
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月8日 03:05 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月9日 06:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月7日 09:10 |
![]() |
0 | 50 | 2006年7月18日 21:56 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月8日 11:18 |
![]() |
0 | 23 | 2006年7月7日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
重箱の隅をつつくようで申し訳ないんですが、どれがホントの画素数なんだ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
のスペック表では、
画素数 総画素数:1080万画素
有効画素数:1020万画素
と表記されています。しかし、記録ピクセル数は、3872x2592(L)で、私がどうやって計算しても、10036224画素です。
画像処理の都合を考えて上下左右に13ピクセル水増しすれば、1020万画素になりますが。13ピクセルも使うはずは無さそう。
しかも、このページの一番下に、
記録画素数
L:3872×2592(約1040万画素)
と、有ります。一体どれがホントの画素数なんだろう。
0点

わたしも疑問に思っていました。Lのピクセル数と有効画素数につい
ては、NIKONさんのD200もまったく同じなんですよね...
書込番号:5233789
0点

> しかも、このページの一番下に、
>記録画素数
>L:3872×2592(約1040万画素)
単純な記載ミスでした。その内修正されると思います。
有効画素数は、ピント合わせや画像処理場取りあえず使っている目一杯の画素数を表記している様です。
昔は、ハニカムの場合CCD画素数より記録画素数が多かったりしましたね。
書込番号:5233866
0点

4ch呼び出しのD200はこれ(ICX483)らしいですが、これをベースに
(素子の方向を45度ずらして?すみません、個人的推測です。)
2ch呼び出しで使い、静電気防止コーティングを施しているだけじゃないかな?
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
書込番号:5234051
0点

総画素数はダミービットも含めた全ての目ん玉の数ナリ。有効画素数はカラーフィルタの載っている画素数ナリナリ。記録画素数はその周辺を省いて補完した画素数ナリナリナリ。
ソニーもこんなスペックヲタクだけが喜ぶ数字を公表するのを止めれば良いのに。
書込番号:5234649
0点

>ソニーもこんなスペックヲタクだけが喜ぶ数字を公表するのを止めれば良いのに。
ソニーの場合、昔はもともとスペックヲタ喜ばしだったけど。
単なる家電メーカーになったという論も某大ヒットスレにはありますが。
書込番号:5235475
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
DRオプティマイザーの設定がどうなってるのかと思い、
過去のDROの設定が明示されてる作例とExifを比べてみるとどうも
19z.jpg Standard
22z.jpg Advanced
残り off
のようです。
すると21z.jpgで「Dレンジオプティマイザーの効果もあってのことだろう」
と言ってるのは間違いっぽいです。
3ページはレンズ書いてないですね。
ISO100でも少しノイズがあるような、ないような...
書込番号:5233376
0点

sasuraibitoさん、私はexif readerで見比べているのですが、All Aboutの作例を見てもどの情報がDROの設定なのか判別できませんでした。(のでデジタルARENAの作例も判別できないです...)
どこを見ればよいのか教えて頂けないでしょうか?
(ざっとですがバイナリエディタで見ても分かりませんでした...)
書込番号:5233857
0点

A2->α-7さん、
ExifReaderで表示した場合の「メーカー独自情報」の
「Unknown(B025)4,1」の値が
0=off
1=Standard
2=Advanced
という風に対応しているようです。
MycomジャーナルとAllAboutの設定を明示して3枚撮っている写真では合っています。
デジタルArenaは頻繁に設定変更したようです。確認せず21z.jpgではonのつもりだったんでしょう。
レビューなら最低現レンズ、三脚、DROなどは書くべきと思います。
それと仕上がり設定も書くべきですね。
ちなみに仕上がり設定は
「Unknown (B029)4,1」
0=スタンダード
1=ビビッド
2=ポートレート
3=風景
4=夕景
5=夜景・夜景ポートレート
6=AdobeRGB
7=AdobeRGB
6か7がICC入り
かと思います。これは今ちらっとMYCOMジャーナルの写真を見ただけですが。
これだとデジタルARENAは全部スタンダードなようです。
あと面白いのがISO100でも200でも「ゲインコントロール」が「なし」になってます。
素子感度が200で100にはダウン処理するのか。
100と200は感度を切り替えられるのか。
AD変換前後にゲインアップが分かれてるのか。
疑問ですね。
ここらへんには無知なのでなにか勘違いしてるかもしれません。
書込番号:5234018
0点

最近は、レビューの質の低下が目立ちますね。
作例の人物写真、晴天下での撮影と書いてあるけど、Exifデータで見るとホワイトバランスはどちらも「曇天」。特別に意図があれば、コメントもあるはずだけど、単なる設定忘れミスのように思えます。
このレビューで良かったのは、ISO比較。高感度のノイズの出方の画像の選択は適切であると思います。これを見ると、ISO400でも、やはりノイズはきびしいようです。ISO400でノイズが気になるデジ一なんて・・と言いたくなります。
これは、SONYさん、技術の戦略的出し惜しみじゃないですか。しばらくしたら、ノイズの少ないのが出てくるのではと思いたくなります。H5などでは、ノイズの少ないCCDが出来ているし、時間がなかったのかもしれませんが。
手ぶれ補正の性能向上については、1/4秒の画像から、これは期待できそうです。
書込番号:5234804
0点

sasuraibitoさん、ありがとうございます。(よく見比べたつもりだったんですが...見落としてましたね。)
ちなみにこの手のレビューは特記なき場合はキットレンズの作例、というのが暗黙の了解のようですよ。
このレビューですが、これに限らず同じ日経系でもIT PLUSは結構まともなんですが、デジタルARENAは... 特に末尾の画質/デザイン/操作性/コストパフォーマンス、何を基準にした評価なのか(その時の気分?)さっぱりわからない(のでやめたほうが良い)と思うことが殆どです。(こんなことを思うのは私だけでしょうか?)
まぁ、それはさておき。
興味深かったのは2ページのノイズチェックの「ISO400」と「フルオートモード」の差でした。「ISO400」がF8、1/5sで、「フルオートモード」が(同じISO400で)F3.5開放、1/25s。で、「フルオートモード」の方の輝度差の激しい部分に偽色(パープルフリンジよりは濃い紫?)が見て取れますが、「ISO400」(F8)の方では殆ど目立たないです。他の作例でも散見された偽色(パープルフリンジ)もキットレンズの色収差と考えることができそうな材料になりました。(一安心して良いのかな?)
ノイズに関しては私個人はISO400までは常用可能と思いました。ISO800がα-7Dレベル(以下?)かもしれないのが少々残念ですが、お値段と他のスペックを合わせて考えれば1号機としては今のところ及第点以上をあげたいです。ただ、実機を手にして使い込めば、その評価は変わるかもしれないですね。(もちろん良い方に変わることを期待しています。)
書込番号:5235477
0点

ベストショットHKさん、
>ホワイトバランスはどちらも「曇天」
ExifReaderだとマニュアルと表示されますが。
ソフトは何をお使いですか?
>1/4秒の画像から、これは期待できそうです。
換算焦点距離が45mmでだいたい3.5段分ですか。
また象徴的にこの写真ISO400です。
私のモニターが3:2写真を横にして全画面表示するとA4サイズで150dpiなんですが。
ノイズはちょっと気になるくらいです。等倍だと...
実際A4印刷するとどうなんでしょうね。
手ぶれ補正と言ってもISO400くらい使えないと価値が...
(しかもISO設定が一段ずつ)
A2->α-7さん
>こんなことを思うのは私だけでしょうか?
いや、どこも色々と適当みたいですね。
すごい気になるのが手ぶれ補正って効くまで何秒かかるんでしょうね?
キヤノンのISが約0.5秒でとっさの時に効いてないような時もあって。
アイスタートで効き始めたら便利なんですけど。
SweetDや7Dは何秒だったんでしょうね。
書込番号:5235996
0点

>補正って効くまで何秒
露光時間内だと思います。
手ブレインジケーターはその名の通り単なる表示装置です。
この表示の有無とその量は目安です。
書込番号:5236044
0点

>露光時間内だと思います。
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
それだったら使いやすいですね。
SweetDの説明書85ページに
「シャッターボタンを半押しせずに一気に押し込んだときは、
手ぶれ補正の効果が得られにくいことがあります。」
と書いているので、ISみたいに半押しでスタートかなと思ってたんです。
書込番号:5236288
0点

sasuraibitoさん こんばんは
>ExifReaderだとマニュアルと表示されますが。
>ソフトは何をお使いですか?
いろいろ使っていますが、この手のソフトでベストなのは、「DPEx」ですね。表示の快適さと表示内容(Exifデータ、ヒストグラム、白トビなど色トビのチェックなど)が、いつも1画面で瞬時にチェックできて大変便利です。
このソフトの出来のよさはともかく、その他、MuseViewerPro、DiMAGE Viewer などでも同様に表示されますが、「ホワイトバランスモード」と「光源」という項目があると思います。
この中で、「ホワイトバランスモード」では、オートでない場合は「マニュアル」と表示され、実際の設定値については「光源」のところを見ると、「曇天」とか「曇り」と表示されているはずです。
おそらく、sasuraibitoさん は、「ホワイトバランスモード」の項目を見られたのではと思いますがいかがですか?
書込番号:5237144
0点

ベストショットHKさん、ありがとうございます。
そうですね。モードだけ見てました。
ExifReaderでは光源:不明というのがありました。
プリセットでもマニュアルとされるんですね。
Anti Shakeについてはインタビューでこんなのがありました。
コンデジと違ってけーぞー@自宅さんが言われたように露光中だけ動作するようです。
「α-7 DIGITALの場合はシャッターを押した瞬間だけセンサーをシフトさせるため、
アクチュエーターが動作している時間が圧倒的に短いのです」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
書込番号:5238562
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
当方、フィルムの初代α−sweetにレンズが28-80F3.5-5.6 75-300F4.5-5.6 50F1.7 28F2.8を所有しています。9月に子供が産まれるので気軽に撮れるデジ1眼をと思いレンズがそのまま使えるα100を考えています。レンズの互換性?で質問なのですがデジ1眼で使用した場合、100%能力を発揮できるのでしょうか?また50mが75mに換算されるのはわかりましたがファインダーを覗いてもわかるのでしょうか?
新たにレンズセットで買ったほうがいいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

当方、ミノルタユーザーではありませんが。
>ファインダーを覗いてもわかるのでしょうか?
撮影素子のフォーマットがAPS-Cサイズで35mmフィルムよりも小さいので、
ファインダーを覗いたときの画面の大きさもそれに合わせて小さくなります。
書込番号:5230613
0点

僭越ですが、お尋ねの趣旨と回答が違うような気がしますので。
ファインダーの大きさは、35ミリフルフレームのフィルムカメラより
小さくなります。
ただし、ファインダーに映る画像(画角)は、50ミリレンズの場合
1.5倍換算の75ミリレンズを使用した場合と、ほぼ同じ範囲が表示されます。
これは、全てのレンズで同様です。
書込番号:5230672
0点

書き忘れました。
発売前ですから、絶対とは言い切れませんが
レンズの互換性は保証されていますから問題は無いでしょう。
ADI調光については、お持ちのレンズがDタイプでなければ利用できません。
ボディー側のその他の機能は、全て使えるはずです。
ADI調光が必要なければ、お手持ちのレンズで宜しいのでは?
書込番号:5230692
0点

>50mが75mに換算されるのはわかりましたがファインダーを覗いてもわかるのでしょうか?
28-80F3.5-5.6をお持ちなのだから、50mmと75mmの位置で覗いてみればその違いがすぐに分かりますよ。
書込番号:5230714
0点

早速のアドバイスありがとうございます。50が75の画角でファインダー上に見えるという事=写真もそう写るんですよね?
見える=写る が心配だったもので。にしても手持ちだと28ミリが最短だから42ミリになって、引かないと写らないかなぁ・・・。
書込番号:5230748
0点

レンズの画角についてですが、
子供がまだ動かないうちは28oでも何とかなると思いますが、
1歳くらいになって自分で歩くようになって、いろいろなところに出かけるようになると、もっと広角がほしくなると思います。
子供を連れて旅行に行ったりすると荷物も多くなるので、1本18または17から始まるズームレンズがあると、1本またはお持ちの75―300を含めて2本で済みますので、便利だと思います。
書込番号:5230854
0点


純正にこだわらなければ色々あるんですね!参考にします。小遣いで買える範囲でいいレンズが欲しい・・。
書込番号:5231265
0点

純正17-70mm付きレンズキットを購入するのが安いし無難ですね。
でも、もうちょっと予算を足せるなら、ボディ+シグマ17-70mmF2.8-4.5DCが断然お勧めです。
このレンズ、ミノルタ24-105mmF3.5-4.5(D)を押しのけて、私のαSweetデジタルのメインレンズになっています。
風景からマクロまで、幅広く使えてます。。
この明るさと最短撮影距離、撮影倍率は、室内での赤ちゃん撮影に、大活躍してくれると思いますよ。
書込番号:5231420
0点

おはようございます。
>9月に子供が産まれるので気軽に撮れるデジ1眼を
との事でしたらα100はうってつけだと思います。
お手持ちのレンズも使えるようですし、手ブレ補正、DROも有効です。
ただやはり広角が弱いですね・・・。
そこで僕がおススメするのはシグマの18-50mmF3.5-5.6 DCです。
価格的に15000円ほどで購入出来ますし他のレンズと比べて
AFが速く長さも平均で2cmも短い設計になっています。
何より肝要の写りがイイです!
僕はαSDにこれをつけていつでもどこでも持ち歩いています。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/410600fc117bd40e2c57f26555dbe055
あとは50mmF1.7をお持ちなんですから暗い室内は何とかなると思います。
今回は一番お安くあげる方法を考えてみました。^^
お子さんのアルバムはパパの仕事であり楽しみです。
いい写真を撮って下さいね!
ではでは・・・・
書込番号:5233060
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

昔:明智光秀「敵は本能寺にあり」
今:カメラ貧乏「敵は本能にあり」
書込番号:5228201
0点

早く決めないとテポドンでご破算ですよw
それはそうと、来春のフルサイズ機のニュースソースが知りたいんですけれど。
書込番号:5228211
0点

>物欲がそそられないんです。
唯物欲史観の立場に立つと、
普通は買わないのが吉かと。
書込番号:5228326
0点

銀座ソニープラザで試写しましたが、中々良いと感じました。
操作してる内に欲しくなってくる良さです。
ボディ質感やシャッター音など価格相応の部分もありますが
少なくともα-sweetよりは格段に良い。
これならば間違いなく、ミノルタ時代よりもシェアを伸ばすはず
と、実感しました。
一度しつこく操作すると感じも変わるかも…
書込番号:5228400
0点

買いたくないものは、買わないほうがいいと思います。
買いたい機種が出るまで、何年も待ちましょう!
書込番号:5228436
0点

フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
でも、アルファ100発表前の私の書込み(7Dの板)を見てもらえれば信憑性はわかると思います。
書込番号:5228454
0点

>やはり来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
それ、こっちでやったほうがウケるよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=5166708
書込番号:5228489
0点

>フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
フルサイズ機のニュースソース、
事実は、トップシークレットですよ。
ソニーに限らず、今までこのような内部情報は多々ありましたが、細木さんレベルの話でしかなかったです。
>こっちでやったほうがウケるよ。
に同意します。
書込番号:5228576
0点

↑の内容を要約すると、
わざわざスレをたてて、もったいぶる ことはないんじゃないかと
言うこと。
個人的に検索するまでも、信憑性に欠ける って事。
書込番号:5228591
0点

銀塩機 α-7 α-9 α-sweet II で御馴染みの eye start が復活しただけでも
(レスポンスは向上しそうだし) お買い得だと思うのですが。。
レンズもボディも 魅力的でしょ (たぶん) ?
.
.
書込番号:5228605
0点

フルサイズ私見とやら、一応見たが要はソニーからフルサイズ機が発売されては困る輩が暴れとるだけではないか。国家火急の時だと言うに、ここは平和じゃのう。
書込番号:5228725
0点

自分が気に入って欲しくなった物を買うのが一番長く使えると思います。気に入らないところが多ければやめたほうが賢明だとおもいます。買いたくなった時が『買い時』ともいいますが!
書込番号:5229369
0点

物欲にそそられなければ待つべきです。急いで買えば後々後悔するのではないかと思います。かくゆう私もSONYのフルサイズのデジ一眼には大いに期待しています。
書込番号:5229701
0点

フルサイズが出るなら、APS-C用のレンズを買うのを控えておいた方が良いですよね。
私は、α用レンズを持っていませんが、ニコンのレンズとペンタックスのレンズは、ほとんどAPS-Cサイズ用です。
APS-C用の方が軽く出来るのが良いのですが、広角に弱いのが難点ですね。
軽さとフルサイズどちらを取るかと言われると、私は軽さを優先させちゃいます(苦笑)。ひ弱なもんで、重いボディとレンズを2本持つだけで、肩はこるは、腕は痛くなるはで、撮影所じゃなくなる、いや旅行どころじゃなくなるって感じです。
フルサイズでも軽くて、綺麗に写るレンズが出るなら大賛成です。
書込番号:5229758
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
これが本当ならばビッグ過ぎる程のサプライズです。
キヤノンとソニー(旧コニカミノルタ)ではシェアーが余りにも違い過ぎます!
α100の売り上げで地盤固めが出来れば、(何れ将来はフルサイズを)
出してくるかもしれませんが、出来なければAPS-Cサイズのままかもしれません。
[5166708] フルサイズ私見の返信数が545・・・・フルサイズ待望論
中毒症状は最早重症ですね!
書込番号:5229864
0点

こんばんは。
僕も物欲にそそられないなら買わない方がいいと思います。
カメラのような趣味性の高いモノは
気に入らなくても買って後悔するより納得して後悔した方がいいです!
人間って言うのは世間の風に流されやすいので・・・。
α−9とα-7Dは握ってファインダーを覗いて
シャッターを切った瞬間に「これだ!」と感じて2台ずつ購入でした^^;
でも今でも納得して楽しく使っています♪
反対に仕事の関係で購入したE0S-1V、EOS3、E0S-10Dや
周りに言われてMZ-3、MZ-S、CONTAX S2は購入したものの、イマイチ楽しくないので手放しました。
自分の直感が正しかったのですね・・・。
αDIGITALですが僕は噂のフルサイズ機に期待です。
それが何年先になるかはわかりませんが、
個人的にはα-7Dでまだまだ三年は間に合うと感じているので^^
もしかしたら手ブレ補正の関係で1DのようなAPS-Hサイズかもしれませんね〜!
それよりマミヤの645AFD2、RZ67を好んで仕事で使っているのでIRカット、ローパスフィルターを調整出来るZRが気になるこの頃です^^
書込番号:5229910
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
本当の話??
望遠が主体な時はAPS-Cの方がずっといいので、
仮にフルサイズが出ても、自分はAPS-C機は手放せないですが、
ボケ味を優先したい時はさすがにフルサイズが欲しくなりますね。
多くの方がそうだと思いますが、目的に応じた使い分けですね。
>物欲がそそられないんです
そそられるものを感じられないのなら、やめた方がいいと思います。
恋愛と同じ様に、喜びの感じられない相手となんとなく付き合っても、
所詮会うのが面倒になりやはり後悔するだけ。
書込番号:5230299
0点

>物欲がそそられないんです
それなら「やめる」のが妥当かもしれません。
買うのが目的なのかそれで「何かをする」のが目的なのか。
あ〜。。。むつかしいですぅ。悩みますぅ。
購入欲がなくても必要あれば買わなくてはならないし。。。
私なんかお金もなく、物欲もないのに「必要」というだけで泣く泣く買う羽目にorz
あ〜ジレンマ 凹Oですね。
大阪の「ふぐ」は「ウマズラハギ」なのか?
店の看板に「ふぐ料理」と書いてあるけど実際はウマズラハギなら言偏(ごんべん)なのでは?? きゃ〜・タスケテ〜〜
書込番号:5230324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
とりあえずご紹介。(私もまだじっくり眺めていません。)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/04/alpha100/
です。
画像仕上げ(モード)の比較は初出ではないでしょうか? JPEG派の方には参考になるかも知れませんね。
0点

参考になります。でも、横に出てるCMがペンタックスのK100Dなのが何ともw。
書込番号:5227112
0点

こんばんは。^^
情報ありがとうございます。
とても参考になりました!
>ソニーのα100ホームページには、
>「誰もがいい写真を撮れること」と書かれている。
この言葉、いいですね^^
今まで逆光では殆どの方が顔が潰れてしまっていましたが
DROで誰でも気軽に撮影出来るとなるとコンデジからのステップアップに
最適そうです。
でもそれに頼ってばかり居ると腕が・・・
難しい所です(^^:)>
書込番号:5227293
0点

情報ありがとう御座います、jpeg派の私にとってはとても貴重です。
> ソニーのα100ホームページには、
>「誰もがいい写真を撮れること」と書かれている。
ノイズ質感は D200と似ているかも知れませんが、分解能は (解像力
チャートを見た限り) 高そうなので ホッとしました (^-^)v
書込番号:5227660
0点

「解像度チャートを撮影。同じ解像度でもD200より解像感は高い。」
「この手ブレ補正が実際にどのくらい効いてくれるかだ。以前、Sweetで手ブレ補正のテストをしたことがあるが・・・Sweetでは約1.25倍程度。α100は成功率が2倍強まで上がった」
「 効果絶大な「Dレンジオプティマイザー」、逆光のような場合はしっかり働いてくれる」
α100は見送るつもりでしたが、この記事を読んでいたら欲しくなりますね。
私の様な単純な読み手はもう書き手の思う壺状態です(笑)
私もJPEG派なので、今まで逆光だと黒つぶれしそうな所は
AEロックかけて何枚も撮り直しで・・・したが、
Dレンジオプティマイザーは良さそうですね。
手間が減るかもしれません。
書込番号:5227668
0点

>α100は見送るつもりでしたが
じゃあ予定通り見送れるように...
「D200よりも解像感は高い」
良くもまあそんないいかげんな...
キットレンズがNikkorより良いだけ。
ってこともなくD200でシャープネスを低くしてただけだったり。
「さすがというほかなく」
50mmとか付けたらこの人は腰を抜かすことでしょう。
>手間が減るかもしれません
後処理だから露光後で黒潰れだったらダメでしょう。
今まで通り潰さない露光が必要と思います。
DROってバンドルソフトに効果可変で入れた方が使えたような...
逆光と言えば内臓フラッシュの同調速度が
1/160 秒(手ブレ補正機能OFF 時)
1/125 秒(手ブレ補正機能ON 時)
ですね。
7Dの新品より高いのが困惑します。
書込番号:5230653
0点

なるほどね、いろんな見方ありますね。
ただ、キットレンズはあまり良くないと思いますよ、むしろ。
DT 18-70mm F3.5-5.6はSweetDのときに発売になったリメイク版で基本的には同じデザインで、240gという超軽量レンズは軽くて焦点域も使い安やすいものの、典型的な初心者用の設計です。SweetDの時は厳しい評価も多かったように記憶しています。今、1000万画素になって、むしろ救われてるってことじゃないでしょうか。
ところで、ぼくは滅多に記事などを誉めることは無かったですが、めずらしく、是々非々で抑制の効いた解説が多かったように思う。レポートは西尾淳(WINDY Co.)という人らしいけど、試写の画像も、ほとんどが日常的な緑の多い被写体を扱っており、絵として非常に分かりやい対象が多かったように思う。
特に、手振れ補正の検証結果は、数人で60ショットも試写しており、公表記事としては未だかつて無かったデータだと思う。SweetDやα-7Dを使っていて、手振れ補正が効いているのか、どうもはっきりしない場合も多かったが、SSSでは、ようやくCANON ISレベルになったということだと思う。この情報は大きいと思う。雑誌CAPA7月号の手振れ補正の検証結果は、何も明示しないボケ内容だったが。
ただ、ぼくにはどうも、SweetDなどでは見られなかったパープルフリンジが明らかにいろんな箇所で散見されているが、これは本当に今後、問題にならないのだろうか?
書込番号:5231920
0点

スレ立てたものの時間が取れず... やっと今日じっくり読み、作例も眺めまくる時間が取れました。
また、レビューの内容にもまして、頂いたレス(ありがとうございます)も非常に勉強/参考になります。
シュレ猫さんがおっしゃるようにこのレビュー、良い部類だと思いました。「コニカミノルタのαシリーズは、実に特徴的な色づくりだった。外すこともあるが、ハマると他のカメラでは得られない圧倒的なリアリティーを持っていた。そのあたりがαのおもしろさだった」あたりは非常に的確な指摘だと思います。(私もそう思いますので。)このレビューの作例に限らず全般に(私の好みよりは)色温度低め(青っぽい)ものの割合が多いようですが、この方が万人受けするのかもしれないですね。(私はRAW派だということもありますが、気になる程顕著なレベルではないのですが。)
Dレンジオプティマイザーについては紙媒体の一部では(隠しているわけではなく雑誌名忘れました)「効く時と効かない時があって撮ってみないとわからない」というような記述も見たので未知数(使い込まないとわからない機能)ですよね。「これに頼り切る」機能ではないので、私は「期待通り動いたらラッキー」位に考えています。
解像感に関してはシャープネス強め=>パープルフリンジになっていないか少し心配です。顕著に出ているのが絞り開放付近の強烈な明暗差のある部分なので、手持ちのレンズでは出ないことを祈るばかりです。購入を迷っているαユーザーにとってはキットレンズ以外の作例がこれからもっと出てくるとありがたいですよね。
ここまで見たいろいろなレビューの作例を見て、「値段相応」という部分を含めても、価格性能比は非常に高いのは良くわかりました。もう少し違う切り口からのレビューも見てみたいですが、何より2週間ちょっとになった発売日、待ち遠しいです。
書込番号:5232396
0点

A2->α-7さんへ
> Dレンジオプティマイザーについては紙媒体の
> 一部では(隠しているわけではなく雑誌名忘れました)
> 「効く時と効かない時があって撮ってみないとわからない」
> というような記述も見たので未知数(使い込まないと
> わからない機能)ですよね。
いろいろな雑誌の特集記事を読みまくりましたが、
Dレンジオプティマイザーの機能は、
構図等のもろもろの情報から人物の影?について
補正するようなプログラム?になっているというようなことを
開発者の方がおっしゃっていました。
逆光で花とか撮る場合には効かないようです。
私も効くときと効かないときがあるという記事も見ましたが、
その作例は人物を撮ったものではありませんでした。
ちなみに人間に近いサルとかなら効果があるかもしれないがほかの動物などでは効果がないかもと言ってたような。
どの雑誌か覚えてないです。すいません。
ということで、Dレンジオプティマイザーの機能は、
ホームユースの人物撮り用の機能であり、
万能ではないということみたいです。
今CMでやってるエプソンのプリンターの補正も同じような
ことなんでしょうかね。
書込番号:5232568
0点

> 私もJPEG派なので、今まで逆光だと黒つぶれしそうな所は
> AEロックかけて何枚も撮り直しで・・・したが、 (高山巌さん)
えーっと、横レスすみません。 RAWで撮影される場合は 露出アンダーや
露出オーバーに対して有利になる事もあるのでしょうか?
RAW撮影にお詳しい方いらっしゃいましたら ご教示お願い致します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5120208
D200 で話題となっていた操作性・縞々ノイズ問題もちょっと気になります。
解像度の高い (睫毛が綺麗に写る) カメラは好きです!
書込番号:5232660
0点

> toshi-1300さん
私も「パンダはむずかしいかも」みたいな記事、読んでました。「効く効かないは撮ってみないと分からない」はその記事の載っていた雑誌とは別のものだった記憶があるので、そのライターがこの機能のアルゴリズムを知らなかっただけかもしれないですね。
まぁ、人物限定だとしても十分に魅力的な機能ではあると思います。現状「逆光=顔が真っ黒」のものは全体の露出を明るくすることでお茶を濁すことが多い(不精です...)ので、その手間すら要らなくなるかもしれないのですから。
書込番号:5233426
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
RAWについては
デジタル露出補正
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/technique/index.html
「カメラによっては、露出補正量 0 で真っ白に再現される領域よりもさらに明るい領域まで RAWデータに記録しているものがあります。」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/technique/01.html
D200の4チャンネル読み出しの問題はこっちは2チャンネル読み出しですから、
心配いらないんじゃないでしょうか。
書込番号:5236051
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
比較コムで調べました。
現時点(7/4)でweb上で調べた結果、最安値は下記の通りでした。
上新電気99800円ですが9980円ポイント還元で実質価格89820円だそうです。
こねこ(coneco.net)では最安値店(株)アトム ¥91,570 でした。
coneco.netでも価格コムと同じようなグチゴミ情報あります。コネコネットでは「こねこみ」通称「ごねごみ」というそうです。
フジヤカメラとかキタムラは発売後もっと安くなるかな?
ところで上新電機は確か大阪系ですね。大阪系の電気屋さん(大型量販店)どうなったの?
ニノミヤ電気とか倒産しちゃったのかな。(大阪系じゃなかったかな?)
大阪出張でふぐ料理食べました。安〜〜い!! びっくり。東京の1/4だよ。
毎月夜行バスで大阪行ってふぐ喰うぞ〜!!
ずぼうら堂とかいうふぐ料理屋さんです。通天閣タワーの近く、おおきなふぐのモニュメントが特徴です。(カメラに関係なくすいません)
0点

>グチゴミ情報
グチとゴミ情報???
>ずぼうら堂
「づぼらや」ではないですか?
駄レスでゴメン。
書込番号:5226173
0点

すいません「づぼらや」さんでした。ところで「づぼら」ってナンナノサ?
大阪の新世界というところです。通天閣タワーの下でした。
天王寺(東京でいえば上野のようなところ)から歩いても10分くらい。
東京から夜行バスが阿倍野というところに着きます。(阿倍野と天王寺は同じ場所?)
阿倍野駅の隣が天王寺駅です。
夜行バスで毎月大阪へ行くぞ〜、ふぐ食うぞ〜。
大阪の人が羨ましい。毎月ふぐ食べてんだろうな。いいな〜。
ほかの方の書き込みに「ぐちごみ」と書いてありましたヨ。どこかで見た。
私の書込はまさにグチゴミ??
書込番号:5226195
0点

大阪では「づぼらや」さんは有名ですよ。
「づぼら」って「ずぼら」のことですね。
面倒臭さがりとかなまけものとかの意味かな?
わたしは福岡在住ですが、下関や門司港、そして大分県の臼杵もフグが美味しくて安いです。
って、ここは旅行板か??
書込番号:5226276
0点

ニノミヤは、家電から撤退を発表しました。
ゲーム屋さんとして生きていくそうです(^^)v
ケーズデンキ多摩センターで86800円なのですが、それより安いところを物色中です。
コジマ府中店でケーズの値段を言ったところ、発売日に考慮するとのことで、とりあえず予約しました。
以外なのは、ヤマダ八王子テックランドで、対応が悪かったですね。(他店価格より安くするなんて嘘っぱちですね)
これで、フジヤとケーズとコジマで予約したことになります。
不謹慎ですが、高けりゃそれを理由にキャンセルすればいい話で・・・(^_^;)
人気があるでしょうから、店としてはキャンセルは困らないでしょう。
(panaのL1は購入者が少ないと思うので、キャンセルは困るかも・・・笑)
とりあえず、発売日に8万円を切ってくれれば購入に踏み切るかも・・・です。
書込番号:5226425
0点

いつも眠いさん、こんばんわ いつも読ませて頂いています。
今回は、いけません。カメラ版とは言え、失礼です。
書込番号:5226429
0点

いつも眠いさん、それは不味いです。
「うまづらはぎ」も美味しく食べられる事をご紹介されたのでしたら…♪なのに。
書込番号:5226497
0点

皆さんレスありがとうございます。
まとめてこんにちは。
いつも眠いさん
大阪のは「ふぐ」じゃなかったんですか。どおりで安いなぁと思いました。
私は安い理由は韓国とか北朝鮮から大量に買い取り冷凍してるのかと思ってました。
ふぐの本場(水揚げ港?)山口県?でしょうか下関ですね。昔、馬関と言いましたよね。
ありゃ〜、じゃあ、夜行バスで大阪行きはやめた。
業界者さん
ケーズデンキ多摩センターですか。安いですね。
ナショナルのL1どうでしょう? レンズは好評なんですが、実は松下設計でライカは承認だけというニュースがありました。
take525+さん
「ずぼら」はなまけものですか。怠け者なら私です。ありゃ〜共食いだ?
DSLR-A100 なかなか気に入ってるのですが画質を見てからでないと・・・
どなたか人柱に・・・雉も鳴かずば・・になりそう。 あ。これも舞台は大阪ですね。
書込番号:5226522
0点

札幌のヤマダ電機では99800円でポイント11%です。ヨドバシが10%だから対抗価格かな?現金では94800円だそうです。交渉価格じゃなく、一般価格ですよ。
ちなみに近所のキタムラでは89800円でした。これも一般価格。店長さんがお休みでしたので交渉はできませんでした(汗)。
書込番号:5226627
0点

こんばんは。
Joshin webは、リニューアル1周年記念でポイント2割増です。
カートに入れて見ると、今回獲得予定ポイント合計は、 11,976pです。
特典品スタンダードCFカード512MBとかいうのもカートに入ってきますが、これも付いているのかなぁ..
書込番号:5226687
0点

>[5226195]
>東京から夜行バスが阿倍野というところに着きます。(阿倍野と天王寺は同じ場所?)
余談ですが
(狭義の)大阪:梅田:キタ、は同じ地区を差します。
難波:ミナミ、天王寺:阿倍野も同じです。
書込番号:5226723
0点

カメラのキタムラは税込み89800円でした。
ポイントが\10k程度貯まっていましたので、
ふところ的に何とかなるかも ということで
今日、予約してきました。
Minoltaのレンズは持ってないので、
それも買わなきゃ…
候補として
24-105mm f3.5-4.5D (新品在庫品がまだ手に入る
ようです)とマクロレンズ(タムロン90mm (272E)or
minolta 50mm(中古))を買おうかと思っています。
書込番号:5227156
0点

lay_2061さん
大阪の北と南、狭義なのでカタカナで書くのでしょうか。
キタは高級なイメージ、ミナミは新宿並のイメージなんですよね。
梅田って知ってます。ヨドバシカメラあるでしょ。
ミナミにはビックカメラあります。(いずれもまだ行ったことありません)
なおじぃさん
上新WEB 記念でポイント2割り増しなら99800-119876=87813ですね。
これも安いですね。
STAPA_SATOさん
ヤマダ電気は対抗で安くする傾向が多いようですね。
89800円でさらに交渉で安くなれば85000円前後。これはいいですね。
RX78NT1さん
お買いになれば是非インプレスレッドお願いいたします。
フジヤカメラのおじさんが。1眼デジカメ用(万能的な)ズームレンズ18-200mmはタムロンとシグマなどがあるがシグマの方が評判はいいと言っていました。
GレンズはSONYさん、継承するんでしょうね?
某デンキ八王子の対応悪さは他店対抗なのにねぇ。デジカメを買う人はおそらくパソコンを持ってるんだから対応の悪い情報などネット時代だからすぐに伝播するとおもうんですけどねぇ。
α100 DSLR-A100 は評判がいい書込が多いのに安くなるのはいいですね。
今の価格がもう9万円を切ってるのでしたら発売後1ヶ月すれば8万切る可能性もありますね。楽しみです。
なんか予約したくなっちゃいました。
書込番号:5227729
0点

フグかあ、山口のフグだってほとんどが静岡産だしね
大阪の激安フグがウマヅラハギってーのも「あっ、そっかー」って
妙に納得しました。
ところでα100さわってきました。ん〜〜、いい!!!。
30Dが出たときにかなりそそられましてが、レンズセットだと
結構なお値段でしょ、、、で理性(ドケチ女の本性)が勝ってしまいました。
でも今度はレンズセットでも10万円ちょっとでしょ、
こりゃーいいかもね。出来ればレンズセットで99800円にして下さい。
フィルターとかカバンとかCFカードとか全部付けて下さい。
書込番号:5227855
0点

私も予約して来ました。
やはりカメラのキタムラで89800円でした。
発売日が楽しみですね。
書込番号:5228462
0点

素朴な疑問なんですが、あちこちの店に行く手間とか交通費を考えると、
普通の量販店でサッと買う方が色んな意味で良くないですか?
5千〜1万円の差なんて、手間暇考えるとあってないようなものになってしまうような気がします。
書込番号:5228929
0点

荻窪の「カメラのさくらや」ってとこが89800円(税込)でした。
α7Dとあまり使わないレンズを49000円の下取りで予約しました。
近所のキタムラも89800円+512MBのCF付で予約受け付けてましたが、ここは下取りが安かった=α7Dが「17000円くらいかなあ」とか言われたのでパス。
所で、ここのキタムラに「中古レンズの掘り出し物はないか」と今日寄ってみたら、なぜか値札が99800円になってた。
どういうこっちゃ?こないだ見た89800円の値札はおいらの錯覚か?
フグの本場下関の近所と言えば近所(高速使って1時間位)に住んでるけど、昨年は1回しか食ってない。今年は食えるのか・・・・・・・?
書込番号:5228990
0点

>山口のフグだってほとんどが静岡産だしね
瀬戸内海産や黄海・東シナ海産が激減し、相対的に遠州灘産の割合いが増えたためですね。
たしかに、天然フグの水揚げの6割程度が遠州灘産(静岡・愛知・三重)になっているのが現実ですが、ほとんどが静岡産は言い過ぎではないですか。
書込番号:5229013
0点

number(N)ineさん
安いところを探すのも、楽しみにひとつなのです(^^)v
価格comの住人の本道です(笑)
同じ買うなら、楽しみをいくつも持った方が・・・。
しかしながら、私の場合は、通勤途上(定期券範疇)と、近郊の店でしか比較しませんから、コストはかかっていません。
ちなみに新宿は通勤途上、秋葉原は定期外で160円プラスだけですから、情報収集のコストとしては激安?です。
通勤圏外のフジヤカメラも、一応押さえとして、ネットで予約しましたが、当然のことながら交通費分以上、安くなければ購入しません。
ここの情報を得て、狙い撃ちで購入すれば安く買えるわけですから、わざわざ近所の量販店で高く購入することもないのでは?
サービスが同レベルで、価格が高いのは騙しです。
高い分に見合うサービスを提供している量販店は、あまり見かけません。
(なぜなら、売っているのは、ほとんどヘルパーさんですから)
価格comも発展して、商品情報収集の場としての価値を高めていると思いますが、本道は、価格比較です。
そういう意味では、特価情報の書き込みが少なくなっていることに、寂しさを感じています。
書込番号:5229564
0点

なるほど。確かに、僕も安けりゃいいに越した事はないと思っています。
ただ、初期不良があった場合とかも考えると、
ある程度近くて直ぐに交換してくれる店なのが最低条件になります。
そんなこんなで、大体ヨドとかで買っちゃうんですよね。無精なのもありますが。
書込番号:5229723
0点

私もnumber(N)ineさんと同じですよ^^
10%位の違いなら買いやすい所で買います。少し高いのは安心料みたいに。
でも100万の10%の違いなら別ですが^^;
でもかなり若い時は(金も無いので)少しでも安い所、と血眼に探していた
時期もありましたね。やはり年とともに人生観が変わってくるのでしょうね。
書込番号:5230304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





