
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年11月26日 18:33 |
![]() |
13 | 11 | 2007年11月27日 11:13 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月29日 03:24 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月25日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月24日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のボディを買いました。
ヨドパシカメラ横浜店で59,800円でしたが、ポイント還元が15パーセントでしたので実質50,830円。
ずっと迷っていたのですがこの値段ならと思って決めました。
安くなりましたねー。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
なんか最近、結構値上がりしていますねえ。
一時期は捨て値みたいな感じだったのに。
ホントに在庫が尽きようとしているって事でしょうか??
今の段階で何の発表もないということは、やっぱり年末商戦はα700一本で行く気かなSONY。
0点

α100もついに市場在庫だけになってきたのかな?
キタムラ等で店頭在庫があるところはレンズキットを6万円弱でだしているようですが、
他社エントリー機も込みこみで実質同程度になってしまうので、好みの問題になっちゃいますね。
ところで、α700+18-200?を店頭で触ったら、AF合焦時にはレンズの駆動を急速に止めるためか、
「カツーン」という鋭角的な振動が響くような感じがしましたが、固体差かな...?
ファインダーはびっくりするくらい見やすかったです。
書込番号:7026631
1点

アメリカじゃあ、もうクリスマス商戦に突入していますからね。さすがにもう年内は発表も発売もないでしょう。来年1月末にアメリカでPMAがありますので、1月に新機種発表があるかもしれないですね。低価格エントリモデル・α100後継・最上位機の3機種同時発表という景気のいい噂も流れています。
書込番号:7026791
0点

「会心の一撃」的なα700の出来からするに、α100後継なり900は
いったんお休みですね。
各社の出すタイミングを考えても、α700一球入魂だったのでしょう。
まあそのおかげか、α700があれだけの出来になったんで良かったんでは。
書込番号:7027420
0点

>BIONZさん 2007年11月25日 14:13 [7027420]
会社が存続出来るだけの売れ行きかな?
中級機1機種だけでは無理がある。
書込番号:7027436
1点

lay_2061さん
会社が存続って(苦笑)、デジタル一眼レフ1機種の売上如何で経営が揺らぐほど、ソニーってやわな会社なんでしょうか?
α700の場合月産台数2万台と公表しており、これはキヤノンの40DやニコンのD300と比べると元々の計画自体少ないですし、別にクリアするのが難しい数字ではないでしょう。仮に卸価格が店頭予想価格の6割(実際はもう少し高いのではないかと思いますが)として、毎月約21億円、年間で約256億円の売上です。
中級機のボディだけでその数字であって、実際はそれに加えてレンズ・周辺機器も売っている訳ですからね。今はα100が生産終了という困った状態ですが、それも来年の一番遅くても春までには解決するでしょうし。
それに加えて、(コニカ)ミノルタのカメラ事業で致命的だったのがコンパクトカメラが赤字だった事です。一方のソニーはベスト3に入るくらいのシェアを確保していますし、決算発表で取り上げられる程事業自体好調です(そもそも台数比で言えば、一眼はコンパクト機の1/10程度にすぎません)。
デジカメという事業分野全体で好調である以上、αのほうがスタートして1年足らずで、まだタイムリーに製品をリリースできていないという問題があった所で、別に余計な心配をする必要はなかろうと思いますが。
書込番号:7027796
3点

>[7027796]
>会社が存続って(苦笑)、デジタル一眼レフ1機種の売上如何で経営が揺らぐほど、ソニーってやわな会社なんでしょうか?
失礼。会社ではなく、事業でした。
入門機のリリースが遅れている事を気にしています(その代わりにα100の実売価格を
下げる作戦に出たようですが、製造は既に完了しているらしい、在庫も払底しつつ
ありますよね)
引き継いだシェアを維持出来ていない現状では・・・
書込番号:7027858
1点

「シェアを維持出来ていない」というのは何を根拠におっしゃっているのでしょうか?例えば以下のリンク先はBCNランキングによる旧コニカミノルタ時代のSweet Digital発売前後のシェア推移です。
http://bcnranking.jp/news/0601/060120_3177.html
Sweet Digital発売前(7Dのみ)までは、グラフで読み取る限り、シェアは3%もないでしょう。せいぜい2%前後。αSweet DIGITAL発売直後ですらせいぜい13%(α100発売直後は20%を超えました)。これより現在の状況が悪化しているという情報ソースを何かお持ちでしょうか?
もちろん、スポット的に観測すれば、今はエントリ機の現行機が存在しない訳ですから、あまりいい数字は出てこないでしょうけど、それでもコニカミノルタ時代を上回るのではありませんか?
(それと、今の所デジタル一眼の市場規模は右肩上がりで来ていますから、仮にシェア横ばいでも売上台数は前年よりも伸びます)
いたずらに人を不安にさせるような書き込みをなさるのであれば、まず、その主張の根拠を明確になさったほうがよろしいのでは。
書込番号:7027967
4点

>[7027967]
sony参入時に「現状シェア 10%を 20%にまでアップさせたい」というコメントが
あったと思います。minolta時点のシェアが 10%あると思っていました。
書込番号:7028181
1点

α100発表の際にはソニーは世界シェアの目標を10%だと言っています。将来的には20%を目指すとも言っていたようですが。一方でコニカミノルタのシェアが10%あったという情報は私は聞いた事がないです。
ソニー、デジタル一眼レフで世界シェア10%が目標――「リーディングメーカー目指す」
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?n=MMITda003006062006
先に引用したBCNランキング上での国内シェアでは、Sweet Digital発売直後でも13%程度。世界シェアについては、IDCのデジタル一眼世界シェアの2005年の数字がありますが、コニカミノルタの社名がなく、仮に「その他」がすべてコニカミノルタであったとしてもシェア4.8%にすぎません。銀塩時代の売れていた頃は10%以上あったとしても不思議ではないでしょうけど、デジタル時代になってから、果たしてそれだけのシェアがあったでしょうか?
デジタルカメラ世界シェア(IDC)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aSvY1H.x3K4Y
また、ロイターの記事では、α700発表会時の世界シェアについてのソニーの発言をこのように書いています。
「当初は目標とする世界シェア10%を確保してきたが、発売から1年たち、足元(※ここ最近という意味でしょう)では7%ほどに低下しているという。新たに中級モデルをそろえることでユーザー層を拡大し、再び10%に引き上げる」
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-27754120070906
書込番号:7029065
0点

>[7027796]
>デジカメという事業分野全体で好調である以上、αのほうがスタートして1年足らずで、まだタイムリーに製品をリリースできていないという問題があった所で、別に余計な心配をする必要はなかろうと思いますが。
K100D/D40が発表され、D40の好調が明らかになった 2月以来の自分の主張です。
>[7027967]
そうでしたか。1年前からシェア 10%と書いていたのですが、どなたからも指摘を
受けませんでした・・・
書込番号:7030523
0点

lay_2061さん
BCNランキングでは実際のシェアはわかりません。
ソニーの場合キヤノンやニコンとはっきり違うのは、
家電メーカーらしくソニースタイルという直販チャネルを持っている事です。
コアなソニーファンはかなり利用してます。
αは割安なので、かなり利用されてるようです。
ソニーはブランド力が強く値段が下がりにくいので知ってるだけで
6人は限定セットを買ってます。
高額なものの利用も多いようです。
他メーカーがソニーより売れる直販チャネルを持ってるとは聞いた事ないです。
決めつけはよくない。
書込番号:7035984
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆々様方にご相談です。
これは、便利と思うものがあれば
教えて下さい。
コンパクトフラッシュは?
保護フィルターは?
バッテリーの予備は?
SONY VG-C70AM 縦位置グリップって、あると便利ですか?
すいません。色々教えて下さい。
高倍率ズームレンズキットを購入予定です。
0点

>コンパクトフラッシュは?
必需品(他のメディア使うなら別ですけど)
>保護フィルターは?
バッテリーの予備は?
有れば安心
>縦位置グリップって、あると便利ですか?
人それぞれ、大きく重くなるので嫌な人もいれば、
便利という人も。
書込番号:7022704
0点

sensyu63272さん、こんにちは!
>コンパクトフラッシュは?
大容量1枚よりも、2GBや4GBを2枚としたほうが、
リスク回避ができます。
サンディスクの「ExtremeV」が、お勧めです。
>保護フィルターは?
保護の為には、あったほうががいいですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
↑が、お勧めです。
>バッテリーの予備は?
2泊以上の旅行など行く際はあったほうが良いです。
一泊なら撮影枚数にもよります、【予備】ですので、
あれば安心できますネ。
>SONY VG-C70AM 縦位置グリップって、あると便利ですか?
残念ですがα100には使用できません、α700専用です。
刷毛付きブロアー(シュポシュポ)、
レンズクリーニングペーパー(orKIT)があると良いです。
書込番号:7022818
0点

こんにちは。1年強使ってみての感想です。
>コンパクトフラッシュは?
最初は、4GBの1枚から始めましたが、最近は8GB4枚と4GB2枚まで
増えました。格安品ばかりですが、お勧めはトラセンドのx266が
一番お気に入りです。トラセンド品は4枚持っておりますが、
値段も安く、保証もあり、かなり気に入っております。
特にx266の8GBは連写するときなど、ストレス無く書き込んで
くれます。RAWモードで押しっぱなしでも、500枚は撮れます。
今まで、5万カットは撮りましたが、カードが原因と思われる不良は、
当方に関しては一度もありませんでした。
>バッテリーの予備は?
最低、1個は予備を持つことをお勧めいたします。
最初は、銀塩と同じペースで撮影してましたので、電池1個でも一日
持ちましたが、CFの容量を増やしてからはシャッター押しっぱなし状態
ですので半日持たなくなりました。αに限らず、デジカメを使う場合は
最低1個は持たれた方が、精神衛生上よろしいかと。
>保護フィルターは?
保護フィルターは、品質と使い方によっては、フレアやゴーストの
原因になる場合もあるかと思います。天気が悪いときのみ使っております。
>SONY VG-C70AM 縦位置グリップって、あると便利ですか?
あんまり必要性を感じなかったので、所有しておりません。
撮影の時には、バッテリーとカードを入れるための小型の巾着袋を
用意しており、使用前のものはこの中に、使い終わったものはカメラ
バッグに戻すようにしております。結構、便利です。
書込番号:7027034
1点

こんにちは。
アクセサリーについてα700レンズキットの方に少し書きましたのでご参考まで。マクロ撮影寄りの話しも書いてますので興味のないところは読み捨てて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=6950189/
α100用の純正縦グリップはありません。
ちなみに縦グリップはポートレート撮影時には重宝しますが、それ以外では縦位置撮影がメインになる撮影シーンをあまり思いつきません。縦撮影以外のときはカメラが大きく重くなるだけです。私はポートレート撮影以外には使っていません(α700等で使ってます)。
コンパクトフラッシュについてはリスク分散のために容量の小さめのモノを複数持つという意見がありますが、私は逆に出し入れのトラブルや紛失のリスクを考えて大きな容量1枚で取り替えないで済むようにしています(予備は持ってます)。今はトランセンド8GB 266×をメインとしています。
書込番号:7033775
0点

縦位置グリップの情報です。
社外品ですがクチコミ内でも話題になった韓国のメーカーのものがあります。
最近は国内のショップでも購入できるようになったようで、かつて私自身が個人で高額な送金手数料とあれこれの手続きで苦労して購入(輸入)した上に最後に関税まで取られた頃に比べたらぜひオススメしたい一品です。
人物などを縦位置で撮られる時には重宝です。
伏字はNGということですので、私が見つけたショップはこちらです。→ http://capiva.jp/
書込番号:7043857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近コンパクトデジカメを買ってから、18年前に買ったミノルタα5700i(フィルムカメラ)とαレンズ2本(35-85、100-300)を全然使わなくなって、もったいないな思っていました。ふとαのデジカメなら、αレンズが使えるかも・・・と思い、電気屋さんにαレンズを2本持っていき、試してみたら、ウイーンウイーンと使えるではないですか!
早速、本体のみを買いました。(ケーズデンキ神戸垂水本店57000円)めちゃめちゃ使いいいです。
フイルムカメラのときは、現像代がもったいないから撮っても現像しなかったりして、全然使いこなしてませんでしたが、一眼レフデジカメならその場で出来、不出来が確認できるのでいろんなテクニックを試しています。
カメラは本当に素人ですが、NHKの番組「趣味悠々」の教則本で『デジタル一眼レフ写真術 清水哲朗 著』(なんと3時間のDVD付き1890円)を読んで、早速紅葉の風景写真を取りに行きましたが、プロみたいな写真とれるようになりました。ほんとにおすすめです。
4点

そよ風 でん治さんデジイチα仲間入りおめでとうございます♪
望遠側が多いので単焦点の明るいレンズや広角〜望遠レンズもおすすめしますよ〜(笑)
特に単焦点の明るいレンズはボケや描写が素晴らしいので。
書込番号:7021843
0点

αレンズは、純粋に光学系のみでレンズを作っているので、
経年劣化に強いし、画質も高度な設計をしやすいのです。
またバリオゾナーを安価供給できるのも、αならではですね。
書込番号:7027412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
充電しようと思って、充電器に置くのですが2,3秒すると点滅をはじめます。
充電器の鉄の部分をカバーのような部分を持ち上げると、点滅をし始めるので、
充電池ではなく充電器だと思うのですが・・・
ソニーに電話したら、原因不明で今まで聞いたことが無いといわれました。
修理に出すので買った店かソニーのサービスステーションに持ってきて欲しいと言われてしまいました。
持っていくのはいいのですが、明日子供の試合があり使いたいのですが、
同じような経験をされた方、また対処法をご存知の方宜しくお願い致します。
0点

Room no.62さん
ありがとうございます。
拭いてはいないのですが、昔ファミコンで汚れていると画面がつかなかったので、
息を吹きかけたりしてやっていたので、
今回もやってはみたのですが・・・
ちゃんとやってみます。
書込番号:7021858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いろいろな雑誌やWebで研究し、
酷評されているのを知りながら価格の安さにつられ買いました。
実際、使ってみてホント驚きです。
α100、全然いいじゃないですか!
α700の掲示板にSONYの絵作りについてレポートがありました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/
α700の記事なんですが、α100でも体験できます。
SONYの絵作りはほんとスバラシイ・・
買って良かった!!
0点

同感ですね♪
「色をしっかりのせながら”透明感”のある・・・」
今年の「父の日」に義父へこのカメラを贈りました。
銀塩ミノルタユーザーと言う事もありましたが、風景や旅スナップ好きの義父には、ISO感度もAFスピードもそれほど重要な事ではなかったので・・・手ブレ補正やアイスタートAFなど操作が簡単なこのカメラを選択しました。。。
私はNIKON D80ユーザーなんですが・・・
義父の撮った風景写真と自分の写真を見比べると・・・素直に義父の写真は綺麗だな〜♪
・・・と思います。
シグマの17-70oDC MACROというレンズをセットしたのですが・・・本当に透明感のある綺麗な画を撮ってくれます。。。
素晴らしいフォトライフをお楽しみください。
書込番号:7018096
0点

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/10/24/665210-000.html
[中山] “最高の画質が何か?”という点に関しては、
ソニーと旧コニカミノルタの技術者の間で相当な議論を重ねています。
一般論としては“美しい絵がいい”と言われていますが、
場合によっては“失敗が少ない”という点も考慮しなければならない。
コニカミノルタの時代からαの絵作りは“より美しい写真”を追求するタイプでした。
しかし、ぴったりと決まったときには驚くような美しい絵が撮れる反面で、
そういう風に作れば作るほど、一般の人には使いにくい特性が出てしまう面もあります。
中山氏は、その解決のためには「正確な露出、適切なガンマを判断できる能力が必要だ」
と話す。露出的なストライクゾーンを広げ、破綻の少ない画像を作るというアプローチを
取ることも可能だが、そうはしなかった。
[中山] ストライクゾーンを広げるような柔らかい写真を作れば、確かに失敗は少なくなります。
しかしながら、何かパッとしない絵になってしまうことが多い。それは会社の方針として取らなかった。
“やはり美しい写真を目指そう。そのための難しい技術は克服する”というスタンスで臨みました。
書込番号:7020235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





