
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月9日 00:04 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月8日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月8日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 21:36 |
![]() |
2 | 13 | 2006年6月8日 19:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月8日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。7xiの頃のレンズを持っているのですが(20mm〜300mmくらいまでのズームレンズ3本)、そのレンズをカビ取り&オーバーホールしてもらって、α100のボディでって言うのはどうなんでしょうか。
それとも、そんなカビ臭いレンズは捨てて、他の一眼デジを買ったほうが無難でしょうか。同じαシリーズなので使用は出来ると思うのですが、レンズの古さがカメラの性能にどのように影響するかが良くわかりません。どなたか教えてください!
0点

>そのレンズをカビ取り&オーバーホールしてもらって、α100のボディでって言うのはどうなんでしょうか。
「費用対効果」で考えましょう。まずは幾らかかるかですね。ただし一度カビたレンズは清掃しても再発すると聞いたことがあります。このリスクを負ってまで・・どうでしょうでしょうか?
さてカメラへの影響ですが、古くても状態がよければちゃんと写るのではないでしょうか。カビたままですと、えもいわれぬソフトフォーカス効果が得られます(ギャグです念のため)。
書込番号:5149303
0点

>一度カビたレンズは清掃しても再発すると
それならカメラにもカビがうつる可能性も?
書込番号:5149487
0点

仮にお使いになられるレンズがxiレンズですと、多少の制限はあるそうです。
以前、コニカミノルタに電気接点の数の違い(5点・8点)を尋ねた事が有るので、その時の返答を下記に記載します。
αレンズの電気接点数の相違に関しまして、それぞれレンズに
機能がありますが、それを動作するために必要な端子でござい
ます。例えば、Xiレンズでしたらパワーズーム機能を使用する
ために必要な接点となります。残りはAF・レンズ情報などを
認識するための接点となります。
Xiレンズの利用の可否ございますが、Xiレンズのオートスタンバイ
ズーム機能のみご利用いただけませんが、AFとパワーズームに
関しては制限無くご利用いただけます。
書込番号:5149518
0点

カビの件はわたしには良くわかりませんが、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
のようなページがあります。「○」がどの程度のことをさしている
のかという問題はありますが...
---
アクセサリー互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
のページから
[A]カメラ本体・レンズ互換情報
を選択し、さらに
α100(DSLR-A100)、α-7 DIGITAL、α Sweet DIGITAL
のページを選んだものです。
書込番号:5149742
0点

これって、α7Dはもとよりα‐9やα‐7でも
一部ツアイスレンズが使えるってことですかね?
書込番号:5150037
0点

idealさんがリンク貼ってくれたアクセサリー互換情報、ベクティスボディーやVマウントレンズも載ってましたが、あれは別に載せなくても間違える人はいないような気がするのですが…(笑)
いや今後ソニーがVマウントのデジタル一眼のボディーやレンズを発売する気があるなら話は別ですが、さすがにそれは無いでしょうし。
書込番号:5150801
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コニミノ党で高画素化否定しておりましたが、一転してソニー党案を丸呑みして大賛成に心変わりしました。
売れないハズが無いカメラですね。とても欲しいです。(^。^)
気になるのが、Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAです。
いったいどんな描写をするのでしょうか。
シャープで解像度が高く、ナチュラルな発色だったら買いたいです。
プラナー50oF1.4を極たまに使用しますが、ちょっと(かなり)暖色に写ります。しかし、光のとらえ方が凄まじく、悪天候ほどその魅力が沸いてくる感じです。
そんな感じで、シャープな写りをズームレンズに期待しています。
このレンズはやはりMFなんでしょうね。
0点

>幅広フォーカスリングとオートクラッチ機構搭載により操作性・ホールド性にも配慮しています。
このクラッチはAFとMFの切り替えをスムーズに行うためのものですよね?
書込番号:5149143
0点

なるほど、そう読み解くとAFですね。
でもなんで素直にAF表示してくれないんでしょうか。
素人には、判らないです。AFで良かった!
書込番号:5149162
0点

αマウントのレンズはSTFを除けば全部AFでしょ?
普通に考えれば。
書込番号:5149167
0点

前面のAS表示も無くなったんじゃないでしょうか。
書込番号:5149299
0点

こんばんは
AFで間違いないようですね。
いいな〜。AFツァイス♪
デジカメwatchより。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/06/06/3940.html
書込番号:5149350
0点

SONYだけに、VAIO Sonnarとか出て来たらイヤ過ぎですね。
#スミマセン、ゴミレスでした(^^;
書込番号:5149357
0点

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
一瞬、銀塩ボディーで使えるの鴨
と思ったけど、甘かった。(笑
単は無問題。
書込番号:5149375
0点

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
は、24-50oF4の解像度を超えることが出来るでしょうか。
小汚い窓越しに斜め下方向に撮りましたがズームレンズにしては、恐ろしく解像しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
1000万画素でとったらどうなるのでしょう。
書込番号:5149483
0点

秋に購入して試してみれば?
ピクセル等倍だと条件がきつくなるから覚えておいてね。
書込番号:5149514
0点

いつもはとびつくところですが、懐が寂しいのと、初期ロットは安定していない気がするので、誰かがアップしてくれることを期待します。
遅くなりましたが、LUCARIOさん うまい!(^^)!
書込番号:5149541
0点

[5149350] 写画楽さん、リンク先のを見て、
Sonnar T* 135mm F1.8ZA(SAL135F18Z) 最短撮影距離0.72mというのに驚きました。
流石、開放F値もそうですが、高額なレンズだなぁ、と感じました。
書込番号:5149769
0点

ボトムがきいろさん
またまた24-50の画見せて頂きました。デジでこれだけ
切れてるんだからすごいと思いますよ。
フィルムで使ってみたい。
私はまだ当たりの24-50に出会えてないです。^-^
書込番号:5149793
0点

>ボトムがきいろさん
いい写真を見せていただきました。
高輪の方から品川に向かっての写真でしょうか。
書込番号:5150044
0点

結婚式に呼ばれ、たしか青山にあるホテルから撮影したものです(多分)。
窓が開けばどんな感じになるのだろうと思いました。
やはり、良いレンズは悪条件に強いですね。
Sonnar T* 135mm F1.8も凄そうです。
STFは特性上、悪条件ではなかなか生かすことの出来ないレンズなので、良いレンズラインナップだと思います。
あと50oF1.7も復活して欲しいです。
これは、当たりハズレなく別格の描写しますので、ソニー様宜しくお願い致します。
100oソフトも皆のためにお願い致します。
書込番号:5150099
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
梅田のSONYstyleで触って来ました。メディアの入った実機で撮影出来たので少し感想を。
と言ってもカメラのモニターで見ただけの上、試作機なので、少し参考になるか程度ですが。
やはり睫が気になるのでスポットライトを撮って見ましたが、当然の事ながら、カメラのモニター程度の倍率では気になるようなものはありません。CCDの読み出し方法もD200の物とは異なるらしいので当然対策済みなのでしょう。
気になったのは光源周りの暗部にかなりノイズが見られたこと。初めISOの設定がautoになっていたため、400で撮影していたため、そのせいかと思いましたが、100固定にしてもモニター拡大のレベルで気になる程度でした。ノイズキャンセラーは長時間ノイズのみON/OFF出来るとの事。三好和義さんの撮影したした、プリントは勿論美しいものだったので、実際の撮影でどうか、興味あるところです(周辺に色収差が残っているものもありましたが、特に気になるものではありませんでした)。
ついでながら、ゴミ取りのデモが見れるものが有ったのですが、結構激しくCCDが振動します。手動でON/OFFは出来ないそうなので、本当に大丈夫か心配になりました(^^;)
0点

耐久性がわかればいいですね。
梅田とは大阪駅付近ですか。都会はよろしおまんな。
名古屋
には、にゃ〜がねぇ。と〜れ〜でかんわ。
青森県八戸市にもなかとですたい。ばってん東京にはあるずら。
おいどんも早ぐ見たいだんべらべ。あ〜なんとも羨ましい。
書込番号:5150140
0点

>梅田とは大阪駅付近ですか。
梅田は、JR大阪駅付近の地名です。私鉄や地下鉄も駅名は梅田駅です。
書込番号:5150215
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私も梅田の「カメラの大林」でもらってきました。
予約受付中と書いてましたが「値引き後の値段は?」と聞くと、
「まだ分かりません」と軽〜くあしらわれてしまいました。
ハッハッハッ!
書込番号:5148858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーから初めての1眼レフ入門機発表されましたね。
利益の大きい初級(入門)・中級1眼レフに2大メーカーも(松下+オリンパス連合)も参入するそうです。いつごろ出揃うかな? 報道によると夏頃と思います。
値下げ合戦があればいいのですが・・・
初めて1眼レフ買う方で待てる方は暫く様子見たほうがよさそうかもね?
0点

なんで怒っているんでしょうか?^^;;
しばらくはフジのF30みたいに騒ぎになるんでしょうね^^;;;
書込番号:5148572
1点

まだやっとPENTAXのK100DとSONYのA100がでただけなんですけど...。
解っているだけで、秋までに、発表済みのパナのL1とPENTAXの1000万画素機。
ライフサイクルからKissDN後継機も多分出ますよね。30Dと5Dの中間機の噂も?
NIKONもD70s後継機はいい加減出すでしょう。D50後継機は?
オリンパスのE-1後継機はフォトキナかな?A100上位機は???
SIGMAも動きがありそう。FUJIのS3Pro後継機は少し後(来春?)とのこと。
これだけ秋小口までに出るとなると...大騒ぎですね(笑)。
書込番号:5148619
0点

これからは1000万画素+ボディ内手ぶれ補正+アンチダストの3点セットが標準装備されていないと魅力の乏しい一眼レフとなる。しかし、次期モデルでこの3点セットを装備したカメラが他の会社から出るのかな?出ないとすると当分ソニーの独走となっても不思議ではない。考えてみると、この3つは消費者がもっとも望んでいたものであるが、どういうわけか他の会社はこれに鈍感だったように思う。時代に取り残されないよう他社の奮起を望む。
書込番号:5148966
0点

>1000万画素+ボディ内手ぶれ補正+アンチダスト
の3点セット
恐らく、ぺんたちゃんの秋発売予定の1000万画素機
がこれに、当てはまるのではないかと個人的
には考えています。
書込番号:5149008
0点

>1000万画素+ボディ内手ぶれ補正+アンチダストの3点セット
確かにゴミがつかないのはレンズ交換するデジタル一眼レフには
必須だと思います。
私としては手ぶれ補正はボディでもレンズでもどちらかについて
いればいいと考えています。
ニコンの4段分はレンズ側ですが、かなり強力みたいだし。
1000万画素は確かに響きはいいですが、A3より大きく印刷できる
プリンターがそんなに出ていないので普通に使うのには
800万画素くらいでも十分だと思います。
たくさんトリミングをしてる人は別かもしれませんが。
あまり高画素だと今度はデータが重くなってしまうので。
だから、ソニーの独走までは行かないと私は思います。
確かに魅力はありますが、だからといって今までの
システムを入れ替えてまで買いかえるほどの魅力でもないし。
あとはどのような絵を出してくれるかが一番肝心ですね。
これから始める人にはいいかもしれませんが…
α100は入門機みたいだし、サブ機としてなら
使ってみたいですね。
それよりもこのソニーの参入によってキヤノンが
次にどのような物を投入してくるか楽しみにしている
今日この頃です。キヤノンユーザーなので。
書込番号:5149154
0点

まごじろうさん
先ずは、サンプル画像を見たいですね。
1000万画素で綺麗だったらそれでOKです。汚かったら800万画素でも良いですけど。
11mm-18mmで使いたいですね。で、望遠側は、トリミングでと思ってるんですよ。
レンズ何本も持っていきたくないし。
持っても、11mm-18mmと18mm-200mmの2本かな。
コンデジも絶対腰に付けてるから、18mm-200mmの代わりにコンデジでも構わないしーー。とか思ってます。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5149431
0点

>それよりもこのソニーの参入によってキヤノンが
次にどのような物を投入してくるか楽しみにしている
キヤノンのセンサー清掃は評判がイマイチ宜しくないので、
せめてゴミ取り機能だけでも搭載して頂きたいものですね。
キヤノンユーザーとしては。。。
ソニーはボディーは売れると思いますが、レンズは・・・・あの
価格で売れるのでしょうか?(^_^;)特に復刻レンズであの価格は無いよなぁ〜。
書込番号:5149523
0点

ほかの方も書込みされてますが見た感じはα7SD同様安っぽいのでしょうか。
ミラーショックも「パタコン」なの? 実物見てないのでわかんないけど。
じゃぁ10円近い価格はご祝儀相場なのかなぁ。
やはり次期の中級機との差別化でしょうか。でもはやく見たいなぁ。
ワクワクしますね。
CM写真で「シルバー」見ました。折角の新機種なのに悲しくなりました。
早く発売されないかなぁ〜。
書込番号:5150184
1点

↑ 訂正 10円でなく10万円です。
お詫びして訂正いたしますなんちゃって。
カラーラインアップ、写真だけど「シルバー」見ました。
感想 ∈^0^∋ \(^O^)/ #^_^# (`ヘ´) (-_-#) (-_-メ) σ(`´メ∂
書込番号:5150208
0点

↑ だんだん若くなってきているような気が・・・
書込番号:5150236
0点

Junki6さん
>先ずは、サンプル画像を見たいですね。
そうですね。絵を見ないことには何とも言えませんしね。
TOKYO−FMフリークさん
>キヤノンのセンサー清掃は評判がイマイチ宜しくないので、
>せめてゴミ取り機能だけでも搭載して頂きたいものですね。
>キヤノンユーザーとしては。。。
先ほども書きましたが、これはやはり必須だと私も思います。
そうすれば、キヤノンも多くのユーザーが求めているものが
一応、ひと通りはそろいますし。
あと、1+2=答え →さんは怒りながら若返っていて…(笑)
書込番号:5150370
0点

そんなことはないぞ。ワシはもう歳じゃ。わ〜い。ふけるのは楽しいな〜。
ところでバチスカ君はどうしたのだ? ワシはバチスカ君の書込を楽しみにしていたぢゃ。最近見ないぞ・バチスカはどこへ行ったのぢゃ?
お〜〜〜い、バチスカ〜〜〜〜。
書込番号:5151171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

同じだと思います。
なんら違いは感じられませんでした。
カタログ上の表記にもαSDと一語一句違いはありません(笑)
書込番号:5148336
0点

ヴォスさん情報ありがとうございます。
α100がα甘Dと全く同じであったということは、
今後出るであろう中級機(α10?)のファインダーは
α7Dと全く同じだということが期待できますね。
7Dのファインダーに惚れ込んでコニカミノルタ党に入ったので、
ファインダーについてはとても気になってます。
書込番号:5148500
0点

ファインダーに関してもフルサイズになると俄然、旧MINOLTAのアピールポイントが強くだせますよね。
折角のフルサイズ素子を搭載していながら、ファインダー倍率71%なんて、私には信じがたいスペックのDSLRがありますが、αのフルサイズ機は、是非α-9と同等のファインダーにして欲しいところです。
プリズムも大きく重くなりますが、ZEISSのレンズ+フルサイズのαファインダーなんて、ちょっぴりは実現の可能性も感じられるだけに、想像するのも楽しくなってしまいます。
書込番号:5148687
0点

α-9のファインダー倍率は73%ですよ。
EOS 5DですがDSLRの中では見やすいファインダーの部類だと思いますが。
書込番号:5149616
0点

>折角のフルサイズ素子を搭載していながら、ファインダー倍率71%なんて、私には信じがたいスペックのDSLRがありますが、αのフルサイズ機は、是非α-9と同等のファインダーにして欲しいところです。
これはキヤノンの5Dを指していますが、5Dはコストダウンが得意な
キヤノンだからあれだけの価格を出せたのだと思います。
仮にソニーが5DクラスのフルサイズDSLRを出してきたら、
価格は5Dよりも遥かに高く設定せざるを得ません(現状では)。
ソニーはDSLR用CMOSセンサーに関しては、コストダウンに努めなければなりません。
まだまだ(フルサイズを出すには)ハードルは高いと思いますよ。
書込番号:5149624
0点

各社からいろんな機種が出れば選択肢が増えますよねェ・・いいな、いいな。
期待と不安・・ワクワク・・・して待ってる今日この頃です。
カメラファンの私には「暑い夏」(気象じゃないよ)になりそうかな?
早く各社出揃えばいいね。
書込番号:5149993
0点

5Dのファインダー倍率は普通だと思いますよ。
十分見やすいでしょう。APSサイズとは倍率の意味が違いますし。
たぶん、これ以上倍率を上げると、ペンタそのものが巨大になり、
重くなってしまいます。高倍率を求めるならアクセサリーで対応
するのが得策だと思いますよ。
フルサイズが出たら、キャノンと一騎打ちですね。
7Dの後継機はニコンのD200を凌駕するレベルを目指すでしょうし、
将来のカメラ会社の勢力図はどうなるのか、今から楽しみです。
やはりEOSは報道・スポーツ向けで、高速連写、高速AF、を目指す
路線になるでしょうから、対抗するソニーとしては、ポートレート
や風景など、一般写真家やハイアマ向けに高い操作性を目指す路線
になっていくと思います。
書込番号:5150161
0点

1Ds2も1Vも倍率72%、たいがいの135銀塩カメラの倍率って大体そんなものですよ。
APS-Cサイズとは計算の仕方が違いますし、同じ方法で計算したら70%もない機種がほとんどではなかったでしょうか?違ってたらごめんなさい。
デシタルカメラは分厚い分、銀塩カメラより倍率をあげにくいらしいそうですが、そんな中でフルサイズ兼価版の5Dは頑張ってる方だと思います。
書込番号:5150227
0点

たく(旧型)さん>α-9のファインダー倍率は73%ですよ。
失礼いたしました。ファインダー覗いたときの枠の大きさが小さかったので、すごく差のあるものかと思ってましたが、実際の被写体像の大きさは、ほとんど同じだったんですね。
ファインダー像全体の大きさ(見える枠の大きさ)は、銀塩α-7もαー9とほとんど同じですが、ファインダー倍率は0.80で、視野率低い分、大きく見えるようです。
参考までに:
α100: 視野率95%,倍率 0.83,素子サイズ23.6×15.8mm
=>ファインダー内像サイズ18.6×12.5mm
D5: 視野率96%,倍率 0.71,素子サイズ35.8×23.9mm
=>ファインダー内像サイズ24.4×16.3mm
α-7D: 視野率95%,倍率 0.9,素子サイズ23.5×15.7mm
=>ファインダー内像サイズ20.1×13.4mm
もちろんDSLRの中ではD5が、見やすいファインダーであることは、これらのカタログスペックからも納得ですね。
また、α-7DがAPS-Cサイズでは、精一杯大きなファインダー像にしてあることも判ります。
ちなみに旧MINOLTAユーザである私の目になじんでいるファインダーは、下のようなサイズです:
銀塩α-9: 視野率100%,倍率 0.73,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ26.3×17.5mm
銀塩α-7: 視野率92%×94%,倍率 0.8,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ26.4×18.0mm
銀塩X-700: 視野率95%,倍率 0.9,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ30.8×20.5mm
MSEVENさん> 1Ds2も1Vも倍率72%、たいがいの135銀塩カメラの倍率って大体そんなものですよ。
EOS1V: 視野率100%,倍率 0.72,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ25.9×17.3mm
そうですね。ファインダー内の像サイズは、銀塩の場合、大体同じぐらいのサイズです。D5は、それらの基準からすれば、十分なファインダー像の大きさを持っているわけですね。
(スペック調べてみて、納得しました。)
極少数派のα-7などのユーザのみ、D5のファインダーを覗いたとき、被写体が小さいなと感じるってことですね(^_^;
書込番号:5150640
0点

メーカーの公称倍率は信用しない方がいいですよ。
「ミノルタα-7 完全攻略BOOK」41ページで馬場信幸さんが検証されています。
α-9の0.73倍を基準にしますと、EOS1Vは0.71倍程度、F5は0.68倍程度です。
書込番号:5150965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





