
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年12月4日 16:00 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月14日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月13日 20:06 |
![]() |
6 | 9 | 2014年2月14日 19:36 |
![]() |
15 | 15 | 2012年12月8日 12:05 |
![]() |
3 | 2 | 2012年12月1日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして!
初投稿いたします。新参者ですが、ご教示頂くと助かります。
5年ほど前、知り合いから譲って頂きましたα100 DSLR-A100を愛用しておりますが、
最近、電源ONした時に、
ガガガガガ…とか、ブゥゥゥといった異音があります。
異音の頻度としましては、
その日初電源投入時は鳴りません。
頻繁に使用し、電源ON/OFFを繰り返してる時に、
ON時に必ず唸り出します。
シャッターボタンを押すと消えるみたいですが、それは不定期です。
どなたかご教示頂けませんか!
よろしくお願いします。
書込番号:16913880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダスト除去かなぁ〜?
でも、頻度が変な気がしますね(;^_^A
一度点検が良いかもしれません…
書込番号:16913906
1点

ほら男爵さま
ご教示ありがとうございます。
ダスト除去の音かもしれないんですね…
やはり、そのままではマズイですよね?
一度点検出した方が無難ですね。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:16913992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF用のカプラとか、手ブレ補正機構の異常のように感じますが。
ガガガ、という異音はαで何件か書き込みがあった記憶はあるのですが、
(レンズで異音、ボディで異音)
「ガガガ」で検索してみると、
修理などの結論が書かれているスレがありません。
MFにしたり
レンズを変えたり、手ブレ補正をOFFしたり、ダストリダクションをOFFしても
発生するようでしたら、SONYにみてもらったほうがいいと思います。
MFにしたら消えるようでしたら、AF用のカプラが怪しいです。
修理要なら見積もりをもらうというかたちで。
書込番号:16914012
2点

αyamanekoさん
ご教示ありがとうございます。
なるほどですね…
ど素人なんで、まったく原因切り分けが乏しいもので、ご返事頂き感謝いたします。
とりあえず切り分け作業してみます。
あと、レンズ選びや、F値の意味がよく分からない為、またここでカキコミさせて頂きますので、その際はよろしくお願いします。
書込番号:16914146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ外した状態で電源Onしたときに音が鳴るかどうか試してみては?
書込番号:16914754
1点

ベイロンさん
ありがとうございます。
かえってから試してみますね…
レンズ外して、
鳴った場合は、ボディって事ですね。。
書込番号:16914894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値の意味
F値はレンズに光を取り込む部分(目で言うところの瞳孔相当)の大きさです。
F値が小さいほど絞り(瞳孔)が開いた状態で、光がたくさんレンズ内を通ります
ゆえに、撮像素子面にできる像の明るさが明るくなる。
逆に、F値を大きくすると絞り羽根が動いて、
絞りがより閉じられた状態になって、レンズ内を通る光の量が減ります。
目が悪い人が目を細めるとピントが合いやすいのと同じで、
取り込む光の量が少ないほどピントが合いやすく(収束させやすく)
ピントが合う範囲(前後方向)が広がります。
これが「被写界深度」の考え方です。
↓を読んでみてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm
↑ググッたら一番最初に出ていたのがたまたまNIKONだったので貼りましたが
SONYのαのサイト内にも同じようなコンテンツがあります。
レンズの型式などに出てくるF値は、絞り羽根が開放時のもの(開放F値)をさしています。
ゆえに、F値が小さいレンズほど光を多く通します。
光を多く通すのでF値が小さいほど「明るいレンズ」と言われています。
書込番号:16914942
1点

@yamanekoさま
詳しくご説明頂き感謝いたします。
なるほどですね。
カメラのボディのモードでF値も変えられるのですね…
もう何年も、常にAUTOで使用してましたのでなかなか覚えなくて…(笑)
ありがとうございます。
色々チャレンジしてみます。
書込番号:16914962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SDCFX-008G-J61 (8GB)(SANDISK)
http://kakaku.com/item/K0000058654/
を購入いたしました。
α100 DSLR-A100
に取り付けましたら、
撮影可能枚数は、
●RAW 【520枚】
●ファイン L:10M【1898枚】
と表示されました。
●RAWで連続撮影(連写)しましたら、
10枚までは、リズム良く撮影できましたが、11枚目当たりから連続撮影のスピードが遅くなりました。
●ファイン L:10Mで連続撮影(連写)しましたら、20枚以上連続撮影できました。
●SDCFX-008G-J61 (8GB)(SANDISK)は、カメラ本体に取り付けた状態で、フォーマット可能でした。
以上です。
0点

私がamazonで買ったのは、「Transcend 4GB CF CARD (133X,TYPE I ) TS4GCF133」
送料込み1,382円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VY7HYM/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
こちらの方が速いのではと思います。
書込番号:17192085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α57ダブルズームキットを購入後、レンズ2本を追加、フラッシュを2台を購入しました。
その後いつも行っているカメラのキタムラでコンパクトカメラや高めのレンズの中古を物色中このボディを見つけメモリースティック変換アダプター以外全揃いで綺麗な品で9,800円だったので、アクセサリーもα57と共用できるので便利と思い1,980円のミノルタのAF 35-70mm F4と一緒に購入しました。
中古良品でコスパは高かったと思います。
しかしこのカメラいじりだすとα57とは違った面白さがありマニュアル撮影の良さも実感できるカメラだと思います。
1000万画素クラスなのでメモリーカードも大容量でなく8GB 133倍速の安いもので対応できるので購入後のコスパも高いですね。
安さとデザイン重視で購入して買ってから当時の一眼はメモリーがコンパクトフラッシュだったことに後で気づき慌てて買いに行きましたが。
ファインダー像もα57で慣れたEVFではなく光学式ですが見え方は好印象。
キャノンのエントリーは目が悪く視度調節レンズ入れてましたがこの機種は必要なかったです。
てかその間にメガネを遠近両用に変えたせいもあるかもしれませんが。
個人的にはファンクションダイヤルが使用していて便利です。モード切替から入らなくても設定を変えれるのはいいですね。ライブビューがなく7年前の機種のためカメラの基礎をしっかり守らないと今のカメラと同じようにはいきませんが基礎をたたき込むにはちょうどいい機種ではないかと思います。
0点

>ファンクションダイヤル
この頃はありましたね。
>モード切替から入らなくても設定を変えれるのは
?
ファンクションボタン「fn」を押せば、
ファンクションダイヤルで設定できる項目は
すぐに設定変更できると思いますけど・・・・・・・・・
α57からできなくなったのでしょうか?
(α55はできますけど、57は持っていないので。)
書込番号:16465540
0点

αyamanekoさん
確かにfnボタンで変更できるんですが、なんかこうアナログ的というか直感でいじれるところがですね。
もちろんα57がすべての面でほぼいいし大好きです。
α100は銀塩カメラのころを思い出すって感じで好きって感じです。
α58が中途半端にアップデートしてしまったのでこの後のソニーのデジタル一眼がどうなるのかってところです。
書込番号:16465567
1点

中級機のα700やフルサイズのα900と同じテイストのペンタミラー入門機ですからね。
入門機ですがちゃんとプレビューボタン(実際に絞った時の露出を見せる)も付いてましたからね。このプレビューボタン、復活するのはα55になってやっとですからカメラの基本要素はずっと継承していって欲しいものです*_*;。
書込番号:16466131
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売当初、新品のズームレンズキットを購入して、ずっとその付属レンズ(DT18-70)しか使っていません。他はミノルタ時代のAF100-300を何年か前に購入し、2、3回使ったくらいです。APS-Cではほとんど出番は無いレンズだと思います。コウノトリと鹿を撮るのに便利だと思ったくらいです。
今更ですが、α100ユーザーの皆さんはどんなレンズをお持ちですか?単焦点レンズやマクロレンズに興味がありますので、その類いのレンズを使ってみた方感想をお願いします。
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/#tab
このレンズに興味があるのですが、レビューには旧世代のαにはくすみやすく合わないというレビューを見かけました。ソニー側でもそのように説明しているのでしょうか?それからマクロレンズはやはりマクロにしか向かないものなのでしょうか?マクロレンズを単焦点レンズと思って使っても差し支えないでしょうか?
1点

銀塩時代の話ですが、初めて買った一眼のα5700を50mm専用にして使っていました。軽いボディと標準域の単焦点レンズはお薦めです。
今は、NIKON D60に35mmF1.8を付けています。
>それからマクロレンズはやはりマクロにしか向かないものなのでしょうか?マクロレンズを単焦点レンズと思って使っても差し支えないでしょうか?
普通に使えます。最短撮影距離が短いのと、普通のレンズは最短撮影距離だと画質が落ちますが、マクロレンズだと解像してくれます。それ以外は単焦点レンズと変わりません。
書込番号:15706205
3点

早速、ありがとうございます。
マクロでも普通の写真がちゃんと撮れるんですね。実は、植物を撮るのも好きでして、マクロレンズがあれば良いなあと思っていました。クローズアップフィルタでお茶を濁していました。
マクロならばDT30mmがお手頃ですが、こちらも新しめのレンズです。カメラにマッチするでしょうか?またシグマの50mmもありますが、こちらはやはりやや望遠になって使いにくいですかね?ようは慣れでしょうか。75mmの感覚が備わっていれば、シグマの50mmでも大丈夫かな。
書込番号:15706280
0点

DT35F1.8を持っています。
旧世代のαには合わないと言うのは聞いたことがありませんが…
α700が旧世代になるかどうかはわかりませんが、私は特に問題なく使っています。
マクロに関しては、単焦点レンズとして使っても全く問題ありません。
但し、一般的にAFスピードなどは遅いものが多いようです。
書込番号:15706299
1点

マクロレンズの基本は中望遠マクロなので50mmはお薦めです。但し、マクロ以外の普段使いなら標準域のマクロレンズの方が使い勝手が良いでしょう。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15706390
0点

マクロについて
ワーキングディスタンスっていう言葉をご存じで使用か?
つまり被写体から、カメラまでの距離がマクロでは重要です。
等倍撮影において焦点距離が違っても目的とする被写体の大きさは同じ大きさです。
虫など近くによれない場合は焦点距離が長い方が使い易いです。
また、近くによらないと撮りにくい物は、焦点距離が短い方が便利かと。
花なと言っても、草から木までありますのでどちらも撮りたいと言うのであれば
100o前後の焦点方が何かと使い易いかと思いますが、
純正の100oやタムロンの90oなんがお勧めですが…
それと、背景の写りも気にするのであれば
焦点距離の短いもの長いものでの特徴も知っておいた方がよろしいかと。
同じものを等倍で撮った場合、
広角の方が背景の写る範囲が大きく、
望遠の方が小さくなります。
背景にもよりますが、
望遠の方が余計な背景が少なくなりすっきりした背景になるということです。
この辺の特徴を加味したうえで、
ご自分にあった焦点距離のマクロを選ばれた方がよろしいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:15706502
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり新世代のαにしか合わないなんておかしいですよね。ミノルタ時代のsweet degitalとかならまだわかりますが……。
実は最近ペンタックスのレンズなのですが、父親のお古の単焦点レンズFA50mmを中古で買ったMZ-5に付けて遊んでいます。これがなかなかのもので、単焦点って楽しいなとその存在意義をしりました。背景のボケが自然で奇麗ですね。ボケボケはダメですが。 汗
単焦点で撮っていると、どうしてももうちょっと近寄って撮りたいなと思う事が多くて、今回マクロを考えていました。自分の今まで撮ってきた写真を見て、最適な画角を考えてみます。
書込番号:15708184
0点

おはようございます。
旧ミノルタのレンズですが、
AFはいまいちですが充分使えますよ。
100_マクロ五年ほど前に購入したジャンク品扱いのを使っています。
確か5000円程でした。
50_は初期の物で円形絞りでは有りませんが2100円でした。
α7Dですが画像添付します。
書込番号:15709577
1点

FA50mmを使っているのなら、DT35mm F1.8 SAMで良さそうな気がします。標準域の単焦点は人間の眼に近いのと、構図や絞りで広角風や望遠風に変化させられるので便利です。
クローズアップレンズを使えば寄る事は出来ますし、本格的にマクロ撮影がしたいならシグマの50mmを買い足しする方向で考えてはいかがでしょう。
少し値が張りますが、タムロンの60mmは銘レンズである90mmマクロをAPS-Cサイズ用に焦点距離を短くしたもので90mm換算になりお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000060418/#tab
書込番号:15709776
0点

1月にα100ダブルズームレンズキットを1万円ジャストでヤフオクで買いました。
まだこのカメラでは試し撮りしかしていませんでしたが、先程このスレを見1960年代のオールドレンズで目の前のものを撮影してみました。
オールドレンズでも結構使えそうに思います。
書込番号:17191106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

GTOごーちゃんさん
やってもうたんや!
書込番号:15440036
1点

nightbear様
こんにちは、
<やってもうたんや!>の意味が解りません
日付け?
露出?
レンズ地獄?
書込番号:15440152
0点

GTOごーちゃんさん
日付
書込番号:15440204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。簡単にできるのですが毎回、むっ、とします。小さいボタン電池でも入っていれば。
書込番号:15440233
0点

GTOごーちゃんさん
電池交換で日付リセットするんや。
書込番号:15440627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbear様
そうなんです、電池交換一回ごとにモニターに日付け設定しますか?って無視するとカメラの生年月日6年1月1日生まれ?電気屋(sony)さんと思えない。
書込番号:15441138
0点

GTOごーちゃんさん
あらー!
書込番号:15441352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GTOごーちゃんさん、こんばんは
電池交換で日付などがリセットされるのは、バックアップ用の内蔵電池(またはコンデンサ)の交換が必要なのでは?
私のボディ、先ほど念のため電池を抜いてみましたが、リセットされませんでしたよ。ご参考までに。
私が勘違いしていますかね。
書込番号:15441722
1点

TX88A様
情報有難うございます、たぶん記憶ではa100のクチコミか何かで一回ごとに面倒だよね、と、読んだ覚えがあり、仕方がないものと思っておりました、中古機のためこのまま使いますが、間違った情報を書くのはやめます、有難うございました。
書込番号:15441831
0点

説明書、読みました、電池からバックアップ電池に充電されると書いてありました、内蔵電池の寿命か回路の故障でしょうね、説明書全部読んでおけばよいのでしょうが・・・。
書込番号:15442012
0点


GTOごーちゃんさん
なかなか、やん。
書込番号:15448647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。又、現場で電池交換、今度は電話の文字を大きくして、すぐ、入力、誰か本体あけてなおした人いないかな〜、ハンダ付け、(バックアップ電池)・・・今注文していたのは77mm-55mmステップダウンリング、レンズの先に1.7xテレコン(オリンパス)取り付け用。これで2xterepulasx80-200mmx1.7レンズ=?どんだけ〜。
書込番号:15449202
0点

GTOごーちゃんさん
しゃー無いで。
書込番号:15449245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
かなりマイナス補正してますが、良いシーンが撮れましたね。
書込番号:15416008
1点

お早うございます。近くにいた先輩に、トキナ200mm2.8fつけたあと、見てもらい(下げたほうがいいかも?)下げすぎました。真昼なのですが、もう少し調整が・・有難うございます。
書込番号:15416076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





