画質が良いのが欲しくなって買いましたが、望遠が弱いのでNature系は最初から他のカメラにするつもりで全く使ってません。
スマートズームは後処理でのトリミングと同じですから、普通の所謂デジタルズームみたいなデジタル処理をしたという意味での「画質劣化」は無いわけです。
素人には後でPCで処理すんの面倒なので便利です。
書込番号:5283930
0点

薄暗闇とか夕闇、という言い方がちょっと間違っていたかも知れません。
太陽が沈んで間もない頃とか太陽がでるちょっと前とかで普通の室内より遥かに明るい状態です。
その程度ならF8でも全然問題無しでしょうか。
(まだあいまいで分かりにくいですね。。)
書込番号:5283982
0点

>(まだあいまいで分かりにくいですね。。)
R1をお持ちでしたら、
測光モードを「絞り優先」にして、絞りをF8に固定して撮ってみると
だいたいの感覚がわかると思います。
(ISO感度をマニュアルで変えてみるのも手です。)
F5.6に設定すれば、75-300mmズームの感覚がつかめると思います。
(75-300mmはF4.5-5.6ですので、75mm側では若干明るくなりますが。)
その条件で、シャッタースピードをチェックしてみてください。
500mmの場合、1/250か1/125程度でしたら、手ぶれ補正がありますので、手持ちでも大丈夫だと思います。
慣れれば(ホールディングがしっかり出できれば)、もう少し遅いシャッタースピードでも。
(ただし、これには個人差があります。)
望遠になればなるほど、1/125くらいになってくると、被写体ぶれも目立ってきますが。
それに関しては、R1で撮ったものを、PCで大きくして確認してください。
(500mmだと750mm相当になります。R1望遠側120mmの約6倍。)
書込番号:5284109
0点

レンズが多少暗めでも、ノイズ量との折り合いを考えながら感度を上げる、三脚(一脚)を使うなど対処のしようはあると思います。
逆に明るいレンズを買おうとすると、途端に予算が跳ね上がっちゃいますからね。
ただ、どのみちこのクラスの望遠を使うのであれば、あまり手ぶれ補正機能を過信せずに、三脚(一脚)を使ったほうがいいと思います。撮影もそのほうが楽ですし。
書込番号:5285681
0点

まずR-1の絞りをF8に固定して試してみます。ありがとうございました。
書込番号:5285916
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
この作例で見る限り、絵作りの方向性が変わった気がします。
αSweet_Dにあった、透明感とか素直さがなくなっちゃったように感じられ、イマイチな印象が…。
まぁ、使い方(使う人)次第なのかもしれないですけど。
書込番号:5283335
0点

個人的にはαSweetDの方が植物に元気が感じられて好感持てますね。
書込番号:5283427
0点

ISO100ばかりでなく、高感度での撮影例も欲しいですね。(次回に?)
書込番号:5283487
0点

α SweetDのほうが良い印象ですが、画素数の違いもあるのでしょうか?
100mmマクロ使ってるということですが150mmになってます。
実焦点距離なら「実際の焦点距離」のことですから物理的焦点距離の100mmでは?
換算表記するようになってからどっちがどっちだか判らなくなってる人がいるようです。
書込番号:5283490
0点

確かにαSweetに較べると濁った感じに見えますね。
画像処理エンジンの違いに拠るのか、帯電防止コートを施したCCDに拠るのか原因は何なのでしょう。
Dオプティマイザーをオンにしたり色調をいじるなどすれば改善されるのか知りたいところであります。
Dオプティマイザーのアドバンスはオフと較べてしまうと少し不自然に見えてしまうのは私だけでしょうか。
ノーマルで背景の諧調がアドバンスくらいあるくらいが好バランスだと思える作例がいくつかありました。
書込番号:5283702
0点

α100のほうが全体的にアンダー気味ですね。露出条件(オートからの補正量)を合わせたサンプルにしようとしているみたいなんで、露出傾向を見るためのサンプルとして考えたほうがいいのかも。
α100のほうで見たら、なんでこれマイナス補正しちゃったの?ていうのもありますし。
書込番号:5284032
0点

?がつく比較ですね。
さだじろうさんの意見に同意です。
先月の雑誌比較でも、αSweetDはα−100はオーバー目の露出傾向でした。
アルゴリズムも変わっているでしょうし、測光素子の数も大幅に増えていますから
露出傾向は違っていて当然でしょう。
このような比較をするのであれば、露出傾向の違いを明示した上で
どちらも適切な露出になるように補正されたサンプルをアップしていただきたいものです。
書込番号:5284161
0点

おかしな文章になっていました。m(__)m
誤)αSweetDはα−100は
正)αSweetDはα−100に比べ
ついでに、
「補正されたサンプル」の「補正」は、カメラ側の「露出補正」の意です。
書込番号:5284197
0点

プリセットWBは使用しないので分かりませんが、α-7Dとα100との比較では、AWBではα100の方がクリア(濁りを感じにくい)絵になるようです。(濁りがない方がいい、とは限らないので曲解しないで下さいね。濁りがなさ過ぎると立体感が失われたりしますから。)おそらくαSDとの比較でも同じ傾向ではないでしょうか?
All AboutのキスデジNとの比較のポートレートでα100のAWBとプリセットWBの作例を比較してもプリセットWBの方が濁りが感じられる仕上がりになっています。これはα100のプリセットWBの傾向なのかもしれないですね。
前述のように私はプリセットWBは使用しないので気にならないです。それよりもAWBの比較がないのは不思議ですよね。次回以降はあると思いますが...
ちなみにα100のAWBは相当優秀です。個人的な好みではRAW現像時に少し温度を上げると申し分ない色になります。α-7Dとの厳密な画質比較はまだできていませんが、今のところ大きな不満はない感じです。
書込番号:5284434
0点

EOS20D+17-85ISのユーザーです。
このたび、α100+純正18-200を買いました。そこで感じたことですが、
1.EOS20Dでは、ISO400固定で使っていますが、その
絵になれてしまうと、α100のISO400はちょっと・・といったところです。ただ、ISO100で明るいところではα100の勝ちだと思います。
2.AFはやはりCanonが数段上です。(多少は純正18-200にも問題あり?)
とりあえず値段相応以上のスペックをもったカメラだと思います。動き物や悪条件のときはEOS20Dを使い、あまり動かないものや景色はα100を使うといった使い分けをしていくと思います。
特に、α100は軽いので、お散歩カメラとしては最適です。
書込番号:5285259
0点

JOB3:14さん
>(多少は純正18-200にも問題あり?)
多少ではなく大いに問題があります。
このレンズのAFの遅さは定評がありますから。
キットレンズだとそこそこ速いです。
倍も値段が違う20Dと比べては、α−100が可哀相だと思いますが。
それでも、勝るところがあるというのは驚きですね。(^_^;
書込番号:5285356
0点

>JOB3:14さん
レンズは、もっと性能が近いもので比較した方がいいと思うわ。
18−200だと、相当AF速度が落ちるし、写りも期待できないわ。
85の1.4で比較すると、30Dとα100は互角よね。 あなたが言うように、ISO200から徐々に差が出てくるし、カメラ使いが上達した人にはAFが遅いのは耐えられないと思うけど、でもびっくりすることがあるわ。
ISO100限定で、わたしのミノルタ85リミティッドで比較すると5Dより α100の方がハガキサイズでは綺麗と答えた人のほうが多かったわ。ミノルタってレンズの削り方が上手だったのね。(でもこれはリミティッドでの話で、いつも使っている普通のG85だとやはり5Dが綺麗よ!)
書込番号:5285431
0点

過焦点@さん
>(多少は純正18-200にも問題あり?)
多少ではなく大いに問題があります。
このレンズのAFの遅さは定評がありますから。
キットレンズだとそこそこ速いです。
本当ですか?知らなかった・・・
今の内に、買い直そうかな。
>倍も値段が違う20Dと比べては、α−100が可哀相だと思いますが。それでも、勝るところがあるというのは驚きですね。(^_^;
まあ、かなりの好条件下ということです。
いつも勝っている訳ではありません。なんたって値段が違いすぎますから。
書込番号:5285439
0点

5D>α100さん
良いレンズを使うと、かなりの写りを期待できそうですね。
一度、ミノルタの中古レンズの程度のいいのを一本入手してみようかと思います。広角系からのズームでお勧めのレンズを教えていただいたらうれしいです。
書込番号:5285511
0点

JOB3:14さん
本当のことですよ。
店頭で試して愕然としました。(^_^;
焦点距離から見れば便利なレンズですから、気軽に撮影するには
良いレンズだとは思います。使い方次第でしょうか?
キットレンズの「18−70」は前玉が回転しますからPLを使うには
不向きですし、MFにも向かないレンズです。
「75−300」は確認しておりません。
どちらも所有レンズではありませんから、これ以上のことは分かりかねます。
純正に拘られるのであれば、来月発売の「11−18」も選択肢のひとつかと。
書込番号:5285527
0点

JOB3:14さん
>良いレンズを使うと、かなりの写りを期待できそうですね。
↓こちらのスレの、[5277620] 203さんの作例が参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76&ProductID=00502411000&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=2#5274554
書込番号:5285753
0点

過焦点@さん
ありがとうございます。
検討してみたいと思います。
サモトラ家の三毛さん
ご指摘の写真拝見しました。
本当にいい写りですね。
ただこのレンズは現在中古でしか探せないし、きっと高価ですよね。
それにしても、レンズ沼が底なしということがよくわかりました。
書込番号:5287374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、近所のキタムラへα100を触りに行ってきました。持った第一印象は、軽い。でした。ボディーの質感は、個人的には好きです。私は、ボディーにゴムは使って欲しくない派です。なぜなら、ゴムは劣化が早く、長く使いたいカメラには不向きだと思うからです。下手にゴムを使うくらいなら昔のように革張りにするか、それでコストがかさむならプラむき出しで、革の手袋でもつけた方がよっぽどましでございます。ですから、質感には全く不満はありません。さて、ファインダーを覗きシャッターを切ってみます。シャッター音はSweetDと全くと言っていいほど変わりません。これも、魅力的な音であるに超したことはありませんが、この値段では仕方ないでしょう。それよりも、AFは早いと思いました。これは、レンズとの組み合わせもあるので絶対的評価とはいえないと思いますが、店内でほとんど迷いませんでした。ファインダーは、ピント合わせしやすい方だと感じました(αSweetDより)。隣にK100Dがあったので、比べてみましたが間違いなくα100の方がいいですね。(視度補正もしましたよ。ちゃんと)画質面では、店内でちょいとさわったくらいでは、わかりませんのでノーコメント。でも、欲しくなるカメラでした。しかし、これを買ってしまうと、ゾナー135F1.8が買えなくなるので、我慢のしどころです。
このとき店員さんから、貴重な情報をいただいたので参考までに。ペンタックスのレンズも持っているので、K100Dとの比較を質問しました。(600万画素と1000万画素の比較なんてと思う方もいるかもしれませんが、ご容赦を)
手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。ですから、間違いなくK100D。と、自信を持って言っておりました。(私は、旧ミノルタユーザー。ソニーを見捨てません。頑張れソニー。負けるなソニー。)
画質は、画素数の違いを除けば、という前提で「う〜ん。」とうなっておりました。ただ、K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。
ソニーの今後に話を振ってみる。年内に上位機種が出そう(あくまでも「出そう」ですよ。断言はしていませんよ。)ということでした。フルサイズかなぁと、聞いてみますと、まだまだ、フルサイズはきついのではないか。という予測でした。(残念)でも、12月に発売が予想される、上位機種とはフラッグシップでしょう。ということでした。中級期ではない模様。もしかしたら、ボディーは合金を使ってくるかもしれません。といっておりました。(頑張れソニー、お願いフルサイズ出して!!))
長い文章失礼しました。お願いですが、ここに書かれている、今後のソニーの部分は、あくまでも「予想」の域を出ませんので、「フルサイズ私見」のように、何でそんなことがわかるんだ、とか、荒れるような、不快な返信や議論は拒否いたします。あくまでも、ソニーを応援したい人だけ、楽しい話をしましょう。
0点

がんばれミノルタさん こんばんは
私はCanonユーザーですが、今後もCanonにいいものを発売してもらうため、ぜひSONYからフルサイズ、アンチダスト、手振れ補正内蔵のフラッグシップを30〜40万円台ぐらいで発売して欲しいと思っております。ついでに高感度ノイズも低減して。
頑張れ!!!SONY
書込番号:5282928
0点

上下と左右を動かせば斜めにも移動できます。
店員さーん!
書込番号:5282930
0点

K100Dも斜めに直には動かないと思うけど。
書込番号:5282970
0点

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。
そうでしょうか?実際に使ってみて、正直K100Dの方が高感度ノイズは少なく、明らかに優っていると正直感じましたが。
書込番号:5283025
0点

kuma_san_A1さん
店員さんの、言ったことは、ソニー方式は上下か左右どちらかに動かしてから、もう一方が動く。だから、直に斜めに動くペンタ方式より時間がかかるというふうに、私は理解したのですが間違っているのでしょうか。この機構に詳しい方、教えてください。
みんなで合唱しましょう。頑張れソニー。負けるなソニー。
失礼しました。
書込番号:5283030
0点

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。
ノイズということで言うと、α100がいいのではないか
???
書込番号:5283044
0点

がんばれミノルタさん
なるほどなるほど
納得しました。
書込番号:5283053
0点

supponさんとかぶってしまいましたね。
店員さんのお話は下のJunki6さんのレポートとも逆の結論ですね。
理屈からいっても変だし。
書込番号:5283075
0点

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。
K100Dの方が高感度ノイズは少ないと思いますよ。
逆にα100の方がノイズに関しては厳しいかな。
>手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。
私もそのように聞いています。ブレ補正のスペック上の数字では
α100が上ですが、実際はK100Dの方が僅かですが上だと言う事です。
これは人によって違いはあるかもしれませんが、どちらも許容範囲
って事なんじゃないでしょうか。
書込番号:5283135
0点

縦横同時に駆動制御しますよ。
ガイドレールが必要か否かの差(そこが相手の特許に触れずにというポイントでもあるでしょう)だけです。
書込番号:5283198
0点

手振れ補正
ソニーが超音波モーター(超音波リニアアクチュエーター)方式なのに比べ
K100Dは二次元のリニアモータ方式です。
強いトルクと細かな制御にかけてはK100Dの方が有利なようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
高感度特性(高感度ノイズ)
撮像素子のサイズが同じで画素数が600対1020ですから
個々の画素サイズはK100Dの方が断然大きい。
画素面積が大きければダイナミックレンジが大きくなる。
本来ならK100Dの圧勝ですが
ソニーのCCDの方が開発年次の新しい分
大健闘していると言うことでしょう。
書込番号:5283306
0点

>ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。
上下、左右、斜めにダイレクトに動く?CCDをどうやって保持するのだろう?回転しないの?などといったつっこみは置いておいて。
典型的な店員の思いこみですね、ボディ内補正方式では覗いただけでは補正性能はわからないので、たぶん雑誌の受け売りを元に性能差を自分なりに解釈したのでしょう。
雑誌の結果です。(合焦率)
18o
1/8 1/4 1/2 1
α100 : 80% 80% 40% 0%
K100D: 100% 80% 40% 0%
50o
1/30 1/15 1/8 1/4
α100 : 100% 80% 40% 40%
K100D: 100% 100% 60% 40%
200o
1/100 1/50 1/25 1/13
α100 : 60% 40% 20% 0%
K100D: 60% 40% 0% 0%
これをもって差があるのか誤差なのかは個人の判断にお任せしますが雑誌のコメントは。
「激戦を制したのはなんとK100Dだった!!」
言葉だけが一人歩きするのも困りものですが。
書込番号:5283418
0点

α-7Dですが、斜めに動きます。 実際に動いてるのを見たので(笑
K100Dも斜めに動きます。
ノイズはα100-ISO1600とK100D-ISO3200でもK100Dの方が少ないみたいです。(実際にISO3200で使う事はかなり稀ですが。)
α100はノイズの粒が大きいのでちょっと目立ちますね。
でもISO100から使えるのはいいですよね。
そう言えばαSDとα7Dで起きていた画面左上の熱ノイズ(長時間露光)って改善されたんですかね?
書込番号:5283428
0点

この店員さん・・・ブレといい、ノイズといい勝手な自己解釈でモノをしゃべっているような・・・。
ジャイロを使っている代表的なものにヘリコプターがありますが、そのローターヘッドは、機械的には前後方向と左右方向の制御しかありません。しかし斜めに飛ぶことができます。
前後と、左右が同時に動いて斜めに制御するからです。
kuma_san_A1さんのおっしゃっているように、ガイドレールの有無を、この店員さんは勝手に自己解釈したのでしょうね。
また、フローティング方式?のペンタの方が動かしやすいかもしれませんが、電源を切るたびにカタンとCCDの落ちる音がするのはいかがなものか?と・・・・。(耐久性も含め)
また、ノイズリダクションのかけやすさも、ガイドレールがあった方が有利な気がします(自己解釈:笑)
FZ1〜FZ10〜FZ20〜A200〜αSD〜α100と、手ブレ補正機種を乗り継いできましたが、私にとっては、どれも充分に効いています。厳密に比べると差があるのかもしれませんが、実使用では誤差も感じない範囲です。(私見)
書込番号:5284087
0点

α100Dはノイズが多いくて
K100Dはノイズが少なく、画質がいい。
勘違いしないで下さい。
あきらかにペンタックスのほうが優秀。
書込番号:5284149
0点

> K100Dはノイズが少なく、画質がいい。
ノイズは認めますが、画質がいいというのは???
総合的には、α100のほうが3万円以上の価値があると思いますよ・・・・。
7月の販売数量での評価が楽しみですね。
ペンタくん・・・どこまで伸ばせるやら・・・。
失礼!『ペンタくん』は会社更生法中でしたっけ・・・(笑)
書込番号:5284267
0点

まぁまぁ。
使っているメーカーは違っても、同じ写真仲間なんですから
ここはひとつ穏やかに行きましょう。(^_^;
書込番号:5284302
0点

皆さん、こんにちは。
ファインダ内の手ブレ補正インジケータなんですが、α-7D はカメラを構えてしばらくすると
インジケータが最少だけ点灯して安定するんですが、同じようにα100を構えても、いつまで
経っても最少で安定しないのですが、皆さんはどうでしょうか?
やはり軽くなった分微妙なブレが出てしまうのかな?
それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。
書込番号:5284490
0点

>それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
>顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
>それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。
でも手ブレ補正の性能がK100Dよりも劣っているところがいただけない所。
K100Dは610万画素でも十分納得できる画質だとか。
書込番号:5284533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入後、少し天気が回復したのでD−Rのテストで撮ってきました。
撮るまではあまり信用してなかったのですが、それなりに補正されて
いるようです。
どんな状態でも確実に効くとまではいかなかったが、特にアドバンス
モードは良かったです。
テスト画像なので細かい事は無視して露出の違いだけ見て下さい。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FIMMUVLLPY08jMQ37gtD
0点

同感です。Dオプティマイザーいいですね。
ボディが今まで使っていた7Dより軽いので、所有していたコンデジをすべて下取りに出しました。5Dに比べると写りもAF速度もさすがに、段違い平行棒だけど、ヨーロッパの街のスナップを撮るには重宝しそうです。ちなみに85の1.4でも遅いAFだけは撮影対象を選ぶので、パパたちの運動会用にはキャノンがいいと思いますが、それ以外なら、アマカメさんにはα100ですべて大丈夫ではないかしら。
書込番号:5280769
0点

Dレンジオプティマイザー機能スタンダードで地元の神社と夏まつりを撮影してきました。良いカメラです!
書込番号:5280938
0点

Dレンジオプティマイザー、なかなか実用的で良いみたいですね。
個人的な魅力度↓
アンチシェイク>Dオプティマイザー>ダストリダクション>1020万画素
昨日近所のヤマダで実機(シルバー)を始めて触ってきましたが
なかなか良いと感じました。
質感も想像していたよりも上で許容範囲内です。
価格がこなれてきたら是非購入したいと思います。
蛇足ですが、
α100のカタログにはブラビア、パナL1のカタログにはビエラと
両者を代表する大画面TVが関連広告として掲載されていましたが
さすが家電メーカーだなと笑ってしまいました。
書込番号:5281425
0点

>α100のカタログにはブラビア、パナL1のカタログにはビエラと
>両者を代表する大画面TVが関連広告として掲載されていましたが
>さすが家電メーカーだなと笑ってしまいました。
そのうち、CANONのデジ一カタログにもSED大画面TVの関連広告が掲載されるようになるかも。
書込番号:5282113
0点

α100予約して手に入れました、α7700iからこちら9xi・707si・7.7Dと数えたらきりがないほどαに染まっています。雨の合間をぬって試し撮りを行ってきましたが、AFは7Dよりも安定しているかな、と感じています。動体に関してもなかなか、と感じています。まず17-35/3.5Gでのスナップ、緑の色が若干MINOよりもおとなしめ?かなと感じます。色全体がおちついた色、ですね。うちの犬とお散歩ついでの試し撮りですので風景や愛犬の疾走などなど、静体・動体取り混ぜてとっています。次週は80-200/2.8Gをもっいこうと考えています。ただ、デジタルでのISOの設定がどうもまだしっくりきません。Dオプティマイザー、アドバンスがよいとのこと今度試してみます。結構面白いBODYですね。
書込番号:5282396
0点

BE FREEさん
こんばんは。
私も、DROの機能を確認しようと思い、いくつかのシーンでDROナシ,あり,アドバンスで取り比べてみました。
天気が曇り空というのもあって、雑誌にあるようなはっきりした効果が得られませんでした。
曇りでもそれなりに効果があるというのは、逆に期待できるのかも知れませんが、
こういうパターンではと言えるようになるには、もう少し、使い込まないとダメなようです。
夏、本番になれば、もう少し分かりやすいかも..
この撮り比べをしてて思ったのは、DROあり,ナシで比較するのでは無く、
DROアドバンスと中央重点測光(被写体でAEロック)を比較してどう、
っていうのが使い込む上でのポイントだと思います。
となると、この機能は非常に使いにくいです。
まず、これが有効になるのは、多分割測光です。
普段は中央重点平均測光で撮影していて、『この場面にはDROアドバンスだ』と思って変えるには、
1.ファンクションダイアルで測光モードにして多分割測光に切り替える。
2.ファンクションダイアルをD−RにしてDROをセットする。
これが、近くにあればまだしも..
という手順を踏まないと使えません。
もちろん、使った後は、自分の使っている測光モードに戻す必要があります。
普段、多分割測光を使っている人は大丈夫ですが..
または、DROアドバンスにしたままで良いのかもしれませんが..
そこで、改善案を..
改善案1.(これはファームアップで対応出来るのならして欲しい)
DROおよびアドバンスを選択した時は、自動的に多分割測光にして、
DROをオフにした時は、元の測光方式に戻す。
改善案2.(これが正しいメニュー方式だと思う)
DROはファンクションダイアルの測光モードに入れる。
測光モードは、DRO+,DRO,多分割測光,中央重点平均測光,スポット測光の順にして、
DRO+,DROの場合は多分割測光、中央重点平均測光,スポット測光の場合はDROオフ
というのが自然と切り替わるようにする。
改善案3.(これはどうでもいいけど..)
DROブラケットを実装する。
この場合、DROオフは使用中の測光モードにする。
せっかくの機能なので、も少し工夫が欲しかった思います。
書込番号:5282478
0点

↑の方のサモトラ家の三毛さんの「マクロな生活」拝見させて
いただきました。
三毛さんの腕に依るところが大きいと思うのですが、
“マクロ100mmF2.8レンズ”は評判どおりとても素晴らしい
レンズですね。
やはり「最大撮影倍率:1倍」はすごい!
おっと、私の前にいきなりレンズ沼出現。危ない危ない・・。
書込番号:5282659
0点

SG5-XTさん、どうもありがとうございます。
SG5-XTさんもマクロ沼に片足を突っ込んでいられるのですね。
それならば両足、いや、いっそ首まで……(笑)
横レス、失礼しました。
書込番号:5283321
0点

BE FREEさん
こんばんは。
> この機能は非常に使いにくいです。
と、いうのは訂正です。
DROを切り替えなければ良いのです。
普段使うDROを普通のかアドバンスかに決めておいて、それをセットしていれば良いだけのことです。
テストをしようと思い、DROを切り替えたのが問題でした。
普段は中央重点平均測光で撮影していて、『この場面にはDROアドバンスだ』と思って変えるには、
1.ファンクションダイアルで測光モードにして多分割測光に切り替える。
だけでOKです。
曇りでもそれなりに効果が出ていたので、夏、本番になれば、この機能、期待できそうです。
DROアドバンスでしばらく使ってみようと思います。
シャッターボタンの位置にも自然と指が行くようになり、
少しづつですが、慣れてきた感じがします。
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5285036
0点

なおじぃさん が悩まれた部分に注目している方(私も)は多いと思いますので追加の検証をよろしくお願いいたします。
書込番号:5285136
0点

なおじぃ様
書き込みありがとうございます。自分はどちらかと言うと背景に
より露出が転ぶ時にスポット、中央重点測光を使っていました。
Dレンジオプティマイザーがそれを(背景に露出が引っ張られる)
のを、どの程度補正してもらえるのかすごく気掛かりでした。
テストの結果はおおむね良好で、これならスポット、中央重点測光
に切り替える必用が減るなと思いました。
特にアドバンスモードは露出補正では逆に飛んでしまう空なども
階調を残し、使える機能だと思いました。
自分としては、D−Rのアドバンスモードを基本として、連写の
時、あるいはうまく補正されない時にD−RをOFFにして、スポ
ット、中央重点測光を使いたいと考えています。
皆様の参考になれて良かったです。
書込番号:5285993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





