α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

AFについて

2006/06/13 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:63件

初めてのデジタル一眼レフとして購入を検討中です。さて、昨日、カタログをもらうため、大型カメラ店に行ったところ、店員さんから、レンズのモーターの関係でキヤノンやニコンに比べるとオートフォーカスが合うのが遅い(というような内容だったと思うのですが…)」ですよ、と言われました。説明があまりよくわからなかったのですが、本当でしょうか。

書込番号:5164467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/06/13 00:33(1年以上前)

必ずというわけではありませんが本当です。

書込番号:5164537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/13 00:36(1年以上前)

何を撮りますか?
確かに、速度的にはキヤノン・ニコンには若干劣る感じはあります。
ただ、撮る物によっては実用上は何の問題もない速度は出てます。
動きの激しいスポーツとかであれば、上記2社の物にした方が無難だとは思いますね。
あとは、使うレンズによっても速度は結構違います。

ところで、きちんとキヤノンと書いてますね。カメラ経験者の方でしょうか?

書込番号:5164551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/13 00:51(1年以上前)

速度は望まないにしても、α7D,SweetDと比べてAFの迷いが改善されてると良いんですが・・・。

書込番号:5164611

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2006/06/13 01:08(1年以上前)

私はα-7D、sweetDを使っています
焦点距離が短いレンズでは
ピント合わせの遅さやズレは感じませんが
望遠系レンズになると
辛いことがただあります。

また動きものには弱いです
私が主に撮るポートレートでは
問題は無いですよ。
α10Oになって
改善されていたらうれしいです。

書込番号:5164670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/13 03:47(1年以上前)

αSDより少し速くなっているようです。

書込番号:5164882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/06/13 03:52(1年以上前)

「説明があまりよくわからなかった」

のであれば、実際に使ってみる事をお勧めします。
カメラ屋の店員さんに直接聞いてわからなかった事を、
その場にいなかった人達から聞いて理解しようというのは、この掲示板に、ちょっと期待しすぎではありませんか?

カメラ屋の店員さんの言う事がわからなければ、明日にでも聞き返せば良いだけの事です。
アンジェリさん、ぜひ、そうしてみてください。

ところで、アンジェリさん。
わからなかったのは、モーターなどの技術的な説明でしょうか。
それでしたら、こちらで聞いても、あまり意味はないと思います。
メーカーに直接お問い合わせになるのが一番だと思います。

または、カメラ屋の店員さんが何を言ったのかわからない、ということでしょうか。
それでしたら、日本語能力の問題だと思いますので、なおさら、ここで聞いても意味のないことだと思いますよ、アンジェリさん。


ちなみに、アンジェリさん。
私がアンジェリさんであったら、そういうモノの訊き方はしませんね。
なぜなら、煽り目的の書き込みと、誤解を受けかねないからです。
コニミノ時代に、そういう、おかしな人がうじゃうじゃ出ましたからね。
あんな変人と間違われるなんて、これ以上ない屈辱ですよ。アンジェリさん。

お互い、気をつけましょう。
ねえ、アンジェリさん。(笑)

書込番号:5164886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/13 06:02(1年以上前)

>日本語能力の問題だと思いますので...

いいんじゃないですか、ここで聞いても。店員さんの日本語能力の問題だったかもしれませんし。私には「煽り目的の書き込み」とは全く見えませんでしたけど。

一眼レフの構造を全く知らない人には突然AF方式の違いを説明されてもすぐには飲み込めないのは良く分かります。いつもかみさんに説明するのに苦労してますので。

書込番号:5164940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/13 07:28(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさんに同意。

アンジェリさんが何を言ってるか分からないなら、ROMでいい筈です。

書込番号:5164990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/13 08:08(1年以上前)

もしそれが致命的なほどのことであれば、とっくに市場から淘汰されています。
そのようなことを言う店員が本当にいるのであれば、そのような店員は相手にしないことです。(または他社のヘルパーでしょう。)

個人的には実用上なんの問題もない範囲内です。
特に重くないレンズでは。例えば、100-400mmのように重いレンズでは若干感じますが。
どうしてもAF速度が必要であれば、私の場合は、SSMレンズを使いますので。
(実際問題として、そのような理由でSSMを持ち出すことは、ほとんどありませんが。)

既出ですが、キャノンではなく、キヤノンと書き込むところなど初心者とは思えませんが。(プリンターに詳しいのかな?)

書込番号:5165024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/13 08:14(1年以上前)

α7D⇒30Dさん、α7D→30Dさん、出番ですよ〜

書込番号:5165030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/13 08:14(1年以上前)

おはようございます。

AF速度が若干遅いのは本当のようです。
実機を触ってきた同僚から聞きました。
およそα7D、αsDとほぼ同じ速度のようです。

で、速度ではなく精度ですが、
キャノンやニコンよりも高精度で細かいステッピング・・・
おっと初心者の方に難しい技術的な答えは無用ですね。(^^:)
とにかく精度を優先しているので速度が落ちるわけです。

しかし安心して下さい。
僕は7DでサーフィンでもF-1でも撮ってますから。
とくにサーフィン撮影は子供のようにどういう動きをするのかわからないので
この撮影が出来れば必要充分だと思います。
ようは「慣れ」だとおもいますよ。^^

書込番号:5165032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/13 08:21(1年以上前)

確かに超音波モーターを使ったレンズは、音もしないしAFも速いように
感じますね。
但し、D70で普通のレンズを使っても、AFが遅いという気はしませし、
実用上は、問題ないと思います。

書込番号:5165040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:158件

2006/06/13 12:28(1年以上前)

こんにちわ〜。

これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。
できれば静かな超音波モータで。
AF速度は気にならなくとも、音は気になりますから。

シグマさんあたりが先鞭を付けてくれないかと期待してるのですが....

書込番号:5165424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/13 12:54(1年以上前)

ついでながら、、、
高価なソニー70-200mm F2.8 G(SSM)は手が出ませんので、中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。
次の点につき、使用感は如何でしょうか?

・音
・AF速度
・操作感覚


>これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。

大賛成! (^^)

書込番号:5165509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2006/06/13 17:49(1年以上前)

レンズ内モーター駆動方式と、ボデイ内モーター駆動方式では、
けっこう大きな速度差が生まれているようです。
デジタルカメラマガジン誌5月号では、タムロンとシグマの18-200をキヤノン2機とニコン2機で速度テストして、相応の差が確認されています。
両レンズとも超音波モーター搭載ではありませんが、
通常レンズ内モーター駆動のキヤノン用と、
ボデイ内モーターで駆動するニコン用では、
カメラと組んだ時の小さくない速度差が出ているようです。
また、レンズ内モーターのキヤノンのキスデジと30Dではほとんど差はありませんでしたが、ニコンの場合はD70とD200では大きな差が出ていました。
理由は恐らくボディに搭載されているモーターそのもののトルクの差が大きいからだと思われます。
同じボディ内モーター駆動方式であるSONY機もほぼ同じ傾向にあることは容易に想像が付きます。
ボデイ内モーター機でAF速度を速めるためにはハイトルクモーターの搭載が不可欠だということですが、コストとの兼ね合いもあり、普及機では難しいと思います。
また、ボディのコンパクトにも逆行しますし。

ところで、ここの掲示板でどなたかが指摘していましたが、
連射・連射とよく出てきますが、連写ですよね(^_^)
連続写真の略でしょうか?
連射だと・・・うーんちょっとお下品!
若い時じゃないとできません(^^ゞ

書込番号:5166060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/06/13 18:55(1年以上前)

速度・精度・動作音・価格…何を優先するかはユーザー次第なんですね…今後のラインナップでなるべく広い選択枝が用意されていてほしいです
ところで連写が正解だとは思いますが「ショット」とか「シュート」の意訳だと思えば連射でも個人的には違和感は感じません。ファミコン世代だと「連射ボタン」とかありましたし(笑)

書込番号:5166222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/13 19:13(1年以上前)

>中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。

私はαSweetDIGITALとハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G及びニコンD200とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを所有しています。

αSweetDIGITAL+ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8GのAF速度は、レンズ内超音波モーター駆動であるD200+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gと比較してもその差をはっきり体感できるほど遅くはなく、ボディ内モーター駆動であることを考えれば恐ろしく速いAFです。

音はボディ内モーター駆動のレンズとしては普通だと思います。

操作感覚はこのクラスとしてはコンパクトなので取り回しがしやすいですね。

書込番号:5166266

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/13 19:35(1年以上前)

80-200 2.8G
AF速度はミノルタのレンズの中ではかなり速いほうです。ただ反動がかなりあります。初めは驚くかも音もそこそこ・・・ただジーって言う音でなく一気に動きますので気にせずにそれより反動に驚きますから・・・
フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
私は気にしないで使ってますけどね。
三脚座の固定ねじも小さくて回しにくいって声がありましたが、私は全然許容範囲写りは一級品と思ってください。

書込番号:5166319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/13 20:11(1年以上前)

>フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
SSMって、そういう仕様だったんですか。。。
いや、なかなか手にする事ができないレンズなものですから。。。
いやはや、勉強になりました。

書込番号:5166410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/13 20:40(1年以上前)

AFについて再度書き込みます。

銀座ショールームで自分のαSweetDとα100デモ機に18-200mm、18-70mm をつけて比較しました。

1.AFの迷い
 αSweetD(私の)より大幅に改善されていると感じました。αSweetDを使っていて逆光時等はいつも苦労していますが好感触です。
2.スピード
 変わらない感じです。

AFの迷いなんかは被写体によって全然違います。直接比較しないとあまり意味がないと思います。
αSweetDを持っている方ならショールームで同じレンズで確認できます。
キャノン・ニコンを持っている人もその場で同じ被写体で確認したらいかいかがでしょうか?

書込番号:5166506

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

ソニーさんに私の想い

2006/06/12 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:866件

CCDをフルサイズにしてほしい。
そのボディーの値段は15万。
フルサイズのCCDの原価2.5万。
ただしフルサイズの面積をハイビジョン比に、およそ39×23。
ソニーさんこれでシエアー20%いきますよ。

書込番号:5164015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/12 22:22(1年以上前)

原価2.5万と言う事は、製品にすると3倍の7.5万
その他の所で7.5万はきついんでは。

書込番号:5164092

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/06/12 22:43(1年以上前)

フルサイズが15万ならウルサイことは一切言わずに速攻で買います。

SONYさんお願い・・・

書込番号:5164143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/12 22:56(1年以上前)

実際実売20万くらいなら買いますよね(笑)
画素は1000万〜1200万でいいですし。

あぁ、大きいファインダをM型に代えたら気持ちいいだろうなぁ。
M型のファインダあればもうAFいらないんで。(大げさ過ぎですが)


書込番号:5164186

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/12 22:57(1年以上前)

>CCDをフルサイズにしてほしい。

それは、ニコンファンの悲願でもありますね(^o^ノ
ただ、経営再建中のソニーに、それだけの余裕が
ありますかね?

書込番号:5164190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/12 23:10(1年以上前)

>CCDをフルサイズにしてほしい。

ソニーはDSLRに関しては(コニミノPIを吸収したとはいえ)初めの一歩ですからね。
まずはα100で地盤固めor様子見でしょう。
それで状況によっては出すかもしれないし、出さないかもしれない。。。
これからのDSLRの展開はソニーのみぞ知る。。。

書込番号:5164237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/12 23:32(1年以上前)

フルHD-TVだと200万画素で事足ります。35mmフルサイズで200万画素?

書込番号:5164303

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/12 23:37(1年以上前)

そのうち、APS−Cサイズは、コンパクト一眼というジャンルになるのでしょうか?
入門機は、レンズの大きさなどで、APS-Cサイズの方が有利かも。
あと2年もすれば、フルサイズCCDの中級機(15万円?)も出てくるかもしれませんね。
その時は標準ズーム等、全てコニミノの昔のレンズを再設計かな?

書込番号:5164321

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/12 23:43(1年以上前)

どこのメーカーでも良いですから、樹脂ボディのままでよくて、手ブレもダストもいりません。 手ブレは高感度撮影できれば不要です。ゴミはブロアーか素子の清掃キットで充分ですよ。
ファインダーはMFできるのも欲しいけど、40セグメントの中で簡単にAF任意選択できればいりません。

出ないだろうな、、、、。

書込番号:5164339

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/06/13 00:26(1年以上前)

Canon以外で手ごろなフルサイズを出す可能性が一番高いのはSonyかもしれないですね。そうなればNikonも満を持して出してくるでしょうね。先行しているCanonも止まっているわけには行かないでしょう。5Dの下位クラスでフルサイズというのも現実味を帯びてくると思います。個人的には是非SonyさんにがんばってもらってCanonの底上げを推し進めてもらいたいです(^^!

書込番号:5164503

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/13 00:37(1年以上前)

カスタムサービスを復活させて下さい。ファインダースクリーンを交換させて下さい・・・・・
(折角のフルサイズ対応レンズが、今のところ銀塩ボディでしかフル活用出来ないので、、、、、)

書込番号:5164556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/13 04:06(1年以上前)

うーんフルサイズを安く出すとしても20数万までじゃないでしょうか。(キャノン対抗価格?)フルサイズを搭載すれば、他の面でも付け足さなければならない部分も出てくるでしょうし。

ひとつ心配なのは、ここの掲示板でもよく見かけますが、アンケートなどで、「安くないと買えませんよ!!」という意見が増えた場合、たぶん良いものは生まれないと思います。

誰もが安くて良いものを!という考えは同じですが、安ければ良いという問題でも無いと思うんです。


100万円で売られるだけの性能を持った製品が、月日が経ち価格が落ちて収益が得られない場合、メーカーは新しい製品に過去の性能を足して別のものを低価格で販売します。なにも知らない消費者は、100万円の製品が50万円の価格で買える様になったのと同じだと思いがちですが、そういう場合は、技術はそのままに、使う部品を安くしたり、生産場所を変えたりします。VHSやDVDメディアが性能はそのままに(厳密には低下しているやも)価格が安くなったかと思えば生産国が変わっていたというのはよくある話しです。

安く出来ますが、保証書が付けられないレベルの製品でも構いませんか?と、もし開発者が私に言ったとすれば、買いませんと言うと思います。

永い目で見れば高いものも安く感じる場合もきっとあるはず。

値段は、出来る事の幅を左右するものだとわたしは思っています。安くしているから、意外な部分で弱かったりするものです。

これも1人の意見として、ソニーさんにわかって頂きたいです。

べらぼうに高い物が良い品とも思わないですが(笑)

書込番号:5164891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/13 05:04(1年以上前)

Carl Zeiss+αさんの心配は正に『悪貨は良貨を駆逐する』の例えですね。ご心配ごもっともかと思います。

競馬じゃないですが何事も「折り合い」が肝心でしょうね。妥協丸出しの製品を出されると、買う側が引いてしまいます。ソニーは技術があるから・大企業だからと括らないで皆さんじっくり検分しましょう(笑)。

さて、私のソニーさんへの想い・・・・
Contaxのボディ出して!当然「その名にふさわしい出来・当然フルサイズ」を。一眼とGシリーズ両方出たら市場に大インパクト与えるかな?なんて。ソニーの中の人、ご一考を♪。

書込番号:5164922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/13 08:59(1年以上前)

フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
50%オーバーも可能かも?(少しオーバー?)

書込番号:5165079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/13 09:12(1年以上前)

ソニーさん嘘はいけません。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2006-06/06/a-100-30.jpg

こういうのがあったじゃないですか。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KT/AS135_18.html

ついでですが、キヤノンに135mm F2がありますね。実測したら開放値、ほとんど一緒てのはどうでしょう。
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/telephoto/ef135_f2l/index.html

書込番号:5165094

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/13 11:42(1年以上前)

>こういうのがあったじゃないですか。
  懐かしいレンズですね。
  少なくとも、他メーカーの現行レンズ・ラインナップの中には見当たらない。
  嘘つき呼ばわりは当たってないでしょう。

>実測したら開放値、ほとんど一緒てのはどうでしょう。
  完成してもいないレンズに対して何を根拠に?
  考えるのは自由ですが、それを公の場に書き込むのは、どうかと思いますが。

書込番号:5165337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/13 15:53(1年以上前)

キヤノンはフルサイズ素子に関してノウハウを詰めてきたので、すぐさまソニーがコスト面で追いつけることは無いと思いますが、ソニーのフルサイズは大賛成です。
それに連れてキヤノンも活気づきますし。

書込番号:5165833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/13 17:15(1年以上前)

フルサイズ良いですねぇ。

思ったのですが、フルサイズの平価版でも良いですよね。
高級機の位置付けにするから値段が高くなってしまう。

例えば、AFモーター省略、AS省略(ただし高感度撮影可)、
ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
コンタックスもそうだったし。
そのかわりマットはデフォでM型。
これだったら15万でもいけそうな気がしますが。
もちろん、AF無くても私は速攻で買います。

ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。

みなさんはどうですか?

書込番号:5165993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/13 20:58(1年以上前)

きっとフルサイズ機がメインになるので、AFはあった方がうれしいです。
標準でM型にして、もっと明るくしたい人はGタイプって感じにして欲しいです。

αの看板がASですから、さすがに落とせないんじゃないでしょうか?
15万だったら仕方ないですけど、あったら助かるASですね。

書込番号:5166586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/13 22:28(1年以上前)

私は風景専門なこともあり、かすみかすみさんのMF案に大賛成。
もっともフォーカスリングの滑らかさが重要になりますが。

ついでに、2値だけでもいいので超超高感度と超低感度ともにノイズ,色調とも申し分のない機種が出てくれば、AF,ASなしでもきっと買ってしまいます。

書込番号:5166945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/14 07:25(1年以上前)

手ぶれのせいで、フルサイズの本領を発揮できない私はAS無しでは手が出ません(泣)。

5Dを無理して買った人が「写りが甘い」と文句言って来て、データを検分したら結局手ぶれだった、とのお話を最近お店で聞きました。AS+フルサイズは販売店にとっても「リスク軽減」になると見ます♪。

書込番号:5167973

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

見てきました・αSDとの比較

2006/06/12 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 業界者さん
クチコミ投稿数:1939件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

銀座ショールームに行ってきました。
もう既に、書きつくされていると思いますが、以下αSweetDとの比較です。
展示品には18-70標準ズームがついており、それとの比較です。

<良い点>
・グリップ部分の材質が良く、爪傷がつきにくい。
・シルバーは渋くてよい。ロゴ部分はガンメタ。予約は圧倒的にブラックとのことだが・・・迷います。
・ズームリングはスムーズになっている。ゴリ感なし。
・液晶モニタは、画素が多いだけに、さすがに高画質。

<悪い点>
・液晶モニタが暗い。αSDと中間くらいの輝度だと良いのに・・。
・SONYのロゴがうるさい。それだけに、シルバーの方がスッキリしている様に感じる。
・レンズ鏡胴のデザインがスッキリしすぎていて、チープに感じる。コニミノのデザインのほうが良い。

<その他>
・AFの精度、ASの幅も改善しているとのこと。
・裏面のグリップがないが特に不便には感じません。
・レンズの光学性能は同じだが、現在での発売は、鉛フリー(鉛無し)が条件となるので材質から見直しているとのこと。これが、若干値上がりしている原因のひとつかもしれませんね。

既にαSDは手放すことが決定しているので、いまさら比較もありませんが・・・(^_^;)
実売8万円?の一眼デジカメとしては、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。




書込番号:5163085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/06/12 17:34(1年以上前)

僕も今日、銀座で見て来ましたよ。どこに書こうか迷ってたらスレを立ててくれて感謝です。

・質感
ブラック 
凹凸仕上げでちょっと高級感アップ。ニコンのD70とかみたいな仕上げです。
プラスチッキーなイメージがちょっと減少。

シルバー 
甘Dと同じくつるつる仕上げです。シルバーに凹凸付けると不気味なので仕方ないでしょう(^^;)

なお、背面ボタンのペコペコ感は無くなって、ちょっと工作精度上げたのかな〜、という印象です。

・操作性 
甘Dと同じようなものです。甘Dを使用している人なら大きさ・操作性・重量感など、
ほとんど違和感なく使用できると思います。使い勝手はほとんど変わりません。
シャッターの押し込み感も同じくらいに思いました。

・液晶 
これは素晴らしかったです。綺麗なりけり。

・AF 
変わらないかな、と思います。
精度に付いてはデモ機だし、PCで見ないと分からないと言うことで、言及できません。

総評として、良くも悪くもコニミノが造ったんだなと思いました。
皆さんが言っているように、甘Dをパワーアップさせたという言葉がぴったりですね。
注目のシャッター音ですが、据え置きと言うことで・・・


あと、下でフォーカスリングの操作性アップが囁かれていた100マクロですが、
僕が触った感じは変化なしでした。個体差なのかな。僕のとは大差ない感じでした。
ザリザリっていう感触もしっかりと引き継がれてましたよ(^^;)


一つ大いに萎えたのが、横のおっさんが、ず〜っと延々と係員に愚痴ってた事ですw
レンズの価格が高くなった、上位機種待ちだな、等々・・・
SSMの値段にも文句を言ってたんですが、値段が据え置きでもどうせ買わないクセによく言うな〜、
ある意味すげえやwそんなに嫌ならメーカー変えたらどうよ?
と呆れながら聞いてました。いや、聞きたくないんだけど、狭いから聞こえてくるんですよ。
他に見てる人も係員さんもウンザリしてました。あれは酷い。
僕が逝くよりも前からいて、帰る時にもまだいて、係員さん、激しく乙彼様orz
こういうのやめてもらいたいですね。明らかに場の空気が悪かったです。
あんな所で言っても仕方ないのに、同じユーザーとしても恥ずかしいです、これ(゜Д゜#)クワッ

書込番号:5163130

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/12 19:06(1年以上前)

 羨ましいな、東京近郊の方。
 私は、どうにか来週触れそうです。
 で、既に触ってきた方、待ち時間とか有りましたか?出張ついでなんで、スケジュール管理しなきゃなんないんで。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5163347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/12 19:42(1年以上前)

>待ち時間とか有りましたか?
6台くらい置いてあるので、平日ならせいぜい5分待ちくらいじゃないかな。
僕は1分くらい待ちました。時間帯にもよるだろうけど。

でも来週ですよね。段々と落ち着いてくるから、その頃はもっと空いてるかな。
僕としては、ツァイスが触れなかったのがちょっと残念。

書込番号:5163465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 21:21(1年以上前)

>シルバーは渋くてよい。

あ〜、よかった〜。(^^)
実はシルバーを予約しているものですから。

書込番号:5163833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/12 21:25(1年以上前)

私も本日、銀座ショールームに行ってきました。

自分のαSweetDを持って行っての比較です。
スペック以外について2点(AF、高感度ノイズ)

1.AFについて
 αSweetDより改良されていると思います。
 18-200mm、18-70mmともにαSweetD(私の)より迷わなくなっています。良い感触です。

 number(N)ineさん
  変わらないと言っていますが、αSweetDと直接比較でしょうか?

2.高感度ノイズ
 悪くなっています。画素数アップなのでしかたないかと思います。
α100のISO:1600レベルがαSweetDのISO:1600と3200中間くらいです。説明員は最初、αSweetDとほぼ同じレベルと言っていましたが、私のαSweetDレベルと比較してみて認めました。まだ試作機ですからなんて言ってましたけど


画質で問題なければ9月ころ買い増ししようと思います。


日本-オーストラリア戦が始まるのでこのへんで

書込番号:5163846

ナイスクチコミ!0


さまちさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 自転車でお散歩カメラ 

2006/06/12 21:48(1年以上前)

>待ち時間とか有りましたか?

タイミングが良かっただけかもしれませんが、
日曜の15:00頃でしたが、すぐに触れました。
(銀座のソニービルです。)
ショールームの女性の方が、お願いもしないのにすぐに差し出してくれて、とても感じが良かったです。
それと、吉住さんのトークショーもすんなり聞けました。

私の印象は、とても軽く持ち運びに便利、それと液晶がとても綺麗で満足、質感はそれなり(価格なみ)って感じです。
機能面での実力に関しては、実際に購入して使用してみないと、コメントはできませが、、、ただ、私の場合、この春の一時期、D200か30Dに浮気しかけたのですが、踏みとどまっていて、α100を買う決心をしました。

書込番号:5163949

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/12 21:54(1年以上前)

 それ程、待ち時間無いんですね、6台ですか。それは、ソニーも気合い入れてますね。
 R1の時とか、1台でしたから。で、その時は、チャンと自分のメディアで写させてくれましたけど、今回は無理そうだなぁ。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5163977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/12 22:57(1年以上前)

>変わらないと言っていますが、αSweetDと直接比較でしょうか?

そうです。ただ、と思うと書いただけで、変わらないと明言はしていません。
AF速度は、100マクロで使う限りは変わってないと思いました。
迷う・迷わないの精度的な面には全く言及していません。
あんな限られた環境でちょっと弄ってわかる事はせいぜい速度くらいなもんだと思います。


ところで日本のリードで折り返しですね。
あの得点は高原のキーパーへの妨害と取られるかもと思いましたが、良かった・・・

書込番号:5164188

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/12 23:37(1年以上前)

ちなみに私は3回とも待ち時間0でした〜
うちの会社が近いのでトコトコと行ってきました〜
6台ですか〜日によって台数が違うのですね〜

書込番号:5164320

ナイスクチコミ!0


スレ主 業界者さん
クチコミ投稿数:1939件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/13 00:02(1年以上前)

私も、待ち時間0でした。
カウンターの上のストラップでつながった標準ズームカメラは、なんとレンズ交換ボタンを接着剤で固めています(乱暴)
レンズを交換したいときは、カウンターの中からフリーのカメラを出してくれます。

それにしても、ブラックと、シルバーで悩みます。
シルバーは、塗装したような仕上げではあるものの色の雰囲気がいいのです。
本体の塗装の質感はブラックの方がいいのですが、シャッターボタンの周囲のブラック鏡面?仕上げが、傷つきやすいような感じです。(実際に展示機では、その部分の小傷が目立ちました)
シルバーのその部分は、メタリック調で傷が目立ちにくい感じですが、本体の塗装はシルバーの方が弱い感じ・・・。

全体のデザインは、ブラックは、SONYとαのロゴのコントラストが強すぎて安っぽく感じてしまいます。

う〜ん・・・迷います。

書込番号:5164401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/13 00:17(1年以上前)

reicaさん、たぶん中から引っ張り出すレンズ交換可能なのも全部入れると6台くらいなのかと。
僕が逝った時はフル稼働の状況でした。
シルバー、意外と人気ですね。完全な銀っていう感じじゃなくて、
変な表現だけど、少しマイルドなシルバーでしたね。

さて、日本、逆転負けorz残念な夜になりました、これ。

書込番号:5164454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/13 00:46(1年以上前)

いつも売れ残るシルバーがあるなら白バージョンとか他のもカラーラインナップにあればいいですね。うすいゴールドとかね。
「お客さま〜黒は予約済みでございます。シルバーなら在庫ございますが・・」がよく聞かれます。どうして??

書込番号:5164590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/13 09:27(1年以上前)

>一つ大いに萎えたのが、横のおっさんが、ず〜っと延々と係員に愚痴ってた事ですw
レンズの価格が高くなった、上位機種待ちだな、等々・・・

昔カメラショーというのが全国各地で行われました。当時子供だった私はカタログを貰いに出かけたものですが、正直客はこんなおっさんばかりでしたよ。時代は少しも変わっていないのですね、アハハ。

傑作なのはモードラとか望遠付けた自分のカメラを持参して、それをカウンターに置きっぱなしで勘違いした別のお客さんが触ろうとしたのを怒るオヤジ!カメラショーで自分のカメラ見せびらかしてどうよ?ですか。あーでもヨドバシとかで今でもいるか。平和な国だわここは。

書込番号:5165107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/13 09:58(1年以上前)

昨日、ヨドバシでカタログをもらってきました。
簡単(?)でびっくりしました。発売時には、違うカタログを準備する
のでしょうか?
カタログで売る訳ではないとしても、このカタログで販売に力を入れて
いると言えるのでしょうか?

書込番号:5165154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/13 19:20(1年以上前)

>じじかめさん

安心して下さい。^^
今出ているカタログは発売前の広告です。
ちゃんとしたカタログはもう出来上がっているそうです。^^
でもカタログの前置きにして豪華なのでかなり力が入っていると思われますね!

書込番号:5166281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ソニータイマー論&部品交換

2006/06/12 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

ソニータイマー論はこのスレではじめて知りました。
これはソニーの事ではなく
数十年前のハーバード・ビジネススクールで当然のように語られたビジネス理論である。
当時の米国企業は絶頂にあり
秀才達は「過剰品質は愚者の仕業」と信じて疑わなかった。
結果は米国製品の品質低下につながり、信用を失い、顧客離れを起こした。
とにかく、ハーバードの秀才たちはデスクデザインが好きである。
最近もありましたね!(笑)
ソニーは日本企業としてはアメリカンナイズされている。
過去にはアメリカ的発想があったかもしれないが
米国企業の凋落を知る現在ではその轍は踏まないでしょう。

だが、デジタルカメラでは、部品寿命の話よりもっと切実な問題がありますね。
現在、最高級品を購入したとしても、10年後には孫のおもちゃに敵わない。

そこで、A100とは直接関係ありませんが、ソニーさんへのお願いです。
新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?
愛着のあるカメラが2,3年で陳腐化するのは忍びない。
電子部品以外はまったく陳腐化していないのだから。

流石に吾が体はすべてにがたが来てますが
それでも、モジュール交換により
記憶能力だけもう少しバージョン・アップさせたいですね(泣)

書込番号:5162904

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/12 16:02(1年以上前)

天放さん こんにちは。  自作パソコンは愛着のあるケースを残して部分交換や 中身をそっくり新製品に交換が出来ます。

デジカメの発展が ユーザーの購買により進む機構みたいですから マイナーチェンジ毎にどこかの誰かが買うのでメーカーは”止められない”のでしょう。

いっそ、世界中の誰もが数ヶ月不買運動を起こし、”成熟した製品の完成を待つ”と タイマーが延長されるかも知れません。

書込番号:5162929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 16:04(1年以上前)

「ソニータイマー」「秀才」「アメリカンナイズ」「アメリカ的発想」「陳腐化」

便利で妙に説得力がある言葉ではありますが 果たしてそこに真実はあるのでしょうか?

書込番号:5162936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/06/12 16:05(1年以上前)

どの部分をモジュール化しろと?
その筆頭は画像センサーでしょうが、これをエンドユーザーが取り外し・交換可能にするのはちょっと無理でしょう。
取り付け精度や取り扱い上の問題も出てきますし、なにしろα100ではアンチシェイクとアンチダストが付いていますから、並のデジタル一眼よりも交換後の精度の追い込みは難しいはずです。
でも、この価格帯のデジタル一眼での懸案事項は、画像センサーがAPS-Cサイズだってことですよね。

書込番号:5162940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 16:50(1年以上前)

>新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?

これこそ過剰エンジニアリングにでコストアップに繋がるのでは。Leica R-Systemですでにその究極が実現されていますよ。検討して下さい。

書込番号:5163033

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/12 17:00(1年以上前)

撮像素子部(イメージセンサ)と画像処理エンジンが交換できたり
買う時に選べたりしたら魅力的かも。

銀塩ボディ用のデジタルバックというのもありますので、
強ち無理な世界でもないと思います。

#ユーザが自分で交換するのか専門ショップに任せるのかは置いといて。

画素数や高感度特性で選べたりとか、センササイズがやや小ぶりながら
手ブレ補正がメチャクチャ効くやつがあったりとか。

フルサイズセンサをオプション部品で出すなんてことも出来るのでは
ないでしょうか?

#最後のはちょっと飛躍し過ぎかな?ファインダの問題とかありますね(^^;

書込番号:5163062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/12 17:08(1年以上前)

昔はニコンFのフォトミックファインダー、キヤノンの新旧F-1といった具合にアタッチメントの交換で機能アップが実現されていましたね。

現在のユーザーはそういったギミックを喜ぶでしょうか?答えはそこにあると思います。ただし私個人はそういうのが好きです♪。
懐かしの「電子ブロック」みたいで楽しいじゃないですか・・。

書込番号:5163081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 19:52(1年以上前)

そう単純には行きません。
撮像素子そのものの電気的仕様が個々に違いますし、その素子専用のASICを開発するくらいですから。
ブロック化に縛られると、逆に進化を妨げる足かせになります。
ここは「使い捨てボディー」と割り切るべきです。
ですから、デジタルカメラに質感質感と騒ぐのには違和感を感じます。
勿論、自分は一生その性能で満足だ、と言うならその限りではありませんが。

書込番号:5163493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/12 19:57(1年以上前)

 気が付かれて入ると思いますが・・・デジタル一眼レフは消耗品です。銀塩のカメラと言うわけにはいきません。あなたはモジュール化が進んでいるPCを10年以上使っていますか?無理だと思います。仮に私ならば絶対無理です。残念ながらデジカメには、今までの銀塩カメラでの価値観は変えなければならないでしょう。

書込番号:5163515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:15(1年以上前)

デジイチはボディ自体がモジュールじゃなかろうか。
センサーなど単品で替えるより、ボディごとアッセンブリー交換したほうが生産コストも安くあがると思うけどね。
レンズはマウントが合えばずーっと使えるわけだし

書込番号:5163574

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 23:01(1年以上前)

過去の大失敗例

Dimage V
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970219/dimagev.htm

Dimage EX ZOOM/WIDE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980908/minolta.htm

RD-175
http://kitamura.co.jp/museum/07_digi/min_9510_rd175.html

スチルビデオバック SB-70/90
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1987.html


##図らずも旧ミノばっかってのは何故だ・・・・・
##確かNikonとかからもモノクロデジカメって出てたと思うんだけど、思い出せず・・・・・



現実的な例で言えば、RICOHのGR-DIGITALは、撮像素子の交換サービスをやる"かも"と発言してましたね。
(モノクロ専用素子なんかが出ると、面白いかも知れません)

書込番号:5164203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/13 17:34(1年以上前)

個人的には部品交換よりも、保障期間を延ばして欲しいんですけど。

書込番号:5166032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/13 21:58(1年以上前)

ものになりそうなモジュール分割はこんな感じ?
 (1) レンズ(当然ですが)
 (2) マウント & ファインダー & AF制御部 & AE制御部 & フラッシュ制御部
 (3) 撮像部 & 画像処理部 & メモリスロット

(1)と(2)は銀塩と同じ。(3)がデジカメ特有な部分で陳腐化が早い。
AFに不満な人は(2)に、絵に不満な人は(3)に投資すれば良い。
おれって天才!!

....もしかしてスチルビデオバックと同じ???

書込番号:5166812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/13 22:47(1年以上前)

またいいこと思い付いちゃった♪
上の自分の3モジュール案について、

風景専門という人用に、AF,AS無しでもいいのでファインダーにお金をかけた安価版の(2)ボディと、超低感度素子搭載の(3)ボディを。
またスポーツ写真用には、高性能AF(2)ボディと超超高感度素子搭載の(3)ボディ。

やっぱりおれって天才っ!?

書込番号:5167043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

ソニーのリコール隠しに付いて

2006/06/12 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

昨年ソニー製のCCDに問題が出て
色々なメーカーで大量のリコールが起きましたが、
今現在PDAのCCDに問題が出ていて
直ぐ故障してしまう問題が頻発しています。

しかし、メーカーではこの問題に蓋をして
一切対応しない様にしています。
下記のサイトに状況が詳しく載っています。
ソニータイマーという言葉がある様に
購入してから泣かない様に注意して下さい。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1078289297/

書込番号:5162617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/12 13:30(1年以上前)

まあ、ソニーという会社の体質なら、それが明らかに不良でも仕様ですのであきらめろ、、、と言うところですので。

さすがにニコンは全部交換させましたが、
ソニーのカメラの場合はどうなるか?ですね

書込番号:5162652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 15:06(1年以上前)

「客の足下を見る」というのはありますね。
逆に、宣伝になると見るや、ある業界には赤字になっても非常に安値で売ったりします。
(「SONY」ロゴ、目立ちますね)
別にソニーだけの話ではないです。
どんなメーカーにも多少ありますが、ソニーは特にそういう傾向が強い印象を持っています。

関係ないですが、このカメラは良いと思います。

書込番号:5162813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/06/12 15:42(1年以上前)

>さすがにニコンは全部交換させましたが

どのカメラの事を言ってるのでしょうか?

E-5000 はリコール対象になっていないし、
対象になってる物も症状が出ていないと交換にはなってないはずですが。

それとD200のシマシマ問題は、結局どうなったのかな?

書込番号:5162888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 15:55(1年以上前)

>今現在PDAのCCDに問題が出ていて

CCDである以上、ある程度は仕方がないのですが、プロ用ビデオカメラにもしばしばホットピクセル(白キズなんて言ってます)が発生します。
そこで、工場出荷時に出る白キズを消す回路を搭載したのですが、その回路を搭載している事実は当初は秘密にされていました。
(ある見方をすると、消した痕跡は判ります)
最近はバレてきてしまって、以後発生した白キズは積極的にユーザーが消せるようになっています。
現在国内のメーカーでプロ用ビデオカメラに使うCCDを作っているメーカーはソニーと松下が殆どです。
ソニーのCCDは相対的にトラブルが多いのは確かです。

書込番号:5162918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/12 19:46(1年以上前)

>色々なメーカーで大量のリコールが起きましたが

どこのメーカーでもリコールとは言っていませんよ。
リコールとは、製品の故障の有無に係わらず修理対策するものを指します。
2chも、大げさですから余り信用しないほうが良いかも。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/12/2463.html

書込番号:5163474

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/12 20:49(1年以上前)

>工場出荷時に出る白キズを消す回路を搭載したのですが、
>その回路を搭載している事実は当初は秘密にされていました。

えーー、そうなんですか!
ぜんぜーん知りませんでした。
情報サンクスです(^o^ノ

書込番号:5163699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/13 04:22(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん,

>工場出荷時に出る白キズを消す回路を搭載したのですが、その回路を搭載している事実は当初は秘密にされていました。

ググって見て分かったのは白キズは天体望遠鏡用の冷却CCDで特に問題であり、それを除去するソフトは普通に使われている事。この発生は宇宙線の量と相関関係があること。消費者用のカメラにもまれの発生が見られる事、等です。

が、ご指摘の事実は発見できませんでした。ソースを教えてもらええると助かります。「回路を搭載」と言う事はソフトでの補正ではないんですね?これは画質にはどの程度の影響を与えるものなのでしょうか?「工場出荷時に出る」は「工場出荷時にすでに有る」と読んで良いのでしょうか?

書込番号:5164900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/13 04:35(1年以上前)

NB8C_VSさん,

>ソニーのリコール隠しに付いて

何か扇情的なタイトルですね。「リコール隠し」とはどうやるんですか?保有者全員に封書かメールで交換を促すがその事実は公表しない、と言う事でしょうか?すると次の文章と矛盾してしまうのですが。

>しかし、メーカーではこの問題に蓋をして一切対応しない様にしています。

それと2チャンネルがソースではちょっと説得力に欠けるかと。

書込番号:5164904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/13 08:40(1年以上前)

>「回路を搭載」と言う事はソフトでの補正ではないんですね?これは画質にはどの程度の影響を与えるものなのでしょうか?「工場出荷時に出る」は「工場出荷時にすでに有る」と読んで良いのでしょうか?

その通り、ハード的な回路です。
ですからアナログカメラ時代の話です。
要は不良ポイントのアドレスを覚え込ませ、直前(左)の映像情報を持ってくるやり方です。
画質的な影響は被写体によって出ることがあります。
「工場出荷時にすでに有る」…全く無いものを出荷するなど無理に等しいと思います。

書込番号:5165055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/13 08:44(1年以上前)

>この発生は宇宙線の量と相関関係があること。消費者用のカメラにもまれの発生が見られる事、等です。

某CCDメーカーからそのようなコメントを聞きました。
その証拠に、飛行機に乗せたカメラは白キズが発生しやすいというデータがあります。

書込番号:5165062

ナイスクチコミ!0


スレ主 NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/06/13 15:50(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん
>「リコール隠し」とはどうやるんですか?

構造上の問題がありSONY側も問題を
把握しているのに対応しないという事です。

PDAのclie NX80Vですが
オークションで出品されているものも
かなりの個体でカメラの問題が起きています。
私の所有しているものも同じ様に壊れました。
CMOSの機種は問題ないのにCCDのものは
直ぐに壊れるみたいです。

今迄もかなりこの問題が騒がれていますが
なぜかNX80Vだけ置き去りになっています。

検索サイトなどで検索しても沢山出てきます。

書込番号:5165827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/13 16:24(1年以上前)

>構造上の問題がありSONY側も問題を把握しているのに対応しないという事です。

それなら「問題隠し」か「責任逃れ」の方が判り易くないですか?私の日本語が古くなって来たのかな?

書込番号:5165884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/13 20:41(1年以上前)

「リコール」の意味が今は「問題隠し」と「責任逃れ」の両方の
意味を内包する感じですネ

#三菱自動車の責任かな

本来「リコール」と成るのは人的被害(傷害、健康を害する)の
おそれの有るものと私は思っていますが。。。

書込番号:5166510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/13 23:51(1年以上前)

>本来「リコール」と成るのは人的被害(傷害、健康を害する)のおそれの有るものと私は思っていますが。。。

re・call
プログレッシブ英和中辞典

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=05936000&p=recall&dtype=1&stype=1&dname=1na&pagenum=1

3 [U]取り消し, 撤回;リコール.

4 [U]不良製品回収.

大辞泉

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=19240800&p=recall&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1

2 欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること。

大辞林

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=recall&stype=1&dtype=0&dname=0ss

2 製品に欠陥があるとき、生産者が公表して製品を回収・修理すること。自動車では、生産者が運輸省に届け出て消費者に製品の回収を伝える。

書込番号:5167356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/14 01:26(1年以上前)

13ページ位から
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20030806_1.pdf

これじゃだめなんだろうけど。。。

書込番号:5167685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/14 03:00(1年以上前)

よこchinさん、

>「リコール」の意味が今は「問題隠し」と「責任逃れ」の両方の
意味を内包する感じですネ

そうなんですか。それで?????と思ったわけです。本来「リコール」は「問題を認め」、「責任を取って」製品を回収して修理するものですよね。

それが「Mitsu-buse自動車」の所為でその意味が変わったと言う訳ですか。それと「Yu-Kijirushi乳業」の貢献も有ったのかな?こちらでも「FearStone Tire」も随分叩かれていたようでしたよ。

αyamanekoさん、
フォローありがとうございます。辞書には本来の意味が載っているわけですね。

書込番号:5167828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/14 08:01(1年以上前)

どこでもリコール隠しありますねぇ。
完全に未来永劫隠せたら得ですけど、暴露すれば失う物が大きいのにねぇ。
アップルコンピューターの体質も似ているような気がします。

書込番号:5168009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/14 09:20(1年以上前)

「リコール」はリコールであり、本来の意味もなにもないと思います。

「リコール」という単語を、(日本の自動車向けの)「リコール制度」という制度名と混同されているだけのことでは?

その制度の定義についても、いつしか本来定義されていないものが、一人歩きしているように思います、
自動車の「リコール制度」に、人的被害の可能性の有無は関係なかったと思いますが?
(たまたま自動車の場合は、人的被害に直結し易いだけでは?)

(どのように記憶されても、それは「個人のご自由に」としか言いようがありません。このようなスレには、大体同様のレスが付くようですが。)


書込番号:5168114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/14 12:01(1年以上前)

 NB8C_VSさんが「本来ならば回収(リコール)するべき重大な欠陥があることを把握しているにも関わらず、ユーザーから不具合が指摘されても欠陥情報を把握していることをひた隠す(欠陥情報を隠蔽する)」ことを「リコール隠し」と指しているのは十分に理解できますし、検索サイトで検索してもその意味で使用しているサイトが沢山ヒットします。

 実際、三菱自動車社の例の事件を報道する際には、各マスコミで「リコール隠し」の文字が踊っていました。

 そして、私の知る限り、「市場から商品を回収した事実をひた隠す」ことを「リコール隠し」と表現する人はいません。

 それにしても、ご自分は「Mitsu-buse自動車」や「FearStone Tire」ですか。
 意図的なスペルミスであると察しますが、他者に日本語のミスマッチを指摘したレスをした後で、ご自分は言葉遊びをなされるという「矛盾」には猛烈な違和感を覚えます(仮に、本気でタイプされたなら、日本語のミスマッチを指摘するにはお粗末すぎます)。

 言葉遊びが悪いとは決して言いませんが、時と場所を選ばれた方が宜しいかと存じます。

書込番号:5168427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/15 13:12(1年以上前)

αyamanekoさん, ライドルさん ,
お待たせしてすみません。他の方は外来語の話題になりますので関心無いかもしれません。その場合は飛ばして下さい。

おことわり1:
私の文章の中の「リコール」は「リコール制度」で使われる意味での「リコール」についてだけ論じています。

おことわり2:
私の外来語に対する基本的な立場は1)既にある日本語の英語による置き換えには基本的には反対です。2)新しい概念が必要である時に英語と共に入って来るのは仕方が無い。3)正しい意味で入れて欲しいが、すでに意味が変わっている単語は受け入れるしかない。

数年前の日本から来たばかりの駐在の奥さんとの会話です:
奥「最近日本の家の居間をフロアリングにしたんです。」
私「??で、どんなフロアにしたんですか?」
友「日本ではハード・ウッド・フロアをフロアリングと呼ぶんですよ。」
私「ええっ、そうなんですか!」
このような例は結構あるんですが、なんで板の間じゃいかんのかね、とは思いますが受け入れています。

いきさつ1:
最初「リコール隠し」と言う言い方を知りませんでしたのでこれは随分極端な言い方ではないかと思い聞きただした訳です。

いきさつ2:
反論の前に正しく状況を把握しようと私が理解している事が正しいかどうか質問させて頂きました。

いきさつ3:
そうしたら「リコール隠し」と言う言い方は普通の言い方だと説明され、そうだったのかと納得した訳です。

私が1980年に日本を出て以来日本語はずいぶん変わりました。次々に英語が日本語化しているので私の様な海外長期在住者の新語の意味や使い方の取り違えは大目に見てもらえませんか。この件はこちらにも有る「リコール制度」の話ですし単語の意味も同じなので最初使い方も同じと思い込んでいた訳です。おかげさまで今回で「リコール隠し」の使い方はマスターしました。

おまけの言葉遊びのスペルは無論わざとです。根拠の無い,或は薄い「ソニータイマー」の風説の流布と違い、これらは司直の手が入った事件ですからこれくらいは許される範囲だと考えます。嫌な事件を笑い飛ばす効果があると思いますが。

書込番号:5171547

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

おおボケかますゾナー

2006/06/12 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

機能なんてどうでしょうか。F値の足りない(つまり暗い)レンズでもF1.4並みかそれ以上の奇麗なぼけが出る貧者に優しい機能です。フォトショップのブラー機能と違って各部の元のボケ具合を判断し、それを即座にお好みに依り倍増、三倍増、四倍増して表示及び記録します。

何でこれが出ないのかずーっと不思議だったのですが。コンデジに入れても受けるんじゃないかと思うんですけどいかに。私がプログラマーだったらこのアルゴリズム開発で大もうけしたい所なんですけどね〜。ソニーのソフトの実力はいったいどうなんでしょうね。

ボケがまーす
ボケール
ボカース
ボケるんです
ボケルーデ
なんて名称が浮かんできますがどれがいいかな?(気ぃ早過ぎ!)

書込番号:5162576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:07(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん こんにちは。

なかなかおもしろいですね。

放送機器では、特殊効果のひとつとして以前からフレームメモリーを使った「ボケ効果」がありました。「フォーカスシフト」、「ソフトフォーカス」などの名称がついていますが、やはり、レンズで得られるボケ味とは違います。どんなにプログラム上での工夫をしても所詮は作り物のボケであって、料理にたとえるならば人工味の域を出ることはないようです。

書込番号:5162604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 13:11(1年以上前)

使ってると認知症(痴呆)になりそうですね。(^^)

書込番号:5162615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 13:23(1年以上前)

あ、ネーミングがおもしろいので。

「呆けがまーす」、「呆けるんです」ってアルツハイマーっぽくなるようなネーミングなので、
ご高齢の方には少し使いにくいかと。

書込番号:5162639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:35(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさん

その言葉はだめですよ!。

>いっそ30万円台だと買わずにすむのにな〜^^;。
困った困った…。

なんてのはなかなかユーモアもあって思わず微笑んでいましたが・・・。

書込番号:5162659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 13:41(1年以上前)

いつも眠いさん、

なんだもう有ったんですか〜。大もうけし損なったなぁ。

美恵ちゃんが行くさん、

なるほど。でもボケって英語でもフォトグラファーの間ではBokehって言うんですよ。

じゃあ「フォーカス・ブラケット」(一転して真面目なネーミングで)何かどうでしょう。風景写真で超ワイドを使い極端な近景のお花から無限遠のお山さんまでピンをシャープに撮ろうとすると当然絞りがF11とかF16にしなくてはならず、すると風でそよそよする花が止まらず結構難しいんです。そこで考えた機能がこれ。F値を上げたまま(明るい方です)自動的に焦点距離を変えて数枚撮り、ピントが合っている所を合成して表示及び記録します。風景写真家は泣いて喜ぶ筈。

これも誰かすでに作ってるなんて又言われるのかな。

書込番号:5162669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:56(1年以上前)

> これも誰かすでに作ってるなんて又言われるのかな。

カメラは知りませんが、顕微鏡ではそういうのありますねぇ。
最近のはさらに、立体合成してクルクル回したり。

書込番号:5162700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:04(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん

「フォーカスプラケット」ですか。なかなかこれもおもしろい発想です。フォーカス領域とデフォーカス領域を区別するアルゴリズムは呆けの来ている頭には定かではないのですが、もし、発明できれば特許ものですね。
しかし、フォーカス領域のいくつかを合成するとして、ごく自然な合成をするには、境界域のわずかなボケの利用が重要な鍵になるはずです。この辺どうします・・・?。

書込番号:5162710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:07(1年以上前)

ぼかし(レンズ)というフィルターがすでにPhotoshopにあったような?
撮影距離にしたがったマスクを自分で作らなくては機能しませんが。

フォーカスブラケットはフォーカシングに従って画角も変化するのですが、それをどう解決するかですねぇ。
単純に極小サイズのイメージャーを使った「超深度」の被写界深度を持つカメラって存在していたような…。

書込番号:5162711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ありました、ありました。

「ペリスコピックレンズ」、「シュノーケルレンズ」と言ったものとの組み合わせで、ミニチュアセットと自然物体をごく自然に合成するのに使われます。

書込番号:5162729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:23(1年以上前)

ですよね?
超深度のカメラはすでに実在すると。

書込番号:5162739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:26(1年以上前)

たしか、昆虫の世界を撮るのにご自分でレンズ部分を製作したビデオカメラを使っている方がテレビやカメラ雑誌で紹介されていたように記憶していますが・・・。

書込番号:5162741

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/12 15:16(1年以上前)

http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/
この方でしょうか?

書込番号:5162831

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/12 15:49(1年以上前)

こんにちは
コンパクト型のボケが足りない面を補う形で、カメラ内ソフトでボケを豊かにする方向性はありうるでしょうね。
色収差の軽減をカメラ内処理で行うものもありますし、光学的な問題点をソフトが補完するということは合理的だと思います。
深度の面は別としても、光学面の弱点や限界をとことん追求して、わずかな改善に大きなコストをかけるより、画質劣化がたいして問題とならない範囲ではやった方が面白いと考えています。

反面、安いコストのレンズで安易にソフト処理に頼り、さらに両者の切り分けが不明瞭になるというような危惧もないわけではありません。

意匠や商標の問題がなければ、ソフト処理上のゾナータイプのボケとか、プラナー85mmF1.2風のボケなどが出てきても不思議ではありません。
もちろん、無から有を生じる事はできないので深度を深める方向は無理ですね。
その意味では、スレ主さんが以前触れておられた、撮像面を動かすティルトなどは面白い発想ですね。
深度の浅いフルサイズでやると、結構低コストで大きな効果が得られるのではないかと思います。

書込番号:5162905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 15:55(1年以上前)

いや、ティルトはいらないからシフトが欲しい(α-7 Digitalの時からこればっかり)。
せっかくイメージサークルもシャッターの大きさもあって、可動範囲も大きいのに…。
ファインダーに反映できないのは撮ってみて調整すればいいし、AFだって効くのに。
あと、焦点距離情報のマニュアル入力も(PENTAXが実現していますが)

あ、話題がずれてしまった。

書込番号:5162920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/12 16:01(1年以上前)

>じゃあ「フォーカス・ブラケット」(一転して真面目なネーミングで)何かどうでしょう。

C社が、既に同様なものを使っています。(ブラケッティング撮影)

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s80/feature03.html

書込番号:5162927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 16:06(1年以上前)

fioさん こんにちは。

そうです、この方です。
やりますよね〜。

これだけのバイタリティーには、頭がただただ下がります。

書込番号:5162942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 16:10(1年以上前)

これって、ほんとにいつものじじかめさん?。

アイコンも違うし、なんか内容があったりして変だと思うよ!。

書込番号:5162954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 16:27(1年以上前)

>これって、ほんとにいつものじじかめさん?。
>なんか内容があったりして変だと思うよ!。
勿論本物のじじかめさんですよ〜^^ でも・・いろんな意味?でウケました^^;

書込番号:5162984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 16:40(1年以上前)

いつも眠いさん、
>ごく自然な合成をするには、境界域のわずかなボケの利用が重要な鍵になるはずです。この辺どうします・・・?。

さあ...そこが判っていればすでに余裕で引退しているかと。

kuma_san_A1さん、
>ぼかし(レンズ)というフィルターがすでにPhotoshopにあったような?撮影距離にしたがったマスクを自分で作らなくては機能しませんが。

今見てみました。なんか難しそうで使いたくない様なフィルターですね〜。

kuma_san_A1さん、fioさん、
>単純に極小サイズのイメージャーを使った「超深度」の被写界深度を持つカメラって存在していたような…。

これ、面白いですね。でも私の求める物は引き延ばしに耐えるパンフォーカスの風景写真なんです。

おおbokeh写真とbokeh無し写真を一緒のスレで提案なんかして判りにくくてすみません。

写画楽さん、kuma_san_A1さん、
その提案時は反響が無かったんでガックリしてたんですがフォロー有り難うございます。CCDを傾ければパンフォーカスの問題は解決ですよね。技術的に難しければCCDを前後に移動してフォーカスが合っている所を合成する。或は全てのフォーカスを記録して後でフォーカス・ポイントを選ぶ、なんても有りかな。

おお、そう成ると大記憶容量が必要だからHDDがつく。すると我が社も潤う。これっていいアイデアですね!(<ーかなり自己中な論理の進め方。)

書込番号:5163016

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/06/12 16:50(1年以上前)

シャッターを押した時と同時に
超音波などを発射して被写体からの
反射を受け、カメラ内で3Dマップを作る。

撮影時に同時に2枚の画像を作り、
1枚を3Dマップで近くの被写体を切り抜き
2枚目の全体をぼかした画像と合成し
1枚に保存する。

上記の処理時間を0.5秒位で処理する。



なんて事できませんよね。

書込番号:5163036

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング