
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月8日 01:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月8日 20:04 |
![]() |
0 | 30 | 2006年6月9日 09:29 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月8日 21:42 |
![]() |
0 | 40 | 2006年6月18日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズのラインナップは、これではまだ、35mmフルサイズのままですね。
そこで要望です。
10mmFisheye
10-20F2.8
17-55F2.8
55-200F2.8
35mmマクロ
を発売して欲しいです。
0点

思いをSONY受けてくれたらいいのにね、
受け入れてくれたら、くれたで
そこから また苦しみが始まる(笑)
書込番号:5148267
0点

グループのタムロンと競合しちゃいますので、
APS用のラインナップはタムロンから出てくるんじゃないでしょうか。
書込番号:5148311
0点

DTレンズを増やすことより、フルサイズのボディに期待してます (^_^)
どーんと2250万画素ぐらいのフルサイズ素子を載せて、レンズラインナップに400mm/F2.8SSMとか、600mm/F4SSMなんかを加えれば、SONYも一気にカメラメーカーの地位を不動に!
ここら辺になると、買いますって言えなくなるのが貧乏アマチュアの辛いとこですが、、(TへT)
書込番号:5148752
0点

10mmFisheye
10-20F2.8
17-55F2.8
55-200F2.8
35mmマクロ
(発表されているレンズのメーカー希望小売価格を考えれば)
考えるだけで怖いですね(^^;)☆\(-_-;)
>どーんと2250万画素ぐらいのフルサイズ素子を載せて、
はぁ〜1000万画素超DSLRでさえシビアなのに・・・・こんな考えを
持っている方もやっぱり居るんですねぇ〜。(^_^;)
中判DSLRの方へ行かれてはどうですか?(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5149677
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先行展示を見てきました。コニカミノルタのフォトスクエアの所長さんがSonyに移られて案内をしていました。
実機を見た印象、機能
(1)質感はプラスチックの様でした。αSDと同じような感じ。材質はマグネシウム合金ということでした。
(2)グリップ部は大きく持ちやすかったです。私が持っても指が全部かかりました。
(3)マウント周辺のボディーの色は黒にして欲しいです。シルバーの方がしっくりきます。
(4)新レンズは完全に互換性があり古いボディーでもフル機能で使用できるようです。
(5)アンチダストはカメラを上向けてとっても、縦位置でとっても落ちたゴミがCCDローパスに戻ってきて問題になることはないそうです。ローパスは非常にゴミが付きにくい処理がされています。
(6)SSSの利きは3.5段でαSDより1段補正能力ガ向上しているそうです。
(7)AFはアルゴリズムと電子回路をチューニングして速度が向上しているそうです。
(8)シャッター音はαSDと同じでした。
(9)レンズは一部稼働品、他はモックアップでした。ディスプレーは黒を基調にして高級感を演出していました。この辺はさすがSonyといったところでしょう。ツワイスの3本は全くの新設計だそうです。
(10)メニューは基本的にαSDを踏襲していました。解像度の選択がL M Sと画素数のく見合わせという形に変更になっていました。左のダイヤルは機能的で使いやすかったです。
(11)ファインダーの見えかたはαSDと一緒でした。
エントリーモデルとしては、十分作り込まれている印象でした。次のハイエンドモデルが楽しみです。
0点

ちょっと疑問。
・本当にマグネシウム合金なのだろうか?HPにはどこにも書いてない。SweetDベースなら(エンジニアリング)プラスティックのはずだが。。。
・手振れ補正ですが、2〜3.5段までなら0.5段分の改善。一段の改善は言い過ぎでは?2〜3段が従来の売り。
書込番号:5148297
0点

なるほど、納得。
αSDにはなかったマウント部上部のビスが2個ありましたから、何故かな?と思っていました。
マグネシウムボディであれば、α7Dと同じようにビスが見えても納得ですね。
それにしても、エントリークラスでマグネシウムボディを採用していることは凄いですね。
書込番号:5148452
0点

プラスチックだそうですよ。どこから出てきたんでしょうね>マグネシウム
もしかしたら“ガワ”はプラスチックで、精度の必要な重要な部品(マウント、CCD等)そ組み付けてあるシャシーみたいなの(カメラではなんと呼ぶんでしょうか?)にマグネシウムが使われているのかもしれませんね。
書込番号:5148517
0点

SweetDの重さが590g、α100の重さが-45gになっている。マグネシウム合金を使っているはずがない。だいたいマグネシウム合金なら堂々と記載すべきなのである。どんな資料にも記載がない。
フォトスクエアーのおじいちゃん達には何度もお目にかかる機会はあったけど、結構いい加減だった記憶しか残っていない。場合によっては、ユーザーの方がよっぽど深く知っていると思う。
書込番号:5148657
0点

マウント周辺部分と底部がマグネシウム合金であると、
USのレビューサイトにのっていました。
書込番号:5148743
0点

ボディー素材に金属が使用されているんですね!さらに欲しくなりました!7月16日に福岡で開催される「全国7都市α100体験イベント」に行こうと思っています。
書込番号:5148836
0点

通常、ボディにマグネシウム合金を採用と言うと、金型で成形された一体型のものを指す。重いレンズなどを使った場合の、ボディのゆがみ強度(CCD面と光軸の精度)を高めるためである。
マウント部や底面だけをマグネシウム合金にして、ねじ止めしたところで大きな意味はない。誤解を受けるような説明が行われたのだと思う。早くコニミノ体質から脱却しないと。
ところで、第三者たるUSのレビューサイトに情報があって、なんでメーカー本家に無いのか?おかしい話だと思う。
書込番号:5149810
0点

昨日銀座ソニービルに行きました。担当の方にあえてボディーはマグネシウム合金製ですか?と聞いた所、アルミ合金製とのことでした。入門機なのでそこまではしていませんと付け加えていました。
マグネシウム合金は次回の中級機(?)からになると思うとのことです。
書込番号:5150287
0点

>マグネシウム合金は次回の中級機(?)からになると思うとのことです。
あっさり出そうだな→A10(中級機・実売20万)
んで→A1(フルサイズ上級機・実売30万)
以上、妄想
書込番号:5151440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昼休みに、触ってきました。ひとつ面白い機能があって、ビューファインダ外側にセンサーがあってを覗くとAFは起動し、2.5インチ液晶画面は同時に消灯します(常時点灯、F値、ISOなど情報が出ています)。ほかに面白い機能はなさそうです。ソニーらしいユニックな機能をつけてほしいものです。
0点

ダイナミックレンジの最適化とか背景そのままで被写体だけ明るくする逆光補正とか、マルチパターン測光でAEロックするとスポット測光になって部分チェックができる(これはαゆずり)とか、他の一眼デジにない機能が色々あります。
個人的にはダイヤルがボディバックの親指位置にもついて絞りとシャッターが独立して同時に操作できる上級機の登場に期待します。α7、α9の操作性は非常に完成度が高かったと思っているので。
あとはフォーカスとシャッターを切り離せれば(AF駆動を独立して割り当てられるボタンなど)、満足感かなり高いですね。
書込番号:5147903
0点

>覗くとAFは起動し、・・・・
「アイスタートAFシステム」です。
逆に銀塩αにあった機能ですので、銀塩αユーザーには目新しくない機能ですが。
不要時にAFが動かず、ファインダーを覗いた瞬間AF開始するので、あったほうがいいのですが、α-7D、SweetDでは省かれてしまいました。(液晶のOFFのみになっていました。コストダウン?)
書込番号:5147924
0点

少ししかさわりませんでしたが。
シャッター音はSDに近い感じでしょうか。
SDに18-70をつけた状態での速度がわからないのですが、
AF速度は気にならない程度でした。迷いもないようです。
書込番号:5147926
0点

>ソニーらしいユニックな機能をつけてほしいものです。
「○○ータイマー以外」の注釈を入れておかないと、大変な目にあうかも?
書込番号:5147966
0点

>αyamanekoさん
「この機能、前からあったのにな?」と思っていたんですが、デジタル一眼ではなくなっていたのですね。知りませんでした。
でも、覗くと液晶モニターがオフになるというのはデジタルならではですが、いいですねぇ。逆に、液晶モニターを見つめると勝手にオンになる・・・なんていうのはないですよね?(^^;;;;
と思ったけど、これも確かコンパクトデジカメの方ですでに採用されていたような気がします。いずれにしろ、便利な機能だと思いますね。
早く触ってみたいです。
書込番号:5147969
0点

起動時の「儀式」は、やっぱりあるんだろうな〜(^^;;;;
書込番号:5147973
0点

もう、展示してあったんですか早いなぁ。
私は、11mm-18mmに興味が有ります。
レンズは、何が装着されてましたか?それとも、何本か置いて有るのかな?
東京出張の時でも、発売前に早速触ってみたいなぁ。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5147977
0点

じじかめさん
>「○○ータイマー以外」の注釈を入れておかないと、大変な目にあうかも?
みんな真剣に購入を検討しているのに、くだらない茶化しは
やめたほうがよいと思います。
ついでに、伏字は禁止です。
書込番号:5147979
0点

アランラリさん
書き忘れましたが、自分のメディアに試し撮りさせてもらえましたか?
R1の時は、快くOKしてくれたんですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5147981
0点

>レンズは、何が装着されてましたか?それとも、何本か置いて有るのかな?
まさか触れるようになっているとは思いませんでしたが。
(よく見ると「手にとって・・・・」となっていますね。
イメージ図が載っています。
かなりのスペースを取っているみたいですので,レンズもあるのでは?(多分)
あと6/11から全国7都市で先行体験イベントも(仙台から)
東京は6/24,25みたいです@新宿。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606B/
ちなみに銀塩αの「アイスタートAFシステム」は、赤外線センサーのようで、目以外でもたまに反応することがあります。
(それを「誤動作」と思うか、「ご愛嬌」と思うかは個人差ですが。
また、嫌な人は、設定で無効にできましたし。)
グリップセンサーも復活させて欲しいものです。(放すとスタンバイ、握るとON)
書込番号:5148006
0点

SONYビル、行ってきました。
αSDを使っているのですが、
一番の不満は背面液晶での画像チェックに使う
拡大表示倍率が5倍しか無いということでした。
α100は+-ボタンを連打することで
倍率をコントロール出来るので使いやすいですね。
電池が変更になってボディに入れる向きが変わったこと、
CFのイジェクトボタンがボディ下側になった、
シャッター音はαSDそっくり、
液晶自体も見やすい気がする
などが気がついた点でした。
デザインは・・・鈍重な感じであまり好きではありません。
ただし、この価格で過去のレンズを共用出来るのであれば
間違いなく買ってしまいます。
αSD使いなら移行はスムーズですね。
書込番号:5148013
0点

グリップ部のセンサーがないようなのでストラップで首からぶら下げてるときアイスタートはONにはできないですね。
書込番号:5148032
0点

ソニータイマーの真実はこうです:
以下手元にある出たばかりのConsumer Reportsの7月号のP27から抜粋します。
Brand repair history
要約しますと2002年から2005年の間に購入されたデジカメで読者調査に依る、修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。サンプル数は187、000。
Sony 3%
Panasonic 4%
Canon 5%
Olympus 5%
Fuji Film 6%
Casio 6%
Nikon 6%
Kodak 6%
HP 7%
Konica Minolta 7%
Toshiba 9%
Vivitar 10%
(4%以下の差は意味がないとの注記あり)(この集計にはDSLRは含まれていませんが、これらは普通非常に信頼性がある、との注記あり)
統計上の誤差を考えてもソニータイマーの根拠は全く見当たりません。根も葉もない風評被害でソニーの技術者達を傷つけるのはそろそろ終わりにしませんか。
書込番号:5148068
0点

ヴォスさん
やっぱり、ソニーは5倍までしか拡大しないんですね。
残念。
でも、T3で5倍までに慣れちゃったから気にならなくなりました。
液晶も、2.5型ですし。
E-330の様な液晶でライブヴューが付いてたら最高ですね。
ハイエンドモデルには、是非欲しい機能です。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5148148
0点

>Junki6さん
違いますよ。
5倍はαSDです。
α100はかなり大きくなります。
貰ったカタログには
最大12倍(Lサイズ)〜6倍(Sサイズ)とあります。
書込番号:5148193
0点


>>伝蔵@シリコンバレーさん
>>修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。
サポートが●●で修理を行わずに捨てられたら、この集計には
反映されていないのですよネ?
書込番号:5148355
0点

こんばんは
実地レポートありがとうございました。
伝蔵@シリコンバレーさん、情報をありがとうございました。
サンプル数の多い信頼できそうなデータを探しておりましたので。
書込番号:5148376
0点

病気じゃないけど、5年生存率が気に成ります。
書込番号:5148521
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どなたか、このDSLR実機に触れられた好運な方、いらっしゃいませんか?AF速度が Konica-Minolta α-7 Digital や α-Sweet Digital と比較して、速くなっているかどうか、すごく興味あります。よろしくお願いします。
0点

ソニーすタイルで触ってきました。
AFはアルゴリズムと電子回路をチューニングして速度が向上しているそうです。
触って試した感じでは若干早くて迷いもすかなそうです。
書込番号:5148042
0点

MACdual2000さん、貴重な情報ありがとうございます。
私の場合、祭りの行列など(ちょっと激しい動きも、夜間もあり)が夏場のメインターゲットですが、AFと連射がせめて銀塩α-7と同じぐらいの性能であれば、何とか使えると思います。期待しながら待ってることにします。
書込番号:5148124
0点

連射性能はα7Dより落ちます。
レンズのラインアップを見ると次期モデルはフルサイズ機を期待してしまいます。
ロードマップを発表してくださいソニーさん
書込番号:5148142
0点

フルサイズがリリースされれば嬉しい限りですが、それで連射機能が低下するかと思うと複雑な思いです。
秒間6コマというスペックは達成できなくても、連射後にレリーズできなくなるデッドタイムを無くして欲しいですね。ココというタイミングでシャッターが切れないのは、フィルム切れ(メディアフル)以外は、やりきれない気分になってしまいますからね〜
書込番号:5148189
0点

どこの板見ても誤字が気になるのう。
×連射
○連写
おバカIMEのせいじゃの。
日本人ならATOKをお奨めじゃ。
書込番号:5148511
0点

写真のことを話しているんだから、“連写”の間違いだとわかって皆話を続けているのに、いちいち注意しないと気が済まない輩がいるのも気になるのう(^^;;
書込番号:5148551
0点

>AFと連射(写)がせめて銀塩α-7と同じぐらいの性能であれば、何とか使えると思います。
ふ〜ん、銀塩α-7は「せめて、なんとか」の性能ですか・・・。
想像ですが、α100 DSLR-A100 レヴェルでは、満足は得られないでしょう。
書込番号:5148571
0点

> ふ〜ん、銀塩α-7は「せめて、なんとか」の性能ですか・・・。
> 想像ですが、α100 DSLR-A100 レヴェルでは、満足は得られないでしょう。
そうなんです。きっと「銀塩α-7のほうが良いタイミングでレリーズできたのに、、、」なんて文句言いながら使うことになりそうなんで、α100 DSLR-A100 は、しばらく様子を見る?いや、すぐに買って、確かめてみる?と自問自答中です、、、(^o^)
銀塩α-7が世に出て久しく、普通にバージョンアップされてきていれば、AFフレームのグルーピングとか、動態予測の性能アップとか期待されるのに、と内心の不満がつい、「せめて、なんとか」になってしまいました。どうぞお気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:5148817
0点

いや、別に気分を悪くしたわけではありません。
銀塩α-7を所有はしていますが、熱狂的ファンと言う事ではなく、キヤノンも使ってます。
銀塩α-7を「せめて、なんとか」の性能と言えるカメラってどんなのありますか?
例示してみてください。興味があります。
銀塩α-7を越えられないまでも、迫る性能の機種が出されれば個人的には満足で、現行または発売予定の普及機で、これを越えるのは少し難しいと思いますがいかがでしょう?
書込番号:5151751
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
みなさん、こんにちは。
CCDシフト方式の手ぶれ補正(AS)について教えてください。
ASの方式だと、シャッターボタンを半分押して、
フォーカスをあわせている最中でも、ファインダーの
像は揺れ動いてる状態となるのでしょうか?
いまEOS KissDNと、ISつきのレンズ70-300mmを
使っているのですが、ピントを合わせているときは
300mmでもファインダー内の像がぴたっと止まります。
IS切ると、気持ち悪くなるほど動いて、撮影どころでは
ないです。もちろん手持ちの場合(^^;
#へたくそというのは、突っ込まないでください。
光学的に補正をかけているので、おそらくNikonのVR
も同じ仕組みですよね。
こちらの場合はどのように見えるのでしょうか?
CCDシフト方式でも、ファインダーの画像が止まるのであれば
7/21に現物見に行こうかなぁと思ってます。
0点

ASはCCDを動かしますので、ファインダーにはまったく影響はありません。
つまり、手ぶれしていれば当然ファインダーから見える被写体もぶれて見えます。
(その方が銀塩からずーっと使っている者にとっては自然ですし、ホールディングにも注意が行きます。
手ぶれ補正がついていても、ちゃんとホールディングするにこしたことはありませんので。)
手ぶれ補正の限界内か否かはわかりませんが。
書込番号:5147719
0点

>手ぶれ補正の限界内か否かはわかりませんが。
手ブレの度合いを示すインジケータ(ファインダー内リアルタイム)は引き継いでいるみたいですので、
大体の見当はつきます。
(インジケータ2本位まで(であった思います。取説が今手元にないので)が補正範囲目安。)
書込番号:5147732
0点

本題ではないけどふと思ったのですが、
AF中にカメラブレを起こすとAF自体も不安定というか、フォーカス動作ごとに微妙にズレたデータを処理するので、少なくとも良い事はないです。
キヤノン方式ですとこのブレも吸収してくれるのですが、今回、ISを切ると撮影どころではないほどブレるという事は、ソニー式だとAFが困難かも知れませね?
書込番号:5147767
0点

こんにちは。
CCDシフト方式ですから、ファインダー内は常に揺れています。
これって、200mm以上のレンズを着けた時って困るんですよね。
フレーミングに集中しにくくなりますし、シャッターを押すのにすんごく勇気が要ります。
実際は、CCDシフト方式の手ぶれ補正が付いていれば、心配ないんですけどね。(^^;
200mm以上の望遠レンズでは光学式の手ぶれ補正の方が良いと思います。
書込番号:5147768
0点

全然関係ないですが・・・
[AS]は、[SSS]って略して呼ばなきゃいけないのかな? なんて(^^;;
書込番号:5147829
0点

CCDシフト方式の欠点(弱点?)だと思いますが、その代わり
どのレンズでも手ぶれ補正されるという利点もあります。
一方的に優れた方式があれば、いいのですが・・・
書込番号:5147976
0点

F2→10Dさん、じじかめさんの掲示・内容を、素人の私が DiMAGE A2で焦点距離を最大の200mmで確認しましたが、おっしゃる通りの結果でした。
書込番号:5148234
0点

皆さん、こんばんは。
すばやいレスありがとうございます!!
ん〜はやり想像したとおり、ファインダー内の画像は
とまらないんですねぇ。。。
実は、プリズム?あたりが動いて止めてくれるのかと
思っていましたが、そんな機能はないんですねぇ(^^;
ホールディングが重要なのはわかっているのですが、
さすがに、300mm(35mm換算だと450mmくらいでしょうか)
だと手持ちでの撮影は、かなり厳しいですね。。。
幼稚園の運動会などで使用するにあたって、三脚(一脚も)
が禁止になっているみたいなので、こういう使い方だと
やはりレンズ内の手ぶれ補正のほうが良いみたいですね。
確かに全部のレンズに対して手ぶれ補正が付くのですが、
でも18mm、35mmとか50mm付近でもあまり必要性を感じ
無いんですよねぇ。夜暗いところでスローシャッター
切るときには結構有効なんだと思うのですが、僕が
撮っている被写体は子供が多いので、スローシャッターだと
被写体ぶれしちゃうんですよねぇ。。。
夜の夏祭りとか、花火(手持ちできる?(笑))とか
そういう時は、有効ですかねぇ。
ん〜EF-S17-55mmf28IS買うと、ボディ増やさなくてもいいのかな?(笑)
ん〜出てくる絵が早く見たいですね。
書込番号:5148546
0点

幼稚園の運動会なら150mm(35mm換算225mm)程度で十分だと思います。小学校なら300mmですかね?
また、ミノルタ100-300のF5.6でも300mmで屋外(晴れ)の環境で十分手持ち撮影は可能ですよ。(α7−D、Sweet−Dにて)
サンニッパなら全く問題なしです。
α100はα7−Dなどに比べて0.5段AS効果が高いということです。
書込番号:5149365
0点

>300mm(35mm換算だと450mmくらいでしょうか)
だと手持ちでの撮影は、かなり厳しいですね。。
私はほとんど三脚は持ち出しません。(銀塩一眼時代からですが。)
500mmでも平気で手持ちです。動いている被写体を撮るときはなおさらです。
(値段が高くなるみたいで・・・、持っててよかった(10年以上前に購入ですが。))
最近は体力が落ちてきているのは否めないので、手ぶれ補正に助けられているのかもしれませんが。
(銀塩一眼も未だ使っています(デジに比べると軽いです)。)
たまにはぶれてますけど。三脚の必要性を感じるほどではありません。
ファインダーでの見え方は慣れというか、どう感じるかは個人差でしょう。
(銀塩時代からファインダー像が多少動くのは慣れてますし。)
手ぶれインジケータを使って、ホールディングの練習をする、という使い方もありかも。
書込番号:5149434
0点

>F2→10Dさん、じじかめさんの掲示・内容を、素人の私が DiMAGE A2で焦点距離を最大の200mmで確認しましたが、おっしゃる通りの結果でした。
えっと・・・・設定メニューの中で「手ぶれ補正動作」→「標準/露光中のみ」が選べる筈ですが、、、、、、
α100に於いては撮像素子と光学ファインダーが独立してるのでアレですが、E-330の様な「撮像素子プレビュー」が可能なモデルが出てくれば、CCDシフト方式でも問題なくなります。
#現状のEVFは光学ファインダーに比べるとまだまだ劣りますけど、いずれ技術が解消する事でしょう
書込番号:5149591
0点

なるほど、私のようなへたくそが超望遠を手持ちで使うとグラグラで被写体が補正後何所にいるか分からない、ってこともあるわけですね。
でもそこまでグラグラだったらレンズ式でもCCD式でも補正限度を超えてるでしょうけど。
OlympusのLive Viewって撮影用のセンサー(MOS)とLive view用のセンサー(CCD)が別になってるんですよね。
とすると、もし同じ形式で撮影用センサーを動かして手ぶれ補正してたらLive view用のセンサーは動いてないから同じことでダメですね。
(Bモードっていうのは要するに一眼レフでは無いモード?)
レフのミラー自体を半透過式にして撮影用センサーから直接Live viewするようにできれば解決ですが、光学ファインダが暗くなりそう。
書込番号:5150924
0点

皆さん、こんばんは。
#風邪引いてしまい、確認が遅くなっちゃいました。
#みなさんも、気をつけてくださいね。
通っている幼稚園は、結構大規模で小さめな小学校くらいの
規模なんです。
プレスクールでも同じグランド使ったのですが、Wズーム
キットの200mmでも小さいと感じました。
幸い、プレでは人数が限られていた&自由に撮影しても
良いとのことだったので、天候は良くなかったのですが、
結構いい感じに取れました。
が、今年はおそらく300mm(35mmで480mm)をフルにつかう
ことになると考えています。
#場所取り・・・苦手なんです(笑)
それからISを切ったときに、揺れ動くのですが、おそらく
そのままシャッター切っても撮れていると思うのですが
F2→10Dさんが書かれているとおり、フレーミングに
集中できなくなってしまうんですよね。
#気持ち悪くなってくるというのもありますが^^;
かま_さんのAFが安定するのかどうかという話は
結構気になりますね。現行のαではどうなんでしょう?
一眼レフはKissDNが初めてで、それまではIXYが最初。
あ、写るんですは結構使ってましたけど(笑)
ということで、カメラは初心者状態です(^^;
最初にISに慣れてしまったと言うこともあり、
ファインダが止まらないほうが、違和感ありかも。
EVFが光学ファインダーに追いつくと、この問題も
解決でしょうね。
その場合、いまの技術なら有機ELですかね。
書込番号:5152019
0点

>かま_さんのAFが安定するのかどうかという話は
>結構気になりますね。現行のαではどうなんでしょう?
REF500mmをお散歩写真で使っていますが、無問題ですよ。
書込番号:5152056
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OlympusのLive Viewって撮影用のセンサー(MOS)とLive view用のセンサー(CCD)が別になってるんですよね。
とすると、もし同じ形式で撮影用センサーを動かして手ぶれ補正してたらLive view用のセンサーは動いてないから同じことでダメですね。
(Bモードっていうのは要するに一眼レフでは無いモード?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あ、E-330の名前を出したから、そっちと誤解されたのか・・・・・
#一応"「撮像素子プレビュー」が可能なモデルが出てくれば"とは書いたんですが
Aモード(フルタイムライブビュー)は、結局の所ファインダーの代わりにCCDを付けたに過ぎず、今までの一眼レフに存在した光学系の制限をそのまま引き継いでいます。
(100%の視野率を得るのが難しい、ミラーが必要等)
「撮像素子で見たままがプレビュー出来る」E-330の肝は、Aモード用のCCDではなく、撮像素子たるLiveMOSの方だと思います。
ソレが証拠に、パナのDMC-L1は撮像素子でのライブビューしか備えてません。
まぁ、現状でのAF精度を考えると、ファインダー光学系の方にCCDを付けたオリンパスにもアドバンテージは有る訳ですが
#パナは、撮影時にいったんミラーが降りてAF/AEをするそうです
(MF/MEだったら問題ないんですけどね DMC-L1のユーザ層を考えると、これはこれで有りなのかも)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レフのミラー自体を半透過式にして撮影用センサーから直接Live viewするようにできれば解決ですが、光学ファインダが暗くなりそう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・・・・・・・・・・・一度E-330の開発者インタビューを読んでみる事をお奨めします。
或いは、フィルムでもデジタルでも良いから、高級AF一眼レフのカタログを読んでみて下さい。
書込番号:5152132
0点

>かま_さんのAFが安定するのかどうかという話は
>結構気になりますね。現行のαではどうなんでしょう?
望遠REF500mmまで手持ちで使っています。
たまにはぶれてますけど。三脚の必要性を感じるほどではありません。
(あっ!もしかしてスルーされてました?)
書込番号:5152275
0点

ぶれてもAFセンサーのラインかかるようにターゲットをある程度保持できればAFは可能なのですが、人によっては苦労するでしょう。
ちなみに、ファインダーでも効果が確認できてAFしやすいっていうのはセールストークに使用されるでしょうね。
使う人次第なんだと思いますよ。
書込番号:5152437
0点

この板と関係のない話で申し訳ありませんが、、、
僕は、Sony DSC-F707 Cyber-shot を現在の今も愛用しています。
写りが良いからだと思います。。(こんなカメラですが。↓)
http://www.digitalsecrets.net/Sony/Sony707Review.html
それで、ファインダー内の揺れのことですが、広角側では全く揺れは感じられません。
しかし、レンズを望遠側にしてファインダーを覗くと被写体が小刻みに揺れているのが分かります。
で、シャッターを半押しすると揺れが収まった様に感じられ、そのままシャッターを切ると、なんとジャスピンの画像が撮れているのです。
だから多分、「α100(DSLR-A100)」 もこんな感じの写りをしてくれるデジ一じゃないかと思いまして、Wズームレンズキット に購入予約を入れました。
書込番号:5152526
0点

αyamanekoさん すみません、読み落としていました。
#熱でぼけてます^^;・・・
500mm手持ちがいけるんですねぇ。。。
かなり重そうな感じですが^^;
でも、ファインダー見てて酔わないんですか?
と・・・こればっかりは、個人差が大きいですね。
kuma_san_A1さん たしかにそうですね。
ファインダー内の画像のゆれが気になるかどうか。。。
特に酔いやすい人?はIS(VR)なんでしょうね。
ファインダーの世界さん ものが届いたら画像のUP
お願いします♪
書込番号:5152609
0点

AF作動の話がぶり返してるようですが(^^;
カメラショーでレフレックス500mmを触りましたが、会場が暗いせいかも知れませんがAFはなかなか合わなかったです。
もう見た目で、AFしてる最中に違う部分にカメラが向いてしまって、「こんなんぢゃ合うわけないや、ギャハハ!」って(^^;;
もちろんそれは、キヤノンでもニコンでも、手ブレ補正を切った状態では同じですけどね。
書込番号:5152612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
(気の早い話になってしまいますが。)
デジタル一眼を自社ブランドで発売することになった、ということは、
サービスステーションで、CCDのクリーニングをできる(日帰り)体制をとってもらえるのでしょうか。
是非ともできるようにして欲しいものです。
0点

Q&Aに「LPFにコーティングしてあるから勝手に触らないで欲しい」と書いているくらいだから
SSで清掃をやってくれるようになるでしょうね。
日帰りはボディの売れ行き台数にかかってくるかな。それとサービスが”お上手”なソニーだから
有料になる可能性もないことはないですよ。
書込番号:5147471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





