
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
黒いボディにオレンジの文字。
なんだか読売巨人軍みたいです。
人それぞれにデザインの好みがあるでしょうから何ともいませんが、個人的にはイマイチかな。
ただ、性能的には今のデジタル一眼に求められているものをほぼすべて搭載しており、良い意味で「媚びた」デジイチです。
何だかんだ言っても、かなり欲しいカメラです。
0点

なんか安物(できそいこない)のCONTAXみたいな感じ?
これでラインナップにシルバーがあるんですね。
コンデジみたいに全体がシルバーだったりして。
しかし個人の好みにもよるけど「シルバー」がラインナップにある機種なんて興ざめだな〜〜。期待してたんだけど〜。ちょっとがっかりですね。
でも安ければ買いですね。「なんか自己矛盾してるな〜」
書込番号:5145402
0点

上記 訂正→できそこない
皆さんのレポートを待って価格次第では「買い」でしょうか。
CCDも新しいらしいですね? 悪評の例のCCDよりはマシか?
書込番号:5145411
0点

αSweet DIGITALがベースで無難に上手くまとめたと思います。
ミノルタの銀塩・デジ一眼に比べれば全然いいですよ。
ミノルタ時代にこういう形の一眼が出てたら・・。
書込番号:5145422
0点

1000万画素でボディ10万とは安いですね。
D200の立場がなくなりそう。
他メーカーも大変です。
また値下げが進むのは歓迎ですが、コストダウンでしわ寄せが来るのはわれわれかな。
書込番号:5145476
0点

実際見てみないとデザインについては何とも言えないですね〜
書込番号:5145486
0点

SONYのロゴを取ったらまんまミノルタの新型って感じのデザインですね。
良いか悪いか好きか嫌いか別として、もう少しソニー独自のデザインになると思っていたので少々ビックリです。
αSweetで不満だったシャッター音がどうなっているか気になりますがαSweetベースだと同じ可能性がありますね。
でも総合的にすごく魅力的で、未だデジ一眼デビューできずにいる自分としてはペンタのK100とあわせて非常に迷いますね。
書込番号:5145498
0点

99800円なら、安すぎじゃね?
てかさ、α7の次期商品予定だった、部品を流用した可能性もあるね。
デザインもほぼαだしさ w
書込番号:5145508
0点

どんなカメラか期待してましたが、レンズはどれもこれもいいお値段ですね〜〜〜
Gレンズとカールツァイスなんて手がでませんね。
一番安いレンズで28mmF2.8の36,750円なのかな。
書込番号:5145512
0点

既に発表されているレンズの内、旧コニミノ時代のリニューアル品でSSMであったものを除くと、
超音波モーター化は当面無いと考えた方がよいのでしょうかね。
それにしても、新規にαマウントレンズを揃えようとすると、レンズ代がかなり嵩みそうな。。。
それでも、コニミノ・ミノルタ・ソニーロゴのちゃんこはせっかくのデザインがいいだけに、
全部ソニーで揃えたくなってしまいます。
書込番号:5145515
0点

少しソニーを見直しました。
CFの採用、今までのαレンズの復活、ソニーらしからぬ無骨なデザイン、どれを取ってもカメラマンの要望にそれなりに応えた感じです。
ダストオフ機能なんておまけまで付いてますし、AFツァイスレンズまで揃える。
αレンズを手放した事、少し後悔しました。
とても好感が持てます。
このカメラは普及機に位置づけられるようなので、シルバーがあることはしようがないですね。
書込番号:5145642
0点

実は、私はシルバーも好きなんです。ニコンの一眼4台持っています。内訳は、ニコンU,F80,F4,EMですが、Uがシルバーで、後は全部黒なんです。多分、黒の方が高級な感じがすると思われている方が多いのではないでしょうか。
それはさて置き、選択肢が多いことは歓迎です。
書込番号:5145768
0点

デザイン、スペック的に、αSD-IIという感じでしょうか。ある意味安心しました。もっと、ソニー色になっているかと思いましたが、意外にコニミノそのままでした。私は好きでしたのでウェルカムです。
期待以上は、1000万画素、ダストリダクション、出だしからのツァイスレンズダッシュ(本体がまだ入門機なのに・・・^^;)、期待外れはインフォリチウム電池による撮影時間増加ですね。撮影速度、起動時間とか運動神経系はまあこんなものでしょう。画像処理エンジンが変わったようですが、どのような画質に仕上げたのか、楽しみです。
コニミノ撤退を機会にD200か30Dに宗旨変えしようかと思っていたのですが、やはり、こちらのラインに戻りそうです。やはりレンズ資産も大きいですしね。
体験セミナー、行きたいですが競争率高そうですね。
書込番号:5146380
0点

マウント部のシナバーカラーが 見えるところが気に入りました。
カメラ前面もゴチャゴチャ機種名とかが入っていなくシンプルなのが良いと思います。
書込番号:5146499
0点

黒字にオレンジ色のSFマークはこちらではおなじみサンフランシスコ・ジャイアンツのカラーなんですけど!なんと読売ジャイアンツと同じカラーとは知りませんでした。
書込番号:5147114
0点

選択肢は無いより有るほうがいいんじゃないですか?
赤でも青でも黄でもいいんじゃないですか?
デザインが重要ですか。
性能じゃないんですか。
写真撮るんじゃないんですか。
書込番号:5147235
0点

>なんと読売ジャイアンツと同じカラーとは知りませんでした。
じゃあ、あまり期待できないかも?(Gファンの方、失礼しました)
書込番号:5147322
0点

>デザインが重要ですか。
>性能じゃないんですか。
どちらも重要です。
SONYに聞いてもそう答えるでしょう。
書込番号:5147753
0点

まあここはデザイン・スレですからデザインはどうでもいい人は読まなくっていいんですよ。
私は装置の設計屋ですので、まず機能第一で見ます。そしてその機能を生かすデザインのなっているか、少なくとも機能を犠牲にしているデザインは無いか,等が気になりますね。でもこれは実際握ってみないとなかなか分からない。以上が「タテマエ」。本当は機能と無関係なセクシーな曲線美等に惹かれたりして困っちゃうのが「ホンネ」ですけど。
外観の印象は写真からではとても良く纏まっているな、との印象を受けました。ちょっと気になったのはペンタ部の両サイドのチーピーなダイアル。何かどっかの機械部品を取って来て付けた様に私には見えるんですけど。実物を見ないと良いのか悪いのか決められん。見た目が良すぎない事を願う。良すぎると買いそうで怖い。理性は「今使っているMaxxum 7Dの後継が出るまで待て」と言ってるのに...
書込番号:5147844
0点

αSweetDのデザインが好きなんですが、唯一気になった点が表面のツルピカ感です。
この質感だけ直して、新生αとして出して欲しいと内心願っていました。
今度のα100は、SONYロゴ部と内蔵ストロボの先端が重なる部分が唯一気になります。
部品が積み重なったデザインではなくて一つの塊としてデザインして欲しかったです。
とは言え、全体的にみると結構いい感じだと思います。
書込番号:5147890
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
一番ですね。
来月の21日発売なのにもう板できたのですね。
書込番号:5145142
0点

やっと理解できました、メーカー発表日に板もできるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:5145174
0点

要は、価格.comの登録店が商品をココに登録するタイミング次第という事で・・
書込番号:5145199
0点

F30って もっと早くから出来てなかった?
他の板に書かれてたんかな?
書込番号:5145294
0点

おー!!! 今日発表になったのですか??
すごい、パッとチェックしただけですが、手ブレ補正内蔵、アンチダスト、1,000万画素(はいいとしても)、ファインダーをのぞいただけでAF、750枚バッテリー、スポット測光、最高画質でもメモリー一杯まで連写(RAWではどうなのかな)…。ファインダーもよさげ。これで絵も良ければ最強のエントリー機かも!! ビックリです。
書込番号:5145374
0点

いやー、インパクトがありますね、α100。
つくづく、キヤノン30Dにもこのくらいのスペックの驚きがあれば買ったんだけど。あれじゃー、パスですよ。
いよいよ、ソニーとキヤノンの2強時代の幕開けでしょうか。
書込番号:5146710
0点

キャノンのレンズをレンズメーカーも含め、安物ですけど5本持っています。
期待の30Dには失望し、秋頃の新機種に期待を寄せて待っていますが、α100のスペック良いですね。
気持ちがぐらつきます。
書込番号:5147142
0点

>購入費用はPENTAXの方が安いし・・・(性能の差は余り解からないな〜・・・
でしたら、安い方でよろしいのでは?
いい物を買うと次の買い換え時には、もっといい物が欲しくなってしまいますし。
K100Dなら、買い換え時もDL等の安い物でも満足できるかも。
α100でしたら、当分は買い換えの必要性を感じないかもしれませんが。
以上のことは、実機を触れない現状では単なる想像でしかありません。
悩むのは実機を比較されてからの方がいいと思います。
書込番号:5147348
0点

>悩むのは実機を比較されてからの方がいいと思います。
そうですね{^^:
カタログやサイト情報で両機をよく比較してから、再度検討してみて最後に実物操作で。{^^:
書込番号:5149562
0点

私は翡翠撮りに夢中なので連写が秒3コマでは例え追認がついていても、見失うと思います。
今は30DとαSDの2台所有ですが、連写が遅いαSDは留守番が多いです。
夢の1000万画素、ASなのに惜しいと思っています。
やはり、実機をみて、ここを読んで、参考にしようと思っています。
書込番号:5151584
0点

僕の感触なんですけど、各社、エントリー機種の連写は、(コスト的にたとえ出来たとしても)2.8枚〜3枚に抑えたいような雰囲気が感じられます(^^)/
中級機などに、5枚以上のスペックを持たせて差を出したいでしょうね。「連写」っていうのは、一番わかりやすいスペックの一つですから。
書込番号:5151631
0点

>いよいよ、ソニーとキヤノンの2強時代の幕開けでしょうか。
主役はソニーα軍団、とパナ、キヤノンはかろうじてついて来れるか、、、
シェアの逆転はそう遠くないと思う。
書込番号:5213340
0点

デジ一は、各社からエントリーから高級機種と、沢山出てきましたね。未だに、悩んで買えない(自称)ベテランカメラマンです。
一番の理由は、数ある高額なNIKONレンズ群。これが、足かせになっているのです。
確かに、SONYは魅力的ですよね。手振れ防止・アンチシェイクと、デジ一の弱点を格安で克服してきました。マウント径から考えても、フルサイズを作るのもも容易そうで、将来必ず出てくるでしょう。私も、近い将来の、SONYの時代(PANAは、ちょっと厳しいかな?)を予感しています。
ただ、あのCANONが黙ってシェアーを食われるのを見ているはずも無いでしょう。何かやりそうです。例えば、全レンズにISを導入。レンズメーカーに技術公開等々…。私はNIKONのVRレンズを数個持っていますが、ファインダーの像が、スーッと止まる快感は、光学ならではの物です。
歴史有るNIKONユーザーも、財産?が多くて、なかなか他社製に移行しないですよ。
きっとこれが、「伝統」の重さなんですね。でも、その伝統に胡座をかいていると、いつかは…。
あ〜 金のない僕は、年がら年中悩ましい...┌(´_`)┐。
書込番号:5347729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮像素子が新開発1000万画素CCD、新開発と言うからにはあの悪名高いD200の物とは異なるか改良版と思われるのですが…夜景をよく撮るので睫が嫌でD200を買いそびれてるのですが、このCCDがどうか、早くレポートを見てみたいものです。
2点

もう早速このページ出来ているんですね。
とにかくサンプル早くみたいですねー。明日銀座行けるかなぁ。
書込番号:5144955
0点

とうとう発表されましたね、 手ぶれ補正+アンチダスト搭載ですか!
CCDが改良されていれば…。
私もレポート待ちです。
書込番号:5145061
0点

600や800万画素ではなかったですね。パナもびっくり?
新画像処理エンジン“Bionz”(ビオンズ)、Dレンジオプティマイザー機能に期待です。35mmF1.4も投入するらしいので早くサンプルを見たいです…
書込番号:5145075
0点

シャッター速度1/4000秒はいいとしても、シンクロ速度1/160秒は、
ちょっと残念かも?
書込番号:5145086
0点

総画素数を見る限りでは、α100は1080万画素であり、D200は1092万画素のため、まったくの別物CCDだと思います。
高感度ノイズが低減しているといいですね。
書込番号:5145114
0点

秋発売ですが、ツァイスレンズも楽しみですね。
できればツァイスブランドで55mmf1.2あたり発売されればい
いんですが・・
画角換算で83mmぐらいですから、ポートレート用に買い求める
人が潜在的に多くいそうな気がします。
書込番号:5145122
0点

フラッグシップ機ならα9Xiと同じ1/12000秒・シンクロ速度1/300秒もあるかも。
書込番号:5145143
0点

発表された3種類のZeissレンズのなかで2種類がフルサイズ(イメージセンサー)対応らしいので今後に期待が持てますね!
書込番号:5145208
0点

フルサイズ素子を動かしても制御は大丈夫?面積は2.3倍弱、当然質量も倍増するはず。
書込番号:5145238
0点

シンクロは、10万クラスのエントリー機ですので
1/160でも十分早い方だと思いますよ。
専用ストロボのハイスピードには対応してるなら良いのですが。
あとフルサイズ素子なら、アンチシェイク無しでも十分
魅力的な商品になると思いますよ。
また、フルサイズで面積が倍になったとしても、
制御するアクチュエーターの数も倍にできるのでまぁ大丈夫では?
今後のラインナップは、
エントリーのα100:10万円:今年7月発売
ミドルのα10:20万円(打倒D200):年末発売?
フラッグのα1:40万円(フルサイズ・打倒キャノン):来年夏〜冬発表?
って感じを期待しています。
書込番号:5145334
0点

とにかく、カールツァイスT*レンズが使えるデジタル一眼レフが復活しただけで、満足しています。
今後色んなαが出てくるのでしょうが、どのαにせよどれかを買う気でいます。
楽しみですね。
書込番号:5145343
0点

>α100は1080万画素であり、D200は1092万画素のため、まったくの別物CCD
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
記録画素数をみるとどちらも「3872x2592」のようですから、CCD自体は
同じようですが、D200のCCDは、ニコンとの共同開発ということになって
いますので、なんらかの違いはあると思われます。
書込番号:5145366
0点

sonystyleの値段に見合ってるのかなあ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
先行予約見ると
KISSDN、D70S対抗?
書込番号:5145376
0点

パクり書き込み めっけ。さ〜て誰でしょう?
-----------
更なる上位機種にも期待しましょう・・なんちゃってまだ発売されてなかった。
書込番号:5145427
0点

1000万画素で10万円のα100。
600万画素で6万円(キャッシュバック)のK100D。
レンズやメモリーカードも買うとなると・・・
さあどっち!
書込番号:5145465
0点

確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・
書込番号:5145484
0点

K100Dは
・RAW+JPEGでの撮影が出来なかったり、
・ファインダーの質を落としてコストダウンしていたり、
・アンチダストもないし、
・補正も2段で、α100の3段にはかなわないですし、
・やっぱり1000万画素の方がいいから、
対象にはならないです。
個人的にはマクロ好きなのでオリンパスのライブビュー+
50mmf2.0マクロには惹かれています。
コストパフォーマンス的には
α100+Tamron17-50mmf2.8 > K100D+16-50mmf2.8 > kissDN+EFS17-55mmf2.8
かな
書込番号:5145507
0点

これだけ、徹底して、シリーズ立ち上げて来たから、プロ機出しても売れるかもな!!w
書込番号:5145514
0点

>確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・
「開発担当者」のコメントって、正直あてになりませんよ。
例えばニコンSPの復刻はS3の時「あの複雑なファインダーは、絶対できない」と断言されていたとか。技術屋魂がそれを克服したのでしょう・・・!
ま、それと営業サイドの圧力に屈してあっさり路線変更・・というのもアリです。「あの時はああ言ったけど」と思いましょう。競馬の厩舎情報みたいなものですよ。
書込番号:5145535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





