
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月12日 00:13 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月12日 00:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月14日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月10日 22:57 |
![]() |
0 | 34 | 2006年6月12日 11:20 |
![]() |
0 | 28 | 2006年6月11日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日、体験セミナーで触ってきました。
まず触った感じですが、グリップの大きさも素材も良かったです。
ファインダーもよくできており、覗いた画も、肉眼でとらえた画と
遜色なく、自然な感じだと思いました。
ASですが、今回のモデル撮影では、ON/OFFでの違いはそう感じませんでした。
わざとぶれるように撮れば違いはわかりましたが、実際に日常生活で撮っってみないと、
ASの恩恵を得られてるかどうかは分からないなと思いました。
液晶モニターは非常にきれいで、撮った画を確認するのに大変便利でした。
D50に50mmF1.4つけて、同じようにモデルさんを撮ってみたのですが、
液晶で確認した画は、比べものにならないほどきれいでした。
CFカードも自前で持っていったのですが、撮った写真は、昇華型プリンターで印刷したものしか
もちだせないらしく、PC上で比べることはできませんでした。残念。
L版で出力した写真は、D50もなかなかで、甲乙つけがたい状態ですので、
A3以上で印刷するのでなければα100に移行しなくともいいかと思いました。
しかし、α100の標準レンズ、F3.5〜5.6でも十分きれいに撮れることを
考えると、α100は非常に優秀だと思いました。
注文するべきか否か・・・迷います・・・
0点

ayahito01さん
詳細なレポートありがとうございます。
当方もα100はかなり気になっているのですが、AF速度の方は如何でしょうか?
αSweet DIGITALがかなり遅い様でしたので少しは速くなっていることを期待しているのですが。
書込番号:5159713
0点

tubarunさん こんにちは。
AF速度ですが、甘Dを触ったことがないので比較はできませんが、
特に遅い感じはしませんでした。
また、ピントもビシッと決まることが多く、精度もなかなかだと思いました。
ただ、D50に比べると、若干遅いかと・・・
私は、子供が被写体になることが多いので、写真慣れしたモデルさんのように止まっていてくれません(^_^;)
そのへんでネックかなぁ・・なんて思っております。
書込番号:5159754
0点

私も仙台のセミナーに行って来ました。
モデルさんを何気なく撮ったのですが、また全く手振れもなく良い写真が撮れたことには驚きです。
画素数のアップを現場で実感したわけではないのですが、2L版で見た感じではα-SDよりきめが細かく感じました。
すぐに買え換えはできませんが、操作性がアップしたと言われるマクロ100mmのあとには検討しなくてはならないと思いました。
書込番号:5160796
0点

みなさん実際に触ってみられたのですね。
私は、コンパクトやビデオにおけるソニーの色や画像処理に好感を持っています。
一眼ではEOSを使っていますが、決め手はAFの早さと画像処理の良さでした。
もともとソニー好きの私としては、今回の発売は待ちこがれたモノだったので、すでに予約済みです。
購入後は、EOSを外でのスポーツやスナップに専科し、A100を室内行事やマクロ撮影に使ってみたいです。
みなさんのお話は参考にさせていただきます。
書込番号:5161603
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日に手に入れようと、予約しました。
30Dと比べると、レスポンスは入門カメラ並みですが、絵はいいですね。でも高感度ノイズは予想どうりです? ノイズについては、ノーコメントとします。これで7Dの出番はないので、売ることにしました。ボディの造りは安っぽいのですが、それ以上にASつきごみ処理付でこの軽さにメリットがあると思います。先ずは、キットレンズセットで始めて、7D後継機に合わせて、高級レンズを購入するといいのではないでしょうか。とにかく、10万円以下のカメラボディとしては文句なしNO.1です。ただし、レンズとシステムで考えると異論があるとは思いますが・・・。
0点

いいですね〜
自分は現在H1とW30を使用してますが、一眼は
前から欲しいと思ってましたが購入に踏み切れず
にいます。
まずは実物を見たのですが、銀座のショールームまで
いかないと見れないのですかね?
書込番号:5158173
0点

いいな〜。ご予約ですか。羨ましい限りです。
ご購入なさいましたら是非ご使用レポートを書き込んでください。
待ってま〜す。
書込番号:5158802
0点

レスポンスは今一ですか?。
Anti-dustを電源Off時にしたのは電源On時の立ち上がりを早くするためだと思ってましたが、やはりSuper Steady Shotの立ち上がりに時間がかかるのでしょうか。
書込番号:5159055
0点

ツァイスレンズがAFで、手ぶれ補正つきで使えるカメラとしては、
唯一かも?
書込番号:5159154
0点

使われましたら、是非レポートを御願いします。
ところで、レンズは何を買われるのでしょう。非常に興味があるので。宜しく御願いします。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5159293
0点

レンズは今回購入しません。ソニーのロゴよりミノルタのロゴが好きですから・・・。因みに残しておいたレンズは、好きな順に・・・500REF、851.4G、70−200SSM、50F1.4、28-70G、17-35G、100-300APOです。
7D後継機が出た後に、マクロでいいレンズが出ることを願っています。
500レフが好きなので、αマウントがやめられません。女性用のいいレンズです。α100の次は、5D購入を検討しているのですが、もし7D後継機が、5Dを上回ったら、ソニーを本命にして、キャノンのLレンズを一部処分して、ソニーに8割復帰を検討しているのですが、カタログを見る限り、欲しいレンズがないのが本音です。これから、頑張ってねソニーさん!
因みに、パソコンはバイオです。初デジもサイバーショットですが、レンズとなると、写りはミノルタもキャノンも好きですが、レスポンスはキャノンですね。α100の位置づけは、お散歩カメラですが、7D後継機は本気カメラになるかもしれないな〜と思うぐらいキスデジよりいいですよα100はお買い得。でもレンズが高いのが玉に瑕かな。キットレンズで十分な人は、今の入門機では、絶対一番上手に撮れると思いますよ。
私は秋が楽しみです。
書込番号:5160210
0点

D2X/D200と数本のNIKKORを処分してA100にします。
昔のしがらみに引きずられているような会社の製品は駄目ですね、
新進気鋭の勢いがある製品をぜひ使ってみたくなりました。
書込番号:5160942
0点

>α7D⇒30D
恐らくα7D→30Dさんだったと思いますが・・・・。
またこちらに来られましたか。。。(^_^;)
書込番号:5161733
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ブラック、シルバーともに、本体の素材感どうでしょうか。
プラスチックぽく感じないでしょうか?
αsweetのシルバーやブラックと同じ感じでしょうか?
現物を見ていないのでお教えいただけますでしょうか。
0点

こんにちは〜
えっと〜高級感は無くは無いですよ〜
ただ小さいので小さい一眼レフだなとは思いますが。
メッキは旨く配されてるので入門機としては高そうです。
あとシルバーだとすんごく安っぽく、ブラックはニコンD70位かなというのが感じます。
つるっとした黒ではないからですね。
ボタン類の感触は良いです。カチッとした感じで、クリック感が気持ちよく、神経細かく作られているなと言う感じです。
マウントが金属ですし、良い感じです。
個人的にはクラスを超えた高級感があります。
それだけに、ジョグダイヤルが前だけというのが凄くおしい感じです。
それよりもセットのレンズの安っぽさが残念な位の高級感はありますよ〜。
思い切ってニコンユーザー辞めようかなと思うくらいです。
(会社はキャノンさんだけど・・・)
書込番号:5158070
0点

個人的感想では、αsweetDITIGALと比較すれば、やや高級感(うにゃ、中級感かな?)はあるけど、クラス相応という感じでした。もう少し詳しく書くと、
1.天面に細かいシボが入ってます(SDはほとんどツンツルテンだった)。グリップのレザー風のシボも深い。従って、見栄えはよいです。けれど、グリップ部に触った感触はSDのほうがシットリ感あり。
2.ダイヤルの見栄え、感触は両者あまり変わらず。ボタン類はSDよりややクリック感がある感じ。
3.液晶の見栄えは俄然こちらがよい。ご質問の「素材感」とは異なるかもしれませんが、操作中の見栄えには大いに関係します。
4.背面の親指が触れる部分がオールプラスチックになっているところは、SDよりも質感に劣る。しかし、グリップ部が握り易い形状なので、ホールディングはそれほど悪くない。
さすがに、7Dとは、クラスが違うので「物」的感覚には差がありますが、無難にまとめてある感じです。
最も写真との差を感じたのはシルバーの色合いです。シルバーというよりグレーに近い色合いで、現物のほうが写真より落ち着いた感じで好感が持てました。写真では、レンズの左側のシルバーボディーが広すぎてイマイチの印象でしたが、実物をみて納得です。
書込番号:5158102
0点

ぼちぼちとなさん,reicaさん,印象報告ごくろうさまです。
写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?
背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?
ここが実は八方キーでちゃんと思った方向に押すのが難しい、と英語のサイトに書いてあったのですが、これは問題有りませんでしたか?指の太いリヴューアーが書いた可能性もあるので日本人にはどうかなと?
しかしアメリカでのデモは予定すら載っていない。一日くらい先に発表してくれてもなー、って感じ。早く触りたいよ。
書込番号:5158813
0点

伝蔵@シリコンバレーさまこんにちは〜
>写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?
ペンタプリズムではないからでしょうね。低いと言うより横に広がって両肩が盛り上がった感じかなぁ?(両肩が高いように思います)
ずいぶん前ですけど、キャノンがAPSのレフレックスカメラでIXE(でしたっけ?)出した時デザイン的に萌えましたけど、当事凄く新しいデザインでキャノンて〜ムートさんのデザインと言いカメラデザインでは先進面でリードしてるから今後のデザイン傾向的にはこれになるのでしょうか?と言う感じですね。
>背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?
そう言えば安っぽいし押しにくいかな?でも所々に使われてるメタル部品と同じ感じなので、そこだけ見ると安っぽいけれど大丈夫かな?
私はデザイン系の人間だから〜メカは判りませんが、カメラデザイン的にはかえって新しい試みかな?昔の電気製品のイメージ。
でも今一つこなれてないかな?だからクラシカルに部分的に見えるのかな?それを狙って高額家電製品感出そうとしてるのかな?と言う感想です。
ちなみに女の私でも押しにくい感じはありますね。
(参考データー157cm39kg)
個人的には、この辺りはニコン系の方が良いかもですね?
書込番号:5158992
0点

私も米東海岸在住ですが、米国では一般向けデモって無いですね。
海外のデジカメ評価サイトには発表とともに一斉にReviewがアップされたので海外の評価機関向けには事前にプロトタイプかなり配ったり、モロッコで撮影会開いたりしてるのに日本国内のReviewは全然上がってこないのと逆で変ですね。
個人的には一眼って妙に構えているという感じの雰囲気が嫌いなので安っぽい感じとか一眼っぽく無い感じ期待してて、Sonyの一眼にはもっと一眼離れしたモデルを予想してました。
実際出てきたα100は写真見てる限りでは結構高級そうな感じに見えますし、実際値段もちょっと高めですね。
当初コニカミノルタとは別に一眼開発してたはずなので、秋にはα100よりもっとエントリークラスのモデルがR-1とかD770系のデザインで出てくること期待してます。
書込番号:5159047
0点

もう予はしているのですが、
十字キーはSweetDのようにやはりペコンペコンって音がするのでしょうか?
書込番号:5159764
0点

>プラスチックぽく感じないでしょうか?
そのものでした。
普及機相応の質感です。
書込番号:5159900
0点

reicaさん、今晩は。
早速の回答ありがとうございます。やはり写真では判らないもんですね〜。なで肩で両端だ下がっている様に見えたんですが、実は首根っこの方が上がっているので相対的にペンタ部が低く見えている,と言う訳ですね。でも全体的なバランスはそれに依りおかしくはなっていませんね。
CanonのEOS IXeは良く知っていますよ。なにしろお隣りさんが持っていたもので。私もデザインは秀逸だと思いました。少し合体ロボット風な気もしましたけどね。
今回はコニミノ風なコンサバ・デザインにした事で不満な人もいるようですが私は正解だったと思います。デザインの冒険はまず従来の一眼レフ・ユーザーを満足させられる一眼レフを作れるんだ,と言う事を証明してからの方が懸命と思います。Canon製品の評判は完全に確立されていますからIXeの様なデザインでも安心して受け入れられたと思いますし。(APSが数年早く提案されていれば結構売れたかも。)
「参考データ」の開示、大胆ですね。最初何のデータか判らず考えてしまいました。「押しにくい」との事ですが、爪は伸ばしてますか?(すみません,新たなデータの開示を求めちゃったりして。)
それと「さま」付けだけはやめてください。(居心地が悪くて。)「さま」でさえなければ「くん」でも「ちゃん」でも我慢しますから。
書込番号:5160084
0点

わかりました。伝蔵@シリコンバレーさん
爪は伸ばしていませんが〜十字キーが盛り上がりが少ないように感じて〜ニコンだと出っ張っていて真ん中にボタンが無いから使いやすいのかな?
デザイン的な補足で申しますと。
ペンタ部に入る文字がシンプルな印刷規格の飾り文字なので、スッキリし高級感があるように思います。
文字数は4〜6文字が良さげですね〜デザイン的に文字が多いと高級感や洗練度は出ないですからね〜。
IXEは合体ロボか〜。それは思いつきませんでした〜(爆)
そう言えば細身なのに意外と男性的なデザインですよね。
個人的にはこのデザインを全面的に洗練させてデジカメが出ると嬉しいです。
理由は〜デザインが綺麗なのと、グリップ部が小さい方が助かります。
他のカメラは大きすぎて・・・
書込番号:5160382
0点

reicaさま、
詳細な解説おそれいります。早速私のMaxxum 7DとカミサンのD70を較べてみました。十字キーの違いはその通りですね。しかし7Dも押しにくいとは思わなかった。中央のボタンはちょっと押しにくいけど使わなかったのかな。D70のはジョイスティック風で押すと言うより倒すかずらす感じだけど操作は易しいですね。
LeicaのRシステムのデザインは好きですか?先々週握ってきましたが、あの分厚さは脅威でした。まあ握れない事は無いかな、といったところ。「参考データ」を考慮するとreicaさんには無理かと。それにあの重量は1Dsより思いかも。格好はそれなりで纏まっていると思いますが1.6倍換算であの値段ではout of the 考慮外のソトです。
minilux zoomを持っていますがこのデザインは好きです。IXeは男性好みのデザインかと思いましたけど。買う気はないのですがLumix DMC-L1のデザインは好きですねぇ。Leicaの赤丸を付けても良い様な完成度かと。話がZurexに成ってしまった。
書込番号:5162646
0点

すいませんRシステムの存在を最近知りませんでした・・・
イオスより大きいとそれは脅威ですね。
デザインですが〜意外と周りの女の子も一眼レフは、カッコいいのが良いという人が多いですよ〜。
キスとかあまり好きな人はいないですね〜。理由は安っぽいなと思います。小さく丸みをつけたからどうぞというよりは、このα100のようにコンパクトだけど少しがっちりが好評です〜。
書込番号:5168506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

jk1buuさん、こんばんは。
距離情報を必要とするDI調光を除けば、問題なく使用できるはずです。
下位互換性は確保するのが常套手段ですから。
銀塩機のα9やα7でも、その時代のレンズは支障なく使用できています。
ご心配でしたら、ソニーさんに直接お尋ねになったら確実ですが。
書込番号:5157634
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どの位高くなったか調べてみました。
ソニー コニミノ タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm F4.5-F5.6 85,000 84,000 78,000
DT 18-70mm F3.5-F5.6 30,000 30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3 67,000 66,000 66,000
24-105mm F3.5-F4.5 65,000 60,000
75-300mm F4.5-F5.6 45,000 44,000
16mm F2.8 Fisheye 98,000 90,000
20mm F2.8 70,000 69,000
28mm F2.8 35,000 31,000
50mm F1.4 50,000 40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex 98,000 78,000
50mm F2.8 Macro 60,000 59,000
100mm F2.8 Macro 88,000 87,000
70-200mm F2.8 G 330,000 297,500
35mm F1.4 G 188,000
300mm F2.8 G 760,000 675,000
確かに概ね高くなってます。Gレンズは特に高くなってますね。
同等品のシグマがお手頃な気がしてます。それと、トキナーが良い写りしてると思ったのですが、キヤノンとニコン用しかなく。かっくり。
まぁ、良い写りをしてくれるんで有れば、レンズは、ソニーに拘らないんですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

うわー、表が見事に崩れちゃいますね。
ソニー コニミノ タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm F4.5-F5.6 85,000 84,000 78,000
DT 18-70mm F3.5-F5.6 30,000 30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3 67,000 66,000 66,000
24-105mm F3.5-F4.5 65,000 60,000
75-300mm F4.5-F5.6 45,000 44,000
16mm F2.8 Fisheye 98,000 90,000
20mm F2.8 70,000 69,000
28mm F2.8 35,000 31,000
50mm F1.4 50,000 40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex 98,000 78,000
50mm F2.8 Macro 60,000 59,000
100mm F2.8 Macro 88,000 87,000
70-200mm F2.8 G 330,000 297,500
35mm F1.4 G 188,000
300mm F2.8 G 760,000 675,000
これで、少しは、見やすいかな。
書込番号:5157312
0点

ブログ誘導のつもりは、無いんですが、ここでは、綺麗な表が作れなかったので、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013470011.html
タグで表を作りました。こちらだと、ちゃんとした表で見れます。
しかし、価格.comで書き込み者が編集できると良いのですが。
書込番号:5157379
0点

「世界のSONY」というロゴ代と考えれば気にするほどの金額差ではないように思えます。
書込番号:5157434
0点


24-105/3.5-4.5の復活が意外です。
500refを除くと定価10万円以下のレンズのアップ率は
小さいですね。
35mmF1.4Gですが入手出来て「一生物、大切にします」と
書いた人がいました。
復活しただけで喜ぶべきかも・・・
書込番号:5157552
0点

利用者の多い70-200f2.8や300f2.8が高すぎますよね。
ニコンやキヤノンのように手振れ補正機構を組み込ませなくて済むわけですから、もう少し戦略的価格を期待したい・・・
これでは、この辺のレンズを狙う人にはソニーを選択するメリットが無いですね。
書込番号:5157593
0点

全てのレンズに超音波モーター・防塵・防滴仕様だと納得するとは思いますが。。。
レンズのカラーリングだけでこんな価格はまず出せないと思いますので、
レンズの製造技術を全て買い取った分を、メーカー希望小売価格
に上乗せしているとも考えられますよ。
書込番号:5157686
0点

僕、35/1.4を少し前に本当に運良く入手できたんですが、
今までの広角(標準かな)レンズのイメージが一気に崩れました。
開放では、35mmとは思えないほどの凄まじいボケで、その滑らかさは85/1.4Gを彷彿させます。
最短撮影距離が短いので、グッと寄ると簡易マクロ的にも使えます。
開放+最短で撮ると驚異的です。
また、絞ると細部まで本当に丁寧に描写してくれて、正にオールマイティなレンズです。
人物、風景、物全てをこれ1本で完全網羅できます。
多くの方が絶賛してた理由が解りました。これはネ申玉だと思いました。
これが復活するなんて素晴らしい事です。安いレンズではありませんが、
頑張って手に入れて損はないレンズだと思います。僕ももう1本買うかも。
今までは中古で偶然出会うしか手に入れる方法がなかった訳ですから。
まあ、金にものを言わせればエライ高い店で買う事もできましたが・・・
書込番号:5157777
0点

>もう少し戦略的価格を期待したい・・・
わかるけど現在の状況ではね。
居候(+借金付き)を大量に抱えているので。
早く一人立ちしてもらえばそのうち安くなるでしょう。
書込番号:5157826
0点

ソニー製総じて高いですね、レンズメーカーで揃えるのが賢明と思いますがミノルタの中古レンズも狙い目です。
書込番号:5157871
0点

>開放+最短で撮ると驚異的です。
まったく同感です!
マクロ派だったので、新型35mmF1.4Gは全くノーマークだったんですが、今日、開放+最短のとろけるようなボケの花写真を見て一発で欲しくなりました。
書込番号:5157879
0点

うぅ、実売価格が意外に安い事をねがいます。
貧乏学生にもやさしいαレンズだったのに・・・。
欲しいレンズに限ってあがっています。
書込番号:5157882
0点

こんにちは〜
例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜(笑)
ビデオカメラはプロが使ってるレベルのが沢山あるので、あとはこの上の機種待ちですね。D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
書込番号:5158135
0点

>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜
レンズにですか?
1年前後で「レンズが曇る」とか?
あり得ないと思いますが。
かなりの部分がコニカミノルタの設計、製造もコニカミノルタ系列になると思いますので、関係ないような。
個人的には、コンポなどでかなりの確率で経験したりしていますので若干の不安は抱いていますが。
(タイマーに当たる人には当たるのでしょうかネ?
ノートPCも3台買い換えて3台とも初期故障にあいましたし。(デスクトップは問題なし。)
ということで、当たらない人もいるのでしょうけど。)
個人的には、REF500mmと70-200mm所有済みでよかった。
100mmMACRO(撤退発表後に殆ど定価で購入)とSweetDは見送ればよかった。
というのが本音です。
ツァイスは思ったほどの価格ではなく、使ってみたいような気がします。
書込番号:5158459
0点

>1Dsは充分対抗できる作りの物は〜言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
マジですか?そんなこと言っちゃっていいのかな。
でもレンズがこの値段なんだから、それに見合う価格帯のボディも用意するんだろう、
っていうのは想像するに難くないですね。
当初は否定的に思っていたけど、保守的でどうにもぬるい動きしかしなかった
コニミノからSONYに譲渡されて、何だか面白くなってきましたね。
SONYになったらマスメディアの反応も違うし、広告も非常に大々的になってきました。
ユーザーも少なくてちょっとマイナーだったαだけど、一気にスターダムにのし上がるかも。
金があるのって、商売上手なのって、とっても素晴らしいですね(´∀`)
あとは変な方向に逝かない事を祈るばかりです。
書込番号:5158613
0点

reicaさん、今晩は。
ソニータイマー神話については「銀座ソニービル展示」スレ、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5147776を参照して下さい。私の意見をそこに書きました。少なくともデジカメについては的外れです。
書込番号:5160016
0点

αyamanekoさまこんにちは
えっとですね〜
>>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜
>レンズにですか?
>1年前後で「レンズが曇る」とか?
>あり得ないと思いますが。
じつは〜〜曇るのは近い症状が無くは無いのです。
うちの父はカメラ関係の流通で皆様ご存知かもしれないの所の役員ですが、メーカーに返品や修理をお店から回ってくるのを見ると、人気のメーカーさんのレンズ〜で半年ほどお店でガラスケースに展示されていたレンズが「バルサム異常」で返品される事があるのです。最近ではその処理をする部署とはかなり外れて判らないらしいですが、30万とか40万とかする白レンズでバルサム異常があるのです。
メーカーもその一社が最も多くしかも、お店の中古買取の担当の方が見つけて送ってこられるのが多いほど判りにくいものではありますが、撮影写真が「白っぽくない?」「軟らかくなった?」と感じるとなってるかも?だそうですよ〜〜
またレンズの中が曇るのは、プラスチックレンズは時々起こります。
季節的にカビも気をつけないといけませんが(爆)
全て受け売りですので旨く伝わってるのは判りませんが、すみません。
書込番号:5160100
0点

>D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
ふむふむ。私の聞いたお話「α9Dは既に開発済みでした」と合体させると、俄然リアルに感じる情報ですなぁ♪。
さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです。陳腐化の激しいデジ一にとっては、無縁というか安心というか・・・ですね♪。
書込番号:5160124
0点

ソニータイマーと言う言葉を持ち出したのは気分を害した方がいらっしゃるようなので、謝ります。
すいません。
確かにデジカメは、ソニーが壊れやすい事はありませんね。
むしろ強い方だと思います。
もっと昔からのメーカーでコンパクトカメラの故障率が高いメーカーがありますね。
補足でした。
あらためてお詫びします。
書込番号:5160160
0点

>さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです
誰から仕入れた情報なんでしょうか??
真偽の程が気になります。
差し支えなければ、詳しく教えてください。
書込番号:5160231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニービルでα100を使ってみた感想
・液晶がデジタル一眼の中で最高クラスの映りのよさ。
12倍まで拡大でき、さらに素晴らしいのは最後に使った倍率を
きちんと覚えていて、次から一発でその拡大倍率になること。
(20Dのユーザーでもあるけど、いつもズーム倍率を
いちいち拡大するのは面倒)
1000万画素データなのに拡大縮小、スクロールが非常に高速で
レスポンスがいい。
ヒストグラム表示がいままでの上矢印、下矢印操作から、
上矢印だけでのON/OFFになり操作性がよくなっている。
・Dレンジオプティマイザーはスゴすぎる!
カメラマンの並木先生の作例紹介でDレンジオプティマイザー
を使った写真をいくつも見たけど、効果が絶大!
これがたぶん今回のα100で最大の目玉になるかも。
並木先生もこの機能を絶賛していました。
通常、明暗差がある被写体を写すとき、暗い側に合わせると
空が白トビするし、空を青く写そうと思うと主要被写体が
暗くツブれてしまうのが普通なんだけど、
いままでRAWでPhotoshopCSでのマスク処理とトーンカーブを
使った高度な修正でしか表現できなかった世界を、
Dレンジオプティマイザーで簡単に実現してくれている。
新型の40分割ハニカムパターンでのマスク処理と、
ヒストグラム解析を組み合わせたーンカーブ処理の組合せで
理想的な写真を簡単に仕上げてくれる。
人間の目はダイナミックレンジがものすごく広いけど、
デジカメはこれが狭くて、どうしても明るい背景の色が
デジ写真では飛んでしまっていたけど、
Dレンジオプティマイザーのおかげで、CCDの暗部のDレンジが
強い特徴を最大限にまで有効活用して、明部を飛ばすことなく
そのまま維持した状態で人間の視覚にかなり近い画像を
写しだせるようになった。本当に画期的!
・AFのアルゴリズム改良により、迷いがなくなっている。
・ファインダーの切れが良く、非常にMFがしやすい。
・銀一の帯電ブラシ(12800円)でのCCDクリーニングは効果的で
あるとのデジカメWATCHの記事があったけど、これって使用前
にブラシ自体のクリーニングが必要だったりで
とても扱いが面倒だったけど、ソニーのアンチダストは
このゴミがひっつく静電気をコーティングにより無くしていて
かなり効果が期待できる。さらにブルブルでふるい
落としてくれて、銀一ブラシよりすぐれもの
・SSS(手ブレ補正)が3.5段にあがっていて、確かに
ちょっと暗いショールームで撮影した感じでも明らかに従来
よりも補正効果があがっていることを感じた。
・新型レンズ(100mmマクロ)を装てんしてみて使った感じ
だけど、従来の100mmマクロよりもピントリングの操作性など、 モノとしての工作精度が格段に上がっていて、
とても使いやすく、これでほぼ従来と同じ定価であるのは
非常にありがたい。
このレンズは神レンズでこのためだけにでもαを使い続けたいと
思わせるものなので、ぜひもう一本買おうと思っている。
0点

そにみのさん
文章が上手だなぁ。このまま雑誌の記事に使えそうだ。
α100が欲しくなりました。
書込番号:5157044
0点

そにみのさん
100mmマクロのピントリングの操作性が格段に上がっているという情報は、気になりますね。
現在の(D)タイプは、非常に固くて重いですから。
書込番号:5157087
0点

ほんとに「お上手」です。これに気に入らなかった所をちらっと追加して頂けるとさらに真実味が増して、すぐにも注文してしまいそう。
いいなぁ、見に行ける人は...いつになったら見れるのか...(タメイキ)
書込番号:5157092
0点

そにみのさんのレポートのおかげで,本気モードになっちゃいました。絶対買います(^_^;)。
書込番号:5157124
0点

そにみのさん、こんばんは。
雑誌を買って読まなくても、そにみのさんのレポートで
α100の良さがわかりました。
文章もお上手ですが、HNもいいですね。
ありがとう!!!
書込番号:5157134
0点

Dオプティマイザー、海外のサイトでも絶賛ですね〜
毎度のことですが、レビューが国内より早いのは
ある意味納得いきませんよね(笑)
最終的な製品版を早く見てみたいです。
その頃には予約しているかもしれませんが・・・
書込番号:5157158
0点

すばらしいレポートありがとうございます。
元銀塩のミノルタユーザーで、レンズが沢山眠っています。
デジタルでキャノンに転向しましたが、この機能でこの価格は驚きです。早く購入して使い分けをしたいです。
ミノルタレンズ売らなくてよかった〜。
書込番号:5157207
0点

めっちゃ欲しくなしました。
7Dの後継機を!と心に決めていたのですが、
もうグラグラしてきました。
このカメラはRAWの拡大再生はできるのでしょうか?
JPEG+RAWモードがあるってことはできないのですか?
書込番号:5157220
0点

それでは、ネガティブ情報も
・カメラに添付されるRAW現像ソフトはα100およびR1のみとの
ことです。旧コニミノのMRWも現像できるようにしてくれ〜
・バッテリーグリップは形状がとても持ちやすくなったのに、
素材が変更され、後ろのゴムがなくなったせいで、トータルでみると甘Dと同じくらい
・DレンジオプティマイザーのOFF/STANDARD/Advanceの
ブラケット撮影を出来るようにするか、RAW+JPEGで、
JPEGにDオプティマイザーをかけられるようにしてくれ〜
並木先生もDレンジオプティマイザーを絶賛していて、
RAWに適用されないことを大変残念がってました。
やはりRAW撮影後の後処理って本当大変ですから
書込番号:5157245
0点

Dレンジオプティマイザーだけでも、欲しくなりました。
日没前後の写真を好むもので、誠にありがたい機能です。
そにみのさん、レポートありがとう。\(^^\)(/^^)/
書込番号:5157249
0点

あれ、ネガティブ情報が、、、ガクッ
まぁーいや、\(^^\)(/^^)/
でも、RAW撮影でも欲しいッス!(>_<)
書込番号:5157279
0点

これはすごく売れそうですね!(^^)
発売日にすぐに購入された方のインプレッションやサンプル画像が続々と
アップされるようで楽しみなんですが、D200のように発売直後は
手に入らないなんてことにならない事を祈ります。
http://dslcamera.ptzn.com/article/714/alpha100-review-60610
の「EOS 30Dより良質な画像をコンスタントに生成。」
が事実ならば嵐を呼ぶかも?
書込番号:5157281
0点

全く・・・人の物欲を刺激するのが巧い方ですねw
欲しくなっちゃうじゃないですか(゜Д゜)
ところで、触れるレンズは結構あるんですか?ツァイスのモデルも触れるんでしょうか?
明日、逝ってみようかな。
サモトラ家の三毛さん、(D)タイプのリングってそんなに重いですか?
僕のは重いと感じる程ではないのですが・・・個体差があるのかな。
でも、ある程度の重さがないと微妙なピント調整もしにくいんですよね。
この辺をどの辺りに落とし込んだのか興味があります。
書込番号:5157567
0点

こんばんは、Dオプティマイザーの効果も魅力的みたいですね、
もし、まだ御覧になっていたら教えていただきたいのですが、
スイッチOFF時のアンチダストの動作はどんな感じでしょうか?
一瞬で終わりますか?
下のスレッドにも書いたんですけど、
やはりOFFでの作動には違和感を禁じ得ません、
OFFした直後に、即スイッチONにしても問題無さそう
な感じでしょうか?
アンチダストにそれなりの時間と負荷がかかりそうであれば、
撮影開始迄の時間は結構かかるかもしれません。
書込番号:5157605
0点

そにみのさん
すばらしいレポートありがとうございます。
RAWにDオプティマイザーが適用されないのは残念ですね。
RAWでDオプティマイザーのONがOFFできればよいのにと思います。
書込番号:5157648
0点

一瞬で終わりますよ!
別に負荷は感じませんでした。
ショールームに動作展示があって、ボタンを押すと
アンチダストが動くんですが、やっぱり一瞬のブルブルで
ゴミを落としていました。
書込番号:5157657
0点

number(N)ineさん
重くても滑らかならいいのですが、引っかかるような固さで、微妙なピント合わせができないのです。
ですから、ピントリングを使って最終的なピント合わせをしたことはありません。
三脚を使う場合は、ベルポンのマクロスライダーで(ハスキー)、
または、三脚をわずかにたわませて(ベンポー・トレッカー)最後の微妙なピント合わせをしています。
なお、100mmマクロ以外の(D)タイプはさほど重くありません。
書込番号:5157675
0点

>RAWにDオプティマイザーが適用されないのは残念ですね。
自分はRAWにはかからずに、RAW+JPEGのときに
JPEG側にだけかかってくれることの方を希望しています。
そうであれば、常時DレンジオプティマイザーをONにしておき、
何か自分の意図があるときにはRAWから作ることができるので。
ところで、並木さんの写真で初めて新型35mm1.4Gでの花の作例を
見ましたが、このレンズ綺麗ですね!
接写性能がとても良くて、背景のボケがとても綺麗で
欲しくなっちゃいました。
書込番号:5157678
0点

横レス、失礼します。
>このカメラはRAWの拡大再生はできるのでしょうか?
707siからさん。拡大再生できますよ。大阪の展示で確認しました。正確な拡大倍率までは確認していませんけど。
>並木先生もDレンジオプティマイザーを絶賛していて、RAWに適用されないことを大変残念がってました。やはりRAW撮影後の後処理って本当大変ですから
そにみのさん、付属のRAW現像ソフトには、Dレンジ・オプティマイザーに対応した機能はないのでしょうか。情報があれば教えてください。
>アンチダストにそれなりの時間と負荷がかかりそうであれば、
撮影開始迄の時間は結構かかるかもしれません。
コンビニ大好きさん。電源OFF時にも、初期化動作のようにASが作動しますが、時間にして1秒もありませんでしたよ。これって、αSDでも電源ONの初期化時と電源OFF時にASが作動してするんですが、それと基本的に同じって感じですね。勝手な想像ですが、OFF時の作動(振動モード)はゴミ落としに最適化されているのでしょう。
書込番号:5157689
0点

>重くても滑らかならいいのですが、引っかかるような固さで、微妙なピント合わせができないのです。
まったく同感です!
100mmf2.8(D)の写りを体験すると、他のレンズシステムにはとても移行できないくらいの魔力があるのですが、唯一の欠点がピントリングの感触でした。
新型は指先の微妙なコントロールというかダイレクトな操作感を味わえますよ。
ソニーの説明の方も、新型レンズの工作精度の高さを熱く語っていました。
書込番号:5157714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





