
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年6月11日 16:52 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月10日 22:50 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月10日 16:24 |
![]() |
0 | 57 | 2006年6月11日 12:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月10日 03:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月10日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カカクコム? タカクコムかな?
出店各店の価格高いですね。
比較コムはもっと安いですね。
でも皆さんの情報はもっと安いので助かりますよね。
カカクコムさ〜ん。この高値じゃ比較できないよ〜〜〜
価格比較は比較コムさんを参考にしてさらに安い情報は
カカクコムさんのクチコミ情報で買いに行く。なんちゃってね。
出店各店さんはもっと安くしてね。
0点

価格.comが価格を決定してるんじゃないんだし…
書込番号:5155677
0点

>この高値じゃ比較できないよ〜〜〜
って事は、既に比較の参考にしてるし・・・
書込番号:5155687
0点

これまでの例でも、実際に発売されたら、もっと下がると思います。
書込番号:5155798
0点

大型スクーターに乗ってロケハンに行く。そしてカシャカシャ。
写真の修正はもちろん言わずとしてたMacです。Photoshop CS2ですか〜?
ええ趣味もってはりまっせ。(*_^)/
書込番号:5155818
0点

もちろんカカクコム(別名タカクコム)が価格決定してるのはないですけどね。
いつもグチコミ→グチゴミ参考にしてま〜〜すぅ。
書込番号:5155859
0点

>もちろんカカクコム(別名タカクコム)が価格決定してるのはないですけどね。
いつもグチコミ→グチゴミ参考にしてま〜〜すぅ。
其処まで気に入らなきゃ見なきゃいいのに、ご苦労さん。
書込番号:5155929
0点

比較コムも、ポイント分をそのまま引いて実質購入価格としているなんて、めちゃくちゃですね(笑)
じじかめさんのおっしゃるとおり、発売されたらもっと下がりますよ。(8万円は切るかな?)
αSDの時は、ヨドakibaのオープンで、うまく買えたけど、7月20日前後に、大きなイベントがないかなぁ・・。
書込番号:5155983
0点

あ、ホントだ。高いですね。今まで、金額見てなかった。
ソニーの通販でも、99800円ですから。
先日キタムラで聞いたら、1割引で89800位からスタートじゃないかなとおっしゃってました。
ヨドバシも、99800円でポイント10%ですし。この位がスタート値段だと思われますね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5156518
0点

ははは、グチゴミね、うまいっ!! 座布団1枚。
山田く〜〜ん。全部とっちゃいなさい。
円落さんは死んだんでしょ? 笑点はまだやってんのかな。。
書込番号:5156726
0点

kakaku.comショップの各店舗の値下げ合戦は発売されてからでしょう。
・・・・と言ってもそんなには下がらないでしょうけど。。。
書込番号:5157751
0点

家電とかでも発売までは横並びのような感じですが、発売直近または直後にどこかが安くし始めると急に値下がりする傾向があると思います。
書込番号:5157817
0点

どうやら、フジヤカメラが、79800円からスタートするみたいですよ。
書込番号:5157915
0点

六太夫さんの犬の名前は?答え⇒さん
>円落さんは死んだんでしょ?
殺すなよ!まだくたばってないぞーって円楽党が叫んでますヨ。
書込番号:5159078
0点

たった今フジヤカメラに電話しましたが「価格未定で予約を受けます」との事でした。
書込番号:5160088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
黒じゃないカメラもだしてほしいな。
それか、高くてもいいから色を指定して作ってもらえるとか。。。。。
少なからず、こう思ってる人は数人はいるかと。
それか、ベンツみたいにロレックスの時計をカメラにいれてみるとか。。。。。
見た目高級な物も、是非作ってください。
ちなみに、α100も予約済みですヽ(`▽´)/
買ったら満足しちゃうから、置物になっちゃうけど。。。。。
買ったら満足してしまう人いませんか?^^
0点

>買ったら満足しちゃうから、置物になっちゃうけど。。。。。
だから、その上のような言葉が出てくるのね、
いろんな人いていいと思う。
書込番号:5155257
0点

>買ったら満足してしまう人いませんか?^^
あぁ〜、み、耳が痛い。^_^;
カミさんにいつも言われていることだ。
(ん〜〜、まだまだいるはずだぞ、ここの掲示板には。)ボソッ
書込番号:5155479
0点


自己責任で(←つまり保証圏外)ご自身で塗っちゃえば良い!(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5155626
0点

そういえば以前ありましたね 22色のフェイスパット。 東芝に・・
書込番号:5155737
0点

>色を指定して作ってもらえる・・・と言うのは良いですネ!(^^)
そしたらオラは迷彩柄かな〜 ^^)
細君は・・・豹柄だな!!下着と同じで(^^;
書込番号:5155773
0点

クォリアで懲りているから、やらないと思います。
http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/09/post_138.php
書込番号:5155830
0点

いろいろお返事ありがとうございます。
やっぱり買って満足しちゃう人は少なくともいるんですね。
自分としては、早くこの性格をなおさないと。。。。。
α100、使うぞ!!
書込番号:5155913
0点

α100ではなくα7D後継機に望むのはα8700iミールのようなホワイトボディーが欲しいですね。白レンズが似合うような。
ただ、α8700iは通常の黒いレンズが逆に似合わない感じだったので、白レンズ、黒レンズどちらとも整合性のとれるデザインにして欲しいです。
書込番号:5155974
0点

自分で塗るのが、一番じゃないでしょうか。
自分だったら、革を貼るって言うのが良いかもと思っています。
車のことで申し訳ないですが、ポルシェは、自分の指定した色、まぁクレヨンでもなんでも良いので色を指定すれば、そのカラーをオーダーメイド出来ます。でも凄い金額取られますけどね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5156504
0点

伊万里焼きや九谷焼のボディーもいいね。でもどら焼きのボディーはどうかな。
漆塗りなら自分で濡れるよ。?でも輪島塗職人に塗って貰うのがサイコ〜〜〜
書込番号:5156763
0点

>漆塗りなら自分で濡れるよ。?
そんな、ウルシーこと・・・
書込番号:5156828
0点

>伊万里焼きや九谷焼のボディーもいいね。
いえ、マイセンです。
マイセンのボディーにツァイスのレンズ。
書込番号:5156921
0点

α-707si Japan
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CE%B1-707si+japan&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
書込番号:5157787
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前 ニコンD70のMade IN THAILAND の件について投稿した時皆様から集中攻撃をうけ この度フジs9000に関してデジカメはある程度重量が必要と我が愛用の真空管アンプを例にあげデジカメの欠点を述べましたが これも甚だ失礼な語句で一刀両断されました それに対してコメントはしておりません (もし 興味があればfuji の欄御覧下さい)
今回も 細切れになる積もりで投稿する次第です
時々 この掲示板を読ませていただいていますが 新品交換なる語句がしばしば出てきますが私は誠に不思議でなりません 不良品は販売店または製造会社にたどり着きその後どのようになるのでしょうか 新品としてある確率で本人に戻る可能性は十分あるのです 手垢の付いたデジカメが他人に渡る心苦しさはございますでしょうか 音楽 写真を問わず 自分の好みの機種を追求すべきです それはその結果がどうであろうとも 楽しみ 苦しみを愛用する事が必然と思います 他人の貴重なアドバイスはどんどん吸収してください そこで得たデジカメを愛し 末永く愛用しようではありませんか
0点

ハイ!理解できます。私も、細君は初期不良でしたが・・・なんとか今までやってきました。今では愛着を持ってます。末永く愛用していくつもりです。(^^)
他の高性能(^^なものも欲しいと思ったりもしますが今ので我慢します・・・(・・;
と、こんな哲学で解釈してみました。
書込番号:5153996
0点

>不良品は販売店または製造会社にたどり着きその後どのようになるのでしょうか 新品としてある確率で本人に戻る可能性は十分あるのです 手垢の付いたデジカメが他人に渡る心苦しさはございますでしょうか 音楽 写真を問わず 自分の好みの機種を追求すべきです それはその結果がどうであろうとも 楽しみ 苦しみを愛用する事が必然と思います
今一つ分かりにくいのですが、例え不良品であっても修理して使用しなさいっということですか?
修理をしないと使えないものを売っている事に関しては、どの様に思いますか?まぁ、多少のことであれば、自分は気にしないですけどね。
書込番号:5154001
0点

こんんちは。
>新品交換なる語句がしばしば出てきますが私は誠に不思議でなりません
そうですね。
ある意味では私もそう思います。
モニターの液晶などは数パーセント(細かい数字は忘れた ^^; )のドット不良は保証外とメーカーも謳ってます。
それでも、数個あると初期不良で交換、交換と言っていますからね。
まぁ、気持ちはわからないでもないですが、結局価格に跳ね返ってくるのでしょね?
私のレンズも小さな気泡が3個入っていますが、そのまま使ってます。
写りには全くと言っていいくらい影響しませんから。
自分には全く影響していません。
>例え不良品であっても修理して使用しなさいっということですか?
そういう意味ではなく、先に私が書いたような範囲のことだと思います。
全ての不良品についてでは無いと思いますよ。
書込番号:5154025
0点

ほんげえ・・・今この時期に、このスレで、何か意味があるのでしょうか?
不良の度合いによるでしょうね。
買って来ていきなり動かない→修理に1ヶ月→その間使えない&保証期間も経過・・・
っていうのはさすがに客をなめてると思うし。
書込番号:5154052
0点

不良だからと言って、
部品じゃないんだから、そのまま廃棄処分にするとは考えにくい、
本人には戻らなくても他人さんにいく可能性は高いでしょうね。
書込番号:5154055
0点

外観の不具合以外では、交換を私からもちかけた事はありませんネ
サポートの腕が良ければ、交換より修理、調整の方が安心できます。
#なんか自分専用に調整された機械って余計に愛着がわく感じ。。。
書込番号:5154081
0点

こんばんは
交換された商品のその後については、以前疑問を感じたことがあって、
自分なりに販売店、製造業の両面から
公正取引協議会の規約などを調べたことがあります。
規約が全文公開されていなかったりして、その面での確認は取れていません。
現状の理解としては、クレーム回収品を調整後、
アウトレットや新古品として再流通させているところと
そうでないところがあるような感じがしています。
書込番号:5154191
0点

敢えて、きれいごとは書きませんね。
>手垢の付いたデジカメが他人に渡る心苦しさはございますでしょうか
正直、本音。 他人様の事は、知ったこっちゃー無い!
いつまでも未熟なもんで、今まで、
左の頬を打たれれば、右の頬を差し出すなんちゅー、境地に
至った事は一度もありませんっ。 ^^;
書込番号:5154224
0点

>正直、本音。 他人様の事は、知ったこっちゃー無い!
知ってまーす。σ(^◇^;)ゞ
情けは人のためならず、って言葉も知ってまーす。σ(^_^)
京都議定書、守られるのか不何になって来た。(-_-;)
書込番号:5154243
0点

レンズの不具合って、価格コムではよく目にしますが、割合的にはどの位あるのでしょうか?
また、一般的な業務用機械は高い分不具合は少ないですが、レンズの分かれはいくらくらいでしょうか?最近は、アマチュアでも高価なレンズを購入しますから難しいですが。
書込番号:5154253
0点

イギリスのキヤノンですが、e-bayにて、アウトレットとして、堂々と販売しています。
refurbish(修復されたもの)という扱いですね。イギリスだと、新品はかなり高いので、アウトレットは結構人気があります。
自分も、ここで買ったのですが、新品との区別はつきませんでした。取り扱い説明書なども、きちんと包装されていて、新品と区別は一切つきませんでした。
http://stores.ebay.co.uk/Canon-Outlet
ソニーの某サービスセンターで働いていた友人の話ですが、不良等で返品された商品(ビデオデッキだったそうです)は、全て再チェックされ、必要に応じて部品交換、取り扱い説明書などは、最新バージョンのものを添付して、再生品としていたそうです。多分、格安商品として、市場に流れるのでしょう。
どこかの板で話があったのですが、製造番号は初期ロット、だけど、添付されていた画像処理ソフトや、カメラのファームバージョンは最新だった、というのがありました(どこのメーカーかは具体的には忘れてしまったです)。多分、これも、再生品だと思います。
再生品の場合、修理後に、不良が再現しないかどうか、一つ一つ確認されているはずなので、新品よりも、いいのかもしれません。
あくまでも、個人的な意見です。
書込番号:5154266
0点

このスレを見て、やはりαユーザーもフルサイズ願望が強いということを実感しました。
コニミノα7D板では「そんなの要らない」論の方が多かったようですが、要するに撮像素子を内製出来ないから、ユーザーなりの、やはり自身を納得させる呪文だったのでしょうか……
書込番号:5154268
0点

>一般的な業務用機械は高い分不具合は少ないですが、
たまたまでも、当たったひとには 100% になるので、統計を取っているメーカー側でないと確率は分からないでしょう。
最近、私はマキタのある機械を買いました。
定価 270,000 円です。
懇意にしている販売店で、マキタとタジマツールとどちらが良いか聞いたら、
アフターサービスは断然マキタだと言われたのでマキタのを買いました。
が、初期不良で即交換になりました。(-_-;)
肝心の部分が狂っていました。^^;
書込番号:5154272
0点

↑
失礼。
下スレの間違いでした。
書込番号:5154273
0点

奥さんも再生品の方がいいかなぁー? まだ間に合うから考えよ〜(*^^*)
書込番号:5154278
0点

初期不良で新品交換してくれないと、使いたい時に買ったデジカメが修理終わるまで使えないって事ですよね。それは辛い。修理終わってきた時に新品の価格が下がっていたらもっと辛い。
って
>この度フジs9000に関してデジカメはある程度重量が必要と我が愛用の真空管アンプを例にあげデジカメの欠点を述べましたが これも甚だ失礼な語句で一刀両断されました
俺か?
書込番号:5154310
0点

一般的に クレームで返品された製品は 生産メーカーの品質保証部へ持ち込まれ、その不具合が発生した根本的原因を追求するために解体調査される筈です。
その結果 マイナーチェンジして改良するか、このまま生産を続け、クレームの都度対応してゆくをか検討していると思います。
それと100,000円そこそこの製品を整備して、市場に再度出すような経費と、手間暇をかけるとは思えません。(工場原価は30,000円位でしょう)
また、現在の生産ラインはほとんどオートマチックで、そのラインへ、ややこしい製品を混入させるほうが、かえって経費が課かかるのではないでしょうか。
よって、返品された商品が再び市場に出てくることは、ほとんどないと思います。
私も商品を販売している営業マンの一人ですが、自分の販売した商品に不具合が有れば、製品の入れ替えも視野に入れて全力で対処します。そのような対応が、かえって、お客様との間により強い信頼感の構築につながる事もあります。
よって、無茶なクレームは論外ですが、本当の不具合は、きちっとメーカーに繋げ、今後の製品開発に役立てていただくことが大切だと思いますがいかがでしょう。
書込番号:5154561
0点

一般的に クレームで返品された製品は 生産メーカーの品質保証部へ持ち込まれ、その不具合が発生した根本的原因を追求するために解体調査される筈です。
その結果 マイナーチェンジして改良するか、このまま生産を続け、クレームの都度対応してゆくをか検討していると思います。
それと100,000円そこそこの製品を整備して、市場に再度出すような経費と、手間暇をかけるとは思えません。(工場原価は30,000円位でしょう)
また、現在の生産ラインはほとんどオートマチックで、そのラインへ、ややこしい製品を混入させるほうが、かえって経費が課かかるのではないでしょうか。
よって、返品された商品が再び市場に出てくることは、ほとんどないと思います。
私も商品を販売している営業マンの一人ですが、自分の販売した商品に不具合が有れば、製品の入れ替えも視野に入れて全力で対処します。そのような対応が、かえって、お客様との間により強い信頼感構の築につながる事もあります。
よって、無茶なクレームは論外ですが、本当の不具合は、きちっとメーカーに繋げ、今後の製品開発に役立てていただくことが大切だと思いますがいかがでしょう。
書込番号:5154581
0点

以前オリンパスのC2100やE100RSが投売り状態だった時に液晶やCCDのドット抜けがあった製品を
お店で新品交換したさい、その後どうなるかな?という話題がありましたね。
(結構交換してもらいましたとの書込みがありました)
しばらく格安で市場を賑わしていましたから。「どうしてこんなに在庫があるのだろう?」と。
E100RSに関してはこんな面白いプログの一文も。
「又、販売に失敗した腹いせで開発図面は鉛で封印され地下倉庫にぶち込まれた・・・
勿論の事、後継機は開発される事は無かった・・・・」
「あれから6年・・・・・
現在の新型機は各メーカーは性能を競っているが毎秒15枚を達成できない・・・」
>かま_さん、
奥さんも再生品の方がいいかなぁー? まだ間に合うから考えよ〜(*^^*)
同じ不良はなくても違うところに新たなほころびが・・・Ω\ζ゜)チーン
>よって、無茶なクレームは論外ですが、本当の不具合は、きちっとメーカーに繋げ、今後の製品開発に役立てていただくことが大切だと思いますがいかがでしょう。
まことに! 誰かさんには特に強く言いたいですね。
だれかさ〜〜〜〜ん!!!
(わかる人はこの意味わかるはず! キッパリ!!)
書込番号:5154950
0点

私の場合
以下のとおり。
S2Pro 2回CCDの常時輝点でCCD交換。
*istD 1回CCDの常時輝点でCCD交換。
Dimage Xt 片ボケで、お店にて交換。
PowerShot A200 液晶1点常時常時輝点でも良品扱い。
IXY 200a未だ不具合無し。
T30落っことして、修理依頼2万円。自分で修理。
KD-500Z落っことして修理。+CCD常時常時輝点2カ所が、良品扱い。
F55は、フラッシュが故障し、修理依頼2万円との事でそのまま。
F30は、買ったばっかりで未だ不具合無し。
X100は、電池持ちが悪くほとんど使わず。
こんな感じです。
レンズは、交換とかしたこと有りません。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5155034
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の板に限らないのですが、フルサイズCCDの話がたくさん出ています。
しかも、一部で出ると断言している方や、時期まで示している方もいらっしゃいます。
それらは期待とか希望ではなく、確定情報なんでしょうか?
フルサイズが手軽になれば、選択肢が広がって私自身も選ぶでしょう。
非常に喜ばしいことだと思います。
ところが現実的に無理な点が多すぎて難しいとしか思えないのです。
断言派の方にソースを示せとは言いませんが、どういったところからフルサイズが
出ると予測されたのでしょうか。そのあたりも教えていただけると有難いです。
ちなみ、私がフルサイズは出ないと思う理由
・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当
0点

フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
上の記述の意味が理解できないのですが。フルサイズ用のイメージサークルはCCD用もフィルム用も一緒です。これでフルサイズのCCDをSSS制御すれば手ぶれ補正できますが
書込番号:5153809
0点

現在、フルサイズを開発中かどうかは、判らないというのが正解だと
思います。
まして発売時期など、判るはずがありません。希望的予測では
ないでしょうか?
書込番号:5153836
0点

こんにちは。
>これでフルサイズのCCDをSSS制御すれば手ぶれ補正できますが
フルサイズ(銀塩)用レンズのイメージサークルがフィルムの対角線ぎりぎりだと、
手ぶれ補正で撮像素子をシフトすれば、イメージサークルをはみ出してしまう可能性があるわけです。
書込番号:5153838
0点

フルサイズを期待する根拠はSONYがフルサイズ対応レンズを発表したからでは無いでしょうか?
とくにツァイスの85mmと135mmを使えるボディが出る?という感じでしょうか。
>手ぶれ補正で撮像素子をシフトすれば、イメージサークルをはみ出>してしまう可能性があるわけです。
APS-CサイズのCCDでも同じ問題では?
APS-Cで可能なことがフルサイズ出来ない理由にはならないような。
素人考えなので間違いあれば御指摘ください。
書込番号:5153912
0点

そのレンズが、どれだけのイメージサークルを確保しているか?がポイントですから、単純にAPS-Cだからとかフルサイズだから・・・って言えないと思います(^^;
APS-Cサイズ用レンズとして、キッチリAPS-Cサイズに合わせているのもあるでしょうし、SIGMA30mmF1.4みたいに1.3倍機にあわせても殆ど支障のないイメージサークルを確保している例もありますから・・・
書込番号:5153937
0点

フルサイズイメージセンサーを搭載したデジタルカメラは確実に増えてきます。
サイズもフルサイズ、APS、4/3に修練するのです。
そして、いずれはイメージセンサーもFoveonのような多層式になっていきます。
RGGBと並ぶベイヤー式では面積だけ考えても画像の2/3は「推定」で作られているのです。あら恐ろしや。
フルサイズセンサーも一眼レフだけではありません。レンジやコンデジにも搭載されるのです。
もちろん、αにも採用は確実です。
以上、希望的観測でした。
書込番号:5153965
0点

フルサイズを予想する書き込みをいくつかしています。
もしかして私のことでしょうか?
断言はしていないですが、個人的な予測と希望です。
まず、Gキーパー100さんの無理だという理由について
・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
→端っこがケラれるという意味でしょうか。正確にはしりませんが
補正でそこまで大きく動いているとは思えません。また、万が一
ケラれるとしても、大きな問題にはならないでしょう。
フルサイズになると、APSに対して2倍の面積になります。
そのうちの1%がケラれるとしても、気がつかないでしょう。
・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
→これはEOS5Dのフィーバーぶり、およびフルサイズを求める声
の多さを見ると、そんなにはユーザーが少ないとは思いません。
もちろん、アンケートしたわけじゃないので予測です。
個人的には、「フルサイズの良さ」を知らない人が多いだけで、
フルサイズの良さが知れわたれば自然にユーザーは増えると思います。
・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当
→銀塩ユーザーは少ないと思いますよ。銀塩ユーザーの為に新規に
レンズを用意するとは思えません。それに、85Gを愛用している
生粋のミノルタ銀塩ファンが、ツァイスなんぞを使うわけがありません。
私が予測する根拠をいくつか述べます。
・ツァイスでフルサイズを出した
→先に述べたように、α銀塩ユーザーに向けてリリースするとは思えません。
明らかに、これからの新規ユーザー、つまりデジタルユーザーでしょう。
・カタログに「フルサイズ対応」と書かれている
→普通、「対応」と書いてあれば、対応先を用意するものです。
・「真打ち」、「カメラメーカーのリーディング企業を目指す」
→5D、D200、キスデジが主だったライバルになると思います。
今回のα100はエントリーの中では最強になると思います。
α7Dを熟成すれば、D200とも良い勝負になるでしょう。
でも、フルサイズのカテゴリーが無ければ5Dには永遠に勝てません。
・CCDの値段が下がるなど、将来の技術革新が見込まれる
→言うまでも無く、CCDなどの電子部品のコストは下がる一方です。
安価にフルサイズができる時代がくるはずです。例えば5Dの
スペックで10万円なら、大勢がキャノンに走り出すでしょう。
そうなる前に、ソニーもフルサイズを出さなければ。
・フルサイズが欲しい
→私は一眼レフのファインダーが好きです。
いつも覗き込んでいたい。でも、APSサイズじゃ楽しくないんです(笑)。
書込番号:5153985
0点

カメラメーカーが最初からフルサイズを出してこなかったのは、CCDのコストがかかりすぎるから。液晶と同じで、不良品を如何に少なくして大きなパネルを作り出すかがカギで、コストの問題が大きかったわけです。
そうでなければ、銀塩35mmを継承する方がずっと楽だったでしょう。
今となっては、APS-Cがデジイチの主流ですから、コンパクト性と写り重視で住み分ければいいと思います。
実際、6×7を使っていると、APS-Cでは物足りなさも感じますし。
書込番号:5154036
0点

こんにちは
ソニーがフルサイズデジをやるかどうか興味深いですね。
あたしはやる可能性はあるだろうと思っていますが、明確な根拠はありません。
(したがって、この点について議論はできません)
過去にソニーがデジ一に進出するかどうかに際しても社内で意見が割れていたことがもれ伝わってきます。
当然、社内にもフルサイズ推進派はいるでしょうし、進出の可能性も視野に入れて全体計画が動いていても、不思議ではないと思います。
ビジネスチャンスとして、撮像素子の自前製造能力があってボディー製造能力も手に入ったソニーは
現在ほとんどキヤノンに独占化されているジャンルに進出できる可能性のある数少ない企業の一つであるわけです。
エントリークラスから今後の中級機を売っていく中で、イメージ戦略的な位置づけとしての効果も期待できるところがあるでしょう。
フルサイズ化に伴うAS駆動の困難さは、他所で簡単に触れましたが、
以前、開発担当者の方の弁によると(アサヒカメラ誌04年4月)、『A1対比で撮像素子面が、
「重さが3倍、動く距離が4倍、速さが4倍となる』とのこと。
というようなことからも想像できますが、かなり困難なことなのかもしれません。
やるとしたら、AS無しでいく可能性もないわけではないでしょう。
イメージサークルをはみ出しケラレが生じるほど動かした場合、補正が実際に追いつくのかどうかは疑問です。
四隅の画像劣化が多少生じたとしても、程度はレンズにもよるでしょう。
書込番号:5154057
0点

開発してる事は間違いないと思いますが、
出るか出ないかになれば、???でしょうね。
別に画質さえそれなりになるようなら、
FULLサイズにしなくてもいいかも知れない。
レンズ云々が有るからFULLサイズというのかしれないし。
銀塩も映画フィルムから、手っ取り早くあのサイズになったのだから、
デジタルはレンズを考えなければ、
別にそのサイズに拘る事はないと思うんだけど。
書込番号:5154068
0点

フルサイズにする時の大きな問題点は、CCDの歩留まりが悪くなるのでコストアップするからでしょう、それをいかに解決するかはSONYの技術の腕のみせどころです、フルサイズレンズを発表したのを見るとその問題を解決出来る自信があるからでしょう、これからが楽しみです。
書込番号:5154096
0点

APS-Cサイズについて、明確なサイズ規格はありません。
同様に映像素子を多少小さくしてもフルサイズといっても構わないと思います。
アンチシェイクの補正量は1mm程度のものですから、34.5mmx23mmの映像素子を開発すればフルサイズとしての発売は可能かと思います。
書込番号:5154148
0点

#5154057
上記「A1対比」と書きましたのはAPS−Cとの比較です。
現状のフルサイズ機が割と高価な理由の一つは、
光学部品である大型のローパスフィルターが高価なことにあるようですね。
(ムーアの法則が通用しない)
書込番号:5154156
0点

>光学部品である大型のローパスフィルターが高価なことにあるようですね。
そう!
だから、三層センサーにしてローパスフィルターを無くせば、
解像度アップ・ダイナミックレンジアップ・価格ダウンも夢ではないかも?^^;
まぁ、発売されれば、ローパスフィルターを無くして浮いた分は、
キヤノンがぽっぽするんだろうな?(^◇^;)
書込番号:5154227
0点

>浮いた分は、キヤノンがぽっぽするんだろうな?(^◇^;)
だから価格競争(性能競争)できるライバルメーカが不可欠なんです。
書込番号:5154377
0点

>1.フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
>2.実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
>3.新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当
個人的には上記の根拠の方に興味があります。1.は理論的根拠が知りたい(αマウントのフルサイズ対応レンズのイメージサークル径はいくらでしょうか)ですし、2.は、半導体の価格は必ず大きく下がる→フルサイズの購買層が増えるし、3.はもう銀塩機のマーケットは劇的に小さくなった(その為、フィルムカメラをやめる、規模を縮小するメーカーが増え、フィルムのメーカーもつぶれていってますよね)為、そのマーケット内の需要は誤差のうちでしょう。・・・とは言いながら、未だに私も銀塩機はMF、AFともに使っていますが。
>どういったところからフルサイズが
>出ると予測されたのでしょうか。
APS-Cサイズが全てフルサイズに取って代わるとは思っておりません。上記にも書いたとおり、必ずフルサイズでも価格が落ちるので買いやすくなりますし、APS-C、フルサイズがラインアップにあった方が、必ず市場のニーズにマッチするからです。
書込番号:5154665
0点

私も「ソニーフルサイズ待望」の一人です。
先ほど友人と電話でデジカメ与太話をしたのですが、ルミックス〜ライカのごとく、α〜Contaxがあっても良いかな♪と。
フルサイズ機はずばり「α1」と「Contax RDS」の二本立て!価格はボディ20万・30万でどないだ(笑)。
註:RDSとは Realtime Digital System の略です。
夢があるって楽しいです♪。
書込番号:5154698
0点

皆さんの疑問はもしかしてPIE2007で晴れるのかな?
早ければはこちらのソニーブースで。
シーテック ジャパン2006(10/3−10/7)
「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)は、
アジア最大級の規模を誇る映像・情報・通信の国際展示会です。」
http://www.ceatec.com/ja/2006/
書込番号:5155178
0点

今は、進化の著しいDSLRボディよりは、レンズでしょう!
きっと、キヤノンのEFレンズが全体的に品薄なのは、ボディの需要、工場移転等が
主でしょうが、個人的に、今レンズを品薄にしといて、高額なボディの方を買わせよう
としている気がするような・・・^^;
(レンズは急がなくても、その内、買ってくれますからね。)
書込番号:5155410
0点

[5154148] 頑張れ!一眼レフさん
>アンチシェイクの補正量は1mm程度のものですから、34.5mmx23mmの映像素子を開発すればフルサイズとしての発売は可能かと思います。
単なる計算です。
・ターゲットとするブレ角度は+-0.4度(byコニカミノルタのA1開発時の資料)
・tan(0.4)=約0.007
・0.4度ぶれた時の補正移動量は主点後方距離(無限遠時はレンズの焦点距離に等しい)にtan(0.4)を乗じたものとなる
500mmならば+-約3.5mmの移動量となる。
フルサイズのイメージサークル43.3mmから減じた36.3mmのイメージサークルのイメージャーサイズはアスペクトが同一なら大体長辺30mmに短辺20mmとなりますね。
αレンズのAF可能な最望遠は600mm F4.0に1.4倍テレコンを装着した840mm F5.6なので
840mmの時の必要移動量は約11.7mm
イメージサークルは31.6mm
大体長辺26.25mmに短辺17.5mmですね。
…そもそも手持ちできるのか?
書込番号:5155547
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このデジタル一眼レフは下記のレンズに対応されているのでしょうか?手振れ補正も対応されているのでしょうか?
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)
このレンズはαマウントというレンズですか?
初歩的な質問ですいません。
(ソニーのレンズよりも安いし、ふちに赤い線が入っているので気に入っています)
0点

αSD α7Dで手ぶれ補正聞くのでα100でも使えると思います。
書込番号:5153737
0点

コニカミノルタ用のα用マウントはSONYのαシステムに引き継がれていますのでマウントとしては同じものです。
が、とりあえず現時点でのメーカーの回答は↓のスレッドに報告が出ていますです(^^;
書込番号:5153743
0点

ご返答ありがとうございます
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
と比較してもスペック的には差が無いと思いますので、sigma製レンズの購入を検討しようかと思います。
それにしても、ソニー製レンズは何ゆえに高価なのでしょうか?
(ボディは良心的な値段だと思われますが…)
まあ、実売価格も発売後は下がると思いますが、私はどうしても7月中に購入したいわけで、現時点の値段でしか検討できないわけなのです。
当初サイバーショットR1を検討していましたが、ここに来てα100の発表、待ってました。7月21日が楽しみです。
書込番号:5153800
0点

>ソニー製レンズは何ゆえに高価なのでしょうか?
いろいろとお金がかかったのもあるでしょうが、エントリー機が1000万画素超ですから、今後出る上級機種の計画がすでにできているのかもしれません…
書込番号:5155557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コニカミノルタの時代に使っていらっしゃった方は、あまり心配して無いとは思いますが、私は、どのレンズがアンチシェイクに対応しているか解らず、取りあえずシグマに問い合わせたところ、デジタル専用は、コニカミノルタのボディには対応しているが、α100は、ボディが手には入ってからでないとお答え出来ないとの返答でした。
取りあえず、発売日に飛びつくわけでは無いので、正式な発表を待ってから、検討する事にしようと思います。
シグマの、12-24mmとか、10-20mmとか良いですね。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

焦点距離の情報が伝達されれば補正は効くようです。
基本的にはαSDの手ぶれ補正のキャリーオーバーと考えていいでしょう。
ファインチューニングして3.5段の効果が出るようです
書込番号:5153439
0点

本日銀座のSONYビルに行って現物を触ってきました。 カウンターで説明している方に質問しましたが、 コニカミノルタのレンズはメーカーを問わずに全て使用可能との答えでした。
書込番号:5153608
0点

*1 コニカミノルタ製AFマクロズーム3×-1× F1.7-2.8では、手ブレ補正効果が得られません。
と、注意書きがありますので、全部では無いけど、まぁ全部と言って良いのでしょう。
まぁ、広角は、AS効かなくてもあまり手ぶれは気にしなくても良いのかも知れませんが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5153644
0点

[5153644] Junki6さん
そのレンズの場合は、特殊用途すぎてASの効果を期待する領域じゃないですし・・・
書込番号:5153706
0点

[5153644] Junki6さん
そのレンズの場合は、特殊用途すぎてASの効果を期待する領域じゃないですし・・・またASで補正できる域をはるかに超える撮影倍率ですから・・・
書込番号:5153709
0点

基本的な機構は一緒でアクチェーターの制御ロジックをチューニングして補正効果を向上させたようです。
書込番号:5153802
0点

センサーの精度が上がっただけなんじゃないの?
で、それを上げてもズームレンズの焦点距離情報は粗いし、望遠レンズでは補正のための移動速度がネックになって効果は頭打ちになると思うよ。
トータル(センサー精度に主点後方距離の誤差とセンサー移動の追従度合わせて)で50%追いつけば1段で、75%追いつけば2段、87.5%で3段です。
たぶん、中程度の望遠(アクチュエーターの移動速度が充分追いつく)で単焦点とかズームレンズの端っこなど、主点後方距離の誤差の少ない条件で3.5段とか言ってるだけでしょう。
セールストークで他社との差別化をしたいだけですね。
いいのです。
効果はあるんだから。
書込番号:5155375
0点

駄レスですけど、私は昔「コニミノの AS はキヤノンの IS より効きが悪い」とこの掲示板に書いてました(AS は SSS の元になった技術です)。キヤノンの S1IS とコニミノの αSD を比べての話でした。
S3IS と αSD を比べたら、AS の方が効きが良いと感じます。キヤノンの IS がコストダウンしたのか高画素化の影響かは知りませんけど、高画素になればなるほど手ブレにはシビアになると思います。
α100 は高画素化されたのに手ぶれ補正のスペックもアップって、大丈夫なの? と思ってしまいます。
書込番号:5157618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





