α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

故障

2008/02/08 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:36件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

このカードは使えません。と表示されたままになってしまった。

メーカーに問い合わして、修理に出すことに。

去年の3月に買ってそんな使ってないのに、こんな早く故障するとは!!

書込番号:7359893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/08 17:21(1年以上前)

災難ですね。
メーカー修理と言う事なら、他のカードでも同じなんですね。
他で大丈夫なら、カードが悪いのかも知れませんが・・・。
3月まで保証期間中なのが、せめてもの救いですね。

書込番号:7359912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

2008/02/08 17:43(1年以上前)

違うメモリースティックでもダメでした。

使用頻度が高かったり、雑に扱ってたら仕方ないですが、いつも慎重に使ってるのに。

それと、ソニーって、最近(今年から)フリーダイヤルできましたが、

以前は電話かけると有料でしたし。

ソニースタイルに電話すると、散々待たされた挙句(15分ぐらい)デジカメは別の

ところで承ってます。といって違う電話番号教えてくれたけど、HPや、音声ガイダンス

ではデジカメも案内してるのに何で別のところにかけ直す必要があるの!?

書込番号:7359973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/04/10 12:00(1年以上前)

それは残念でしたね。
どのメーカーでも完全に故障0はありえませんのでめげずにがんばってください。
特別A200が壊れやすいという話も聞きませんし、気を落とさずに。
どうしても許せなければいっそ他のメーカーの製品に乗り換えるのもいいでしょうね。

せっかくなのでソニーのサポートについてレポートしてくださるとありがたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:7654643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/10 12:02(1年以上前)

ここA100だった。ごめんなさい。

書込番号:7654657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

何でα350なのか?

2008/02/01 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:413件

α100の後継機としてα200、300、350が出ましたがα350というネーミングに
とっても違和感を感じます。
普通ならα400、4が忌み数だというならα500でしょう。
最初の一桁目をカメラとしての性能で区別しているなら順にα200、250、300と
なりα350はα300になっていたはずです。

こんなところに書き込むのは場違いでしょうか。
もしそうならお許しください。
年内に出るフルサイズ機やα700クラスのライブビュー搭載機の名前を想像し
ていたら気になりだしました。誰か的確なアドバイスをお願いいたします。

書込番号:7327330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:350件

2008/02/01 23:35(1年以上前)

300より上?
700の半分
的確?ではないですよ、冗句、冗句です。

書込番号:7327648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/02 00:30(1年以上前)

200・・普通のファインダー
300・・ライブビュー可能
で、300と基本的に同じだけど、素子だけ変えたので350ではないかと。

400というほども300とは違わないということで。

あるいは、400・500は次のモデルチェンジのために残しておきたかったのか?

書込番号:7327955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 10:27(1年以上前)

それが理由かどうかはわかりませんが、ミノルタの伝統的なネーミングでは、銀塩Xシリーズ後期以降、5ナンバーは廉価版の中級機に付けられるネーミングですからね。今回のα350〜α200はすべてエントリ機(初心者がメインターゲット)ですから。

書込番号:7329342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2008/02/02 23:26(1年以上前)

α500というネーミングの,α200,300,350とは別のカメラを登場させるために残しているのではないかと想像します。
もし,出るとすれば,どんなスペックのカメラになるのでしょうね。

書込番号:7332922

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/02 23:53(1年以上前)

廉価版フルサイズ機として出すか、α700+α350として出てくるか・・・・・ > α500

書込番号:7333100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/03 07:55(1年以上前)

なぜ300でなかったか?の理由としてもっとも考えられるのは、ファインダー倍率0.74倍というスペック。α700は0.9倍、α200でも、α100ですら0.83倍であり、あきらかに光学ファインダー像の大きさが小さいことを意味しています。この0.74倍という数字は、プロカメラマンが仕事で使用する場合、絶対的にきびしい数値です。そんなら700を買いなさいってわけです。ライブビュー機能との両立が難しいということなのでしょうが、おそらく0.83倍以上のファインダー倍率とライブビューの両立を達成した時点で300、あるいは400というナンバーが与えられるでしょう。カメラにとってファインダーは非常にコストのかかる部分です。今回の350の開発費がかかった部分の金額を償却したのち、高性能ファインダーにお金のかけられたものが、いつか登場するはずです。ただし、α200はそのファインダー倍率以外の性能はすさまじいものです。CCDはCMOSセンサーに劣りません。ライブビュー機能は、一眼レフの使用経験の少ない人ならば、たいへん使いやすいと感じるはず。プロが使うのでない、アマチュアとしてならば、絶対買い!のカメラと思われます。

書込番号:7334209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 12:56(1年以上前)

α300は、1020万画素・ライブビューのモデルとして海外向けに発表済です。
日本では画素数信仰が強いためα300は売らないみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html

書込番号:7335506

ナイスクチコミ!1


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/03 18:17(1年以上前)

300べースの高画素バージョンですから、350は正解と思います。

700のちょうど半分という数字もあながち偶然ではないはず。


>α200は凄まじい性能

手ぶれ補正が継続して搭載され、銀蒸着ファインダーも継続。
α100がかなりコストをかけて作られてたわけですから、5万円台で
このハードウェアは普通ありえないのでは。

書込番号:7337196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/02/04 18:31(1年以上前)

個人的には350よりも330が語呂が良くて好みですけど・・・

書込番号:7342049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/05 23:36(1年以上前)

>350よりも330が語呂が良くて・・・

もしかしたらオリンパスE330に遠慮したのかも知れませんね。
もしくはE330より上だと主張してるのかも。

書込番号:7348546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 13:54(1年以上前)

SONYによると....
「α200」は「α100」の後継機種として名付けた。
ライブビューを搭載しているモデルを「3XX」としたそうです。

弊社では企画・販売が各国において行われており、海外製品の「α300」を
国内で発売しない理由につきましては公表をしておりませんとのこと。

書込番号:7354930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2008/02/08 02:43(1年以上前)

うーんやっぱり納得行きませんね。
眼鏡がないと殆ど見えない僕にはファインダーを覗くのが結構ストレス
になります。昔R1を借りたときからライブビューを待ってました。
待ちに待った機種なのに何で350なのという感じです。
ミノルタ時代の3がつく機種には全く魅力を感じなかっただけに余計に
感じます。
でもこの機種が発売になったら冬のボーナス一括ですぐに買っちゃうだ
ろうし名前のことも忘れちゃうだろな。

レンズ交換式で液晶での撮影に特化した機種が出ないかな。
ファインダーは無くてもいいし液晶ビューファインダーでもいい。
そのかわり斬新なデザインと最高の液晶を搭載してほしい。
sonyさん待ってまーす。

書込番号:7358117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/02/09 01:04(1年以上前)

型名の番号の付け方って、面白いですね。ソニーのαは新参者なので自由な番号が
付けられますが、キャノンやニコンの1桁、2桁番号は空きが無くなって来ていて、
名前付けるのが窮屈そう・・・

ソニーは今のところ3桁番号で大量の空き番号が有りますが、今回のように300
と350のように大きく開けると心配になってしまいます(笑)

年内発売予定の一般的にα900と呼ばれているフルサイズ機の型番はまだ決まって
いないようですが、私としては3桁じゃないような気がします。
他社のようにフルサイズ・フラグシップは1桁で、フルサイズ兼価版が2桁になる??
製品の番号を予想するだけでも楽しいですね。

書込番号:7362142

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 09:37(1年以上前)

見た感じ、名前が350な事にのみ怒ってる(?)ようにお見受けしますが、
なんでSONYなのにネーミングまでミノルタルールだと思ってるんですかね???
α100の時点で既に、ミノルールでなくソニルールでしょうに・・・。

SONYだったら型番に困ったりはしないでしょう。
ビデオルールだったら700の改良版は705って手がありますし、
PSなんか、千番台乱発して、どんついたらアッサリ万番台の型番乱発ですし。

逆に、350の何が悪いのかの方が不思議でなりませんが。
実は「ソニーなんだからα333とかの方が良かった」とか?

書込番号:7368395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/02/12 16:01(1年以上前)

私もiwagさんの意見に賛成!!

ミノルタのカメラじゃなくてSONYのカメラですからね

ミノルタは関係ないと思います

型番で物買いますか?

書込番号:7380519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2008/02/12 21:38(1年以上前)

jwagさん こけんたこぞーさん 
おっしゃることはわかります。
ですがα700が出たあたりからミノルタのネーミングが
復活しつつあると考えるのが普通でしょう。
SONYは伝統的にここぞという製品には7をつけます。
700ではなく7です。
もし年内発売のフルサイズ機に9で始まる名前がついたら
完全に昔のままですね。

α350はデザイン等は少しもsonyらしいとは思いま
せんが、ライブビューがかなり気に入っているので購入す
ると思います。画期的だと思います。
力を入れて作ったものは名前やデザインにもこだわりを持
つはずです。それなのに名前に全く気合を感じないので気
にくわないのです。

何か満足のいく答えが得られないかと思いこのスレッドを
立てたのですが、名前のことは忘れるのが一番良さそうで
すね。

書込番号:7381977

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 21:52(1年以上前)

私の昔持っていた、SL-HF705は、上位機とは違った切り口のスマートな機種で、エースナンバーの700系でした。
上位機種は、フラッグシップのSL-HF900で、これでもかというくらい、当時の最新鋭機能満載の機種でした。

700と900の関係はソニーαでも、ミノルタとは関係なしに、このポジションなのではないか、と・・・。

書込番号:7382075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/02/12 23:18(1年以上前)

日本人は7好き多いですよね。奇数好きか?

ソニーは777がヒット商品という話も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SMC-777

書込番号:7382790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/13 00:15(1年以上前)

知ったかぶり2さん

ミノルタが、7ナンバーに特別な意味を持たせていたのは、せいぜいα7000までです。それ以降はいわゆる中級機である事を示す以上の意味はなく「9より下で5より上の機種」というだけのネーミングです(9:最上位機・7:中級機・5:廉価版中級機・3:入門機)。
その意味では今回のα350というネーミングも、ミノルタ伝統のネーミングルールを元に名前を決めたのであれば、先に書いたように「5より下の入門機」の位置づけの製品だよというだけの事なんでしょう。

書込番号:7383235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/13 23:35(1年以上前)

実は、α300は既に開発されてたんじゃないですか。きっと、1200万画素付近のCCDで。
α700に逆転しないよーに。
でも、APS−Cの1420万画素以上のCMOSの開発スケジュールの目処が立っちゃったんだなー。
それで、α700に遠慮する必要が無くなったんじゃないかなー。
つまり、SONYは「フルサイズ、APS−C共にCMOS画素数でキヤノンに負けないぞ!」って、戦線布告したってことですネ。
SONYって強気。

書込番号:7387775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

α350が1420万画素!?

2008/02/01 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

α200とα350がいっきに発売みたいですね。

http://cnt.mail.mysony.sony.co.jp/cl/cRc/-jLa/_Z/6wJDQR/

http://cnt.mail.mysony.sony.co.jp/cl/cRc/-jLa/-Y/6wJDQR/

α700との差別化ってはかられてるんでしょうか!?

書込番号:7324964

ナイスクチコミ!0


返信する
オートさん
クチコミ投稿数:77件

2008/02/01 14:20(1年以上前)

これまでの方々のレスにもありましたが、α700はα350と比較してカメラとしてのメカニカルな部分のレベルが高いので住み分けていけると思います。
シャッタースピードもAFもボディ材質も液晶もファインダーも縦位置グリップの機能性も違うんで。入門機と中級機との差が歴然としてるように思います。
実際発売されたら、比較しながら手に撮って撮影したら一番違いがわかるんじゃないでしょうか。

書込番号:7325370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 14:50(1年以上前)

こちらにも出ています。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT2p000001022008

書込番号:7325443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/01 16:21(1年以上前)

こっちもネ(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html
-----------------
α350、すごいですネ。『ソニーらしいαを・・・』 と、どんなモノが登場してくるの
か楽しみにしていたのですが、やっとソニーらしい α が登場してきたように思います。

APS-Cの問題として、ファインダー像のサイズが気になってたり
しますが、『これだったら・・・』 と思わせるものがあります。

書込番号:7325671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/01 16:36(1年以上前)

クイックAFライブビューの話です(^^ゞ) > α350

書込番号:7325722

ナイスクチコミ!0


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/02/01 19:12(1年以上前)

α100を買って、大体一年チョットです
ライブビューは待ち望んでいました

ミラーショックなしの撮影は
期待はしていたのですが、、、、?

休日の趣味の写真は
自然の中が主でアングルファインダーも覗けず
ヤマカンでトライも結構あって、ZigViewS2Bも視野に入れてました
それからすると、その分野はだいぶ便利です

EXズームのような機能もあって楽しそうです
今は、飛び物、動体を狙うとイラッとくるのも事実ですが
先々、機種が充実していく様子が明確に見えてきましたんで
安くて魅力のあるレンズを揃えたいと思っています
APS-Cサイズといっても14Mピクセルもあれは
レンズ選びの土台には充分と思っています

書込番号:7326265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

α200レンズキットを買っちゃいました。

2008/01/27 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

マレーシアですが、ついさっき衝動で買っちゃいました。
ソニーマレーシア直営ショップでレンズキットがRM1,999
(RM1=33円換算で65,967円)でした。

その他の機種の参考価格;
SONY T200 RM1,499
α100レンズキット     RM1,799
α700BODY         RM5,499
CANNON G9         RM1,999
オリンパスE-510レンズキットRM3,499

コンデジからのステップアップで主に猫くらいしか撮りませんが、
高めのコンデジと大差ない価格でとってもお買い得な感じです。
純正バッテリーグリップ、2G CF、3脚、ブロワー込みで
ちょうど10万円くらいでした。

ソニーはマレーシアでは絶大な人気がありますから、この価格なら
結構売れそうな気がします。
猫が綺麗に写るといいな(^^)

書込番号:7301616

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/27 16:11(1年以上前)

レンズキットでその値段か・・安いなあ。
マレーシア行こうかなあ・・は冗談ですけど(^_^;
日本でも発売するでしょうねえα200。
α700買うとき、α100を下取りに出したんだけど、AFのモタモタ感と高感度ノイズが改善されているようなら、値段次第で買ってしまうかもしれません。
上記二点以外に、特に不満はなかったしね、α100。
写りは気に入ってたんですよ。

書込番号:7301915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/27 21:14(1年以上前)

>ソニーはマレーシアでは絶大な人気がありますから

マレーシア製だからマレーシアで買うと安いんのかな?
米アマゾンではレンズキット699ドル、Wズームキット899ドル
ですから、日本だともっと安くなるんじゃないでしょうか。

書込番号:7303291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/01/27 21:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オムライス島さん、コメントありがとうございます。

テキトーで申し訳ございませんが、撮影例を添付します。
モタモタした感じは今のところ受けません。
結構いいかも、っと好感を持っています(^^)
きっと今まで使っていた機種によって印象はだいぶ違うのでしょうね。

今年は新年早々エントリー機の競争が激しくて、ユーザーの立場から見ると
とても嬉しいです。

書込番号:7303335

ナイスクチコミ!4


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/01/27 21:28(1年以上前)

神玉二ッコールさん。
コメントありがとうございます。

ボディは日本製、レンズは中国製です。
でかでかとMADE IN JAPANと値札の下に書いてありました(^^;

日本の価格は最初は様子見で高めかもしれません??


書込番号:7303375

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/27 21:47(1年以上前)

>Soyabeanさん

おおっ!?
α200はやっぱりαらしく、色が銀塩チックで
質感がしっかり出ますね。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/15/7735.html

18-70も、デザインはフツーですがしっかり写ると評判のようです。

書込番号:7303481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2008/01/27 22:14(1年以上前)

Soyabeanさん はじめまして

撮影例、拝見させていただきました。なかなかよい感じです。

関係ありませんが、作例のカップ、美しいですね。マレーシアのものですか?

書込番号:7303688

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/01/27 22:20(1年以上前)

GR樽さん、こんばんは☆
コメントありがとうございます。

そうですね。
質感や設定の細かさはコンデジとは別次元のように思います。
ライブビューはないものの、コンパクトフラッシュ採用や
バッテリーグリップ同時発売など基本部分がしっかりしている
のが嬉しいです(^^)

書込番号:7303740

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/01/27 22:24(1年以上前)

多摩川うろうろさん、こんばんは☆
はじめまして。

ありがとうございます。この茶器は台湾製です。
マレーシアのクアラルンプールでは結構有名な
蓬莱茶房というレストランで使われているものです。
台湾の高山茶はとても美味しいですので、是非一度
ご賞味ください(^^)

書込番号:7303776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2008/01/27 23:13(1年以上前)

Soyabeanさん お返事ありがとうございます。

3枚目の写真はISO1600ですか。高感度も十分使えそうですね。
けっこう驚きました。

台湾の高山茶は愛飲しております。
最近現地まで行く予定がないので、茶っ葉が切れそうです。
クアラルンプルはだいぶ前に、2度ほどしか行ったことがありません。
マレーシアはコタキナバルが多く、ランカウイ島も行きました。
マレーシアいい国ですね。

書込番号:7304119

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/01/27 23:28(1年以上前)

多摩川うろうろさん、こんばんは(^^)

失礼いたしました(^^;
アジアのことはとても詳しそうですね。
日本のお茶も高原で栽培したらもっと美味しくなるのかも
しれません??

絵葉書でしたらISO1600まで、それ以上はISO800までなら
なんとか使えそうな感じです。
連射を必要としない人には良いカメラだと思います(^^)

書込番号:7304228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2008/01/28 00:13(1年以上前)

Soyabeanさん

日本よりも数ケ月も早く手に入れられて、うらやましく思っている人も多いでしょう。
どしどし写真をアップしてください。

<アジアのことはとても詳しそうですね。

旅行で行っただけですから、住んでる人にはかないませんよ。

<日本のお茶も高原で栽培したらもっと美味しくなるのかも
<しれません??

確かに、新潟県の村上市はお茶を栽培できる日本最北端だそうですが、
ここのお茶はなかなかおいしいです。

書込番号:7304521

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/01/28 04:57(1年以上前)

多摩川うろうろさん
おはようございます。早朝ですが目が醒めましたので。

使ってみてアイスタートAFのおかげか、レスポンスは良いと
思います。また、暗いところでのAFの効きもよく、暗所では
フラッシュがプレ発光しAFしてくれますので、白色LED1個の
光が届く範囲しかAFできないF31fdよりだいぶいい感じです。
比較対象がおかしいかもしれませんが(^^;
コンデジでは折角付いているフラッシュをどうして暗所のAF
補助光として使わないのでしょう?

ボディ内手ぶれ補正は夕方になると散歩から帰ってくる
猫の撮影時に助かりそうです。手持ち&フラッシュ禁止の
撮影になりますので。下手でも撮れたらアップいたします(^^;

自分の場合、海外に居るだけで住まいの近所しか行きませんので。
日本在住の方の方が詳しいです(^^;;

村上のお茶は美味しかったですか。
実家からそう遠くありませんので、いつか飲んでみたい
と思います(^^)

書込番号:7305125

ナイスクチコミ!0


monitor+さん
クチコミ投稿数:36件

2008/02/01 15:13(1年以上前)

いいですね。
先ほど、日本でも正式にsony styleで発表になりましたが、
オートフォーカスの部分でDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)が見当たりません。
やはり今回は割愛されてるんでしょか?
ということはマウント左下のAF/MF切り替えのみの対応しかないんでしょうかね。

αSweetデジタル・α100でこの設定をしているもので・・・
スレ主様 やっぱり?ない?ですか??

書込番号:7325496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2008/02/01 23:22(1年以上前)

monitor+さん、こんばんは☆

取説を確認しましたが、DMFという表記はどこにもなく、
AF/MF切り替えスイッチだけのようです。

また、電源OFFの状態でMFに設定していても、
電源投入時はAF動作し、電源を入れている状態で
AFからMFに切り替えるとMFに切り替わる仕様みたいです。

暫く使っていると、だんだんジーコジーコいうのが気になり、
超音波モーターのレンズが欲しくなってきました(^^;

書込番号:7327562

ナイスクチコミ!0


monitor+さん
クチコミ投稿数:36件

2008/02/02 00:27(1年以上前)

そうですか、やっぱり。
よくよく調べるとα700にはついているのは確認しました。
値段も手頃で高感度で良いのでやっぱり買ってしまうかも。

ありがとうございました。

書込番号:7327943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

水族館で α100VSR1

2008/01/23 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:44件

板違いかもしれませんが、お許しを。
2月に水族館へ行く予定があるのですが、
同じSONYのα100+シグマ 18-200 3.5-6.3かsonyのDSC-R1
どちらを持ってゆこうか思案中です。
R1のライブビューや回転液晶も捨てがたいし、αの望遠(大したことないですが)も捨てがたいし、あわよくば飛行機もとりたい、等と考えています

さすがに両方とも持っていくのはきついのでどちらかに絞りたいと考えています
アドバイスをお願いします



書込番号:7283503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/01/23 18:29(1年以上前)

飛行機も考えているのならばα100組の方がいいかもしれないですね〜。

書込番号:7283562

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/01/23 18:46(1年以上前)

こんばんは
昨年の夏にコンパクト型、フォーサーズ、フルサイズの3系統で、
適宜2系統を組み合わせ水族館に3度行きましたが、なかなか難しい対象でした。
結局、光量不足のところが多く、深度と被写体ブレ対策の両面で悩まされます。

クラゲのような比較的動きの遅く半透明で奥行きのあるものですと、深度の深いコンパクト型が向いていました。
面的に捉えやすい魚類は高感度特性の良い機材が役に立ちますね。
いずれにしても、望遠の活用は難しいです。F値の明るいW側でできるだけ近くで撮れると楽です。

感度を上げやすく明るいF値のものが有利ですが、深度面では両機ともたいして違いはありません。
高感度の描写の好ましい方がいいのではないかと思います。
なかなか、打率を稼ぎにくい対象ですから、試行錯誤が必要ではないかと思います。

飛行機もとなると、200mmということになりますね。

書込番号:7283617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/01/23 22:22(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
200mmのαのほうがいいのかもしれませんね。
R1+テレコン思っているのですが、お持ちの方はお解りの通り非常に重く
手ぶれ補正もないため風景専用かとも思います。(ワイコンはそうでもないんですけど)
荷物も減らしたいし、αのほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:7284572

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/27 08:21(1年以上前)

R1の画像処理は「サイバーショット」系。
α100の画像処理は「コニカミノルタα-7D」に近いもので、

奥行き感や飛行機の重量感を重視したいならαが良いかと思われます。

書込番号:7300130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/01 23:08(1年以上前)

皆さん大事なことを忘れています。
周りからの注目度で断然R1です。
これをもって歩けばきっと予期しない出会いやシャッターチャン
スが現れます。
ポルシェに乗るようになって人生が変わった僕が言うのですから
間違いありません。

書込番号:7327451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

α200のファーストインプレッション

2008/01/15 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchに日本では実機が未公開のソニーα200のファーストインプレッションと実写画像が掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/15/7735.html

書込番号:7251020

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/01/15 21:23(1年以上前)

weirdoさん、情報有難うございます。

縦グリ(バッテリーパック)、
VB−G30AMとありますが、
α200・α300(仮)と共用なのでしょうか?

α100にはたぶん使えないのでしょう・・・(涙)。

書込番号:7251516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/15 21:47(1年以上前)

高感度ノイズ、すごく良く改善されていますね。
びっくりです。

書込番号:7251639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/16 00:26(1年以上前)

αSD、α100 と受け継がれてきた赤いフラッシュは止めちゃったみたいですね。自分でフィルターを貼れば済む話ですけど。

それと α700 もそうですけど、フラッシュがマニュアル調光できるんですよね。どのくらいの段数なんでしょうかね。

書込番号:7252648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2008/01/16 09:44(1年以上前)

α200 右下の「10.2M Pixels」のロゴが無くなってますね。
さすがに不評だったのかな。

書込番号:7253539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/01/16 16:20(1年以上前)

由紀夫(^_^)さん

この写真は試作機で、海外で発表されたのには10.2が付いていたので
製品には付くのではないでしょうか?

なぜ日本で発表しないのか、それともう一台の方のこともあり、
モヤモヤ度アップ中(笑)

書込番号:7254528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/16 18:25(1年以上前)

>αSD、α100 と受け継がれてきた赤いフラッシュは止めちゃったみたいですね。
本当だ。グリップ上部にあったタイマー表示ランプなくなっちゃいましたね。
どうやって、タイマー時間計るんでしょうね。
>α200 右下の「10.2M Pixels」のロゴが無くなってますね。
写真をよ〜く見てみてください。
黒いテープで隠していますね。何故だかは分かりませんが・・・^^;

書込番号:7254866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/01/17 22:11(1年以上前)

なんとなくですが、日本ではα200の発売はないんじゃないでしょうか?
米ソニーの発表からだいぶ経ちましたが、日本ソニーのサイトでは音沙汰なし。
メモリーステッィクの発表だけ・・・。
キャノンさんのキスデジ後継機も発売間近だけに、チョットα200だと華がないと思うので、勝手に国内向けには別モデルを出してくるんじゃないの?と妄想している今日この頃ですが・・・どうですかね。

書込番号:7259650

ナイスクチコミ!0


kitausさん
クチコミ投稿数:37件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/18 04:26(1年以上前)

アメリカのソニースタイルでの販売予定日は2月29日の配送だそうです。
価格は、$699.99 (18-70mm f3.5-5.6 standard zoom lens )
$899.99(DT 18-70mm and a 75-300mm lens )+Tax の価格が付いています。
多分、日本発売は1ヶ月程の遅れで4月頃ではないでしょうか?
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665315453

書込番号:7260910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/01/23 23:46(1年以上前)

α200の国内発表は2月1日で決定とのことです。

ちなみに日本の発売日は2月22日か29日との噂ですが、
卒業式の需要がありますので恐らく22日で決まりでしょう。

書込番号:7285174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/01/24 17:30(1年以上前)

α200に続いてK20D/K200Dが発表になりましたね。

と思ったら、Kiss X2も出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/24/7805.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/24/7804.html

スペック的にα200が一番負けてる、とか言われるんだろうなぁ。


書込番号:7287708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/24 20:36(1年以上前)

ペンタックスのK200Dは、K100D Superの上位機の扱いで、K100D Superと併売、つまりニコンで言えば、D40の上位機であるD40xの扱い。キヤノンの新KissもD40xと同クラス機であって、つまり今日発表のK200D/新Kiss両方とも「高い方のエントリ機」の位置づけです。

α200は、海外での価格設定と、α300(仮)が存在するらしい事からして、D40やK100D Superと同じ「安い方のエントリ機」の位置づけになると思われますし、今日発表の他社新機種とスペックを比較しても仕方がないでしょう。

書込番号:7288462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2008/01/24 21:00(1年以上前)

販売店に聞いたところα200はおそらく売価設定69,800円で発売するとのことです。
ということは市場売価は59,800円〜64,800円くらいで2〜3ヶ月は推移するでしょうね。

価格設定からすると現行のK100DS・KissDX・D40と競合で
K200DやKissDX2とは0.5段くらい差がありますので
スペックの差も仕方が無いのではないでしょうか。

書込番号:7288565

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング