α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

サンプルみました

2006/06/12 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:103件

サンプル出てます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html

ここでのサンプル見る限り、コンデジレベル
私的には買う価値無しです
この値段でこんな画吐くなんて、、

ソニーにミノルタの絵作りを学んで欲しいですね

ミノルタユーザーとして、α100にはがっかりです

書込番号:5162194

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/12 10:03(1年以上前)

日中のISO違いも、何か?デジタルのせいなのでしょうか?縦方向にガサガサした感じの画質でまだまだ調整要の感じですね。モニターに合わせての画像表示でも今ひとつ、、、、、。このCCDはかなり癖が強いのでしょうか?

日中の画像を見て、夜の画像は見てません。

オプティマイザーですか? 効果以前に画像が悪いような気がします。私の目では特に際立った差は感じられませんでした。 

まだ試作段階でしょうから、正規品は良いものになると思います。その時に再度見てみるのが良いと思いますよ。

書込番号:5162228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 10:27(1年以上前)

たけぼー3さん

↓の方の「実写速報」のスレで既に紹介がされていて、皆さん活発なご意見を出してくれています。海外のサンプルも紹介されていますし、こちらはいま少し幅広い被写体で見せてくれています。

書込番号:5162284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 12:13(1年以上前)

高級コンデジ買うくらいなら、こっちを買いますね。
(お金がないから多分買わないけど)

書込番号:5162478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 12:28(1年以上前)

たけぼー3さん、

β機からのサンプルですよ。これで決めつけるのはまだ早過ぎませんか?

書込番号:5162516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/12 12:42(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5159881

>このサンプルで鬼の首をとったような書き込みがされるのもなんですしね...(笑)。

やっぱり出てきた...!!!(爆)

書込番号:5162553

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/12 12:43(1年以上前)

 海外サンプル追加されていますね。
 こちらだと、高感度の方も割と見れる感じです。
 印象良くなりました。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5162555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/06/12 13:24(1年以上前)

鬼の首を取っているわけではありません
私自信、期待していただけにががっかりしただけです。

1000万画素のαには、普通に考えて最低でも600万画素の7D以上(もしくは同等)を期待するのが当然でしょう

それが、β機といえど、発売10日前の時点で、このレベルの画では期待はずれどころか、7D同等以下です。

βですので、これから良くなるという期待もあるかもしれませんが、もう生産は始まっているはずでしょうから、ほとんど無理に等しい期待でしょうね。

私はミノルタの銀塩使ってます、レンズ資産がありますのでα100を購入する予定でしたが、これでは見送らざろうえません。
(レンズ分高くなるけど、ペンタのK100DかニコンのD50後継モデルでも買います)

書込番号:5162642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:32(1年以上前)

R1の方がきれいな画のように思いますな.R1のCMOSは大きさが小さいのに,綺麗な上感度も3200まで行けます.
事業部が違うそうですが,何れR1並みの画を期待したいものです.

書込番号:5162654

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/12 13:36(1年以上前)

>ソニーにミノルタの絵作りを学んで欲しいですね

実際に設計しているのは旧ミノルタの方々と思うが?
展示会で熱く説明していた方もミノルタの方のようです。

>私はミノルタの銀塩使ってます、レンズ資産がありますのでα100を購入する予定でしたが、これでは見送らざろうえません。

ん〜、赤穂浪士ひとり脱落ですか、残念!

書込番号:5162661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/12 13:38(1年以上前)

たけぼー3さん、どうもです。

”高画素化→画素ピッチ縮小→必要となるレンズの解像度は高くなる”わけですから、
αSDと同時発売されたキットレンズでは、性能が不十分ということだと思いますよ。
また、レタッチ耐性確保のために、JPEG出力段階での仕上げを甘くしているのかも?

書込番号:5162664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/12 13:49(1年以上前)

たけぼー3さん、

>それが、β機といえど、発売10日前の時点で、このレベルの画では期待はずれどころか、7D同等以下です。

発売日:2006年 7月21日ですよ。

書込番号:5162685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/06/12 14:12(1年以上前)

すいません、発売まで40日でしたね
だとすると、チュ−ニングはまだ間に合うんでしょうかね?(淡い期待)

レンズに関してはD200などと同じで、シビアになるかもしれませんが、当時デジタル用に設計し、専用コーティングまで施したものだと思いますので、最低限のレベルは超えていると思います。

さすがに高価なツァイスなどと比べれば、差が有るわけですが、それは、レンズが極端に良い場合ですよね?。
それにレンズどうこう言い出したらキリがないです。

やはり、キットレンズでの性能が基本となると考えるのが普通で、あの画が撮って出しでしょう。

素人のサンプルまで気長に待つことにします。

書込番号:5162720

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/12 14:44(1年以上前)

>すいません、発売まで40日でしたね
だとすると、チュ−ニングはまだ間に合うんでしょうかね?(淡い期待)

このΒ機が何時の時点で作られたものか判らないですが、営業サイドが早く雑誌社(写真撮影のため)や
一部評論家対策用に急ぎ造らせた物ならもう少しチューンナップされてくると思います。
(部品から開発するレベルなら難しいけど。個人的な想像ですが)。

ただ雑誌社に貸し出す場合は外観写真用なのかインプレ用なのかはメーカーとしては
大変重要な事ですので今回の画像サンプル掲載は注記があるにせよちょっとショックだと思います。
雑誌社が発売日に合わせて記事を掲載して発売したいのはそれはそれで解ります。

逆に自信があればわざとリークするという手段もありかなと。
でもこの出力画像ではちょっと??と思う感想は私も理解できます。
したがってもう少しきちんとしたサンプル製品での画像を早く見たいのは
皆さんもたけぼー3さんと同じはずですよ。

書込番号:5162777

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/12 16:04(1年以上前)

>ここでのサンプル見る限り、コンデジレベル
私的には買う価値無しです

本当にそう思うのならコンパクト型で安く済むので幸せです。
レンズを買い増さなくても済むし。

書込番号:5162934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/12 16:52(1年以上前)

>ここでのサンプル見る限り、コンデジレベル

ちなみに、そのコンデジとはどの機種でしょうか?

書込番号:5163040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 19:29(1年以上前)

http://www.dpreview.comでは,D200の欠点として高感度でのノイズが多いことが指摘され,一方R1の美点としてそれが少ないことが指摘されています.A100がD200と同じCCDを使っているとすればR1ほど綺麗な絵が得られないのは当然かも.

レンズを含めてR1のお買い得さが改めて認識されます.

書込番号:5163422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 19:56(1年以上前)

R1の解像感があるのはフランジバックが最適な値に設定されていることで納得いきますが、ノイズが本当に少ないのかは疑問です。
皆さん仰っているのはJPEGでは?
JPEGならいくらでもお化粧が効きますし。

書込番号:5163513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/12 20:05(1年以上前)

 まだ少ないサンプルだけでそのカメラの性能を言い切れるあなたはすごいですね。事業でも起こしたら大成功(もしくはかなりの確率でとんでもない大失敗)をしそうですね。少なくとも私はこれだけ少ない物証で決断は出来ないですね。・・・考え方が古いんだろうか。

書込番号:5163537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 20:25(1年以上前)

JPEGの画像で判るはずがありません。
ただし元々ノイズが無いのにノイズが出ることはありません(火の無い所に何とやら)

素性を知りたい人はJPEGではなく、RAWの生データが欲しいと思うはずです。

書込番号:5163609

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2006/06/12 20:41(1年以上前)

既出のサンプルを見る限り、DSC-R1 とよく似た画作りと思うんですけれど。
漆喰塗りを表面処理したようなわざとらしい「白」の出し方とか……コニミノのいぶし銀のような地味さもありませんし。

R1 も ISO160 から暗部ノイズは目立ちます。それほどノイズレスではないような気がします。

今日銀座に行って触ってきましたが、想像していたとおりにチープな感触でした。
実写も R1 に各別勝っていないようなので、私は購入しない予定ですが、今後出てくるでしょうラインナップは楽しみにしています。

書込番号:5163676

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザーの本質は何か?

2006/06/12 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

他のスレで議論してた話の続きです。
(スレ主さんの質問より深い内容に突入した為、別途スレを立ち上げました)

α100に搭載される「Dレンジオプティマイザー」について、判ってるのは以下の通り

・最適な露出と階調表現を自動的に補正する機能
・撮影シーンの画像状況を自動的に判断して補正を行う
・カメラ内部でJPEGを生成する前に補正を加える
(現像ソフトでの対応可否については、現状不明)
・ガンマカーブ/露出レベル/色/シャープネスを補正

・Stdモードではコントラストと露出を補正
・Advモードでは白飛び/黒つぶれの両面を補正する
また、色調についても補正を実施する
・Stdモードでは画面全体を補正するが、Advモードでは画像を細かな領域に分けて補正する


とまあこんな感じですが、このうちちょっと理解しにくいのが、Advモードの「画像を細かな領域に分けて」という行です。

そにみの さんのの書き込みに

>対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
>ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
>調整を行っていると聞きました。

とありますが、画像を賽の目に切ってるイメージなのでしょうか?
それとも、フォトショップのレイヤーの様に、画像を覆い焼きしてるイメージなのでしょうか??


前者だとするとハニカムパターンの継ぎ目の画像はエライ事になってしまうので、恐らく後者(レイヤーの重ね合わせ)だと思います。

書込番号:5161750

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2006/06/12 02:04(1年以上前)

で、仮にレイヤー合成の様な感じなら、ぶっちゃけ16bitのTIFFとフォトショップさえあれば実現できる機能です。

それをアドバンテージたらしめているのは、言うまでもなく「自動的にやってくれる」という点です。


そこで気になるのが、一体全体
1.何を以て
2.どう判断して
3.どう処理するか
と言う事です。


"3.どう処理するか"に関しては、覆い焼きのレイヤー合成で可能なので、自動化に必要なのは1.と2.です。
ここで出てくるのが、40分割ハニカムパターン測光なのでしょう。


元々各社の分割測光は、測光結果からシチュエーションを判断し、適正な露出を導き出すという目的で進化してきました。

古くは上下分割測光で、これは空や太陽を上半分に入れた際に効果的な方法ですが、縦位置で撮影された際には全く役に立ちません。
そこで考え出されたのが、画面を上下に分けるのではなく、上下左右に4分割する方法です。

その進化の過程で分割数の増加やNIKONの様に色情報も判断する様になりましたが、根本にあるのは「撮影時のシチュエーションを特定し、そのシチュエーションに応じた露出を決定する」という事です。

で、ここがデジタルとフィルムの一番の違いですが、フィルム時代は、カメラ側で出来る事は露出の決定以外にありませんでした。
色やシャープネスはフィルムが決める事であって、カメラ側ではどうにも関与できない所です。
せいぜい、絞りを開いたりシャッタースピードの調整をする位です。
(シーンモードの"スポーツ"とか"夜景"とか"風景"は、フィルムカメラの時代から有りました)


ところがデジタルの時代になって、色調整やシャープネスをカメラ側で行えるようになりました。
フィルムカメラに搭載されていたシーンモードは、デジタルになった事で画像補整の領域にまで踏み込めるようになりました。



話をDレンジオプティマイザーに戻すと、今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。

しかしDレンジオプティマイザーでは、シチュエーションから導き出された露出ではなく、シチュエーションそのものを用いて統合的な画像処理を行っているのでは無いでしょうか?
或いは、得られた露出値から、再度シチュエーションの判定もし直しているのかも知れません。(色情報や距離情報も加味して)

そう考えると、スタンダードモードで処理時間が短いのも納得いきます。
(算定された露出値のみを補正に用いてるので、判断情報or補正内容が少なくてすむ)




今まで「α-7D/SDと違って、コニカの影が見えないなぁ・・・・・」と思ってましたが、案外アドバンスモードにはコニカ系技術者の知識と経験が詰まっているのかも知れませんね。

書込番号:5161875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 02:24(1年以上前)

α7DはAE精度の低さとデフォルトのコントラストの強さが相乗され、唐突に白飛びすることが多かったですからね。
一見眠いと云われるトーンでも、A100の方が救われます。

書込番号:5161893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 06:54(1年以上前)

「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。

>しかしDレンジオプティマイザーでは、シチュエーションから導き出された露出ではなく、シチュエーションそのものを用いて統合的な画像処理を行っているのでは無いでしょうか?(真偽体さんのこの意見といっしょかな。)

それにしても全体のコントラスト感を下げないでこの補正を行うには明部、暗部のゾーンをまず決めないといけないですよね。これをどうやって自動的に判断して線引きするのか不思議ですが、旨く行けばブラケットをしてフォトショップで合成する事も無く明部も暗部も諧調がでてくれる訳で...これは買っちゃうしか無いのか...

>或いは、得られた露出値から、再度シチュエーションの判定もし直しているのかも知れません。(色情報や距離情報も加味して)そう考えると、スタンダードモードで処理時間が短いのも納得いきます。(これも確かに有り得ますね。ふむふむスルドイスイサツです。)

ヤバイ、デモ機が見れない方がやっぱり安全かも。

書込番号:5162023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 09:13(1年以上前)

一眼レフの多分割測光は、
ニコンFAが最初で、
元々5分割(中心上下左右)じゃありませんでしたっけ?
私の勘違いであればすいません。
縦横センサーを内臓したのはF4が最初で、
宇宙バージョンではこれを改造して取り除いたという話もありましたね。

とにかくこのDレンジオプティマイザーは
とても楽しみにしている機能の一つです。

私の予想では、これは恐らく逆光の時のみオンになるのだと思います。
40分割測光も、逆光かどうかを判断するのに用いているのでしょう。
CCDで読み取った情報だけですと、白トビの量は計測できないので。

書込番号:5162155

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/06/12 09:29(1年以上前)

フォトショップでいうところのトーンカーブを
いじる感じじゃないんでしょうか?

トーンカーブで暗部のみ持ち上げ、
明部の落とし込みは可能ですので、
人間が目で見てやるのを、それを自動でやっているのだと思います。
トーンカーブでは影響範囲は輝度分布で判断するので、
領域の切り分けやレイヤー等への切り分けは必要ありません。

デザイナーや画像処理を職業にしている人も、
多くの場合はトーンカーブ(+他の調整機能もですが)で画像の調整を行っています。

書込番号:5162176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/06/12 10:37(1年以上前)

こんにちは。

私もこれ、よくわからないので、皆さんの話に興味津々なのですが、R1についているA.G.C.Sの発展系なのでしょうか?
R1の場合は、単純にトーンカーブを調整しているだけみたいですが、ひょっとするとほかにも何かやってるのかも…。

書込番号:5162305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 12:25(1年以上前)

> フォトショップでいうところのトーンカーブをいじる感じじゃないんでしょうか?

そうでしょうか?実際やってみると判ると思いますがトーンカーブだけで「Dレンジオプティマイザー」のマジックは出来ないと思います。例えば画面が明るすぎる部分、ちょうど良い部分、暗すぎる部分と3部有るとします。これの暗部を持ち上げ明部を落として明部と暗部を調整しようとすると、当然ちょうど良い部分の明部と暗部も影響を受けその部分のコントラストが下がってしまいます。

ほんのちょっとの修正はマスク無しで可能ですがすぐに限界に突き当たります。そこで何らかのゾーニングをしているはずと想像した訳です。

書込番号:5162513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 13:03(1年以上前)

トーンカーブで言うところの逆S字補正すれば出来ると思いますけど。
勿論、元絵のDレンジに入っている場合。

書込番号:5162595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:18(1年以上前)

ちょっと気が早いですが、
上級機(α7D後継)では、ダイヤル操作で
Dレンジの補正量を調整できるといいですね。
露出補正みたいに。

書込番号:5162633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/12 13:39(1年以上前)

ここで分かるかもね。

http://www.ukapical.com/

書込番号:5162665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:11(1年以上前)

マスク無しでは無理でしょうね。
40分割の方はそれぞれのゾーンの輝度差も含めて測光し、このモード用の露出を決めるということを言いたいのに…リリースの文章が変なのかなぁという感想です。
アドバンスの方はマスク作ってそれぞれ別のパラメータで現像したのを合成するなどするために時間がかかると予想すれば納得できそうですが。

書込番号:5162716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:40(1年以上前)

明部と暗部の判定は大まかな領域判定だと見ています。このあたりは明るすぎる、あるいは暗すぎると大まかな領域判定は可能です。
明部はイメージセンサー出力の直線性を保持した信号との演算であり、暗部は黒伸張でたぶん可能ではないかとみています。

書込番号:5162769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:52(1年以上前)

かすみかすみさん こんにちは。

>ちょっと気が早いですが、

少しも気が早いとは思いません。α−7Dの後継機にはむしろ遅いかもしれません。しかし、こうした機能の採用は、なるべく多くの人が大声で要望しなくてはならないと思います。

書込番号:5162798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 15:25(1年以上前)

CCDそのもののDレンジを広げたとはカタログに書いてなかったと思います。
DレンジはD200と同等と見ています。
D200がハイライト方向に広く見えるのは、CCDの実感度が低い分アンプでゲインを稼ぎ見かけ上のISO感度を確保、そのゲインは素子の飽和に対して余裕がある様に調整されています。
(ですからS/Nが多少犠牲になっています)

書込番号:5162852

ナイスクチコミ!0


O157さん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/12 19:56(1年以上前)

DレンジオプティマイザーはRAWでは使えないというのは、不便でというか、この機能を使う人には、RAWが使えなければ魅力が、半減しますね。

書込番号:5163510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 19:58(1年以上前)

>RAWが使えなければ魅力が、半減しますね。

RAW出力は出来ます。
RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。

書込番号:5163521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:57(1年以上前)

>RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。

付属ソフトにこの機能は有?無?

書込番号:5163732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 21:12(1年以上前)

>付属ソフトにこの機能は有?無?

付属ソフトに「CD-ROM(α100アプリケーションソフトウェア)他」 ということしか書かれていないので中身まで判りません。
しかし、上記のように従来からRAW現像の達人は手動で似たような効果を実現しています。
カメラがJPEG吐き出しのために自動でやるということには感心していますが。

書込番号:5163798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 22:56(1年以上前)

これまでとは反対に、逆光だからJPEG撮影、なんてこともありそうですね。

書込番号:5164185

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2006/06/12 23:45(1年以上前)

今朝?の書き込みで

 「シチュエーションを決めるのは分割測光の測光値」

と書きましたが、実は今時の分割測光って、AFセレクターの合焦位置情報も加味して判断してるんですね。



ですので、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

という一文は、以下のように訂正します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、分割測光の測光値や合焦位置からAF/AEの時点でシチュエーション、及び被写体位置の判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※仮にMFで使った場合でも、AFセンサー自体は有効なのでセレクター毎の合焦度(?)は判断出来ます
(故に、フォーカスエイドという機能が存在する)

※また、距離情報が判れば「風景か否か」等の判断は出来ますね
(かなり大雑把なので、信憑性がアレですが)



そんな訳で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

測光情報だけならRAWデータからでも拾い得ますが、AF情報はAFセンサーから持ってくる他ありません。
どうせAFセンサーから情報をもらうなら、測光値もセンサーから貰ってくる方が計算が速くなるので理にかなっています。
(特にStdモードでは、リアルタイム性が求められるので尚更です)

加えて言えば、ハニカムセンサー全体の測光範囲は、(RAWデータに記録された)CCDダイナミックレンジよりも広いです。
CCD上で白飛びしている部分が合った時に、ハニカムセンサーの測光値ならぎりぎりの白飛びだったのか、大幅な白飛びだったかが判断出来ます。
(白飛びした光源が、太陽なのか電球なのかetc)

書込番号:5164345

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

私もさわってきました。

2006/06/11 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:242件

SONY α100 をさわってきましたので感想を。

まず、ぱっと見の第一印象は、やっぱり新型SweetDですね。
コニミノ色が強烈に残っています。

ペンタ部のロゴがSONYに変わると、やっぱりかっこいいです。
やはりロゴは4〜5文字ぐらいのすっきりした物がいいですね。

実物を見たとき、マウント周りの青い部分はwebでの写真ほど違和感がありませんでした。
ちょっと安心。

そして、カメラを手に取ると、まずその軽さに驚きます。
レンズ、電池込みの状態では感覚的にはキスデジとあまりかわりません。
そしてグリップ感。
にぎると、それぞれの指が自然とカメラに導かれます。
誰がにぎっても設計者が意図した握りになるようになっています。
へぇ〜、と感心しました。
小指はぎりぎりカメラをにぎることが出来ます。
キスデジは小指が使えなかったのでNGですが、α100 はぎりぎりOKってところです。

ファインダーを覗くと、SweetDそのものですね。
なんの新鮮みもありません。

さて、実写性能にうつります。
発色は、見事にソニーカラーになっています。
全体的に淡い発色ですが原色系は、派手に写ります。
コニカの、あの見事なフィルムライクなガンマ設定はなくなってコントラストは弱めとなりました。
非常に残念です。

分割測光は安定していそうです。
同じ場所にて、ちょっとだけフレーミングを変えて5回ほど撮りましたがすべて
同じ露出となりました。あたりまえじゃないかって?
いえいえ、α7Dではこの撮り方で露出がばらついていたのです。
AWBも、この撮り方でα7Dではばらついていましたが
α100 はほとんどばらつきはありませんでした。

液晶は、明るさ、発色ともすばらしいですね。デジタル一眼中最高レベルではないでしょうか。
T9を使用していて、室外でもなんの不満もありませんので
同じ液晶を搭載するこの α100 も室外での性能は高いと思われます。

しかし、AFは相変わらず弱いですね。
クロス以外のラインセンサー部は、あいかわらず迷います。
高感度時の画質もα7Dと変わらない印象です。
ISO800の暗部にしっかりとカラーノイズが残ります。


写真が趣味ではないユーザー、コニミノを知らない人々にとっては
かなりおもしろいカメラになることでしょう。
手ぶれ補正と1000万画素と握りやすくてコンパクト、さらにソニーブランドということで
セールストークもしやすいため、お店の人もものすごく売りやすいことでしょう。
キスデジと比較したとき、こちらを選ぶ人の方が多いように思います。

写真が趣味で他マウントユーザーの方は、レンズラインナップにご注意下さい。
コニミノ末期では、あれだけ叩かれたレンズラインナップのしょぼさですが、
あれにツァイスレンズが加わっただけで、ものすごく高い評価に変わってしまいました。
冷静に考えると、特にズーム派には(価格も含めて)きびしいラインナップですよね。

レンズに味を求める単焦点派ユーザーは、なんの問題もないでしょう。
この機会にぜひミノルタレンズのすばらしさを味わってください。
ツァイスレンズの実力はまだ未知ですので、これに期待する方は買い急ぐことのないように。


しかし、、、やっぱり僕には新型スィートDにしか見えない。
メディアでは大絶賛されていますが、
ブランドが変わると、こうまで評価が変わるものなのか???

ボーダフォンでは見向きもしなかったケータイだが、
ソフトバンクになったら急にパンフレットが見たくなった私。
人のことは、とやかく言えないか(笑)
 

書込番号:5161142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件

2006/06/11 22:38(1年以上前)

こんばんは、レビューありがとうございます。
大変参考になりました。m(_:_)m

>発色は、見事にソニーカラーになっています。
>全体的に淡い発色ですが原色系は、派手に写ります。
>コニカの、あの見事なフィルムライクなガンマ設定はなくなってコントラス>トは弱めとなりました。
>非常に残念です。

全く同感です・・・(^^:)
サンプル画像を六ツワイドにプリントしてみましたが
新しい画像エンジンの仕業でしょうが画作りに味が無くなってしまいましたね・・・。
CANONと同じ高解像度・シャープ路線を行っていると感じました。
細い筆で丁寧に塗ったようなプリントでした(^^:)

ですので僕は仕事ではα-7D、プライベートではαSDを使い続ける事にしました♪
EOS-1DS、30Dも使っていますがレタッチは得意ではないので(^^:)
次期モデルに期待です!

書込番号:5161188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/11 22:56(1年以上前)

コニミノの絵作りの素晴らしさは当然使った者しかわからんのやけど、
ソニーになったらパッと見うける売れる絵を作らざるをえんかったのでっしゃろな。
画素数アップと一般受けする絵作りは、馬力アップさせて乗り心地良くした車
とおんなじでっかいな?
RAWで撮ったらええんでしょうかいな?

書込番号:5161272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/11 23:05(1年以上前)

>一般受けする絵作りは

テレビの「店頭効果」と似たものがあります。
派手派手でないと人目を引かないから売れない。
だから各テレビメーカーは派手派手設定をデフォルトにする。
ところがそのまま家に持ち込むと耐えられませんね。
はまれば非常に良いけど、ニュースまで派手派手ピカピカでは疲れます。

書込番号:5161320

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 23:20(1年以上前)

>だから各テレビメーカーは派手派手設定をデフォルトにする。
>ところがそのまま家に持ち込むと耐えられませんね。

なので、薄型テレビではモードが選べますよね。
α-7D/SDでもNaturalとNatural+が選べた様に、α100でもそのあたりが選べれば良いですね。

書込番号:5161385

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/11 23:25(1年以上前)

最近、外国の方がsonyのデジカメを持っているのを良く見ます。
F828、R1等・・・世界的にもsony的の画質が好まれていると言うことでしょうか。

書込番号:5161411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 23:38(1年以上前)

西洋系の人は派手な絵は好きじゃないようです。
(これは私の仕事上のデータで明らかです)
アジア圏は別格と見るべきでしょう。

出荷先別に絵造りを換えている可能性もあります。
ソニーは商売上手ですからあり得ますね。

書込番号:5161466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/11 23:41(1年以上前)

>発色は、見事にソニーカラーになっています。

興味深くレポートを読ませていただきました。ありがとうございます。期待が持てる部分もありますが、発色については少し残念ですね。β機なのでなんとも言えませんが、量産までのチューニングに大きく期待したいです。

FUJIFILMのFinePix S3 Proに搭載されているフィルムシミュレーションモードには、「空の青さなどリバーサルフィルムのような色鮮やかな表現が可能な、風景や自然写真に適した「フジクロームモード」というのがあるそうです。
是非とも次の機種では、「コニカモード」、「ミノルタモード」、「コニカミノルタモード」のような発色再現モードを搭載してほしいです。

書込番号:5161483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/11 23:57(1年以上前)

α100の発表会もかなり派手でしたよね。
それがα100の画像処理エンジンを物語っている様にも見えなくはないが。。。

>次期モデルに期待です!

各社DSLRの画像処理エンジンで得られる画像の傾向は(現在に至るまで)、
殆ど変わっていない様に思えますので・・・・微妙ですね。(^_^;)

書込番号:5161540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/12 00:24(1年以上前)

ソニーカラー?コントラスト、彩度共に低く、印象に残らない絵づくり、何が良いのかさっぱり分からないね。これではjpgは使えない。日本でなんでベルビア売れていたのか考えたことある?今からでも遅くないからやりなおした方がよい。

書込番号:5161636

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/12 00:25(1年以上前)

レポート有難うございます。
きれいだと思うのですが「ソニーカラー」と言われるんですか。
確かに皆様の写真見るとコニカミノルタの絵もきれいだと思いますが、自分でコニカミノルタのデジカメは使ったこと無いもので今一わかりません。

おそらくこのレベルのカメラまでは大半の人はメーカー毎の絵作りの違いまでは意識しないで買うことになると思うので世界的にはSonyブランドで相当売れるんでしょう。

海外でSonyが目立つようになったと言われますが、一昨年あたりにキャノンがトップになるまではデジカメではSonyがずっとベストセラーだった(F-707/717シリーズなどはすごい人気でした)わけですから、最近増えて見えるのは銀塩からデジタルへの移行が日本より遅かった海外もようやくデジタルが主体になってきたと言うことで、特に絵作りは関係ないでしょう。。

書込番号:5161638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 10:49(1年以上前)

今回の機種はエントリー機でもあり、一般受けしやすい色合いにするのは理解できます。「ソニーカラー」と言うのかどうかは分かりませんが、そうしたものがあるのは事実だと思います。

ソニーがトリニトロン受像機を売り出したときに、その色調に独特な癖を感じて調べた覚えがあるのですが、結果はその当時のフィルムの中できれいだと評判のコダックフィルムの色調に一致する所がありました。一般の人が好ましいと感じる、いわゆる「記憶色」を鮮やかに強調した色調のカラーマトリックスでした。

キャノン調と言われるのもこれに近い方向性を持っているようですし、ニコンがD50を出した時点で色調をはっきりと変えたのもこれと同じ流れだと見ています。この点では、TOKYO−FMフリークさんの見方とは少し違っているようです。

ソニーがα100の実機で色調を変えるとは思えませんが、α-7Dのグレードアップ機では、ぜひ、コニミノ調を維持してくれることを念じています。

書込番号:5162330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/12 12:19(1年以上前)

>一般の人が好ましいと感じる、いわゆる「記憶色」を鮮やかに強調した色調のカラーマトリックスでした。

その色が保たれるのは買ってから1年が良いところ。
トリニトロンは電子銃のエミ減が激しく、1年後にはまったく別の色になります。
(知人のトリニトロン、自分のトリニトロン総て同じ結果でした)
今度の韓国製液晶パネルの方が評判は良いようです。

書込番号:5162493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 12:37(1年以上前)

あらかじめ、私はソニーの肩を持たなければならない立場にある人間ではないことをお断りしておきます。

初期のトリニトロンは、当時のブラウン管としてはエミ減がたしかに早い方でした。しかし、私がいまの日立製のプラズマハイビジョンTVにする前に使っていた28型のトリニトロンは12年ほど使っています。さすがに最後はRchのエミ減が目立ちましたが初期のものから比べると雲泥の差があると言えます。それと、アップル社のMACUsiとの組み合わせは13インチのトリニトロンでした。その性能は世界的にも認められていますし、今現在、CGや映画制作・印刷業界・放送業界ではなくてはならない存在です。その動作原理から来る構造は世界中の業界で開発に取り組んで実現できないものだったのはご存知の通りです。

書込番号:5162540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 13:08(1年以上前)

>トリニトロン

シバソクが辞めちゃったんで仕方がないって感じです。
ソニーも放送用は総て液晶になりました。
国内のプロ用CRTは松下がかろうじて作っていて、池上が搭載しています。

書込番号:5162607

ナイスクチコミ!0


TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:16(1年以上前)

私も昨日、実機を見てきました。
中身は皆さんがおっしゃる通りαSDの新型と
思えるものでした。
担当者の方の説明では、ソニーとコニカミノルタの
開発が一緒になって作りましたと言われていました。
ただ、やはりベースはコニカミノルタが作っていた様な
発言もされていて、製品を見れば納得といったところ
でしょうか?

個人的には画素数のみ魅力を感じますが、それ以外は
全く興味が湧きませんでした。

私にとってはミノルタレンズの復活がうれしい限りです。
ツァイスレンズはモックアップでレンズ部分は入って
いませんでしたが、イメージは使えました。

でも、コンデジから一眼に入る人は飛びつきやすいと
思えるとは感じました。

書込番号:5162627

ナイスクチコミ!0


TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:18(1年以上前)

誤記訂正です。

使えました → つかめました

書込番号:5162632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:23(1年以上前)

ソニーも業務用のトリニトロンは今でも出荷しています。高精細度規格のもので、例としてあげた業界で重用されています。

現に私がときどきアルバイトをしているスタジオ機器は、去年作られたばかりのハイビジョン設備ですが、副調整室用以外にもアメリカ製のノンリニア編集機用の重要なディスプレイとして採用されています。

書込番号:5162638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 13:42(1年以上前)

>ソニーも業務用のトリニトロンは今でも出荷しています。

まあ、この業界は特殊ですから大事な顧客には特別なルートでも売ります。
しかし、現在ソニーの業務用モニタのカタログからCRTは消えています。

http://www.sony.jp/products/Professional/monitor/

書込番号:5162673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザーについて

2006/06/11 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:107件

現在DPENTAX ist DS2より買い替えを検討中です。
この機種を選んだのは「レンジオプティマイザー」が
あるからなのですが
他の機種でもこの様な機能はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5161122

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 22:46(1年以上前)

今回のDレンジオプティマイザーは、APICAL社のASICによって実現されてますが、同様のASICがNikonのコンパクトデジカメに搭載されてます。
(NIKONでは"D-ライティング"と呼び、主にアンダーな画像を明るく持ち上げる機能)

一眼レフにはハードウェアでは搭載されてませんが、NikonCapture/CaptureNXという別売ソフトを用いると、RAW画像にD-ライティングを効かせる事が出来ます。

書込番号:5161217

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2006/06/11 22:54(1年以上前)

「Dレンジオプティマイザー」と同等の機能は、
Nikonのコンデジおまけソフト「PictureProject 1.6」ほか、
Nikonは【D-ライティング機能】名称で採用しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/pictureproject/functions2.htm

http://www.nikondigitutor.com/jpn/5900/07/a/07_a_03.shtml

書込番号:5161263

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 23:13(1年以上前)

to ekeekeさん
あ、PictureProjectでもD-ライティングは適用可能なんですね?

カタログには「NikonCapture"では"以下の機能が実行出来ます」の様に書いてあったので、誤解してました。
訂正有り難うございます。

書込番号:5161356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/11 23:43(1年以上前)

D-ライティングはDレンジオプティマイザーでいうところの
スタンダードモードにしかすぎませんので、
アドバンスモードのような高度な補正は行えません。

書込番号:5161489

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 00:12(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
D-ライティングはDレンジオプティマイザーでいうところの
スタンダードモードにしかすぎませんので、
アドバンスモードのような高度な補正は行えません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ん〜〜 D-ライティングの方のHQ(高画質)が、Dレンジオプティマイザーの"アドバンス"に相当するんじゃ無いでしょうか??


Dレンジオプティマイザーの説明に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像全体に対して均一に補正を行う「スタンダードモード」と、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像を細かな領域に分けて補正し、黒つぶれと白とびの両方を抑える「アドバンスモード」があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあり、スタンダードモードのキャプションには
>画像全体のコントラストと露出が自動調節され
とあるので、アドバンスモードではシャドー/ハイライトや色についても補正してるのが違いだと読み解きました。

で、D-Lightingの説明文
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol4.htm
を見ると、HQの方では三要素について補正しています。



という訳で、現像ソフトの方でやる分には、DレンジオプティマイザとD-ライティングの間に機能的な差異は無いのでは無いでしょうか??


但し、
・NIKONはカメラ本体での補正はコンパクトにしか実装されてない(一眼レフでは現像ソフトで対応)
・α100は、カメラ単体でアドバンスモードが実行できる
・カメラ内部データ(RAWと同等)を用いて補正処理をするので、JPEGに対して補正をするより効果的
(一方で、撮影後の補正は出来ない訳ですが)

という違いはあるので、JPEG派にとっては大きなアドバンテージだと思います。

書込番号:5161594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/12 00:25(1年以上前)

実際のところ、D-Lightingの高画質モードでやっと
Dレンジオプティマイザーのスタンダードモードレベルだと思います。

アドバンスモードは、
このD-LIGHTINGのように、画像全体に対して
シャドー調整
ハイライト調整
カラーブースト
のレベルでしか調整を行っていません。

対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
調整を行っていると聞きました。


書込番号:5161637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/12 00:27(1年以上前)

>アドバンスモードは、
>このD-LIGHTINGのように
スタンダードモードは
こnD-Lighting(高画質)のように

書込番号:5161648

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 00:28(1年以上前)

と言うわけで、まとめ。

Dレンジオプティマイザーに類する技術は各社から多数出てます。
・EPSON Color(EPSON製プリンター:印刷時)
・I'm Feeling Lucky(GoogleのPicasa)
・D-ライティング@コンパクトデジカメ
・D-ライティング@RAWファイル

このうち、RAW(NEF)ファイルに対するD-ライティングは少々ターゲットユーザが異なりますので除外します。


他方式とDレンジオプティマイザーの一番の違いは
<JPEG記録前に補正/JPEG記録後に補正>
という事です。

ご存じの方も多いでしょうが、JPEGの階調が各色8bitなのに対して、一般的なCCD/CMOSは12bitでA/D変換しています。
つまり、RAWファイルには12bit分のデータがあるのに、JPEGにする際に8bitを捨ててる訳です。
JPEGでファイルを扱う限り、Dレンジオプティマイザの様な「前処理方式」は、後処理方式に比べて画質面で有利になります。


※"scRGB"がCCD/CMOSの持つ素のデータを上手く渡してくれるなら、後処理方式でも前処理方式と遜色なくなると思いますが、それはきっと、かなり先のことになるでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/29/3879.html



α100のキャッチコピーに
『目指したのは、誰もがいい写真を撮れること』
とありますが、まさにその思想が詰まっていると思いました。

但し、機械任せにするのを好まない人もまた、数多くいると思いますので、その辺りに対するフォロー(コニミノ風の画像パラメータ)も有ると嬉しいですね。

書込番号:5161654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/12 01:00(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
本体だけでは同等の事を行なうのはRα100だけなんですね。
他社からも別名で同じ機能があればと思っていました。

RAWで撮影しソフトで加工すると同等の事が出来るとの事ですが
自分の撮影目的は家族のスナップ写真専門程度ですので
お手軽に仕上がりが期待出来るα100に取り替えたいと思います。

書込番号:5161749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

待ち遠しいVario Sonnar T*の画質について

2006/06/11 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のことを考えると
とても気持ちの高ぶりを抑えられません。

どなたかCONTAXのズームを使った方で、どのような描写をするのか教えてください。
ズームでどれほどの解像度、コントラストになるのか興味深々です。
11月まで、楽しみにすれば良いのですが、その写像を想像しなから期待して待ちたいです。
高倍率ズームにそれほど期待してはダメでしょうか。
教えて、ガッテン!

書込番号:5161003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件

2006/06/12 00:21(1年以上前)

やっぱし、今は本体の方が重要なときですね。
失礼致しました。(^_^;)

書込番号:5161622

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/12 10:00(1年以上前)

コンタックスは先輩が使っていたので多少はわかります。
ズームでも単焦点に迫る澄鋭度が有ります
第一印象はグリーンが綺麗に出ますね〜
その影響で暗部が比較的起きます。
レンズ的には高級感のある発色で落ち着いています。
解像度が高く透明感が有ります。
ライカと同じで個性の強いレンズに思います。
しかしながら個性が強くても派手系ではなくしっとりとしています。
もっとも昔のコンタックスをカラーチャート含めたテストした時の印象なので情報が古いので申し訳有りませんが。

書込番号:5162221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/12 16:26(1年以上前)

こんにちは。
CONTAXはS1を持っていたのでゾナーも使った事があります。
コッテリと脂が乗ったような描写をしました。
欧州人が好みそうな味のある描写ですよ^^。
ただ・・・・
ただSONYのカールツァイスレンズは確かライセンスを買ってコシナに作ってもらっているそうで
マニアから言わせると全く別のレンズ!だそうです。
ですのでCONTAXはあまり参考にならないと思います。

書込番号:5162982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/12 18:02(1年以上前)

reicaさん、田舎のブライダルカメラマンさん
貴重な情報ありがとうございます。

どちらかというと、ミノルタのナチュラル発色が好きなので、ぶっちゃけ別物で良いです。
単焦点並の解像度と立体感のある描写だとうれしいです。
今日から、もんもんとした毎日を送ります。
レンズ先行で発売して欲しかったものです。

書込番号:5163188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:28(1年以上前)

参考にはならないでしょうが、ソニー製ハイエンドコンパクトには
バリオゾナー付いてましたよ。
私はそのレンズがあったから一眼用の開発が早かったんだと思っていました。
全くのブランニューってこのレンズだけですよね

書込番号:5163620

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 23:09(1年以上前)

>ただSONYのカールツァイスレンズは確かライセンスを買って
>コシナに作ってもらっているそうでマニアから言わせると
>全く別のレンズ!だそうです。

"SONYのカール・ツァイス"ってのはどれの事を言ってますか??
ハンディカムに付いてる奴か、サイバーショットに付いてる奴か、今回のZAでしょうか??


MFで最近出たZF/ZMに関してはコシナ製というのが周知の事実ですが、ハンディカム/サイバーショットはタムロン製じゃ無かったでしたっけ??

んで、今回のZAについて言うと、プラナー85mmはミノGレンズをベースにしてるという噂が各所で・・・・・・


個人的には、最近のコシナはMF専門なのかと思ってますw
(AF19-35とか出してましたけど、シグマもタムロンも17-35に移ったし、そもそも最近のAFはAPS-Cが主流なので、、、、)

書込番号:5164235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信85

お気に入りに追加

標準

実写速報

2006/06/11 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 mad777さん
クチコミ投稿数:5件

デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html

書込番号:5159881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/11 16:08(1年以上前)

>撮影に使用したレンズは「DT 18-70mm F3.5-5.6」と「75-300mm F4.5-5.6」

D200もレンズは凄く選びます。SONYの肩を持つ気はありませんが、
エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?

このサンプルで鬼の首をとったような書き込みがされるのもなんですしね...(笑)。


書込番号:5159992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 16:11(1年以上前)

基本的にD200に準ずる画質と思います。
縞々ノイズも見られません。
それを考えるとかなりお買い得。

書込番号:5160003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2006/06/11 16:12(1年以上前)

D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度があり
ノイズも少なく綺麗なので感動してるのは私だけかな?…汗

書込番号:5160005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/11 16:16(1年以上前)

できれば、ISO800の画像がもう少しあればよかったと思います。

書込番号:5160012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/11 16:20(1年以上前)

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗

あっ、そうなんだ。
暫くはこれをネタに叩かれると思うんだけど、心強い一言ですね。

書込番号:5160023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/11 16:31(1年以上前)

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗

あっ、あっさりと...(汗)。

D200でも本領を発揮するにはCANONの大三元に相当するレンズが必要です。
11月発売のVS T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA待ちでしょうか...。


書込番号:5160046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/06/11 16:36(1年以上前)

>エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?
とは言え、現在標準ズームレンズってこれぐらいしかないですよね?
16-80mmはまだだし、一般の人が買うには値段も高いと思う。
このレンズで評価されても、しょうがないんじゃない。

書込番号:5160056

ナイスクチコミ!0


tokyo-winさん
クチコミ投稿数:93件

2006/06/11 16:40(1年以上前)

>「デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています」

拝見しました。
ノイズも少なく綺麗ですね。

>『α100はAPS-Cサイズ/有効1,020万画素CCDを搭載するデジタル一眼レフカメラ。CCDを動かすことで手ブレ補正を行なうCCDシフト式手ブレ補正を搭載。さらに、これを応用したアンチダスト機能を備える』

とありましたが、ボディ内手ブレ補正ですか! 写真を見る限り凄いですね。

Canonから「D200 & D50」に鞍替えして大満足だったのに…
『α100』欲しくなってしまいましたねー!
(旅行用に使っている FinPix-S9000 はどうしようかな?)

いやーマイッタ!

書込番号:5160067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/11 17:00(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん

ペンタ部が低く見えるのは、両側のダイヤル部分がSDより「なで肩」になっているからでしょう。端のグリップも少し背が高いかもしれません。デザイン的なものでしょう。仕様によれば、全高は94.7mmと、SDの92.5mmよりわずかに高くなっていますから。

背面の十字キーの見た目は、高級感があるとはいい難いように感じました。が、SDと違って十字キーの周囲にゴム部がないので、ボディーと異なる色にすることで、デザイン上のアクセントにしたのかと。
十字キーの操作感は、SDと大差ないように感じました。特に使いにくい訳でもないが、気持ちよくもありません。
クリック感に差を感じたのは、液晶の左側にある4つのボタンです。

書込番号:5160105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/06/11 17:01(1年以上前)

私も、みました。
画像は良いと思いますが、やはり本体の手振れ補正機能と、
ゴミ除去機能が凄く魅力です。
最安値10万円以下でこの画質に機能は良いですね。他社に更に
ライバル意識を持たせるにはもってこいのカメラですね。
ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。

書込番号:5160111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/11 17:03(1年以上前)

ありゃ、スレを間違えました。すみません。3つ下のスレ(高級感?)に書き込んだつもりでした。しかとしてください。

書込番号:5160117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 17:07(1年以上前)

>ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。

そうですね。
これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機がもっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。

書込番号:5160127

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/11 17:07(1年以上前)

 ついに、速報出ましたね。
 私は、もう少し頑張って欲しかった。特に低感度の方の画質を上げて欲しいです。
 レンズの描写は、レンズ次第なのであえてコメントしません。

 しかし、悩みます。今所有の2機種とも、CCDの常時輝点が数点あり、買い直すか修理に出すかしないと使い物にならないのです。
 これを機に、α100にすると言うのも現実問題になって来ていて、画質さえ良ければ、速攻購入モードなんですが。
 β版とは言え、踏み切れません。悩みまくり。まぁ、この悩みも楽しみのひとつですが。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5160128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/11 17:12(1年以上前)

うむ〜。ノイズ結構のってますね。
レンズのせい?それともβだから?

ともかくこのままじゃまずいんじゃ。
レビューを見る限り、僕個人の印象ではISO250までですね。
ISO400以上では、ノイズはおろか解像感も7Dの方が好印象です。

ちょっとがっかりです〜。製品版に期待です。

書込番号:5160143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 17:15(1年以上前)

A4にプリントしてみたけど、A4でもα7Dとの解像度の違いは歴然としています。
これで、質感云々という人以外は、α7Dの存在意義は無くなったと言えます。

書込番号:5160152

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/11 17:25(1年以上前)

 い、いかん。ずっと見ていたらノイズに慣れてしまった。
 しかし、1/5秒 / F5 / ISO400 / 0EV / AWB / 42mmの画像、ぶれてませんね。凄いです。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5160180

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/11 17:32(1年以上前)

>これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機が
>もっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。

同感ですね。
でも、買い増しで欲しいかも。(^_^;)

書込番号:5160203

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/11 17:34(1年以上前)

画像拝見しました。
わたしも707siからさんと同じ感想です。
ただ、色は自然な感じがして印象は良いです。
ノイズについては個人的にISO400までは何とか実用範囲ですかね。
もし自分で使うならISO800までを実用範囲にして欲しいです。
ISO1600は使えればいいが個人的には使う気はありません。
解像感はJunki6さんと同様もう少し欲しい気がします。
しかし実売価格を考慮すればそこそこ良いところにあるのかな?
Β機とはいえ、発売間近ですから購入検討をしている方はちょっと不安ですね。
なんとか最終サンプル機での改善された画像が見れる事を期待しています。

書込番号:5160207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/11 17:40(1年以上前)

>解像感も7Dの方が好印象です。

まさか等倍同士で比較しちゃいないでしょうね!?

書込番号:5160227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/11 17:54(1年以上前)

>等倍比較してないでしょうね!
縮小も両方しました〜。

解像感の私の言葉の使い方が悪いのかも・・・。
なんとなく、しまりのない感じ。しません?

書込番号:5160261

ナイスクチコミ!0


この後に65件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング