
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2006年6月10日 08:15 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月10日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月8日 21:27 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月11日 13:41 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月27日 04:20 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月16日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の発表・・・うれしかったです。
これだけのハイスペックで実売9万円程度ですか・・・
こりゃ買うっきゃない!!なんて思ったりもしました。
が、しかし・・・レンズが高い!!
多くの方が同様の書き込みをしていますが、正直そのとおりだと思いました。
例えば70-200F2.8など、35万円ですよ!!驚きました。
旧コニミノ6万円高です。とても手が出ません。
キャノンの70-200F2.8USMは20万、IS付きでも28万です。
α100+70-200で恐らく実売37万くらい・・・?
30D+FF70-200F2.8ISで実売36万程度ですから、多くの方はキヤノンを選ぶのではないでしょうか・・・
ボディ内手振れ補正があるからレンズを高く売っていいということにはならないと思います。私はこれでは純正レンズを買う気にはなれません。
ボディ内モーター駆動方式がトータルコストで優れていたように、手振れ補正システムもトータルコストでアドバンテージがあってこそだと思うのですが・・・
みなさんはどう思われますか??
ちなみに、私は現在、7Dと30Dを併用していますが、30Dを買ってから7Dの出番はありません。
7Dの後継機にすごく期待している一人です。
0点

ぼくはレンズメーカーのは好きじゃないけど、
レンズメーカーのにしないとお財布がもたないのでは?
まあ、もっともっと高いレンズもドイツ製とか言って有るから、
問題ない人もおられるでしょうけど。
ちなみに、ぼくはメーカー違いますので。
書込番号:5153060
0点

SONYのロゴマークが6万円するんじゃないかな。
書込番号:5153092
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148283&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502411000&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76
のα難民さんのレスを見ると、一部のレンズだけしか値上げしてないですよ。
70-200/2.8は、正確には34000円の値上げかな。確かに他社に比べると割高ですけど。
SIGMAを買えというSONYの心遣いかな(^^;)
書込番号:5153106
0点

Zeissのレンズは魅力的な価格だと思います。本当に本国でつくって出すならばですけれども。
CONTAX後久しぶりのAFレンズです。 16-80mmの写りが楽しみですね
書込番号:5153128
0点

α100はKissDなどと競合する機種(KissDクラス+ボディ内蔵手ブレ補正機能な値段)ですから ほとんどの人がレンズキットで大満足なんでは
KissDのユーザーでFF70-200F2.8ISを買う人はほとんど いないでしょ
高価なレンズは 今後上級機がでるという伏線かもしれません
書込番号:5153133
0点

他社は「レンズ沼」だったので知らずに踏み込んで 深みにはまって抜け出せなくなる状態でしたが
SONYはたとえるなら「断崖絶壁レンズ」かな?
ほとんどの人は尻込みしてただ遠くから眺めるだけ
あえて挑む人は 死ぬ気で取り組まないとですね 死なばもろとも
書込番号:5153162
0点

35万円の値段はブツが無いので買わないで欲しいとのメッセージなのかも(?_?)カタログにのせるため手作りで数台つくっただけかもしれんなー。レンズ製造の経験の無いソニーに初めから過大な期待をするのも無理かもしれんが、やはりレンズがソニーのウィークポイントであることは現時点では確かなようだ。85mmF1.4Gの復活もぜひやつてもらいたい。なにしろ、ツァイスなんぞ足下にもよせつけぬミノルタを代表する世界遺産的名レンズなんだから。「伝統を継承する」との言葉に嘘いつわりのないことを証明してもらいたい。武士に二言なし、嘘ついたら切腹!
書込番号:5153173
0点

>>30Dを買ってから7Dの出番はありません。
>>7Dの後継機にすごく期待している一人です。
んなら30Dをそのまま使った方がいいんじゃないかしら?
わざわざ高いレンズを買わなくてもユーザー思いのキヤノンの
安いの買って使えばいいしょ!
7D後継機でいいのが出たとしてもキヤノン様がすぐに
それ以上のを作ってくれますって。
出番のない7Dは使いたい人の為にドナドナしてやって下さ〜い。
書込番号:5153231
0点

実売がいくらくらいになるのかというのもあるかもしれません。
「70-200mm F2.8 G」ではありありませんが、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
のページから[ACCESSORIES]のタブを開いた「ソニースタイルがお勧
めするレンズ・アクセサリー」のところに「DT 18-200mm F3.5-6.3」
「50mm F1.4」のSonyStyle販売予定価格が載っていますが、どちらも
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
のページの「希望小売価格」の8掛けくらいの値段になっています。
もしかしたら、「70-200mm F2.8 G」も28万円弱の値段になったりす
るのかも。
# それでもわたしには手が出ませんが...
書込番号:5153289
0点

ヨドバシ・ドット・コムでも上記の「DT 18-200mm F3.5-6.3」
「50mm F1.4」は同じくらいの20%引きくらいの値段ですが、
「70-200mm F2.8 G」は9%引の\311,900なので、やはり28万弱は無
理でしょうか(^^;
失礼しました。
書込番号:5153300
0点

ポイント分を現金で引いてくれる店なら可能だと思います。28万円くらい。
書込番号:5153307
0点

エントリーユーザなら高級レンズはあまり気にしないかも
しれませんが、ある程度写真を意識して新規購入するアマチュア
や写真学校生などには、ハードルが高いのは確かでしょうね。
1セット揃えようとしたら、
単焦点で広角、標準、中望遠、望遠、
それに2.8系ズーム2本ぐらい、
ってのが定番だと思いますが、
ニコン、キャノン、ソニーにおいてこのセット料金は
幾らづつになるのか、というのを考えるとソニーは不利でしょうね。
85については、ニコンもキャノンも平価版を出してますし、
50mmにも平価タイプが出てます。
単焦点のラインナップが揃わないと、本当に一気に高いのを買える
お金持ちユーザーしか手が出ないでしょう。
それとも真打ち、ってのは金持ちしか相手にしないのか?
でも、本当に金持ちなら現状ではEOSでフルサイズを堪能するだろうし。
いったいこの価格設定の狙いはなんなんでしょう。
書込番号:5153315
0点

レンズやカメラなどはライバルと比較テストがしやすい商品です。
他社のと比較して価格相応の価値がなければ、売れません。
35mmF1.4は5年くらい前に入手しました。
Gレンズになる前の型で型落ちだったので、6万円台でした。
一応円形絞りなのですが、絞りの形に手裏剣のような切れ込みがありきれいな円形にはなりません。
開放の描写にしても、解像度は今ひとつで価格相応の描写という感じです。
今回のソニーの製品は他社に比べて高いけれど、それが納得できる製品であることを期待しています。
書込番号:5153348
0点

ニコンからコニミノへ以降したとき、レンズが高いなぁと感じました。
しかし、魅力と特徴のあるレンズ、高性能であると知ってから妥当と感じていました。
でも、今回のはやたらと高い感じがします。
こんな値段設定で、昔と描写力が同じだと、
20oF2.8と50oマクロは、風景にはコントラスト低く、1000万画素まで解像しないα100では生かしきれなく。
不満に思う人が沢山でると思います。
一時期、17-35oF3.5Gのオークション出品が多かったのも、値段の割に今ひとつと感じている人が多かったからだと思います。
70-200mm F2.8 Gなんて、2月くらいまでは、安いお店で、新品23万円台だったような気がします。
24-105o なんて、実売2万円後半でしたよ。
もっと、値段設定には、慎重に行ったほうが良いと思います。
でも T*レンズは、安く感じるのはなぜでしょう。
書込番号:5153413
0点

いずれにしろ、売れなきゃ売れないで市場から淘汰されますよ。
そしたらまた暴騰して終わりです。同じ事の繰り返し。今度は引き取り手がないだろうけど。
ボトムがきいろさん、20oF2.8と50oマクロは1000円しか値上げしてません、これw
書込番号:5153447
0点

Planar 85mmF1.4はコシナーのZF(MF)より6万高
AF機構6万は安いのか高いのか?
16-80mmはこれくらいかな
書込番号:5153458
0点

number(N)ineさん
そんなもんだったんですね。
でも、写りからすると高いです。
ついついプチ怒りモードに入ってしまいました。(~_~;)
昼休みが終わるので、これにて失礼します。_(._.)_
書込番号:5153477
0点

yodobasiの実売価格も割引率がコニカミノルタの時は高かったと記憶しています。(30%引き以上がほとんどだったような・・・・。)
今は高級レンズ?は10%!!。
相乗効果でかなり割高に感じます。
(「それだけの価値がある」と判断したのでは?)
70-200mm、REF500はだいぶ前に買ったので影響はありませんが。
書込番号:5153482
0点

>いずれにしろ、売れなきゃ売れないで市場から淘汰されますよ。
まったくこの意見に賛成です。
ただ、以前のミノルタのユーザーでも一度離れた人もあり、
どれだけレンズを欲している人がいるかわからない状態で、
この程度の価格差で再販するのですからよいのでは?
赤字で撤退した事業当時の製品を同じ価格で出せというほうが
無理というものです。
書込番号:5153724
0点

レンズが高いと仰る方も多いのですが、私は必ずしもそう思いません。私は、ソニーレンズ(普及版)を買おうと思っています。これだと、DT18−70mmF3.5−5.6で31500円。実際は2万円台でしょう。75−300mmで45000円、50mmF1.4で52500円。私にはこれで十分です。
ツァイスレンズやGレンズが値段に相応な価値があるのでしょうか。その価値を認められる人が買えばいいわけだから。
私は、現時点ではわかりませんというのが本音です。
書込番号:5154357
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは、tubarunと申します。
現在、PENTAXのistDSを使っていますが、手ぶれ補正に魅力を感じてK100Dを予約しようかと考えていたところに、α100がが発表され、どちらにすべきか悩んでいます。動く人物を200〜300mm望遠で撮影する機会が多いため、ボディ内手ぶれ補正の両機を候補にあげています。当方の価値観では、画素数の差だけでは価格差を埋めることが出来ませんが、描写力、AF速度、ISO400以下でのノイズがα100の方が優れるなら、こちらにしたいと考えています。まだ発売されていないので不明確なのは承知のうえです。
想像の域で結構ですで、アドバイスを頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点

微妙なところですね。
私も、*istD所有しております、しかもS2Proも、レンズの互換性無しなので、これにα100が加わると収拾付かないな、と思っております。
私は、取りあえずサンプル画像を見て考える予定ですが、アンチダストがK100Dについていたら迷わず、K100Dにするところだったんですが。あいにく付いていないようで。
*istD用のレンズを沢山お持ちなら、K100Dが良いんじゃないでしょうか。
持っていないので有れば、α100に乗り替えるのも有りだと思います。
私は、現在持っているどちらかを下取りに出してα100に(あくまで画像に満足出来れば)乗り替える予定です。
コンデジであれだけの画質を出せるのだから、期待できると個人的には思っています。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5151849
0点

私もJunki6さんと同じで、今あるレンズ資産を活かす方がいいのではないでしょうか。
というのも、まだ実写のサンプルやレビューが少なすぎるのでノイズやAF関係も判断がつきませんね。
でも望遠域が多いという事は、手ぶれ補正の効きがα100の方が強いみたいですので、若干α100ですかね。あ、あとゴミ取りもついてますし。
書込番号:5151934
0点

そんなに急がないのであれば販売されるのを待っからしばらく期間を置いて、雑誌<特選街>の評価を参考にして決めたら確実だと思います。現段階では私個人の感じではαが魅力的だとと思いますが、実物にさわってみなければ操作性等は分かりません。
書込番号:5151995
0点

急ぐことはないでしょう。
そもそも、アルファ100DはまだSONYロゴ入りコニミノ一眼+ダストリダクションと考えた方がいいのではないでしょうか。
真のSONYらしさが発揮されるのはまだこれからだと思います。
K100Dも捨てがたいですね。PENTAXが社運を賭けていることは想像に難しくありませんから。
書込番号:5152120
0点

>そもそも、アルファ100Dはまだ
そもそも、機種名もわかっていない方になんだかんだと書き込まれても・・・・・?。
書込番号:5152223
0点

>動く人物を200〜300mm望遠で撮影する機会が多いため..
ここにかなり重点を置かれるのであれば、α100でしょう。
アンチシェイクは先行者のアドバンテージで熟成が進み 以前の 3から 3.5に効果が上がっています。 対してK100Dは補正効果は2段分とのことです。
画素数と違って、補正効果の数値はあくまでもメーカーが主張する値なので一概に比較はできませんけど 2 対 3.5 ですと間違いなく α100に軍配があがると思います。
さらに、アンチダストがつきますからね。
情報によると、アンチダストはかなり激しくCCDが動くらしいので故障は心配ですけど。
ウルトラの少年さん>真のSONYらしさが発揮されるのはまだこれからだと思います。
それは勘弁して欲しいような... 意味/価値ある"らしさ"ならば歓迎します。
ところで、採用メディアは CF type II なんですが、SONYらしさが発揮され MS Pro CF アダプタがおまけで付いてきます。
このアダプタの転送速度はどのくらいなんでしょうかね?
よく SD->CF アダプタは、アダプタの転送速度がボトルネックになっていますから。
書込番号:5152363
0点

あの〜サンプルを見たんですけど、あんまり
良くない気が・・・。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_100
あくまで、サンプルだけからなのですが、
R1の方がいい様な気がします・・・。
書込番号:5152453
0点

サンプル見ました。ISO1600のものはかなりノイズが出ていますね。そのために1600までにしたのかもしれません。暗い状況ならかなりのノイズが出るかもしれません。
機織りのおばあさんの写真はピントが後ろです。ギターをひいて歌っている男性の写真は前ピンですね。ピンがきたところはさすがに10Mの解像度と思わせるところはあるのですが、このように前後にピンがずれた写真を見るとAF性能に問題があるのかなと思ってしまいます。撮影者の技術の問題もあるのかもしれませんが...。
書込番号:5152556
0点

>撮影者の技術の問題もあるのかもしれませんが...。
技術で左右されるAF性能ってか?(笑)
書込番号:5152680
0点

固定概念をぬぐい去れないと言うことはお断りしておきますが。
良くも悪くもD200を連想させる画質です。
ふわーっと、エレガントとでも言っておきます(差し障りの無いように)
D200と値段が倍も違うのですから、お買い得と言えばお買い得でしょう。
書込番号:5152693
0点

自分も初心者ながら
あまり良い画像とは思いませんでした。
こんなもんですかね?
購入を考えていたのにちょっとガッカリ・・
書込番号:5152727
0点

既に、サンプル画像が見れますね。凄いです。
皆さん、期待しすぎと言う感も有りますが、RAW現像とかも見て決めたら良いのではないでしょうか。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5152848
0点

ISO1600で撮ってみたそうです。
そこそこ良さそうにも見えますが如何でしょう?。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18758980
書込番号:5152881
0点

他店も価格調べてみました。
タカクコム(グチ ゴミ) 各店やはり高かったですぅ。(99800円!!)
比較.comで最安値93702円でした。差額タカクコムより -6098円
でも比較comサイトは見にくいですぅ。
もうちょっと見やすく工夫してほしいですぅ。
安いお店の情報あればお願いしま〜〜す。
キタムラとかフジヤカメラも安くなりそうだね。
ワシはビンボーなので1000円でも安い方がいいのぢゃ。キャハ。
下記は比較.com
http://www2.hikaku.com/shopping/index.html?mode=search&class_code%5B%5D=010401&brand_id%5B%5D=341&target_field=int1&int1%5B%5D=720-
書込番号:5152906
0点

600万画素と1000万画素ではやはり解像度に差は出ます。
どの程度の大きさまでプリントするかが問題です。
A4までならそれ程差は無いと思います。
A3になるとやはり差は出ます。
それと、αSDのAFは速度が今ひとつでしたが、それが改善されたかどうかもポイントでしょう。
書込番号:5152966
0点

辛口の方もいるようですがDLして確認しましたが
いや〜なかなかいいですね、ようやく難民生活から脱出出来そうです。
AF後ピン前ピンはセンターで合わせると機織りばあさんは右手、ギターのおじさんはギターのネック部分なので構図と撮影者の問題でしょう。
書込番号:5152995
0点

ryenyさん
ISO1600の画像A3印刷して見ましたが、やはりノイズは、気になりました。Neat Imageを使ってどうにかって感じです。
やはり、A3印刷を考えている人は、低感度ISOを使う必要がありそうですね。まぁ、その為のASなんでしょうけど。
ちなみにA4で印刷しても、ノイズは気になりました。多分、A5位だと気にならなくなると思います。
また、ISO100の画像は、A3印刷でも何の問題も無いと感じました。いやぁ、綺麗でした。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5153225
0点

まだ他社モデル比みたいなサンプルが無いので今一わからないのですが、やはり今出回ってるA-100プレプロダクション物のISO1600は他社のプロダクションモデルに比べ厳しいですかね。
正式モデルまでにどの程度リファインされるかですね。
書込番号:5153293
0点

ソニーDSLR-A100 = αSD + 67,800
ミツバ、楽天での価格でした
α7Dでも同じ価格。
だったら、αSDと差額で手に入れるかどうか
思案中です
ただし、条件が
ボディーのみ[美品]、外箱、取説、ソフト、ケーブル等付属品がすべて揃っていること
ということらしいです
書込番号:5153520
0点

皆様
一日でたくさんのご回答を頂きありがとうございます。
サンプル画像のご紹介など、大変参考になりました。
迷探偵コンナンさんやウルトラの少年さんが仰るように急ぐこともないのですが、8月初旬に今年一番撮りたいイベントがあるため、予約を入れようかと考えていたのですが、両機が発売されてからじっくり情報を得たい気持ちもあります。
サンプル画像の画質も微妙なところで、ますます悩んでしまいます。
DSをもう少し使用して、各社が出揃ったところで選択すのが無難な気もします。しかし、当方としては、11月〜3月までは撮影機会が少ないため、7〜8月の撮影機会を逃したら、来春まで見送る可能性が高くなりそうです。非常に悩ましいです。
他にもアドバイスを頂けるようならお願いいたします。
書込番号:5154666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラのキタムラでカタログを貰ってきました。
ついでに、店長と雑談。カメラ店としては、ソニーが出してくれて非常に助かったとの事。
お店でもまだ、あまり情報が無い状態の様です。
貰ってきたカタログです。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013387206.html
書かれている内容は、ほぼ、WEB上と同じですが、やはり印刷物で見ると物欲ががアップしてしまいました。
(危険ですw。)
by http://ameblo.jp/junki6/
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おきまりの、特価情報。
ケーズデンキで、86500円(本体)でした。
予約してもしなくても、この価格ということなので、とりあえずこの価格をベースに、発売までリサーチを楽しみます(笑)
たいして安くない情報ですみません。
0点

あのー、すみません。
どこにあるケーズデンキでしょうか?
ちなみに自分は今ニコンD200とα100のどちらを買おうか
迷っているところで、価格差が大きいならばα100(ダブル
ズームキット)を買おうと考えているところです。
書込番号:5151838
0点

Nikon D200とこれを比較すること自体失礼でしょ! 私も銀座のSONYビルで実物に触って見てきましたが、 カメラ対オモチャほどの違いがあります。 プラスチッキーないかにもオモチャのような質感や秒3コマのトロさ加減等々。 私はD200のオーナーでたまたま会社が休めたのと、 友人が現物を確かめて来てくれとの要望で行って来たわけです。 価格云々ではなく、 そもそも目指しているものが違うわけですから、 同じ1020万画素ということだけで安易に比較するものでは無いと私は感じています。 メディアを持っていって撮らせてもらおうと思ったらあっさりと断られました。 現物の絵を見ていないので何とも言えませんが、 カメラやさんが造るものと家電屋さんが造るもののポリシーやコンセプトが全く違う物であると私は感じました。
書込番号:5153591
0点

>Nikon D200とこれを比較すること自体失礼でしょ!
いやいや、同じ1020万画素で値段の差が大きいから安い方を
買おうかなと思っただけ。
そりゃD200のオーナーなら「α100なんかよりD200の方がいい」
って言うのは当然だけどさ。
>同じ1020万画素ということだけで安易に比較するものでは
>無いと私は感じています。
いや、俺はカメラマニアでもなんでもないから、同じ1020万
画素だから安易に比較しているだけなんだけど。
α100とD200が同じ値段なら即D200を買うけどね。
書込番号:5153705
0点

別にD200と比較して怒るほどのことじゃないですね。
>メディアを持っていって撮らせてもらおうと思ったらあっさりと断られました。
最終版が出てない状況で安易に画像を持ち出すようなことは、
ふつうはさせないでしょうね。
させるほうがおかしいと思いますが。
>カメラやさんが造るものと家電屋さんが造るもののポリシーやコンセプトが全く違う物であると私は感じました
どういうところが違うのでしょうか。価格も想定顧客も違いますし。D200と比べることに無理があるのでは?
ちなみに、ソニーは動画の世界では立派な老舗カメラメーカーですよ。
家電といっても松下や三洋のようないわゆる家電とはだいぶ違うはずですし、そもそもこれはミノルタ製品の焼き直しでしょう。
書込番号:5153714
0点


>現物の絵を見ていないので何とも言えませんが、カメラやさんが造るものと家電屋さんが造るもののポリシーやコンセプトが全く違う物であると私は感じました。
貴方の言うところのポリシーやコンセプトってボディの質感や連写機能を指すのですか?
ぜひお聞きしたいです。
書込番号:5154644
0点

何を求めてカメラを購入しようとしているのでしょうか。
ステータスとかブランドなのか、実質的な写真を撮る性能なのか
前者ならば、迷わずD200でしょうし、後者だとすれば、まだ誰もα100の写真を見ていないのですから、結論付けることはできません。
ただ私の経験上いえることは現在の、大手企業が発売している製品は、価格相応のものがほとんどだということです。
写真性能が良くか価格が安ければ、どこかに負の部分があると思います。
現物を自分の目で見て、事前情報を収集して、自分で決めましょう。
書込番号:5154717
0点

>Nikon D200とこれを比較すること自体失礼でしょ!
デジカメは7年くらいずっとNIKONだった者ですが・・・
D200・・・家電屋さんが作ったCCDを心臓部に持つデジタルカメラ
α100・・・老舗カメラメーカーが採用しているCCDをより良く改良して積んだデジタルカメラ
ってことですか?ヽ(`○´)/
書込番号:5154829
0点

遅くなりすみません。
ケーズデンキ多摩センター店です。
しかし、どこのケーズデンキでも同じだと思いますよ。
ところで、家電系と、カメラ系の話題になっていますが、レンズが高いのも、そのせいかもしれませんね。
Gや、ツァイスを除き、多少高めなのは、家電系とカメラ系では卸率が異なるからかもしれません。
だとすると、実売価格は、同等になることも考えられますね。
書込番号:5155362
0点

>ケーズデンキ多摩センター店です。
>しかし、どこのケーズデンキでも同じだと思いますよ。
RESありがとうございます。
私の家(神奈川県)の近くには最近、ヤマダ、コジマ、ケーズ
デンキ(どの店舗もかなり大きい方)ができ、電気製品の買い物
には不自由しないのですが、この中だとケーズデンキが一番値段
が高いので。
店舗によって値段が違うことがありますし(カメラのキタムラ
も同様)。
その3つの中ではヤマダが一番安いので、自分はそこで買い物を
することが多いです。
α100が発表される前は
CANON EOS KISS デジタルN
か奮発して
NIKON D200
を買おうかと考えていたのですが、EOS KISS デジタルNは候補
から外れそうです。
書込番号:5155896
0点

ボビー・サップさん
ケーズのネタを元に、ヤマダ交渉はいかがですか?(笑)
ヤマダは、家電品は安いけど、デジカメはたいしたことないような気がしていました。
ちなみに、カメラのキタムラは、FC店が多いので価格が異なりますが、ケーズのレギュラー店(FCではない)は同じ価格と思います。
詳しく説明すると、プライスは99800円だったのですが、プライスカードに書かれてある暗号コードを計算して価格を出してくれました。
この暗号コード(印刷)は全店同じものと思いますから、どこで聞いても一発目の価格は同じになるのではないかと思います。
ケーズデンキのモットーは
「新製品が安い」「他店ポイント分を値引き」ですから、交渉すると結構安くなります(店頭プライスは高めになっています)
私は、YAMADAテックランド、ケーズデンキ、コジマ、などを競合させますが、結果的に、この3店で家電品も含め、あまり購入したことはありません。
安い店は、やはり、店舗コストをかけていない所ですので、近くの量販店はショールームと割り切って、ついでに価格を聞く程度です(笑)
嫌われる客です(爆)
書込番号:5156309
0点

>Nikon D200とこれを比較すること自体失礼でしょ!
こういう事言う人に限って5Dあたりと比較されてへこむのでしょうね・・。
だいたい、家電屋さん呼ばわりしてるメーカーからCCD仕入れないとカメラ作れないメーカーのカメラでしょ、D200って!
書込番号:5158520
0点

>α100・・・老舗カメラメーカーが採用しているCCDをより良く改良して積んだデジタルカメラ
>ちなみに、ソニーは動画の世界では立派な老舗カメラメーカーですよ。
私も、老舗カメラメーカーのフィルム時代から蓄積された光学系のノーハウと、CCDや半導体回路設計のトップメーカーのノーハウの相乗効果を期待している一人です。
みなさんの書き込みを読ませていただいて、ますます購買意欲が沸いてきました。
はやく実機の絵を見てみたいですね。
書込番号:5159303
0点

>Nikon D200とこれを比較すること自体失礼でしょ!
ニコン、ペンタックス、ミノルタのファンとして気持ちはわかりますが、ソニーだけにはケチをつけにくいですね。
自分の首を絞めるようで。
さすがに質感とかは違うのでしょうが、もしD200とα100が同じ値段で、かつ、もしももしも、両方ともペンタ部分に社名が入っていないとしたら、AS&AD機能搭載のα100を私は買います。
書込番号:5159652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
ライブビュー機能と動画撮影機能が無い以外は、
素人目にもとても魅力的な製品だと思います。
ブランド力のソニーにコニカミノルタのコラボは手強いと
他のメーカーさんも結構ヤバイと思っているのでしょうか。
0点

個人的に、レンズの価格と、↓を見る限りは、あまり感じないです。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=4418
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_100
書込番号:5151404
0点

素人にはレンズはさっぱり分かりませんです。
別にソニー信者ではありませんがとても魅力的に見えます。
書込番号:5151409
0点

>>↓を見る限りは、あまり感じないです。
画像はたいしたことないって事なんですね。
書込番号:5151460
0点

それほど驚異とは感じてないように思いますよ。突然出てきた訳ではないから。
書込番号:5151562
0点

こんばんは
ピンチかどうかは時間が経過しないとわかりません。
デジカメを造ってきた複数の老舗カメラメーカーが撤退している現実はあります。
既存の光学技術、ボディー技術が家電・エレクトロニクス業界に流れています。
老舗カメラメーカーとしては脅威に感じるところはあるでしょう。
書込番号:5151601
0点

私はこのカメラ売れるような予感がします。理由は、1000万画素機にしては、安い。アンチシェイク、アンチダストがある。特にアンチダストは潜在的希望者は多いと思います。
私は、多分買うでしょう。
書込番号:5151617
0点

個人的には、高画素化に依る高感度での撮影が心配ですね。
SONYの最近のコンパクトデジカメみたいな高感度で無ければ良いのですけど...。
あと画素ピッチが細かくなるとレンズに対しシビアになり少しのブレでも
撮影画像に大きく反映されるので....。
取りあえずは沢山のサンプル画像が出回らないと評価は難しいのでは無いでしょうか?
(メーカーも低感度のサンプルでも良いから、意気込みを表す意味でも最初から
複数のサンプル画像を出して欲しかったですね)
書込番号:5151724
0点

夢の島さん
もとても魅力的な製品だと思いますが、
ピンチというまでではないと思います。
アンチシェイク、アンチダストは魅力ですが、
カメラの事を知らない初心者さんだと、あまり謳い文句にはなりにくく、
それより値段の安い方が・・・かも。
多少知っている人だともう既に何処かの一眼デジを持っていて、
レンズに縛られて買い替えをしにくいので。
後はソニーの宣伝次第かな。
書込番号:5151763
0点

皆さんありがとうございます。
売れそうだけどピンチとはまだ分からない感じなんですね。
ソニー化でコニカミノルタさんが同じものを出したよりは
ソニーブランド力で数倍も売れそうな気がしています。
キャノンニコンソニーの御三家に成ってしまうのかしら。
初心者的な意見としては画質などはコンデジと一緒で良いので
コンデジとデジイチではCCDサイズで9倍程差がありそうなので
コンデジの400万画素の9倍の3600万画素くらいり物は
出ないのだろうかと出たら欲しいなと思ってしまいます。
画素数が増える事は無意味だったりするのかもしれませんが、
個人的にはコンデジ画質で良いので細部を詳細に撮りたいです。
そこからトリミングしたりズームアップして一部を使用したり
一瞬の撮影時には気が付かない見えない所もPCで見てみたいです。
素人の他愛ない意見でナンセンスかもしれませんがお許しください。
書込番号:5151794
0点

>3600万画素くらいり物は出ないのだろうか・・・・・
はたして、今のレンズで何万画素まで使用に耐えるのでしょうか。(解像度)
書込番号:5168081
0点

コニミノのスキャナのページに書いてあったことですが
ポジフィルムの解像度は「10千万画素」余りだが
レンズの解像度の制限で、最高でも5千万画素程度にとどまる。
上記の記載から見ると、最高度の解像度を持つレンズは
5千万画素には耐えうると言うことでしょう。
また、上記はフルサイズの場合ですから、APS−Cサイズだと
どこまでの解像度が望めるのかは、知識が無いので分かりません。
単純に面積割すれば良いのかな?
どなたかご存じないでしょうか?
書込番号:5168857
0点

う〜ん・・・
レンズの中心と周辺部の解像度は均一ではありませんから
単純ではないのかな?
書込番号:5168865
0点

>「10千万画素」
表現としては「1億画素」の方が妥当では…?
書込番号:5173638
0点

あ、今パナのルミックスのHPみたら気になる項目が。
http://panasonic.jp/dc/0615/
21日の17時に何か発表。パナ初のデジタル一眼L1の仕様や発売日かもしれませんね。ライブビューやダストリダクションの搭載は可能性大だけど、手ブレ補整をどうするのか謎ですね?
しかし、ソニーに続いてパナまで。6月は家電メーカーのデジタル一眼発表月間なのか?(笑)
書込番号:5173692
0点

L1にセットされる標準ズームレンズ
LEICA D VARIO ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5は、
レンズ自体に手ブレ補正機能が搭載されるタイプですね。
書込番号:5174857
0点

>しかし、ソニーに続いてパナまで。6月は家電メーカーのデジタル一眼発表月間なのか?(笑)
・・・・・・株主総会とかとの兼ね合いかな???(或いは、ボーナス狙い)
書込番号:5175748
0点

加DALSA、世界初の1億画素CCDを製造
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/21/4040.html
レス頂いてたようでどうもありがとうございます。
高解像度化にはレンズの問題もあるんですね。
この記事を見ると
1億画素まで行かなくても5000万画素とかには益々期待してしまいます。
600万画素CCD×約9倍では5400万画素のCCDなら製造は簡単そうですね。
レンズ解像度とかあるようなので3600万画素なら
比較的問題ないのかと思えるので早急に出してもらいたいです。
メーカーさんはコンデジ画質程度で良いので
デジタル一眼レフカメラの画素数競争はして欲しいです。
コンデジの競争はもう1000万画素で終焉で良いです。
画質を重視されるカメラのベテランの方向けにも
1000万画素程の高画質タイプも出し続けて欲しいですけど。
両立は難しいとは思いますが用途に応じて選べると良いですね。
書込番号:5187737
0点

高画素化はCCDなどの大型化も平行して図られないと受光素子ひとつあたりの画素面積が小さくなり、高感度時のノイズが多くなります。
このカメラの高感度による撮影はISO400ぐらいまでが実用感度だという意見もあります。
ただ単に画素数が多いことが良いわけではありません。
それは受光素子の小さいコンパクトデジカメが高感度時のノイズが大変多いことが証明しています。
実際の撮影においては、500万画素もあれば必要十分ではないでしょうか。
確かに1000万画素は500万画素の倍細かく写せるはずですが、よほど大きく引き伸ばすのでなければ、500万画素もあれば実用上必要十分だと思います。
600万画素のデジタル1眼が高感度でノイズが少ないことも考えるべきです。
もちろんこのカメラの1000万画素は無意味ではなく、メーカーも画素数の多さをセールスポイントにできるのでしょうが、ビデオカメラが歩んできた画素小型化の道をデジタルカメラは歩まないでほしいものです。
昔のビデオカメラは画素数が少なかった反面、画素ひとつあたりの面積が大きく、暗いところでの撮影に非常に強かったです。
その後の静止画撮影のための高画素化により現在のビデオカメラは暗いところでの撮影においては、反対に退化したと言わざるを得ません。
高画素化がもたらした弊害だと思います。
書込番号:5274055
0点

フルサイズが出ない限りは、他社は脅威とは感じないでしょう。
エントリー機は価格破壊が進んでいて、売れれば即儲かるという
わけではありませんから。このカメラもボディーで9万円ですし。
ソニーのAPSレンズはラインナップも少なく、
シグマやトキナーなどレンズメーカーの対応品も限られています。
基本的に、レンズメーカーはキヤノンとニコンを優先してますから。
APS路線で脅威となるには、安く小型のAPSレンズを大量に
新規開発する必要があるでしょう。それは難しいと思いますけど。
> メーカーさんはコンデジ画質程度で良いので
> デジタル一眼レフカメラの画素数競争はして欲しいです。
> コンデジの競争はもう1000万画素で終焉で良いです。
コンデジ画質では、一眼の魅力がなくなるのでは?
無意味な画素数競争は弊害しか生まないと思っています。
素人さん、ということですが、画質を落としてまで一眼を
使いたいという理由が知りたいです。
> 両立は難しいとは思いますが用途に応じて選べると良いですね。
3600万画素の用途ってなんですか?
書込番号:5274277
0点

3600万画素は完全なプロ仕様ですね。
A0サイズのポスターを作るなら必要・・・?
現在2170万画素の一眼レフも出てるみたいですが。。
値段が100万単位の機種でしょうね。
可能かどうかで言えば可能でしょうけど。
正直、感度が良くなってもどこまでのサイズに縮められるか。
縮められたとしてもその縮めたことによる弊害とコストが採算の取れる範囲かは考えたほうがよさそう。
ま、普通に写真を撮る人や、Å3までのプリンタを使用される方にはそこまでの画質は必要ないかも。。というのが正直な感想。
(あくまで私見ですのであしからず。)
ただ。
出てきたら一度撮った写真を見てみたいというのはありあますw
書込番号:5292748
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ツァイスの話題ばかり出てますが、
肝心要のGレンズはどうなるんでしょう?
α100の展示場でGレンズについて情報を仕入れた方はいませんか?
ツァイスのレンズ、AFにこだわらなければ
M42アダプターで使えるんですよね。α7Dでは開放AEも利きました。
コシナの新しいプラナーも出てますし、
AFの代金が差額の8万円だと考えると、
ちょっと高いですよね。
85Gは復活して欲しいと思いますが、
ツァイスと密約を結んでいるのかなぁ。
あとGじゃないですが、28mmF2.0欲しいんですよね。
35mmF2.0も。
0点

>AFの代金が差額の8万円だと考えると、ちょっと高いですよね。
う〜ん、この意見には賛同しかねますね。
SONYも努力をしたわけで、実写も見ないで値段だけでこういう事を言ってはいけないと思います。
製造工程とかも違うだろうし、並べて比較するのは無理だとも思います。
ストラディバリウスは云億円です。云億円は大金ですが、物の価値から考えれば妥当な額です。
前者は個人の所得水準、後者は社会的な評価に依存します。
前者だけで考えると高価な物=高いというだけなってしまう可能性があります。
内容も考慮してあげないと造る方が気の毒です。
まあ、写りが値段に見合わないと思えば高いと言っても全然イイと思うけどw
今はそういう段階ではないかと。
書込番号:5151373
0点

あっ、ちなみに、85Gの復活は僕も希望です。
MINOLTAの85mmはこの焦点域のレンズの一つの完成形だと思いますからね。
全ての面で85Gを上回るような製品はそうそう造れないとも思います。
何よりも11万円くらいの定価でしたからね。
でも鉛が入ってるから、設計し直さないといけないとは聞きましたけど。
これを出しちゃったら、せっかくのツァイスを買う人が減っちゃう気もするけど・・・
書込番号:5151420
0点

3月に定価の新品の85Gを見つけて衝動買いしてしまい損したかなと思いましたが、
結局今となっては良かったって事になりましたか。
高かったけど写りを見ると大満足なのですが、Planar T* 85mm F1.4 も
実物が出ての評判を早く聞きたいですね。
28mmF2と35mmF2はどちらも中古屋で見かけましたが、結構いい値してました。
新品が出ないから高値なんでしょうが、新品出てくれたらいいですね。
書込番号:5151493
0点

かすみかすみさん、こんばんは。私も85Gの今後が気になっていました。本日、大阪・梅田のソニースタイル ストアに説明員(男性でα専属の方のようでした)に「復活したレンズの中に85Gがないようですが?」と聞きましたら、「カール ツァイスの85mmは、ミノルタのGレンズをベースに設計されました。」との返事でした。私の質問に即答されたので、この件は先方にとって想定内のようでした。
しかし、どの程度ミノルタのレンズがベースにされているのかは???です。発表されている仕様では、ミノルタの6群7枚に対してカール ツァイスは7群8枚と相違します。誇り高きカール ツァイスがデッドコピーを出すとも思えません。真偽の程は、このレンズの画像サンプルが証明することでしょうが。
裏を返せば、ミノルタの焼き直し版の計画は今のところないようです。市場の要望が強ければ、復刻もあり得るかもしれませんが、焦点距離もF値も完全にバッティングしますからねえ。今日85Gをもっておられる方は、家宝にされるのがよろしいかも。
余談ですが、85mmの隣に135mm、さらにその隣に500mmRFが展示してありましたが、135mmのデカさは500mmRFとほぼ同じ程度でして、その迫力に(価格とダブルパンチで)圧倒されました。レンズはモックアップでしたけれど。
書込番号:5151841
0点

もう一つの質問と回答を言い忘れましたので、ご参考まで。
「過去のαレンズは、α100で使える」という趣旨のことは謳われていますが、SONYブランドの新しいレンズは、過去のコニカミノルタのボディーに対応していますか?」との質問には、「はい。銀塩でもお使いいただけます。」ときっぱり返事が返ってきました。鵜呑みにする前に、いろいろな方面からの確証を得る必要ありと思いますが、αSweetDigitalのユーザとしては、うれしい限りです。
SONYとしては、恣意的に旧コニミノ・ユーザの買い替えを促すのではなく、その客層にはツァイスなどの新レンズを提供してビジネスを継続し、いずれ本体の買い替え、買い増しを・・・というポリシーのようです。
書込番号:5151901
0点

以前、85/1.4Gの描写を見てミノルタで揃えようと決めたのを今でも思い出します。
また、85/1.4Gは初めて買ったGレンズで、ラインナップから消えてる事にはビックリしました。35/1.4Gとともにミノルタを代表するレンズだったのに残念です。。。
書込番号:5152259
0点

35mmF1.4Gは焦点距離、明るさからぜひとも欲しいレンズですが
ヨドバシで17,700円ポイント10%ですから実質16万円。
再販されての価格は10〜12万円と思っていたので、敷居が高くなりました(^_^;;
以前ならコニミノ支援で買おうと思ってましたが
STF並か以上の魅力がないと手を出しにくくなりました。
その描写はどうでしょうか?
書込番号:5152374
0点

かすみかすみさま、
>ツァイスのレンズ、AFにこだわらなければ
>M42アダプターで使えるんですよね。α7Dでは開放AEも利きました。
とありますが、これはヤシカ・コンタックスマウントのレンズを
α7Dなどに装着出来るということなのでしょうか。
ネットで探してみると、M42マウントからAマウントへのアダプターというのはあったのですが・・・
マウントアダプターなるものを使ったことがないので教えて頂けるとありがたいです。
やはりそんなに便利なモノはそうそうないのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5152752
0点

>85Gは復活して欲しいと思いますが、
ツァイスと密約を結んでいるのかなぁ。
密約というより、遠慮かな?85Gと併売なら造ってやらんとツァイス様に言われるとか?憶測ですけれど。
真面目に考えると、ソニーは「より商品性の高い方を選択した」と思います。現在の厳しい中で絶対に失敗できない状況+しかし新しい事をしないと市場に見放される、「背水の陣」ゆえでしょう。
85Gとプラナーが併売されれば、業界は「おおっ」と驚くでしょう。でも今はそれだけの「ゆとり」はありません。α100が予定(予想じゃなく)どおり大ヒットしてくれれば実現可能な夢では、と思います。
新旧プラナーとGレンズの対比(対決)はいずれアサヒカメラあたりが喜んで記事にするでしょうね。ただあの雑誌、銀塩機への偏愛がきつくて買えません(笑)。
書込番号:5152890
0点

皆様、レスどうもありがとうございます。
プラナーが高いと思ったのは、コシナが出す85mmプラナーや、
これまでのコンタックスのプラナーよりも随分高価だからです。
だいたい、いままで10万円くらいでしたよね。だから8万高い。
もちろん、今まではAFはなかったわけですけど。
ただAFの基本的な機構などメカ部分は2万のレンズも20万のレンズも
同じわけですので、レンズの値段はガラス代と設計代、製造コスト
によって決まると思います。
ただし不思議なのは、既に人気のある従来のプラナーをわざわざ
変更し、値段をアップしてまでリリースするのは腑に落ちません。
デジタル対応についてはNシステムの時代から研究していたろうし、
最近ニコンFマウントやプラクチカM42マウントでリリースされる
ことになったプラナー85と同じレンズでも良かったんじゃないか
と思うからです。
それと、
「カール ツァイスの85mmは、ミノルタのGレンズをベースに設計されました。」
っていうのは結構驚きな発言ですよね。
「ベース」っていうのはたぶんAFのメカの部分を言っているんだと
思いますが、伝統のプラナーを他社レンズをベースに作ったなどと
言ってしまうのは問題でしょう。勘違いされてしまうかも。
いずれにしても、85Gが出ないということは確実みたいで、
αの中望遠レンズは各社の中で最も手が出にくい存在になりましたね。
ミドルクラスの、F1.8レベルの平価版も出して欲しいものです。
karyさん
市販されているものは、M42アダプタです。
有名なのは、近代インターナショナルのやつですね。
旧東ドイツのカールツァイスレンズは結構豊富に市場に出てますよ。
私もいくつかツァイス系のM42で遊んでいます。
AFはもちろん利きませんが、α7Dであれば、AEは使えます。
測光もスポット、中央重点が使えました。
ただし測光は絞り込み測光となります。
コシナが出しているプラナーも含め、これまでのツァイスの資産
も多く出回ってますので、あまりαの新レンズの値段が高いと
果たして売れるのか、、、と思っちゃいます。
ヤシカコンタックスマウントは、フランジバックの関係で
理論上は取り付け可能ですが、アダプターは市販されていません。
やるとしたら自分でマウント削って改造ですね。
書込番号:5152955
0点

これは私の想像に過ぎませんが、今回Gレンズが残ったのはラインナップをとりあえずそろえるためで、高級レンズはツァイスブランドに順次置き換わっていくのではないでしょうか。
それにしても、今回のラインナップは普及レンズと高級レンズにはっきり分かれていて中間が少ないですね。
書込番号:5152981
0点

Seiich2005さん
私も同じように思うんですよね。
商売戦略上、実よりも名をとるほうが良いのでしょう。
こだわりの旧ミノルタユーザーは怒るかもしれませんが、
こだわりの旧ユーザーは既にGレンズを持っています。
新規ユーザーを開拓するなら、やはりブランド力か。
ただし、ドイツを信奉しているのは世界でも日本だけらしいですが。
アメリカの報道機関では「ドイツより良い」ということで
ニコンブームが始まったという歴史もありますし。
ところで不安なのが、ツァイスの開発速度の遅さです。
ソニー(タムロン)レンズとツァイスレンズで、お互いに
けん制し合いながらの開発となると、コンタックス時代よりも
さらに開発が遅くなんじゃないかと思います。
おそらく、平価レンズはタムロン、
単焦点、高級ズームはツァイス、
という感じになっていくんではないかと思いますが。。。
ここまで高価になってしまうとは正直予想外でした。
もし、通常の値段でツァイスを出していたら、他社にも
結構脅威になったと思いますが、ラインナップが遅く値段も
高いままだとしたら、シェア拡大は難しいんじゃないかと思います
書込番号:5152993
0点

ツァイスにあまりこだわるとコンタックスの二の舞になるだけだ。ソニーは分かっていると思うが…。カメラが売れまくればレンズも安くなるのでは?初期故障で大騒ぎになることだけは勘弁してもらいたいね。
書込番号:5153402
0点

かすみかすみさま
なるほどそうですか・・・ありがとうございました。
自力で改造するほどの実力もないのでおとなしくしておきます。
書込番号:5158721
0点

今回のαツァイスは、従来のもの違い新設計のようです。
AFだけでなく、レンズそのものもAF85mmF1.4Gをベースに作られているのではないのでしょうか。
PlanarT*1.4/85ZF(ニコン)は、レンズ構成が5群6枚になっています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/index.html
PlanarT*1.4/85ZA(ソニー)は、レンズ構成が7群8枚です。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24689
当然、レンズ枚数が違えばコストにも反映されるものかと思います。
こういった、同じ焦点距離、絞りのレンズで違う構成のレンズを出すなんて良い意味で憎いですね。
ツァイスファンには堪らないかも知れません。
描写の違いなども楽しんでみたいですね。
書込番号:5158754
0点

確かにコシナの作っているPlanarT*1.4/85ZF(ニコンマウント)とは、全く別物のようですね。とても気になるレンズになってしまいました。MINOLTAの85/1.4G(D)とも全く異なるレンズだとすれば、新しいレンズ沼の入り口登場!....ってところですかね?
今後400mmなどがMINOLTA400/4.5ベースで出てくるか、TELE-APOTESSAR400/4ベースに出てくるか、...600mmは?etc...
簡単には手が出せない高価なレンズばかりですが、
今後の動向、大いに気になってます。
書込番号:5174261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





