
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2007年12月16日 14:29 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月10日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月5日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月7日 20:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月5日 22:43 |
![]() |
31 | 14 | 2007年12月5日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。いつもいつもこちらで勉強させてもらっています。
先月もいろいろとアドバイスいただき、その節はありがとうございました。
今回は、イルミネーションの撮り方を教えていただきたいのです。
場違いでしょうか、すみません・・・
クリスマスにかけて、いろいろなところできれいなイルミネーションが見られるので、写真にも撮ってみたいと思いました。
手持ちのレンズはキットの18−70とシグマの30F1.4です。
三脚も準備しました。
ずばり、どのように撮ればよいですか?
どのようにと言うのはあいまいですね。えと、構図ではなく、カメラの設定のことを伺いたいのです。あと、フラッシュを使用するのかどうかとか・・・夜景モードでキレイに撮れるんですかね。以前、手持ちだったのがいけなかったのだと思いますが、うまく夜景モードで撮れなかったイメージがあります。(確か、ケーキのろうそくを撮ろうとしたけどできませんでした)また、子供も一緒に写したいとするとどうすれば・・・
ちなみに普段は、1歳の息子の写真を撮ることが多く、絞り優先でぼかし具合を調節したり、露出を変えてみたり、暗いときには感度を上げてみたりする程度です。
すみません、よろしくお願いします。
0点

明るいイルミネーションならα100の手振れ補正機能と相まってキットレンズでも手持ちでもいけちゃうと思いますよ。
手振れしない程度までISO感度を上げて…絞り優先が使えるなら同じような感じで撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7088406
1点

こんばんは
イルミネーションと言っても明るさはまちまちですが、
汐留/新宿で撮った画像を公開しています。(コンパクト型ですが露出の参考にしてください)
アルバム1ページは
SS1/25 F2.8 ISO200 -1.0EV
アルバム19ページには
SS1/30 F2.8 ISO160 -1.0EV
SS1/6 F2.8 ISO200 -1.0EV
SS1/30 F2.8 ISO160 -1.0EV
(ISO値の端数はISOオートによります)
デジイチですと、深度を深めるために広角寄りでF4かもう少し絞ったほうがいいでしょう。
(重なるイルミをぼかしたいときは開放で)
三脚があれば、低感度で余裕をもって対応できますね。
光源の色が飛ばないように、また、背景が暗く沈んで欲しいために露出補正はマイナス1前後を使っています。
評価測光が対応しやすいと思います。
書込番号:7088418
1点

イルミネーションも色々あるんで、
三脚が必要なもの、三脚はいらないもの、
何れにしても最低感度ですませられるなら、それに越したことはない、
どんなイルミネーションを撮りたいのかわからないことには、ニャンとも。
ぼくのHPに一昨年の神戸・ルミナリエ、
大阪・光のルネッサンス(こちらは三脚必須)の写真有ります、
(NIKON950のオリジナルです、全てExif残っています)
もし参考になるようでしたら。
書込番号:7088421
1点

にこちゃんといちごさん、こんばんは。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/02/index.html
↑こんなのもあります。
絞りと感度設定次第ですが、シャッター速度が遅くなる場合、
三脚が必須になりますので、用意されるのが宜しいでしょう。
書込番号:7088645
1点

にこちゃんといちごさん こんばんわ〜
ぼくちゃん.さんのおっしゃるように三脚の要不要はありますね。
夜景モードでも良いと思いますが、絞り優先で撮ったほうが楽かなぁと思います。
というのは、やっぱり撮ってみないとわからない、っていうのがありますから、
デジタルですので、とりあえず手持ちで撮ってみて、それを背面液晶で確認して、
また絞りを変えて撮ってみるやり方が間違いないと思います。
それで、三脚を使った方が良いか、なくても大丈夫かもわかりますよね。
手ぶれ補正がどれくらい効くかって、撮る前はわからないですものね。
問題は好みの色に仕上げるためにどうするか、ですが・・・
AWBで撮った場合は、まぁ普通に撮れてしまいますが、そこはワザと幻想的な仕上げにするために
WBを変えてみたりするのが面白いですね。
でも、慣れないうちはその場で出来上がりの色具合を想像するのは難しいでしょうから、
ぜひRAWで撮ることをお勧めします。
ホワイトバランスだけではなく、露出も調整できるので、イルミネーションを撮る場合は
RAWが良いと思いますよ。
夜景と一緒にお子さんも撮る場合は、夜景ポートレートモードで。
気をつける点は、イルミネーションの下では結構ストロボなしでも写ってしまうので、
ストロボが光り終わったあとに「終わった」と思ってお子さんが動いてしまうと、
被写体ぶれになったり、ひどいときには体が何重にも写ったりしてしまいます。
「撮った後もばらく動かないでね」と念をおすか、またはお子さんの動きが止まっている状態で、
撮る前にカメラを意識させない状態で撮影するかして、被写体ぶれを防いでください。
おっと、1歳でしたら、後者の時ですね。
動いている状態ではなかなか難しいです。動きが止まっている時にさりげなく撮ってください。
書込番号:7089057
1点

みなさん、ありがとうございました。
今思い出したのですが、夜景モードで撮ってみたけど難しかったもの・・・
花火でした。大きな花火も、手持ち花火も難しかった・・・
そのときは三脚も持っていませんでした。
⇒さん
キットレンズをつけて撮りに行こうと思います。ありがとうございました!
写画楽さん
アルバム拝見させてもらいました。
露出はマイナスに補正。考えてみればそうですね!普段子供を撮るときにはプラスに補正することしかなかったので、マイナスに補正する頭がありませんでした。
ぼくちゃん.さん
ルミナリエキレイですね!
ずばり、こんな感じのイルミネーションが撮りたいのです。うちの地元にはこんなすばらしいのはないですが、このクリスマスシーズン、プチ・ルミナリエみたいなスポットがあるものですから。。またゆっくり見させてもらいます。
hiropon0313さん
すごく助かります!ありがとうございました。自分で探そうともせず・・・すみません。
レッスンのページは他のところは何度か見ていたのにここは見ていませんでした!ありがとうございます!じっくり勉強します。
kohaku_3さん
RAWには挑戦したことないんです・・・
ちょっと私には高度かなと。。
でも興味が出てきました!挑戦してみようと思います。
WBは、普段から設定が難しいなと思っています。
子供を夜の室内で撮るとき、蛍光灯の雰囲気がイヤで曇りとか日陰に設定して少し黄色っぽい?絵で撮っていたのですが、パソコンで見たときはそのほうがいい色合いなのに、現像してみたら本当に黄色っぽくなっていて。。今ではAWBにしか設定していません(涙)こちらももう少しいろいろ撮ってみます。ストロボの件も非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。
書込番号:7090761
0点

・暗所に明かりのあるイルミネーションはマイナスの露出補正
・手持ちか三脚かは、イルミネーションの明るさによります(ルミナリエは ISO 100+
手持ちで撮影可能でした)
・露出補正値を変えて何枚か撮影して、最適露出を探りましょう
(-1〜0EVの間で変えました)
書込番号:7116550
1点

あんまりいい例でないかもしれませんが、先日ディズニーランドへ行った時のモノをUPいたします。設定は以下の通りです。ISO 800, 1/30, F3.5 レンズはTAMRONの18-200の18mm近辺、手持ちです。細かいことを言い出すとダメダメ写真ですが(苦笑)、露出の参考にはなると思います。書き忘れましたが、カメラはα100ですよ。
書込番号:7119337
1点

世界の航空博物館さん
アドバイスありがとうございます!
ルミナリエ、キレイですね!
実は先日近くのショッピングモールのクリスマスツリーや光で出来たペガサスなどを撮ったのですが、周りがお店の電気などで若干明るかったこともあるのでしょうか、キレイには撮れませんでした。今度はルミナリエのような場所に行くのでリベンジです。でも、ルミナリエほど明るくないだろうからまた難しそうです。
ひろとらまんさん
写真がアップされていないようです・・・
もしお時間ありましたらよろしくお願いしますね。
添付の画像は、光が浮き立って映らなかったので、コントラストの加工をしました。
初めからもっとマイナスに補正して撮るべきだったのかな。。
書込番号:7120371
0点

あれっ これは私のご近所のハーヴェストウォークのような気が・・・
書込番号:7121655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンユーザですが、先日親族からMINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 NEWという
レンズを譲り受けました。
調べてみると、ミノルタの100mmマクロは評判が良かった事と、100mmの
マクロレンズは所有していなかったため、処分するのも勿体なくて、
SONYのデジ一を購入し使って行くことにしました。
本当はα700が良かったのですが、つい先日NIKON D200→D300へ買い換えた
ばかりでお金も無く、お手頃価格になっているα100を購入しました。
まだ、外での撮影はしておりませんが、α100に100mmマクロを装着した
状態はかなりイイですね!
個人的にはD300+60mmマイクロよりもかっこいいと感じています。
カメラの操作感や性能はD300とは比較にはなりませんが、サブとして
使っているD40よりは使いやすいですし、本体に手振れ防止機能が
付いているのがありがたいですね。
早く外で花等を撮影し、フォーカスが合ったところはシャープ、ボケは
柔らかというレンズの特徴を見てみたいですね。楽しみです。
0点

こんにちは
NIKONの60mmマクロも評判がいいですが、αレンズの100マクロもかなり評判いいです。
100マクロが3種あるうち、中でもNewタイプのレンズはフォーカスリングの作動がしやすく、
フォーカスモードをDMFにしておくと、そのままAF→MFへピントもスムーズにできて
使いやすいと思います。
書込番号:7076041
1点

Micro Nikkor 60mmは55mmから続く正統派マクロですね。
MF時代はこればっかり使っていて私も好きなレンズです。
おそらく、このクラスではシグマと並びシャープな描写をするレンズだと思います。
ただ、今のマクロの使い方は多くはネイチャー用途だったり、景観イメージだったりして、Nikkorの描写では固いんですね。
MINOLTAのマクロは色収差も多くNikkorとは真逆ですが、その分、ボケ質は比べものになりません。
全く異なる別の価値観で愉しめると思います。
絞り開放から十分な描写をするはずですが(Micro Nikkorユーザーには物足りないかも)、口径食を避ける為、一段絞って使ってみて下さい。 Nikkorでは困難なボケ質が堪能出来るはずです。
やはり普通の単焦点より二線ボケは出やすいですが、Micro Nikkor 60mmよりは大人しいと思いますので、扱いやすいと思います。
書込番号:7077436
2点

こんばんは。非常に参考になるアドバイス、大変ありがとうございます。
レンズは金属ボディで少し重いですが、その分高級感があり、とても
気に入っております。
>高山巌さん
他の2機種は分かりませんが、確かにこのNewタイプ(ガンダムみたいですが)
はフォーカスリングがスムースですね。マクロ専用ボディですので
早速フォーカスモードをDMFにセットいたしました。
確かに、AF後の微調整に便利ですね。操作感も左手でレンズ全体をホールドし、
親指と人差し指でピントリングを回す事が出来るので、良さそうです。
>ねこ17さいさん
>おそらく、このクラスではシグマと並びシャープな描写をするレンズだと思います。
マクロはこれまで、60mm1本しか所有しておりませんでしたが、確かに
シャープな描写で、特に昆虫や物撮りには非常に相性が良いです。
ただ、全域でシャープな分、ボケの描写が少しざわついた感じになりますね。
>MINOLTAのマクロは色収差も多くNikkorとは真逆ですが、その分、ボケ質は比べものになりません。
>全く異なる別の価値観で愉しめると思います。
そういっていただけると、α100を購入した価値があります!
実は、MINOLTAマクロを処分すれば、α100購入金額と同額程度で VR MICRO NIKKOR 105mm
を購入可能ではあったのですが、せっかく譲っていただいた貴重なレンズですし、
何より、綺麗なボケを見てみたいと言う思いが強かったため、α購入に踏み切りました。
実際の撮影では、解放から1段絞ったあたりで試してみたいと思います。
書込番号:7080060
0点

本日ようやく外で試し撮りが出来ました。
夕方かつ曇り空で条件が悪い中、設定を変えながら撮影してみましたが、
ボケが柔らかくて綺麗ですね。
α100は評判通り?ISOを上げるとノイズが目立ちますが、ディテールは
悪くないと思います。
また、全て手持ちですのでピンが甘い部分が多いですが、それでも
この条件でこのレベルで撮影できれば満足です。さすが手振れ防止
内蔵だけありますね!
非常に拙い作例で申し訳ありませんが、全てJPEG、ノーレタッチの画像を
オリジナルサイズでアップロードしてみました。
このレンズを残し、α100を購入して良かったと思います。
書込番号:7092274
0点

試写ご苦労様です。
おそらくご経験されたと思いますが、葉っぱの葉脈にピントを合わせようとするとAFが迷いませんか? 多分、条件の良い真っ昼間でも迷うと思います。
高感度に関してはα100に限らず1000万画素センサー固有のものだと思います。 倍率が上がる程実効F値が落ちる事も踏まえるとα100には厳しいですね。
この二つは諦めるしかないと思うのですが、条件を選んで使ってあげればα100も楽しめる・・・とは考えるものの、やはりα700が欲しい(笑)
出来れば保証のあるうちにAFのピント調整をしておいた方が良いと思います。
前の会社のレンズは新品購入したレンズの事如くがピント不良で、調整したら見違えるような精度になって戻ってきました。
迷う事はやっぱり迷うのですが、当たれば凄いよ的写りをすると思いますので、ピント精度に不安がありましたら是非調整を。
書込番号:7092782
0点

ねこ17さいさん、こんばんは。
>おそらくご経験されたと思いますが、葉っぱの葉脈にピントを合わせようとするとAFが迷いませんか? 多分、条件の良い真っ昼間でも迷うと思います。
ご指摘の通りです。葉っぱやコントラストの低い被写体はAFがかなりの割合で
迷いました。また、マクロレンズはAFが遅いこともあってMFを多用しました。
やはり、ペンタプリズムの見やすいファインダーに比べると、MFは厳しいですね。
また、ノイズに関しては、以前使っていたD200と同じ1000万画素センサーですので、
似た傾向があり、ISO400程度には抑えたいところですね。
今回は手持ち+MF主体になってしまったこともあり、ピントが甘いところがあるかと
思っていましたが、ピントテストをしてみることにします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7093028
0点

像の大きさが多少違うのですが、ファインダースクリーン自体はα700と同等です。
その為、見え味は上位機種と同等です。
αのスクリーンは大変評判がよいのですが、私的に(あくまで私的にです)D200やD80、D300と言ったモデルやK10Dと見え味に関して大きく違いを感じませんので、MFでの歩留まりはより像の大きいこれらのモデルに軍配が上がるのではないか?と思っています。 特にニコンのモデルは感度の常時表示や格子表示など機能的にも大変羨ましい仕様なので、総合的に見て見劣りすると私は考えているのですが・・・やはり、αの本領はM型スクリーンとなるのでしょう。
その上で、MFでの歩留まりを上げるにはM型スクリーンの改造(ツメの部分を削るとスッポリ収まります)、ヤフオクなどで取引されているスプリットスクリーンの取り付け、以上が考えられます(双方Mモード前提)。
どちらもお金が掛かる&前者は入手に姑息な手段が必要なので難しいですね。
フォーカスエイドは使えますので、それを使っても良いのですが、AFの機能が前提の為にあまり当てにならない&点滅したような状態で合わせにくいような気もします(こちらはAEが使える)。
どうしたものでしょうか(^^;;
私自身は元に戻したり入れ替えたり、適当に遊んでいますが、暗い場所では使わないのでM型スクリーン仕様にしている場合が多いです。
アドバイスになっておらず申し訳ないですm(__)m
書込番号:7095740
0点

ご指摘ありがとうございます。
α100、700共にペンタプリズムでした^^;
私にとってのファインダーの見やすさは、書かれている通り、
像の大きさにも関係していると思います。
α100は0.83倍の様ですね。それに対し、D300は0.94倍で、更に
OLYMPUSのマグニファイヤーアイカップME-1を付けておりますので、
余計差を感じるのかもしれません。
フォーカスエイドも、100mmマクロで接写だと点滅状態になって
しまいますので、あてに出来ませんね。
スクリーン交換も難易度が高いようですので、まずはこのまま
使っていきたいと思います。
書込番号:7098124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
比較対象として間違っているのですが、どちらも購入したてで暇だったのでやってみました。どちらも水戸駅前にて
α100
http://f.hatena.ne.jp/akira-oga/20071124154755
W53CA
http://f.hatena.ne.jp/akira-oga/20071124155234
さすがに画像の表現力は比較になりません。
ただ液晶ディスプレイは携帯のほうが優れていて、若干おちこみました。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100にタムロンの 28mm-75mm f2.8XR Di を付けて撮影したら、ピントが前気味になります。
昼間の晴天時はなんとか思ったところに会っているようですが、ちょっと暗くなるとほとんどが前に外れて、ぼやけた感じになります。ピントが合っているところは凄くシャープなんですが。
ピントチェッカーみたいなものをダウンロードして印刷して試したら、被写界深度ギリギリ入ってる感じです。
このような場合は調整とかで何とかなるでしょうか?
0点

とらきち13さん こんばんわ〜
ピントがずれているのはレンズの方であるという前提ですが、
私もタムロンA09を購入したときにはけっこう前ピンで、
すぐに購入店経由で(レンズ単体にて)タムロンに調整してもらったら
もの凄くよくなって返ってきました。
とらきち13さんも調整に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:7075469
0点

ピントチェックの用紙使っても毎回ピッタリ同じズレ方なのでレンズかもしれませんね。
写りは気に入っているので、調整してみようかな。
調整って金かかるんでしょうか? って、自分で聞けばいいか(笑)
書込番号:7076045
0点

タムロンのサポートは良いので調整に出してみるといいですよ。
私のA09もピントが甘かったので調整に出したところ
「弊社基準の範囲内」としながらも、できる限りの調整をしてくれました。
更にうれしいことに、保証書を無くしてしまい、一応 その旨書き記して
有償修理覚悟で出したところ、無償修理扱いにしてくれました。
書込番号:7082798
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
一眼レフ初心者なのですが、家に父が昔買ったミノルタα7700iという機種が
あります。そのカメラに使っていたレンズをこのカメラに使えるの
でしょうか?ミノルタ製のレンズが使えると聞いたことがあり
お金に余裕がないので、そうすれば安く済むと思って・・・
でもさすがに19年前、1988年のレンズでは無理ですかね?
無理じゃなくとも問題があったり・・・
0点

αレンズなら使えると思います。
ただし APS-C機だと焦点距離が 1.5倍相当になります。
書込番号:7066521
0点

ミノルタ製のαレンズであれば使えますよ。
この中にありますよね?
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
あと、SONYのサイトもご覧になると良いでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
レンズ互換情報だと
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7066537
0点

お〜細かい情報ありがとうございます。
使えるんですね。
家にあるのは
http://www.mhohner.de/minolta/onelens.php?id=af100-300f45
とここには載ってないですが、Minolta AF 35-105と書いてあるレンズです
http://homepage3.nifty.com/mohimohi/page026.htmlここに写真があります。
二つともレンズ互換情報で○でした。
あとニコンD40とそれのレンズキットでデジ一眼を使いはじめるのも
いいのではと思ってるのですが・・
家にあるレンズとこのデジ一眼の単体を組み合わせて使うのとどっちがいいと
思います?
書込番号:7069954
0点

あれ?これじゃないんですか?
http://www.mhohner.de/minolta/onelens.php?id=af35-105f35new
>あとニコンD40とそれのレンズキットでデジ一眼を使いはじめるのも
いいのではと思ってるのですが・・
家にあるレンズとこのデジ一眼の単体を組み合わせて使うのとどっちがいいと
思います?
このレンズだと広角のレンジが不足する(撮像素子が小さいので望遠側にシフトします)と思う(今までフィルムカメラでどのくらいの画角を使用していたか確認のこと)ので、質問の答え(ほかの事情を考慮しないなら)としては「D40のレンズキット」が使いやすいと思います。
アルファを使用するならSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを追加すると使いやすいと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:7070094
0点

あ、それですね。いろいろ考えるとやっぱりニコンのレンズキットで
買ったほうが値段的にいい気がするのでそっちにします。
ありがとうございました。
書込番号:7073369
0点

将来レンズを買い足したくなった時に
D40の場合、使えない純正レンズがあっても問題ないかも重要かと。
(単焦点は未だに対応している物が出ていないのでは?
もしかして出さないかも。)
書込番号:7074869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラはほぼ初心者に近い者です。
4〜5年前にミノルタの普通の一眼(αSweetU)を
買ったもののあまり出番もなく、手軽なコンデジばかり使ってましたが、
今度の海外旅行のためにデジタル一眼に買い替えを考えています。
ただその一眼が不憫なので、カメラ屋さんで相談したところ
このsonyのαシリーズならレンズが使用可能との事。
(多少問題はありますが、、、)
ちょうどα700が出てきて100なら価格も手頃なので
購入しようと思ってた矢先、Bカメラさんの店頭の方に
「SONYは家電メーカーでカメラはお勧めしない。
NIKONかCANONの方が女性には重さも軽いし、
色の補正も良いからお勧めだ」と強く言われて、
とてもレジには持って行けなくなりました(苦笑)
もうこのsweetのレンズ(といっても標準のものです)を諦めて、
安価で評価の高いニコンのD40レンズキットでも
買おうと思うのですが、皆さんどちらの方が良いと思われますか?
(ちなみに渋谷のBカメラさんでは59800円(10%ポイント付)でした)
0点

α100でも全然問題ないと思います。
焦点距離が1.53倍になってしまい広角が不足する可能性があるのでレンズキットをおススメしたいですね。
店員さんはただ単にアンチソニーだっただけなのでは?
書込番号:7064959
3点

D40とならα100の方が良い気がします。
D40はレンズ制限が多いので、レンズキットしか使わない人か既に上位機種を持ってる人のサブ機に向いてると個人的に思います。
書込番号:7065014
3点

SONYもカメラメーカーなので安心してください。
今までのαレンズも使えますが、すでにあるように広角側が不足するのでレンズキットがとりあえず安心でしょう。
またαレンズに縛られないで新規にD40のレンズキットでももちろん良い選択だと思います。
どちらでもピンと感じた方をどうぞ。
それぞれ特徴はありますが、撮りながらいろんなことを体験されていけばよいと思います。
書込番号:7065076
2点

横浜のくまさん、こんばんは。
私はミノルタの
「カシャポン」というカメラを使ってました(笑)。
その時のレンズ三種類、今でも現役です。
前述の皆さんと同じく、レンズキットがお勧めです。
書込番号:7065219
2点

ソニーが家電メーカー…なんて言うならその家電メーカーの映像素子を使ってデジタルカメラを作っているメーカーに対して店員はなんて言うのかな?…そんなコトを思っちゃいました。
書込番号:7065256
3点

SONY α100
長所:1000万画素
手ブレ補正付き
アイスタートAF(ファインダーに接眼するだけ)等、初心者にフレンドリーな操作系
透明感のある綺麗な発色・・・風景撮りはGOODですね。
短所:遅いAF(動体撮影は不得意)
ISO感度を上げたときのノイズが多い・・・(室内撮影は弱い)
NIKON D40(600万画素)
長所:安い!
ISO感度を上げたときのノイズが少ない・・・(室内撮影に強い)
AF速度もソコソコ速い・・・子供やペット程度ならストレス無く撮れる
パッと見キレイな明るくて派手な発色・・・色鮮やか!
短所:AF(オートフォーカス)のできるレンズに制限がある(要注意!)
派手な発色・・・ワザトラシイ・・・明るすぎ!(オーバー気味?)
手ブレ補正機構もゴミ取り機能も無い(ニコンはレンズに手ブレ補正機構付きの物がある)
書込番号:7065490
3点

どんな一眼でも、トータルでD40より下にはならないではと思います。
ただしα100は後の編集処理が多いかも知れません(JPEGの画質にやや不満)。
後はソニーの高級レンズは、キヤノンとニコンより随分高くなると思います。
書込番号:7066051
1点

実際に、お店で実物を触られて、気に入った方にされるのが良いと思いますよ。
変に妥協すると、後々後悔されると思います。嗜好品ですから、気に入ることが
一番重要かと思います。
自分はαユーザーなので、αをすすめてしまいますが、個人的にはD40よりもαの方が
高級感があっていいと思います。予算が許せば、高倍率ズームセットなんかいいと
思います。室内や暗いところでの撮影が主でないという条件ですけど......
書込番号:7066187
3点

こんにちは。
αSweetIIの標準ズームレンズが一本あるだけでしょうか?28-80mmとかかな。それでしたらα100では記念撮影や旅先の風景写真とかにも不便なレンズになりますのでレンズ資産はあまり考えなくていいでしょう。
デジタル一眼レフ用の標準ズームがついたレンズキットで気に入ったものを買いましょう。α100の18-70mmズームキットや少々高く重くなりますが18-200mmを付けたセットあたりはいかがでしょうか。α100のわかりやすいメリットはボディ内手ブレ補正がありましてどのレンズを付けても手ブレ補正が効いて曇り空とかでも手ブレの危険が減ります。
D40は女性に人気がありますね。使えるレンズに制限がありますが標準ズームだけ使う分には関係ありません。コスプレをする女性の方々に非常に人気のあるカメラです(笑)。軽くて扱いが簡単なところがいいのでしょうか。
>SONYは家電メーカーでカメラはお勧めしない。
この店員さんはSONYを選ぶかどうかにかかわらず相手にしない方がいいです。今時珍しい思いこみの激しい偏った見方をする人のように感じます。そのお店で相談するなら他の店員さんを選びましょう。
なおαsweetをあまり使わなかった理由はよく考えてみた方が良いかと思います。α100にせよD40にせよコンパクトデジタルカメラに比べればかなり大きく重くなります。
全体にピントがあった写真は撮りにくくなります。旅先の記念撮影や食事、パンフレット、説明板の記録にはコンパクトの方が簡単にきれいに撮れます。
かわりに一眼レフはちょっと慣れればコンパクトデジカメとはちょっと違った写真も撮れるようになります。
書込番号:7066389
3点

>SONYは家電メーカーでカメラはお勧めしない。
その店員ははっきり言って、相手にしないことをお勧めします。
今はどれほど残っているかは知りませんが、
(カメラメーカーの)ミノルタからカメラ(一眼レフ)部門を譲り受けた際に、
カメラ部隊も一緒に移っているはずです。
そしてSONYは、デジカメでのシェアはCANONについで2位です。
NIKON、PENTAXなどが使っている(撮像素子)CCD、CMOSもSONY製です。
ちなみに、panaも家電メーカーです。
(昔からフイルムのコンパクトカメラは出してましたが。)
そして、デジカメを最初に発売したCASIOは、それまではカメラを作っていないはずです。
書込番号:7066543
3点

皆みなさま、貴重なご意見本当にありがとうございます(TOT)
今回迷いすぎて色々な店舗でお話を伺ってたんですが、
初心者だと聞くと各店員さんそれぞれ言うことが
変わられるので混乱していました。
Bカメラの方は本当に極端だったので、
この泣きのお問い合わせをする事になったのですが(:_;)
知識や技術はまだまだですが、
一眼を構えた感じやシャッター音の感覚が好きなので、
カメラの世界に少しづつはまれそうな予感はしています。
普通の一眼を使わなくなった理由の一つとして、
海外旅行で使用した際に帰国して現像してみると
ぜんぜん撮れてなくてガッカリという事が多かったのですが、
デジタルだとその失敗を恐れず、
バシャバシャ撮れそうなのでなおさら期待は膨らんでます。
今後広角や望遠等カメラの世界を広げていくためにも、
今ある資産も大事に考えてみようと思います。
みなさんのリアルなご意見が一番参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:7066746
0点

横浜のくまさん
もう、ご希望の一眼レフを購入されたのでしょうか?
実はわたしも本日、α100のボディ(ブラック)を購入してきました。
東京の中野駅前のフジヤカメラというお店です。 49,800でした。
通販の同じ値段でまだ在庫があるようです。
一度、ご覧になってはいかがでしょうか?
http://www.fujiya-camera.co.jp/
私は、今まで使っていた20年前のカメラを持っていったら約8000円で下取りをしてくれました。 結局、新しいカメラを41,890円で購入することができました。
参考までに
書込番号:7070889
2点

indy101さん、早速の情報ありがとうございます!
5万を切っている所は最近はWEBでもなかなか探せなかったのでビックリです。
下取りで8000円というのもすごいですね!
私のはそこまでならないかもしれませんが、
タンスの肥やしにするより、気持ちがいいです。
まだ購入できていないので、相談に行って来ようかと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:7074505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





