
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年10月23日 22:24 |
![]() |
5 | 24 | 2009年9月20日 21:47 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月25日 22:16 |
![]() |
18 | 25 | 2007年10月24日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月20日 10:14 |
![]() |
5 | 12 | 2007年10月26日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
1週間前にレンズセットを購入し、ほぼそのまま八ヶ岳登山に行ってきました。
これまで4年ほど前のPowershotA80だったので、まだまだ使い切れていないにもかかわらず、すでに100倍くらいの表現力を感じています。
http://www.flickr.com/photos/akira_o/sets/72157602568456965/
前のカメラでもパノラマ写真をよく撮っていたのですが、連写が利くとこれほど楽に撮影できるものかと感動しています。
手ぶれ補正の効果は抜群ですし、初めての一眼として、十分なスペックを発揮してくれています。
1点

八ヶ岳ですか良いですね〜もう紅葉しているんですね。
コンデジと一眼デジとは違うでしょ、人気は無いけどSONYα100は今安くなって買いやすくてよかったですね。
手ぶれ補正つきボディでレンズは何でも手ぶれ補正がほとんど効きますから、使いやすいです。
これからも楽しんでください。
書込番号:6894362
4点

mac456さん こんにちは
アルバム見せていただきました。
八ヶ岳の紅葉と夕日?すばらしいですね。
デジカメでもこの4年間の進歩は目を見張るばかりですが、一眼にされたので更に大きな違いと思います。
楽しいカメラライフをお祈りします。
書込番号:6894409
0点

>1週間前にレンズセットを購入し、
ここまでは僕と同じなんだけど・・
出てくる写真には雲泥の差が(^_^;
おそれいりました。
書込番号:6894611
0点

紅葉は、晴天だったらもっときれいでしょうね? 惜しいですね。
八ヶ岳は、ツアーバスの中から写真を撮ったことはありますが・・・
書込番号:6894657
0点

現在山の紅葉は2000m以下が見ごろといったところでしょうか。高山ではすでに枯れて、雪化粧しています。
この八ヶ岳縦走の際も翌日(先週金曜)に雪が降り(まだ写真はアップしていませんが)、寒い思いをしました。
alpha100の実力を引き出せるように、がんばります。
書込番号:6895083
0点

拝見しました。すばらしいですね!
私は、α100でデジイチデビューして1ヶ月のものですが、センスの違いを見せ付けられました。
まだ風景は撮ったことがないので(実は1ヶ月の間に外で撮影したのは1回だけ!ほとんど室内で子供を撮るだけです・・・)、私も挑戦してみたいです。
書込番号:6895942
0点

すばらしいですね
デジイチは初心者との事ですが
風景写真はよく撮られていたのですか?
今度、風景写真にもチャレンジしてみようかな?
書込番号:6897516
0点

>皆様
お褒めの言葉ありがとうございます。
風景写真は前のコンデジの頃から撮り続けておりました(というかそればかり)。
http://www.flickr.com/photos/akira_o/
上記オンラインアルバム内の八ヶ岳より前はほぼすべてPowershotA80で撮影したものです。お時間ありましたら、どうぞ。
書込番号:6898752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日実家に寄った時カメラ好きの父から(キャノン使い)α100を買った自分にレンズはあるのか?と聞かれ単焦点50mm一本と18mm-70mmしかないツァイス欲しいんだよねと言った所、ちょっと待てと言い奥からゴソゴソとレンズを持って来たと思い見たらオレンジのT*の文字が・・コンタックスヤシカマウントのツァイス80mm1.4でした(汗)
マウントアダプターあればやる!と(T^T)
親父は最近EOS40Dを買いコンタックスヤシカマウントアダプターを付け昔古いレンズを使ってます。
早速ネットで調べましたがαにはスクリューのM42?ならありますがコンタックスヤシカマウントアダプターはどこにも無いみたい・・orz
皆さんにお聞きいたしますマウントアダプターは存在しないのでしょうか(T_T)
0点

ヤシコン用のアダプターが有るのは、市販品では、キヤノンとフォーザーズ用だけかな??
書込番号:6892177
0点

こんばんは
マウント規格が違うと、さらにフランジバックが違ってきますので、対応できる関係とできない関係が生じます。
フランジバック:
ヤシ/コン 45.5mm
α 44.5mm
EOS 44.0mm
ヤシコン→α間は1mm差なので肉厚が薄くなり下駄を履かせることが難しいのだと思います。
ヤシコン→EOSでは対応可能ですね。
(プラナー85mmF1.4はそのようにして使用中です)
書込番号:6892233
0点

こうメイパパさん、写画楽さんお返事有難う御座います。例えばキャノンEOSの中古(最近α100を購入し金欠なもので・・)を何か捜し買って使う価値はあるレンズですかね?(汗)
他にもコンタックスT*レンズ2、3本持ってたみたいです(^_^;)
書込番号:6892298
0点

>例えばキャノンEOSの中古(最近α100を購入し金欠なもので・・)を何か捜し買って使う価値はあるレンズですかね?(汗)
もうしばらく研究してみたらいかがでしょうか。
MFだけという点が不便ですし、一般的にはおすすめしませんが、レンズに惚れたら話は別です。(笑
わたしは、フォーサーズとEOSで複数のツァイスレンズを使用していますが、昔から好きなのですね。
書込番号:6892347
0点

写画楽さんツァイスは欲しいと前々から思っていました。しかも85mm1.4が・・
今のαですと15万はするのでなかなか手が出ません。それに静物を撮るのが多いのでMFでもいいかなと。
ただでもらえる物ならEOSkiss中古あたりを検討しようかと思いはじめてます(^_^;)
書込番号:6892433
1点

クール・ガイさん お早う御座います
E-1,E-410で使ってます。
昔人間なのでAFよりMFの方が、おもちゃで遊んでる気分を味わえるんです。
腕が伴わないのでピントの歩留まりは、悪いのですが 面白いです。
>何か捜し買って使う価値はあるレンズですかね?
価値観は、人それぞれですが、有るとは思います。
書込番号:6892978
0点

こうメイパパさんおはようございます。αマウントではアダプターが無いとの事なので
新たにEOSかフォーサーズを中古でさがしてみる事にします。しかし古いツァイスですがEOSkissなどのエントリー機より上の機種の方がいいんですかね?
書込番号:6893201
1点

>しかし古いツァイスですがEOSkissなどのエントリー機より上の機種の方がいいんですかね?
古いツァイスだから上位機種のほうが良いとは思いません。別の問題と考えます。
私はツァイスのプラナー80mm1.4に惚れてコンタックスユーザーになりました。当時のレンズをeos kissで使い続けています。ぜひお使いください。
蛇足ながらフォーサーズよりeosで!
書込番号:6893782
0点

クール・ガイさん こんばんは・・
フォーサーズでMFは、ファインダーが小さいので 難しい場合も多々有りますが、85mm程度の中望遠レンズだとまだピントは、合わせ易く成ります。
ただ、微妙にピントをずらしながらの数打つ鉄砲的な撮り方が、どうしても多くなるかも・・
E-410だとライブビューが使えますのでマクロプランナー等での三脚使用でのマクロ撮影では、よりピント精度は、上がります・・でもまだ、中古でもKISSよりは、高そうです。
あと、EOS KISSだと85mmが、35mm換算140mm程度になるのかな・・フォーサーズでは、丁度倍の170mm相当の望遠になります。
書込番号:6894576
0点

明日への伝承さんお使いですか小さなボディにあの大口径は迫力ありそうですね〜♪
こうメイパパさんさんE-410ですか?あの大きさにはやられました。買うか迷った機種でもあります(笑)
今のお財布の状況ですとE-500や300です(^_^;)換算はフォーサーズの方が大きくなるんでしたね忘れてました(笑)
書込番号:6894786
0点

クール・ガイさん、こんばんは。No name Kievと申します。
「コンタックス」のプラナー85mmF1.4、良いですよ。
「EOS」・「フォーサーズ」よりも、「α」で使いたいという熱い気持ちをお持ちでしたら、「レンズ」改造という手があります。
あくまで自己責任になりますし、改造をお薦めするわけではないですが、興味をお持ちでしたらご質問下さい。
「ソニーのツァイス」は持っていないのでわかりませんが、「コンタックスのツァイス」も良いですよ。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6906333
1点

No name Kievさん貴重な情報有難うございますm(_ _)m 今は通勤途中で携帯なので見れません会社に着きましたら早速見させていただきます。
書込番号:6907221
0点

No name Kievさん前別レスで一度絡んでいただいて写真も拝見いたしました。α7でヤシコンお使いと見まして不思議に思っていました。どのような改造なんでしょうか?どこかで改造していただけるのでしょうか?
書込番号:6907346
0点

クール・ガイさん、こんばんは。
改造は非常に簡単です。が、二度ともとには戻せません。
@ヤシコンレンズのマウント部分を取り外す。(その際、邪魔な部分をいくつか切断します。)
A「M42ーαマウントアダプター」をヤシコンレンズのマウント部分に接着する。
以上です。
※マウントアダプターはオークションに出ている「エレフォト製」が使いやすいです。
※フランジバックの調整には、Aの行程の際に、「レンズマウント部分」と「マウントアダプター」の間に「厚さ1mm程の紙など」をかませます。つまり間にはさんで接着します。
これには多少の調整が必要です。うまく調整すると「絞り開放の無限遠」も出ます。
開放ではとろりとやわらかく、F5.6くらいに絞ればググッとシャープになります。
発色は「αデジ」ではどろりと濃く美しい。
私は「α7D」で使っていますが、ファインダーさえよければ、F1.4、F2あたりでもピントは百発百中です。まあ、十中八九はいけるでしょう。
改造方法については、どこかで誰かもやっているのでしょうが、私は自分で何本かやってみて完成に至りました。さしつかえなければ私のほうで改造してもいいですよ。
書込番号:6909920
1点

No name Kievさん情報ありがとうございます。
>改造は非常に簡単です。が、二度ともとには戻せません
コンタックスボディと他のT*レンズもいずれ譲り受けるので・・・残念ですがα+やシコンは諦めます。色々情報ありがとうございました。
EOSボディの中古を探ししてみます。(ソニーαももちろん今後使い続けます)
書込番号:6911363
0点

クール・ガイさん、こんばんは。
そうですか。残念です。
「EOSデジ」で満足できず、やはり「αデジの絵」が好き。ということでしたら、またご質問下さい。
書込番号:6913517
0点

No name Kievさん情報ありがとうございます。
いろんなリンクからこちらをはじめて拝見しました。
私はアルファ900を予約済みですがうっかり銀塩α9時代に全てレンズも処分して
手元にヤシコンが有ります。
改造していただけるのでしたらヤシコンツァイスで2400万画素をぜひ楽しみたいです。
どちらへご連絡したら対応いただけますか?
書込番号:8365248
0点

サードパーテーのレンズマウントはずす
ヤシカレンズのマウントはずす
あたるところを切り取り貼り付ける
1ミリ長くなったようで使えるかも
書込番号:8394461
0点

あれ?だいぶ前の私のスレですね(汗 お恥ずかしい限りですm(_ _)m
マウントアダプターでEOS40Dに付け使っております(笑
書込番号:8394703
0点

ambiwaterさん、こんばんは。遅い返信になりましてすみません。
たまたまα100の板を覗いていました。
「コンタックスヤシカマウントアダプター」という言葉につられて見てみると、昨年のスレッド。なんで出てきたのかな?と懐かしく読んでいると、ambiwaterさんのレスに気づきました。
α900のスレッドにも少し書きましたが、私は
ヤシカコンタックスの「ディスタゴン18mmF4」「同35mmF1.4」「プラナー50mmF1.4」「同85mmF1.4」「ゾナー180mmF2.8」、
コンタックスGの「ゾナー90mmF2.8」をαマウントに改造しています。
「α7D」の「絞り優先AE」で快適に使っています。「α700」でも同じように使えるようです。
私も「α900」でヤシコン・コンタックスGを存分に楽しもうと思っていましたが、「α900」では「絞り優先AE」は使えず、「Mモードでのマニュアル露出」になり、使い勝手があまり良くないようなのです。
α7D+ヤシコンで「Mモード」を試しました。露出は自在に操れますが、動き物で一瞬を切り取るというときには、露出調整に遅れをとってしまいます。
また「α900」の板で、アダプターを介してもカメラ側に「レンズ」として認識させることが出来る、電子接点つきのアダプターや電子接点の部品のみが、ネットで買えることを知りましたが、まだそこでは行き着いていません。
ambiwaterさんが、私のレスを見てくれれば良いのですが・・・。
書込番号:8432003
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日ソニーのα100を購入しました、フィルムカメラではα7を使っており当然レンズが使えると思いきやXiズームの100〜300が正しく作動しません、これは故障とかではなく、単にカメラとの相性でしょうか?
お手数ですが、お分かりになる方お願いします。
0点

こんばんは。
確か全てのαレンズ(AFマクロズーム3×-1× F1.7-2.8を除く)が使用可能だったと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/feat01.html#feat01_01
なので正常ならば使えるハズです。
どのような症状なのでしょうか??
書込番号:6890823
1点

α100とαレンズの互換表はこちらになります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
対応レンズですから、動作不良はないと思いますが何なのでしょうね?
書込番号:6894511
1点

早速のお返事ありがとうございます〜使えるはずなんですね、フィルムα7では使えていたんですが…
症状なんですが、レンズを装着して、AZにすると〜ジ〜っと音が連続して鳴り続けてその間シャッターも下りなければズームもできません、手で引っ張ってやると、段階的に伸びますが、手を離すと縮んでしまいます(分かりにくい表現ですいません)、MZですと音は止まります。
書込番号:6902502
0点

私もα8700ではズームxi使えませんでした。xi発売前の機種なんで当然かな?
αSweetDIGITALでは28-105xi、35-200xi共使えたのですがね。
書込番号:6905840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もしかしたら同じようなレスがあるかもしれないので申し訳ないのですが、すみません。また教えていただけたらと思います。
現在、α100にレンズキットの標準レンズ、シグマの30mmF1.4の二つのレンズで使っています。
室内で撮る事が多かったので30mmのほうを常につけていました。
外に行くときもほとんど30mmをつけていたと思います。
息子がまだ10ヶ月で今まで外で歩くこともなかったので、外で撮る時も単焦点で撮っていました。
今までは、ほとんどが写真前面に息子の顔。息子の表情中心の写真ばかり撮ってきましたが、息子の活動範囲が広がり、外で撮ってみたところ、今までとは違う、風景も考えた写真を撮りたくなってきました。
また、これから紅葉がきれいですよね。山に紅葉を見に行ったりするのですが、(登山はしません。車です。)あの大パノラマを、できるだけ広く写真に残してみたいと思い、広角レンズの購入を考えています。
αのHPやその中のレッスンのページで、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAというもののサンプル写真を見て、素敵だなーと思いました。
DT 11-18mmF4.5-5.6はもっと広角に撮れておもしろそうだなと思うのですけど、人物も撮ることを考えると16-80のほうがいいのかなと思っています。
でもαのページですからもちろんαレンズの比較しか出来ないわけで、みなさんにお聞きしたいのは、他社のレンズも含めて、お勧めがどれかということなのです。
すみませんがよろしくおねがいいたします。
0点


北のまちさんありがとうございます。
このレンズでも広角に撮れるのですね?
レンズキットのレンズは持っているのでそちらとあまり変わらないと思ったのですが、いかがでしょうか。
でもこのレンズも標準レンズを探しているとき、気になっていました。
ついでにお聞きしたのですが、シグマにも同じようなレンズがありましたよね。
それよりもこちらのほうがおすすめですか?
書込番号:6886173
0点

また、もう一つ、レンズの基本的なことについて教えてください。
例えば18−70と18−200の二つのレンズ、F値は同じとします。
そういった場合、18−200のほうがよりいろいろな場面で使えていいような気がするのですが、18−70を買うメリットって何なのでしょう。
重さだけですか?
それとも18−70の範囲でとる場合も、このふたつのレンズだと描写が全く違ってくるのでしょうか。
本当に初心者なのです。ごめんなさい・・・
書込番号:6886202
0点

ズームの倍率が少ないほうが
構成に無理が無いので画質には有利だと聞いております。
しかし、われわれには、高倍率ズームでも気持ちの問題くらいで、
画質を見分けるまで行かないと思います。
ようは、どうつかい、自分なりに楽しく良いものを残せるかだと思います。
適材適所で、高倍率ズームと明るい単レンズを持つも良いでしょうし。^0^
書込番号:6886225
2点

実際αマウントでA16を使っていてCPに優れたイイレンズだと感じていますが…ソニーユーザーの特権であるVario-Sonnar16-80oの方がよろしいかと思います。
16-80oを使うコトによってDT18-70oの画角もカバー出来ますしね。
高倍率ズームは使ったコトがないのですが…色収差等は18-70oより出やすいようですね。
画質より利便性を重視したレンズですから仕方ないコトかもしれませんが…旅行等にはとても便利だと思います。
書込番号:6886313
0点

風景を広角で撮りたいという事であれば、16mmスタートのズームではちょっと物足りなく感じる事があると思いますし、11-18mmや同クラスの超広角ズームを買ったほうがいいとは思いますが、一方で人物撮影に使うにはこのクラスのズームは広角のクセがはっきり出てしまいますし、使いこなしが難しそうです。そこは にこちゃんといちごさんが、どちら優先で考えるかで決めるしかない話だと思いますね。
書込番号:6886860
1点

みなさん、ありがとうございます!
今は風景メインではなく、やはり主な被写体は子供なので、11−16などの広角レンズはまた今度にして今回は標準レンズを幅のあるものに変えるといった感覚で購入しようと思います。
一応、今のところ16-80が欲しいですが、α700と同時にキットレンズの16−105も出るのですね。
すごく惹かれます。
でも普段の撮影には80くらいまででもいいのかなー。
もう少し悩んでみます・・
書込番号:6886981
0点

16-80oと16−105oを比べると…画質については断然16-80oでしょう。
Zeissの冠は伊達じゃないと思います。
16-105oだと画質面では18-70oと変わり映えしないかもしれませんよ。
書込番号:6887352
1点

⇒さん
ありがとうございます!
すごく参考になります!
Zeissの画質はやっぱり良いのですね。
一つくらい贅沢なレンズを手に入れたいです。
やっぱり16-80かな!
書込番号:6887647
0点

はじめまして。
16-80持って使ってますが描写は大変すばらしいレンズですが、価格が高いので予算的にいかがでしょうか?
16-105に関してはソニーの友達にきいたところ16-80を基本設計にして焦点距離を伸ばしたレンズという感じで開発されたレンズだそうです。
ですので描写に関しては18-70とはまったく違うのではないかと想像できますが16-80よりは落ちるようです。
そういう点で価格と描写のバランスで考えられたらいいと思います。
僕は風景撮りますが16-80で撮れないことはないと思います。
ただどういう構図で撮りたいのかによって画角が足りない場合が出てくると思いますので、自分の撮りたい画角が足りないと思った場合広角レンズを買い足せばいいのではないでしょうか?
またその場合質問されればいいと思いますよ。
書込番号:6887942
1点

zero1940さん、ありがとうございます!
価格はもちろん安いに越したことないですが、ギリギリだけど16-80を使ってみたい!といったところです。
でも今のレンズよりも描写が良いということならやはり16-105もやっぱり惹かれます。
といってもまだ実際に手にとって見られないので、実際に触ってもみて、また、店頭でどれだけ値切れるかによってまた考えます。
広角レンズはまた次回にしたいと思います。
書込番号:6888016
0点

こんばんは。
僕は今までにレンズを何百本も買っては売ってしていますが(笑)
16-80はコントラストが強めで敬遠しました。
ただ一般にはハッキリカッチリした画質で高評価です。
16-105ですが僕は画質がいいと感じています。
こちらは発売前なので詳しくは言えませんが自然な発色傾向です。
あと僕的にはシグマの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
http://kakaku.com/item/10505011516/
や
18-50mm F2.8 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011419/
がおすすめです。
最短撮影距離が短いので分かりやすく言うと小さな花の拡大写真などが撮れます。
なのでお子さんのデカ鼻写真なんかも撮れちゃいます。
僕は普段はこれ一本で何でも撮ってます。
参考までに。
書込番号:6888773
2点

自分は発表会でかなり見たり訊いたりしたのですが、
16-105はかなり良く出来たレンズのようですよ。
細かい部分の描写と、ミノルタ標準ズームの特徴である
ボケ味の良さを受け継いでいると感じました。
値段は、18-70の倍以上しますが、それだけの価値はあります。
(いや、あれも良いレンズなんですよ。)
設計は16-80からの継承。スタッフは同じだそうです。
16-80からは、そんなに差はないとは思うのですが、それでも
バリオゾナーという響きは無視できませんね。
自分も非常に悩んでおります。
書込番号:6889379
1点

各社ともにそうですが、キットレンズには「コスト」という重たい制約が乗っかります。
(何しろレンズセットでカメラを売る以上、一番数が出回ります)
である以上、コストパフォーマンスは高いですが、如何せん(セットで買えば)1万円のレンズである以上、絶対的な性能は他のレンズに比べれば劣ります。
そうやって敢えて隙を作る事により、もっと良いレンズ(≒高いレンズ)への買い替えを促してる とも言えます。
例えば、焦点距離を求める人も居るでしょう。(広角側/望遠側)
或いは、近接撮影能力を求める人も居るでしょう。(マクロ領域)
はたまた、明るいレンズを望む人も多く居るはずです。(焦点距離に変化が無くても)
スレ主さんはDT18-70とシグマの30/1.4をお持ちとの事なので、"明るさ"の恩恵は理解してる事と思います。
そして、「風景を広く!」との要望から、焦点距離に対する欲求も自覚されてる事でしょう。
しかしっ!! マクロの愉しさはまだ理解されてない御様子?
であると・・・・シグマの17-70/2.8-4.5を挙げてみます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
撮影倍率1/2と1/4は結構違います。(厳密には1/2.3ですが)
本当のマクロレンズには敵いませんが、標準域を含むズームレンズとしては随一の近接性能と言えます。
そして、CZ16-80に比べて大幅に安いのがメリット。
(タムロン17-50/2.8とは同等ぐらい)
書込番号:6890469
2点

〜SHIN〜さん
16-80はコントラストが強め・・・
逆にちょっと惹かれたりします。素人なので、ハッキリしたのは満足感があるというか。
新たなレンズのオススメも教えてくださってありがとうございます。
今の標準レンズよりも焦点距離の幅を狭くしたくはないので18-50mm のほうは私の中ではナシなのですが、なぜこちらのレンズのほうがこんなに高いのでしょう。やはり写りも良いのでしょうねー。
デカ鼻写真!そうそう、赤ちゃんのかわいい手をアップで撮りたいなーとか思ったときに、17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに目をつけていたのでした。
BIONZさん
16-105も良さそうですね。他の掲示板も見てみました。
発売後、実際に使った方からのたくさんのレビューが楽しみです。
真偽体さん
非常に勉強になります!
私がどんなことを知っているかまでわかってしまってすごい!
そうなんです!
マクロについてはほとんど未知なのです。
上にも書きましたが、「子供の手をアップでとりたい」「花をアップで撮りたい」と思ったときにこのレンズはチェックしていました。
けどそのとき結局マクロの意味がイマイチのみこめず、MACROと表記があるということはアップのときしかこのレンズを使うメリットはないのかと思ったものですから・・・
あと、せっかく丁寧に解説してくださったのに分からないところがありました。本当に初歩レベルで申し訳ないのですが、お聞きしてよろしいでしょうか。
>撮影倍率1/2と1/4は結構違います。(厳密には1/2.3ですが)
このシグマのレンズが1/2でレンズキットのレンズが1/4ということでしょうか。
また、撮影倍率というものがよくわかりません・・・
17-80と18-80のレンズは、一番大きく拡大した大きさは一緒ですよね?(すみません、表現方法がわかりません・・・)
書込番号:6890661
0点

>17-80と18-80のレンズは、一番大きく拡大した大きさは一緒ですよね?(すみません、表現方法がわかりません・・・)
成るほど、ここが多分、初心者の片にとって判りづらい所なのでしょうね。
レンズのスペックとしては"焦点距離"や"F値"が有名ですが、実は"撮影距離"というのも重要なファクターです。
この値は各レンズ毎に決まっており、レンズの持つ"最短撮影距離"より近づくと、ピントを合わせる事が出来ません。
30/1.4とは比較し難いので・・・・丁度ソニーのサイトに良い例がありました。
50/2.8マクロと50/1.4の比較です。
この二つ、どちらも焦点距離は50mmです。
しかし、片や明るいレンズ、片やマクロレンズという特徴があり、比較するにはもってこいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
で、
>MACROと表記があるということはアップのときしかこのレンズを使うメリットはないのかと思ったものですから・・・
という事は無く、普通の撮影でも普通に使えます。
(上記サイトの後ろのほうに、猫撮影やモデル撮影の例が載ってます)
後ろから二番目のページに撮影倍率1/4、1/2、等倍の比較写真(イチゴ)が載ってますが、これを参考に考えると、
DT18-70は1/4の大きさで写せて、シグマ17-70だと、概ね1/2倍の大きさで写るという事です。
因みに、撮影倍率の書き方は各社まちまちですが、1/△倍(ないし1:△)という形式で書くところと0.XX倍と書くところの二通りありますが、換算すれば意味は一緒です。
(先の例でいくと、シグマ17-70は1:2.3なので約0.43倍ですね)
書込番号:6890861
3点

真偽体さん
うわー、本当に丁寧に、ありがとうございます。。
また、分かりやすいサイトを紹介してくださってありがとうございました。
大きさは何ミリから何ミリの表示だけではわからないのですね。
今まで全くわからないでどれにしようか悩んでいました。
最大撮影倍率、かなり重要じゃないですか!
非常によくわかりました。いや、よーく考えるとまた焦点距離と混同してしまう・・・
うーん、本当にまるごと理解するには実際に使ってみるしかないようです^^
あれ?ということは、もしマクロレンズを使った場合、普通に人物撮影に使えるとは言っても、今の手持ちのレンズと同じ容量で使うとびっくりするほど大きく写るのですね?それとも紹介してくださったサイトのレンズのように自分で調節できるものなのでしょうか。
何度もすみません。板違いですよね・・・
あ、少しわかってきました。
焦点距離が同じでも、接近できる距離によって写せる大きさが違う。
その大きさを表した数字が最大撮影倍率ということですかね?
だから、お互い焦点距離が同じで、最短撮影距離が違う2本のレンズ、5メートル先のものを焦点距離70mmで撮ったらどちらも同じ大きさ。
しかし近くのものを取ろうとしたとき、近づける距離が違うから、撮れる大きさも違うということでしょうか。
いや、今もう一度紹介してくださったサイトを見直しました。
やっぱり違うようですねー。
あぁ、本当に申し訳ないです。
教えるほうもイヤになっちゃいますね・・・
レンズにはみんな拡大鏡のようなものがついていて、その倍率がレンズによって違うということでしょうか。
とすると、もともとの拡大率が違うレンズであれば、↑の「同じ5メートル先のものを同じ場所から70mmで撮る」でも写る大きさは異なりますね。
あ、こっちが正しそう。
つき合わせてしまってごめんなさい。
これは本当に使ってみるしか方法がなさそうです。
でも「最大撮影倍率」を知っただけでもかなり認識がかわりました。
というか知らなかったことにびっくりですよね。。
すみません。ありがとうございまいした。
書込番号:6891978
0点

いまさらですが、16-80mmと11-18mm所有しています。
ブログでいろいろ載せてるので、よかったら参考にしてみてください。
16-80mmはキレとF値開放での描写力はすごいです。意外に寄れます。
EOS5DとLレンズの組み合わせでも写真を撮影していますが、それに匹敵する
感じの写真を撮影できます。
SONYはこのレンズが使えるのが強味です。
書込番号:6893623
1点

こんにちは!
>16-80はコントラストが強め・・・
逆にちょっと惹かれたりします。素人なので、ハッキリしたのは満足感があるというか。
私は、この16-80一本でデジイチデビューしたての者ですが、すごく満足感があります。
コントラストが強めと言っても、目で見た印象により近いと感じています。感じ方に関しては人それぞれだと思いますが、不自然にコントラストが強いわけではないと思いますのでお勧めです。
書込番号:6893634
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入して、1年ちょっとたった頃、レリーズボタンが故障しました。
修理に出した所、以下の部品交換となりました。
1.ウエカバーベースバンユニット
1.レリーズボタンスペーサー
2.シャッタ
ホジョザイリョウヒ
同一箇所の故障保証:3ヶ月
税込合計金額:\33,317
キタムラで購入したので、無償修理となりましたが、同時に5年保証も済。
ミノルタは、同一箇所の故障保証、6ヶ月だった様な?
αSweet DIGITALの完了頃の価格6万円に対し、α100の5万円というのは、修理代を考えると安いですね。修理代を見て、改めて、α100の値頃感を実感しました。
α700がAPS-Hだったら、シグマの20mmF1.8をつければ35mm換算、26mmF1.8の明るい広角カメラとして使えるので、購入検討対象機種となったのですが、α100の値頃感と比べ、価格面で腰が引けますね。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者です。よろしくお願いいたします。
底値となったα100も、ある意味買い時かなと思ったりします。
そりゃ最新のα700に比べればスペック的に見劣りもしますが、まずはα100で腕を磨いて、
不満に感じてきたら最新機種にすれば良いかなと。
初デジイチとなる私がソニーのαシリーズにこだわっている理由の一つは、手元に古い
ミノルタのズームレンズがあるからです。
17年ほど前に買ったα7700で使っていた、35-105mmと100-300mmです。
ミノルタのAFの原点みたいな古〜〜いモデルです。
この板でも何度か出ている「使えますか?」という意味では、対応していることは対応表を
見てわかっているのですが、実際のところはどうなんでしょう。
「初心者ならそれで十分じゃないの」とか「まあ対応はしてることは確かだけど、実際には
とても使えたもんじゃない」とか。
あるいは「手元にあることは忘れなさい」とか。
いろんなご感想があろうかと思います。
もちろん、「何を撮るか」「何を求めるか」によっても違ってくることは承知してますが。
皆様のご意見を拝聴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

動作はしますし、描写はそこそこかと・・・
ただ35-105は換算値で53-170mmですよ?とても標準レンズは使えませんので・・・
標準ズームは自ずから新調しなければなりません。
正直、旧ミノルタ-ソニー系の魅力はレンズに尽きます。
単焦点の35mmf1.4や85mmf1.4、カールツアイスなどが使える事。
しかし一方で、α100は賞味期限の切れたカメラです。
正直値段が安いからといっても、安易に買うカメラではないかと・・・
どのみち標準ズームは買い換えになりますから、他のメーカに目を向けた方が
良いです。正直、ソニーレンズは割高ですし、ラインナップも穴が多く、レンズ
メーカの対応も、キヤノン・ニコンから見ると遅れがちですから。
書込番号:6885385
0点

レンズキットで買ったらどうですか?
ボディ本体で買うのとレンズキットと1万円ほどしか値段変わらないです。
DT18-70mm/f3.5-5.6 取りあえず、初めての標準ズームとしては十分です。
書込番号:6885543
0点

追伸です。
で、お手持ちの35-105mmと100-300mmは望遠ズームとして使用する。
最新ズームと比べれば性能は落ちるでしょうけど、それなりの描写はすると思います。
(実際使ってないので断定はしませんが、まったく使えないことはないでしょう)
書込番号:6885546
0点

当該のレンズでは有りませんが、7700と同時に入手した24-50にはそんなに不満が有りません。
なので、そこそこは使えるのではないでしょうか。
使ってみて不満を感じるなら、ご予算に応じてツァイスやGとか色々と選び直せますからね♪
書込番号:6885639
0点

私はキヤノンですが、20年前のレンズを今も使ってますが現行レンズと比べても遜色はないです。
またカメラメーカーのレンズは昔からコーティング、内面反射に気を使ってましたのでレンズメーカー製のレンズのようにデジタル専用レンズなどと謳うことも少ないようです。
ただ35-105mmだと広角が不足してしまいますので、キットレンズでの購入がベストでしょうね。
書込番号:6885704
0点

>賞味期限切れ・・・でしょうか?
アンチダスト、手ブレ補正、1000千万画素以上。エントリーモデルでアンチダスト+ボディに手ブレ補正内蔵してこの値段です。レンズもミノルタからソニーに代わって一年ちょっとなのでまだまだ少ないですがαマウントのミノルタの素晴らしいレンズが中古など探せばあります。それに他社では出て無いカールツァイスレンズも何種類かあります。
最新型のα700はまだ発売前なのでボディの店頭価格はいくらかわかりませんがα100を購入して腕を磨いて安くなった頃α700に移行するかもう少し待ってα900?なんかもいいと思います(笑)
書込番号:6885707
2点

TAILTAIL3さん
>賞味期限切れ
その賞味期限切れ?の10M撮像素子を使った
キヤノン40Dはいったい何?
赤福?
という感じですが。
ボディ内手ブレ補正も無いし。
書込番号:6887476
2点

>100-300mm
アポ無しのやつを持っていますが、描写力は
35-70F4と比較すると、キレという意味ではやや劣る感じです。
ただしボケ味は相変わらず良く、全体的な収差の少なさも良好です。
どっかのEFレンズ・ニッコールみたいな、二線ボケはあまり感じません。
(賞味期限があろうが無かろうが、最初から食い物にならないレンズ
じゃないって意味です。)
アポテレ100-300は名玉として名高いのですが、入手難らしいです。
書込番号:6887506
0点

初期型のレンズは、24-50F4と70-210F4、300F2.8を8700iで使っていました。
α7Dでも描写に問題なく普通に使っています。
ボディ内手ぶれ補正は、凄い発明です!。望遠での高速AFを特に必要としないのであれば、レンズキットの購入で当分使えると思いますよ。
書込番号:6888528
0点

スレ主です。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
せっかくの財産ですから、有効に活かす方向で
考えたいと思います。
書込番号:6898325
1点

私も、ぽんたろーさんと同じでα100購入を目論んでいます。
この週末には買うでしょう。今はαSDを使っています。
レンズキットのレンズは暗くて気に入らず、使ってません。
85mmF1.4Gなど旧ミノルタのレンズを中古で探して使ってます。
ただ、高いレンズを持ち歩くのは怖いので、
中古で1万円で買った50mm F1.7がもっとも好きです。
銀塩のα7700でもたまに使います。
明るいし軽いし、背景のボケ具合が楽しいです。
ということで、もう結論はでていらっしゃるかとようですが、
もったいないので使ったらどうでしょうということです。
中古単焦点レンズ探しも楽しいです。
100-300mmは手ぶれ補正があるα100ならきっと活用できますよ。
書込番号:6902504
0点

私も、最近α100を購入した口です。
私の所にも父がα8700iや、7700iで使用していた昔のレンズが少しあって、35-105、100-300mmもあります。
先日、子供の保育園の運動会に行ってきて、ちょうどその2本を持って行ったと思うのですが、結構良く映ったと思います。特に最望遠での連写。
ただ、35-105を使ったときに逆光の写真を撮ったのですが、現行のデジタル向けとされたレンズを1本も持っていなくて比較が出来ないので、このレンズの問題だとは言えないのですが、ちょっと写りが悪いかなと言う気がしました。
ただ、ボディが5万円くらいで買えて、綺麗と思える写真が撮れましたので、私は後悔してないです。というか満足です。
ただ、この2本のレンズがいくらの価値があるかというと、この2本のレンズだけのためにこの機種に縛られるのも、どうかなという感じもします。(レンズを忘れて別のメーカーという選択肢も・・・)
うちには、そのほかにももう少しレンズやストロボ(ストロボは光るんですが、調光をしてくれないみたいで何分の1とか手動でする必要がありました。あとマクロツインフラッシュも家の中で見た気がするのですが、引っ越しのどさくさで探せていません。そっちは調光もしてくれると思うのですが)があったものでソニーを選択しました。
以上、同じような環境の者の意見でした。
書込番号:6907801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





