
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月29日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月27日 23:46 |
![]() |
0 | 37 | 2006年6月28日 11:27 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月29日 00:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月27日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月26日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
甘D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/19/2116.html
被写体が同じ写真もあるので甘Dのと比べてみると、下ののっぺり疑惑の真相がわかるかも。
皆さん、どうですか?
0点

ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を再構成されるよう編集部にメールしてあります。
書込番号:5208211
0点

個人差もあると思いますけど。ISO400は,実用外領域かな・・・。被写体を選ぶカメラという印象です。でもISO100は,さすがに綺麗だわ。
書込番号:5208278
0点

>ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を〜・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
↑の仕様を見ると確かに・・・
ノイズリダクション
シャッター速度1秒以上時に対応。
時間制限無し。
・・・と記載されていますが ノイズリダクションは
ユーザーがシャッター速度に関係なく、高ISO感度時にこの機能(ノイズリダクション)のON、OFFの選択が出来ないのでしょうか?
デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なく(時間制限無しに該当)ON、OFFしていますよね。
因みにニコンD200の場合は・・・
★長秒時(8秒より低速)ノイズ除去 ON、OFF選択
★高感度(ISO400以上)ノイズ除去 ON、OFF選択
但しISO800以上になると、OFF選択時においても弱めのノイズ除去より更に弱めの除去機能が自動的に働く事になっています。
書込番号:5208330
0点

デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なくON、OFFしていますよね。
↓ 文面追加分
ただデジカメwatchの作例では、ON時においてもノイズリダクションが実際に働いているのか不明(効果が出ていない)の分もありますね
(勿論、ISO高感度時の一部)
書込番号:5208348
0点

風景は、撮影条件が悪いですねぇ。梅雨時だから仕方ないか。
晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね。
書込番号:5208360
0点

>晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね
私も同感です。
シルバーボディー、なかなかいいですねぇ〜
書込番号:5208471
0点

天候が悪いわりには、結構良く写ってますね。
晴れたら本領発揮か!
書込番号:5208909
0点

あっ やはり訂正が入っていますね。
【訂正】記事初出時、ISO感度別作例においてノイズリダクションのONとOFFの画像を掲載しておりましたが、α100では1秒以上のシャッタースピードでノイズリダクションが有効になるため、今回の作例ではノイズリダクションが有効になっておりませんでした。従いまして、ノイズリダクションONの作例は削除いたしました。お詫びして訂正いたします。
どうりで最初の作例はノイズリダクションONとOFF両方ともノイズ発生状況は同じだったのだ・・・
アホラシイ
つまり、この機種は例えISO1600で撮ってもシャッター速度が1秒よりも低速でない限りノイズリダクションは作動しないのか・・・???
書込番号:5209152
0点

αデジタルのノイズリダクションは高感度ノイズではなくて、長時間露光ノイズのリダクションです。
これまでのところは。
高感度ノイズの処理は映像エンジンがやってるんでしょう。
書込番号:5209260
0点

LUMIX DMC-L1 の実写が出ていたんですが
枕木にモアレ?が出ているような...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56890-4068-25-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56947-4072-14-2.html
同じ場所を撮影したα100の方が数段も上の描写でしたね
もっといい単焦点のレンズをつけたら...と思うと
α100ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:5212662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラメーカはどんなに著名なメーカーでも色のエキスパートとは云えません。
フィルムメーカーはその卓越した絵づくりを具現化できる画像処理技術を持っていません。
電機メーカーはどんなに優秀な画像処理技術を持っていても絵づくり、レンズの味作りは素人でしょう。
銀塩時代は分業でも良かったがデジカメではこの三者が協力し合わなければ理想のカメラを作り上げるのにどれだけ時間がかかるのでしょうか?
コダックとオリンパス、コニカとミノルタ、富士とニコン、と今までは2業種の組み合わせはあります。
この理想とも思える組み合わせがコニカミノルタの撤退により実現しましたフイルム、カメラ、レンズ、半導体、画像処理それぞれのエキスパートが同じ屋根の下で開発しているなんてわくわくしますね。結果が出るのは2号機あたりかな、期待してます、ソニーコニカミノルタさん。
0点

α難民さんがそのHN通りならば、今回の復活劇はさぞ嬉しい事じゃろう。わしもかつてはミノルタユーザーじゃったでな。
ミノルタと言えば、かつてライツと組んでおったではないか。今度はソニー・カールツァイスか。正に群雄割拠の戦国状態じゃのう。以前にも書いたが、三井三菱住友安田銀行が出来ても不思議ないご時世ならではじゃな。そうそう、ニコンもキヤノンもかつてはコダックと仲良しだったのう。そしてコダックが出していたEFマウントのフルサイズ機はシグマのボディなんて事もあったわい。
書込番号:5207552
0点

コダックといえばFマウントのフルサイズを
出していましたね
あのころが懐かしい。
書込番号:5207654
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/26/4082.html
(後編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html
0点

>コニカミノルタ時代は“今回も6Mピクセルセンサー使うしかないか”と、他社がより進んだセンサーを採用する中、後発で汎用品センサーを採用せざるを得ず、開発者としては歯がゆい想いをしていました。
やっぱりね。
書込番号:5205991
0点

>しかし目指した機種のコンセプトが、より大きなセンサーサイズを求めるのであれば、そのときには大きなサイズのセンサーを採用するでしょう
ですね。
書込番号:5206004
0点

>フィルムカメラを知らない世代の人には、あまり関係ないかもしれません。商品として考え始めると別の判断が必要でしょうが、個人的な興味としてはあります。
フルサイズ願望の書き込みが多いですが、このあたりの表現が妥当だと思います。「デジカメマガジン7月号」では、考えるのはよいとしても、開発インタビューで言うことではないと思うような発言がありました。
書込番号:5206100
0点

>フルサイズ願望の書き込みが多いですが、
白熱ランキング1位になるほど多いですね。
http://kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6
ソニーだって客商売ですから、要望が多ければ商品にせざるを得ません。
開発者が興味あるなら、なおさらフルサイズは可能性大でしょう。
書込番号:5206158
0点

このところ、レンズメーカーによるデジタル専用レンズで性能のよいものの開発が目立ちます。大変喜ばしいことです。ここで、固定焦点レンズも専用品の開発をぜひ望みます。
書込番号:5206173
0点

質問する側が願望むき出しですね。一番最後の答えも、「商品としては別だが、個人的には興味がある」と構成してるけど、実は「個人的には興味があるが、商品としては別」だったのかも知れない。
5Dってどれくらい売れたんだろう。4月上旬購入の機体のシリアルが07105031**だけど、50万台とは考えられないから3100台くらいじゃないのかな? だとすれば、5Dが取りこぼしたマーケットって多くて1000台かもよ。
書込番号:5206212
0点

>出すのか出さぬのかはっきりせんかい!とだけ言っておこう。
「出す」と言ったら今回の製品(α100)の買い控えが起きてしまいますが・・・
「出さぬ」と言ったら将来性を見越して観音様の門徒になってしまいますがな・・・
出すのか出さぬのかはっきり言わずに気を持たせるのが商人のコツと思いますがな・・・
あくまでも企業の損得勘定が第一義ですがなー
書込番号:5206217
0点


>少なくともαSDよりは売れている。
>http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html
最近見かけないけど某バチスカーフ君の5D不買運動は効き目なかったようですね(笑)
書込番号:5206259
0点

わしとしたことが熱くなってしまったのう。血圧のせいじゃな。
しかし、メーカーの心情まで察するとはお優しい事じゃ。ひょっとして関係者様かいのう。さておき、男なら直球にて勝負じゃ!牽制球なぞいらんわい、と言っておこう。
書込番号:5206292
0点

はっきりと言ってほしいところだけど、文面からは
「今のところ具体的な計画はありません」と読み取れますな。
書込番号:5206331
0点

フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込み
はよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を
取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)
書込番号:5206437
0点

>>フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込みはよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)
メーカーが一番欲しいのはどれだけの人が実際にどの程度までお金を出してくれるかでしょう。欲しいけれども高いのは嫌だでは需要がないのと同じです。
>>少なくともαSDよりは売れている
4月の国内出荷台数は60,454台です。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d_200604.pdf
その4.3%とすると2,599台。コニカミノルタは撤退発表があり、余り比較の対象にはならないでしょう。
声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。
書込番号:5206506
0点

>声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。
なんか以前のオリンパスC2100UZやE100RSを思い出す。(ーー;)
書込番号:5206520
0点

>バチスカ君はどうしたの?
寂しい?
書込番号:5206898
0点

フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。それぐらいはやらんと「真打ち」にはなれませんな。期待してまっさかい。
書込番号:5206970
0点

>α100の件で、ひさしぶりに旧ミノルタ (前コニカミノルタ) の人たちに会ってあれこれ話をしたけど気分がよかった。
旧知のその人たちがもうすっかり“ソニーのひと”になっていたのだ。
あの、少し泥っくさくそしてやぼったい旧ミノルタ時代の雰囲気を少しは残している人もいたけれど ―― またそれがいいところなんだよ ―― とにかくガラリと印象が違ってスマートになって、そして明るく、溌剌としていたのに驚かされた。
少なくともコニカミノルタ時代に会ったときの、あのナンとも言えない暗い、追い詰められたような雰囲気が ―― コニカミノルタの時代はよほどツラかったんだろうなあ ―― キレイさっぱりと消えていたのを見て、それがぼくはなにより嬉しかった。http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
よかったね
書込番号:5207034
0点

↑ それは無理というものです。
だってレンズが・・・。 それにレスポンスが・・・。CAPAの評価記事で大切なのは,ノイズの多さとAF速度の遅さです。(実際に触ってみてもそうおもいましたけど・・・)濁ったカメさんには,KISSデジ向けの用途を任せた方がいい鴨です。(゜o゜)
ノイズレスなカメにならないとまだまだ勝負は厳しそうですよ。
でも私は,ミノファンなので,夫は5D,私は100を予約しました。さよなら30Dと7D。
書込番号:5207061
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
モーターポーツをとることが多いのです。これまではパナソニックのFZ5を使っていたのですが、この度一眼レフにステップアップしようかなと思っています。
α100も候補の一つですが、AF精度等に関する情報は、今のところ出ていませんが、実際に触られた感触はいかがでしょうか?
一眼レフ初心者ですが、スポーツ撮影にはキャノンやニコンが強いとのことですが、やっぱりその傾向が強いのでしょうか?
ご教授していただければと思います。
0点

>スポーツ撮影にはキャノンやニコンが強い
キャノンやニコンのデジタル一眼はAFが速いので
その傾向があるのだと思います。私のD70ですら
AFが一瞬で合焦するので撮っていて快適ですよ。
書込番号:5204646
0点

レンズは、どの程度の焦点距離になるのかわからないけど、
長いのは高いかもね。
書込番号:5204760
0点

多少レンズは暗くても、晴れた日の日中だろうから問題ないだろうけど。
書込番号:5204764
0点

600mm/F4はどうするんだろうか?2強に戦いを挑むのなら必要。鈴鹿にミノルタの600mm/F4を持ってきていた人も見なくなった。サーキットにソニーの超望遠レンズの砲列が出現する日は来るのか・・。
書込番号:5204846
0点

AFセンサー自身は、α-SweetDから特に進化していないようですよ?
秒3コマですし、ちとスポーツ向きではないかと・・・・
これから購入するにしても望遠レンズが、70-200f2.8と300f2.8、
レフ500f8しかありません(新品に限る)
ことスポーツ撮影なら低価格から
NikonD70・・・センサー性能十分・普及価格帯では最速連写
Canon20D・・・旧モデルになりましたが、まだまだ一線級
Canon30D/NikonD200・・・スポーツ撮影なら2強でしょう
はっきり言って、この4機種ぐらいじゃないですか?
手頃な価格帯のモデルとしては・・・
オリンパス・ペンタックス・ソニー(旧コニカミノルタ)
は結局の所、秒3コマ程度の連写しかできませんし、スポーツ向け
のレンズ等が二大メーカより明らかに劣ります。
無論EOS-1DMk-IINなどもありますが、価格的にはその分
USMなどのレンズに回すべきです。
書込番号:5204922
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱり、スポーツ撮影ならニコン、キャノンが2強みたいですね。
長玉持つ体力もないので、パナのFZ系後継機に望遠側は任せて、広角にα100に活躍してもらおうかとも思います。
悩みますね・・・。
書込番号:5204950
0点

>モーターポーツをとることが多いのです。
>これまではパナソニックのFZ5を使っていた
>AF精度等に関する情報
とは、秒間コマ速のことでしょうか、
今までFZ5をお使いでしたら、
ご存知でしょうが、
FZ5も
>秒3コマ程度の連写しかできません
ですし、これで間に合っていたのなら、
同じような物かもしれませんが、
>パナのFZ系後継機
FZ7の事でしょうか、これも
連写撮影(3コマ/秒)です。
デジ一も各社入門機となるとキヤノン・ニコンも含めて、
この程度が多いです。
書込番号:5205203
0点

AFのスピードって重要ですよ。 カタログ上ではのっていないので実機を触らないと分からないですが、たとえ触っても、さまざまな場面はその時にならないと分からないので、判断するのは難しいです。
実際はα100はまだ発売になっていないので、なんとも言えないですが、AFスピードを重視するなら、発売後実機確認したほうがいいですね
書込番号:5205456
0点

おはようございます。
僕はモータースポーではなくサーフィンを撮っていますが
α-7Dと20Dで撮影した事があります。
サーフィンは秒間9コマでも足りないくらいに動き回っているスポーツで
思っているように撮影するのはかなり難しいと思います。
この間A100を触った感触ではα-7D、αSDとAFスピードは変わっていない
印象だったのでそう言う前提で話しをさせて頂きます。
結論から言うと大事なのは腕です。^^;
20Dでも外す人は外すし7Dでも撮れる人は撮れます。
モータースポーツも昔はマニュアルフォーカスで置きピンで撮っていたんですからね^^
でもCanonやNikonは確かにAFが速いので本当に有利だと思いますよ。
特に初心者の方や仕事で外せない方にはいいと思います。
でも7DやSDでも充分にモータースポーツ(僕の場合はモトクロス)は撮影出来ます。
参考までに・・・
僕は600mmF4NとテレコンX1.4、300mmF2.8G(D)SSMとテレコンX2
を使い分けていますが若干SSMが合掌スピードが早いかな?と言う程度です。
書込番号:5205658
0点

そうですね。 最後はやっぱり腕ですよね。 これは練習して、沢山撮って、慣れて・・・ といった感じでしょう。
サーキットであれば 有る程度決まった場所に被写体がくるので、置きピンの方がいいですね。
書込番号:5205681
0点

>20Dでも外す人は外すし7Dでも撮れる人は撮れます。
ごもっとも!!!
(X-500で撮ってた頃が懐かしい。)
最近はなんでも機械に頼り過ぎ!
(「楽(ラク)」も「楽しい」も同じ字ですが。)
頼って楽するのもいいけど、自分でする楽しみの方がいい。
と思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:5205722
0点


デジイチの現状を見ると、キヤノン機やニコン機の方が有利だとは思いますが、
最後はやはり「腕」でしょう。7DやSweetDでも、凄い写真を撮ってる人のブログ、
見た事があります。ネットで検索すると結構出てきますよ。
書込番号:5206411
0点

αSDでモータースポーツの写真撮ってます。
といっても去年のラリージャパン以来撮ってないですが...
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserID=133560&Ctu=58439
AFスピードについては極端に遅くなければ問題ないので
SDと同等なら実用上問題ないでしょう。
SDの動体追尾AFは正確でした。
ドリフトしたり、飛んだりと複雑な挙動をする
ラリーカーを追いかけ続けられるのですから十分でしょう。
連写速度についてはこのクラスでは仕方ないですね。
遅いほうではありません。
予算があるなら+5万円で30Dですから
レンズ資産が無ければそっちがいいかもしれません。
サーキットでしょうか?
ラリーなら撮影できるのは一回きりですから
ラリーカーが一秒くらい撮影ポイントの中に入るとして
3枚しか撮れないか5枚撮れるかの違いは大きいんじゃないでしょうか。
もっともどっちにしろ一番いい写真は一枚しか取れないと思いますが...
上を見たら8枚取れるのとかもありますよね...
わたしもFZ1から始めてFZ10も使ってました。
SDを使い始めたときは感動しましたよ。
あと70−300クラスのズームなら1万ちょっとで買えて
FZの12倍、420mmと同等になりますし(450mm)
運動会用レンズとか言われるくらいですから重いとか言うことはないですよ。
もちろん機材トータルで見たらfzのころとは比較にならないくらい
重装備になってしまうと思いますが!
書込番号:5206798
0点

>ことスポーツ撮影なら低価格から
>NikonD70・・・センサー性能十分・普及価格帯では最速連写
D70sを持っていますが、D70に合わすレンズが超音波モーター採用という前提がいるような気がします。D200ももしかしたら?
・・・とは言っても、結局最後は腕のような気がします。ああ、私ももっと「腕」が欲しい・・・。
書込番号:5207144
0点

FR_fanaticさん こんにちは!!
一応デジカメ大好きαSD使いです。
>αSDでモータースポーツの写真撮ってます。
>といっても去年のラリージャパン以来撮ってないですが
カーNo××は昨年は残念ながら1STで・・リ・タ・イ・ア。
今年で三年目の十勝は何とか完走しないとな〜
ボランティアのサービスクルーが黙っていませんからね。
たぶん今年で最後の十勝開催でしょうから頑張らないと後がありません絶対完走です。
ところで、2台目の一眼はいつでもバックの中に入れておこうかなって考えいるので次はα100ではなくk-100&姫レンズに傾いています。
今年のスタート台で車の中からパシャパシャ撮っちゃいましょうか・・ 結構受けるかもしれませんね。
北海道で1日目でリタイアして カメラマンに変身〜
これだけは避けたいものです。
FR_fanaticさんに撮ってもらえるよう最後(今年は何処だっけ)まで走りましょう。 ではでは。
書込番号:5207397
0点

>カーNo××は昨年は残念ながら1STで・・リ・タ・イ・ア
俗に言う気合の入りすぎというやつですね。
今年は落ち着いて...
>ところで、2台目の一眼はいつでもバックの中に入れておこうかなって考えいるので次はα100ではなくk-100&姫レンズに傾いています。
姫レンズなんていう呼び名があるんですか。
わたしもあれがあるからペンタックスがうらやましい
と思っているクチですが。
ペンタックスは絵作りも良いですよね。
でもこんなのもありますぜ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
>今年のスタート台で車の中からパシャパシャ撮っちゃいましょうか・・ 結構受けるかもしれませんね。
コドラがビデオまわしてるのは結構いましたが
カメラはいなかったですね。
みんな反応良かったので面白い絵が撮れるかも知れません。
>北海道で1日目でリタイアして カメラマンに変身〜
これだけは避けたいものです。
だめですよ〜撮っていいのはオンボードだけ。
>FR_fanaticさんに撮ってもらえるよう最後(今年は何処だっけ)まで走りましょう。
ひょっとして去年どっかでニアミスしてる方ではないですよね?
書込番号:5210825
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだ発売されてないので今後どうなるか判りませんが
現時点でconeco.netのnet 横丁¥91,570
ジョーシンWEB 99800円ですがポイントで-9980ですので実質89820円
発売されればまだまだ安くなるのか? 品不足で上がるのかは判りません。
0点

>・・・品不足で上がるのかは判りません。
パナソニックのLUMIX DMC-L1 レンズキットは月産3,000台との事ですが、ソニーのα100は月産何台の予定になっているのでしょうか
書込番号:5204222
0点

LUMIX DMC-L1 レンズキットは月産3,000台
価格が高いからなのか、生産台数少ないんですね。
売れるかどうか判らないから闇中摸索かな?
売れなければ系列の販売店とか下請けにでも押し売りするのかな?
そんな噂聞いたことあるよ。ホントか嘘かわかんないけどサ。
書込番号:5204662
0点

必須アミノさん
L1は、レンズキット発売なので、レンズも量産しないといけないので、大変だと思いますよ。
私のHPのアクセス解析からいくと、α100:L1=28.3%:1.2%と言う比率です。
L1の人気は、ほとんど無いと言って良いくらいですね。
価格.comへの書き込みも少ないし。
書込番号:5204996
0点

>LUMIX DMC-L1 レンズキットは月産3,000台
>価格が高いからなのか、生産台数少ないんですね。
ライカの分も生産しないといけないですから。たぶん。
書込番号:5205216
0点

あ、そうなんだ。
レンズは西ドイツ製だと思ったら松下電機産業の設計だったんですね。
ライカはロゴをつける承認しただけなんですか。
製造は松下電器の山形工場かどこか他社に依頼するのかな?
ワダスはすっかり西ドイツ製だと思ってたよ。
それにしてもライカに似てますね。ライカにOEMですか。
聞くところによるとライカファンが多いのは日本らしいですね。
西ドイツや親会社(?)のフランスにも意外と少ないようですね。
西ドイツの国民はどんなカメラ使うのだろう?
またわかんなくなっちゃった。
日本国内の酷評と違い、近未来のフォトキナでは松下製カメラは何か受賞できるかも知れませんね。お楽しみな事ですね。
書込番号:5205643
0点

LUMIX DMC-L1の写真を始めてみた時はエライ衝撃を受けました。オリンパスのオリジナルディザインと比べてパッケージングだけでこうも印象が変わるんだなあ、と思ったものです。前から見ると赤丸印の方がLUMIXロゴよりも相応しい感じ。
それが先日のキットレンズの大きさと値段を知ってガックリとしました。パナソニックの目指す方向性が私の想像したものと全く逆だったからです。私はパナソニックなら4/3の小ささを生かし、コンパクトなレンズ群を追加して、小さなカメラバッグにボディとレンズ3本位入るような小型軽量システムをお手軽な値段で提供してくれるものと勝手に期待していたからです。
ところがご存知のようにパナソニックが目指したと思われる方向は撮像素子が小さくてもAPS-Cサイズには負けないぞ、と言う物でした。あんなでかいレンズがついてはサブカメラのシステムにはなりえません。パナソニックさん、もっと4/3の利点を生かしてくださいよ。考え直してLUMIX DMC-L10シリーズで実現を希望します。
と言う事でやっぱりソニー一本かな。
書込番号:5205739
0点

あ〜やっぱり。それにまだまだレンズも設計しなければならないし。
お金を出してライカの虎の威も借りなければならないですね。
忙しいんだな。松下電器。乙カレー。
書込番号:5205804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060618A/index.htm
Allaboutにて、α100の実写速報が載っています。
発売までに、色々なサイトで載るでしょうけど。早く自分の手元に自分で撮った画像が欲しいです。
0点

済みません、既出でした。
10枚目のヴィーナスフォート噴水広場の画像 修正されてますね。
書込番号:5203122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





