
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年6月10日 01:12 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月9日 15:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月9日 17:42 |
![]() |
0 | 28 | 2006年6月8日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月8日 16:54 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月11日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
メーカーの仕様データからは判らないものですが、今日、α100を触ってみて判ったことがあります。太陽光にグレーカードなどをあてて、マニュアルWBを設定する際に、検知されたケルビン値とCC値(19段階)が表示されるようになりました。
いつもオートWBしか使っていない人には関係ない話ですが、風景写真を常に適正なWBで撮したいと心掛けている人などはマニュアルWBを使っていたと思いますが、検出結果のケルビン値などが読みとれますので、学習すれば、絶対値入力による修正入力が可能になります。
SweetDではWBの色調補正機能が追加されたにも拘わらず、事実上、カラーメーターを購入(最低でも15万円ほど)しないと手も足も出ませんでしたが、色合いなど、例えばマゼンタ寄りに2目盛りとかも調整できそうです。
多分、カラーメーターの色温度出力機能が組み込まれたのはこのカメラが初めてではないかと思います。値段が3倍以上もするEOS 5Dでも、取得ケルビン値はユーザーに判りません。
以前から、しつこくコニミノに要望事項として出していた者としてうれしい機能です。
全体的には、すごく良いカメラとの印象を強く持ちました。SweetDより更に軽くなっていて握り具合からして軽快に扱えそうで、メーカーの努力を評価したい。液晶もSweetDとは別物ですね。
0点

へ〜、辛口なシュレ猫さんが絶賛するなんて楽しみですね(^^)
う〜ん、今回はボディを見送ってレンズを買い足そうと思ってたんだけどなあ・・・
両方逝っとけというネ申のお告げだろうか・・・
書込番号:5151310
0点

コニミノときには,それほど関心はなかったのですが,いろんな面で,このα100は,かなり興味があります。
予想以上に,SONYも頑張ってくれました。さらに強化されたボディー内手ブレ補正機能,新しい画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」,「Dレンジオプティマイザー機能」,…,一番嬉しいのは,アンチダスト機能です。たぶん,買っちゃうと思います(*^_^*)。
書込番号:5151359
0点

コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
さすがソニーのブランド力ですね。
パナはどうかな?
書込番号:5151500
0点

ちょっと蛇足ですが。色調補正なんて関係ないと思っている人もいると思いますが、以下のようなケースで重要です。
夕焼けを撮っていて、もっとオレンジ色にしたいとか、ミツバツツジを撮っていて、何でこんなに青いの?とか、液晶の表示色が大きくずれていることが、"現場にいて"始めて判る(度合いが)場合があります。家に帰って蛍光灯の下で補正するのと違います。勿論、液晶の特性というものがありますから、ある程度、学習しての話です。
書込番号:5151634
0点

RAWなら別に構わないと思いますけど。
「JPEG撮影の際には」という前置きが必要です。
書込番号:5152008
0点

>RAWなら別に構わないと思いますけど。
そういうことじゃな。
例えばSILKYPIXなら、カメラの液晶より遙かに高性能なPCモニタで確認しながら1K単位でも変えられる。
書込番号:5152030
0点

CC19段階しか無いんですか?
ちょっと少ないと思いますけど。
ああ、CC調整機能の値のことですね。あれはあんまり意味ありません。
現実の CCフィルターの値(濃度?)に換算して「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」からです。つまり滅茶苦茶粗いです。
で、αSweetDIGITAL の場合、カメラの CCフィルターほどわけのわからないものはありません(わけがわかりにくいということ)。
例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。
この状態で例えば「カメラの CCフィルターを M側に +1 した」としましょう。
前述の通り「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」ため、元々の値 +3 に更に +5 がプラスされて結果は
「内部的には CC+8 に設定される」
ことになります。
コニミノのカメラで RAW現像やった方でないとわかりにくい説明ですけど、αSD にせよ α100 にせよ、問題は
「カメラの CCフィルターの値がダイレクトに(市販の)CCフィルターの値とはなっていない」
ことなのです。
まあ付いていないよりはもちろん良いですし、進化はしていると思いますけど。
あと シュレ猫さん は確か昔「AWB の値を読み取りたい」とおっしゃっていた記憶があるのですが。
つまり
「AWB で一枚撮影してカメラの液晶で確認」
ここで「ちょっと青いな」と感じたら AWB のケルビン値よりわずかに大きい値を設定する。
という使い方かと。
私もどうせここまでやるなら
「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」
の仕様にしてもらいたいです。
おそらく RAW現像時にはわかるのでしょうが、現在の仕様では撮影時には AWB の値がわからないからです。
書込番号:5152520
0点

> 例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
> このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。
ちょっと追記しておきますね。
コニミノの場合伝統的に WB晴天は
「5500K, CC+4」
です。
カメラの WBダイヤルで 5500K に合わせると内部的には CC+4 になります。
上で書いたように 5200K に合わせると内部的には CC+3 になります。
このように CC指数の値はユーザーの目に見えないところで内部的には変更されているのです(RAW現像すればその値を見ることはできます)。
で、例の「カスタムWB時に CC の値を19段階に表示」というのがどういう意味を持っているのかということなんですよね。
仮にカスタムを取って「5200K, CC-1」と表示されたとしましょう。
これは「内部的には 5200K, CC-2」を意味すると思います(-5 するからです)。
で、あとは「この値を知ってどうするの?」ということです。
「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?
書込番号:5152557
0点

> 「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?
逆でした。
「へぇー、ここは緑色が弱いなあ」って感じですかね?
書込番号:5152581
0点

すいませんスレをあんましよく読んでいませんでした。
シュレ猫さん 誤解がありますよ。と言うか説明がわかりにくいです(みんなが誤解している感じ)。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018370
基本的に α100 って αSweetDIGITAL そのものですよ。
ホワイトバランスも全く同じ(AWB のアルゴリズムは SONY のものに変わっているかもしれませんが)。
一番最後の部分だけ引用しておきます。
> 登録したカスタムホワイトバランスデータの色温度・CCフィルター値の表示。
> 数値を読み取り、色温度設定機能での設定値に活用すれば、更なる微調整も可能となります。
書込番号:5152599
0点

JPEG撮影時に色を決めるって……
あの小さな液晶画面を頼りに決めなきゃならないって、頼りない。
悲しすぎます。
液晶の色って、周辺の照明光にも大きく左右されるし。
画面上のポインタを当てたところのHSB値を表示してくれた方が、余程親切と思います。
(というか、そんなことするくらいならRAW撮影してしまった方が楽だし確実)
書込番号:5152719
0点

Sonyの液晶がどれだけの忠実ないろ再現性を持っているかわかりません。たしかにαSDよりはよくなっているようですがまだ構図確認、ピント確認(ピクセル等倍でのピンにこだわるユーザーの要求には応えられない)程度でしょう。
とても色再現性を確認できるとは思えません
書込番号:5152797
0点

>京都のおっさんさん
「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」されます。そう書いたつもりです。
ところで、この色調調整を"現場で"、どこまでやるかは人それぞれでしょう。意義を認めない人はそれでいいでしょう。関知しません。少なくとも、今まで、SweetDでは事実上、できなかったのです。使えるかどうかは、その人の学習能力でしょう。
話、全く変わります。下のスレッドで、アンチダストの振動を電源オン時にも起動して欲しいと指摘がありましたが、そうなっています。0.5秒ほどですが手に振動が伝わってきます。きれいなおね〜さんからオンオフで起動されると聞きました。
以上
書込番号:5152911
0点

ほんとうですか?
そういう機能が欲しかったんです!
書込番号:5155155
0点

>コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
>さすがソニーのブランド力ですね。
>パナはどうかな?
ソニーでもサイバーショットには見向きもしてないですが、
αは一眼レフなので、当然期待は膨らむ一方ですからね。
α9が出るのかと思ったら、安いやつだったのが残念です。
従来:ソニーと言えばハイエンド
現在:ソニーと言えば安売り
はやくα9が出ないかなぁ。
書込番号:5155163
0点

昔のスレ探しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360684
AWB と言っているのは私だったようです。
機能が進歩したのは素直に喜ぶべきでしょうが、最低でも 2.5 の幅で変化させて欲しかったです。これだと 37段階になりますね。
でもどうせなら 1 の幅で 91段階に。二桁の数値を入力する方がスライダーを動かすより速いです。
で「5500K, CC+4 からの相対偏差」などとせず、すべて絶対表示にすればよいのです(プリセットWB も含め)。
個人的には色温度と CC指数の設定は EVF機にこそ欲しい機能です。A1 みたいなボディで前ダイヤルが色温度、後ろダイヤルが CC。
それでライブビュー画面を見ながらグリグリ、色が合った、と。
結構楽しいと思いますし、「見るからに色が違うのにもかかわらず、合わせるべき WB設定値が存在しない」というよりかはだいぶマシです。
書込番号:5155366
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
Webより
ズームレンズ
カール ツァイスレンズ
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
SAL1680Z
希望小売価格103,950円
(税抜価格99,000円)
11月発売予定
35mm判換算で広角24mmから望遠120mm相当までの領域をカバーする。
ズームレンズ
ソニーレンズ
DT 11-18mm F4.5-5.6
SAL1118
希望小売価格89,250円
(税抜価格85,000円)
8月発売予定
広角16.5mmから27mm相当(*)までをカバーする
以上が、気になってるレンズなんですが、どちらもボディより後出しなんですよ。
特に、16-80mmなんて、11月発売だし、レンズって結構発売日遅れることが多いので、心配ですね。運動会には間に合わないし、紅葉に間に合えば良いのかなぁ。
もう少し、発売が早まってくれることを祈るばかりです。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] が同じものです。
SonyにこだわらないのであればDTレンズはタムロンから同じものが入手できます。
ツワイスは発売日に出れはもうけ物というおおらかな気持ちで待ってあげましょう(^^ゞ
書込番号:5150858
0点

DT11-18mmはコニミノ時代のもありますし、本家Tamronもありますから代用は出来ますね(^^)
※デザインの統一という観点からだと・・・ですが(^^;
今回のツァイスは製造設計は何処なんでしょうね〜っ
ドイツはコーティングとライセンス認可くらい?
85mmとかMinoltaのスペックに1枚の光学系を追加しただけに感じますし・・・個人的にはPlaner85mmの描写よりも、シットリとしたMinoltaの85mmの方が欲しいですので、コーティングとか再販バージョンという感じで出ないかな〜なんて
※中古があるじゃないか!というのもありますが・・・(^^;
あと、本筋には、関係ないですけど・・・
MACdual2000さんがツァイスをツワイスとかかれるのは、ジャガーをジャグァと書くみたいなものですか? 特に他意は無いのですが・・・(^^;;
書込番号:5150892
0点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm もα100も約10万円・・・
SD持ってるので同時発表だったら16-80mmに行ってたでしょうが、SONYも悪じゃのう。
夏も冬もボーナスが減りそうな予感。
書込番号:5150910
0点

変換が楽なのでつい Zeissとかくのがほんとはいいんでしょうが (^^ゞ
発音的にどっちでしょうね?
Zeissは本国ドイツとSonyの共同設計だそうです。
製造はコシナー?タムロン?Sonyが購入したミノルタのライン?
書込番号:5150927
0点

とりあえずメーカー的には「ツァイス」がルビとして使われてるようですよ(^^;
書込番号:5150955
0点

タムロンって手も有りましたね。
2003年くらいにこれだけ、一眼デジカメが普及するのが分かってたら、株買っておくんだったw。
ちなみに、シグマのレンズも使えるんですよね?焦点距離情報がボディに行っていれば、AS効きそうですが。この辺の情報ってどこかに無いですか?
*1 コニカミノルタ製AFマクロズーム3×-1× F1.7-2.8では、手ブレ補正効果が得られません。
とは、注意書きがありますが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5150990
0点

Ziessのサイト
9月26日のPhotokinaで発表とのことなので発売は早くてもそれ以降。
「最初の三つのレンズは・・・」と言う書き方なので4種類目以降も出してくる様子ですね。
「16-80以外はほとんど35mm対応のレンズを出して行く予定・・・既存のα銀塩にも使えるから・・」みたいな書き方もあります。
ということはどれも高くて手が出ないかな。
http://www.zeiss.de/C12567A100537AB9/allBySubject/FramedNews4
書込番号:5151027
0点

>ちなみに、シグマのレンズも使えるんですよね?焦点距離情報がボディに行っていれば、AS効きそうですが。この辺の情報ってどこかに無いですか?
コニカミノルタの手ぶれ補正説明のホームページがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
主点(焦点から焦点距離遡った点)の移動量が必要だそうです。
書込番号:5151036
0点

コニカミノルタのHPには、載っていないとばかり思っていました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#dt-lens
に載ってました。有り難うございます。
今から、色々チェックしてみます。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5151134
0点

ソニー銘T*はタムロン製と見るのが順当でしょう。
バリオゾナーの発売待ちたいけど、あと半年かぁ。待つのがつらい。
寄れる明るいシグマと写りの違いはどうなんですかね
書込番号:5151184
0点

タムロンならコーティングはげないか心配。
日本でつくるならミノルタからかったラインかコシナーでつくって欲しい
書込番号:5151298
0点

もしタムロンであれば、一番の問題は
方ボケが多い事だと思います・・・。
書込番号:5151315
0点

何処で目にしたか覚えていませんが、ソニー銘T*は、噂ですと、堺工場みたいですね。
書込番号:5151328
0点


すいません、上記の
>方ボケが多い事だと思います・・・
では無く「片ぼけ」に訂正させて下さい。
私の頭もボケて来た・・・(汗)。
書込番号:5151336
0点

若いのに関心だ。
偉い、偉い。
日本人なら誤字・当て字は気をつけないとな。
”連射”など悪のりもいいところじゃ。
書込番号:5152053
0点

>寄れる明るいシグマ
>質問で申し訳ないですが、そのレンズってどのレンズですか?
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO です。
書込番号:5152996
0点

[5150927]
>>発音的にどっちでしょうね?
発音的に"ツァイス"でしょう ^^;
私的には Carl がなぜドイツ語の Karl ではないのかが気になっていました。スラブ系なのかラテン系なのか
書込番号:5153028
0点

カールツァイスは設計者の名前じゃありませんでしたっけ。
ツァイス商品のプレゼンテーションを聞く度に、
伝統と歴史の講釈から始まります。
コンピュータの無い時代にはレンズは鉛筆と紙の計算で
設計していたので個性的なレンズが多かったらしいですね。
ただ現代はそんなこともないでしょうし、ツァイスブランドに
振り回されないで、タムロンやミノルタのいい技術も使いながら
リーズナブルな商品を提供してほしいものです。
個人的には、周りがツァイス狂になってくれると、
旧ミノルタレンズ群の中古がお買い得になって良いのかもとは思いますが。
書込番号:5153629
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
記憶媒体について教えていただきたいのですが、最も転送速度が杯のはどれなのでしょうか?
@メモリースティック デュオ
Aメモリースティック PRO デュオ
BCFカードTYPE I
CCFカードTYPEII
Dマイクロドライブ
デジタル一眼レフは初めてなので、是非ともご教授よろしく御願いいたします。
0点

まずは、それぞれが何なのか?という点から整理した方が良いかも?
それぞれの違いは御理解なされてらっしゃいますか?
書込番号:5150669
0点

その比較で行くと言えるのは、
@よりはAが早い。
CとDは同じもので安いけど比較的遅い。
Bは色々なレベルの物があり、早いのも遅いのもあり。
と言った感じでしょうか。
書込番号:5150941
0点

α100に使うという前提だとメモリースティックDUOはCFアダプタを使用しないといけないので、通常のCF以下のスピードになるかも。
(SDは大抵そうなりますので)
書込番号:5151043
0点

皆さま返信ありがとうございます。
WEBサイトの説明の中で"3コマ/毎秒"と記載があり、そのの下に"* 使用するメモリーカードの転送速度により、異なる場合があります。"
という記載が気になり投稿した次第です。
デジカメはsonyのメモリースティックタイプしか使用したことが無いため知識が無いのが現状です。
一般的なCFカードかメモリスティックか悩ましいところです・・。
書込番号:5151104
0点

転送速度を気にするのでしたら、
メモリースティックデュオやProデュオを選ぶ
理由はありません。
高速タイプ(80倍速以上くらい)のCFがいいでしょう。
メモリースティックデュオを使うと、
PSPで画像を見るのに便利、という利点はあるでしょう。
書込番号:5151855
0点

ォォッヵ様
返信ありがとうございます。
PSPは持っていないので、CFカードで行きたいと思います。
※デモCFカードって・・・。どれも高速!とか最速!とか書いてあるんですね(^_^;)
書込番号:5153082
0点

倍速(1倍速=150KB/秒)が一応の目安になるのでは?
書込番号:5153988
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おはようございます。
僕はキヤノンKissDNユーザーで、キヤノンのKissDNや30Dの後継機に期待しているのですが、α100には大変魅力を感じています。
しかし聞けばα100は入門機で、今後さらに上級機種の投入が予想されるとのこと。
α100の機能でもかなりインパクトがあると思うのですが、さらに上級機種ではどのような上級機能が予想されるのでしょうか?
非常に気になります。
0点

一般的には、
AF/AEの精度UP、ボディ剛性UP(マグネシウム合金化等)、最高シャッタースピードUP、連写性能UP(秒間シャッター回数、データ書き込み等)、ファインダー仕様UP(視野率、倍率、構造等)、シャッター仕様UP(信頼性、耐久性)、操作性UP(外部に設定用のSW.ダイヤル等の追加) 等々いろんなところの高級化、マニュアル操作性の向上などでしょうか。
あとは液晶ディスプレーのSPEC UP、イメージセンサーのフルサイズ化(フイルムと同じサイズ)、画素数UPなどをしてくるか。
でしょう。
書込番号:5150244
0点

フルサイズの交換レンズが数多く発表されたので、将来的にはキャノン5Dの様なフルサイズCCD搭載のデジ一眼が出るのでは、はっきりいってその方が焦点距離が分かりやすく、銀塩と違和感なく使えると思います。
書込番号:5150301
0点

発表された新レンズを見ているとフルサイズ機を期待してしまいます。
α9のファインダーを搭載した新機種を期待
書込番号:5150330
0点

新聞などの報道によりますとまず今回の入門機(型番3桁)を登場させ、続いて中級機(2桁)、高級機(1桁)と発売するのではないでしょうか。最終的にはフルサイズCCD(CMOS)搭載なんでしょうか。
はたして大手2社に食い込めるかなぁ〜〜
ミノルタはそれなりの実績があるので期待して待ちましょう。
ワクワクするね。楽しいなぁ〜〜〜。
(型式の桁数は勝手な想像です)
書込番号:5150380
0点

今回のA100は旧ミノルタ技術陣の乾坤一擲の作品ではなかろうか。
どこにもソニーらしさが無い(商売は別)。
ソニーの強みは
1.IC技術(撮像素子)&周辺回路技術
2.ツアイスレンズが使える
特にレンズ揃を見ると妙だ。
1.まずツアイスレンズが出てくるのが秋以降。
2.そのうち2本はフルサイズ。
3.勘ぐればフルサイズのズームレンズもあるかもしれない(でも今表には出せない)。
希望的観測によればツアイスレンズに合わせて
フルサイズ撮像素子のカメラを出してくるのではないか。
1000万画素でフルサイズ。
この仕様でD200にぶつければインパクトはある(15万円ならなお良い)。
あとR1にあるライブビュー
ライブビューは上から覗けないと価値が無い(小生には)。
それとは別に小生のような貧乏人には日本製のツアイスレンズも欲しい。
鏡胴がプラスチック、レンズもプラスチック多用。
機能はさほど劣らず、製造コストは雲泥の差になる。
書込番号:5150388
0点

肝心の上位機種機能(希望)が消えてました。どうしてなのぁぁ〜〜〜。
フルサイズ撮像素子、シャッター耐久30万回、縦型グリップとシャッター、視野100%、(上位機種で)カラーラインナップ「シルバー」これはやめて戴きたい。
想像するのは楽しいなぁ〜〜〜。ワクワク。
書込番号:5150390
0点

どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。これからデジイチ始める人にとっては、35mm換算なんて重要な概念じゃないと思う。
自分は5Dをたまたま使っているけど、遠くの鳥などを撮るときには致命的ですね。例えば、400mmf2.8なら、α100なら1.5倍で600mm程度になるが、フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6まで自動的に落ちるから、シャッター速度が犠牲になる。
これを望遠レンズを買う側に置き換えると、大変な金額の差になる。600mm f/4クラスでさへ100万円はくだらない。更にフルサイズになると、ファイルサイズが大きくなるから、必然的に連写能力は"比較して"落ちる。所詮ケースバイケースでしょう。
書込番号:5150454
0点

>フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6
f4でした。(x2倍がf5.6)
書込番号:5150460
0点

望遠系が多い人は、当然小さいイメージャ有利ということになります。
何でもかんでもフルサイズが良いと言っている訳ではありません。
例えば、TVの野球中継で、ピッチャーのアップを撮ったりしてますが、あれは35mm換算で2000mmくらい必要です。
TVカメラの2/3インチという小さなイメージャだからこそ実現できるショットです。
書込番号:5150554
0点

シュレ猫さんのコメントごもっとも、「フルサイズは良い」と言うような・・・」や
高画素等々の技術的な事項はよくわからないけれど、
最近のデジタルカメラ技術?で、ハイビジョンTVは207万画素で
CCDもフルサイズで無いけれど、何であんなに綺麗のか?です。
書込番号:5150564
0点

私の希望する上級機の上級機能は:
1)完全ボディー内AF機能 -A300, A500, A700, A900
CCDを前後に移動する事に依りレンズを駆動する事無くフォーカスを決めます。これに依り他社に較べ遅くてうるさいレンズの遠隔操作も不要になり最速のAFと成ります。現在のレンズは無限に固定して使います。将来は安価な距離固定の専用レンズも売り出されます。
2)背面液晶でのライヴ・プリビュー -A500, A700, A900
プリビュー・ボタンを押すと絞りが設定値に絞られ,ミラーが上がり、シャッターも開きっぱなしになり、情報を背面の液晶に表示します。風景等三脚でじっくり撮る時に白飛びや黒潰れの確認に使いたい。難しい条件での適正露出の決定に便利です。(シャッターを切る時にはこれを解除する必要があるのは現状のプリビュー・ボタンと一緒です。)
3)ボディー内シフト機能 -A700, A900
SSS<>SIBボタンの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな場所に移動でき、これにより全てのαマウントレンズがシフトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。
4)ボディー内ティルト機能 -A900
最上級機種にはSSS<>SIB<>TIBスライド・スイッチの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな角度に設定でき、全てのαマウントレンズがティルトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。これに伴いPCに画像データをライブで出力する為にiLink端子が追加され、PC側からのリモート撮影が可能と成ります。
これらが全て実現する2008年頃にはソニーのαシリーズのデジタル一眼レフはプロにも垂涎の的に変貌している、、、、といいなぁ。
(技術的に困難,或は無理な点も有るのですが分かりますか?)
書込番号:5150683
0点

伝蔵@シリコンバレーさんに追加
光軸上を、CCD?が前後する、昔のマミヤ6や、コンタのAXのようなもの。どんなレンズでも、もっとアップで寄れるし、前後左右に光軸に対して傾けられると、アオリ撮影が自由自在。
書込番号:5150738
0点

ソニーはカメラグランプリを意識していると思いますので、
出すとしたらクラス最高レベルのものを出すと期待しています。
D200や5Dに見劣りするものは出さないでしょう。
20万クラスで出すとしたら、D200のライバルとなるもの、
30〜40万クラスで出すとしたら、5D以上のもの、だと思います。
1Dシリーズの対抗機は出さないと思います。
報道やスポーツはEOSの牙城なので、今更食い込めないでしょう。
代わりに、D2Xや5Dなど、画質優先ハイアマ層にアピールする
機種に対抗するものになると思います。
具体的には、7Dのアップグレード版でα10、
α9のデジタル版でα1(もちフルサイズ)を期待しています。
上級機に求められる一番の要素は、「ファインダー性能」だと
思います。一眼レフはファインダーが命であり魂です。
したがって今回のα100は、ファインダーが7D以下なので
私は見過ごしますが、上位機にはファインダー性能のアップを
期待しています。7D同様、スーパースフェリカルに交換
できるサービスがあるといいですね。
真打に期待しています。
書込番号:5150797
0点

よく読んだら、伝蔵@シリコンバレーさんの文中に、すべて含まれていました。失礼しました。
夢は実現しないと思いますが、どこかで作って欲しいですね。
書込番号:5150805
0点

シュレ猫さん
フルサイズCCDに400mm+x1.5テレコンなら、暗くなるとは言え600mmの焦点距離になりますが、α100に400mmを付けてた場合は画角が600mm相当の狭さになるだけで、焦点距離も解像度も400mmレンズそのものだと思います。
フルサイズ+400mmで撮影した画像をPhotoshop等で真ん中だけ切り取った絵が、α100+400mmで撮影して得られる結果とイコールではないかと思っています。
よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。
書込番号:5150848
0点

>どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。
シュレ猫さんの仰るとおり素人には余り関係ないかもしれない。
ただし、35mm用のレンズを23.6mmで使用すると
レンズの解像力は論理的には3分の2になる(MTF曲線等)。
フルサイズにしてもレンズを新しく設計すれば
レンズの大きさは小さく出来る。
売り言葉に1600万本の旧レンズの復活を唱えるのならば
「フルサイズを出しそうだ!」と言うことである。
将来はともかく
現段階では回路からのノイズと光学ファインダーに少し有利なようである。
商売的にはインパクトがありそうですね!
書込番号:5150894
0点

> よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。
横からですが、画素数のことを言ってるんじゃないでしょうか。
1000万画素のAPSと比較するなら、
2250万画素のフルサイズで真ん中をトリミング
するという話になれば直接比較ができます。
一般的にフルサイズでもそこまで高画素にはできていないので、
画素数至上主義の立場ならAPSが最適という意見もあるようです。
もちろん、画角を変えればボケ量やパースペクティブも
変わってきますし、画素数が多ければ良いわけでもないですし、
何をもって「致命的」なのかは人によって異なるでしょう。
私はボケ量に拘るのでAPSでは困るのですが。
書込番号:5150896
0点

以前どこかに「フルサイズが良いとは限らない」と書き込んだのですが消えちゃいましたね。それと高画素が良い画質とも限りませ〜〜ん。
コンデジなんか1/2.5インチや1/1.8インチCCDで1000万画素ありますよねぇ〜。際限なく続く画素数競争は楽しいなぁ〜。
フルサイズCCDの良さはなんなのさ?
その「目的」があるからなんだろうなぁ。なんちゃって。
フルサイズでなくてもAPSでもいいじゃん、ぢゃ〜1インチCCDでもいいじゃん。(ん!1インチCCD見たこと無いけど) それじゃ2/3インチでもそんなに変わんないじゃん。じゃ〜いっそのこと1/1.8インチは? いいねぇ。ついでに1/2.5インチにしちゃいましょう。いや〜1/3でもいいんじゃない。
というわけでフルサイズが1/3インチCCDになっちゃいました。わ〜い。楽しいな〜〜っと。
上位機種にメモリースティック。どんなものかねぇ。
キャノンのEOS1Dsにコシナの28-210のレンズ。いいな〜〜〜。
コシナのプラナー玉やディスタゴンは販売してるだけなの??
アンダーライセンスで作ってんのかな? 欲しいな〜。コシナのぷらな〜。
書込番号:5150937
0点

ソニーも量産により価格低下させること考えるとそんなにいっぱいセンサー開発しないでしょうから、上級モデルにはとりあえずNikon D2Xと同じベースの1200万画素CMOSを使ってくる可能性が一番高いでしょう。
α100はベースがNikon D200と同じCCD、R-1もD2Xと同じ画素ピッチのCMOSをそれぞれ使ってコスト抑えてきてますし、
フルサイズのレンズ出してきてるのは元々あったものをそのままSonyのブランドつけて出してきているだけでは?
(Zeissは銀塩αでも使えるようにか?)
もしフルサイズ出すとしたら報道・プロ用モデルでそれなりの値段で出さなければ採算取れないが、そうするとプロ向けレンズも揃えなければならないのでかなりハードル高い。
でもビデオは報道・プロ用マーケット押さえているソニーですから挑戦してくる可能性高しと思ってます。
それよりも、個人的にはデジタル一眼の銀塩に比較した一番のデメリットは重さだと思ってるので、上級機を出すよりA-100以上の初級機で300グラム台とか作って欲しいです。
あとやっぱりライブビュー欲しい。
書込番号:5150985
0点

APSーCを使えば、"絞り値が増えないで焦点距離が延びること"がどれほど恩恵をもたらすかということです。望遠で、動きのあるものを撮る人でないと実感はできないのかも知れませんが、話は単純明快です。トリミング以前の問題で、被写体ブレや、ミラーショックブレなどが避けがたい場面で大きな問題になります。
これを望遠レンズのグレードアップ価格(開放F値で)に換算すると、数十万円では済まないと言うことです。極端な話、カーレースやカワセミを撮っている人で、ことさらフルサイズでトリミングしている人などいません。もっと身近な例で言えば、運動会の撮影でも似たような状況が起こりうるのです。
書込番号:5151186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

「仕様」より、横23.6mmですから、36/23.6=1.53
約1.5倍です。
こんな計算の不要な、従来レンズの性能を最大限に発揮できるフルサイズイメージャがソニーで実現できると良いですね。
書込番号:5150178
0点

その通り、よくぞ言ってくれました。座布団1枚!
CCDなんですね。CMOSぢゃないのね。COMSがいいとは限りませんけど・・・
書込番号:5150192
0点

FULLサイズは浅い海で、静かに浅く開発は進んでいるかと、
その撮像素子は、SONYだけが使うんだろうか?
書込番号:5150280
0点

ニコンユーザーのためにもソニー一眼レフで35mmサイズを製品化して
その撮像素子をニコンにもながしてください(^^ゞ
書込番号:5150885
0点

こちらが、参考になるかも?(最後から2番目のイメージセンサー部分)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
書込番号:5151029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
会社帰りに行ってみました。
実機が数台用意してあって
けっこうじっくり触ることができます。
見た感じはαSD同様「安っぽい(^^;」
しかし、手に取ってみると各部の精度も高そうで
しっかり感はあります。
ダイヤルもガタつくことなく、α7Dより感触は良いです。
でもやっぱりパタコンっていうミラーショックで
ちょっとがっかり。
だけど、あのスペックで質感まで高ければ
危うくポチっとしちゃうとこです。
入門機から出てくれて良かった。
中級機以上が出てきてたら
α7D使いとしては心中穏やかでなかったでしょう。
アンチダストと手ブレ補正のデモもありました。
アンチダストに関しては、帯電防止コーティングによる効果が
大半を占めるように思いました。
#だってセンサーモジュールを「ブルブル」ってするだけですもん。
#実際説明してくれた人も
#「コーティングが出来たことがスゴいところ」って言ってました。
#それと、当たり前ですけど固着した汚れには効果ないそうです。
私が素直に「いいなぁ」と思ったのは
Dレンジオプティマイザーとポリシリコン液晶と段階拡大表示機能ですね。
ツァイスレンズの展示もあり「おおっ!」と思いましたが
レンズがイミテーションのモックでした。
そりゃ現時点でブツがあれば10月発売ってことはないですよね。
以上簡単ですがインプレッションでした。
0点

このダイナミックDレンジオプティマイザーって
かなりすごい技術ですね!
下記のリンクにα100で採用したASIC(アピカル・リミテッド社製)の紹介がされています。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050328.html
書込番号:5149454
0点

私もこの機種が気になっていまして、
興味深く読ませていただきました、
シャッター音はどうにかしてほしかったですね、
(やっぱキレのある音の方が撮っていて気持ちいいですし)
個人的にはアンチダスト動作が何故スイッチOFF時なのか?
と思いました、
やはり、使う直前に動作した方が有効であるように感じますし、
精神衛生上も良いように思います。
(起動時間を短縮したかったのかもしれないが)
オリンパスのE−300を使用していますが、
ダストリダクション自体は1〜1.5秒程度なので、
全然気になりません、
是非、起動時にも動作できるようにしてほしいです、
前回使用後にきれいになっても、次に使う時にゴミが付いて
いない保障はありませんよね、
(ゴミボックスに吸着剤が無いそうですし)
このままだと、使う時にはスイッチON,OFF,またON
というオペレーションになってしまいそう。
書込番号:5149457
0点

>下記のリンクにα100で採用したASIC(アピカル・リミテッド社製)の紹介がされています。
そのページからAPICAL社のHPに飛んで、下記の画像を見たら・・・・
http://www.apical-imaging.com/application.html
どっかで見たボタン類(特にゴミ箱アイコン)だと思ったら、Nikon Coolpix8800ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/appearance.htm
と言うわけで、"Dレンジオプティマイザー"≒"D-ライティング"の模様です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/features02.htm
但し、 NikonのD-ライティングの方は「暗くなった所を明るく」する機能との説明があり、銀塩カメラで言うところの「逆光モード」に該当すると読み解けます。
これはCCD/CMOSの特性から考えると、納得いく所です。
(意図的に-補正してシャッター速度を稼ぎ、RAW現像時に増感する手法と同等)
一方のDレンジオプティマイザーは、「白飛び黒つぶれを補正」しており、より積極的に画像処理を行う様ですね。(アドバンスモードの場合ですが)
#「EPSON Color」を思い浮かべたのは自分だけだろうか・・・・
##或いは、フロンティアに於ける「ハイパートーン」とかww
書込番号:5149704
0点

一部表現が変でした。
"(意図的に-補正してシャッター速度を稼ぎ、RAW現像時に増感する手法と同等)"
↓
"(CCD/CMOSのラチチュードは、オーバーよりもアンダーの方に広いので)" が適当ですね。
書込番号:5149721
0点

モックアップも含めて、レンズを「じろー」っと見てきましたが・・・
70-200 SSMのレンジフードが花形ではなくなっている!
これは、大いに後退だと思うのだが。
ソニーさん、花形フードにもどしてくださいな。
(297,000円でも高いと思ったのに、346,500円とは!)
書込番号:5149766
0点

実際のフードは花形のようですよ。
HPには花形となっています。
でも高すぎですね。手振れ補正も入っていないのに、
入っているレンズよりこんなに高いなんて・・・。
嶺の花が嶺の高山植物に・・・。
持ってても使いこない気もします(笑
書込番号:5149804
0点

> たけたん2さん
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24679
を見ると付属フードは「花形バヨネット式」とありますが、違うの
でしょうか...
# 「レンジフード」という言葉を理解していないので、見当違いの
# ことを言っているようでしたらゴメンナサイ(^^;
書込番号:5149811
0点

確かに、これを見ると丸型になってますな〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/54956-3955-2-2.html
でもメーカーHPでは花形・・・どっちやねん
丸型は確かにダサい・・・
書込番号:5149887
0点

>と言うわけで、"Dレンジオプティマイザー"≒"D-ライティング"の模様です。
ニコン・キャプチャーでこの機能をたまに使いますが、いかにも
「デジタル写真」
って感じになってしまうものが多く、微調整が欠かせません。
ボディにこの機能があれば、後々この作業をする手間が省けて良いですが、
パソコン上でやれば、自分のイメージ通りに調整できますね。
一応、ボディ側でも「スタンダードモード」「アドバンスモード」の
2種類があるようですが、さらに微調整できると嬉しいですね。
書込番号:5150142
0点

>ボディにこの機能があれば、後々この作業をする手間が省けて良いですが、
>パソコン上でやれば、自分のイメージ通りに調整できますね。
狙ってるユーザー層の違いですかね?
Nikonも、カメラ単体でのD-ライティングとニコキャプでのD-ライティングは位置づけを分けてる様に思えます。
(玄人御用達 / お手軽簡単)
そういう観点から言うと、ソニーのは取り敢えずお手軽方式なのかな??
#コニカ系のノウハウが加わっていれば別ですが、α-7D/SweetDの時と違って、とんと見かけません。。。。。
書込番号:5152208
0点

亀レスですが。。。
>確かに、これを見ると丸型になってますな〜
この画像を見る限り、70-200mm F2.8のレンズフードとしては
かなり大きく、そして長くなっていますよね。
APS-Cサイズを意識して(従来の花形フードから)変更したのでは?
・・・・となると、フルサイズは意識していないと見て取れなくもないですが。。。
書込番号:5152491
0点

銀座で触ってきました。3台が自由に触れました。
ボディはプラスチックで、質感は(当然ながら)普及機そのものでした。
グリップの高さが足りないので、右手の小指が余ってしまう
(new EOS Kiss Digialと同じ感じ)ストロボは、手で上げ下げする
のね(知らなかった)10枚位撮影した程度ではバッファ待ちになる
事はなかった。起動時間は 1秒位。ちょっと遅い。
レンズ・ラインナップは全レンズガラスケース入りで展示されて
いたが、ツアィス・レンズ 3本はモックだった。
ボディのクローズアップを撮影したかっただけど、そんな雰囲気
じゃなった・・・
EOS 20Dを肩から下げて触っていたら、スタッフから逆に質問された :-)
書込番号:5156967
0点

>EOS 20Dを肩から下げて触っていたら、スタッフから逆に質問された :-)
いったい何を訊かれたのか、興味が有りますw
書込番号:5157723
0点

質問は「canon機のストロボは自動でポップアップするのですか」
でした。
「自動ポップアップします。自分は(意図をコントロール出来ない
ので)いらないけれど、必要とする人もいるでしょう」と答え
ました。
書込番号:5159539
0点

すいません。先に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
但し、 NikonのD-ライティングの方は「暗くなった所を明るく」する機能との説明があり、銀塩カメラで言うところの「逆光モード」に該当すると読み解けます。
これはCCD/CMOSの特性から考えると、納得いく所です。
(CCD/CMOSのラチチュードは、オーバーよりもアンダーの方に広いので)
一方のDレンジオプティマイザーは、「白飛び黒つぶれを補正」しており、より積極的に画像処理を行う様ですね。(アドバンスモードの場合ですが)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書きましたが、Nikonのサイトをよくよく見てたら、D-ライティングにも白飛びに対する調整項目が有りました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol4.htm
という訳で、やっぱり機能的な差異は無い模様です。
書込番号:5161478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





