α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

Zeissレンズはどこ製?

2006/06/17 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

α100の体験会へ行ってました。説明員の方に「同時発表のツァイスレンズはどこで製造するのか」と尋ねましたが、予想通り困った顔をされておりました。

仕方ないので「ソニーの枠内で製造か、又は外注か」に質問を変えると、「枠内です」とのお答え。「旧コニカミノルタのライン?」と問うと、笑って「それ以上はカンベンしてください」・・・。

行った甲斐がありました♪。

書込番号:5178657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2006/06/17 23:59(1年以上前)

STAPA_SATOさん 、こんばんわ。
もしかして、これかしら↓
http://www.cosina.co.jp/z.html

書込番号:5178692

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/18 00:07(1年以上前)

シュトゥットガルト? オーベルコッヘン?
それとも信州中野?と聞けば良かったかも(^^ゞ

書込番号:5178723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 00:18(1年以上前)

コシナがソニー傘下とは知りませんでした。不勉強でした。

書込番号:5178759

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 00:27(1年以上前)

カメラ・レンズメーカの中で唯一光学ガラスから作ってますからね〜。

書込番号:5178784

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/18 00:39(1年以上前)

こんばんは。
コシナ製なんですか?
というよりコシナとSonyって結び付きあるんですかね?
知ってる限りでは無関係のような。

確か確証はないのですがタムロンが製造なのでは。
http://www.tamron.co.jp/investors/ir/index.html
タムロンとSonyとの関係は以前から知っていたので。

書込番号:5178831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 07:48(1年以上前)

おはようございます。レス付きませんね(笑)。

コシナ製と思われてしまったみたいですが、違います。

「タムロン・シグマ・コシナとかでは」「いえいえ、外部では製造しません、うちとこの枠内で製造します。それ以上はゴカンベンを」

枠内って何よ?と思いましたが、そこで止めておきました。

書込番号:5179369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/18 08:49(1年以上前)

シンガポール(だったかな?)のコニミノのレンズ工場じゃないですか?

書込番号:5179459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/18 08:52(1年以上前)

コニカミノルタの旧ライン(境)?での製造?

書込番号:5179471

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 09:09(1年以上前)

OEMも枠内って事にしてるのかな?

歯切れの悪い回答ですよね。
旧ミノルタで作ってるのなら、何もボカした答えじゃなくても良いのにね。

書込番号:5179501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 10:04(1年以上前)

>歯切れの悪い回答ですよね。

いやごもっとも。私の話術の限界ゆえですね(汗)。ここまでが精一杯でした。

私的には、☆極楽とんぼさん・MACdual2000さんの解釈と一致します。

>旧ミノルタで作ってるのなら、何もボカした答えじゃなくても良いのにね。

take525+さん、ミノルタレンズの売りのひとつが「ボケ味」ですので、自然にこういった回答になったのではと思います。ソニーがコニミノを大切にしている事を改めて実感いたしました(爆)。

書込番号:5179630

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/18 10:29(1年以上前)

実はコニカミノルタがはっきり答えを出さない事が最近増えてます。
なので、国内でシェアーがダントツの製版のフイルムや、デジタルコンセンサスのペーパーの供給も、大手製版がコニカからフジに切り替えられる方が多いようです。

製造ラインとかその辺がギリギリまで決まらないのは良くある話らしいので、当面は決まっているが迂闊には言えない部分もありますからね〜。

あと説明に立っている人は本当に製造ラインを知らない人が立つ事が多いです。公式発表と使い方をレクチャーされた専門の人の可能性があるらしいと聞いたことがあります。それでなくともここまで大きい会社で工場の可動ラインまで把握している人は立たないのではないでしょうかね?とコニミノの旧社員さんは申しておられました。

書込番号:5179682

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 10:39(1年以上前)

知らないのなら、「申し訳有りませんが、わたしは存じません。」が答えでしょうね。

書込番号:5179705

ナイスクチコミ!0


N店員さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/18 11:14(1年以上前)

SONYのツァイスレンズは全てコシナ製ですよ。

書込番号:5179794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/18 11:42(1年以上前)

コシナと聞いてホッとしているんだが

書込番号:5179855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/18 11:46(1年以上前)

reicaさん、私はソニーの人に聞いたのです。コニカミノルタの人にではありません、念のため。

どうも、コシナ製の方が受けが良いようなので、この辺にしておきます。

書込番号:5179869

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/18 14:57(1年以上前)

STAPA_SATOさん
念のためソニーにはレンズの製造ラインは無いはずです。
なので生産ラインがコニミノのラインを通るかどうかが当のコニミノがハッキリしてないのではどうかな?と申しただけです。枠内と答えると言う事は、コニミノのラインが可能性高いはずだと思います。コシナとかタムロンとか外注だと思いますので。
 ちなみに説明している人はSONYの生粋の人かミノルタから来たの人か聞いたら面白いですよ。
 ちなみにソニーさんはαの引継ぎをコニカミノルタと言い、元コニカミノルタの人は「ミノルタ」とプライドを持って答えられます。(笑)

take525+さん
そうですね人間の心理として便宜上知っている事をとぼける時は、「申し訳有りませんが、わたしは存じません。」と自信を持って答えますね。

書込番号:5180315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/18 16:03(1年以上前)

ちなみに、ソニーの民生用ビデオカメラやコンパクトデジカメに使用していたカールツアイスレンズは、あの京セラコンタックス用のツアイスレンズを作っていた京セラオプティック製ですね。

書込番号:5180462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2006/06/18 17:22(1年以上前)

>ちなみに、ソニーの民生用ビデオカメラやコンパクトデジカメに使用していたカールツアイスレンズは、
>あの京セラコンタックス用のツアイスレンズを作っていた京セラオプティック製ですね。


5Dへ流れたY/Cツアイス難民が聞いたらさぞや・・・・・。

これでフルサイズのαが出たひにゃ〜、あは・あは・あは

書込番号:5180609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/18 19:00(1年以上前)

↑ キヤノンは戦力強化したみたいですね

ヤシノンとは死んでも言わないわけですね。ああそうですか。

書込番号:5180855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/18 19:29(1年以上前)

ソニーはレンズメーカーじゃなかったんですね。

書込番号:5180910

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターの使用について

2006/06/17 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:101件

みなさん こんにちは

私はNikonD200を使っています。
最近レンズも増え、1台では少々苦しくなってきたのでサブ機が欲しいと思っています。
通常だと同じNikonから選ぶのだろうと思いますが、D2XやD200を購入する資金が無い事と、D70(S)は以前に使っていた事があり、D200のサブ機とするには少し物足りないと思っている事から今回発売されたこのカメラはどうかなと考えています。
Canonの20D(30Dは高くて買えない)も良くできたカメラだと思いますが、α7Dの頃から一度使ってみたいと思っていました。

そこで教えていただきたいのですが、レンズは全てNikonマウントなので、マウントアダプターを介して装着することになると思います。
その際の手振れ補正機能やその他の機能(測光や絞り優先等の機能)についてはどのようになるのでしょうか?
また、他メーカーのカメラにマウントアダプターを使用しておられる方の使い勝手等がございましたら何卒ご教示ください。

書込番号:5177210

ナイスクチコミ!0


返信する
deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/06/17 16:47(1年以上前)

こんにちわ^^
どなたかと思いきや、作品を拝見したら…ありゃ^^;…
ということで、こちらでははじめまして^^/

全然お答にはなりませんが、
この際、αレンズも買ってみる…というのはいかがでしょうか。
結構良いレンズが復活しましたよ〜^^(ちょっと高くなりましたが…^^;)

書込番号:5177436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/17 16:59(1年以上前)

たぶん無理なんじゃないと思います、SONYかミノルタの中古(α)かレンズメーカーのコニミノ用のレンズしか使えないのでは!

書込番号:5177461

ナイスクチコミ!0


月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2006/06/17 17:16(1年以上前)

 mcintosh_c29 こんにちは。
 M42のマウントアダプターをα7Dで使ったことがあります。手ぶれ補正は効いているとは思えません、もし効果があれば儲けもの程度ではないでしょうか(カメラ側に何の情報もいきませんので補正のしようがないと思います)。救いはファインダーが見やすいことですね。
 ただ、気になるのはニコンF−ミノルタAのマウントアダプターは補正レンズが入るので画質的には今ひとつなのではないでしょうか。取り扱い自体も少なそうですね。意外に高いですし。
 補正レンズなしでつけられるEFマウントの方が良いような気がします。もっとも取り外しが面倒そうではあります。中古の20Dは意外に安いものがありそうです。
 マウントアダプターといえばフォーサーズも捨てがたいですね(色々な物が付けられます)。E-300なんかは安いですよ。

書込番号:5177493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/17 17:49(1年以上前)

手ぶれ補正を使いたいのでしたら、ペンタックスK100Dが良いですよ。
補正に必須なレンズの焦点距離を手入力出来ます。
残念ながら、α100には手入力手段が無いようです。

書込番号:5177578

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 18:41(1年以上前)

mcintosh_c29さん、マウントアダプターを介してニコンのレンズを
装着するのは無理ですよ。

僕の知っている限りニコンからαマウントへのアダプターは
存在していないと思います。

書込番号:5177693

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/17 21:33(1年以上前)

こんばんは
M42系以外は見ませんね〜。
ELEFOTO HPより
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html

書込番号:5178131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/17 21:50(1年以上前)

こんばんは。

マウントアダプターをネットの何処かで見たことがあります。
で探してみましたが、見つかりませんでした。

結構なお値段の15K円ほどだったような???
その時はへ〜、あるんだなぁ・・・と詳しく見ておりませんが、マウント口径44→47 フランジバックが46.5→44.5となるので補正レンズはなくても出来そうな感じがしますね。


書込番号:5178191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/06/17 22:16(1年以上前)

>その際の手振れ補正機能やその他の機能(測光や絞り優先等の機能)についてはどのようになるのでしょうか?

すでに、諸氏書き込み済みのとおり手ぶれ補正機能は、焦点距離情報が連動しないので、物理的にも連動しませんね。

>また、他メーカーのカメラにマウントアダプターを使用しておられる方の使い勝手等がございましたら何卒ご教示ください。

 これも書き込みのとおり、アダプターレンズ付のものは、過去に発売されていましたが現在発売中のものはありませんね。

 フランジバックと、ピンの出っ張りのクリアランスを確保するために、アダプターレンズなしのものは、これも物理的にむりですね。

 アダプターレンズで、せっかくのニッコールの味をたにしめません。

 ここは、ひとつ、αレンズも買ってみる…というのはいかがでしょうか。わたしも、当初はM1社でしたが、今は、M・N・C・CXと楽しい地獄にはまって久しいですが・・・。

書込番号:5178274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 22:42(1年以上前)

>手振れ補正機能やその他の機能(測光や絞り優先等の機能)についてはどのようになるのでしょうか?
手振れ補正は効きません。
測光は、OKです。
なので絞り優先の場合は、絞りリングで絞り、シャッタースピードはオートです。

がんばれ!トキナーさん こんばんは、お久しぶりです。_(._.)_
蜂の写真良いですね。アルバム表紙のはお気に入りのですね。

mcintosh_c29さん、一度αレンズを使用してください。驚くほどナチュラルでクリアーですよ。
28oF1.4Dは、ニコンで一番すごいレンズと思います。

書込番号:5178364

ナイスクチコミ!0


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/06/17 22:51(1年以上前)

おさがしの、マウントコンバーターは 下記のものでしょうか?
間違っていたら、ごめんなさい。

http://www.geocities.jp/wasabi1184/test001.html

 手ぶれ補正がきいているようには思いませんが、1.4 倍では写すことはできます。

書込番号:5178402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/06/17 23:00(1年以上前)

みなさん こんばんは

僅かな時間で多くの情報を頂き有難うございました。
Nikon→Canonのアダプターはあるので、→αも必ずあると思っていましたが・・・

ヤフオクでこんな情報もありました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/tokdane/adapters.htm

資金的に余裕があればαも欲しいところですが、Nikonのレンズにもまだまだ投資せざるを得ないと思いますので・・・。

補正レンズ無しで使用できる方が良いですので、E300かD20といったところでしょうか?
そうするとやはりD20かなぁ・・・でも後が怖い(笑)。
もう少し調べて考えてみます。
有難うございました。

dewayさん 職場の同僚に休日偶然何処かで鉢合わせしたような感じですね。
こちらの方でもよろしくお願いします。


書込番号:5178438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/06/17 23:54(1年以上前)

はじめまして、温泉小僧と申します。
いつも諸先輩方のご意見を参考にさせていただいております。
さて、私はAiマウントのレンズをαマウントで使用できるマウントコンバーターを持っておりましたが、先日処分しました。
0743さんが書かれているものと同じケンコー製です。
フランジバックの関係で1.4倍テレコンとなる補正レンズ付、
かつ絞り優先AE、MFモードでAFは不可というものでした。
あと予めプラス3の露出補正をしてくださいと注意書きがあったように思います。
ケンコー光学ショップのアウトレット品をタマタマ見つけたのですが、最近はなくなっているようです。
私はまだフィルム一眼しか持っていないので、デジテル一眼で使用できるか、また、手ぶれ補正が効くかどうかは判りません。
私の購入動機はミノルタ撤退に伴う、保険的なものでしたが、その後、何とか欲しいレンズを手に入れることができたので、
下取り品として手放しました。
肝心の写りですが、ニコンのEシリーズ35oF2.5(安いレンズ)で試したところ思っていたよりは、写りがよかったような気がしますが、そこは素人丸出しの私の目ですので、あてにはなりませんね。(申し訳ありません。)
ただ、ゆりっちパパさんのおっしゃるように、アダプターレンズで、せっかくのニッコールの味がもったいないような気がします。
同様にこの際αマウントのレンズを購入されてはいかがでしょうか?
長文失礼いたしました。

書込番号:5178673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/18 01:58(1年以上前)

他の人も答えておられますが。。。

マウントアダプターは、レンズ補正のものが市販されていましたが、
現在では残念ながら販売されてません。

Fマウントはフランジが長いので、原理的にはαに装着可能です。
補正レンズ無しで使いたい場合は、自分でマウントを改造することになります。
改造といっても、精度を気にしないなら遊びレベルでは色々できますが。
ただそれだと中古でD70をサブにした方がいいでしょう。

ちなみに、連動しないレンズでは手ブレ補正はオンになりません。
ただし、手ブレ感知インジケーターは作動しますので、
それを参考にカメラぶれを防ぐことはできるかもしれません。

測光は、絞り込み測光ですがマルチ、スポット、中央全て使えます。
ただし、説明書によるとマルチは中央重点になるようです。
スポットも使えますしスポットAEロックも使えますので、結構良いです。

ただ、上記のモードは全てα7Dでの話しですが、
このα100はエントリーモデルですので、使ってみないとなんともいえないですね。

結論として、ニコンのサブカメラとしては使いにくいと思いますよ。

書込番号:5179034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/18 05:59(1年以上前)

ご承知かとは思いますが、ニコンのGタイプレンズは絞りリングがありませんので、他社ボディ上では絞りのコントロールが出来ないですね。

書込番号:5179261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/06/18 08:49(1年以上前)

温泉小僧さん かすみかすみさん フォトサピエンスさん はじめまして

今後ともよろしくお願いします。
0743さんがご紹介下さったようなアダプターもあるんですね。
でも×1.4になるのであれば使い辛いですね。
テレコン代わりに使うのもいいかもしれませんが・・・

ゆりっちパパさん  
> アダプターレンズで、せっかくのニッコールの味を楽しめません
このレンズの良さがスポイルされるならば選択外になりますね。
αレンズにも魅力がありますが、新規システムを構築する事は資金的に苦しくなるので難しいです。

かすみかすみさん
有意義な情報有難うございました。
測光や露出関係データについては良くわかりました。
申し訳ありませんがもう一つ教えて下さい。
例えばカメラ側の設定(コントラストや色空間、彩度等の設定)等の機能はどうなるのでしょうか?

フォトサピエンスさん
確かに絞りリングの無いレンズはどうしようもないですね。
これは中間リングを使う時も同じでカタログにもそう記載されていました。
幸いGレンズの本数が少ないので実害は(今のところ)ありません。

書込番号:5179460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/18 12:46(1年以上前)

ニコンレンズではないのですが、昔のミノルタMDレンズを補正レンズのついたアダプターを介して、7Dに着けて遊んでいます。

今は安くなっている昔のMDレンズ50mm1.4とか45mmf2とかは、7Dに着けると面白いボケ味が楽します。

書込番号:5179988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/18 14:56(1年以上前)

私も補正レンズ付の等倍アダプター(Albinar製?)と2倍コンバータ(MINOLTA純正)で、SRマウントのレンズをαSweetDigitalに付けて遊んでました。

絞り込んだ状態での実測光でしか使用できないのですが、何しろデジタルのボディだと、写したその場で露出チェック可能ですから、納得できるまでMモードで露出を調整して、っていう撮り方です。

ボケ味ではなんと言ってもMC58mm/1.2が秀逸ですが、レンズが黄色くなってせいで、色かぶりが気になって使うのを止めてしまいました。最近はRAWで撮影してホワイトバランスとることなどが少し上達してきたので、また使ってみようかな?と思っているところです。(今はデジタルのボディもレンズも手放してしまったので、また中古屋さんへ漁りに出かけなければなりませんが、、、(^_^))
フィルムで写したものの色かぶりを補正するのは手間がかかりますが、デジ一眼だと(多分)簡単ではないかと、、、???

書込番号:5180313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/18 18:27(1年以上前)

ニコン⇒αマウントのアダプターも一応あるんですね。知りませんでした。

ペンタックスKマウント⇒αマウント用のマウントアダプターを持っていますが、
これはレンズ内蔵だし、現時点ではもう国内販売されていませんね。

書込番号:5180771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

体験会行ってきました

2006/06/17 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

係員の人数、実機の数の多さからSONYの本気度が伝わってきました。

・質感
入門機です。でもペコペコな感じはなくて、「しっかりしたもの」(剛性感とでも言うのでしょうか?)というグリップ感でした。私の手の大きさでは最小かつ最軽量(これ以上小さく軽くなって欲しいとは思わない)という印象です。

・AF
キットレンズは使ったことがないので評価しようがないですが、会場で使った印象ではα-7Dと同レベルにはあるかな、という印象です。悪くなってはいないといえると思いますが... 手持ちのレンズとの組み合わせでどうなるのかは購入後のお楽しみ、でしょうね。

・操作性
ダイヤルへの機能割り当てはαSDよりやや良く(多く)なっていますよね。α-7Dに慣れ切っているのでダイヤルで露出補正がダイレクトにできないのは少々もどかしいですが、αユーザーなら使いづらいとは感じないと思います。

・背面液晶
(α-7Dと比較しなくても)ものすごく綺麗で視野角も広いです。プリントしたものやPCモニタでの表示との差異は確認できなかったですが、拡大再生も高速でしたし、価格を考えれば出来過ぎと言っていいと思います。(本質的な機能ではないですけどね。)

・RAWの拡大表示
実機についていたメモリ(MS DUO+CFアダプタ)が小さすぎてRAW撮影ができず(泣)実際の確認はできませんでしたが、係の人に確認したところ「できます」と断言されていました。本当であれば(本当だと思います)手持ちのExtremeIII4GBのままでもRAW撮りで十分(カタログ値265枚)だったかも... TS8GCF120発注しちゃいましたが。(ここ(http://www.bidders.co.jp/pitem/60492911)安いですよ。)

・プリント
キットレンズ(18-70)で自分でモデルさんを撮影したものをEPSONのプリンタ(PM-A950だったかな?)で2Lに印刷したものをもらえました。1枚だけということなので迷いましたが常用するであろうISO100&(RAW派なのでRAW時オフになるため)DレンジオプティマイザOFFのものをお願いしました。プリンタダイレクト印刷なので参考にはしにくいですが解像感等全体の印象としては悪くないです。

・手ブレ補正
75-300のテレ端で少し試しただけですが、α-7Dの方が重いのでα100で改善された分はカメラが軽くなったことで相殺されたかな?という印象でした。慣れてくればα-7Dと同等以上は期待できそうですので心配はなさそうですが。(この機能なしのカメラは私の場合考えられなくなっています。)

・アンチダスト
すでに他の方のレポートもありましたが、デモの動作を見るとよほど粘着質のものじゃない限り全部吹っ飛ばしそうな勢いで振動しますね。耐久性が心配になるほどです。でも、これで屋外でのレンズ交換にあまり神経を使わなくて良くなりそうでうれしいですね。コーティングへの無水エタノールでの清掃の影響について質問したところ「SSで清掃依頼して下さい」とかわされました。自己責任、ということですね。でも、そもそもゴミが付かなそうなのでクリーニングキットプロの出番はないかもしれないです。

・85G
馬場信幸さんの講演では85Gリミテッドの話をされた後に、その後継がカールツァイスPlanar T* 85mm F1.4 ZAなのだというような言い方をされていました。カールツァイスが凄いレンズだとしてもお値段がかなり高いので、フルサイズがSONYから出たら一緒に35G同様鉛フリー&同価格帯で復活して欲しいですね。(APS-Cだと私にとってはちと長い...)あと、講演で使用したフルHDのモニタ、綺麗でした。うちの29inchTVでは写真を表示する気にならないですが、あのレベルのTVならスライドショーが楽しくできそうです。

・まとめ
α-7D後継相当/α-9Dクラス(フルサイズ?!)も待ち遠しいですが、激安になった時も迷った末αSDを見送った私としては購入決定です。質感とか操作感を考えると今のところα-7Dはメインのまま、と思っていますが、今日の時点でもメインを食っちゃいそうなスーパーサブ、という印象でした。(結局メインになっちゃうかも...)

長々と失礼しました。参考になれば幸いです。

書込番号:5177113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件

2006/06/17 14:31(1年以上前)

>AF
>α-7Dと同レベルにはあるかな

AFが改善されたかに少し関心があったのですが、α-7DのAF性能について、スピードはともかく迷いが多すぎて、短所の部類かもしれないと思っていました。
当然もう少し質の高い物を採用してくるかと思っていましたが、今回は残念でしたと言う事なのでしょうか???

書込番号:5177145

ナイスクチコミ!0


スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/06/17 14:44(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

> AFが改善されたかに少し関心があったのですが、
> α-7DのAF性能について、スピードはともかく迷いが多すぎて、
> 短所の部類かもしれないと思っていました。
> 当然もう少し質の高い物を採用してくるかと思っていましたが、
> 今回は残念でしたと言う事なのでしょうか???

ユニットはα-7D/αSD相当、という噂ですので、アルゴリズムの改善(ソフトウェア的な部分)がどの程度効果があるのかに掛かっているような気がしています。こればっかりは使い込まないと断言できない部分ですよね... 期待はしているのですが、体験会の試用程度では何とも言えないです。(本質的な改善(ユニット=ハードウェアの改善)は2号機以降かな?)

あと、書き漏れましたがファインダー、これはαSD相当みたいですが、キットレンズ(18-70/75-300)との組み合わせでも私の目ではMF可能なレベルのようでした。エントリー機としては十分以上でしょう。この部分も2号機以降のお楽しみですね。(価格を考えると全てがパーフェクトなものをα100に期待するのはかわいそうですよね。)

書込番号:5177177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/17 15:04(1年以上前)

私も体験会行ってきました。

講演後の馬場先生に、色々とためになるお話を聞かせてもらいました♪。質問攻めにしてスミマセンでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。

書込番号:5177215

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/17 16:39(1年以上前)

大きなCFだな・・・入るのだろうか?
これを買うと大きさが違うとクレーム出せそ〜〜(笑)
拡大し過ぎのような・・・

書込番号:5177418

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 19:02(1年以上前)

皆さんこんにちは。

α100のAFですがA2->α-7さんの書き込み通りでユニットはα-7D/αSD相当でアルゴリズムの改善があるのか無いのか微妙ですね。

画素数が大幅に上がっていることを考えるとアルゴリズムの改善が
施されていたとしてもα-7と同等か下手すると以下かも。

書込番号:5177738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/17 19:44(1年以上前)

>α-7と同等か

α-7と同等レヴェルなら全く問題ないでしょう、っと言っても銀塩α-7と同等ならですが・・・。

技術的には可能なはずなので、コスト面の問題なのか、戦略上の問題なのか、ファインダーやAFが進化した形で登場するのは、次期上位モデルですかね?

手振れ補正・ほこり対策・画素数アップの割りに低価格。
新規ユーザーには魅力的でしょうが・・・。

書込番号:5177832

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 19:59(1年以上前)

画素数があがるとピントはシビアですからねぇ。
大きくプリントする機会の無い方や絞りこんで撮る事の多い方
でした許容できるかもしれませんけど・・・
特に1000万画素あたりにひとつの壁があるような気がします。

個人的には次回作に期待です。

書込番号:5177855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/17 20:43(1年以上前)

>大きくプリントする機会の無い方や絞りこんで撮る事の多い方
でした許容できるかもしれませんけど・・・

もしかしたらα7Dや、αSweetDを使われた事がないようですね?

ピントの不具合は、個別にメーカー調節すれば、多少は改善の可能性もありますが、問題なのは基本的なAF性能、AFが迷ってばかりだとかなりストレスを感じます。

書込番号:5177957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/17 20:44(1年以上前)

でも初めて一眼を買う新規ユーザーには魅力的でしょうね。

手振れ補正、1000画素、SONY。

アンチダストは!?困ったことのある人には重要ですけど。新規ユーザーにはなんだそりゃ?ってなると思います。ボクも困るまでそうでした。


写真やってない人はソニーが一眼を発売することを知らないでしょうし、発売もされていないので、実機を見る機会もないですよね。
発売されるとこの掲示板も人で溢れて混沌としそうです。

書込番号:5177959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2006/06/17 21:00(1年以上前)

>AFが迷ってばかりだとかなりストレスを感じます。

お陰様できっぱりAFとAEともに縁を切ることが出来ました♪
7D+ML+DK−16にすると少し合わせやすいですね♪

AFモジュールとボディ内モーターのコストが幾らかは存じませんが、α70クラスでは無くて銀塩α7クラスが欲しいです…。

書込番号:5178015

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 21:09(1年以上前)

ゼロハンライダーさん、こんばんは。
α7Dも銀塩α-7も使っていますよ。ついでに*istDも。

画素数が上がると600万画素のときには許容
(気がつかなかった)出来た僅かなピントズレが表面化します。
もちろんカメラやレンズに問題の無い場合でです。

絞り込んでいる時には深度に収まりますが、開けて撮る事の
多いポートレート(僕はポトレ撮ってます)ではシビアなんです。
画素数UPは歓迎ですが、個人的には不安な部分でもあります。





書込番号:5178046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/17 21:15(1年以上前)

AFのパイオニア的ミノルタなのに、どうしてこんなAFになってしまったのでしょうか?

書込番号:5178073

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/17 21:40(1年以上前)

>AFのパイオニア的ミノルタなのに、どうしてこんなAFになってしまったのでしょうか?

 最初に出したので後から出したメーカー程前例から学んだ設計が出来なかったのかな?
 何でもそうですけれど、前例が前例を否定する上でしか生まれない技術アイデアもあるのではないでしょうか?
 でもスピード位なら上位機種で上げてきそうですね。

書込番号:5178156

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/17 22:14(1年以上前)

>・85G
馬場信幸さんの講演では85Gリミテッドの話をされた後に、その後継がカールツァイスPlanar T* 85mm F1.4 ZAなのだというような言い方をされていました。

こ、これの真実は??本当だとしたら買っちゃいます!!
すでに85リミテッドの新品は買えませんから。

書込番号:5178264

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/17 22:52(1年以上前)

>画素数があがるとピントはシビアですからねぇ。

何故でしょうか?意味がよくわかりません。
ピントが同じようにズレたとき同じ出力サイズ、たとえばA4で見たときに高画素機の方がピントのズレが大きく出るのでしょうか?
それとも高画素機の方が出力サイズが大きく、拡大されて見えるからズレが目立つといった意味でしょうか?
後者の場合等倍鑑賞をしない限り画面でもプリントでも同一サイズなので意味がないと思いますが。
回析現象も同様なことを言われている方をよく見受けられますが私には理解できません。

書込番号:5178407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/17 23:18(1年以上前)

>画素数が上がると600万画素のときには許容
(気がつかなかった)出来た僅かなピントズレが表面化します。

意味が良くわかりません。
ピントのずれは画素数と関係あるんですか?
100万画素でもピントのずれは確認できますが・・・。
ついでに特定方向のピンずれなら調整すれば済みそうですが?

問題にしているのは、α7DやαSweetDのAFがそほど厳しい条件でもないのに、合焦すらままならないことが多々ある点ですが、これをソニーが改善対象と認識されていないなら残念です。

書込番号:5178516

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 23:43(1年以上前)

α難民さん、>ゼロハンライダーさんこんばんは。

>ピントが同じようにズレたとき同じ出力サイズ、
たとえばA4で見たときに高画素機の方がピントのズレが
大きく出るのでしょうか?

そのとおりですよ。ただしA4程度だとまだ許容できるかも
しれませけどね。A3や半切と行くと確実に差が出ます。
半切や全紙へのプリント経験はお有ですか?

例えばポートレートでモデルの目にピントを合わせて撮ります。
少しピントを外したとしてもLサイズのプリントなら目立たなくても
大きくプリントするにしたがって目立ってきます。

被写体によってや鑑賞の仕方によっては許容できる範囲で収まる
こともありますが、完璧にピントの合ってるものとそうでは
ないものとでは差が出てきます。ポートレートなんかだとピントの
ズレは救い難いですから。

どこまでを求めるかでも違ってきますけど、僕はバストアップの
ポートレートをプリントする時なんかは等倍でピントチェック
してますよ。

>問題にしているのは、α7DやαSweetDのAFがそほど厳しい条件でもないのに、合焦すらままならないことが多々ある点ですが、これをソニーが改善対象と認識されていないなら残念です。

このクラスのカメラでは仕方ないですよ。



書込番号:5178624

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/17 23:47(1年以上前)

>回析現象も同様なことを言われている方をよく見受けられますが私には理解できません。

撮像素子の画素サイズと小絞りボケの関係の事かな??

http://homepage2.nifty.com/-kami-/digital/Aperture.htm
(はずしてたら御免なさい)



書込番号:5178638

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 23:53(1年以上前)

真偽体さん、こんばんは。
回析現象って絞りすぎた時に出るやつですよね。
関係ないかと思います。

書込番号:5178666

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/18 00:14(1年以上前)

>回析現象って絞りすぎた時に出るやつですよね。

その認識は半分正解ですが、半分間違い(?)です。
画素ピッチが小さくなればなるほど小絞り限界は早く来るので、
・画素数が同じで撮像素子のサイズが小さくなる
・撮像素子のサイズは同じで画素数が多くなる
と、影響が強くなります。


今の話の流れが600万画素→1000万画素で、かつα難民さんが回折現象の話をしたのでネタを振りました。


#関係有るか無いかは私の知るところでは有りません(ぉ

書込番号:5178743

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ソニーの本気度

2006/06/17 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

A100は間違いなく旧コニカミノルタ社員乾坤一擲の商品である。
だがソニーの本気度は疑わしい。
ソニーの得意分野は液晶・撮像素子・電池と語っていた。
ソニーはR1を出した段階で次期撮像素子の開発にかかっていたはずである。
次期素子は当然CMOSでダイナミックレンジがより大きくなくてはならない。
だが今回の素子はセールストークすらない平板なものとなった。
勿論、この素子はD200のもの類似とすれば優秀な素子である。
だが、何となくソニーが技術の出し惜しみをしたカメラを購入する気になれない。

10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせて
ソニー乾坤一擲の商品が出れば飛びつくかもしれませんね。

それが出なければファインダーの改良されたR1後継機を待ちます。

書込番号:5176942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 13:00(1年以上前)

ZeissやGという高価なレンズを出すと言う段階で、SONYは本気だと思いますよ。
ただ、主戦場はAPS-Cではなくフルサイズになってからでしょうね...。
そうしないとせっかく開発した高性能レンズが生かせませんから。

販売網を含めて1〜2年で体制を整え、それから本番でしょう。
デジタル対応新設計レンズと銀塩流用レンズの差は意外と大きいと思います。

ただ、長いものには巻かれやすいという民族性から日本ではどの程度伸びるか??


書込番号:5176958

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/17 13:16(1年以上前)

ソニーが本気でシェア10%オーバを目指すのなら、スピードが大切です。
一眼レフは マウントで顧客を囲い込むというビジネスモデル(?)ですから、α100という魅力的な入門機に続けて中級機上級機を出さないと顧客を多くとれません。
(ペンタックスやオリンパスには現状それらが欠けています。)

書込番号:5176984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/17 13:29(1年以上前)

経営がどうしようもなくなったコニカミノルタαを引き取って販売継続してくれるだけでもαユーザーにとって有り難いことだと思います。

書込番号:5177011

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/17 14:09(1年以上前)

α100というモデルがまだソニーが本気で作ったものでなくコニカミノルタから引き継いだモデルをそのまま出しただけ、とお感じになっていると言うことですね?。

Nikon D200とほぼ同じレベルの最新のCCDを搭載している時点で入門機としては十分に本気度を感じられます。
R-1のCMOSはNikon D2XのCMOSの小型版ですからα100には高くて載せられなかったのでは?

きっとD2XのCMOSを載せた中・上級機が直ぐに出てきますよ。
いつになるかわかりませんがそれまでお待ちになれるなら。

書込番号:5177101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/17 14:14(1年以上前)

ソニーはαシステムで世界に打って出るとしているのですから、充分にやる気を示してくれていると見ていますし、素直に喜んでいます。

こんかいの1号機の価格を見ると、その性能や機能からするとイメージセンサーをCMOSにするのには無理があります。私もCMOSであることを期待していましたが、そういうことで理解できました。価格を抑えて、まず、普及することを第一としたのだと思います。

2号機はα−7Dの後継機になるとみれば、おそらくCMOSになるでしょう。3号機あたりからはソニーらしさを色濃く出してくるのではと見ています。

書込番号:5177108

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/17 14:16(1年以上前)

フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。
メーカーの開発費回収に貢献してください。

書込番号:5177112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 15:16(1年以上前)

>10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせてソニー乾坤一擲の商品が出れば・・・

コニミノからのDSLR引継前から、研究していたとしても、7月に
1号機を発売し、10月にさらに上級機を出せるほど、DSLRの開発が、
簡単だとは思われません。

書込番号:5177237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 15:25(1年以上前)

>フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。

意味が解らないのですが...(汗)。
APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?
逆にフルサイズ機の価格が下がるでしょう。来春の5DNは20万円台前半スタート、
来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。

書込番号:5177259

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/17 16:38(1年以上前)

市場が小さいということです。

>>来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。

カメラに15万円以上出す市場というのは小さいものです。

>>APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?

今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下の機種が増えてくるでしょう。この市場の方がはるかに大きいです。フルサイズでは小型化軽量化に限界がありますからね。

デジタルコンパクトカメラのユーザーというのはフルサイズにこだわりませんよ。こだわるのは旧来からの銀塩ユーザーが中心です。それもすべてではありません。

書込番号:5177415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 16:50(1年以上前)

yumebitoさん、どうもです。

>今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下

ここの部分は自分も同意します。
ただ、エントリー層は高価なレンズは購入しないでしょう。
今以上に、エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。
APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。
カメラ部が多少良くなるくらいで、あとは安くなるだけだと思います。

書込番号:5177443

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/17 17:24(1年以上前)

>>エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。

D200や30Dもフルサイズではありませんよね。ただこの層も市場としてはさほど大きくないのではないですか。

>>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう

そんなことはないでしょう。まだまだ改善の余地はありますよ。更なる小型軽量化です。

どこかの記事で読んだのですが、普及機の需要が全体の80%を占めるということを聞いたことがあります。

銀塩の場合ベースは同じ35mmフィルムでしたが、デジタルの場合フルサイズとAPS-C サイズでは設計が根本的に違うのではないですか。30Dが低価格となったのもベースとしての20Dがあったからです。

フルサイズのデジタルカメラというのは白紙から開発するのと同じではないでしょうか。ただCCDのサイズが違うという問題ではないですよ。

書込番号:5177514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/17 17:34(1年以上前)

>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。

これに気付かない人が多いのです。
もともとフルサイズに合わせたフランジバック長では、レンズの解像度向上などは限界が見えています。
APSのフォトセル面積がフルサイズに比べて小さいために不利とされる感度・S/Nについても、撮像素子の進化に期待する意見があるようです。
しかし、CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。

書込番号:5177541

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2006/06/17 19:28(1年以上前)

色々な意見や予測がでていますね。

SONYは一時に数十億円分を抱え込んだわけですが、うまく
いかない場合は突然放り出すだろうという考えの方もいま
したし、だからこそ本気でやるんだと声高に仰る方もいま
すが、私は企業がやる以上「本気じゃない」なんてことが
あるわけないと思いますよ。今時。

私の従兄弟に某社の所謂中の人(非技術者)がいます。
口が堅く私には詳しいことは何も話しません。まあ世間話
風に語ることもありますが、「ここだけの話しだけど・・」
と皆さんにお教えできることなどありません。

が、その彼が言った単純なことを二つ書きますと

●Canonが圧倒的なシェアを誇るエントリー機(APS-C)に
 よる利益は想像以上に大きい。
●SONYのデジ一眼参入を脅威と感じない企業などない。

そんな分かり切ったこと書くな・・・って言われそうですね。

書込番号:5177786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/17 20:15(1年以上前)

A100のAD変換はコニミノ譲りの12ビットですね.Sonyのデジカメは殆ど14ビットによる独自の雑音低減処理を謳っています.A100が本気でないという意味ではありませんが,Sonyの本格的デジ一は間違いなく14ビットになるでしょう.

書込番号:5177900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/17 20:41(1年以上前)

>CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。

富士フィルムはCCDのS/N性能をどんどん向上させつつあり,ISO10000(有機CMOS)の研究も公表しています.他社も必死で頑張っていると思いますが.

書込番号:5177955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/17 21:02(1年以上前)

私は株式投資歴は長いのですが、株価からみて、ソニーは本気ですしかなり行けると思っています。
ここ数年、ソニーは株価は低迷しました。原因はさて置いて、会社内部でも危機感は強かったと思っています。
その危機感をバネにソニーはかなり回復してきました。「会社四季報」でも大幅増益の予想です。

ソニーは売れるのに何が必要か、松下並みに真剣に考えていると思います。それが、アンチシェイク、アンチダストだと思います。
また、ハイビジョン対応ビデオカメラ、液晶テレビブランド確かブラビアでしたか、良く売れているようです。一眼デジでも行けると思います。ソニーの売り上げは7割以上が海外です。海外でのブランドイメージは国内より、遥かに強いでしょう。海外はこれから、一眼デジは伸びるでしょう。たしかに、一眼では、新参者です。

でも、考えて見てください。今から10年前に韓国サムスンがトヨタ並みの利益1兆円になることを予想できたでしょうか。

過去の経験則が全く当てはまらないことが起きています。
私は、伸びると予想しています。今なら、株を購入しても間に合うような気がします(笑)。

書込番号:5178022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/17 22:13(1年以上前)

小型版カメラでぼろ儲け、フルサイズは匂わすだけで囲い込みの方が株主は喜ぶでしょう。
こういうスペックの○×出してくれたら俺は絶対に買うのになーって商品は、ことごとく水子として葬られましたよ。ストリンガーに。

書込番号:5178260

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 23:21(1年以上前)

フルサイズには興味深々。

発売されないと予測する人やフルサイズ不要と考える人は
フルサイズが発売されても買わなければいいだけでは。
と、思いますが。

フルサイズは来年夏頃出そうな気がする。
あるいは、誰もあっと驚く今年の秋!
             ↑これが本当のサプライズ

価格は、画質は、画素数は、センサーのサイズは、手ブレ補正は?
興味満々です。

100mmマクロ、135STF、50mmF1.4、やはりレンズ本来の焦点距離で
使うと、描写も生きてくるようです。

書込番号:5178533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/18 00:10(1年以上前)

>「本来の焦点距離で・・・」×
「本来の画角」○ですね。
そう思われるなら今そこにある5D買ったほうが良いと思いますね。なぜかというと、来年か再来年ソニーのフルサイズが出たとしても、今年の写真が大きくできるわけじゃないから。
で、結局何も出てこない可能性もある。「あのときもうすぐフルサイズ出すみたいなこと言ってたじゃない」といっても、「知りません」で終わるでしょう。

書込番号:5178732

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/18 00:34(1年以上前)

・「フルサイズで使いたい欲求 < α用レンズを使いたい欲求」

な人にとっては、5D/1Dsは選択肢たり得ないでしょうね。

#その点、Nikonレンズを使いたい人なら、マウントアダプターが
 存在するEOSは魅力的かも知れません

書込番号:5178810

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

すでに

2006/06/17 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

予約開始してますね。
当初思ってたよりも安いですよね。

http://www.e-trend.co.jp/camera/1/115/list_1.html

http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4905524339642

http://www.urban.ne.jp/home/kkokita1/webshop/onraindejicamera.htm

http://www.radical.jp/

どこも同じくらいの価格ですが、相場はこんなものでしょうか?

書込番号:5176679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 11:37(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54924177_54924240/54827526.html

ヨドバシの99800(ポイント10%)から判断すると、9万円弱が相場かも?

書込番号:5176768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/06/17 13:41(1年以上前)

99800円ポイント20%ですか。それってボディのみの価格ですか?レンズ付でその価格ならものすごく安いですね♪

書込番号:5177041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 15:24(1年以上前)

何か勘違いしてませんか?

書込番号:5177252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/28 14:30(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html

注意 ポイント 10%

ボディのみの場合
現金の支払いは10万円弱払う必要あり
ポイント相当の1万円弱はヨドバシに人質としてとられる。
アホクサ

書込番号:5209092

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/05 11:37(1年以上前)

 そう、人質じゃな。その総額を知りたいものじゃて。

書込番号:5228126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/05 12:09(1年以上前)

公表されてるヨドバシのポイント分は、
キタムラとかなら交渉すれば
現金で値引きしてくれますよ。

書込番号:5228189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:205件

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/696209.html

α100共に明日のソニーを背負って立つPS3に発売前から
目に見える初期不良が?開発の悪戯なのかしら・・・
α100買った人は本体のスイッチ類の表記合ってるか確りチェック

書込番号:5175612

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/06/16 23:49(1年以上前)

あんまり質のいい書き込みとは思えないな…

メーカーの是非についての議論ならこの板に書くのもなおさらかと思うけど?
因みにワタシはSONYブランドが外せない機器と選びたくない機器があって
当然、選択していますね

消費者には選択する権利がありますから

書込番号:5175657

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 23:51(1年以上前)

初期不良ではなくスペルミスね。
取説や個装カートンの海外向けではたまにあります。
(当然ソニー以外でも)
担当者が人任せにしているとよくこんな事があります。
わたしもカメラは自分では造れないので人任せでお願いするほかないのですが
量産では無い様にお願いしたいですね。

書込番号:5175665

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/17 00:49(1年以上前)

実はSECRETと引っ掛けたシャレだったりして…(笑)

本機種については、αをALFAと綴らないことを祈ります(^^;

#おなぢくAlpha Romeoてのもやめてね。結構間違える人いますが。


書込番号:5175827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/17 00:53(1年以上前)

笑いました。まあ、試作段階でよかったじゃないですか(^^;;

ところで量産品で似たようなのに出くわしたことがありましたよ。製品自体ではなくパッケージの英訳が笑えたんです(日英両方併記のってありますよね)。san_sinさんがおっしゃる例に似てますが。

ずいぶん前のですがカーオーディオ用のアンテナアダプターみたいなものでした。
ダイバシティという用語がありますが、これが Daiba City って書いてあって大笑い(正しくは diversity)。まるで“台場市”みたいな感じで。ちゃんとチェックしなかったのかなぁ。安い製品はまあそんなものなのかも。
その頃はデジカメなんてなかったので記録してないのが残念。

まあ僕も宇宙汰さん同様、
>あんまり質のいい書き込みとは思えないな…
と思ったんで、無意味な書き込みさせていただきました(^^)

書込番号:5175841

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/17 01:04(1年以上前)

東京ローカルな話ですが、こんなのもありましたね。

地下鉄南北線が出来た際、目玉の一つとしてホームから線路に
人や物が落ちないよう壁を作って、乗車口にドアを作ったのですが…。

それに付けられた誇らしげなネーミングが「ホームドア」。

ポスターにでかでかと印刷された"HOME DOOR"の文字…
の上に、訂正シールで"FORM DOOR"と書かれました。


…ホーム(家)じゃなくて、プラットフォームだもんなぁ(^^;;;

書込番号:5175871

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/17 01:05(1年以上前)

将来、マクロ・プラナーT*を出す計画があったら、
綴りは[Makro]でお願いね、 ソニーさん。

書込番号:5175873

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 01:19(1年以上前)

>綴りは[Makro]でお願いね、 ソニーさん。

なるほど、本家どおりドイツ語ですね。
こんな感じで。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8

ところでみなさんは「L」と「R」の発音は使い分けられます?
わたしはかなり苦労して何とか克服しましたが。(^^ゞ

書込番号:5175918

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/17 01:30(1年以上前)

α100とは全然関係無いです多分・・・全く関係しない話ですが、
タイでは傘を「アメラー」と言うらしいのですね。
憶えやすいタイ語だと思ったら語源はなんと
[umbrella]
LとかRというレベルの話でなくて失礼。

書込番号:5175947

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2006/06/17 01:31(1年以上前)

その位いいじゃん、CANONどう読んだってキヤノンとは読めない。

書込番号:5175949

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2006/06/17 01:38(1年以上前)

↑すみません、スレ主さんのLRの話の事です。

書込番号:5175965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/17 07:12(1年以上前)

オーディオ機器で、以前はDENONデンオンだったのに、今じゃデノンと読ませているしなー

書込番号:5176252

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/17 07:14(1年以上前)

 誤植に関しては、デザインや校正の人間が何度もチェックするのですが、一番イージーな所で間違ったまま刷り物が行く事があります〜 刷り直しになったり〜大変なんですよ〜
機械的な問題とは違う部分なのでそんなに目くじら立てなくても良いかと〜
 あまりこの様なことを書くと、ソニーを脅威に感じてる現時点でアドバンテージ持っているメーカーのフーリガンに間違われますぞ〜
 表示のスペル間違いはデザイン部の周りのミスで、このデザイン部も外装デザインの方ですね。
C語のスペルミスだと大変な事になるけれど、外装プリントの出し直しとパケと説明書の刷り直しで済みそうですね。
と言ってもミスをしたところと言うより一番下請けの会社が泣いたりするんですよね(汗)
 あまり騒いで欲しくないな〜当事者の時死にたくなるんですよね〜 会社的にも責任取らなきゃだし(降格とか減給とか)騒ぎに合わせて決まっちゃうし。

 一番下請けの会社の社員デザイナーより(ソニーさんの下請けではありませんよ〜)

書込番号:5176255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/17 08:11(1年以上前)

おはようございます。
ミスは誰にでもあるので^^

僕の先輩が以前香港に旅行に行ってROLEXの時計高額で買ってきました。
んでみんなで見てみて大笑い!
「RELAX」と書いてるではあ〜りませんか!
リラックスっていわれてもなぁ・・・

みなさんのお話に笑わせられました^^

書込番号:5176339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/06/17 12:32(1年以上前)

一応雑談スレということで・・・

1. 子供の頃自宅にあった食器の中で、ナイフに「stenresu steel」と
刻印してありました。当然錆が浮いていました。

2. 数年前の話ですが、米国がアフガニスタンのタリバンを空爆する直前、
朝日新聞Webの見出しに「アフガニスタンは限界体制」とありました。
この新聞社の記者・編集者の日本語能力の「限界」を示すものでした(笑)。
勿論「厳戒態勢」のあやまりですね。

書込番号:5176902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/17 12:35(1年以上前)

ジャパニーズ イングリッシュと考えれば問題なし。アメリカ人で英語しゃべれない奴は数千万人いるそうだからガタガタ言うような問題じゃないと思うが?

書込番号:5176913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/17 13:07(1年以上前)

>機械的な問題とは違う部分なのでそんなに目くじら立てなくても良いかと〜

キツいお言葉を賜りましてどうも。機械技術者として胸にグサッときました。量産品を設計している訳ではないのですが、それでも不具合が有ると1万ドル位は軽く飛ぶ様な事はたまに有ります。はい,気をつけます。許して下さい。

書込番号:5176966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/06/17 14:11(1年以上前)

あんまり質のいい書き込みとは思えないな…

確かにそうです御免なさい。
量産品や輸入品なら笑えますがソニーの超主力製品で
次の流れや消費者の意識変える場に出す
先行展示品で目に見えるミスてw

自分もソニーには頑張って欲しいと思ってるけど
任天堂やMSに知られて(^Д^)とるようなミスは
しないでてのが実情です。
ホントに開発や社内プレや展示やらの流れの中で
何人関わったか知らないが誰もホントに気が
付かなかったのー何故なのーて感じです。

書込番号:5177105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング